JP2014026278A - 着色感光性樹脂組成物 - Google Patents

着色感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026278A
JP2014026278A JP2013144292A JP2013144292A JP2014026278A JP 2014026278 A JP2014026278 A JP 2014026278A JP 2013144292 A JP2013144292 A JP 2013144292A JP 2013144292 A JP2013144292 A JP 2013144292A JP 2014026278 A JP2014026278 A JP 2014026278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
weight
resin composition
photosensitive resin
colored photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144292A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Min Oh
サン ミン オ
Chang Ho Woo
チャン ホ ウ
Jong Chon Jung
ジュン チョン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2014026278A publication Critical patent/JP2014026278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders

Abstract

【課題】本発明は、着色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ、および前記カラーフィルタを含む液晶表示素子または撮像素子を提供する。
【解決手段】本発明は、着色剤(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、光重合性化合物(C)、光重合開始剤(D)、および溶剤(E)を含み、前記アルカリ可溶性樹脂(B)は、化学式1で表される繰り返し単位を含み、酸価が30〜150mgKOH/gであることを特徴とする着色感光性樹脂組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、着色感光性樹脂組成物、前記組成物で形成される着色パターン、前記着色パターンを含むカラーフィルタ、並びに、これを備えた液晶表示装置および撮像素子に関するものである。
カラーフィルタは、撮像素子、液晶表示装置などに幅広く用いられるもので、その応用範囲が急速に広がっている。カラー液晶表示装置や撮像素子などに用いられるカラーフィルタは、通常、ブラックマトリックスがパターン形成された基板上に、赤色、緑色および青色の各色に相当する着色剤を含む着色感光性樹脂組成物をスピンコーティングによって均一に塗布した後、加熱乾燥(以下、予備焼成と称することもある)して形成された塗膜を露光、現像し、必要に応じてさらに加熱硬化(以下、後焼成と称することもある)する操作を色ごとに繰り返して各色の画素を形成することにより製造されている。
近年、ディスプレイの大型化が急速度で進み、高コントラスト化が持続的に要求されるにつれ、従来着色感光性樹脂組成物の着色方法として用いられていた顔料分散法の代わりに、染料を使用したり、染料と顔料を同時に使用する方法が研究されている。
しかし、着色剤として染料を含む着色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルタを製造する場合、染料の耐光性、耐熱性が脆弱で色変化が発生する場合が多く、現像速度が遅く、感度が不足し、アルカリ現像液による現像工程時に形成されたパターンが剥離される問題が頻繁に発生した。
そこで、このような問題を解決するための持続的な研究が要求されている。
本発明は、従来技術の上記の問題を解決するためのものであって、現像速度が速く、感度および密着性に優れ、現像工程中においてパターンの剥離がなく、耐溶剤性に優れた着色感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、透過度およびコントラストに優れたカラーフィルタを製造することができる着色感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、着色剤(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、光重合性化合物(C)、光重合開始剤(D)、および溶剤(E)を含み、前記アルカリ可溶性樹脂(B)は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含み、酸価が30〜150mgKOH/gであることを特徴とする着色感光性樹脂組成物を提供する:
Figure 2014026278
式中、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基であり、RおよびRは、それぞれ独立に水素または下記化学式2で表される化合物であり、
Figure 2014026278
式中、Rは、水素または酸無水物によって誘導されたカルボン酸を含む残基であり、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基である。
また、本発明は、前記着色感光性樹脂組成物を所定のパターンで形成した後、露光および現像して形成されるカラーパターンを含むカラーフィルタを提供する。
さらに、本発明は、前記カラーフィルタを含む液晶表示素子および撮像素子を提供する。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、現像速度が速く、感度および密着性に優れ、現像工程中においてパターンの剥離がなく、耐溶剤性に優れた特性を提供する。また、透過度およびコントラストに優れたカラーフィルタを提供することができ、カラーフィルタの製造に有用に使用可能である。
本発明は、着色剤(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、光重合性化合物(C)、光重合開始剤(D)、および溶剤(E)を含み、前記アルカリ可溶性樹脂(B)は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含み、酸価が30〜150mgKOH/gであることを特徴とする着色感光性樹脂組成物に関するものである:
Figure 2014026278
式中、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基であり、RおよびRは、それぞれ独立に水素または下記化学式2で表される化合物であり、
Figure 2014026278
式中、Rは、水素または酸無水物によって誘導されたカルボン酸を含む残基であり、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基である。
前記化学式1および2において、C1〜C4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル基が挙げられ、好ましくは、メチルまたはエチル基が挙げられ、より好ましくは、メチル基が挙げられる。
以下、本発明の着色感光性樹脂組成物を構成成分ごとに詳細に説明する。
〔着色剤(A)〕
前記着色剤(A)は、1種以上の染料(a2)を必須成分として含み、1種以上の顔料(a1)をさらに含むことができる。特に、1種以上の染料(a2)と、1種以上の顔料(a1)とを含むことが好ましい。
以下、顔料と染料について説明する。
〔顔料(a1)〕
前記顔料は、当該分野において一般的に用いられる有機顔料または無機顔料を使用することができる。前記顔料は、印刷インク、インクジェットインクなどに用いられる各種の顔料を使用することができる。
前記有機顔料としては、水溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラキノン顔料、ジアントラキノニル顔料、アントラピリミジン顔料、アンタントロン(anthanthrone)顔料、インダントロン(indanthrone)顔料、フラバントロン顔料、ピラントロン(pyranthrone)顔料、ジケトピロロピロール顔料などが挙げられる。
前記無機顔料としては、金属酸化物や金属錯塩などの金属化合物が挙げられ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン、カーボンブラックなどの金属の酸化物または複合金属酸化物などが挙げられる。
特に、前記有機顔料および無機顔料としては、具体的には、色指数(The society of Dyers and Colourists出板)でピグメントに分類されている化合物が挙げられ、より具体的には、以下のような色指数(C.I.)番号の顔料が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
C.I.ピグメントイエロー13、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、180および185
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、および71
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、215、216、224、242、254、255および264
C.I.ピグメントバイオレット14、19、23、29、32、33、36、37および38
C.I.ピグメントブルー15(15:3、15:4、15:6など)、21、28、60、64および76
C.I.ピグメントグリーン7、10、15、25、36、47および58
C.I.ピグメントブラウン28
C.I.ピグメントブラック1および7など
前記顔料(a1)は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記例示されたC.I.ピグメント顔料の中でも、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:6から選択される顔料が好適に使用可能である。
前記顔料は、その粒径が均一に分散した顔料分散液を使用することが好ましい。顔料の粒径を均一に分散させるための方法の一例として、顔料分散剤(a3)を含有させて分散処理する方法などが挙げられ、この方法によれば、顔料が溶液中に均一に分散した状態の顔料分散液を得ることができる。
前記顔料分散剤の具体例としては、陽イオン系、陰イオン系、非イオン系、両性、ポリエステル系、ポリアミン系などの界面活性剤などが挙げられ、これらは、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記顔料(a1)の含有量は、顔料分散組成物中の固形分の総重量に対して、重量分率で20〜90重量%、好ましくは30〜70重量%の範囲である。前記顔料の含有量が前記基準として20〜90重量%の範囲であれば、粘度が低く、貯蔵安定性に優れ、分散効率が高く、コントラストの上昇に効果的であるので好ましい。
〔顔料分散剤(a3)〕
前記顔料分散剤(a3)は、顔料の脱凝集および安定性維持のために添加されるものであって、当該分野において一般的に使用されるものを制限なく使用することができる。好ましくは、BMA(ブチルメタアクリレート)またはDMAEMA(N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート)を含むアクリレート系分散剤(以下、アクリル分散剤とする)を含むことが良い。この時、前記アクリル分散剤は、韓国公開特許第2004−0014311号で提示されたようなリビング制御方法によって製造されたものを適用することが好ましいが、前記リビング制御方法を通じて製造されたアクリレート系分散剤の市販品としては、DISPER BYK−2000、DISPER BYK−2001、DISPER BYK−2070、DISPER BYK−2150などが挙げられる。
前記例示されたアクリル分散剤は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記分散剤(a3)は、前記アクリル分散剤のほか、他の樹脂タイプの顔料分散剤を使用することもできる。前記他の樹脂タイプの顔料分散剤としては、公知の樹脂タイプの顔料分散剤、特に、ポリウレタン、ポリアクリレートに代表されるポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の(部分的)アミン塩、ポリカルボン酸のアンモニウム塩、ポリカルボン酸のアルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアミドホスフェート塩、ヒドロキシル基−含ポリカルボン酸のエステルおよびこれらの改質生成物、またはフリー(free)カルボキシル基を有するポリエステルとポリ(低級アルキレンイミン)との反応によって形成されたアミドまたはこれらの塩のような乳質の分散剤;(メト)アクリル酸−スチレンコポリマー、(メト)アクリル酸−(メト)アクリレートエステルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンのような水溶性樹脂または水溶性ポリマー化合物;ポリエステル;改質ポリアクリレート;エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドの付加生成物およびホスフェートエステルなどが挙げられる。前記樹脂型分散剤の市販品には、陽イオン系樹脂分散剤として、例えば、BYK(ビック)ケミー社の商品名:DISPER BYK−160、DISPER BYK−161、DISPER BYK−162、DISPER BYK−163、DISPER BYK−164、DISPER BYK−166、DISPER BYK−171、DISPER BYK−182、DISPER BYK−184;BASF社の商品名:EFKA−44、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−48、EFKA−4010、EFKA−4050、EFKA−4055、EFKA−4020、EFKA−4015、EFKA−4060、EFKA−4300、EFKA−4330、EFKA−4400、EFKA−4406、EFKA−4510、EFKA−4800;Lubirzol社の商品名:SOLSPERS−24000、SOLSPERS−32550、NBZ−4204/10;川研ファインケミカル社の商品名:ヒノアクト(HINOACT)T−6000、ヒノアクトT−7000、ヒノアクトT−8000;味の素社の商品名:アジスパー(AJISPUR)PB−821、アジスパーPB−822、アジスパーPB−823;共栄社化学社の商品名:フローレン(FLORENE)DOPA−17HF、フローレンDOPA−15BHF、フローレンDOPA−33、フローレンDOPA−44などが挙げられる。前記アクリル分散剤のほか、他の樹脂タイプの顔料分散剤は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができ、アクリル分散剤と併用して使用することもできる。
前記分散剤(a3)の使用量は、使用される顔料(a1)の固形分100重量部に対して5〜60重量部、より好ましくは15〜50重量部の範囲である。分散剤(a3)の含有量が前記基準として60重量部を超えると粘度が高くなることがあり、5重量部未満の場合には、顔料の微粒化が難しいか、分散後ゲル化などの問題をもたらすことがある。
〔染料(a2)〕
前記染料は、有機溶剤に対する溶解性を有するものであれば制限なく使用可能である。好ましくは、有機溶剤に対する溶解性を有しながら、アルカリ現像液に対する溶解性および耐熱性、耐溶剤性などの信頼性を確保できる染料を使用することが好ましい。
前記染料としては、スルホン酸やカルボン酸などの酸性基を有する酸性染料、酸性染料と窒素含有化合物の塩、酸性染料のスルホンアミド体などとこれらの誘導体から選択されたものを使用することができ、それ以外にも、アゾ系、キサンテン系、フタロシアニン系の酸性染料およびこれらの誘導体も選択することができる。好ましくは、前記染料は、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)内に染料として分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。
前記染料の具体例としては、C.I.ソルベント染料として、
C.I.ソルベントレッド8、45、49、89、111、122、125、130、132、146、179などの赤色染料;
C.I.ソルベントブルー5、35、36、37、44、59、67、70などの青色染料;
C.I.ソルベントバイオレット8、9、13、14、36、37、47、49などのバイオレット染料;
C.I.ソルベントイエロー4、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、162などの黄色染料;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、56などのオレンジ色染料;
C.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35などの緑色染料;
C.I.ソルベント染料のうち、有機溶媒に対する溶解性に優れたC.I.ソルベントレッド8、49、89、111、122、132、146、179;C.I.ソルベントブルー35、36、44、45、70;C.I.ソルベントバイオレット13が好ましく、なかでも、C.I.ソルベントレッド8、122、132がより好ましい。
また、C.I.アシッド染料として、
C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、34、35、37、42、44、50、51、52、57、66、73、80、87、88、91、92、94、97、103、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、158、176、182、183、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、195、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、394、401、412、417、418、422、426などの赤色染料;
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251などの黄色染料;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、169、173などのオレンジ色染料;
C.I.アシッドブルー1、7、9、15、18、23、25、27、29、40、42、45、51、62、70、74、80、83、86、87、90、92、96、103、112、113、120、129、138、147、150、158、171、182、192、210、242、243、256、259、267、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340などの青色染料;
C.I.アシッドバイオレット6B、7、9、17、19、66などのバイオレット色染料;
C.I.アシッドグリーン1、3、5、9、16、25、27、50、58、63、65、80、104、105、106、109などの緑色染料などが挙げられる。
アシッド染料のうち、有機溶媒に対する溶解度に優れたC.I.アシッドレッド92;C.I.アシッドブルー80、90;C.I.アシッドバイオレット66が好ましい。
さらに、C.I.ダイレクト染料として、
C.I.ダイレクトレッド79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250などの赤色染料;
C.I.ダイレクトイエロー2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141などの黄色染料;
C.I.ダイレクトオレンジ34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107などのオレンジ色染料;
C.I.ダイレクトブルー38、44、57、70、77、80、81、84、85、86、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、166、167、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、196、198、199、200、207、209、210、212、213、214、222、228、229、237、238、242、243、244、245、247、248、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293などの青色染料;
C.I.ダイレクトバイオレット47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104などのバイオレット色染料;
C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、77、79、82などの緑色染料などが挙げられる。
また、C.I.モーダント染料として、
C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65などの黄色染料;
C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、30、32、33、36、37、38、39、41、43、45、46、48、53、56、63、71、74、85、86、88、90、94、95などの赤色染料;
C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48などのオレンジ色染料;
C.I.モーダントブルー1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84などの青色染料;
C.I.モーダントバイオレット1、2、4、5、7、14、22、24、30、31、32、37、40、41、44、45、47、48、53、58などのバイオレット色染料;
C.I.モーダントグリーン1、3、4、5、10、15、19、26、29、33、34、35、41、43、53などの緑色染料などが挙げられる。
これらの染料は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記着色剤(A)中の染料の含有量は、着色剤(A)中の固形分の総重量に対して、重量分率で0.5〜80重量%含まれることが好ましく、0.5〜60重量%がより好ましく、1〜50重量%が特に好ましい。前記着色剤(A)中の染料の含有量が前記基準として前記範囲にあれば、パターンの形成後、有機溶媒によって染料が溶出する信頼性低下の問題を防止することができ、感度に優れて好ましい。
前記着色剤(A)の含有量は、着色感光性樹脂組成物中の固形分の総重量に対して、重量分率で5〜60重量%、好ましくは10〜45重量%で含まれることが良い。前記着色剤(A)が前記範囲で含まれる場合には、薄膜を形成しても画素の色濃度が十分であり、現像時に非画素部の欠落性が低下しないため、残渣が発生しにくいので好ましい。
本発明において、着色感光性樹脂組成物中の固形分の総重量とは、着色感光性樹脂組成物から溶剤を除いた残りの成分の総重量を意味する。
〔アルカリ可溶性樹脂(B)〕
前記アルカリ可溶性樹脂(B)において、前記化学式1で表される繰り返し単位は、アルカリ可溶性樹脂(B)に含まれている繰り返し単位の総モル数に対して、モル分率で3〜50モル%で含まれることが好ましく、5〜30モル%で含まれることがより好ましい。前記繰り返し単位が上述した範囲で含まれる場合、本発明の着色感光性樹脂組成物が目的の特性、すなわち、現像ムラ防止特性、優れた感度および密着性によるパターン剥離防止特性、優れた耐溶剤特性を達成することができる。
本発明のアルカリ可溶性樹脂(B)は、(1)下記化学式3で表される単量体を共重合するか;(2)下記化学式3で表される単量体を重合し、下記化学式4の化合物を追加的に反応させるか;(3)下記化学式3で表される単量体を重合し、その重合体に下記化学式4の化合物を追加的に反応させた重合体に酸無水物を追加的に反応させて製造することができる。
Figure 2014026278
式中、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基であり、
Figure 2014026278
式中、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基である。
また、前記アルカリ可溶性樹脂(B)は、現像処理工程で用いられるアルカリ現像液に対する追加的な現像性を付与するために、前記(1)〜(3)の方法において、化学式3で表される、1分子内に2個のカルボン酸基を有するエチレン性不飽和単量体を重合する時、1つ以上の他の単量体を追加的に入れて共重合することにより製造することができる。
前記1つ以上の他の単量体は特に制限されないが、共重合が可能な不飽和結合を有する単量体(a2)であり得る。
前記共重合が可能な不飽和結合を有する単量体(a2)の具体例としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどの芳香族ビニル化合物;N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレイミド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、N−p−メトキシフェニルマレイミドなどのN−置換マレイミド系化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの脂環族(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドなどのヒドロキシエチル(メタ)アクリレート類;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどのアリール(メタ)アクリレート類;3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−4−トリフルオロメチルオキセタンなどの不飽和オキセタン化合物などが挙げられる。
前記共重合が可能な不飽和結合を有する重合単量体(a2)として例示した単量体は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記酸無水物の具体例としては、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、3−メチルグルタル酸無水物、cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ブチルコハク酸無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、cis−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,1−シクロペンタンジ酢酸無水物、(2−メチル−2−プロペニル)コハク酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水物、1,1−シクロヘキサンジ酢酸無水物、2−ブテン−1−イルコハク酸無水物、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、n−オクチルコハク酸無水物、アリルコハク酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、ジフェン酸無水物、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、6−ジヒドロ−1,4−ジチイン−2,3−ジカルボン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸無水物、4−tert−ブチルフタル酸無水物、シトラコン酸無水物などが挙げられる。しかし、前記化合物に限定されるものではない。
前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、パターンを形成する時の現像処理工程で用いられるアルカリ現像液に対して可溶性を有するために酸価を付与することが必須であり、前記アルカリ可溶性樹脂(A)の酸価は30〜150mgKOH/gであることが好ましい。前記酸価が30mgKOH/g未満の場合、感光性樹脂組成物が十分な現像速度を確保しにくく、150mgKOH/gを超える場合、基板との密着性が減少してパターンの短絡が発生しやすい。
前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5,000〜35,000のものが使用可能であり、8,000〜20,000のものがより好適に使用可能である。重量平均分子量が上述した範囲に含まれると、現像時に膜減少が防止され、パターン部分の欠落性が良好になるので好ましい。
前記アルカリ可溶性樹脂(B)の含有量は、着色感光性樹脂組成物中の固形分の総重量に対して、重量分率で10〜80重量%、好ましくは10〜70重量%の範囲で含まれ得る。アルカリ可溶性樹脂(B)が前記記載された範囲で含まれると、現像液に対する溶解性が十分でパターンの形成が容易であり、現像時に露光部の画素部分の膜減少が防止され、非画素部分の欠落性が良好になるので好ましい。
〔光重合性化合物(C)〕
前記光重合性化合物(C)は、下記光重合開始剤(D)の作用で重合可能な化合物であって、単官能単量体、2官能単量体または多官能単量体を使用することができ、好ましくは、2官能以上の多官能単量体を使用することができる。
前記単官能単量体の具体例としては、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたはN−ビニルピロリドンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記2官能単量体の具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイルオキシエチル)エーテルまたは3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記多官能単量体の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記光重合性化合物(C)は、着色感光性樹脂組成物中の固形分の総重量に対して、重量分率で5〜45重量%で含まれることが好ましく、7〜45重量%で含まれることがより好ましい。前記光重合性化合物(C)が前記記述した範囲で含まれる場合には、画素部の強度や平滑性が良好になるので好ましい。
〔光重合開始剤(D)〕
前記光重合開始剤(D)は、光重合性化合物(C)を重合させることが可能なものであれば、その種類を特に制限なく使用することができる。特に、前記光重合開始剤(D)は、重合特性、開始効率、吸収波長、入手性、価格などの観点から、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ビイミダゾール系化合物、オキシム化合物およびチオキサントン系化合物からなる群より選択される1種以上の化合物を使用することが好ましい。
前記アセトフェノン系化合物の具体例としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンなどが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、0−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどがある。
前記トリアジン系化合物の具体例としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記ビイミダゾール化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールまたは4,4’,5,5’位置のフェニル基がカルボアルコキシ基によって置換されているイミダゾール化合物などが挙げられる。これらのうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好適に使用される。
前記オキシム化合物の具体例としては、o−エトキシカルボニル−α−オキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられ、市販品として、バスフ社のOXE01、OXE02が代表的である。
前記チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどがある。
また、前記光重合開始剤(D)は、本発明の着色感光性樹脂組成物の感度を向上させるために、光重合開始補助剤(d2)をさらに含むことができる。本発明にかかる着色感光性樹脂組成物は、光重合開始補助剤(d2)を含むことにより、感度がより高くなり、生産性を向上させることができる。
前記(d2)は、例えば、アミン化合物、カルボン酸化合物、チオール基を有する有機硫黄化合物からなる群より選択される1種以上の化合物が好適に使用可能である。
前記アミン化合物としては、芳香族アミン化合物を使用することが好ましく、具体的には、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどの脂肪族アミン化合物、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称:ミヒラーケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどを使用することができる。
前記カルボン酸化合物は、芳香族ヘテロ酢酸類であることが好ましく、具体的には、フェニルチオ酢酸、メチルフェニルチオ酢酸、エチルフェニルチオ酢酸、メチルエチルフェニルチオ酢酸、ジメチルフェニルチオ酢酸、メトキシフェニルチオ酢酸、ジメトキシフェニルチオ酢酸、クロロフェニルチオ酢酸、ジクロロフェニルチオ酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸などが挙げられる。
前記チオール基を有する有機硫黄化合物の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
前記光重合開始剤(D)は、本発明の着色感光性樹脂組成物に含まれているアルカリ可溶性樹脂(B)および光重合性化合物(C)100重量部を基準として0.1〜40重量部、好ましくは1〜30重量部で含まれ得る。前記光重合開始剤(D)が上述した範囲内に含まれると、感光性樹脂組成物が高感度化して露光時間が短縮されるため、生産性が向上し、高い解像度を維持できるので好ましい。また、上述した条件の組成物を使用する場合、形成された画素部の強度および表面平滑性が良好になり得る。
また、前記光重合開始補助剤(d2)の場合、固形分を基準として光重合開始剤(D)100重量部に対して10〜100重量部、好ましくは20〜100重量部で含まれる。前記光重合開始補助剤(d2)が上述した範囲で含まれると、感度の低下および現像工程中においてパターンの短絡の発生が防止される。
〔溶剤(E)〕
前記溶剤(E)は、着色感光性樹脂組成物に含まれる他の成分を溶解させるのに効果的なものであれば、通常の感光性樹脂組成物で使用される溶剤を特に制限なく使用することができ、特に、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類またはアミド類などが好適に使用可能である。
前記溶剤(E)は、具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテートなどのアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類;3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類などが挙げられる。
前記溶剤(E)は、塗布性および乾燥性の面から、沸点が100℃〜200℃の有機溶剤が好ましく、より好ましくは、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、ブチルラクテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなどを用いることができる。
前記例示した溶剤(E)は、それぞれ単独または2種以上を混合して使用することができ、本発明の着色感光性樹脂組成物の総重量を基準として60〜90重量%、好ましくは70〜85重量%で含まれ得る。溶剤(E)が上述した範囲で含まれると、ロールコータ、スピンコータ、スリットアンドスピンコータ、スリットコータ(ダイコータともいう場合がある)、インクジェットなどの塗布装置で塗布した時、塗布性が良好になる効果を得ることができる。
〔添加剤(F)〕
前記添加剤(F)は、必要に応じて選択的に添加できるものであって、例えば、他の高分子化合物、硬化剤、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤などが挙げられる。
前記他の高分子化合物の具体例としては、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂などの硬化性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフルオロアルキルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
前記硬化剤は、深部硬化および機械的強度を高めるために使用され、硬化剤の具体例としては、エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
前記硬化剤において、エポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、その他芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、またはこのようなエポキシ樹脂の臭素化誘導体、エポキシ樹脂およびその臭素化誘導体以外の脂肪族、脂環族または芳香族エポキシ化合物、ブタジエン(共)重合体エポキシ化物、イソプレン(共)重合体エポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレート(共)重合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどが挙げられる。
前記硬化剤において、オキセタン化合物の具体例としては、カーボネートビスオキセタン、キシレンビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタンなどが挙げられる。
前記硬化剤は、硬化剤と共に、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合物のオキセタン骨格を開環重合させることが可能な硬化補助化合物を併用することができる。前記硬化補助化合物は、例えば、多価カルボン酸類、多価カルボン酸無水物類、酸発生剤などがある。前記多価カルボン酸無水物類は、エポキシ樹脂硬化剤として市販されるものを用いることができる。前記エポキシ樹脂硬化剤の具体例としては、商品名(アデカハードナーEH−700)(アデカ工業(株)製造)、商品名(リカシッドHH)(新日本理化(株)製造)、商品名(MH−700)(新日本理化(株)製造)などが挙げられる。前記例示した硬化剤は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
前記界面活性剤は、感光性樹脂組成物の被膜形成性をより向上させるために使用することができ、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤などが好適に使用可能である。
前記シリコーン系界面活性剤は、例えば、市販品として、ダウコーニング東レシリコーン社のDC3PA、DC7PA、SH11PA、SH21PA、SH8400などがあり、GE東芝シリコーン社のTSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452などがある。前記フッ素系界面活性剤は、例えば、市販品として、大日本インキ化学工業社のメガピスF−470、F−471、F−475、F−482、F−489などがある。前記例示された界面活性剤は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記密着促進剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。前記例示した密着促進剤は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。前記密着促進剤は、着色感光性樹脂組成物の固形分の総重量に対して、重量分率で通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%含まれ得る。
前記酸化防止剤の具体例としては、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどが挙げられる。
前記紫外線吸収剤の具体例としては、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記凝集防止剤の具体例としては、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。
以下、本発明の着色感光性樹脂組成物の製造方法を例を挙げて説明する。
まず、前記着色剤(A)中の顔料を溶剤(E)と混合し、顔料の平均粒径が0.2μm以下程度になるまでビーズミルなどを用いて分散させる。この時、必要に応じて、顔料分散剤、アルカリ可溶性樹脂(B)の一部または全部、または染料を溶剤(E)と共に混合させ、溶解または分散させることができる。
前記混合した分散液に、染料、アルカリ可溶性樹脂の残り(B)、光重合性化合物(C)、光重合開始剤(D)と、必要に応じて、添加剤(F)および溶剤(E)を所定の濃度となるようにさらに添加し、本発明の着色感光性樹脂組成物を製造することができる。
また、本発明は、前記着色感光性樹脂組成物を所定のパターンで形成した後、露光および現像して形成されるカラーパターンを含むカラーフィルタに関するものである。
前記カラーフィルタの製造方法は、当該分野においてよく知られた通常の方法を利用することができる。
本発明はさらに、前記カラーフィルタを含む液晶表示素子および撮像素子に関するものである。
前記液晶表示素子および撮像素子は、前記カラーフィルタを備えたことを除いては、本発明の技術分野における当業者に知られた構成を含む。すなわち、本発明のカラーフィルタを適用できる液晶表示素子および撮像素子はすべて本発明に含まれる。
以下、本発明を、実施例に基づいてより詳細に説明する。しかし、下記に開示される本発明の実施形態はあくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に示されており、さらに、特許請求の範囲の記録と均等な意味および範囲内でのすべての変更を含んでいる。また、以下の実施例、比較例において、含有量を示す「%」および「部」は特に言及しない限り重量基準である。
〔顔料分散組成物の製造〕
顔料としてC.I.ピグメントレッド254 12.0重量部、顔料分散剤としてDISPERBYK−2001(BYK社製造)6.0重量部、溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート44重量部、およびプロピレングリコールメチルエーテル38重量部を、ビーズミルによって12時間混合/分散して顔料分散液Mを製造した。
〔合成例1:M−1化合物の合成〕
a)M−1a化合物の合成
冷却管、撹拌機を備えた4口の丸底フラスコに、ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシスクシネート(di−tert−butyl−2−hydroxysuccinate)50.0重量部、トリエチルアミン24.65重量部、テトラヒドロフラン300.0重量部を入れ、撹拌しながら反応器の内部温度を0℃に冷却した。次に、メタクリロイル塩化物25.46重量部を30分にわたって滴下した。滴下後、反応温度を室温に昇温させた。次に、5時間反応を持続した。反応終了後、反応液に飽和炭化水素ナトリウム水溶液150重量部を入れ、その後、エチルアセテート200重量部を入れて抽出した。前記抽出物を飽和食塩水150重量部で水洗し、硫酸マグネシウム無水物で乾燥した後、濾過した。次に、ロータリーエバポレータで有機溶媒を除去し、n−ヘプタンとエチルアセテートを用いてカラム精製を実施し、下記化学式M−1a化合物を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):1.47(s,9H),1.50(s,9H,1.93(s,3H),1.93(s,3H),2.65(d,1H),2.76(d,1H),4.31(br,1H),5.54(d,1H),6.10(d,1H)
b)M−1化合物の合成
冷却管、撹拌機を備えた4口の丸底フラスコに、M−1a化合物40.0重量部、クロロホルム200.0重量部を入れ、撹拌しながら反応器の内部温度を0℃に冷却した。次に、トリフルオロ酢酸46.30重量部を30分にわたって滴下した。滴下後、反応温度を室温に昇温させた。次に、3時間反応を持続した。反応終了後、ロータリーエバポレータで有機溶媒を除去し、n−ヘプタンとエチルアセテートを用いてカラム精製を実施し、下記M−1化合物を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):1.92(s,3H),2.62(d,1H),2.87(d,1H),5.16(br,1H),5.58(d,1H),6.15(d,1H),12.0(br,2H)
Figure 2014026278
〔合成例2:アルカリ可溶性樹脂の合成〕
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、前記M−1化合物20.0重量部、4−メチルスチレン60.0重量部、ベンジルメタクリレート10重量部、メチルメタクリレート10重量部、n−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、フラスコ雰囲気を窒素に置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を80℃に上昇させて8時間反応させた。このように合成されたアルカリ可溶性樹脂の固形分の酸価は99.2mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約9200であった。
〔合成例3:アルカリ可溶性樹脂の合成〕
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、前記M−1化合物20.0重量部、4−メチルスチレン50.0重量部、ベンジルメタクリレート10重量部、メチルメタクリレート10重量部、n−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、フラスコ雰囲気を窒素に置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を80℃に上昇させて8時間反応させた。次に、反応液の温度を常温に下降させ、フラスコ雰囲気を窒素から空気に置換した後、トリエチルアミン0.2重量部、4−メトキシフェノール0.1重量部、グリシジルメタクリレート10.0重量部を投入し、100℃で6時間反応させた。このように合成されたアルカリ可溶性樹脂の固形分の酸価は67.5mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約8630であった。
〔合成例4:アルカリ可溶性樹脂の合成〕
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、前記M−1化合物20.0重量部、4−メチルスチレン48.0重量部、ベンジルメタクリレート10重量部、メチルメタクリレート10重量部、n−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、フラスコ雰囲気を窒素に置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を80℃に上昇させて8時間反応させた。次に、反応液の温度を常温に下降させ、フラスコ雰囲気を窒素から空気に置換した後、トリエチルアミン0.2重量部、4−メトキシフェノール0.1重量部、グリシジルメタクリレート10.0重量部を投入し、100℃で6時間反応させた。以後、反応液の温度を常温に下降させ、コハク酸無水物2.0重量部を投入し、80℃で12時間反応させた。
このように合成されたアルカリ可溶性樹脂の固形分の酸価は80.8mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約10020であった。
〔比較合成例1:アルカリ可溶性樹脂の合成〕
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、メタクリル酸15.0重量部、4−メチルスチレン65.0重量部、ベンジルメタクリレート10重量部、メチルメタクリレート10重量部、n−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、フラスコ雰囲気を窒素に置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を80℃に上昇させて8時間反応させた。このように合成されたアルカリ可溶性樹脂の固形分の酸価は81.6mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約13880であった。
〔比較合成例2:アルカリ可溶性樹脂の合成〕
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、前記M−1化合物5.0重量部、4−メチルスチレン65.0重量部、ベンジルメタクリレート15重量部、メチルメタクリレート15重量部、n−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、フラスコ雰囲気を窒素に置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を80℃に上昇させて8時間反応させた。このように合成されたアルカリ可溶性樹脂の固形分の酸価は23.9mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約12700であった。
〔比較合成例3:アルカリ可溶性樹脂の合成〕
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、前記M−1化合物15.0重量部、4−メチルスチレン50.0重量部、ベンジルメタクリレート10重量部、メチルメタクリレート10重量部、メタクリル酸15重量部、n−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、フラスコ雰囲気を窒素に置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を80℃に上昇させて8時間反応させた。このように合成されたアルカリ可溶性樹脂の固形分の酸価は175.8mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約10840であった。
〔実施例1:着色感光性樹脂組成物の製造〕
前記顔料分散組成物M39.3重量部、合成例2の樹脂10.1重量部、Solvent Red124(Clariant社製造、商品名Savinyl Fire Red3GLS)0.5重量部、KAYARAD DPHA(Dipentaerythritol Hexa Acrylate)(日本化薬製造)3.4重量部、Irgacure OXE01(BASF社製造)0.7重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.0重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル34.0重量部を混合し、着色感光性樹脂組成物を製造した。
〔実施例2:着色感光性樹脂組成物の製造〕
実施例1で使用された樹脂を合成例3の樹脂に変更したことを除いては、前記実施例1と同様に感光性樹脂組成物を製造した。
〔実施例3:着色感光性樹脂組成物の製造〕
実施例1で使用された樹脂を合成例4の樹脂に変更したことを除いては、前記実施例1と同様に感光性樹脂組成物を製造した。
〔比較例1:着色感光性樹脂組成物の製造〕
実施例1で使用された樹脂を比較合成例1の樹脂に変更したことを除いては、前記実施例1と同様に感光性樹脂組成物を製造した。
〔比較例2:着色感光性樹脂組成物の製造〕
実施例1で使用された樹脂を比較合成例2の樹脂に変更したことを除いては、前記実施例1と同様に感光性樹脂組成物を製造した。
〔比較例3:着色感光性樹脂組成物の製造〕
実施例1で使用された樹脂を比較合成例3の樹脂に変更したことを除いては、前記実施例1と同様に感光性樹脂組成物を製造した。
〔試験例1:現像速度、密着性およびパターンの線幅の測定〕
前記実施例1〜3と比較例1〜3で製造された着色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルタを製造した。
具体的には、前記それぞれの着色感光性樹脂組成物を、スピンコーティング法で2インチ角のガラス基板(コーニング社製造、「EAGLE XG」)上に塗布した後、加熱板上に置いて100℃の温度で3分間維持し、薄膜を形成させた。次に、前記薄膜上に、透過率を1〜100%の範囲で階段状に変化させるパターンと、1μm〜50μmのライン/スペースパターンとを有する試験フォトマスクを載せ、試験フォトマスクとの間隔を100μmとして紫外線を照射した。この時、紫外線光源は、g、h、i線をすべて含む1KWの高圧水銀灯を用いて100mJ/cmの照度で照射し、特別な光学フィルタは使用しなかった。前記紫外線が照射された薄膜を、pH10.5のKOH水溶液現像溶液に2分間浸漬して現像した。前記薄膜が塗布されたガラス板を、蒸溜水を用いて洗浄した後、窒素ガスを吹き付けて乾燥し、200℃の加熱オーブンで25分間加熱し、カラーフィルタを製造した。
前記製造されたカラーフィルタのフィルム厚さは2.0μmであった。
<密着性の評価>
生成されたパターンを光学顕微鏡を通して観察し、下記のような基準で評価して下記表1に示した。
○:パターン上剥がれなし
△:パターン上剥がれ1〜3個
×:パターン上剥がれ4個以上
<現像速度の評価>
現像時に非露光部が現像液に完全に溶解するのにかかる時間を測定し、現像速度を評価した。
<耐溶剤性の評価>
前記作製されたカラーフィルタをN−メチルピロリドン溶剤に30分間浸漬させ、評価前後の色変化を比較評価した。この時、使用される式は、L*、a*、b*で定義される3次元色度計における色変化を示す下記数式1によって計算され、色変化値が小さいほど、信頼性の高いカラーフィルタの製造が可能である。
Figure 2014026278
Figure 2014026278
前記表1から明らかなように、本発明にかかる着色感光性樹脂組成物である実施例1〜3の場合、比較例1〜3の着色感光性樹脂組成物と比較して、密着性、現像速度および耐溶剤性において優れた結果を示した。

Claims (10)

  1. 着色剤(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、光重合性化合物(C)、光重合開始剤(D)、および溶剤(E)を含み、前記アルカリ可溶性樹脂(B)は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含み、酸価が30〜150mgKOH/gであることを特徴とする、着色感光性樹脂組成物:
    Figure 2014026278
    式中、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基であり、RおよびRは、それぞれ独立に水素または下記化学式2で表される化合物であり、
    Figure 2014026278
    式中、Rは、水素または酸無水物によって誘導されたカルボン酸を含む残基であり、Rは、水素またはC1〜C4のアルキル基である。
  2. 前記化学式1で表される繰り返し単位は、アルカリ可溶性樹脂(B)に含まれている繰り返し単位の総モル数に対して、モル分率で3〜50モル%の範囲で含まれることを特徴とする、請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  3. 着色感光性樹脂組成物は、その組成物に含まれている固形分の総重量に対して、重量分率で5〜60重量%の着色剤(A)、10〜80重量%のアルカリ可溶性樹脂(B)、および5〜45重量%の光重合性化合物(C)を含み;
    前記アルカリ可溶性樹脂(B)および光重合性化合物(C)100重量部を基準として0.1〜40重量部の光重合開始剤(D)を含み;
    着色感光性樹脂組成物の総重量を基準として60〜90重量%の溶剤(E)を含むことを特徴とする、請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  4. 前記化学式1および2において、C1〜C4のアルキル基は、メチル基であることを特徴とする、請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  5. 前記化学式2において、前記酸無水物は、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、3−メチルグルタル酸無水物、cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ブチルコハク酸無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、cis−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,1−シクロペンタンジ酢酸無水物、(2−メチル−2−プロペニル)コハク酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水物、1,1−シクロヘキサンジ酢酸無水物、2−ブテン−1−イルコハク酸無水物、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、n−オクチルコハク酸無水物、アリルコハク酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、ジフェン酸無水物、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、6−ジヒドロ−1,4−ジチイン−2,3−ジカルボン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸無水物、4−tert−ブチルフタル酸無水物、およびシトラコン酸無水物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  6. 前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5,000〜35,000であることを特徴とする、請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  7. 前記着色剤(A)は、染料を必須成分として含むことを特徴とする、請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の着色感光性樹脂組成物を所定のパターンで形成した後、露光および現像して形成されるカラーパターンを含むことを特徴とするカラーフィルタ。
  9. 請求項8記載のカラーフィルタを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項8記載のカラーフィルタを含むことを特徴とする撮像素子。


JP2013144292A 2012-07-25 2013-07-10 着色感光性樹脂組成物 Pending JP2014026278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120081092A KR20140014622A (ko) 2012-07-25 2012-07-25 착색 감광성 수지 조성물
KR10-2012-0081092 2012-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014026278A true JP2014026278A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50048529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144292A Pending JP2014026278A (ja) 2012-07-25 2013-07-10 着色感光性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014026278A (ja)
KR (1) KR20140014622A (ja)
CN (1) CN103576461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110154A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104017128B (zh) * 2014-06-05 2017-08-25 苏州瑞红电子化学品有限公司 一种马来酸酐开环改性支化低聚物制备的碱溶性光敏树脂及其光致抗蚀剂组合物
KR101564872B1 (ko) * 2015-02-10 2015-10-30 동우 화인켐 주식회사 네가티브형 감광성 수지 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110154A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140014622A (ko) 2014-02-06
CN103576461A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173807B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR102001710B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
CN104914674B (zh) 着色感光性树脂组合物
JP2015041104A (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよび表示装置
JP2014005466A (ja) アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
KR20160109834A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20140100261A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20140104768A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
TWI485515B (zh) 著色感光性樹脂組合物及使用該組合物的彩色濾光片
KR101992867B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR101962481B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러 필터 및 표시 장치
JP2014026278A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2014035547A (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタおよびこれを備えた液晶表示装置
CN108333871B (zh) 着色感光性树脂组合物、滤色器及包含其的显示装置
KR101985769B1 (ko) 마스크리스 디지털 노광 방식을 통한 컬러 필터의 제조 방법
KR20140000774A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 컬러 필터
KR20140089001A (ko) 녹색 화소용 착색 감광성 수지 조성물
KR102386493B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
JP2017037305A (ja) 着色感光性樹脂組成物およびこれを用いるカラーフィルタ
KR20170077362A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
KR101987657B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR102078594B1 (ko) 착색감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20190107370A (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
KR20140015677A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 컬러 필터
KR20140020502A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러 필터 및 액정표시장치