JP2016184618A - 電子デバイス、その製造方法、および、回路基板 - Google Patents

電子デバイス、その製造方法、および、回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184618A
JP2016184618A JP2015063313A JP2015063313A JP2016184618A JP 2016184618 A JP2016184618 A JP 2016184618A JP 2015063313 A JP2015063313 A JP 2015063313A JP 2015063313 A JP2015063313 A JP 2015063313A JP 2016184618 A JP2016184618 A JP 2016184618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
conductive
substrate
electronic device
sized particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630053B2 (ja
Inventor
明彦 半谷
Akihiko Hanya
明彦 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015063313A priority Critical patent/JP6630053B2/ja
Priority to PCT/JP2016/058525 priority patent/WO2016152725A1/ja
Priority to CN201680016340.0A priority patent/CN107409466A/zh
Priority to US15/560,439 priority patent/US10383214B2/en
Publication of JP2016184618A publication Critical patent/JP2016184618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630053B2 publication Critical patent/JP6630053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】導電性ナノ粒子を含む回路パターンに、大きな電流を供給することのできる電子デバイスを提供する。
【解決手段】基板10と、基板10に設けられた、電子部品30を搭載するための領域20と、領域20内に配置され、電子部品30と電気的に接続される第1回路パターン40と、第1回路パターン40に接続されて、領域20の外側から第1回路パターンに電流を供給する第2回路パターン50と備える。第1回路パターン40の一部または全部は、粒径が1μm未満の導電性ナノサイズ粒子を焼結した層によって構成されている。第2回路パターンは、第1回路パターンよりも厚さが大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に回路パターンを備えた電子デバイスに関する。
従来、回路パターンの形成方法としては、銅箔をマスキングしてエッチングする方法が広く用いられているが、この方法は、製造プロセスが複雑で時間がかかり、製造装置も高価である。近年では製造プロセスを容易にし、製造装置コストを抑えるために、回路パターンを印刷により形成するプリンテッドエレクトロニクスという技術分野が盛んに研究されている。
例えば、特許文献1には、銅ナノ粒子を含む非導電性フィルムをインクジェットプリンタ等により堆積させ、形成したフィルムに上方から光を照射することにより、銅粒子を融合させ、導電性の回路を形成する技術が開示されている。
特開2014−116315号公報
特許文献1に開示されているように、導電性ナノ粒子をインクジェットプリンタ等を用いて堆積させた後に光照射により融合させて回路パターンを形成する方法は、回路パターンを細線に描画することが出来るため、高密度に配線可能である。しかしながら、ナノ粒子によって厚い導電性フィルムを形成することは難しく、形成される回路パターンに大きな電流を流すことができない。このため、使用用途が限定されてしまうという問題がある。また、インクジェットプリンタやグラビアオフセット印刷法等で導電性ナノ粒子を堆積させた場合、導電性ナノ粒子が、断面が台形のような山型に堆積されるため、高密度配線のためにギャップを狭めるには限界がある。
本発明の目的は、導電性ナノ粒子を含む回路パターンに、大きな電流を供給することのできる電子デバイスを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、本発明の電子デバイスは、基板と、基板に設けられた、電子部品を搭載するための領域と、領域内に配置され、電子部品と電気的に接続される第1回路パターンと、第1回路パターンに接続されて、領域の外側から第1回路パターンに電流を供給する第2回路パターンと、領域に搭載され、第1回路パターンに接続された電子部品とを有する。第1回路パターンの一部または全部は、粒径が1μm未満である導電性ナノサイズ粒子を焼結した層によって構成されている。第2回路パターンは、第1回路パターンよりも厚さが大きい。
本発明によれば、導電性ナノ粒子を含む第1回路パターンに、厚膜の第2回路パターンを接続することにより、電子部品に大きな電流を供給することができるため、用途が広がる。
実施形態の電子デバイスの(a)上面図、(b)A−A断面図、(c)B−B断面図。 (a)〜(h)実施形態の電子デバイスの第1の製造方法を示す説明図。 実施形態の電子デバイスの第2の製造方法を示す(a)上面図、(b)側面図。 (a)〜(g)実施形態の電子デバイスの第3の製造方法を示す説明図、(h)製造された電子デバイスの下面図。
本発明の一実施形態の電子デバイスについて説明する。
粒径が1μm以下の導電性ナノサイズ粒子(以下、導電性ナノ粒子と呼ぶ)をインクジェットプリンタ等を用いて堆積させた後に光で焼成して形成される回路パターンは、細線に描画することが出来るため、高密度に配線可能である反面、大きな電流を流すことが難しい。本発明はこの性質を鑑み、導電性ナノ粒子による回路パターンの配置領域を制限するとともに、厚膜導電性材料による回路パターンを接続することにより、電流供給を容易にする。
また、本発明の厚膜導電性材料による回路パターンは、導電性粒子を用いて光焼成により形成することも可能である。この場合、導電性ナノ粒子の焼成と、厚膜導電性材料による回路パターンの導電性粒子の焼成とを、いずれも光により行うことができるため、製造工程を簡素化することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて具体的に説明する。
本実施形態の電子回路デバイスを図1(a)、(b)、(c)を用いて説明する。
図1の電子回路デバイスは、回路パターンを備えた基板10と、電子部品30とを備えている。基板10には、電子部品30を搭載するための領域20が設けられ、領域20内には電子部品30と電気的に接続される第1回路パターン40が配置されている。また、基板10には、第2回路パターン50が配置され、第2回路パターン50は、領域20の周縁部で第1回路パターン40に接続されている。第2回路パターン50は、領域20の外側に配置された電源60から第1回路パターン40に電流を供給する。
第1回路パターン40の一部または全部は、粒径が1μm未満である導電性ナノ粒子を焼結した層によって構成されている。このような第1回路パターン40は、導電性ナノ粒子と絶縁材料とを含む溶液、または、絶縁材料層で被覆された導電性ナノ粒子を含む溶液、を塗布することにより、絶縁材料で被覆された導電性ナノ粒子を含む非導電性膜41を形成した後、所望の領域に光照射することにより形成できる。光照射された導電性ナノ粒子は、バルク金属の融点よりも低い温度で溶融し、結合して、第1回路パターン40となる。よって、光を照射した部分のみを焼結させて第1回路パターン40を形成することができるため、電子部品30の電極のサイズおよび配置に合わせて、第2回路パターン50よりも幅の狭い、微細な線幅の第1回路パターン40を、所望の形状に、かつ、高密度に形成することができる。膜41の光を照射されていない領域は、焼結されないため非導電性のままであり、第1回路パターン40に連続して残存する。なお、焼結されない非導電性の膜41の領域は、残存させたままでもよいし、後の工程で除去してもよい。
具体的には、図1(a)、(b)のように、第2回路パターン50は、電子部品30を搭載するための領域20の両脇に配置されている。第1回路パターン40は、領域20内に少なくとも一対配置され、領域20の両脇の第2回路パターン50とそれぞれ接続されている。一対の第1回路パターン40の間には、非導電性層41が配置されている。電子部品30は、一対の第1回路パターン40に、バンプ42等を介して、フリップチップ実装されている。図1(a),(b)では、第1回路パターン40の間に非導電性層41が配置されているが、非導電性層41は、必ずしも配置されていなくてもよく、除去されていてもよい。
第2回路パターン50の厚さは、図1(b)のように、第1回路パターン40の厚さよりも厚い。第1回路パターン40は、導電性ナノ粒子を焼結して形成しているため、厚く形成することが難しく、第1回路パターン40を電源60まで延長して形成した場合、薄い第1回路パターン40の電気抵抗が大きくなる。そのため、電子部品30に大きな電流を供給することは難しくなる。本実施形態では、微細な配線が必要な、電子部品30を搭載する領域20内のみを第1回路パターン40で形成し、領域20の外側は厚膜の第2回路パターン50によって構成することにより、抵抗を低下して電子部品30への大きな電流の供給を可能にする。
また、第2回路パターン50の一部または全部を、導電性粒子を光照射によって焼結した層によって構成することも可能である。この場合、導電性粒子としては、粒径が1μm未満の導電性ナノ粒子と、粒径1μm以上の導電性マイクロサイズ粒子(以下、導電性マイクロ粒子と呼ぶ)とを混合して用いる。これにより、導電性粒子に光を照射した場合に、導電性ナノ粒子が先に溶融して周囲の導電性マイクロ粒子と結合する。よって、導電性ナノ粒子を起点として、導電性マイクロ粒子を光照射によってバルクよりも低温で焼結することができる。したがって、導電性マイクロ粒子と導電性ナノ粒子とを混合して用いることにより、厚さの大きい層を比較的容易に形成でき、しかも、光照射により焼結して、第2回路パターンにすることができる。
なお、図1では、電源60を基板10上に搭載しているが、電源60は必ずしも基板10上に配置されていなくてもよい。例えば、基板10に電源60の代わりにコネクタを配置してもよい。この場合、基板10に搭載されていない電源をケーブル等を介してコネクタに接続することができる。コネクタは、第2回路パターンに接続される。また、電源60として太陽電池等の発電装置を用いることも可能である。
基板10は、図1(b)、(c)のように、湾曲した形状にすることも可能である。この場合、第1回路パターン40および第2回路パターン50は、湾曲した基板10の表面に沿って配置されている。本実施形態では、第1回路パターン40および第2回路パターン50を、導電性の粒子を含む膜を塗布して、それを光照射によって焼結させて形成することができるため、焼結工程よりも前に基板10を湾曲させることにより、湾曲した基板10上の回路パターンを断線や線細りさせることなく、容易に形成することができる。
基板10の材質としては、第1回路パターン40および第2回路パターン50を支持することができ、少なくとも表面が絶縁性であり、第1回路パターン40の形成時の光照射に耐えることができるものであればどのような材質であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板、ガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、フレキシブルプリント基板、セラミック基板、ガラス基板、表面を絶縁層で被覆した金属基板などを用いることができる。光を透過する基板を用いた場合には、回路パターンの焼成のための光を基板の裏面側から照射することができる。また、本実施形態の基板10は、フィルム状のものを用いることも可能である。
第1回路パターン40を構成する導電性ナノ粒子の材料としては、Ag、Cu、Au、Pd、ITO、Pt、Feなどの導電性金属および導電性金属酸化物のうちの1つ以上を用いることができる。第2回路パターン50を導電性粒子を焼結して形成する場合、導電性粒子の材料は、第1回路パターン40と同様に、上記の導電性金属および導電性金属酸化物のうちの1つ以上を用いることができる。
第1回路パターン40に連続する非導電性の膜41に少なくとも含有され、導電性ナノ粒子を被覆する絶縁材料としては、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、および、アクリル樹脂などの有機物、ならびに、SiO、Al、TiOなどの無機材料、また有機と無機のハイブリット材料のうちの1以上を用いることができる。また、膜41において導電性ナノ粒子を被覆する絶縁材料層の厚みは、1nm〜10000nm程度であることが好ましい。絶縁材料層が薄すぎると、非導電性の膜41の耐電圧性が低下する。また、絶縁材料層が厚すぎると、光照射によって焼結した後の第1回路パターン40の電気導電率が低下し、熱抵抗値が大きくなるためである。
第1回路パターン40は、粒径0.01μm〜1μmの導電性粒子を含んでいる。第1回路パターン40(焼結された部分)の配線幅は、例えば1μm以上にすることが可能である。第1回路パターン40の厚みは、1nm〜10μm程度に形成することが可能である。また、第1回路パターン40の電気抵抗値は、10−4Ω/cm2以下であることが望ましく、特に、10−6Ω/cm2オーダー以下の低抵抗であることが望ましい。
第2回路パターン50は、粒径1μm〜100μmの導電性粒子を含んでいる。第2回路パターン50の配線幅は、10μm以上にすることができ、例えば100μm程度に形成することが可能である。第2回路パターン50の厚みは、1μm〜100μm程度、例えば20μm程度に形成することが可能である。また、第2回路パターン50の電気抵抗値は、10−4Ω/cm2以下であることが望ましく、特に、10−6Ω/cm2オーダー以下の低抵抗であることが望ましい。
電子部品30としては、どのようなものを用いてもよいが、一例としては、発光素子(LED,LD)、受光素子、集積回路、表示素子(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等)を用いることができる。また、図1では、基板10上に、電子部品30を一つのみ搭載しているが、2以上の領域20を設け、2以上の電子部品30を搭載することももちろん可能である。この場合、第2回路パターン50は、複数の電子部品30を直列や並列等の所望の回路パターンで接続するように形成する。
つぎに、図1の電子デバイスの製造方法について説明する。
<第1の製造方法>
上述の電子デバイスの第1の製造方法を図2を用いて説明する。
第1の製造方法では、図2(a)のように、第2回路パターン50が予め図1の形状に形成された基板10を用意する。第2回路パターン50の形成方法としては従来の方法を用いることができる。例えば、金属薄膜を基板10上に形成した後、エッチングにより図1の形状のパターニングすることにより第2回路パターンを形成したものを用いることができる。また、導電性粒子が分散された溶液を基板10上に印刷することにより、第2回路パターン50の形状の塗膜を形成した後、熱のみもしくは熱と圧力をかけて導電性粒子を焼結して第2回路パターン50を形成したものを用いることができる。
つぎに、第1回路パターンを形成するため、上述した導電性ナノ粒子と、上記絶縁材料とが溶媒に分散された溶液、もしくは、上記絶縁材料の層で被覆された上記導電性ナノ粒子が溶媒に分散された溶液を用意する。溶媒としては、有機溶媒や水を用いることができる。
図2(b)のように、上記溶液を、基板10表面の領域20内に所望の形状で塗布する。塗布された溶液は、図2(c)のように、基板10上で表面が平滑になり、塗膜(膜41)を形成する。膜41の端部は、第2回路パターン50の端部と重なるようにする。必要に応じて膜41を加熱し、乾燥させる。膜41内には、導電性ナノ粒子が分散され、導電性ナノ粒子の周囲は絶縁材料で覆われた状態である。よって、膜41はこの段階では非導電性である。
つぎに、図2(d)のように、膜41に所望のパターンで光を照射し、光によって導電性ナノ粒子を焼結し、所定のパターンの導電性ナノ粒子層(第1回路パターン40)を形成する。光は、第2回路パターン50と重なる領域にも照射する。光照射により、導電性ナノ粒子は、その粒子を構成する材料のバルクの融点よりも低い温度で溶融する。導電性ナノ粒子の周囲の絶縁材料層は、光照射により蒸発するかもしくは軟化する。そのため、溶融した導電性ナノ粒子は、隣接する粒子と直接融合するか、もしくは、軟化した絶縁材料層を突き破って隣接する粒子と融合する。これにより、導電性ナノ粒子同士を焼結することができ、光照射した領域が、電気導電性の第1回路パターン40となる。これにより、図2(e)のように、一対の第1回路パターン40を形成する。なお、光照射後の導電性ナノ粒子は、粒子同士が結合しているが、ある程度粒子形状を保っている。
図2(d)の工程で照射する光の波長は、照射する光は、紫外、可視、赤外いずれの波長の光であってもよいが、膜41に含まれる導電性ナノ粒子に吸収される波長を選択して用いる。光を照射する所望のパターン(第1回路パターン40)は、開口を有するマスクに光を通すことにより形成することができる。導電性ナノ粒子として、Ag、Cu、Au、Pdなどを用いた場合、例えば400〜600nmの可視光を用いることができる。また、第1回路パターン40の配線幅よりも小さい照射径に集光した光ビームを用い、光ビームを膜41上の所望のパターンに走査させてもよい。
光を照射していない膜41の領域は、焼結が生じないため、非導電性のまま残る。非導電性の膜41は、この後の工程で除去してもよい。例えば、有機溶媒等を用いて膜41を除去することが可能である。
つぎに、図2(f)のように、第1回路パターン40に、バンプ42やはんだボール等を必要に応じて搭載する。
図2(g)のように、電子部品30を、その電極31が第1回路パターン40と一致するように位置合わせして搭載する。バンプ42等を配置した場合には、バンプ42の位置が電子部品30の電極31の位置と一致するように位置合わせする。その後、加熱または超音波を印加して、電子部品30の電極31を第1回路パターン40とを接続し、電子部品30を固定する。
以上の工程により、所望のパターンの微細な第1回路パターン40を、塗布と光照射という簡単な工程で形成できる。しかも、厚膜の第2回路パターン50と連結して形成することができる。よって、低抵抗の厚膜の第2回路パターン50から大きな電流を第1回路パターン40を介して電子部品30に供給することができる。
<第2の製造方法>
第2の製造方法を図3を用いて説明する。
第2の製造方法は、第1の製造方法と同様であるが、図2(b)の工程で、導電性ナノ粒子と絶縁材料とが溶媒に分散された溶液、もしくは、絶縁材料の層で被覆された上記導電性ナノ粒子が溶媒に分散された溶液を基板10上に塗布する際に、印刷手法を用いて、第1回路パターン40の形状に塗膜を形成する。印刷手法としては、インクジェット印刷やフレキソ印刷、グラビアオフセット印刷等を用いることができる。
図2(d)の工程では、印刷により形成した第1回路パターン40の塗膜全体に光を照射して焼結させ、第1回路パターン40を形成する。
他の工程は、第1の製造方法と同様であるので説明を省略する。
第2の製造方法では、光照射工程で光を所望のパターンに照射する必要がなく、光照射工程が容易になる。また、図3(a),(b)に示すように、第1回路パターン40の周囲に非導電性の膜41が形成されないという利点がある。
<第3の製造方法>
第3の製造方法を図4(a)〜(h)を用いて説明する。
第3の製造方法では、基板10として光を透過する基板を用い、基板の裏面側から光を照射して第1回路パターン40を形成する。
まず、図4(a)のように、第2回路パターン50が予め図1の形状に形成された基板10を用意する。基板10は、第1回路パターン40を形成するための照射光の少なくとも一部を透過する材料から構成される。つぎに、導電性ナノ粒子と、上記絶縁材料とが溶媒に分散された溶液、もしくは、上記絶縁材料の層で被覆された上記導電性ナノ粒子が溶媒に分散された溶液を、図4(b)のように、基板10表面の領域20内に所望の形状で塗布する。塗布された溶液は、図4(c)のように、基板10上で表面が平滑になり、塗膜(膜41)を形成する。膜41の端部は、第2回路パターン50の端部と連続するようにする。必要に応じて膜41を加熱し、乾燥させる。膜41内には、導電性ナノ粒子が分散され、導電性ナノ粒子の周囲は絶縁材料で覆われた状態である。よって、膜41は非導電性である。
つぎに、図4(d)のように、電子部品30を膜41の所定の位置に位置合わせして搭載し、図4(e)のように、電子部品30の電極31を膜41に密着させる。
つぎに、図4(f)のように、基板10の裏面側から膜41に所望のパターンで光を照射し、光によって導電性ナノ粒子を焼結して、所望のパターンの導電性ナノ粒子層(第1回路パターン40)を形成する。光は、第2回路パターン50と重なる領域にも照射する。これにより、図4(g)のように、第2回路パターンと連続した一対の第1回路パターン40を形成する。
図4(f)の工程で照射する光は、膜41に含まれる導電性ナノ粒子に吸収される波長を含む。また、導電性ナノ粒子に吸収される波長を含む照射光の少なくとも一部は基板10を透過する。
導電性ナノ粒子は、焼結時に溶融するため、電子部品30の電極31とも結合し、第1回路パターン40と電極31とを固着することができる。電極31は、第1回路パターン40と直接接合され、第1の製造方法による電子デバイスのようにバンプ42を介していない。
照射する光の波長は、膜41に含まれる導電性ナノ粒子に吸収される波長であって、基板10に吸収されない波長を選択して用いる。光を照射する所定のパターンは、所定のパターンの形状に開口を有するマスクを通して光を照射することにより形成することができる。また、所定のパターンよりも小さい照射径に集光した光ビームを用い、光ビームを膜41上で所定のパターンに走査させることにより、所定のパターンのみに光を照射することも可能である。
光を照射していない膜41の領域は、焼結が生じないため、非導電性のまま残る。非導電性の膜41は、この後の工程で除去してもよい。例えば、有機溶媒等を用いて膜41を除去することが可能である。
これにより、図4(h)に基板10を裏面から見た図を示すように、電子部品30を搭載した状態で、電子部品30の電極31と第2回路パターン50とを接続する第1回路パターン40を形成することができる。第1回路パターン40と電子部品30の接合は、第1回路パターン40の形成と同時に行われる。
第3の製造方法は、電子部品30を搭載した状態で光照射を行うため、搭載後の電極31の位置を基準としたパターンで光照射を行うことができる。そのため電子部品30の電極31と第1回路パターン40との接合は確実に高い精度で得られる。
また、予め形成された回路パターン上へ電子部品を接合する場合と比較して、搭載ずれ、接合材供給ずれなどの各種誤差がなく、これにより形成する回路パターン(第1回路パターン40)も高精細とすることができる。
なお、上記説明では、第1回路パターン40を形成するために図4(b)、(c)の工程で形成する膜41の形成領域を、一対の第1回路パターン40の両方を含む一つの領域としたが(図4(h)参照)、一対の第1回路パターン40をそれぞれ含む二つの領域に分けて形成してもよい。
<第4の製造方法>
第4の製造方法では、第2回路パターン50を光照射により形成する。
まず、基板10を用意する。
つぎに、導電性ナノ粒子と、導電性マイクロ粒子と、絶縁材料とが溶媒に分散された溶液、もしくは、絶縁材料の層で被覆された導電性ナノ粒子および導電性マイクロ粒子が溶媒に分散された溶液を用意する。溶媒としては、有機溶媒や水を用いることができる。
上記溶液を、基板10表面の、第2回路パターン50を形成すべき領域に所望の形状で塗布する。塗布された溶液は、塗膜を形成する。必要に応じて塗膜を加熱し、乾燥させる。塗膜内には、導電性ナノ粒子と導電性マイクロ粒子とが分散され、各粒子の周囲は絶縁材料で覆われた状態である。よって、この状態では塗膜は非導電性である。
つぎに、塗膜に、第2回路パターン50の形状に光を照射する。光によって導電性ナノ粒子が導電性マイクロ粒子よりも低温で溶融し、隣接する導電性ナノ粒子および導電性マイクロ粒子と融合する。このように、ナノ粒子を起点として焼結が生じるため、バルクよりも低温焼結が可能である。また、塗膜の厚み方向の所望の範囲のみに焼結を生じさせることも可能である。これにより、所望の形状の第2回路パターン50を形成することができる。
照射する光の波長は、塗膜に含まれる導電性ナノ粒子および導電性マイクロ粒子に吸収される波長を選択して用いる。光を照射する第2回路パターン50の形状は、所定の開口を有するマスクにより形成することができる。また、第2回路パターン50の配線幅よりも小さい照射径に集光した光ビームを用い、光ビームを走査させることにより、第2回路パターン50のみに光を照射することも可能である。
光を照射していない塗膜の領域は、焼結が生じないため、非導電性のまま残る。
なお、光を照射する工程は、基板10が光を透過する基板である場合には、図4(f)の工程と同様に裏面から行うことができる。
また、上述した製造方法では、第2回路パターン50となる領域よりも広い範囲に塗膜を形成し、第2回路パターン50となる領域のみに光を照射する方法を説明したが、印刷手法を用いて、第2回路パターン50の形状に、導電粒子が分散された溶液を印刷して塗膜を形成してもよい。この場合、印刷により形成した塗膜の全体に光を照射することにより、第2回路パターン50を形成することができる。
上記工程により、第2回路パターンを形成した後、第1〜第3の製造方法のいずれかを行って電子デバイスを製造する。
<第5の製造方法>
第4の製造方法では、基板10上に第2回路パターン50を形成した後で、第1〜第3の製造方法のいずれかを行う方法について説明したが、第5の製造方法では、第4の製造方法により第2回路パターン50となる塗膜までを形成した後、光照射を行わないまま、第1〜第3の製造方法を行って、第1回路パターン40となる膜41までを形成する。
そして、第2回路パターン50と第1回路パターン40の光焼結を連続して、または同時に行う。ただし、第2回路パターン50となる領域には、第2回路パターン50の塗膜の導電性粒子が吸収する波長の光を照射し、第1回路パターン40となる領域には膜41の導電性ナノ粒子が吸収する波長の光を照射する。また、照射する光の強度も、第2回路パターン50および第1回路パターン40のそれぞれに焼結を生じさせることができる強度に調整する。
その後、第1〜第3の製造方法を行って電子デバイスを完成させる。
このように、第2回路パターン50と第1回路パターン40の光照射による焼結を連続または同時に行うことにより、全体の製造工程における光照射の工程を一度に行うことができるため、製造効率が向上する。
なお、第4の製造方法において、第2回路パターン50の形成工程と、第1回路パターン40の形成工程の順番を入れ替え、第1回路パターン40の形成後に、第2回路パターン50を形成してもよい。同様に、第5実施形態において、第2回路パターン50の塗膜形成と、第1回路パターン40の膜41の形成の順番を入れ替え、第1回路パターン40の膜41を形成した後、第2回路パターン50の塗膜を形成してもよい。その後、両回路パターンの光照射を連続または同時に行う。
また、基板10を湾曲させる場合には、第1〜第3の製造方法では、第2回路パターン50の断線や線細りを防止するために、第2回路パターン50の形成前に基板10を湾曲させておくことが望ましい。また、第4〜第5の製造方法では、最初の光照射工程の前までに基板10を湾曲させれば、第1および第2の回路パターンの断線や線細りを防ぐことができる。
上述してきた本実施形態の電子デバイスは、第1回路パターン40を光照射により形成することができるため、高密度な配線が実現でき、高密度実装化が可能になる。また、第1回路パターン40に厚膜の第2回路パターン50を連結したことにより、低抵抗な第2回路パターン50により大きな電流を電子部品30に供給することができ、搭載可能な電子部品30の数および種類が広がるという効果が得られる。
よって、本実施形態によれば、種々の電子部品を高密度に基板10に搭載しつつ、少ない製造工程で一括して実装して、電子デバイスを製造できる。しかも、光照射により、回路パターンを容易に変更できるため、設計変更にも容易に対応することができる。
また、第2回路パターン50を光照射により形成することも可能であり、その場合には、製造工程の簡素化が可能である。
本実施形態の電子デバイスは、電子部品を基板に搭載したデバイスであればどのようなものでも適用可能である。例えば、自動車のインストルメント・パネル(計器表示盤)やゲーム機の表示部等に適用できる。また、基板を湾曲させることができるため、ウエアラブル(体に装着可能な)な電子デバイス(メガネ、時計、ディスプレイ、医療機器等)や、湾曲したディスプレイに適用可能である。
10・・・基板、20・・・電子部品搭載のための領域、30・・・電子部品、40・・・第1回路パターン、41・・・膜、42・・・バンプ、50・・・第2回路パターン、60・・・電源

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板に設けられた、電子部品を搭載するための領域と、前記領域内に配置され、前記電子部品と電気的に接続される第1回路パターンと、前記第1回路パターンに接続されて、前記領域の外側から前記第1回路パターンに電流を供給する第2回路パターンと、前記領域に搭載され、前記第1回路パターンに接続された電子部品とを有し、
    前記第1回路パターンの一部または全部は、粒径が1μm未満である導電性ナノサイズ粒子を焼結した層によって構成され、
    前記第2回路パターンは、前記第1回路パターンよりも厚さが大きいことを特徴とする電子デバイス。
  2. 請求項1に記載の電子デバイスであって、前記第2回路パターンの一部または全部は、導電性粒子を焼結した層によって構成され、前記導電性粒子は、粒径が1μm未満の導電性ナノサイズ粒子と、粒径1μm以上の導電性マイクロサイズ粒子とを含むことを特徴とする電子デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の電子デバイスであって、前記第1回路パターンは、前記導電性ナノサイズ粒子を焼結した層に連続する非導電性層を含み、前記非導電性層は、絶縁膜で被覆された導電性ナノサイズ粒子を含有することを特徴とする電子デバイス。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子デバイスであって、前記第1回路パターンの前記導電性ナノサイズ粒子を焼結した層の幅は、前記第2回路パターンよりも狭いことを特徴とする電子デバイス。
  5. 請求項3に記載の電子デバイスであって、前記第2回路パターンは、前記電子部品を搭載するための前記領域の両脇に配置され、
    前記第1回路パターンは、前記領域内に少なくとも一対配置され、一対の前記第1回路パターンは、前記領域の両脇の前記第2回路パターンとそれぞれ接続され、
    前記一対の第1回路パターンの間には、前記非導電性層が配置されていることを特徴とする電子デバイス。
  6. 粒径が1μm未満である導電性ナノサイズ粒子と絶縁材料とが分散された溶液、もしくは、絶縁材料層で被覆された前記導電性ナノサイズ粒子が分散された溶液を、基板表面に所望の形状で塗布し、膜を形成する第1工程と、
    前記膜に所定のパターンで光を照射し、前記光によって導電性ナノサイズ粒子を焼結し、前記所定のパターンの導電性ナノサイズ粒子層である第1回路パターンを形成する第2工程と、
    前記膜上に電子部品を搭載した後、前記電子部品の電極を前記導電性ナノサイズ粒子層に接続する第3工程と、
    前記基板表面に、前記第1回路パターンと連続する、第2回路パターンを形成する第4工程と、を有し、
    前記第2回路パターンは、前記第1回路パターンより厚い膜厚で形成されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  7. 請求項6に記載の電子デバイス製造方法であって、前記基板として光を透過する基板を用い、
    前記第4工程は、粒径が1μm未満である導電性ナノサイズ粒子と、粒径が1μm以上である導電性マイクロサイズ粒子と、絶縁材料とが分散された溶液、もしくは、絶縁材料層でそれぞれ被覆された前記導電性ナノサイズ粒子および前記導電性マイクロサイズ粒子が分散された溶液を、前記基板の表面に所望の形状で塗布し、前記絶縁材料で被覆された前記導電性ナノサイズ粒子と前記導電性マイクロサイズ粒子の第2の膜を形成する第4−1工程と、
    前記第2の膜に、前記基板の裏面側から、前記第2の膜に所定のパターンで光を照射して、前記光によって導電性ナノサイズ粒子と導電性マイクロサイズ粒子とを焼結し、第2回路パターンを形成する第4−2工程とを有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の電子デバイス製造方法であって、前記基板として光を透過する基板を用い、
    前記第2工程では、前記光を基板の裏面側から、前記基板を通して前記膜に照射することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  9. 基板と、前記基板に設けられた、電子部品を搭載するための領域と、前記領域内に配置され、前記電子部品と電気的に接続される第1回路パターンと、前記第1回路パターンに接続されて、前記領域の外側から前記第1回路パターンに電流を供給する第2回路パターンとを有し、
    前記第1回路パターンの一部または全部は、粒径が1μm未満である導電性ナノサイズ粒子を焼結した層によって構成され、
    前記第2回路パターンは、前記第1回路パターンよりも厚さが大きいことを特徴とする回路基板。
JP2015063313A 2015-03-25 2015-03-25 電子デバイスの製造方法 Active JP6630053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063313A JP6630053B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電子デバイスの製造方法
PCT/JP2016/058525 WO2016152725A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-17 電子デバイス、その製造方法、および、回路基板
CN201680016340.0A CN107409466A (zh) 2015-03-25 2016-03-17 电子器件及其制造方法以及电路基板
US15/560,439 US10383214B2 (en) 2015-03-25 2016-03-17 Electronic device, method for producing same, and circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063313A JP6630053B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電子デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218847A Division JP2020039002A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184618A true JP2016184618A (ja) 2016-10-20
JP6630053B2 JP6630053B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56977436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063313A Active JP6630053B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10383214B2 (ja)
JP (1) JP6630053B2 (ja)
CN (1) CN107409466A (ja)
WO (1) WO2016152725A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049982A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2019009234A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイスの製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473361B2 (ja) 2015-03-25 2019-02-20 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
CN110301041B (zh) * 2017-02-17 2023-07-04 株式会社村田制作所 电路模块以及电路模块的制造方法
JP7145334B2 (ja) * 2019-07-30 2022-09-30 株式会社Fuji 3次元積層造形による電子回路製造方法
DE102020121033B4 (de) * 2020-08-10 2024-08-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Schalteinrichtung, Leistungshalbleitermodul damit und Verfahren zur Herstellung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244094A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 株式会社東芝 多層配線板の製造方法
WO2004103043A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Harima Chemicals, Inc. 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法
JP2006032916A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板、及び半導体装置、並びにその作製方法
JP2006165517A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sharp Corp フレキシブル配線基板、それを用いた半導体装置および電子機器、並びにフレキシブル配線基板の製造方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121171A (ja) 1973-03-28 1974-11-19
JPH0320907A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Kawasaki Steel Corp 導電ペースト
EP0688047A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Aluminium nitride substrate and method of producing the same
US6344271B1 (en) 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
JP3791085B2 (ja) 1997-01-16 2006-06-28 松下電器産業株式会社 抵抗体ペースト及びそれを用いた抵抗器及びその製造方法
US7294366B2 (en) 1998-09-30 2007-11-13 Optomec Design Company Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition
US8110247B2 (en) 1998-09-30 2012-02-07 Optomec Design Company Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition of oxygen-sensitive materials
US7524528B2 (en) 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US20030108664A1 (en) 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
WO2003035279A1 (en) 2001-10-19 2003-05-01 Superior Micropowders Llc Tape compositions for the deposition of electronic features
US7553512B2 (en) 2001-11-02 2009-06-30 Cabot Corporation Method for fabricating an inorganic resistor
WO2004008423A1 (en) 2002-07-12 2004-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring structure, display apparatus, and active device substrate
CN100488339C (zh) * 2003-05-16 2009-05-13 播磨化成株式会社 形成微细铜颗粒烧结产物类的微细形状导电体的方法
US9006296B2 (en) * 2003-09-12 2015-04-14 Harima Chemicals, Inc. Metal nanoparticle dispersion usable for ejection in the form of fine droplets to be applied in the layered shape
US7462514B2 (en) 2004-03-03 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television
US7494923B2 (en) * 2004-06-14 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device
CN100546431C (zh) * 2004-11-11 2009-09-30 夏普株式会社 柔性布线基板及其制造方法、半导体装置和电子设备
US8334464B2 (en) 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
WO2006076603A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
JP2007129007A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Hitachi Ltd 有機半導体膜を有する半導体装置の製造方法
US20070154634A1 (en) 2005-12-15 2007-07-05 Optomec Design Company Method and Apparatus for Low-Temperature Plasma Sintering
US20070279182A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Cabot Corporation Printed resistors and processes for forming same
JP2008041960A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Nissan Chem Ind Ltd 電子回路部品の製造方法
JP5181587B2 (ja) 2006-09-29 2013-04-10 大日本印刷株式会社 有機半導体素子およびその製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
GB0620955D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Speakman Stuart P Methods and apparatus for the manufacture of microstructures
JP4965989B2 (ja) 2006-12-19 2012-07-04 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
US10231344B2 (en) 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US8404160B2 (en) 2007-05-18 2013-03-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US7722422B2 (en) 2007-05-21 2010-05-25 Global Oled Technology Llc Device and method for improved power distribution for a transparent electrode
US20100000762A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic pastes and inks
US9030724B2 (en) 2008-07-03 2015-05-12 Chromera, Inc. Flexible and printable electrooptic devices
JP5503132B2 (ja) 2008-10-29 2014-05-28 三ツ星ベルト株式会社 抵抗体ペースト及び抵抗器
US20110293851A1 (en) * 2009-02-02 2011-12-01 Bollstroem Roger Method for creating a substrate for printed or coated functionality, substrate, functional device and its use
JP5531843B2 (ja) 2009-07-31 2014-06-25 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層用デバイス材料、正孔注入輸送層形成用インク、正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法
KR101707260B1 (ko) 2009-09-24 2017-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20120055013A1 (en) 2010-07-13 2012-03-08 Féinics AmaTech Nominee Limited Forming microstructures and antennas for transponders
US9812621B2 (en) 2011-08-01 2017-11-07 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for same
WO2013018504A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5719740B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-20 株式会社日立製作所 配線材料および、それを用いた半導体モジュール
KR101284595B1 (ko) 2011-12-23 2013-07-15 한국생산기술연구원 멀티 터치용 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
JP5976684B2 (ja) 2012-01-20 2016-08-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
WO2014006787A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 電子部品実装構造体、icカード、cofパッケージ
JP2014017364A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装基板の製造システム、および製造方法
CN104205301B (zh) * 2012-08-17 2017-10-10 富士电机株式会社 电子元器件及电子元器件的制造方法
JP2014075461A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 導電性配線及び導電性配線作製方法
LU92270B1 (en) 2013-08-22 2015-02-23 Iee Sarl Foil heater eg for a heating panel
JP5955300B2 (ja) * 2013-11-13 2016-07-20 田中貴金属工業株式会社 貫通電極を用いた多層基板の製造方法
US20150197063A1 (en) 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR Device, method, and system of three-dimensional printing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244094A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 株式会社東芝 多層配線板の製造方法
WO2004103043A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Harima Chemicals, Inc. 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法
JP2006032916A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板、及び半導体装置、並びにその作製方法
JP2006165517A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sharp Corp フレキシブル配線基板、それを用いた半導体装置および電子機器、並びにフレキシブル配線基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049982A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2019009234A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイスの製造装置
JP7002230B2 (ja) 2017-06-22 2022-01-20 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107409466A (zh) 2017-11-28
JP6630053B2 (ja) 2020-01-15
US20180070440A1 (en) 2018-03-08
WO2016152725A1 (ja) 2016-09-29
US10383214B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473361B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
WO2016152725A1 (ja) 電子デバイス、その製造方法、および、回路基板
JP6491032B2 (ja) 抵抗器の製造方法、および、抵抗器
US10312223B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
US10932373B2 (en) Circuit board, electronic circuit device, and production method of circuit board
US9870072B2 (en) Touch device structure having through holes
TW201247069A (en) Method and apparatus for assembling electric components on a flexible substrate as well as assembly of an electric component with a flexible substrate
JP6771346B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
CN107871810B (zh) 显示装置
WO2016170902A1 (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、回路基板の製造方法、および、回路基板
WO2016170901A1 (ja) 回路基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2014075461A (ja) 導電性配線及び導電性配線作製方法
JP2020039002A (ja) 電子デバイス
US10912201B2 (en) Electronic device and production method thereof
JP5846594B1 (ja) 配線形成方法
US11355684B2 (en) Multilayer circuit substrate and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250