JP2016185972A - 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療 - Google Patents

動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2016185972A
JP2016185972A JP2016111034A JP2016111034A JP2016185972A JP 2016185972 A JP2016185972 A JP 2016185972A JP 2016111034 A JP2016111034 A JP 2016111034A JP 2016111034 A JP2016111034 A JP 2016111034A JP 2016185972 A JP2016185972 A JP 2016185972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesenchymal stem
stem cell
tissue
disease
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016111034A
Other languages
English (en)
Inventor
エリク, ジョン ウッズ,
John Woods Erik
エリク, ジョン ウッズ,
スレッド ティルバナ,
Thirumala Sreedhar
スレッド ティルバナ,
シェリー, ジェイ. ザカリアス,
J Zacharias Shelly
シェリー, ジェイ. ザカリアス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook General Biotechnolgy LLC
Original Assignee
Cook General Biotechnolgy LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook General Biotechnolgy LLC filed Critical Cook General Biotechnolgy LLC
Publication of JP2016185972A publication Critical patent/JP2016185972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

【課題】動物の疾病の治療のための同種間の間充織幹細胞を使用する治療法の提供。
【解決手段】あらかじめ選択された疾病又は病的状態にある患者を治療するための方法であって、間充織幹細胞組成物の治療量を提供する工程、ここで前記間充織幹細胞組成物が、胎盤組織、骨髄、歯組織、睾丸組織、子宮組織、さい帯組織又は皮膚組織から選択される少なくとも1つの組織から収穫された間充織幹細胞を含み、前記間充織幹細胞が犬科の動物、猫科の動物、馬科の動物及び兔科の動物由来であり、前記間充織幹細胞が、対象患者と同種又は自己のものであり、前記間充織幹細胞組成物が、1mLあたり200万以下の細胞の濃度で間充織幹細胞を含全身的に、前記の選択された疾病又は病的状態にある患者に静脈内注入により間充織幹細胞組成物を投与する工程を含む方法。
【選択図】なし

Description

優先権
本出願は、2010年8月31日に出願された、動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療の発明の名称を有する米国仮特許出願第61/378,457への優先権を主張する。
発明の分野
本明細書の開示は動物の疾病の治療のための同種間の間充織幹細胞を使用する治療法に関し、特には犬科の動物、ネコ科の動物、ウマ科の動物、人、およびウサギ科の動物疾病の治療のためのものに関する。
背景
ヒト起源から得られた間充織幹細胞、多分化能間葉ストロマ細胞、および/または、間葉のような幹細胞(Mesenchymal stem cells)(本明細書おいてはすべて「MSCs」と呼ばれる)が、生体内および生体外で多分化能の可能性を持っていることが知られている。しかしそれらの細胞のソース、例えば、それらの細胞が採取される組織および種はそれらの細胞の多能性の能力に顕著に影響すると判明した。その結果、MSCsは医療応用、分化の範囲について多様な見込みを提供し、したがって治療の有用性のためにMSCの組織と種起源に関連されるように見える。
例えば、人間ではMSCsは、化学的、ホルモン的または構造的な刺激に反応する外胚葉性(神経細胞)と内胚葉(ヘパトサイト)の造骨細胞、脂肪細胞、軟骨細胞と同様、中胚葉の起源の細胞タイプから分化能の広いスペクトルを発現することが示されている。しかしながら、骨髄からのMSCsの単離が以下の結果を生じるという事実にもかかわらず、治療療法のためのMSCの最も多くの共通ソースが骨髄である:他のソースと比べて利用可能なMSCsの量がより少ない、単離の間の患畜にとっての強い不快感、および年齢とともにMSCsの有効な量が大幅に減少する。さらに、近年幹細胞の治療療法の使用に関するいくつかの洞察が得られたが、具体的な疾患と病的状態を治療することにおける、特定のMSCsの効力と投与量に関しては多くの学習すべきことがまだある。
さらに、MSCsを利用する治療療法が実用的と成るためには、個体が療法を必要とするとき、治療に必要なMSCsの供給が利用可能でなければならない。上で述べたように、ある特定の組織に由来するMSCsは、提供者からの不足した供給、または提供者への強い不快感または有害な副作用をもたらすことがある。
通常の手順により容易に収穫に利用可能なMSCsのソースを同定することが大いに推奨され、特定の種、特には人間および伴侶動物の具体的な疾病および病的状態を治療することに有効だろう。
要約
ある実施態様では、あらかじめ選択された疾病または病的状態にある患者を治療するための方法であって、間充織幹細胞組成物の治療量を提供する工程、ここで該間充織幹細胞組成物は、胎盤組織、骨髄、歯組織、睾丸組織、子宮組織、さい帯組織、および皮膚組織から成る群から選択される少なくとも1つの組織から収穫された間充織幹細胞を含み、全身的に、前記の選択された疾病または病的状態にある患者に静脈内注入により間充織幹細胞組成物を投与する工程を含む方法に関する。
他の実施態様では、前記の選択された疾病または病的状態にある患者を治療するための組成物は、対象患者と同種または自己の胎盤組織、骨髄、歯組織、睾丸組織、子宮組織、さい帯組織、または皮膚組織から収穫された先祖細胞から誘導された間充織幹細胞を少なくとも600万;および塩水溶液を含み、そこでは、組成物の1mLあたり50万以下の細胞の濃度を有し、組成物が標的患畜の1種以上の疾病または病的状態の症状を減少するか、または排除するために操作可能であり、該疾病または病的状態は、変形性骨疾患、変形性関節症、リウマチ性関節炎、多発関節炎、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、アトピー、肝炎、慢性ステロイド応答性髄膜炎−血管炎、ビーグル犬ペイン症候群、変形性脊髄症、慢性腎不全病、膨張性および僧帽状心筋障害、乾性結膜炎、免疫欠乏仲介非びらん性関節炎、免疫欠乏仲介メモリティック(memolytic)貧血、免疫欠乏仲介血小板減少、エバンス(Evans)症候群、つい間椎間板疾患、疾病または損傷による続発性筋肉線維症、低抗性の角膜潰瘍、糖尿病、脊椎外傷、好酸性肉芽腫コンプレックス、肥厚性心筋障害、胆管炎、脊損、運動誘起性喀血、横紋筋融解症、角膜潰瘍、湿疹、多発性硬化症、筋ジストロフィー症、脊損、真性糖尿病、肝炎、心筋梗塞、鬱血性心不全、疾病または損傷による続発性筋肉線維症から成る群から選択される。
本発明はさらにMSCsを含む、あらかじめ選択された疾病の治療に有用な組成物の製造方法に関する。本発明の追加の実施態様、目的、および特徴は以下の説明から明らかになるだろう。
詳細な説明
本発明の原理の理解を促進する目的のために、明細書の以下に記載される実施態様が参照される。本発明の範囲はそれにより制限されることは意図しないと理解される。本発明は、示された実施態様の任意の変化変更を包含し、また本発明に関係する当業者が通常想到するさらなる用途を包含する。
1つの実施態様によれば、明示された疾病または病的状態を治療するための方法は予め選択されたMSCsの治療量を静脈内(IV)注射で、同定された疾病または病的状態にある患者に投与することを含む。同定された疾病または病的状態に苦しむ患者への予め選択されたMSCsの部位の特定された注射は本発明の範囲内であるが、静注を介した全身療法は、部位の特定された注射と比較して、生体内侵襲性を減少させ、治療の速度およびコストを改良し、病的状態を減少させ回復時間を短くすることが証明された。
ある特定の実施態様による明示された疾病または病的状態を治療するための方法は、予め選択された時間間隔での予め選択されたMSCsの1種以上の適用量の投与を含むことが理解されるだろう。非限定的な例として、ほぼ毎週の間隔で、ほぼ2週間の間隔で、ほぼ3週間の間隔で、ほぼ1カ月の間隔で、ほぼ2カ月の間隔で、ほぼ3カ月の間隔で、ほぼ4カ月の間隔で、ほぼ5カ月の間隔で、またはほぼ6カ月の間隔で予め選択されたMSCsを投与する。
少なくとも1つの実施態様では、予め選択されたMSCs静注のそれぞれの投与は、患者の体重1kgあたり約600万のMSCsを含み、体重にかかわらず最大5000万MSCsまでである。MSCsの必要な数を得るために、予め選択されたMSCsが採取され、以下に詳細に記載される細胞培養法を利用して培養され、培養されたMSCsは必要に応じて収穫され約600万から約5000万の細胞数で隔離される。本明細書において使用される時、治療量は、患者の具体的な疾病または病的状態の生理的な症状を減少させるに十分なMSCsの数を意味する。
1つの実施態様では、それらの隔離された細胞が生理的食塩水または他の適当な希釈溶液中に希釈され、それぞれの希釈溶液が、溶液の1mLあたり約200万以下の細胞濃度となるようにされる。さらに別の実施態様によると、それぞれの細胞数は溶液の1mLあたり約100万以下の細胞濃度;溶液の1mLあたり約50万以下の細胞濃度;溶液の1mLあたり約25万以下の細胞濃度;および溶液の1mLあたり約10万以下の細胞濃度に希釈される。細胞の希釈された集団は収穫され、MSCsが培養される培地を含まないようにされることができ、またはMSCsが培養される細胞調整培地の一部を含むように細胞を収穫することができる。同様に、細胞の希釈された集団は追加の生理的電解質添加剤を含むことができる。あるいはまた、培地は細胞を含まないで供給できる。
ある実施態様では、あらかじめ選択されたMSCsは、患者の自家性または同種のものであり、MSCsの収穫目的に関係のない健康手順により、提供者からMSCsを分離できる。提供者に悪影響を与えない方法、および提供者に不要な医療処置を施さない方法でMSCsを採取することができる。例えば、胎盤、子宮、さい帯、および睾丸MSCsを通常の出産手順の間に採取することができ、または犬と猫に関する卵巣切除/去勢処置の間に採取することができ、それらの組織は後の培養または使用のために保存することができる。さらに、提供者は望ましくは、提供者が良い健康状態にいるのを保証するために検査され、疾病の存在、ワクチン接種の現状、または提供者のシステムでの抗生物質類の存在のために、必要に応じて検査できることが理解されるだろう。
あらかじめ選択されたMSCsは歯髄、歯周靭帯、および他の歯組織から収穫される幹細胞などの歯からの幹細胞;睾丸組織から収穫される幹細胞;骨髄から収穫される幹細胞;胎盤組織から収穫される幹細胞;子宮組織から収穫される幹細胞(子宮再生細胞を含む)、さい帯組織から収穫される幹細胞、および完全な厚さの皮膚生検から収穫される幹細胞を包含する。
同定された疾病または病的状態は、変形性骨疾患、変形性関節症、リウマチ性関節炎、多発関節炎、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、アトピー、肝炎、慢性ステロイド応答性髄膜炎−血管炎、ビーグル犬ペイン症候群、変形性脊髄症、慢性腎不全病、膨張性および僧帽状心筋障害、乾性結膜炎、免疫欠乏仲介非びらん性関節炎、免疫欠乏仲介ヘモリティック貧血、免疫欠乏仲介血小板減少、エバンス症候群、つい間椎間板疾患、疾病または損傷による続発性筋肉線維症、低抗性の角膜潰瘍、糖尿病、脊椎外傷、好酸性肉芽腫コンプレックス、肥厚性心筋障害、胆管炎、脊損、運動誘起性喀血、横紋筋融解症、角膜潰瘍、湿疹、多発性硬化症、筋ジストロフィー症、脊損、真性糖尿病、肝炎、心筋梗塞、鬱血性心不全、疾病または損傷による続発性筋肉線維症を含む。
さらに、少なくとも1つの実施態様は、明示された疾病または病的状態を治療するための方法であって、同定された疾病または病的状態に苦しむ患者または同定された疾病または病的状態に関する治療を必要としている患者に、治療量の予め選択されたMSCsまたはMSC馴化培地を局所投与することを含む方法に関する。少なくとも1つの例によると、塩水溶液中のMSCsの懸濁液はアトピーまたは湿疹に苦しむ患者に局所的に適用される。ある特定の実施態様では、MSCsの懸濁液は、さらにMSCsが培養された細胞馴化培地の一部分を含み、懸濁液の粘度をより大きくするための薬剤、たとえばコロイドまたはヒドロゲルを含むことができる。ある特定の実施態様では、明示された疾病を治療するための方法は、MSCsを含まない細胞馴化培地(時々「使用済み培地(spent media)」と呼ばれる)の懸濁液の局所投与を含む。
実施例
A.選択された組織からMSCsを抽出して処理するための方法
本願は胎盤/臍帯、骨髄、皮膚、または歯髄組織から得られた天然細胞集団の採取と供給を意図する。この集団のための指定された名前は、間充織幹細胞、または「MSCs」である。MSCsは、また、潜在的外はい葉の起源(例えば、ecto−間葉)を有するいくつかの集団(歯からのものなど)で中胚葉から発する接着性の多分化能間葉ストロマ細胞の集団である。本発明によると、一般に、MSCsは、流動細胞計測法によって検出されるように、マーカーCD90とCD105(>90%)を発現し、CD34、およびCD45、およびMHCクラスII(<5%)を発現しない接着細胞集団である。それぞれのMSCsが以下で留意されるように、予め選択された組織から抽出されて、処理されたことが理解されるであろう。
1. 胎盤、睾丸、および子宮組織
胎盤が分娩時に採取された。睾丸および子宮組織は卵巣切除または去勢の際に採取された。どの組織が採取されたかにかかわらず、組織はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)とペニシリン/ストレプトマイシンおよびアムホテリシンB中で滅菌容器に置かれてた。具体的には収穫された組織は最初に無菌PBSで表面を複数回洗浄し、2分間の1%のポビドン沃素(PVP−1)への液浸、1分間のPBS中の0.1%のチオ硫酸ナトリウムへの液浸、および無菌PBSでのさらなる洗浄を行った。次に、組織は消化のために5gの断片として分裂される。酵素消化は、中性プロテアーゼとしてサーモリシンと、コラゲナーゼI型とII型の混合物を使用して実行された。
消化は20−45分間、50ccの無菌室内で、組織がばらばらにされ、懸濁液が細胞で濁るまで行われた。次に、溶液は抽出され、マトリツクスを残し、5%の濃度のウシ胎仔血清(FBS)を有する(4℃)の冷たい平衡塩類溶液が酵素をクエンチするために加えられた。この結果として得られる懸濁液は600×gで遠心分離され、上澄は吸引され、MESENCULTR(登録商標)完全培地(StemCell Technologies、バンクーバー、ブリティッシュコロンビアから利用可能なMSC刺戟サプリメント含有基本培地)が、消化酵素を中和するために消化容積の約1.5倍の最終的な容積まで加えられた。この混合物は5分、500gで遠心分離され、上澄は吸引された。細胞ペレットは新鮮なMESENCULTR完全培地と0.25mg/mLのアムホテリシン(amphotericin)B、100IU/mLのペニシリン−G、および100mg/mLのストレプトマイシン(JR Scientific、ウッドランド、カリフォルニア)中に再懸濁された。225cm2フラスコあたり5gの組織消化物の初期濃度で細胞は平板培養された。培養フラスコは毎日モニターされた。そして、汚染されたフラスコはすべてすぐに除去され、記録された。汚染されていないフラスコは細胞成育についてモニターされた。培地は1週間に3回変更された。14日間の成長の後に、MSCは、0.25%のトリプシン/lmM EDTA(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニアから利用可能)を使用することで除去された。細胞数と生育性は、フローサイトメトリー法を使用することで算定された。そして、細胞は密封された小びんの中に制御された速度の冷凍により保存された。
2. 骨髄
骨髄は、「洗浄チューブ」の中に集められて、置かれた。採取手順の前に、「洗浄チューブ」がクラス10,000GMPクリーンルーム内のクラス100バイオロジカルセイフティキャビネット内で調製される。洗浄チューブを調製するために、0.2mL アムホテリシン B(シグマ−アルドリッチ、セントルイス、ミズーリ)、0.2mLペニシリン/ストレプトマイシン(シグマ、50マイクロg/nl)、および0.1mL EDTA−Na2(シグマ)が、GMPグレードリン酸緩衝溶液(PBS)の40mLを含む50mL円錐管(ヌンク)に加えられた。具体的には、採取された骨髄を含む洗浄チューブは、クラス100バイオロジカルセイフティキャビネット内でPBSで50mLの上端まで満たされ、10分間、細胞は室温で500gで遠心沈殿されることにより洗浄され、円錐管の下部に細胞ペレットを形成した。無菌状態で上澄がデカントされ、細胞ペレットが液体のようになるまでタッピングすることによりそっと解離された。ペレットは、PBSの25mL中に再懸濁され、そっと混ぜられ、PBS中に細胞の均一な混合物を生成した。単核細胞を精製するために、15mLのFicoII−Paque(フィッシャー サイエイティフィック、ポーツマス、ニューハンプシャー)密度勾配が、15mLピペットを使用して細胞PBS混合物の下に加えられた。引き続き、20分間、混合物は900 g で遠心分離された。その後、軟膜が採取され、PBSの40mLと共に別の50mL円錐管の中に置かれた。次いで10分間、細胞は、400gで遠心分離され、上澄がデカントされ、細胞ペレットはPBSの40mL中に再懸濁され、10分間400gで遠心分離された。細胞ペレットは、エンドトキシンレベル100EU/mL以下(ルーチンのレベルは10EU/mL以下)、およびヘモグロビンレベル30mg/デシリットル以下(ルーチンのレベルは25mg/デシリットル以下)を有するように、20%の牛胎児血清で補足された5mLのコンプリートDMEM−低グルコース培地(GibcoBRL、グランドアイランド、ニューヨーク)中に再懸濁された。使用される血清ロットは隔離され、一つのロットがすべての実験に使用される。さらに、培地には1%のペニシリン/ストレプトマイシン、1%のアムホテリシンB、および1%のグルタミンを補った。再懸濁された細胞は、視覚による形態の光学顕微鏡観察によって評価されるように、実質的に赤血球と多形核白血球が存在しない単核細胞であった。細胞の生育性はトリパンブルによって算定された。90%より多い生育性を有するサンプルだけが選択され、密封された小びん中で凍結保存された。
3. 歯髄
歯は、無菌状態の下で抜かれて、ペニシリン/ストレプトマイシンとアムホテリシンB(シグマ−オルドリッチ、セントルイス、ミズーリ)を含むリン酸緩衝生理食塩水の20mLを入れてある無菌冷蔵小びんの中に置かれた。その後、歯は外部的に殺菌されて、最初に無菌PBSで数回洗浄され、2分間1%ポビドン沃素(PVP−1)中に浸漬され、PBS中の0.1%のチオ硫酸ナトリウム中に1分間浸漬され、次いで無菌PBSで1回洗浄した。掃除された歯の根は歯冠からプライヤーと鉗子を使って分離され、歯髄を取り出した。この歯髄は中性プロテアーゼとしてサーモリシンを含むI型とII型コラゲナーゼ(Vitacyte、インディアナポリス、米国)からなる酵素バス中に置かれた。歯髄組織は20−40分間、37℃でインキュベートされ、組織を消化し、細胞を解放した。消化がいったん完了すると、MESENCULTRコンプリート培地が1.5倍の最終容積まで加えられ、消化酵素を中和した。この混合物は5分、500gで遠心分離され、上澄みが吸引された。新鮮なMESENCULTR完全培地と0.25mg/mLのアムホテリシンB、100IU/mL ペニシリン−G、および100mg/mLのストレプトマイシン(JR Scientific、ウッドランド、カリフォルニア)中に細胞ペレットが再懸濁された。25cm2フラスコあたり1つの歯の消化物の初期濃度で細胞は平板培養された。培養フラスコは毎日モニターされた。そして、汚染されたフラスコはすべてすぐに除去され、記録された。汚染されていないフラスコは細胞成育についてモニターされた。培地は1週間に3回変更された。14日間の成長の後に、MSCは、0.25%のトリプシン/lmM EDTA(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニアから利用可能)を使用することで除去された。細胞数と生育性は、標準のトリパンブル色素排除アッセイ(シグマ)と血球計を使用することで算定された。bAU3 DPSCが2個の75cm2フラスコの間で等しく分割された。最初の継代の後に、いったん70−80%のコンフルエンスに達すると、DPSC培養物は収穫された。これらの細胞は密封された小びんの中に低温保存された。
4. 皮膚組織
健康成人患者の表皮、真皮性、および皮下組織を含む皮膚からのMSCsは、美容形成外科手術の際に得られ、コラゲナーゼ消化手順により分離された。採取されると、組織は全ての求められていない脂肪組織と髪について掃除された。次に組織は、IX PVPよう素およびIXチオ硫酸ナトリウム溶液を使用することで殺菌された。そして、無菌PBSで二度洗浄された。そして、真皮は1mmの断片に刻まれ、30−40分間37℃でコラゲナーゼ酵素消化された。その後、組織断片は、ピペットで5mLピペットで分離されて、300 g で5分間遠心分離された。細胞増殖培地中にペレットは懸濁された。該培地はダルベッコ変法イーグル培地:10%のウシ胎仔血清が補われた、アムホテリシン、ペニシリン、およびストレプトマイシンを含むNutrient Mixture F-12(DMEM/F12)(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニアから利用可能)の1:1であった。細胞懸濁液は、T−25組織培養びんに移されて、80−90%のコンフルエンスまで育てられた。流れ分析と分化に使用される前に、細胞はT−75フラスコ内に置かれた。
5. さい帯組織
さい帯からのMSCsは出産の際に採取された。採取されると、組織は、無菌PBSで2〜3回洗浄して、次に、それぞれ約5グラムの片に分割された。その後、組織は除染された、そして、組織のそれぞれの5グラムのアリコートは100mmの無菌組織培養皿におかれ、乾燥するのを防ぐためにふたでカバーされた。組織は、50ccのチューブにおける酵素分解を通して分離されて、無菌メスを使用することで1mm未満のフラグメントに刻まれた。次に、切断された組織が酵素バス内に置かれ、チューブはふたをされて、インキュベータに移された。チューブは40分の間、10分ごとに、15秒間、旋回された。その後、消化酵素は、冷たいDME/F12コンプリート培地(FBS、Pen/Strep、およびアムホテリシンB)の45mLを加えることによって、希釈された。チューブは蓋をされ、成分を混ぜるために反転された。次に、チューブは15分間、400×gで遠心分離された。破壊程度は少なかった。上部の培地は25mLピペットを使用することで吸引され、チューブの下部ほぼ5mLを残した。特別な注意を払い、チューブ内の培地全体を吸引した。下部5mLの培地(組織片とMSCsを含む細胞を含む)は新鮮な20mL DME−F12コンプリート培地内に再懸濁され、よく混合され、t−75フラスコ内に置かれ、インキュベータに移された。48時間のポスト消化の後の最初の培地変更の間、組織を洗い落とした。そして、1週間に3回培地を変えた。次に、細胞は、70%から80%のコンフルエンスに発育され、いずれかの継代で、0継代細胞として冷凍するか、または分化させた。細胞は、コンフルエンスに達することは許されず、または長時間コンフルエンスを維持することも許容されなかった。
B.細胞増殖方法
上記の得られた組織のいずれの細胞についての細胞増殖も、細胞治療薬製造のために造られたクリーンルーム施設とミーティングGMPクリーンルーム等級で行われた。クラス10,000クリーン生産スイートに位置する無菌クラスIIバイオロジックセイフティキャビネットでは、細胞は制御された条件の下で解凍され、15mL円錐管の中で乳牛からの20%の牛胎児血清(Atlas)が追加されたコンプリートDMEM−低グルコース培地(cDMEM)(GibcoBRL、グランドアイランド、ニューヨーク)の10MLで洗浄され、BSE%牛胎児血清を全く含まないことが確認され、具体的には、Endotoxinレベル100EU/mL以下(ルーチンのレベルは10EU/mL以下)、およびヘモグロビンレベル30mg/デシリットル以下(ルーチンのレベルは25mg/デシリットル以下)を有するようにされた。使用される血清ロットは隔離され、1つのロットがすべての実験に使用された。
細胞は、それに続いてcDMEMの45mLを含むT−225フラスコ内に置かれて、24時間完全に加湿された雰囲気中で5%のCOで、37℃で培養された。これは、MSCが接着するのを許容した。非接着細胞は、cDMEMを使用してフラスコを優しくすすぐことにより洗い落とされた。接着細胞は、それに続いて、完全に加湿された雰囲気中で5%のCOで、37℃で2分間、0.05%のトリプシン含有EDTA(Gibco、グランドアイランド、ニューヨーク、米国)とPBSで細胞を洗浄することによって、取り外された。細胞は、遠心分離され、洗浄され、cDMEMの45mL中、T−225フラスコ内で平板培養された。
これは初期のT−225フラスコ当たり、約600万の細胞をもたらした。そして、最初のフラスコの細胞は4個のフラスコに分割された。4日間育てられた後、1フラスコあたり約600万の細胞が存在していた(合計で2400万の細胞である)。このスキームは繰り返されたが、細胞は10継代を超えて増殖しなかった。次に送達のために密封された小びんの中に600万の細胞アリコートが保存された。
生成、増殖、および製品製造における全工程は、現在の好ましい製造プロセスと適当な制御(Good Manufacturing Processes and appropriate controls)、および1998年にFDAにより発行された産業のためのガイダンス:ヒト体細胞療法と遺伝子治療のためのガイダンス(Guidance for Human Somatic Cell Therapy and Gene Therapy);FDAレビュアーおよびスポンサーのための2008年のガイダンス、ヒト体細胞療法治験の新医薬品承認申請(INDs)のための化学、製造および制御(CMC)のコンテントおよびレビュー(Content and Review of Chemistry, Manufacturing, and Control (CMC) Information for Human Somatic Cell Therapy Investigational New Drug Applications (INDs));および1993年のFDAのマスター細胞バンクのための考慮事項(points-to-consider document for master cell banks)にしたがって行われ、説明した細胞産物の生成もこれに従って行われた。
ドナー細胞は、無菌状態で集められて、契約製造設備に出荷され、汚染のないことと増殖について評価された。増殖した細胞は約600万個の細胞/バイアルで冷凍用バイアル中に保存され、1提供者あたり約100個のバイアルで保存された。増殖品質管理手順のそれぞれの工程は、汚染の無いことと異常細胞成長のないことを保証するために適切にされた。
もう一つの態様では、細胞は培地中で育てられ、約5−10日後に培地と共に細胞が回収される。細胞はこの馴化培地中で、輸液のために1mLあたり約10万未満の細胞の濃度で調製される。生理的な電解質添加剤を加えることができる。細胞溶液は静脈内に投与される。
更なる方法では、細胞は約5−10日間培地で育てられる。この培地は次に、静脈内に細胞なしで輸液するか、または局所的に損傷部位に適用する。更なる方法では幹細胞生成要素の単離および/または濃縮、および/またはこれらの化学物質および/または化合物のさらなる精製を含む。
1つの実施態様では、先に説明した処置は、厳格な訓練の後に全身性適用量をウマに投与することができる。特に運動誘発性の肺浮腫、EIPH、反復性気道障害(RAO)、肋膜炎、他の呼吸性疾病、および労作性横紋筋融解症が対象とされる。したがって、治療は現実には予防薬である。他の実施態様では、治療は、背側変位(DDSP)を治療するための投与である。
C.疾病と病的状態の記述
特定の実施態様では、MSCは以下の疾病、病的状態、または本明細書に言及された他の1つまたは1つ以上の治療を必要とするか、または潜在的にMSCで治療されることができるいかなる他の疾病または病状に関する治療の必要性のあるなしにかかわらず、人間/動物に投与することができる。
1. 炎症性関節腫脹(Arthritis)
炎症性関節腫脹は非炎症性または起炎性の関節滑液分析に基づくものとして分類される。変形性関節病/変形性関節症(DJD/OA)は非炎症性であると考えられ、発熱、白血球増加または他の全身徴候のない関節の変形性変化と示される。変形性関節症(OA)は、関節軟骨の損傷であり、関節での増加する水腫、骨増殖体形成および関節周囲の軟組織の線維症を引き起こす。結末は弾性の損失、関節変形、および不安定化である。関節軟骨における炎症を起こす一連の変化が、結局、軟骨の全損に通じる。したがって、患部関節の可動性を減少させる痛みを生ずるリモデリングと炎症は、筋萎縮症に至る。
病因に応じて、変形性関節症は原発性または続発性としてさらに分類される。原発性変形性関節症は、老齢ペットの軟骨変形により、未知の理由で起こる。続発性OA(原発性より一般的である)は関節不安定性を引き起こす損傷、異常または疾病により起こる。疾病のどちらの型も原因または治療にかかわらず進行性であるといつも考えられている。炎症性関節腫脹とOAは犬と猫のすべての種類と年齢に見られる。
2. リウマチ性関節炎(Rheumatoid Arthritis)
リウマチ性関節炎(RA)は全身性臨床徴候を伴う滑膜に起こる炎症性変化による炎症関節病であると考えられている。炎症性の関節病は感染性、または免疫欠乏によって仲介にされる疾病に分類される。免疫欠乏によって仲介される疾病はびらん性であるか、または非びらん性であると考えられている。RAは起炎性、非伝染性、びらん性の、滑膜が増殖する、犬の免疫仲介多発関節炎である。病因論は完全に理解されるというわけではないが、最終的に肉芽組織の骨への侵入を引き起こす、関節縁で始まる軟骨下の骨のびらんを引き起こす、プロスタグランジン類病因によって特徴付けられる。リウマトイド因子(IgG、IgM、およびIgA)と呼ばれる抗体は、関節の炎症を起こす抗原(IgG)に対して製造される。その後、滑膜は厚くなり、線維症が起こり、パンヌス(血管組織)が関節を侵襲し、関節軟骨と軟骨下骨のびらんを引き起こすプロテアーゼ酵素を放出する。次に、関節表面が崩れ、関節を不安定にし、健康診断およびレントゲン写真に変形した関節として現れる不全脱臼または脱臼を起こす。
疾病のステージによって、臨床徴候は異なる。初期の患畜は、脚の跛行、場合によっては微熱、インアペタンス(inappetance)、および軽症リンパ節障害を示す。跛行は他の臨床徴候と共に、より重症になる。詳細なレントゲン写真が軟骨下の骨における透明な病巣のように包嚢を示すまで、通常、画像的変化は最初の数週間の間は可視的でない。疾病の後期では、変形性の画像的変化は関節腫脹皮下結節および激しい関節痛の悪化している臨床徴候として明白である。
臨床徴候とX線写真所見と共に、血清または関節滑液中にリウマトイド因子(RF)を見つけることができるか、RAを有する犬の最大30%が血清陰性である。したがって、陰性のRFは疾病を除外しないし、陽性のRFも最終的なRAの診断にはならない。なぜなら、体の他の場所で起炎性を有する疾病のある非RA動物の偽陽性があるからである。RAの発病年齢は1−9歳であり、平均4−5歳である。小さい種類の犬は最も一般的に影響を受ける。プードルとシェットランド・シープドッグでは大きく影響を受ける。
3. 変形的神経根脊髄症(Degenerative Radiculomyelopathy)
変形的な神経根脊髄症とシェパード変形性脊髄症はゆっくりと進行する、未知の病因の神経障害であり、より老齢および中年の犬に最も一般的に影響を与える。失調症/衰弱を引き起こす脊椎とミエリンの白質のゆるやかな損失と、最終的に骨盤肢の不全対麻痺が観測される。この疾病は中年−老齢の大きい種類の犬にたいてい起こるが、すべての種類/雑種にも見られ、性別による偏りはなく、幼若動物および猫にも見られる。シェパード類には多く見られるように思える。
疾病の早期では、ペットは横たわり位置、または坐位から立ち上がるのに苦労する。バックエンドが揺れるか、または歩行は運動失調性に見えるだろう。骨盤肢はお互いの上でクリスクロス(criss-cross)し始めることがある。疾病が進行をするにつれ、歩くときペットは地面で足指の爪を引きずるようになるだろう。影響を受ける患畜の1つの特性としては、後ろ足を引きずるので、爪の摩滅があげられる。動物の尻の一般的な弱さがより明白になって、立ち上がりが困難になり、滑るフローリング上での安定が困難になる。しかしながら、一般に、疾病は患畜への疼痛をもたらさない。
4. 慢性腎不全(Chronic Renal Failure)
慢性腎不全(CRF)は数ヶ月から何年間もにわたって起こる進行性の、不可逆的な腎機能障害と定義される。慢性病は、疾病が長期間の間存在していると示唆するために患畜病歴、健康診断、そして/または、検査所見に基づき急性的疾病と区別される。CRFは長期の間の、低い尿比重(猫<1.035、犬<1.030)を伴う窒素過剰血症によって特徴付けられる。これらの動物はそれらの機能的な腎重量の75%の低下を示す。CRFは、すべての可能性のある誘因を取り除いた後にさえ、悪方向への進行をし続けるだろう。臨床徴候としては、多発生嚢胞疾患または癌性疾患でなければ、食欲不振、貧しい被毛、多尿、多飲、体重損失、触診およびレントゲン写真での通常小さい腎臓サイズがあり、骨形成異常がたいてい顎(ゴム顎)に存在することがあり、非修復性貧血からの青ざめた粘液膜、口腔潰瘍、急性の失明、頚のベントロフレクション(ventroflexion)、低体温、高血圧がある。
5. 拡張性心筋症(Dilated Cardiomyopathy)
拡張性心筋症(DCM)は、減少した収縮性の機能不全と心室拡張により特徴付けられる。それは犬で、2番目に一般的な心臓病の型である。DCMは特発性であり、多分遺伝性であり、幼形のDCMを示す唯一のイヌ科の動物の種類であるポーチュギーズ ウォータードッグに遺伝する常染色体性劣性形質として見つけられた遺伝子による。影響の大きい他のイヌ科の動物の種類はボクサー、ドーベルマン・ピンシェル、グレートデーン、ニューファンドランド、およびアイリッシュウルフハウンドである。臨床徴候(通常は鬱血性心不全)が現れるとき、これらの種類は中年である。収縮不全は鬱血性心不全(CHF)に至る。CHFは、純粋には欠陥的な心機能の結果ではなく、レンニンアンジオテンシンアルドステロン系などの一体とした役割のような、特異的内分泌経路と、アドレナリン作動性神経系の活性化が起こる神経内分泌症候群でもある。心臓機能が減退するとき、補償機構が活性化し、全身血流、血圧、および心拍出量を維持する。
6. 慢性肝炎(Chronic Hepatitis)
慢性肝炎(CH)の形態学は、肝細胞性アポプトーシスまたは壊死、混合性炎症細胞、そして/または、可変単核細胞、または線維症によって特徴付けられる。肝炎には多くの原因が存在しているが、慢性肝炎の根本の原因はしばしば未画定である。肝炎の原因は急性毒性が起こるまで動物が肝臓に異常なレベルの銅を蓄積するのを許容する銅蓄積症を含んでいる。それは他の、ベドリントンテリア、ウエストハイランドホワイトテリアテリア、ドーベルマンピンチャーズ、スカイテリア、ダルメシアンおよびラブラドールレトリバーを含む純粋種犬、および他の混血種で見つけられた遺伝病である。感染病は、レプトスピラ症と犬歯ウイルス性肝炎などの肝炎に関連している。通常、CHは4−10歳の間で、慢性肝炎は雌犬でより一般的に多く起こる。
7. アトピー、湿疹(Atopy, Eczema)
アトピー(吸入抗原皮膚炎)は、遺伝的な原因を有する個人により、吸入されるかまたは皮膚に吸着された環境抗原への過敏反応である。平均の発病年齢は6ヶ月から6歳であり、平均は1−3歳の間である。臨床徴候は皮膚紅斑、季節性または非季節性である全身性または局所性の□痒症、湿性の皮膚炎、丘疹、膿疱、潰瘍性の皮疹、鱗屑、色素沈着過度、苔癬または脱毛の領域の発生である。自己損傷は表皮剥離、唾液着色、肉芽腫なめ(lick granuloma)、または損傷を開くことを含む続発性皮膚病変をもたらす。アトピーは慢性の外耳炎、結膜炎、流涙、アレルギー性気管支炎、鼻炎、続発性膿皮症、マラセジア皮膚炎、慢性の先端ひとなめ皮膚炎(chronic acral lick dermatitis)またはまれには発汗過多として現れる。
同様に、湿疹は任意のタイプの皮膚炎または皮膚炎症の一般的な用語である。湿疹は皮膚そう痒(かゆみ)と水ぶくれを有する皮膚の発赤、涙そして/または剥皮を引き起こすことが可能である。湿疹であると考えられている数個の皮膚病があるが、アトピー性皮膚炎(AD)またはアトピーが最も重症で慢性である。ADは世界中に存在しているが、すべての種族の男性および女性に同様に影響し、先進国でより一般的に見える。ADは伝染性でないが、遺伝性である。臨床徴候は、幼年時代または幼児のときにしばしば大部分が発現する。いくらかの小児は幸運にも成長により湿疹がなくなるが、大部分は生涯影響を受ける。ADの臨床徴候は、乾燥、うろこ状の皮膚、そう痒、皮膚のひび、ほお、腕、および脚の皮疹である。症状は時折生ずる発赤であり、伝染または自己表皮剥離からのウィーピングまたは外皮の痛みを発現することは一般的ではない。湿疹は、通常肘、膝の裏側および顔に影響するが、ボデイの大部分を覆うことがある。アトピー性皮膚炎にかかっている人は、しばしばアストマ、花粉症または両方に苦しむ親族がいるか、または彼ら自身がそうである。一緒にこれらの3つの疾病が「アトピー三重奏」と呼ばれる。
人々がさらされると、彼らのADを突発的に引き起こすかまたは悪化させる引金因子がある。引金因子は、皮膚乾燥、食物または環境に含まれるアレルゲン、ストレス、極端な気候変化、運動(熱/汗)、煙、蒸気、芳香、洗浄薬などをはじめとする多くの刺激物のような物質または条件である。ADをもっている人々が、自分達が感受性である引金因子にさらされると、炎症細胞が過剰産生されて皮膚に移動し、痒疹および痛みを引き起こし、引っ掻くことにより反応を悪化させる。ADの基本的な病理生理学は、アレルゲンまたは刺激物への免疫系の過剰反応である。
湿疹またはADの従来の治療は、皮膚の免疫応答とそれによる炎症反応を緩和するクリームの局所投与であった。ヒドロコルチゾンが短い期間だけ使用でき、タクロリムスまたはピメクロリムス(pimecrolimus)が使用され、または保湿剤(石油系物質に基づく)の使用、刺激物を避ける行動の変更であった。またより進行した場合には短期間のステロイドの注射および経口投与が行われていた。ADをもっている人々は皮膚感染する傾向があり、すなわちブドウ球菌とヘルペスに感染しやすく、皮膚感染の臨床徴候に注意するように教えられ、感染した場合には一層悪化させるのを避けるために彼らの医師に相談するように教えられる。最近の研究は、類似の人体研究への理想モデルのために犬歯の自然発生的な病気を作りながら、イヌ科のアトピーと人間の型の間の直接の繋がりを同定した。
8. 乾性結膜炎(Keratoconjunctivitis Sicca)
乾性結膜炎(KCS)は犬の一般的な眼疾患であり、涙の減少と、それに起因する角膜と結膜の疼痛および疾病により特徴付けられる。KCSは視力に影響し、特に放置すれば、失明または眼球の喪失が発生する場合がある。KCSには、多くの潜在的な病因があるが、最も一般的な原因は免疫欠乏によって仲介される涙腺炎(lacrimoadenitis)である。免疫修飾療法への陽性の反応に基づいて、75%以上のイヌ科の動物のKCSケースは免疫欠乏によって仲介される涙腺の炎症のためであった。この免疫欠乏によって仲介される病因も、犬種に非常に関連しているように見え、ゴールデンレトリーバーなどのアトピー性の皮膚病が最も一般的である。KCSの他の原因は:a)免疫調節剤に応じない先天的な涙腺閉鎖であり、一般的に影響を受ける種類としてはヨークシャー、ビーグル、ミニチュアピンシャーおよびミニチュアダックスフントがあげられる。b)神経原性KCSは重症の外耳炎/中耳炎/内耳炎を有し、流涙と第三眼瞼に副交感神経支配の不足がある動物に見られる。c)眼表面伝染病(原発性または二次性の全身病、熱性疾患);d)チェリーアイの除去のための第三眼瞼の切断からの医原性KCS;およびf)ある種の薬物療法は減少した涙生産を引き起こす。頻発種としてはイングリッシュブルドッグ、アメリカンコッカースパニエル、ウエストハイランドホワイトテリア、ラサアプソ、シーズー、パグ、ペキニーズ、ボストンテリア、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ヨークシャーテリアおよびミニチュアプードルがあげられる。
9. 全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus)
全身性エリテマトーデス(SLE)は、抗体が体の組織に対して向けられて、循環免疫複合体が堆積して多発部位に影響する、免疫欠乏によって仲介される多発性の全身性の疾病である。最も一般的な影響を受ける領域は、関節、腎臓および皮膚である。II型とIV型反応に関連しているかもしれないが、SLEはIII型過敏症反応の結果である。SLEは、免疫複合体の堆積病であり、自家抗体を製造する傾向を有する高められた抗体反応性を引き起こす疾病である。通常、免疫複合体または自家抗体のどちらかが動物内で支配的である。
臨床徴候は、激しくて、可変であるが、大部分が影響を受ける一般的な全身性の場合、免疫複合体SLEの最も一般的な臨床徴候は以下の通りである;跛行、発熱、疼痛(多発関節炎)、多尿/多飲、無食欲症、嘔気脱水状態(腎臓病)、および皮膚科学的(皮膚粘膜)障害。皮膚科学的徴候はSLEを有する動物で最も一般的で非常に多様な臨床徴候の1つである。皮膚病変は、対称的であり、最も一般的に体、足、および耳の粘膜皮膚移行部に影響する傾向がある。皮膚領域では、病巣は紅斑性の、外皮皮膚炎が存在する。SLEの自己免疫性態様に関連した最も一般的な障害は、溶血性貧血と血小板減少である。SLE多器官系は心血管系と中枢神経系を含むようになる。SLEを有する人と同様、精神病もSLEを有する動物に報告されている。女性が男性よりわずかにリスクが高い。シェパード、コリー、およびシェットランドシープドッグが、より高いリスクを有すると考えられる。SLEと診断された40%以上の犬は、診断の1年以内に疾病で死ぬ。SLEは、まれであるが、猫と大型動物にも報告されている。
10. 免疫仲介血小板減少と免疫仲介溶血性貧血(Immune-mediated Thrombocytopenia and Immune-mediated Hemolytic Anemia)
免疫仲介血小板減少(IMT)と免疫仲介溶血性貧血(IMHA)は原発性あるいは続発性の疾病として猫と犬に起こる。両方が同時に起こるとき、障害はエバンス症候群と呼ばれる。IMTは小動物の非外傷性出血の共通原因である。そして、IMHAは貧血の共通原因である。原発性IMTおよびIMHAは自己免疫異常の結果である。続発性IMTまたはIMHAはさまざまな感染、炎症性、または腫瘍性の疾病に反応してなるか、または薬物発作の結果と考えられる。一般的に犬のIMTと異なり、猫では最も一般的には伝染性または癌性疾患の続発性である。IMHAでの赤血球の破壊の機構は、抗体仲介の細胞毒(タイプII)である。IMHAは中年又は若年に影響し、コッカースパニエル、イングリッシュスプリンガースパニエル、プードルおよびオールドイングリッシュシープドッグに多い。IMTは中年の雌犬に多く見られ、平均の発病年齢は6歳である。
IMHA臨床徴候は貧血の青ざめた粘液膜などの非臨床徴候から昏睡、衰弱、心雑音、頻拍、頻呼吸、および速脈を含むより多くの重大な疾患まで及ぶ。いくらかの患畜は、発熱、無食欲症または一般的ではないがリンパ節障害などの進行性の免疫または炎症性の疾病臨床所見があるだろう。黄疸(黄疸)は血管外溶血によるIMHA患畜の一般的な所見である。特に攻撃的なステロイド治療をした場合、重い貧血と共に肺血栓性塞栓症はIMHAのよく見られる合併症である。健康に見える犬では、IMTは自然発生性出血として現れる。猫は原発性疾患の他の臨床的症状を有することがある。所有者への質問により出血前の小さい症状を発見できる。どんな種でも、IMTの顕著な特徴病巣は、皮下溢血と組み合わされた点状出血である。
11. ステロイド応答性の髄膜炎血管炎(Steroid Responsive Meningitis-arteritis)
ステロイド応答性の髄膜炎血管炎(SRMA)は、未知の病因であるが、免疫仲介に起因すると考えられる。また、SRMAは若年性多発動脈炎、壊死性血管炎、犬歯の若年性多発動脈炎症候群、およびビーグル犬ペイン症候群として知られている。SRMAは若年発症し、性別に関係なく、ビーグルで著しく多く見いだされる。SRMAはバーニーズマウンテンドッグ、ジャーマンショートヘアードポインター、ボクサー、トーラーリトリバー、および混血を含む他の種類で見ることができる。疾病の2つの型について説明する:急性/劇症のおよび慢性。急性型は脳脊髄液の好中球細胞増加症により特徴付けられ、慢性型は神経学的欠損を伴う単核または混合性細胞プレオサイトーシスによって特徴付けられる。どちらの型も脊椎と脳幹の長さ全体にわたり、激しいクモ膜下出血を伴う全身性壊死性血管炎にかかることがある。血栓症と閉塞性血管障害は神経細胞の虚血につながることがある。罹患血管はIgGを有する細胞とヘモシデリンで満たされたマクロファージを含むことがある。類殿粉症および全身性血管炎はいくつかの犬に起こることがある。SRMAは、通常2年未満の中型ないし大型犬に発症するが、7歳までも発症する場合があることが知られている。早めの攻撃的な免疫抑制療法で、約60−80%の犬が回復し、20−40%が治療期間中に再発する。再発する動物は経過の徴候と治療期間がより遅延するように見える。だれが再発するかを予測する方法はない。
12. 炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease)
イヌ科、ネコ科、および他の種の炎症性腸疾患(IBD)は、慢性の胃、腸および/または結腸における炎症を伴う胃腸病のスペクトルと臨床的に定義される。臨床徴候が慢性的である場合、通常少なくとも3週間続いている場合にだけ、IBDの診断が疑われる。臨床家はしばしば、慢性の臨床徴候、対処療法の失敗、および種々の原因に対する診断の失敗に基づいてIBDの予測診断をするだろう。この理由のためIBDに関する多くのケースは病因が不明である。しかしながら、ある特定の型のIBD(すなわち、犬のボクサー種における組織球性)は遺伝的影響があると考えられて、免疫欠乏によって仲介される病因を支持する有力な証拠がある。
IBDの病理学は免疫系に向けられた。原因となる正確な免疫機構はまだ不明瞭であるが、IBDは正常細菌叢または食物抗原への免疫寛容の損失であると考えられ、腸の微環境における異常なT細胞免疫反応に至る。IBDを発症する遺伝子組み換え動物モデルは、T細胞数が免疫応答の腸の粘膜恒常的制御の原因となることを示唆するTリンパ球機能の異常を含む。免疫組織の化学的研究は固有層の、CD3+細胞、CD4+細胞、マクロファージ、好中性およびIg−A含有形質細胞をはじめとするT細胞集団の増大を示した。粘膜T細胞活性化により、イヌ科の動物のIBDに関する免疫学的特徴の多くが説明できる。腸細胞は、抗原提示細胞のように行動することによって、免疫病因性において役割を果たす。腸細胞は、炎症の間、インターロイキン(IL−7、IL−15)を生成して、粘膜リンパ球を活性化する。したがって、腸管上皮の中のCD4+T細胞のサブセットで、別のCD4+T細胞のサブセットの損失の同時発生の損失を伴う炎症性サイトカインを過剰産生するサブセット、それらの関連サイトカイン(サイトカインは、通常、炎症反応を規制して、損傷から腸を保護する);並びに抗原提示細胞として機能する腸細胞のすべてがIBDの病因論に貢献する。
13. ネコ科の胆管炎(Feline Cholangitis)
ネコ科の胆管炎は肝リピドーシスに次ぐ、猫で2番目に一般的な肝臓疾患である。3つの型の胆管炎が猫で認識された:好中球(細菌性、まれには原虫性)、リンパ性(免疫欠乏仲介性)および慢性(肝臓寄生吸虫感染に関連する)。
14. ネコ科の好酸球病(Feline Eosinophilic Disease)
ネコ科の好酸球病は、数個の好酸球反応/肉芽性炎を包含する広義の用語である。同義語としてはネコ科の好酸性肉芽腫コンプレックス、ネコの無痛潰瘍、侵食性潰瘍、好酸球潰瘍、好酸球プラーク、およびネコのリニア肉芽腫、およびネコ科のコラーゲン分解性肉芽腫を含む。遺伝的素質があると考えられるが、基本的なアレルギー疾患が症状を引き起こすように見える。臨床徴候は盛り上がり、境の明瞭な紅斑性の黄色−ピンクの、直線ないし円形のプラークを含む。これらの病巣は腹部、大腿、足蹠、唇縁または顎の上に位置することがある。また、病巣は潰瘍になる場合があり、通常非常に痒疹があり、非常に苦痛である。
15. 心臓病(Heart Disease)
心筋炎そして/または、梗塞などのプロセスはどんなタイプの心臓病でも起こるが、ネコ科の心臓病は最も一般的な肥大型性心筋症(HCM)とは異なった型で起こる。続発性心臓病は甲状腺機能亢進症または高血圧症のため起こることがある。HCMは拡張機能障害に至る心室の弛緩障害と増加する心室の硬さの組み合わせのため起こる。ほとんどの猫は、僧帽弁が心臓収縮と反芻の間に逸所するダイナミックな流出障害があるだろう。これは、結局増加する心房圧に通じ、鬱血性心不全(CHF)へ至る。HCMはほとんど遺伝性である。ミオシン結合蛋白質Cの変異群はHCMを有するメインアライグマとラッグドールで同定されたが、遺伝子突然変異テスト(MBPC)はメインアライグマにのみ利用可能である。
16. 運動誘起喀血(Exercise-induced Pulmonary Hemorrhage)
運動誘起喀血(EIPH)は、短い期間に強い運動をする、スポーツに使用される、競走馬や他の馬でたいてい見られる。衂血は運動誘発喀血にかかっていることが知られているウマの約5%だけで観察される。強い運動に暴露されると、すべての馬はある程度EIPHを経験すると考えられるが、めったに死亡をもたらさない。しかし、時間がたつにつれて、減少した肺機能を引き起こす。肺炎症、線維症、および血管新生に伴う肺毛細管の破裂により出血が引き起こされ、さらなる出血に通じる。EIPHの一次的原因として提案される機構は、最大強度の運動の間の高い肺の血管圧、運動の間に発生する胸郭内のせん断力、高強度運動の際の必要に見合う心臓拍出量の極端な増大を補償し維持する肺系統の不完全性、肺炎症による凝固機能不全、そして/または、新生血管形成があげられる。現在では、慢性の疾病により肺の瘢痕化が起こり、これが減少したガス交換と、したがって減少した運動可能性を引き起こすと考えられている。臨床徴候としては衂血、運動後の気管内の出血、咳、えん下の増加、そして/または、運動後の遅い回復があげられる。
17. 労作性横紋筋融解(Exertional Rhabdomyolysis)
労作性横紋筋融解(タイイングアップ(tying up)としても知られている、「ER」)は、どんな馬でも発症するが、興行動物(performance animals)のありふれた病気であり、繰り返し起こる問題である。無症状から生命を脅かす程度まで馬が影響を受ける疾病の程度は異なるが、運動後からの時間が疾病の重篤度と関連し、速い開始はより重篤な疾病に関係する。ERは運動している馬の骨格筋への不十分な血流量に対応して起こり、酸素を豊富に含んだ血液の不足で筋肉細胞は、必要なATPを製造するために嫌気的に機能し始める。長時間のウマの運動、そして/または、より多くの素因が存在し、破損する筋繊維が多ければ多いほど、疾病はより重篤になる。より多くの筋肉細胞/繊維が巻き添えになり、次いでより多くの臨床徴候が見られる。結局、筋肉細胞膜は破壊され、酵素およびミオグロビンが漏れ出し、次に腎臓系でろ過される。尿中ミオグロビンの上昇によって腎尿細管障害を起こし、疾病は生命を脅かすようなる。
疾病には遺伝型と後天型がある。遺伝型を有する動物は、連続的に再発するERを有することが良くある。遺伝型のERの原因はカルシウム制御の欠陥であり、サラブレッドで一般的であり、疾病の反復を引き起こす。多糖類貯蔵筋障害(Polysaccharide storage myopathy、「PSSM」)は、比較的遺伝性の筋障害であり、しばしばERを伴い、他の種類と同様に4分の1の馬に一般的に起こる。疾病の後天的原因は多く、通常、以下に記載する別の素因に加えて、不慣れな運動を受ける馬にかかわる組み合わせ病因として起こる:過剰な炭水化物摂取(粒、ペレット)、不良な体調の動物の突然の仕事量の増加、電解質またはミネラルの平衡障害(特にカリウム)、セレニウムまたはビタミンEの欠乏(セレン濃度は添加の前に測定されるべきである)、特に幼いメス/雌馬のホルモンの不均衡、甲状腺機能不全症、湿気または冷たい気候条件。メスはオスより罹りやすい。
18. 脊椎脊髄疾患(Spinal Disease)
ウサギ、特に老いているウサギにおける脊椎脊髄疾患は、現在、よく定義もされていないし、理解もされていない。より老いたウサギが脊椎脊髄疾患に罹った場合、進行性となる場合があり、重症の場合には、対麻ひまたは運動失調の状態になることが知られている。ウサギは容易に疼痛の兆候を示さないので、臨床徴候は診断するのが難しい。獣医と所有者は脊椎脊髄疾患、そして/または、疼痛の続発性兆候を探すのにおいて明敏でなければならない。ウサギがおりに閉じ込められて時間の大部分を過ごす場合には、動き回るのを望まないことや歩行の異常はしばしば見落とされる。ウサギは所有者または檻の仲間により攻撃的になることがある。彼らは、自分たちの手入れをすることができなくなり、したがって、汚された会陰領域、会陰の尿やけど、および関連皮膚炎を発症し、手入れができないことは鱗屑の増加につながる。したがって、ツメダニ(Cheyletiella)の発現は一般的である。通常、ウサギは、セコトロフ(cecotrophs)を摂取するために肛門に届かない。したがって、続発性消化障害または低運動が起こることがある。ウサギはいつもより対話が減り、失調症、意識自己受容(conscious propriorception)の損失、尿または糞失禁が起こることがある。脊椎の背椎症、脊柱後弯症または前弯症は、ペットのウサギではレントゲン写真で発見され、疼痛、こわばり感を起こす変形性疾患である。これらの脊髄奇形には、先天性、カルシウム不足、謝性骨疾患、ビタミンD欠乏、不活発、そして/または、小さい檻のサイズなどの多くの原因がある。変形性椎間板疾患はディスク突出(disc protrusion)であり、核押出物(nuclear extrusion)は後あし麻痺症の原因として確認された剖検である。これは背骨の過屈曲を引き起こす強い動きから起こり、転位または破壊には至らないかもしれないが、ディスク障害(disc lesion)をもたらすことがある。また、突発性変形性脊椎脊髄疾患は実験用家兎で研究された。これらは髄核の類軟骨性化生、髄核と脊椎症の石灰化から成る。
19. 心筋梗塞(Myocardial Infarction)
1年に110万人以上のアメリカ人が心臓麻痺を起こす(心筋梗塞または「MI」)。80%は最初の心発作を乗り切っているが、約半分は次の6年間で心臓麻痺で障害を有するようになる。心発作は、冠状動脈が完全にブロックされて、酸素および栄養物が心筋(心筋層)に行き渡らなくなると起こる。ブロックが残っていると、心筋の部分は死ぬだろう。生存者の主な合併症は、発作の後の数日で、デッドゾーンを囲む組織が、傍系の血管が不十分に流れるため、死ぬということである。心筋の損失は、心臓麻痺の兆候に至る。生き残っている心筋への向上した血流量は、結局心臓を再生し、心発作後に、その心不全のリスクを最低にすることが本質的な目標である。
20. 鬱血性心不全(Congestive Heart Failure)
鬱血性心不全(CHF)は、負傷している心臓の筋肉が、その他の臓器の必要に見合うに十分な強さで血液を送ることができないときに典型的に起こる。患畜はいつも疲れ、呼吸が不足し、入退院を繰り返す。CHFをもっている患畜の1/3は、退院の後3カ月以内に再度の入院を必要とする。
21. 脊損(Spinal Cord Injury)
脊損(SCI)は、運動性または感覚などの機能の損失をもたらす脊髄損傷である。損傷の頻繁な原因は、損傷(車の事故、射撃、墜落など)または疾病(小児マヒ、二分脊椎症、フリードライヒ失調症など)である。機能損失が起こるためには脊椎は断ち切られる必要はない。事実上、SCIをもっているほとんどの人々では、脊椎は完全であるが、損傷は機能の損失をもたらす。
SCIの効果はけがの種類と損傷のレベルに依っている。SCIは2つのタイプの損傷、完全および不完全な損傷に分けられる。完全な損傷は、損傷のレベルよりも低い機能が全くない状態をいう。感覚がなくてまた随意運動がない。ボデイの両側が等しく影響を受ける。不完全な損傷は、何らかの機能が損傷の原発性レベルよりも低い状態にある場合をいう。不完全な損傷の患者は、一方より他方の手足をより動かすことができるだろうし、動かすことができないボデイの部分を感じることができるだろうし、またはもう片方よりボデイの一方の側でより機能を持つことができる。SCIの急性処置における進歩により、不完全な損傷は、より一般的になっている。
また、感覚消失または運動性機能以外に、SCIをもっている個人は他の変化を経験する。例えば、彼らは腸と膀胱の機能不全を経験する。非常に高い損傷(C−l、C−2)では、呼吸能力を含む多くの不随意機能の損失をもたらし、人工呼吸器または横隔膜のぺースメーカなどの呼吸補助器を必要とする。SCIの他の効果としては低血圧、有効に血圧を制御することができなくなり、体温調整の減少したコントロール、損傷レベル以下での発汗不全、および慢性的疼痛があげられる。
22. 骨格筋線維症(Skeletal Muscle Fibrosis)
骨格筋線維症はこれらの筋肉(筋ジストロフィー、多発性硬化症)を標的とする障害に苦しむ人、または損傷または神経筋疾病によって引き起こされた脱神経萎縮症に苦しむ人にとって人生を変える問題である。骨格筋線維症はすべての人種と年令の個人に発症する場合があり、神経切除線維症を発症する特異疾患を有する人、およびトレーニングをしすぎのアスリートまたは激しい筋損傷を受けた人が発症する場合がある。激しい運動の間に、時間がたつにつれて筋肉細胞で現れる顕微鏡的な切断は、後に筋硬直と線維症を引き起こし、苦痛を起こし身体が不自由になることもある。
23. 筋ジストロフィー症(Muscular Dystrophy)
筋ジストロフィー症(MD)は人体を動かす筋肉を弱める遺伝筋障害の群をいう。筋ジストロフィー症は進行性の骨格筋の弱化、筋肉タンパク質の欠乏、および筋肉細胞および組織の死によって特徴付けられる。デュシェンヌ型、ベッカー型、肢帯、先天的、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、筋緊張性、眼球咽頭型筋ジストロフィー、遠位性、およびエメリー・ドレフュス型筋ジストロフィーを含む9つの疾病が筋ジストロフィー症として分類されるが、合計で100以上の疾病が筋ジストロフィー症と類似性を有する。ほとんどのタイプのMDは、体組織における発現が心臓、胃腸、神経系、内分泌腺、皮膚、眼と脳を含む多系統障害である。また、気分動揺と学習困難に至ることがある。
24. 多発性硬化症(Multiple Sclerosis)
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系に影響する自己免疫疾患である。MSは髄鞘、神経細胞を囲む保護カバーへの損傷によって引き起こされる脱髄性疾患である。この神経カバーが破損されているとき、神経インパルスは、減速させられるか、または止められる。神経損傷は炎症によって引き起こされる。体自身の免疫体が神経系を攻撃するとき、炎症は起こる。炎症の繰り返す発作は脳、視神経、および脊椎のすべての領域に沿って起こる。脳または脊椎のどんな部分の神経も破損する場合があるので、多発性硬化症の患者は多くの異なった臓器系における症状を有する。臨床的症状は全身的であるが、通常、多発性である。MSの症状は他の多くの神経系障害のものと同じことがある。
D.治療の臨床結果
1. つい間椎間板疾患、脊損
1つの例示の実施態様によると、1カ月の前治療を受けた急性の脊損からIVDDを示すイヌ科の動物の脊損患畜は、歯組織および睾丸組織から得られたMSCsの治療量で治療された。治療の前に、患畜はグレード3.5/5の後あし失調症を示して、患畜は、階段を上下する際に体量をサポートできなかった。さらに、患畜は、有意の距離を歩くために十分長い間体量をサポートできず、遠位の胸部および頭部腰部脊柱が激しいコツコツ音を示し、全く走ることができなかった。患畜は正常なぼうこうと排便管理を表示していたが、前ステロイドおよび非ステロイド性療法は治療時点で助けにならなかった。
2週間の間隔を置いて、患畜は3回のMSC静脈内注入を受けた。1つの適用量は睾丸組織から得られたMSCsを含んでいて、後の2つの注射は歯組織から得られたMSCsを含んでいた。治療を受けた後に、グレード1/5へと後あし失調症が非常に改善され、階段を容易に上下に動くことができ、1日1マイル以上歩くことができ、ステロイドの投与または非ステロイド性療法もなしで走ることができた。事実上、非常に軽症(グレード1)の失調症後処理は、患畜が非常に疲れていた場合またはオーバーワークであった場合だけに気づかれた。
1カ月の間隔を置いて、遺伝子性半椎骨から慢性のIVDDを示すさらに別のイヌ科の動物の患畜が、歯組織から得られたMSCsの治療量で治療された。治療の前には、この患畜は牽引カートを移動に利用していた。後足運動が治療の約1年間前の間全く示されていなかった。同様に、患畜は6カ月前から正面左肘の炎症性関節腫脹を発症しており、有効にカートを使用するのを難しくしていた。1カ月の間隔を置いて、患畜は3回の治療量のMSCsの静脈内注入を受けた。療法の後に、患畜は後あしのいくらかの動きが生じ、牽引力カートを利用して「歩いている動作」をまねしたが、カートを使用せずに体重を支えることはできなかった。カートを使用した大いに改良された移動性が許容され、かなり改良された前部肘の炎症性関節腫脹を示した。
別の例示の実施態様によると、後あしの麻痺に至った慢性の脊椎脊髄疾患(IVDD)を示すウサギ目の患畜は、静脈内に投与するただ一回の治療量の骨髄幹細胞によって治療された。治療の前に、患畜は、数カ月歩行不能であった。疾病が発症する前は大いに食欲があり、快活で注意深かった。骨髄由来のMSCsの治療量の骨による治療の前に、患畜は物理療法により毎日治療されていた。しかし前肢を動かすことができなかったし、頭/首領域を持ち上げることができなく、1カ月前には鬱病の兆候を示していた。MSCsの治療量による静脈内治療の後に、患畜は、再び快活で注意深くなり、よく食べ始めて、前部四肢と頭を動かす努力を始めた。患畜は、疾病の発症の前に示された程度と同様に頭/首領域と前腕を持ち上げることができた。
2. 慢性の変形性関節症
さらに別のイヌ科の動物の患畜は慢性のOAのために歯組織由来のMSCsの一回の治療量で治療された。治療の前に、この患畜は、肝臓および腎臓機能をモニターするために頻繁な血液検査を必要とした非ステロイド性抗炎症薬療法を、長期間(約1.5年)受けていた。治療後、患畜のエネルギーおよび被毛が向上して、患畜はすべてのOA薬物療法をやめることができた。患畜の活性は大いに向上した。そして、治療の約6カ月後にMSCsの別の治療量が必要になるまで、有益な結果は維持された。
別の例示の実施態様によると、老人性ネコ科動物は歯組織由来のMSCsのただ一回の治療量により慢性の変形性関節症のために治療された。治療の前に、患畜の慢性の変形性関節症は、活性レベルにかなり影響したレベルになっており、肘のレベルで患畜の前部四肢の全体としての解剖構造にかなり影響していた。しかしながら、治療の前に、どんな薬物療法にも患畜には行われなかった。治療の後に、示された患畜は活動性を高めて、無気力さが低減し、睡眠時間も減少し、食欲が著しく改良された。
別の例示の実施態様によると、主として背骨、およびすべての四肢の激しい全身性炎症性関節腫脹を有する老人性ウサギ患畜は骨髄由来のMSCsの1回の治療量で治療された。治療の前に、患畜はほとんど動かずに日の大部分を過ごして、変形性関節症を治療するために、鎮痛剤と非ステロイド性抗炎症薬療法を行い、自己汚染(self-soiling)の傾向があった。ただ一回の治療の後に、一人で動き回って、患畜は、非常に活動的になった。さらに、患畜は再び、小便および排便のポーズをとることができ、自己汚染という従前の問題を減少させた。患畜の健康全般、食欲、および体重が増加し、抗炎症薬療法を中止することを許容した。
別の例示の実施態様によると、激しい全身性炎症性関節腫脹の老人性ウサギ患畜、手足骨折と引き続く外科処置に起因する特に前部四肢について、骨髄由来のMSCsのただ一回の治療量で治療された。治療の前では、患畜の従前より破砕している前部手足はかなり変形し、患畜はしばしば転んでいた。さらに、患畜はかなり座位にあり、鎮痛剤、グルコサミン−コンドロイチンサプリメント、および非ステロイド抗炎症剤を摂取していた。ただ一回の治療の後に、患畜は食欲亢進し、鎮痛剤を中止できて、移動的になり、対話的となった。
3. 炎症性腸疾患(IBD)
別のイヌ科の動物の患畜は慢性のOAのために、約3カ月離れて区切られる歯組織由来のMSCsの2回の治療の適用量で治療された。治療の前には、患畜には、処方箋食事が与えられ、激しいリンパ性−形質細胞組織大腸カタルを制御するのを助けるために、毎日2回のいくつかの投与された異なった薬物を投与していた。疾病の進行につれ、薬物療法/食事で制御することがより難しくなり、患畜はかなりの量の体量を落とし始め、患畜の髪が乾いてもろくなり、栄養物の不十分なとりこみを意味していた。
患畜は前治療の薬物療法にあったが、MSCsの第1の治療量を投与した後に、患畜の糞が水っぽく血だらけの大便から、準有形の非血便に変化した。患畜は治療の前に失った体重の3/4を取り戻し、患畜の毛は劇的に向上した。その後、リンパ性−形質細胞組織大腸カタルの治療のための2種の薬物療法が中止され、他のすべての治療は変わりなく続けられた。患畜はより活動的になって、より良い健康状態を表示した。
4. 初期変形性脊髄障害(Early stage Degenerative Myelopathy:DM)
別のイヌ科の動物の患畜は変形性脊髄症のために静脈内に投与した歯由来のMSCsのただ一回の治療量で治療された。治療の前には、患畜は、後あしの運動失調になり、意識の自己受容性感覚(conscious proprioception deficits)が欠乏していた。患畜は、歩くときに「揺れ」て、階段を乗り越えて家の周りを動くのに苦労していた。治療後は、患畜は、治療の後の約4カ月めぼしい後退なしで、強度を増し全体的に見て活力を増加させて、注目に値する失調症改良を示した。
5. 心筋障害
別の例示の実施態様によると、別のネコの患畜は未知の病因の全身性炎症性疾患と心エコー検査で診断された心筋障害について、静脈内に投与された歯由来のMSCsのただ一回の治療量で治療された。治療の前には、患畜の容体は安定していなくて、患畜が顕著な無気力を示していたということであった。治療の後に、心エコー検査結果は、心筋障害症状の目に見える改善を示した。さらに、患畜は治療前に示されていた全身の無気力が劇的に改善され、正常な個体の活性と食欲を示した。
6. 筋肉線維症
別の例示の実施態様によると、ウサギ患畜はIVDDと後あしの筋肉線維症のために治療されて、1回用量の骨髄由来のMSCsを静脈内に投与した。治療の前には、患畜は、後あしの麻痺と最終的には患肢の筋肉細胞の線維症に至る慢性の脊椎脊髄疾患を示していた。前部四肢は筋肉の線維症の兆候を示さなかったが、前部四肢の変形は酷使のため顕著であった。患畜は治療前の6カ月の間、移動性カートを利用していた。
治療後、患畜の後あし線維症は大きく改善され、物理療法ができるように脚を屈曲して操ることができた。また患畜の後あしは1つの位置で固定されていなかった。物理療法が続けられた結果、患畜は自力でその体の下に足を曲げる能力を取り戻し始めて、カートなしでバランスを取り、一人で何歩か歩くことができた。示された患畜の改善は、健康全般にわたった。
別の例示の実施態様では、馬の患畜は長期筋肉線維症と右肩胛骨骨折に起因するOAのために、1ヶ月の間隔で3回、胎盤由来のMSCsの1回の治療量で治療された。治療の前には、患畜の右の肩は重症の棘上筋と棘下筋の線維症、サーモグラフィー検査による部位への血液の供給不足、患肢の可動域減少と、すべての肩と腕の基部に近い筋肉細胞の衰退を示していた。肩のOAはまた、引き続く損傷としての腕のための問題になった。治療の後には、患畜の筋肉線維症は大いに改善した。サーモグラフィーに示されているように、領域への血流は大いに改善した。さらに、患畜の患肢の可動域は劇的に向上した。そして、脚の円周によって測定される肩の筋肉量は、前の記録からある程度まで向上した。そして、患畜は従前のOA薬物療法を中止できた。
7. 運動誘起性喀血(EIPH)
1つの例示の実施態様では、内視法と気管支肺胞洗浄(BAL)でEIPHと診断された馬の患畜は、静脈内に胎盤由来のMSCsの4回の治療量の投与で治療された。それぞれの適用量は1カ月の間隔で投与された。治療の前には、患畜は疲れやすく、レースでよい結果を残せなかった。さらに、2/5の細い総合的体調スコアを示した。治療後には、レース後の内視法とBAL検査で喀血(EIPH)に顕著な改善を示し、患畜はレース後に風にあてられず(winded)、一貫してレースのゴール地点にいた。さらに、患畜の体調スコアは3.5/5に向上した。
8. 横紋筋融解症
運動誘発性横紋筋融解症および関連する電解質代謝異常による激しい全身性筋肉痛と診断された馬の患畜は、歯由来のMSCsの1回の治療量が静脈内に投与された。治療の前には、運動誘発性横紋筋融解症の臨床徴候は激しい運動の何日も後まで症状が続いていた。治療の後には、患畜は、異常なく動き回って、異常なく食べて、運動による養生法を始めることができた。さらに、患畜は標準の姿勢を取り、歩行における疼痛が減少している兆候を示した。
9. 脊損
レースの間に壁による衝撃から尾部の脊損を示している馬の患畜が、歯由来のMSCの4回の治療量で治療された。1月の間隔で、それぞれの適用量を投与した。治療の前には、患畜は後あしの運動失調があり、直腸、尿、またはペニス機能のコントロールができなかった。初期の救急処置は後ろ足の運動失調を緩和し、患畜が歩くか、または小走りするのを許容した。しかしながら、患畜は、彼の膀胱を救うため、ある場合においては膀胱破裂を避けるためにカテーテル療法を必要とした。治療の後には、患畜は直腸機能のコントロールを取り戻して、さらにペニス機能の許容できるコントロールを取り戻し、少なくとも乾燥からの損傷を防ぐためにペニスのリ−シーシングができた。さらに、カテーテル療法なしに、患畜は放尿能力を取り戻した。

Claims (14)

  1. あらかじめ選択された疾病または病的状態にある患者を治療するために使用される間充織幹細胞組成物であって、該治療は静脈内注入により治療有効量の間充織幹細胞組成物を全身的に投与する工程を含み、胎盤組織、骨髄、歯組織、睾丸組織、子宮組織、さい帯組織、および皮膚組織から成る群から選択される少なくとも1つの組織から収穫された間充織幹細胞を含み、該間充織幹細胞が犬科の動物、ネコ科の動物、ウマ科の動物およびウサギ科の動物由来であり、前記間充織幹細胞が、対象患者と同種または自己のものであり、前記間充織幹細胞組成物が、1mLあたり200万以下の細胞の濃度で間充織幹細胞を含む、間充織幹細胞組成物。
  2. 前記の治療有効量は、患者の体重1kgあたり600万の間充織幹細胞である、請求項1記載の間充織幹細胞組成物。
  3. 前記の治療有効量は、体重にかかわらず5000万の間充織幹細胞を越えない、請求項1記載の間充織幹細胞組成物。
  4. 前記の患者が、犬科の動物、ネコ科の動物、ウマ科の動物およびウサギ科の動物から成る群から選択される、請求項1記載の間充織幹細胞組成物。
  5. 前記のあらかじめ選択された疾病または病的状態が、変形性骨疾患、変形性関節症、リウマチ性関節炎、多発関節炎、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、アトピー、肝炎、慢性ステロイド応答性髄膜炎−血管炎、ビーグル犬ペイン症候群、変形性脊髄症、慢性腎不全病、膨張性および僧帽状心筋障害、乾性結膜炎、免疫欠乏仲介非びらん性関節炎、免疫欠乏仲介メモリティック貧血、免疫欠乏仲介血小板減少、エバンス症候群、つい間椎間板疾患、疾病または損傷による続発性筋肉線維症、低抗性の角膜潰瘍、糖尿病、脊椎外傷、好酸性肉芽腫コンプレックス、肥厚性心筋障害、胆管炎、脊損、運動誘起性喀血、横紋筋融解症、角膜潰瘍、湿疹、多発性硬化症、筋ジストロフィー症、真性糖尿病、心筋梗塞、鬱血性心不全、および疾病または損傷による続発性筋肉線維症から成る群から選択される、請求項1記載の間充織幹細胞組成物。
  6. 前記間充織幹細胞組成物が、間充織幹細胞および生理食塩水から成る、請求項1記載の間充織幹細胞組成物。
  7. 前記間充織幹細胞組成物が、1mLあたり50万以下の細胞の濃度で間充織幹細胞および生理食塩水を含む、請求項1記載の間充織幹細胞組成物。
  8. 前記間充織幹細胞組成物が、1mLあたり10万以下の細胞の濃度で間充織幹細胞および生理食塩水を含む、請求項7記載の間充織幹細胞組成物。
  9. 前記間充織幹細胞組成物が、幹細胞馴化培地要素をさらに含む、請求項8記載の間充織幹細胞組成物。
  10. あらかじめ選択された疾病または病的状態にある患者を治療するために使用される間充織幹細胞馴化培地組成物であって、該治療は静脈内注入により治療有効量の間充織幹細胞馴化培地組成物を全身的に投与する工程を含み、
    該間充織幹細胞馴化培地組成物が間充織幹細胞が培養された培地を含み、該間充織幹細胞が胎盤組織、骨髄、歯組織、睾丸組織、子宮組織、さい帯組織、および皮膚組織から成る群から選択される少なくとも1つの組織から収穫されたものであり;該間充織幹細胞が犬科の動物、ネコ科の動物、ウマ科の動物およびウサギ科の動物由来であり;
    該間充織幹細胞馴化培地組成物はさらに生理食塩水中に懸濁され;
    前記の患者が、犬科の動物、ネコ科の動物、ウマ科の動物およびウサギ科の動物から成る群から選択され;
    前記のあらかじめ選択された疾病または病的状態が、変形性骨疾患、変形性関節症、リウマチ性関節炎、多発関節炎、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、アトピー、肝炎、慢性ステロイド応答性髄膜炎−血管炎、ビーグル犬ペイン症候群、変形性脊髄症、慢性腎不全病、膨張性および僧帽状心筋障害、乾性結膜炎、免疫欠乏仲介非びらん性関節炎、免疫欠乏仲介メモリティック貧血、免疫欠乏仲介血小板減少、エバンス症候群、つい間椎間板疾患、疾病または損傷による続発性筋肉線維症、低抗性の角膜潰瘍、糖尿病、脊椎外傷、好酸性肉芽腫コンプレックス、肥厚性心筋障害、胆管炎、運動誘起性喀血、横紋筋融解症、角膜潰瘍、湿疹、多発性硬化症、筋ジストロフィー症、真性糖尿病、心筋梗塞、鬱血性心不全、および疾病または損傷による続発性筋肉線維症から成る群から選択される、間充織幹細胞馴化培地組成物。
  11. 前記間充織幹細胞馴化培地組成物が、間充織幹細胞をさらに含む、請求項10記載の間充織幹細胞馴化培地組成物。
  12. 前記の治療有効量は、患者の体重1kgあたり600万の間充織幹細胞である、請求項11記載の間充織幹細胞馴化培地組成物。
  13. 前記の治療有効量は、体重にかかわらず5000万の間充織幹細胞を越えない、請求項12記載の間充織幹細胞馴化培地組成物。
  14. 以下を含む間充織幹細胞組成物:
    a. 対象の患者と同種または自己の胎盤組織、骨髄、歯組織、睾丸組織、子宮組織、さい帯組織、または皮膚組織から収穫された先祖細胞から誘導され、犬科の動物、ネコ科の動物、ウマ科の動物およびウサギ科の動物由来である間充織幹細胞の少なくとも600万個、および
    b. 生理食塩水溶液、ここで該組成物は組成物の1mLあたり50万以下の細胞の濃度を有し、該組成物が標的患者の1種以上の疾病または病的状態の症状を減少するか、または排除するために操作可能であり、該疾病または病的状態は、変形性骨疾患、変形性関節症、リウマチ性関節炎、多発関節炎、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、アトピー、肝炎、慢性ステロイド応答性髄膜炎−血管炎、ビーグル犬ペイン症候群、変形性脊髄症、慢性腎不全病、膨張性および僧帽状心筋障害、乾性結膜炎、免疫欠乏仲介非びらん性関節炎、免疫欠乏仲介メモリティック貧血、免疫欠乏仲介血小板減少、エバンス症候群、つい間椎間板疾患、疾病または損傷による続発性筋肉線維症、低抗性の角膜潰瘍、糖尿病、脊椎外傷、好酸性肉芽腫コンプレックス、肥厚性心筋障害、胆管炎、脊損、運動誘起性喀血、横紋筋融解症、角膜潰瘍、湿疹、多発性硬化症、筋ジストロフィー症、真性糖尿病、肝炎、心筋梗塞、鬱血性心不全、疾病または損傷による続発性筋肉線維症から成る群から選択される。
JP2016111034A 2010-08-31 2016-06-02 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療 Pending JP2016185972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37845710P 2010-08-31 2010-08-31
US61/378,457 2010-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527268A Division JP2013536860A (ja) 2010-08-31 2011-08-31 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016185972A true JP2016185972A (ja) 2016-10-27

Family

ID=45697573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527268A Pending JP2013536860A (ja) 2010-08-31 2011-08-31 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療
JP2016111034A Pending JP2016185972A (ja) 2010-08-31 2016-06-02 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527268A Pending JP2013536860A (ja) 2010-08-31 2011-08-31 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療

Country Status (10)

Country Link
US (6) US20120052049A1 (ja)
EP (1) EP2611906B1 (ja)
JP (2) JP2013536860A (ja)
CN (1) CN103180435A (ja)
AU (1) AU2011295954B2 (ja)
BR (1) BR112013004917A2 (ja)
CA (1) CA2809272A1 (ja)
DK (1) DK2611906T3 (ja)
PT (1) PT2611906T (ja)
WO (1) WO2012030968A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450433A3 (en) 2003-10-08 2012-08-08 Vet-Stem Inc Methods of preparing and using stem cell compositions and kits comprising the same
EP3679939A1 (en) * 2010-10-08 2020-07-15 Mesoblast International Sàrl Enhanced msc preparations
EP2961329B1 (en) 2013-02-27 2018-02-21 Med Invent Devices Private Limited Device providing enlargement and preventing collapse of the pupil of the eye
US20140314872A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Hans Klingemann Methods of Use of Culture Supernatant Obtained from Mesenchymal Stem Cells from Dogs and Cats for Treatment of Organ Dysfunction
US10058572B2 (en) 2013-08-15 2018-08-28 The Regents Of The University Of California Placenta-derived multipotent stem cells
BR112016004510A2 (pt) 2013-08-27 2017-09-12 Cook General Biotechnology Llc composições bioativas deriváveis de concentrados de plaquetas e métodos para preparar e usar as mesmas
EA024138B1 (ru) * 2013-10-17 2016-08-31 Акционерное Общество "Научный Центр Урологии Имени Академика Б.У. Джарбусынова" Способ проведения клеточной терапии для лечения экспериментального хронического орхоэпидидимита
EA025096B1 (ru) * 2013-10-17 2016-11-30 Акционерное Общество "Научный Центр Урологии Имени Академика Б.У. Джарбусынова" Способ проведения клеточной терапии для лечения экспериментального хронического орхоэпидидимита
CA2928122C (en) * 2013-12-06 2023-12-12 Global Stem Cell Technology Method and composition for inducing chondrogenesis or tenogenesis in mesenchymal stem cells
JP6713412B2 (ja) * 2013-12-19 2020-06-24 ユニベルシテ・ド・リエージュUniversite De Liege 哺乳類筋肉由来の幹細胞
EP3102124A1 (en) * 2014-02-06 2016-12-14 Stryker European Holdings I, LLC Bone marrow harvesting and storage
US10918669B2 (en) 2014-07-25 2021-02-16 Recellerate, Inc. Methods of treating exercise-induced pulmonary hemorrhage
AU2015339886B2 (en) * 2014-09-29 2019-05-09 Cook General Biotechnology Llc Uses of trehalose in cell suspensions
MA40996A (fr) * 2014-11-17 2017-09-26 Univ Miami Matériaux et procédés de traitement d'un dysfonctionnement endothélial et procédés de surveillance de l'efficacité du traitement chez un patient
KR20170095932A (ko) * 2014-12-23 2017-08-23 메조블라스트 인터내셔널 에스에이알엘 심부전의 치료 방법
WO2016111899A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-14 Petrucci Gary M Methods and materials for treating lung disorders
US10231743B2 (en) 2015-03-24 2019-03-19 Stryker European Holdings I, Llc Bone marrow harvesting device and storage methods
WO2017022628A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 国立大学法人大阪大学 上皮疾患に対する治療及び/又は予防有効性を評価する方法、上皮疾患治療剤のスクリーニング方法、及び上皮疾患治療剤
US20180236003A1 (en) * 2015-09-08 2018-08-23 Cell Ideas Pty Ltd Cell Expansion Methods and Therapeutic Compositions
WO2017051913A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 細胞培養用基材およびそれを用いた細胞培養方法、細胞培養器、並びに基材としての使用
CN106085954A (zh) * 2016-06-24 2016-11-09 安徽未名细胞治疗有限公司 一种大量人外周血pbmc快速分离方法
CN106265744A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 脐带间充质干细胞在制备治疗角膜损伤的干细胞制剂中的应用
CN110691600B (zh) * 2016-11-11 2024-04-16 美商生命科学有限公司 使用人类间充质干细胞以实现细胞免疫及体液免疫的方法
US10478531B2 (en) 2017-06-22 2019-11-19 Gary M. Petrucci Methods and materials for treating blood vessels
US10251917B1 (en) 2017-09-19 2019-04-09 Gary M. Petrucci Methods and materials for treating tumors
CN111712565A (zh) * 2018-02-16 2020-09-25 奈科斯特细胞制药有限公司 同种异体组合物
JP2021528489A (ja) * 2018-06-15 2021-10-21 パルド ルイス マリニャス 皮膚科用医薬組成物及びその使用
CN109432128A (zh) * 2018-12-07 2019-03-08 卡替(上海)生物技术股份有限公司 牙髓间充质干细胞在银屑病治疗中的应用
CN109370986A (zh) * 2018-12-11 2019-02-22 南京农业大学 一种犬脂肪干细胞的提取方法及其制剂和应用
US20220280570A1 (en) * 2019-01-11 2022-09-08 Vetbiobank Stromal cells derived from neonatal felines and uses thereof
US11697799B2 (en) 2019-04-15 2023-07-11 Ossium Health, Inc. System and method for extraction and cryopreservation of bone marrow
CN112941021A (zh) * 2020-03-13 2021-06-11 深圳市第二人民医院(深圳市转化医学研究院) 一种骨关节炎关节液来源的间充质干细胞的培养方法
WO2022020210A1 (en) 2020-07-18 2022-01-27 Ossium Health, Inc. Permeation of whole vertebral bodies with a cryoprotectant using vacuum assisted diffusion
AU2021360590A1 (en) 2020-10-14 2023-06-15 Ossium Health, Inc. Systems and methods for extraction and cryopreservation of bone marrow
EP4262831A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Ossium Health, Inc. Methods of cell therapies
CA3205553A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-28 Theodore T. Sand Methods for optimizing reproductive tissue derived cell yield and viability for clinical applications
CN117460517A (zh) * 2021-05-21 2024-01-26 株式会社大熊制药 用于预防或治疗犬科动物糖尿病的含有依那格列净的药物组合物
CN117915925A (zh) * 2021-07-08 2024-04-19 勃林格殷格翰比利时兽医公司 用于在动物中治疗骨关节炎的间充质干细胞

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507454A (ja) * 2000-04-25 2004-03-11 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞を用いる関節修復
WO2009031606A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. 関節炎治療及び予防剤
JP2009242265A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd アトピー性皮膚炎治療剤

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5837539A (en) * 1990-11-16 1998-11-17 Osiris Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies for human mesenchymal stem cells
US5550127A (en) * 1995-09-07 1996-08-27 Pantano; James A. Method of treatment for eiph in racing stock
JP4441115B2 (ja) * 1998-03-13 2010-03-31 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド ヒト非自己間葉幹細胞を使用する方法と利用
WO2004090112A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 United States Of America Department Of Veteran's Affairs Stem-cell, precursor cell, or target cell-based treatment of multi-organ failure and renal dysfunction
ES2564044T3 (es) * 2003-06-27 2016-03-17 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido del cordón umbilical y métodos de preparación y uso de las mismas
WO2005045008A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Inha University Method for inducing chondrogenesis on mesenchymal stem cells
JP2007530543A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞及びその使用法
CN1676603A (zh) * 2004-03-30 2005-10-05 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种人骨髓间充质干细胞体外扩增的新方法
JP2006078034A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ntt Power & Building Facilities Inc 室外機及び室外機の設置方法
JP2006123699A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Miyata Ind Co Ltd 樹脂製自転車フレーム又はその部品、及びそれらの製造方法
US20060182724A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Riordan Neil H Method for expansion of stem cells
EP1880002A4 (en) * 2005-05-10 2009-03-11 Us Health TREATMENT OF NEPHROPATHIES AND POLYVISERAL FAILURE USING MESENCHYMAL STEM CELLS AND MEDIA CONDITIONED BY MESENCHYMAL STEM CELLS
WO2008020815A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Agency For Science, Technology And Research Mesenchymal stem cell conditioned medium
CN100344757C (zh) * 2005-10-18 2007-10-24 天津昂赛细胞基因工程有限公司 人胎盘、脐带间充质干细胞库及其构建方法
US20070253931A1 (en) * 2006-01-12 2007-11-01 Osiris Therapeutics, Inc. Use of mesenchymal stem cells for treating genetic diseases and disorders
DK2626417T3 (en) * 2006-03-23 2015-11-02 Pluristem Ltd Methods for cell expansion and use of the thus produced cells and conditioned media for the therapy
US7724211B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-25 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US7947435B2 (en) * 2007-01-19 2011-05-24 Seoul National University Industry Foundation Neuronal regeneration material screening method by ex vivo model
JP4926872B2 (ja) * 2007-07-27 2012-05-09 シャープ株式会社 イオン発生素子の製造方法、イオン発生素子、帯電装置および画像形成装置
US20090214484A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Nikolay Mironov Stem cell therapy for the treatment of central nervous system disorders
US8318485B2 (en) * 2008-02-25 2012-11-27 Natalie Gavrilova Stem cell therapy for the treatment of diabetic retinopathy and diabetic optic neuropathy
US20130164267A1 (en) * 2008-06-11 2013-06-27 Cell4Vet Corporation Adipose tissue-derived stem cells for veterinary use
EP2186883A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-19 Fresenius Medical Care An isolated multipotent mesenchymal stem cell from human adult glomeruli (hGL-MSC), a method of preparing thereof and uses thereof in the regenerative medicine of the kidney
US20110305673A1 (en) * 2008-11-12 2011-12-15 The University Of Vermont And State Agriculture College Compositions and methods for tissue repair
BRPI0921414A2 (pt) * 2008-11-20 2019-09-24 Manuel Diaz Arroyo população de células-tronco mesenquimais isoladas, composição farmacêutica, e, método para isolar uma população de células-tronco de tecido miometrial.
US20100297094A1 (en) * 2009-01-30 2010-11-25 Harlan John M Therapy or prevention of diseases with cells or cell supernatant
US20100330047A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Life & Light Ltd. Mesenchymal Stem Cells Grown Under Hypoxic Conditions: Compositions, Methods and Uses Therefor
WO2011047345A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Tai June Yoo Methods of treating diseases of conditions using mesenchymal stem cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507454A (ja) * 2000-04-25 2004-03-11 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞を用いる関節修復
WO2009031606A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. 関節炎治療及び予防剤
JP2009242265A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd アトピー性皮膚炎治療剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOI, S. ET AL., EXPERT OPIN BIOL THER, vol. 10, no. 8, JPN6016030096, July 2010 (2010-07-01), pages 1217 - 26, ISSN: 0003672994 *
CHOI, S. ET AL., STEM CELL DEV, vol. 18, no. 3, JPN6016030097, 2009, pages 521 - 9, ISSN: 0003672995 *
EUROPEAN JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY & HEPATOLOGY, vol. 21, JPN6015029478, 2009, pages 1199 - 205, ISSN: 0003519225 *
TRANSFUSION MEDICINE AND HEMOTHERAPY, vol. 35, JPN6015029477, 2008, pages 279 - 85, ISSN: 0003519224 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT2611906T (pt) 2024-04-16
DK2611906T3 (da) 2024-04-08
US20120269785A1 (en) 2012-10-25
US20220096558A1 (en) 2022-03-31
US20120052049A1 (en) 2012-03-01
EP2611906B1 (en) 2024-01-03
US20120269787A1 (en) 2012-10-25
EP2611906A1 (en) 2013-07-10
WO2012030968A1 (en) 2012-03-08
US20120269786A1 (en) 2012-10-25
AU2011295954B2 (en) 2015-08-13
CN103180435A (zh) 2013-06-26
CA2809272A1 (en) 2012-03-08
AU2011295954A1 (en) 2013-04-11
JP2013536860A (ja) 2013-09-26
EP2611906A4 (en) 2014-03-19
BR112013004917A2 (pt) 2016-09-20
US20170014454A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016185972A (ja) 動物の疾病の治療のための全身的、同種間幹細胞治療
US20200261510A1 (en) Therapeutics Using Adipose Cells and Cell Secretions
Ametaj et al. Intravaginal administration of lactic acid bacteria modulated the incidence of purulent vaginal discharges, plasma haptoglobin concentrations, and milk production in dairy cows
JP2022095884A (ja) 単離ミトコンドリアを含む関節リウマチの予防または治療のための医薬組成物
CN101480410B (zh) 脐带间质干细胞在制备治疗自身免疫性疾病药物中的应用
CN109072186A (zh) 利用前列腺素e2进行肌肉再生的组合物和方法
EP3419635A1 (en) Pharmaceutical or veterinary cell compositions comprising mesenchymal stromal cells (mscs) and dimethyl sulfoxide (dmso)
JP7255805B2 (ja) 多能性幹細胞による胎児発育不全に伴う脳障害の改善及び治療
KR20180130578A (ko) 다능성 간세포에 의한 주산기 뇌장애의 개선 및 치료
AU2015252071B2 (en) Systemic, allogenic stem cell therapies for treatment of diseases in animals
Reis et al. Treatment of Equine Tarsus Long Medial Collateral Desmitis with Allogenic Synovial Membrane Mesenchymal Stem Cells Enhanced by Umbilical Cord Mesenchymal Stem Cell-Derived Conditioned Medium: Case Report
Bogers et al. 4 Veterinary Medicine’s
Bogers et al. Veterinary Medicine’s Advances in Regenerative Orthopedics
Williams et al. Evaluation of stem cell therapies in companion animal disease models: A concise review (2015-2023)
Bondarenko et al. Influence of cord blood serum and actovegin on the reproductive function of cows in the comparative aspect
TW202319059A (zh) 用於治療動物之骨關節炎之間葉幹細胞
UA140999U (uk) Спосіб комбінованого лікування розсіяного склерозу з використанням стовбурових клітин
AU2017245310A1 (en) Stem cells and secretions for treatment of inflammatory conditions
BR102013000415A2 (pt) Processo de utilização de células-tronco pós-natais adultas autólogas, heterólogas ou alogénicas pré ou pós-criopreservadas ou seu respectivo concentrado, diferenciado ou não, em nichos celulares lesados visando o tratamento e/ou prevenção e/ou melhoria da qualidade de vida em animais acometidos por doenças ósteo-articulares

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301