JP2016184099A - カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。 - Google Patents

カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184099A
JP2016184099A JP2015064538A JP2015064538A JP2016184099A JP 2016184099 A JP2016184099 A JP 2016184099A JP 2015064538 A JP2015064538 A JP 2015064538A JP 2015064538 A JP2015064538 A JP 2015064538A JP 2016184099 A JP2016184099 A JP 2016184099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
dispersant
group
acid anhydride
filter segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015064538A
Other languages
English (en)
Inventor
直宏 ▲濱▼田
直宏 ▲濱▼田
Naohiro Hamada
真理 鈴木
Mari Suzuki
真理 鈴木
貴志 狩野
Takashi Kano
貴志 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2015064538A priority Critical patent/JP2016184099A/ja
Publication of JP2016184099A publication Critical patent/JP2016184099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アクリル樹脂を含む着色組成物を用いたポジ型レジストエッチング方式においても、明度低下を起こさず、かつエッチング性も良好なカラーフィルタセグメントの製造方法を提供することを目的とする。また、高耐熱、高耐薬品性に優れた高品質のカラーフィルタ用フィルタセグメントとすることを目的とする。【解決手段】分散剤が、ポリカルボン酸無水物由来のカルボキシル基を有するポリエステルである主鎖と、ガラス転移温度が50℃以上のビニル重合体である側鎖とを有する分散剤であることを特徴とする着色組成物を用いた製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるエッチング方式カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびこの製造方法に用いられる着色組成物に関するものである。
カラー液晶表示装置やカラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタ用フィルタセグメントのパターニングの方法としては、感光性着色組成物を用い、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の各種放射線により所定のパターンを有したフォトマスクを介して露光した後に不必要な部分を現像除去し、ベーキングを行う工程を繰り返すフォトリソ方式、あるいは、非感光性着色組成物上にポジ型レジストなどを使ってフォトリソ加工し、エッチング後、その後ポジ型レジストを剥離することでフィルタセグメントを得るエッチング方式等が知られている。
近年要求されるカラーフィルタの色再現特性向上およびブラックマトリックスの遮光性向上のためには、感光性着色組成物中の着色剤の含有量を多くするか、あるいは、膜厚を厚くする必要がある。しかし、フォトリソ方式では、着色剤の含有量を多くすると感度低下、現像性、解像性が悪化する等の問題が発生し、膜厚を厚くすると膜底部まで露光光が届かず、パタ−ン形状が不良となる等の問題が発生する。また、光硬化によりフォトリソ加工するために光重合開始剤を用いることで、光重合開始剤特有の色による着色、耐熱性の低下、光透過率の減少、解像力の低下等が生じる場合がある。これに対し、エッチング方式によるパターニング形成は、光硬化の影響を受けにくいために、着色剤含有量が高い、あるいは膜厚が厚くとも、パタ−ン形状が優れたフィルタセグメントの形成が可能となる。
エッチング方式においては、着色層上にポジ型レジストを塗工するため、着色層にはポジ型レジストに対する耐性が求められ、着色組成物に用いる樹脂としては、従来はポリアミック酸を原料としたポリイミド等の樹脂が用いられていた(例えば、特許文献1〜3)。一方で、近年の高明度・高コントラスト比といった要求に答えるべく、透明性に優れたアクリル樹脂を用いた着色組成物を使用してエッチング方式によるパターニング形成を行なおうとすると、ポジ型レジストに対する耐性が不十分であり、着色層がポジ型レジストに溶出し、剥離工程で明度が低下してしまうことが問題であった。また、エッチング性が悪くエッチング時間が極端に遅くなることで製造工程に時間がかかってしまう、もしくは、極端に早くなることでパターニングの精度が悪くなるなどの問題もあった。さらに、ネガ型感光性着色組成物と異なり露光により塗膜を硬化させる工程がないため、フィルタセグメントの耐熱性、耐薬品性が悪いといった問題もあった。
特開2000−136253号公報 特開2003−121633号公報 特開2009−051891号公報
本発明は、アクリル樹脂を含む着色組成物を用いたポジ型レジストエッチング方式においても、明度低下を起こさず、かつエッチング性も良好なカラーフィルタセグメントの製造方法を提供することを目的とする。また、高耐熱、高耐薬品性に優れた高品質のカラーフィルタ用フィルタセグメントとすることが可能であり、高精度の加工が要求される電子材料分野などにおいても好適に用いることができるカラーフィルタを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ポジ型レジストエッチング方式において、特定の分散剤を含む着色組成物を用いたカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法によって、上記した課題を解決し得ることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、基材上に、着色剤[A]、分散剤[B]、アクリル樹脂[C]、および有機溶剤を含む着色組成物を用いて塗膜を形成する工程(i)と、
前記塗膜上に、ポジ型レジスト[D]を塗布、露光し、エッチングによりパターニングする工程(ii)と、
工程(ii)後に残ったポジ型レジスト[D]を剥離溶剤[E]により剥離する工程(iii)とを具備するカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法であって、
前記分散剤[B]が、ポリカルボン酸無水物[B2]由来のカルボキシル基を有するポリエステルである主鎖と、ガラス転移温度が50℃以上のビニル重合体である側鎖とを有する分散剤であり、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させてなるか、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる分散剤であることを特徴とするカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法に関する。
また、本発明は、前記ポリカルボン酸無水物[B2]が下記一般式(1)または一般式(2)で表されることを特徴とする前記カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法に関する。
一般式(1):


[一般式(1)中、kは1または2である。]
一般式(2):


[一般式(2)中、Qは直接結合、−O−、−CO−、−COOCHCHOCO−、−SO−、−C(CF−、一般式(3):


で表される基、または一般式(4):


で表される基である]
また、本発明は、前記エチレン性不飽和単量体[B3]のうち、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、の合計が90重量%以上であることを特徴とする前記カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法に関する。
また、本発明は、前記分散剤[B]のビニル重合部位の酸価が30〜250mgKOH/gであることを特徴とする前記カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法に関する。
また、本発明は、前記アクリル樹脂[C]のガラス転移温度が50℃以上であることを特徴とする前記カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法に関する。
また、本発明は、前記アクリル樹脂[C]を構成する単量体のうち、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、の合計が90重量%以上であることを特徴とする前記カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法に関する。
また、本発明は、前記カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法を用いて形成されてなるカラーフィルタ用フィルタセグメントに関する。
また、本発明は、前記フィルタセグメントを具備するカラーフィルタに関する。
また、本発明は、着色剤[A]、分散剤[B]、アクリル樹脂[C]、および有機溶剤を含む着色組成物であって、
前記分散剤[B]が、ポリカルボン酸無水物[B2]由来のカルボキシル基を有するポリエステルである主鎖と、ガラス転移温度が50℃以上のビニル重合体である側鎖とを有する分散剤であり、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させてなるか、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる分散剤であることを特徴とするエッチング方式用着色組成物に関する。
本発明の製造方法によって、アクリル樹脂を含む着色組成物を用いたポジ型レジストエッチング方式においても、明度低下を起こさず、かつエッチング性にも優れた良好な着色組成物の提供が可能となる。また、耐熱性、耐薬品性に優れたカラーフィルタ用フィルタセグメントの提供が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書に挙げる「C.I.」は、カラーインデクッス(C.I.)を意味する。また、本願では、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリル酸」、又は「(メタ)アクリルアミド」と表記した場合には、特に説明がない限り、それぞれ、「アクリレート及び/又はメタクリレート」、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、又は「アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド」を表すものとする。
「カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法」
本発明のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法は、基材上に、着色剤[A]、分散剤[B]、アクリル樹脂[C]、および有機溶剤を含む着色組成物を用いて塗膜を形成する工程(i)と、
前記塗膜上に、ポジ型レジスト[D]を塗布、露光し、エッチングによりパターニングする工程(ii)と、
工程(ii)後に残ったポジ型レジスト[D]を剥離溶剤[E]により剥離する工程(iii)とを具備するカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法であって、
前記分散剤[B]が、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させてなる分散剤であるか、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる分散剤であって、
エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなるビニル重合体部位のガラス転移温度が50℃以上であることを特徴とする。
また、このようなポジ型レジストエッチング方式を用いることにより、ネガ型感光性着色組成物や、ポジ型感光性着色組成物を用いて直接パターニングを行なう方法よりも、着色組成物の着色剤が高濃度であっても、フォトリソ加工工程で、光硬化の影響を受けることがないために、パターニング性に優れたものとすることができる。
《工程(i)》
工程(i)は、着色組成物を用いて塗膜を形成する工程である。
着色剤[A]、着色剤[A]、分散剤[B]、アクリル樹脂[C]、および有機溶剤を含む着色組成物を透明基板等の基材上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜10μmとなるように塗布し、必要により乾燥させる。
《工程(ii)》
工程(i)は、ポジ型レジスト[D]を前記塗膜上に塗布、露光し、エッチングによりパターニングする工程である。
工程(i)で得られた着色組成物が塗工された基材上に、まずポジ型レジスト[D]をスプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜2.5μmとなるように塗布する。
続いて、必要により乾燥された塗膜には、この塗膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。
その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して溶解部(露光部)を除去し、エッチングにより所望のパターンを形成してフィルタセグメントを形成することができる。ポジ型レジストエッチング方式によれば、フォトリソ方式より精度の高いフィルタセグメントが形成できる。さらに、現像により形成されたフィルタセグメントの熱架橋を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。
現像・エッチングに際しては、アルカリ現像液としてジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機アルカリが使用され、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液を用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。現像処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
《工程(iii)》
工程(iii)は、剥離溶剤[E]により工程(ii)後に残ったポジ型レジスト[D]を剥離する工程である。
剥離処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
得られた塗膜は、必要に応じ加熱して硬化(ポストベーク)してもよい。加熱温度は、140〜230℃の範囲が好ましく、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレート等を使用してもよい。フィルタセグメントの乾燥膜厚は、0.2〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜5μmである。
<着色剤[A]>
本発明の着色組成物は、着色剤[A]として、無機顔料および有機顔料等の顔料および油溶性染料、酸性染料、直接染料、塩基性染料、媒染染料、酸性媒染染料等の染料、また前記染料をレーキ化して用いる場合や、染料と含窒素化合物との造塩化合物等の形態等を用いることができる。なかでも発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。これらの着色剤は、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
着色剤[A]の含有量は、着色組成物100重量%中、5重量%以上20重量%未満が好ましい。含有量がこの範囲にあることで、色再現領域拡大のために、好ましいものである。また、着色剤の含有量は、着色組成物の全固形分100重量%中、5重量%以上60重量%未満が好ましい。本発明のポジ型エッチングレジストの製造方法により、色再現特性に優れ、着色剤濃度が高くても、明度およびコントラスト比だけでなく、パターン形状にも優れたフィルタセグメントとすることができる。
有機顔料としては、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、銅フタロシアニン、アルミニウムフタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アミノアントラキノン、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料等が挙げられる。
用いることのできる赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、1 01、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276などを挙げることができる。用いることのできるオレンジ色顔料としては、例えばC.I.ピグメントオレンジ36、38、43、51、55、59、61等のオレンジ色顔料を用いることができる。これらの中でも、高コントラスト比、高明度を得る観点から、赤色顔料としてC.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177、またはC.I.ピグメントレッド242を用いることが特に好ましいものである。
用いることのできる緑色顔料としては、例えばC.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55または58を挙げることができる。これらの中でも、高コントラスト比、高明度を得る観点から、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36または58である。
用いることのできる青色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79などを挙げることができる。これらの中でも、高コントラスト比、高明度を得る観点から、好ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、または15:6であり、更に好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6である。
用いることのできる黄色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75,81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208などを挙げることができる。これらの中でも、高コントラスト比、高明度を得る観点から、好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、117、129、138、139、150、154、155、180、または185であり、更に好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、138、139、150、または180である。
用いることのできる紫色顔料としては、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50などを挙げることができる。これらの中でも、高コントラスト比、高明度を得る観点から、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、または23であり、更に好ましくはC.I.ピグメントバイオレット23である。
《顔料の微細化》
本発明の着色組成物に使用する顔料は、微細化して用いることが好ましい。微細化方法は特に限定されるものではなく、例えば湿式磨砕、乾式磨砕、溶解析出法いずれも使用でき、本発明で例示するように湿式磨砕の1種であるニーダー法によるソルトミリング処理等を行い微細化することができる。顔料のTEM(透過型電子顕微鏡)により求められる平均一次粒子径は5〜90nmの範囲であることが好ましい。5nmよりも小さくなると有機溶剤中への分散が困難になり、90nmよりも大きくなると十分なコントラスト比を得ることができない。このような理由から、より好ましい平均一次粒子径は10〜70nmの範囲である。
ソルトミリング処理とは、顔料と水溶性無機塩と水溶性有機溶剤との混合物を、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等の混練機を用いて、加熱しながら機械的に混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶剤を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものであり、ソルトミリング時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料が破砕される。顔料をソルトミリング処理する際の条件を最適化することにより、一次粒子径が非常に微細であり、また、分布の幅がせまく、シャープな粒度分布をもつ顔料を得ることができる。
水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等を用いることができるが、価格の点から塩化ナトリウム(食塩)を用いるのが好ましい。水溶性無機塩は、処理効率と生産効率の両面から、顔料100重量部に対し、50〜2000重量部用いることが好ましく、300〜1000重量部用いることが最も好ましい。
水溶性有機溶剤は、顔料及び水溶性無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されない。ただし、ソルトミリング時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、沸点120℃以上の高沸点溶剤が好ましい。例えば、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、液状のポリプロピレングリコール等が用いられる。水溶性有機溶剤は、顔料100重量部に対し、5〜1000重量部用いることが好ましく、50〜500重量部用いることが最も好ましい。
顔料をソルトミリング処理する際には、必要に応じて樹脂を添加してもよい。用いられる樹脂の種類は特に限定されず、天然樹脂、変性天然樹脂、合成樹脂、天然樹脂で変性された合成樹脂等を用いることができる。用いられる樹脂は、室温で固体であり、水不溶性であることが好ましく、かつ上記有機溶剤に一部可溶であることがさらに好ましい。樹脂の使用量は、顔料100重量部に対し、5〜200重量部の範囲であることが好ましい。
<分散剤(B)>
一般に、顔料分散剤は顔料に吸着する部位と、顔料担体や分散媒である溶剤に親和性の高い部位との構造を持ち合わせ、この2つの部位のバランスで分散剤の性能が決まる。つまり、分散性を発現させるためには、分散剤の顔料に吸着する性能と分散媒である溶剤への親和性がともに非常に重要である。分散剤(B)は、ポリカルボン酸無水物[B2]由来のカルボキシル基を有するポリエステルである主鎖と、ガラス転移温度が50℃以上のビニル重合体である側鎖とを有する。主鎖の高密度のカルボン酸基が顔料に吸着する部位、ビニル重合体である側鎖が溶剤と親和性が高い部位として作用する。
分散剤(B)は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させてなる(方法1)か、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合して(方法2)得ることができる。
方法1と方法2は手順が異なるが、どちらの方法によっても同じ構造の分散剤(B)を得ることができる。まず、上記分散剤の製造方法のうち(方法1)について説明する。
《ラジカル重合工程》
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体を得る工程(以下「ラジカル重合工程」)は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]を、目的とするビニル重合体の分子量にあわせて、エチレン性不飽和単量体[B3]と、任意に重合開始剤[B4]とを混合して加熱することで得ることができる。2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]は、エチレン性不飽和単量体[B3]100重量部に対して、1〜30重量部を用い、塊状重合または溶液重合を行うのが好ましく、より好ましくは3〜12重量部、さらに好ましくは4〜12重量部、特に好ましくは5〜9重量部である。1重量部未満であると、ビニル重合体部位の分子量が大きすぎて、顔料担体および溶剤に対する親和性部位として、その絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合があり、30重量%を超えると、ビニル重合体部の分子量が小さすぎて、顔料担体および溶剤に対する親和性部位として、その立体反発の効果がなくなると共に、顔料の凝集を抑えることが困難になる。
ラジカル重合工程における反応温度は、40〜150℃、好ましくは50〜110℃である。40℃未満では十分に重合が進行せず、150℃以上では高分子量化が進む等、分子量のコントロールが困難になる。
ビニル重合体の重量平均分子量は、1,000〜10,000が好ましく、より好ましくは2000〜8000、さらに好ましくは2,000〜6,000、特に好ましくは3,000〜5,000である。この部位が顔料担体および溶剤への親和性部位となる。ビニル重合体部位の重量平均分子量が1,000未満では、顔料担体および溶剤に対する親和性部位として、その立体反発の効果がなくなると共に、顔料の凝集を抑えることが困難になる。また、10,000を超えると、顔料担体および溶剤に対する親和性部位として、その絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合がある。さらに、分散体の粘度が高くなる場合がある。ビニル重合体は、分子量を上記範囲に調整することが容易であり、かつ、溶剤への親和性も良好である。
ラジカル重合工程において、エチレン性不飽和単量体100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物および有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルペルオキシベンゾエイト、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)ペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)ペルオキシド、ジプロピオニルペルオキシド、ジアセチルパーオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジラウロイルペルオキシド等があげられる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
溶液重合の場合には、重合溶媒として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良い。重合反応に使用した溶媒は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま次の工程の溶剤として使用、さらには製品の一部として使用することもできる。
《エステル化工程》
片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させる工程では(以下「エステル化工程」)は上記ラジカル重合工程で得られた、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体とポリカルボン酸無水物[B2]、任意に反応触媒とを混合して加熱する。
エステル化工程において、任意に[B1a]以外の水酸基を有する化合物[B1b]を併用することができる。併用することによって分散剤全体の官能基濃度や溶剤との親和性が高い部位の密度を調整することができる。
エステル化工程における水酸基と酸無水物基の割合はモル比にて、0<[(酸無水物基)/(水酸基)]≦1であることが好ましい。1より大きい場合、酸無水物基が分散剤中に残存し、他の材料と配合した際に反応することで、分散剤としての機能を十分に発揮できなかったり、着色組成物全体の粘度が高くなってしまったりという不具合が発生してしまう可能性がある。
エステル化工程の反応温度は50℃〜180℃、好ましくは80〜140℃の範囲で行う。反応温度が50℃以下では反応速度が遅く、180℃以上では副反応によりゲル化を起こしてしまう場合がある。
エステル化工程において、ビニル重合体とポリカルボン酸無水物[B2]の合計100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の反応触媒を使用することができる。触媒としては公知のものを使用できるが、3級アミン化合物もしくは4級アンモニウム塩化合物が好ましい。3級アミン化合物としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルフォリン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、などが挙げられる。4級アンモニウム塩化合物としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、などの4級アンモニウムのフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩などが挙げられる。
エステル化工程の溶媒として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良い。重合反応に使用した溶媒は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま次の工
程の溶剤として使用、さらには製品の一部として使用することもできる。
次に、上記分散剤の製造方法のうち(方法2)について説明する。
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルを得る工程は、(方法1)のエステル化工程において、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体を、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]に置き換える以外は、上記エステル化工程と同様である。
得られたチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合する工程は、(方法1)のラジカル重合工程において、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]を、チオール基含有ポリエステルに置き換える以外は、上記ラジカル重合工程と同様である。
《分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]》
本発明に使用する分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]としては、ビニル重合において連鎖移動剤として機能するものであれば特に限定されないが、水酸基およびチオール基を除く3価の残基が、炭素数1〜20の炭化水素基であるものが好ましく、炭素数2〜8である炭化水素基であるものがより好ましい。例えば、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセロール)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、等が挙げられ、好ましくは3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセロール)である。
《水酸基を有する化合物[B1b]》
任意に使用できる水酸基を有する化合物[B1b]としては、公知のポリオールを使用できる。代表的なものとしては例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ジエチレングリコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ダイマー酸ジオール、ひまし油誘導体などが挙げられる。
《ポリカルボン酸無水物[B2]》
エステル化工程におけるポリカルボン酸無水物[B2]はテトラカルボン酸二無水物[B2a]を含むことが好ましい。テトラカルボン酸二無水物[B2a]を使用することで、分散剤の主鎖に顔料吸着部位であるカルボン酸を多数配置することができる。分散剤全体のカルボン酸濃度を調整する目的でトリカルボン酸無水物[B2b]などのテトラカルボン酸二無水物[B2a]以外のカルボン酸無水物を併用することができる。
《テトラカルボン酸二無水物[B2a]》
テトラカルボン酸二無水物[B2a]は顔料に対する吸着性の観点から、芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましく、さらには下記一般式(1)または一般式(2)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物であることがより好ましい。
一般式(1):


[一般式(1)中、kは1または2である。]
一般式(2):


[一般式(2)中、Qは直接結合、−O−、−CO−、−COOCHCHOCO−、−SO−、−C(CF−、一般式(3):


で表される基、または一般式(4):

で表される基である]
本発明に使用するテトラカルボン酸二無水物のうち、一般式(1)で表されるものとしては、無水ピロメリット酸、ナフタレン−2,3,7,8−テトラカルボン酸二無水物、が挙げられる。
一般式(2)で表されるものとしては、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−4,4’−ジフタル酸無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、9,9−[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二水和物、が挙げられる。
上記以外の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ジメチルジフェニルシラン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、テトラフェニルシラン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、フラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレンビス(トリフェニルフタル酸二無水物、m−フェニレンビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、などが挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二水和物としては、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物、などが挙げられる。
《トリカルボン酸無水物[B2b]》
トリカルボン酸無水物のうち、脂肪族トリカルボン酸無水物としては、3−カルボキシメチルグルタル酸無水物、1,2,4−ブタントリカルボン酸−1,2−無水物、cis−プロペン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2−無水物、1,3,4−シクロペンタントリカルボン酸無水物などが挙げられる。
芳香族トリカルボン酸としては、例えば、ベンゼントリカルボン酸無水物(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物[1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物]など)、ナフタレントリカルボン酸無水物(1,2,4−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,4,5−ナフタレントリカルボン酸無水物、2,3,6−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,2,8−ナフタレントリカルボン酸無水物など)、3,4,4’−ベンゾフェノントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルエーテルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、2,3,2’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルメタントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルスルホントリカルボン酸無水物などが挙げられる。
本発明に好ましく使用されるものは、顔料に対する吸着性の観点から、上記のうち芳香族トリカルボン酸無水物である。
《エチレン性不飽和単量体[B3]》
エチレン性不飽和単量体[B3]としては、例えば、
スチレン類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルナフタレン、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、
脂肪族(メタ)アクリレート類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート《ラウリル(メタ)アクリレート》、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート《ステアリル(メタ)アクリレート》、ドコシル(メタ)アクリレート《ベヘニル(メタ)アクリレート》、
脂環式(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル(メタ)アクリレート、
エーテル酸素原子を有する(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、4−(グリシジルオキシ)ブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、3−エチル−3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、4−メチル−4,5−エポキシペンチル(メタ)アクリレート、5−メチル−5,6−エポキシヘキシル(メタ)アクリレート、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエール、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1−オキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1−オキセタン、5−エチル−5−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキサン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルオキシ−1−オキソラン−2−オン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2―エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、メトキシポリポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
窒素原子を有する(メタ)アクリレート類;N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、イソブチル(メタ)アクリルアミド、tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−(3,5−ジメチル−4−グリシジル)ベンジルアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリロニトリル類;(メタ)アクリロニトリル
カルボキシ基を有する単量体;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、
ビニルエーテル、アリルエーテル類;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−メトキシプロペン、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、
ビニルエステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル
マレイミド類;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(2−カルボキシエチル)マレイミド、
N−ビニル化合物;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、1−ビニルイミダゾール
などが挙げられる。
《ビニル重合部位のガラス転移温度》
これらのエチレン性不飽和単量体は、その単独重合体のガラス転移温度(以下Tgと略記する。)が、必ずしも50℃以上のものばかりではなく、必要に応じて、単独重合体のTgが高い単量体と単独重合体のTgが低い単量体を共重合することによって、本発明のポリエステル分散体にTgが50℃以上のビニル重合体部位を形成することができる。
本発明で言うビニル重合体部位のTgとは、共重合するエチレン性不飽和単量体[B3]それぞれの単独重合体のTgから、下記のFoxの式で算出した値を示している。
Foxの式
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
W1からWnは、使用している単量体の重量分率を示し、Tg1からTgnは、単量体の単独重合体のガラス転移温度(単位は絶対温度「K」)を示す。
本発明のポリエステル分散剤の一分子には、このTgが50℃以上のビニル重合体部位が複数存在し、顔料担体および溶剤への親和性部位として機能する。Tgが50℃未満では、ポジ型レジスト[D]を塗布、露光し、エッチングによりパターニングする工程(ii)および工程(ii)後に残ったポジ型レジスト[D]を剥離溶剤[E]により剥離する工程(iii)において、着色層がポジ型レジストや剥離溶剤に溶出してしまい、フィルタセグメントの色相やコントラスト比が変化してしまう。
ビニル重合体部位のTgは、70℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。ビニル重合体部位のTgの上限は特にないが、160℃を超えると、実用上、加工性や造膜性に問題を生じる場合があるので、160℃未満が好ましい。
極性基を有するエチレン性不飽和単量体を共重合することによって、着色層がポジ型レジストや剥離溶剤に溶出してしまうことを低減させることができるため、好ましい。特にカルボキシ基もしくはヒドロキシ基を有するエチレン性不飽和単量体が好ましい。
上記に列挙したエチレン性不飽和単量体[B3]の中で特に好ましい単量体と、それぞれの単独重合体のTgを挙げる。
メチルメタクリレート:105℃(378K)
t−ブチルメタクリレート:107℃(380K)
メタクリル酸:228℃(501K)
アクリル酸:105℃(378K)
イソボルニルアクリレート:94℃(367K)
イソボルニルメタクリレート:180℃(453K)
ジシクロペンタニルアクリレート:120℃(393K)
ジシクロペンタニルメタクリレート:175℃(448K)
1−アダマンチルアクリレート:153℃(426K)
1−アダマンチルメタクリレート:250℃(523K)
2−ヒドロキシエチルメタクリレート:55℃(328K)
シクロヘキシルメタクリレート:66℃(339K)
この中でも高Tg、高極性、高透明性の観点から、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが特に好ましく、さらには、ビニル重合体部位を構成するエチレン性不飽和単量体[B3]のうちメタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの合計が90重量%以上であることがより好ましい。
明度の観点からは、より好ましくはメタクリル酸は0〜50重量%であり、メチルメタクリレートは50〜100重量%であり、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが0〜10重量%の範囲である。
ビニル重合体部位の酸価は、200mgKOH/g以下であると明度に優れるため好ましい。また、酸価が低いと工程(ii)における現像・エッチング工程の速度が遅くなり、酸価が高いと早くなる傾向にあるが、30〜250mgKOH/g、より好ましくは60〜200mgKOH/gであると現像・エッチング速度が好適な範囲である。また、250mgKOH/g以下であると分散時の安定性により優れる。
分散剤[B]の重量平均分子量は1,000〜25,000が好ましい。この範囲の分子量にすることで分散安定性を十分に得ることができる。また、1,000〜5,000であると明度により優れるため好ましい。
分散剤[B]は、着色剤[A]100重量部に対し、10重量部以上200重量部以下の量で用いることが好ましい。
<アクリル樹脂[C]>
アクリル樹脂[C]を含むことで、本発明の着色組成物の分散安定性がより良好となり、該着色組成物を用いてカラーフィルタの着色画素層を形成した場合、顔料凝集物の少ない、エッチング性およびパターン形状も良好なフィルタセグメントを得ることができる。
アクリル樹脂[C]は、好ましくはTgが50〜160℃であるアクリル樹脂であり、このような樹脂を用いることにより、ポジ型レジストを着色層に塗工した際に着色層がポジ型レジスト中に溶出することがなく、かつエッチング性も良好なカラーフィルタ用フィルタセグメントの作製が可能となる。
アクリル樹脂[C]のTgは、着色層がポジ型レジスト中に溶出するのを防ぐ観点と、エッチング性の観点からより好ましくは、70〜140℃であり、さらに好ましくは、90〜120℃である。70℃以上であることにより、ポジ型レジスト中に溶出するのを防ぐ効果が大きくなり、140℃以下であることにより、エッチング時間も十分な範囲となり、エッチング性に優れたものとすることができる。
アクリル樹脂[C]は、成膜性および諸耐性が良好なことから、着色剤[A]100重量部に対し、20重量部以上の量で用いることが好ましく、着色剤濃度が高く、良好な色特性を発現できることから、1000重量部以下の量で用いることが好ましい。
アクリル樹脂[C]は重量平均分子量が3000〜50000が好ましい。より好ましくは重量平均分子量が5000〜40000である。重量平均分子量が3000以上であることにより、着色剤分散体の塗膜の造膜性が良好であり、現像マージンも十分となる。一方、重量平均分子量が50000以下であると、着色剤分散体の流動性に優れたものとすることができる。
ここで、重量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定における、ポリスチレン換算分子量のことである。
アクリル樹脂[C]を構成するエチレン性不飽和単量体としては、分散剤(B)のビニル重合部位を構成するエチレン性不飽和単量体[B3]として列記したものと同様のものを使用することができる。
アクリル樹脂[C]は、樹脂の全構成単位の重量を基準として、カルボキシル基を有する構成単位を5〜35重量%、水酸基を有する構成単位を2〜30重量%、芳香族基を有する構成単位を0〜20重量%、その他の構成単位を15〜93重量%含有するものであることが好ましい。
具体的には、樹脂の全構成単位の重量を基準として、エッチング性の観点から、カルボキシル基を有する構成単位を5〜35重量%、より好ましくは10〜30重量%、さらに好ましくは15〜25重量%含有することが好ましく、耐薬品性の観点から、水酸基を有する構成単位を2〜30重量%、より好ましくは5〜20重量%、さらに好ましくは8〜15重量%含有することが好ましく、耐薬品性の観点から、芳香族基を有する構成単位が20重量%以下、より好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下であることが好ましい。
その中でも高Tg、高極性、高透明性の観点から、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが特に好ましく、さらには、ビニル重合体部位を構成するエチレン性不飽和単量体[B3]のうちメタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの合計が90重量%以上であることがより好ましい。
アクリル樹脂[C]の酸価は200mgKOH/g以下であると明度に優れるため好ましい。また、酸価が低いと工程(ii)における現像・エッチング工程の速度が遅くなり、酸価が高いと早くなる傾向にあるが、30〜250mgKOH/g、より好ましくは60〜200mgKOH/gであると現像・エッチング速度が好適な範囲である。
<有機溶剤>
本発明の着色組成物は、着色剤[A]を充分に色素担体中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜10μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために用いられる。
有機溶剤としては、例えば1,2,3−トリクロロプロパン、1,3−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,4−ジオキサン、2−ヘプタノン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、4−ヘプタノン、m−キシレン、m−ジエチルベンゼン、m−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、n−ブチルベンゼン、n−プロピルアセテート、N−メチルピロリドン、o−キシレン、o−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、p−ジエチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
中でも、着色剤の分散性、浸透性、および着色組成物の塗布性が良好なことから、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、ベンジルアルコール、ダイアセトンアルコール、3−メトキシブタノール等のアルコール類やシクロヘキサノン等のケトン類を用いることが好ましい。
アクリル樹脂を含む着色組成物とすることにより、ポリイミド樹脂等を用いる場合に一般に用いられるN―メチル―2―ピロリドン、N,N―ジメチルアセトアミド、N,N―ジメチルホルムアミドなどのアミド類、β―プロピオラクトン、γ―ブチロラクトン、γ―バレロラクトン、δ―バレロラクトン、γ―カプロラクトン、ε―カプロラクトンなどのラクトン類を用いる場合よりも、顔料の色相を損なうことがなく、高明度および高コントラスト比のフィルタセグメントの形成が可能となる。
有機溶剤は、着色組成物中の着色剤[A]100重量部に対して、100〜10000重量部、好ましくは500〜5000重量部の量で用いることができる。
「着色組成物の製法」
本発明の製造方法に用いる着色組成物は、着色剤[A]、分散剤[B]、任意にアクリル樹脂[C]などの着色剤担体、および/または有機溶剤中に三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して着色剤分散体を製造し、該着色剤分散体に、必要に応じてさらにアクリル樹脂[C]、有機溶剤、レベリング剤、その他成分等を混合攪拌して製造することができる。また、2種以上の着色剤を含む着色組成物は、各着色剤分散体を別々に着色剤担体および/または有機溶剤中に微細に分散したものを混合し製造してもよい。
《分散助剤》
着色剤分散体を製造する際には、上記分散剤[B]、アクリル樹脂[C]以外の樹脂型顔料分散剤、界面活性剤、顔料誘導体等の分散助剤を適宜併用することができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて顔料を樹脂および/または溶剤中に分散してなる着色組成物を用いた場合には、分光特性および粘度安定性が良好になり、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。分散助剤は、着色組成物中の着色剤[A]100重量部に対して、0.1〜40重量部、好ましくは0.1〜30重量部の量で用いることができる。
樹脂型分散剤は、着色剤に吸着する性質を有する着色剤親和性部位と、着色剤担体と相溶性のある部位とを有し、添加着色剤に吸着して着色剤担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩等の油性分散剤、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、リン酸エステル系等が用いられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
上記分散剤のうち少量の添加量で分散体の粘度が低くなり高いコントラスト比を示すという理由から、塩基性官能基を有する高分子分散剤が好ましく、窒素原子含有グラフト共重合体や、側鎖に3級アミノ基、4級アンモニウム塩基、含窒素複素環などを含む官能基を有する、窒素原子含有アクリル系ブロック共重合体およびウレタン系高分子分散剤などが好ましい。
市販の樹脂型分散剤としては、ビックケミー・ジャパン社製のDsperbyk−101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2095、2150、2155またはAnti−Terra−U、203、204、またはBYK−P104、P104S、220S、LPN6919、またはLactimon、Lactimon−WSまたはBykumen等、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE−3000、9000、13000、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等、BASF社製のEFKA−46、47、48、452、4008、4009、4010、4015、4020、4047、4050、4055、4060、4080、4400、4401、4402、4403、4406、4408、4300、4310、4320、4330、4340、450、451、453、4540、4550、4560、4800、5010、5065、5066、5070、7500、7554、1101、120、150、1501、1502、1503、等、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB711、PB821、PB822、PB824等が挙げられる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、ステアリン酸ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレート等のノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物等のカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
樹脂型分散剤、界面活性剤を添加する場合の配合量は、分散剤[B]の重量と合わせて、着色剤[A]100重量部に対し、好ましくは0.1〜55重量部、さらに好ましくは0.1〜45重量部である。樹脂型分散剤、界面活性剤の配合量が、0.1重量部未満の場合には、添加した効果が得られ難く、配合量が55重量部より多いと、過剰な分散剤により分散に悪影響を及ぼすことがある。
色素誘導体としては、有機顔料、アントラキノン、アクリドンまたはトリアジンに、塩基性置換基、酸性置換基、または置換基を有していても良いフタルイミドメチル基を導入した化合物があげられ、例えば、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独または2種類以上を混合して用いることができる。
色素誘導体の配合量は、添加着色剤の分散性向上の観点から、着色剤[A]100重量部に対し、好ましくは0.5重量部以上、さらに好ましくは1重量部以上、最も好ましくは3重量部以上である。また、耐熱性、耐光性の観点から、着色剤100重量部に対し、好ましくは40重量部以下、さらに好ましくは35重量部以下である。
《レベリング剤》
本発明の着色組成物には、透明基板等の基材上での着色組成物のレベリング性を良くするため、レベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、主鎖にポリエーテル構造またはポリエステル構造を有するジメチルシロキサンが好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、東レ・ダウコーニング社製FZ−2122、ビックケミー社製BYK−333などが挙げられる。主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、ビックケミー社製BYK−310、BYK−370などが挙げられる。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンと、主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンとは、併用することもできる。レベリング剤の含有量は通常、着色組成物の全重量100重量%中、0.003〜1.0重量%用いることが好ましい。
レベリング剤として特に好ましいものとしては、分子内に疎水基と親水基を有するいわゆる界面活性剤の一種で、親水基を有しながらも水に対する溶解性が小さく、着色組成物に添加した場合、その表面張力低下能が低いという特徴を有し、さらに表面張力低下能が低いにも拘らずガラス板への濡れ性が良好なものが有用であり、泡立ちによる塗膜の欠陥が出現しない添加量において十分に帯電性を抑止できるものが好ましく使用できる。このような好ましい特性を有するレベリング剤として、ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンが好ましく使用できる。ポリアルキレンオキサイド単位としては、ポリエチレンオキサイド単位、ポリプロピレンオキサイド単位があり、ジメチルポリシロキサンは、ポリエチレンオキサイド単位とポリプロピレンオキサイド単位とを共に有していてもよい。
また、ポリアルキレンオキサイド単位のジメチルポリシロキサンとの結合形態は、ポリアルキレンオキサイド単位がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位中に結合したペンダント型、ジメチルポリシロキサンの末端に結合した末端変性型、ジメチルポリシロキサンと交互に繰り返し結合した直鎖状のブロックコポリマー型のいずれであってもよい。ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンは、東レ・ダウコーニング株式会社から市販されており、例えば、FZ−2110、FZ−2122、FZ−2130、FZ−2166、FZ−2191、FZ−2203、FZ−2207が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
レベリング剤には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、または両性の界面活性剤を補助的に加えることも可能である。界面活性剤は、2種以上混合して使用しても構わない。レベリング剤に補助的に加えるアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどが挙げられる。
レベリング剤に補助的に加えるカオチン性界面活性剤としては、アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。レベリング剤に補助的に加えるノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどの;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
《その他の成分》
本発明の着色組成物は、さらにその他の樹脂を含んでも良い。その他の樹脂としては、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂が好ましい。その他の樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が含まれ、これらを単独で、または2種以上混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂、石油樹脂、カゼイン、セラック、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
熱硬化性樹脂としては例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、尿素樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、乾性油、合成乾性油、等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。前記熱可塑性樹脂の熱架橋剤として、組み合わせても使用できる。
また必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤などを含んでいてもよい。硬化剤としては、アミン系化合物、酸無水物、活性エステル、カルボン酸系化合物、スルホン酸系化合物などが有効であるが、特にこれらに限定されるものではなく、熱硬化性化合物と反応し得るものであれば、いずれの硬化剤を使用してもよい。前記硬化促進剤としては、例えば、アミン化合物(例えば、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等)、4級アンモニウム塩化合物(例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド等)、ブロックイソシアネート化合物、イミダゾール誘導体二環式アミジン化合物及びその塩(例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等)、リン化合物(例えば、トリフェニルホスフィン等)、S−トリアジン誘導体(例えば、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等)などを用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の着色組成物には、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤、または溶存している酸素を還元する働きのあるアミン系化合物等を含有させることができる。
シランカップリング剤としては、例えばビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等が挙げられる。
シランカップリング剤は、着色組成物中の着色剤[A]100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の量で用いることができる。
アミン系化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン等が挙げられる。
着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
<ポジ型レジスト[D]>
本発明のフィルタセグメントの製造方法において、対象となるレジストは、一般的には公知のポジ型レジストに適用することができる。本発明におけるポジ型レジストには、化学増幅型レジストも含むものである。
本発明のレジスト剥離溶剤が適用できるレジストの代表的なものを例示すると、ポジ型では、例えば、キノンジアジド系感光剤とアルカリ可溶性樹脂とからなるものが挙げられる。
本発明に使用するポジ型レジストの溶剤としては市販されている一般的な溶剤であれば、特に種類は限定されない。例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、2−エチル1−ブタノール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−エチルヘキサノール、ジメチルアセトアミド、イソブチルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、トリプロピレングリコール、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、メチルシクロヘキサノン、マレイン酸ジエチル、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、トリプロピレングリコール、乳酸エチル、ドデカノール、エチレングリコールジエチルエーテル、酢酸イソブチル、3,5,5−トリメチルヘキサノール、メチルアミルケトン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチルケトン、アリルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、エタノール、メタノール等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の着色組成物は、これらのポジ型レジストが含有する溶剤に対する耐性に優れるため、溶出がなく、優れたフィルタセグメントの形成が可能となる。
また、キノンジアジド系感光剤とアルカリ可溶性樹脂とからなるレジスト材料のキノンジアジド系感光剤及びアルカリ可溶性樹脂の一例を示すと、キノンジアジド系感光剤としては、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸、これらのスルホン酸のエステル或いはアミドなどが、またアルカリ可溶性樹脂としては、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、アクリル酸或はメタクリル酸の共重合体や、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール等のフェノール類の1種又は2種以上と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等のアルデヒド類から製造されるノボラック樹脂などが挙げられる。
また、化学増幅型レジストも本発明のレジスト剥離溶剤が適用されるに好ましいレジストである。化学増幅型レジストは、放射線照射により酸を発生させ、この酸の触媒作用による化学変化により放射線照射部分の現像液に対する溶解性を変化させてパターンを形成するもので、例えば、放射線照射により酸を発生させる酸発生化合物と、酸の存在下に分解しフェノール性水酸基或いはカルボキシル基のようなアルカリ可溶性基が生成される酸感応性基含有樹脂からなるもの、アルカリ可溶樹脂と架橋剤、酸発生剤からなるものが挙げられる。
<剥離溶剤[E]>
剥離溶剤[E]は、ポジ型レジストを溶解する溶剤であれば限定されない。剥離溶剤としては、ジアセトンアルコール、2−エチル1−ブタノール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−エチルヘキサノール、ジメチルアセトアミド、イソブチルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、トリプロピレングリコール、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、メチルシクロヘキサノン、マレイン酸ジエチル、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、トリプロピレングリコール、乳酸エチル、ドデカノール、エチレングリコールジエチルエーテル、酢酸イソブチル、3,5,5−トリメチルヘキサノール、メチルアミルケトン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチルケトン、アリルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、エタノール、メタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられるが、これらに限定されない。
「カラーフィルタ」
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、透明基板等の基材上に、着色組成物を用いて、本発明のフィルタセグメントの製造方法により製造されてなるカラーフィルタ用フィルタセグメントを具備するものであり、一般的なカラーフィルタは、ブラックマトリックス、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを具備する。また、さらに少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、または少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを具備していてもよい。
また、ブラックマトリックス、少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、および少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを具備するものであっても良い。
基材としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
基材上にフィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリックスを形成しておくと、液晶表示パネルのコントラストを一層高めることができる。ブラックマトリックスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウム等の無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜が用いられる。又、前記の透明基板又は反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後にフィルタセグメントを形成することもできる。TFT基板上にフィルタセグメントおよび/またはブラックマトリックスを形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。
フィルタセグメントの乾燥膜厚は、0.2〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜5μmである。塗布膜を乾燥させる際には、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレート等を使用してもよい。
カラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、透明導電膜、液晶配向膜等が形成される。
カラーフィルタは、シール剤を用いて対向基板と張り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入したのち注入口を封止し、必要に応じて偏光膜や位相差膜を基板の外側に張り合わせることにより、液晶表示パネルが製造される。
かかる液晶表示パネルは、ツイステッド・ネマティック(TN)、スーパー・ツイステッド・ネマティック(STN)、イン・プレーン・スイッチング(IPS)、ヴァーティカリー・アライメント(VA)、オプティカリー・コンベンセンド・ベンド(OCB)等のカラーフィルタを使用してカラー化を行う液晶表示モードに使用することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例中、「部」および「%」は、「重量部」および「重量%」をそれぞれ表す。
樹脂の重量平均分子量(Mw)は、TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC−8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いて測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
<着色剤[A]の製造方法>
(赤色微細化処理顔料(PR254−1))
赤色顔料C.I.ピグメントレッド254(PR254)(BASF社製「イルガフォアレッド B−CF」)152部、化学式(1)の色素誘導体8部、塩化ナトリウム1600部、及びジエチレングリコール190部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、60℃で10時間混練した。つぎにこの混合物を3リットルの温水に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして塩化ナトリウム及び溶剤を除いた後、80℃で1昼夜乾燥し、赤色微細化処理顔料(PR254−1)を得た。
化学式(1)

(赤色微細化処理顔料(PR177−1))
赤色顔料C.I.ピグメントレッド177(PR177)(BASF社製「クロモフタルレッド A2B」)500部、塩化ナトリウム3500部、及びジエチレングリコール250部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、120℃で8時間混練した。次に、この混練物を5リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、赤色微細化処理顔料(PR177−1)を得た。
(赤色微細化処理顔料(PR242−1))
赤色顔料C.I.ピグメント レッド 242(クラリアント社製「NOVOPERM SCARLET 4RF」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次にこの混練物を8リットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃にて一昼夜乾燥し、赤色微細化処理顔料(PR242−1)を得た。
(緑色微細化処理顔料(PG58−1))
フタロシアニン系緑色顔料C.I.ピグメント グリーン 58(DIC株式会社製「FASTOGEN GREEN A110」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次にこの混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化緑色顔料(PG58−1)を得た。
(黄色微細化処理顔料(PY150−1))
ニッケル錯体系黄色顔料C.I.ピグメント イエロー 150(ランクセス社製「E−4GN」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次にこの混練物を8リットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化黄色顔料(PY150−1)を得た。
(青色微細化処理顔料(PB15:6−1))
青色顔料C.I.ピグメントブルー15:6(PB15:6)(トーヨーカラー株式会社製「リオノールブルーES」)500部、塩化ナトリウム2500部、及びジエチレングリコール250部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、120℃で12時間混練した。次に、この混練物を5リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、青色微細化処理顔料(PB15:6−1)を得た。
(紫色微細化処理顔料(PV23−1))
ジオキサジン系紫色顔料C.I.ピグメントバイオレット23(PV23)(Clariant社製「Fast Violet RL」)500部、塩化ナトリウム2500部、及びポリエチレングリコール(東京化成社製)250部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、120℃で12時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で一昼夜乾燥し、紫色微細化処理顔料(PV23−1)を得た。
<分散剤[B]の製造方法>
分散剤(B−1)の合成例
ガス導入管、温度計、コンデンサー、撹拌機を備えた反応容器に、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール5.7部、メチルメタクリレート80部、メタクリル酸20部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート45部を仕込み、窒素ガスで置換した。90℃に加熱し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25部に溶解させた溶液を6時間かけて添加した。その後、GPCと酸価を測定したところ、重量平均分子量3800、酸価130mgKOH/gであった。次に、無水ピロメリット酸9.2部、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン0.2部を追加し120℃で2時間、次いで80℃で2時間反応させた。反応後プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈して不揮発分を40%に調整し、分散剤(B−1)の溶液を得た。
分散剤(B−2)〜(B−20)、(B’−1)〜(B’−2)の合成例
3−メルカプト−1,2−プロパンジオール5.7部、メチルメタクリレート80部、メタクリル酸20部、無水ピロメリット酸9.2部、を表1のように置換えた以外は分散剤(B−1)と同様にして合成を行い分散剤(B−2)〜(B−20)、(B’−1)〜(B’−2)の溶液を得た。

表1〜4中の略号は以下の通りである。
TG:3−メルカプト−1,2−プロパンジオール
MMA:メチルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
IBXMA:イソボルニルメタクリレート
DCPMA:ジシクロペンタニルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
BMA:ブチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
PMDA:無水ピロメリット酸
BPDA:ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物
BPAF:9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物
TMEG:エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル
BTDA:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物
Tg:[B3]の組成からFoxの式を用いて求めたガラス転移温度(単位は℃)
Mw:ラジカル重合工程終了後の重量平均分子量
AV:モノマー組成から求めた酸価の計算値(単位はmgKOH/g)
分散剤(B−21)の合成例
ガス導入管、温度計、コンデンサー、撹拌機を備えた反応容器に、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]として3−メルカプト−1,2−プロパンジオール5.7部、ポリカルボン酸無水物[B2]として無水ピロメリット酸9.2部、触媒としてモノブチルスズオキシド0.01部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応器内を100℃に加熱して7時間反応させた。さらに、エチレン性不飽和単量体[B3]としてメチルメタクリレート80部、メタクリル酸20部を加え、その後開始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート49.9部に溶解した溶液を6時間かけて添加した。反応後にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈して不揮発分を40%に調整し、分散剤(B−21)の溶液を得た。
分散剤(B−22)〜(B−25)の合成
エチレン性不飽和単量体[B3]を表2のように置き換える以外は分散剤(B−21)と同様にして合成を行い分散剤(B−22)〜(B−25)の溶液を得た。
(方法2)で作製した場合、ビニル重合部のMwを実際に測定することが不可能なため、反応に用いた化合物[B1a]の重量から求めた計算値を表2に記載している。
分散剤(B−26)〜(B−29)の合成
ポリカルボン酸無水物[B2]を表3のように置き換える以外は分散剤(B−1)と同様にして合成を行い分散剤(B−26)〜(B−29)の溶液を得た。
<アクリル樹脂[C]の製造方法>
アクリル樹脂(C−1)の合成
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管及び撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコに、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート40.0部と3−メトキシブタノール30.0部を仕込み80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管より、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4部、エチレン性不飽和単量体29.6部をメタクリル酸(MAA):メチルメタクリレート(MMA):2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)=20重量%:70重量%:10重量%となるように調整した混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重量平均分子量(Mw)26,000のアクリル樹脂の溶液を得た。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2部をサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートを添加し、アクリル樹脂溶液(C−1)を得た。
アクリル樹脂(C−2)〜(C−23)の合成
エチレン性不飽和単量体29.6部を表4記載の組成、および重量%となるように変更した以外はアクリル樹脂(C−1)と同様の方法で合成を行い、アクリル樹脂(C−2)〜(C−23)を得た。

[実施例1]
(青色着色組成物(PB−1))
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で5時間分散した後、5.0μmのフィルタで濾過し青色着色組成物(PB−1)を作製した。

青色微細化処理顔料(PB15:6−1) : 6.2部
紫色微細化処理顔料(PV23−1) : 2.0部
分散剤 (B−1) :13.7部
アクリル樹脂(C−1) :21.6部
有機溶剤 PGMAC :46.5部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
3−メトキシブタノール :10.0部
[実施例2〜53、比較例1〜3]
(青色着色組成物(PB−2〜54)、赤色着色組成物(PR−1)、緑色着色組成物(PG−1))
着色剤、樹脂型分散剤、およびアクリル樹脂溶液を表2記載の組成、及び配合量(重量部)に変更した以外は、青色着色組成物(PB−1)と同様にして、青色着色組成物(PB−2〜54)、赤色着色組成物(PR−1)、緑色着色組成物(PG−1)を作製した。

<評価方法>
実施例および比較例で得られた着色組成物の、明度低下率、エッチング性、耐熱性、および耐薬品性の評価を下記の方法で行った。表3に評価結果を示す。
(フィルタセグメントの製造方法)
《工程(i)》
得られた着色組成物(PB−1〜54)を、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いてC光源でy=0.084となる膜厚に、着色組成物(PR−1)は、C光源でx=0.657となる膜厚に、着色組成物(PG−1)は、C光源でy=0.600となる膜厚に塗布し、次に減圧乾燥し、ついで70℃20分加熱、放冷後、塗膜を得た(色度1)。
《工程(ii)》
得られた塗膜にポジ型レジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製:AZ P1350;PGMAC溶液)をスピンコーターを用いて800rpm、10秒で回転させ塗布し、150mJ/cmの紫外線を照射した。次いで0.238重量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液からなるアルカリ現像液によりスプレー現像及びエッチングを行い露光部分のポジ型レジストと着色組成物を取り除いた後、イオン交換水で洗浄した。
なお、現像及びエッチング時間は、後述するエッチング性評価により得られたエッチング時間で行なった。
《工程(iii)》
得られた塗膜上に残ったポジ型レジストを、剥離溶剤としてトリプロピレングリコールを用いて剥離した(色度2)。
得られた塗膜を230℃のオーブンにて20分加熱し、フィルタセグメントを得た(色度3)。
[明度低下率の測定]
工程(i)により得られた塗膜の明度(Y(色度1))、および工程(iii)により得られたポジ型レジスト剥離後の塗膜の明度(Y(色度2))を顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP−SP100」)を用いてC光源で測定し、下記計算式により、明度低下率を算出した。

明度低下率 = (Y(色度1)− Y(色度2))/ Y(色度1)
明度低下率が小さい方が、着色組成物の剥離工程後の明度低下が少なく、プロセスに影響しにくい着色組成物といえる。明度低下率を下記の基準で評価した。なお、◎は非常に良好なレベル、○は良好なレベル、△は実用可能なレベル、×は実用には適さないレベルである。

◎ :明度低下率が1%未満
○ :明度低下率が1%以上3%未満
△ :明度低下率が3%以上5%未満
× :明度低下率が5%以上
[エッチング性]
エッチング性は、工程(ii)におけるフィルタセグメントを作製する際の、現像及びエッチングされていない部分の塗膜が現像及びエッチングにより、基板面が露出するまでの時間を測定した。
エッチング時間は遅すぎるとフィルタセグメントの生産性が低下してしまい、早すぎるとパターニング制御が困難であるため、下記の基準で判断した。
なお、◎は非常に良好なレベル、○は良好なレベル、△は実用可能なレベル、×は実用には適さないレベルである。

◎:エッチング時間が20秒以上35秒未満
○:エッチング時間が15秒以上20秒未満、もしくは35秒以上45秒未満
△:エッチング時間が10秒以上15秒未満、もしくは45秒以上60秒未満
×:エッチング時間が10秒未満、もしくは60秒以上
[耐熱性]
耐熱性は、工程(iii)により得られたフィルタセグメントの色度(色度3)(L*(3),a*(3),b*(3))と、さらに230℃で1時間加熱後の色度(色度4)(L*(4),a*(4),b*(4))における、加熱前と後の色度変化(ΔE*ab)で評価した。
測定した色度値を用いて、下記計算式により、色差ΔE*abを算出した。

ΔE*ab = √((L*(4)- L*(3))2+ (a*(4)- a*(3)) 2+( b*(4)- b*(3)) 2)

色差ΔE*abに基づいて、塗膜の耐溶剤性を下記基準で評価した。なお、◎は非常に良好なレベル、○は良好なレベル、△は実用可能なレベル、×は実用には適さないレベルである。

◎:ΔE*abが1.0未満
○:ΔE*abが1.0以上3.0未満
△:ΔE*abが3.0以上5.0未満
×:ΔE*abが5.0以上
[耐薬品性]
耐薬品性は、工程(iii)により得られたフィルタセグメントの色度(色度3)(L*(3),a*(3),b*(3))と、その後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に15分浸漬させた後の色度(色度5)(L*(5),a*(5),b*(5))における、浸漬前と後の色度変化(ΔE*ab)で評価した。
測定した色度値を用いて、下記計算式により、色差ΔE*abを算出した。
ΔE*ab = √((L*(5)- L*(3))2+ (a*(5)- a*(3)) 2+( b*(5)- b*(3)) 2)
色差ΔE*abに基づいて、塗膜の耐溶剤性を下記基準で評価した。なお、◎は非常に良好なレベル、○は良好なレベル、△は実用可能なレベル、×は実用には適さないレベルである。

◎:ΔE*abが1.0未満
○:ΔE*abが1.0以上3.0未満
△:ΔE*abが3.0以上5.0未満
×:ΔE*abが5.0以上

表6の比較例1〜3および実施例1〜29の結果から、Tgが50℃以上の分散剤[B]を含有することで、(色度1)の明度が向上し、剥離工程後の明度低下も抑制されている。
この分散剤[B]の中でもエチレン性不飽和単量体[B3]の組成が、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、の合計が90重量%以上であるものが、より剥離工程後の明度低下が抑制された。
また、比較例1〜3および実施例1〜53の結果から、この分散剤[B]とTgが50℃以上のアクリル樹脂[C]を組み合わせることで、(色度1)の明度が向上し、剥離工程後の明度低下も抑制されている。
この時のアクリル樹脂[C]の組成が、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、の合計が90重量%以上であるものが最も明度低下幅が小さくなり明度低下率が1%未満と非常に良好であった。
エッチング性に関しては、分散剤[B]のビニル重合部位の酸価が30〜250mgKOH/gの範囲にあると良好な結果であった。また、アクリル樹脂[C]の酸価が30〜250mgKOH/gの範囲にあると良好な結果であった。
耐薬品性に関しては、分散剤[B]およびアクリル樹脂[C]の組成中に2−ヒドロキシエチルメタクリレートが含まれていると良好な結果であった。
これら分散剤[B]とアクリル樹脂[C]を用いる事でエッチング方式でも明度低下を起こさず、かつエッチング性にも優れた良好な着色組成物を得ることができ、さらに、耐熱性、および耐薬品性にも優れたフィルタセグメントとすることができた。
<カラーフィルタの製造方法>
ガラス基板上にブラックマトリクスをパターン加工し、フィルタセグメントの製造方法により、赤色着色組成物(PR−1)を使用した赤色フィルタセグメントを得た。同様にして、緑色着色組成物(PG−1)を使用した緑色フィルタセグメント、青色着色組成物(PB−1)を使用した青色フィルタセグメントを形成し、カラーフィルタを得た。
得られたカラーフィルタは、明度低下を起こさず、耐熱性、耐光性も良好であった。また、エッチング性にも優れているため、生産性が良く、パターン形状も良好なカラーフィルタであった。
よって、本発明により、ポジ型レジストエッチング方式によるフィルタセグメントの製造方法において、高品質のカラーフィルタを作製することが出来た。

Claims (9)

  1. 基材上に、着色剤[A]、分散剤[B]、アクリル樹脂[C]、および有機溶剤を含む着色組成物を用いて塗膜を形成する工程(i)と、
    前記塗膜上に、ポジ型レジスト[D]を塗布、露光し、エッチングによりパターニングする工程(ii)と、
    工程(ii)後に残ったポジ型レジスト[D]を剥離溶剤[E]により剥離する工程(iii)とを具備するカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法であって、
    前記分散剤[B]が、ポリカルボン酸無水物[B2]由来のカルボキシル基を有するポリエステルである主鎖と、ガラス転移温度が50℃以上のビニル重合体である側鎖とを有する分散剤であり、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させてなるか、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる分散剤であることを特徴とするカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法。
  2. 前記ポリカルボン酸無水物[B2]が下記一般式(1)または一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法。
    一般式(1):


    [一般式(1)中、kは1または2である。]
    一般式(2):


    [一般式(2)中、Qは直接結合、−O−、−CO−、−COOCHCHOCO−、−SO−、−C(CF−、一般式(3):


    で表される基、または一般式(4):


    で表される基である]
  3. 前記エチレン性不飽和単量体[B3]のうち、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、の合計が90重量%以上であることを特徴とする請求項1または2記載のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法。
  4. 前記分散剤[B]のビニル重合部位の酸価が30〜250mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法。
  5. 前記アクリル樹脂[C]のガラス転移温度が50℃以上であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法。
  6. 前記アクリル樹脂[C]を構成する単量体のうち、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、の合計が90重量%以上であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法。
  7. 請求項1〜6いずれか記載のカラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法を用いて形成されてなるカラーフィルタ用フィルタセグメント。
  8. 請求項7記載のフィルタセグメントを具備するカラーフィルタ。
  9. 着色剤[A]、分散剤[B]、アクリル樹脂[C]、および有機溶剤を含む着色組成物であって、
    前記分散剤[B]が、ポリカルボン酸無水物[B2]由来のカルボキシル基を有するポリエステルである主鎖と、ガラス転移温度が50℃以上のビニル重合体である側鎖とを有する分散剤であり、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]の存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、ポリカルボン酸無水物[B2]中の酸無水物基とを反応させてなるか、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物[B1a]中の水酸基とポリカルボン酸無水物[B2]の酸無水物基とを反応させてなるチオール基含有ポリエステルの存在下に、エチレン性不飽和単量体[B3]をラジカル重合してなる分散剤であることを特徴とするエッチング方式用着色組成物。

JP2015064538A 2015-03-26 2015-03-26 カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。 Pending JP2016184099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064538A JP2016184099A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064538A JP2016184099A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016184099A true JP2016184099A (ja) 2016-10-20

Family

ID=57243001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064538A Pending JP2016184099A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016184099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090788A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤。

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003094A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Inc インク、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2007292892A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Jsr Corp 無機粒子含有感光性樹脂組成物、感光性フィルムおよび無機パターン形成方法
JP2009057504A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2009080391A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JP2009165925A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル分散剤、およびそれを用いた顔料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003094A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Inc インク、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2007292892A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Jsr Corp 無機粒子含有感光性樹脂組成物、感光性フィルムおよび無機パターン形成方法
JP2009057504A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2009080391A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JP2009165925A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル分散剤、およびそれを用いた顔料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090788A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤。
KR20190087421A (ko) * 2016-11-28 2019-07-24 토요잉크Sc홀딩스주식회사 (메타)아크릴계 중합체, (메타)아크릴계 블록 공중합체, 안료 분산체, 감광성 착색 조성물, 컬러 필터, 잉크 조성물, 복합 블록 공중합체, 안료 분산제, 및, 코팅제
KR102516074B1 (ko) 2016-11-28 2023-03-30 토요잉크Sc홀딩스주식회사 (메타)아크릴계 중합체, (메타)아크릴계 블록 공중합체, 안료 분산체, 감광성 착색 조성물, 컬러 필터, 잉크 조성물, 복합 블록 공중합체, 안료 분산제, 및, 코팅제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617177B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6589305B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016191909A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2017058652A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6705212B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2013254127A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016218433A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016188993A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012212054A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ本発明は、カラー液晶表示装置、及びカラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用着色組成物、並びにこれを用いて形成されるフィルタセグメントおよび/またはブラックマトリクスを具備するカラーフィルタに関するものである。
JP6350885B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2016170370A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5682227B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP6565158B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ用フィルタセグメント、およびカラーフィルタ
JP2017122797A (ja) 高顔料濃度感光性樹脂組成物の製造方法、当該方法で得られる組成物、当該組成物の硬化物の製造方法及び硬化物、基板、並びに当該の硬化物を有するカラーフィルター
KR20110070032A (ko) 안료 분산 조성물, 그 제조방법, 착색 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 화상 표시장치
JP2016184099A (ja) カラーフィルタ用フィルタセグメントの製造方法、カラーフィルタ用フィルタセグメント、カラーフィルタ、およびエッチング方式用着色組成物。
JP2016170324A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP7371422B2 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物、感光性着色組成物、及びカラーフィルタ
JP6520234B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、およびカラーフィルタ用分散剤
JP2014026278A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2018101039A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
CN116490533A (zh) 颜料分散组合物和感光性着色组合物
JP6844190B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP7047341B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物、及びカラーフィルタ
JP2016186588A (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物、着色組成物、カラーフィルタ、および顔料混練用分散樹脂。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604