JP5617177B2 - カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5617177B2
JP5617177B2 JP2009078101A JP2009078101A JP5617177B2 JP 5617177 B2 JP5617177 B2 JP 5617177B2 JP 2009078101 A JP2009078101 A JP 2009078101A JP 2009078101 A JP2009078101 A JP 2009078101A JP 5617177 B2 JP5617177 B2 JP 5617177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
general formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009078101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230957A5 (ja
JP2010230957A (ja
Inventor
伊藤 薫
薫 伊藤
勲 重森
勲 重森
雅則 野城
雅則 野城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2009078101A priority Critical patent/JP5617177B2/ja
Priority to CN2010800149143A priority patent/CN102365586B/zh
Priority to KR1020117021512A priority patent/KR20110137776A/ko
Priority to PCT/JP2010/055119 priority patent/WO2010110338A1/ja
Priority to TW099108905A priority patent/TWI443456B/zh
Publication of JP2010230957A publication Critical patent/JP2010230957A/ja
Publication of JP2010230957A5 publication Critical patent/JP2010230957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617177B2 publication Critical patent/JP5617177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用着色組成物及びこれを用いて形成されるカラーフィルタに関する。
液晶表示装置は、2枚の偏光板に挟まれた液晶層が、1枚目の偏光板を通過した光の偏光度合いを制御して、2枚目の偏光板を通過する光量をコントロールすることにより表示を行う表示装置であり、ツイストネマチック(TN)型液晶を用いるタイプが主流となっている。液晶表示装置は、2枚の偏光板の間にカラーフィルタを設けることによりカラー表示が可能となり、近年、テレビやパソコンモニタ等に用いられるようになったことから、カラーフィルタに対して高コントラスト化、高明度化の要求が高まっている。
カラーフィルタは、ガラス等の透明な基板の表面に2種以上の異なる色相の微細な帯(ストライプ)状のフィルタセグメントを平行又は交差して配置したもの、あるいは微細なフィルタセグメントを縦横一定の配列で配置したものからなっている。フィルタセグメントは、数ミクロン〜数100ミクロンと微細であり、しかも色相毎に所定の配列で整然と配置されている。
一般的に、カラー液晶表示装置では、フィルタセグメントの上に液晶を駆動させるための透明電極が蒸着あるいはスパッタリングにより形成され、更にその上に液晶を一定方向に配向させるための配向膜が形成されている。これらの透明電極及び配向膜の性能を充分に得るには、その形成を一般に200℃以上、好ましくは230℃以上の高温で行う必要がある。このため、現在、カラーフィルタのフィルタセグメント形成用着色組成物(カラーフィルタ用着色組成物と言う)の製造方法としては、耐光性、耐熱性に優れる顔料を着色剤とする顔料分散法と呼ばれる方法が主流となっている。
顔料分散法によるカラーフィルタセグメントは、分散剤、溶剤等を用いて顔料を樹脂(アクリル樹脂等)中に分散させて得られる着色組成物に、光重合性モノマーと重合開始剤を添加して感光化した感光性着色組成物をガラス基板等の透明支持体上に塗布し、着色層や遮光層等の着色塗膜を形成し、パターニングするフォトリソグラフィー法が広く用いられている。また、パターニングされた塗膜はその後の工程での耐性を付与するため、200℃以上の高温でポストベークする。
近年は、高まる色特性要求を満たすため、カラーフィルタ用着色組成物中の顔料成分含有率が高くなる傾向にあり、カラーフィルタ用着色組成物として感光性着色組成物を使用するフォトリソ方式においては、光架橋に必要な紫外線が顔料により吸収されてしまうため、フィルタセグメント内部まで届かず、結果として光架橋が不足し、現像工程においてオーバーハング形状(基板側よりも透明電極側の面積が大きいこと)となりやすく、良好な順テーパー形状(基板側よりも透明電極側の面積が小さいこと)とする難易度が高くなっている。よって、フィルタセグメントの上に透明電極層を形成する際に、オーバーハング形状の場合は、透明電極層の蒸着あるいはスパッタリングが不完全となり断線不良が起こるといった問題がある。
特許文献1には、特定の可塑剤を用いることにより上述のようなオーバーハング形状にならなくする方法が開示されている。また、特許文献2には、3官能以上の多価不飽和二重結合を有する共重合単位を含む共重合体を用いることにより上述のようなオーバーハング形状にならなくする方法が開示されている。
更に、オーバーハング形状のフィルタセグメントを熱処理により順テーパー形状とする熱フロー現象による整形方法が、特許文献3に開示されている。
特許2007−57655号公報 特開2007−114604号公報 特開2003−167115号公報
本発明は、顔料の分散安定性に優れ、かつ断面形状が良好で透明電極を断線しないカラーフィルタ用着色組成物を提供する。
前記課題は、
樹脂組成物(A)、色素(B)、活性エネルギー線重合開始剤(C)、活性エネルギー線硬化性単量体(D)、及び溶剤(E)を含有してなる感光性着色組成物であって、
樹脂組成物(A)が、樹脂組成物(A)の全重量を基準として、ビニル系樹脂(F)を50重量%以上含んでなり、
ビニル系樹脂(F)が、ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、カルボキシル基を有する構成単位(a)2〜50重量%、下記一般式(1)に示す芳香族環基、下記一般式(2)に示す芳香族環、下記一般式(3)に示す脂肪族環基、及び下記一般式(4)に示す脂肪族環基からなる群から選ばれる1種類以上の環状構造を有する構成単位(b)2〜50重量%、及びその他の構成単位(c)10〜80重量%から構成されるビニル系樹脂であることを特徴とする感光性着色組成物により解決される。
一般式(1):
一般式(2):
(一般式(1)及び(2)中、Rは、水素原子、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基である。)
一般式(3):
一般式(4):
また、本発明は、構成単位(a)、構成単位(b)、及び構成単位(c)からなる群から選ばれる1種以上の構成単位が、不飽和エチレン性二重結合を有する構成単位であることを特徴とする前記感光性着色組成物に関する。
また、本発明は、カルボキシル基を有する構成単位(a)の前駆体(a1)が、アクリル酸、及びメタクリル酸からなる群から選ばれる1種以上の不飽和エチレン性単量体であることを特徴とする前記感光性着色組成物。
また、本発明は、環構造を有する構成単位(b)の前駆体(b1)が、スチレン、α−メチルスチレン、インデン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、下記一般式(5)に示す不飽和エチレン性単量体、下記一般式(6)に示す不飽和エチレン性単量体、及び下記一般式(7)に示す不飽和エチレン性単量体からなる群から選ばれる1種以上の不飽和エチレン性単量体であることを特徴とする前記感光性着色組成物に関する。
一般式(5):
一般式(6):
一般式(7):
(一般式(5)〜一般式(7)中、R1は、水素原子、又はメチル基であり、R2は、炭素数2若しくは3のアルキレン基であり、R3は、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、nは、1〜15の整数であり、mは、0〜2の整数である。)
また、その他の構成単位(c)の前駆体(c1)が、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、及びエチルメタクリレートからなる群から選ばれる1種類以上の不飽和エチレン性単量体を含んでなることを特徴とする前記感光性着色組成物に関する。
また、本発明は、透明基板と、該透明基板上に前記感光性着色組成物を用いて形成された色材層とを具備するカラーフィルタに関する。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、顔料の分散安定性に優れているだけでなく、露光・現像後のパターン断面形状がオーバーハングであっても、完全な熱硬化に至るまでの熱流動性が優れているため、例えば、200℃以上の高温処理により、順テーパー形状となり、カラーフィルタ製造後、電極として蒸着されるITO形成過程において、透明電極が断線しないカラーフィルタを得ることが可能である。
以下、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物の各種構成成分について説明する。
本発明の感光性着色組成物は、樹脂組成物(A)、色素(B)、活性エネルギー線重合開始剤(C)、活性エネルギー線硬化性単量体(D)、及び溶剤(E)を含有してなる感光性着色組成物であって、
樹脂組成物(A)が、樹脂組成物(A)の全重量を基準として、ビニル系樹脂(F)を50重量%以上含んでなり、
ビニル系樹脂(F)が、ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、カルボキシル基を有する構成単位(a)2〜50重量%、下記一般式(1)に示す芳香族環基、下記一般式(2)に示す芳香族環、下記一般式(3)に示す脂肪族環基、及び下記一般式(4)に示す脂肪族環基からなる群から選ばれる1種類以上の環状構造を有する構成単位(b)2〜50重量%、及びその他の構成単位(c)10〜80重量%から構成されるビニル系樹脂であることを特徴とする感光性着色組成物である。
一般式(1):
一般式(2):
(一般式(1)及び(2)中、Rは、水素原子、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基である。)
一般式(3):
一般式(4):
≪樹脂組成物(A)≫
まず、本発明の感光性着色組成物に含まれる樹脂組成物(A)について説明する。
なお、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、及び「(メタ)アクリロイルオキシ」と表記した場合には、それぞれ、「アクリル酸又はメタクリル酸」、「アクリレート又はメタクリレート」、及び「アクリロイルオキシ又はメタアクリロイルオキシ」を示すものとする。
本発明の着色組成物に用いる樹脂組成物(A)の400〜700nmの全波長領域における透過率は、好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上である。又、樹脂組成物(A)は、顔料分散性の観点から、色素(B)の重量を基準にして、好ましくは30〜700重量%、更に好ましくは60〜450重量%使用できる。
また、本発明の着色組成物は、熱流動性の観点から、樹脂組成物(A)中に、樹脂組成物(A)全量を基準として、ビニル系樹脂(F)を50重量%以上使用する。
<ビニル系樹脂(F)以外の樹脂組成物(A)中の樹脂>
ビニル系樹脂(F)以外の樹脂組成物(A)中の樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は活性エネルギー線硬化性樹脂等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、又はポリイミド樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、又はフェノール樹脂等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基、又はエポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
<ビニル系樹脂(F)>
本発明の着色組成物は、その特徴であるビニル系樹脂(F)が、樹脂組成物(A)中に、樹脂組成物(A)の全重量を基準して、50重量%以上含まれていることで、下記の(1)を阻害することなく(2)及び(3)の特性を満たすことができる。
(1)フィルタセグメントの熱フロー性
カラーフィルタ製造工程において、着色組成物を基材に塗布・露光し、更に現像を行った時点のフィルタセグメントがオーバーハング形状であっても、以降の加熱処理工程である200℃以上のポストベイク時に熱フローし、順テーパー形状になること。
(2)着色組成物中の顔料分散性
着色組成物中の顔料吸着基により顔料に吸着し、又は立体障害基により顔料凝集を防ぎ、微細に分散した状態を長期間維持可能であること。
(3)着色組成物の現像性
現像工程において未露光部のみを(アルカリ性)現像液で除去可能であること。
本発明におけるビニル系樹脂(F)は、
ビニル系樹脂(F)は、ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、カルボキシル基を有する構成単位(a)2〜50重量%、下記一般式(1)に示す芳香族環基、下記一般式(2)に示す芳香族環、下記一般式(3)に示す脂肪族環基、及び下記一般式(4)に示す脂肪族環基からなる群から選ばれる1種類以上の環状構造を有する構成単位(b)2〜50重量%、及びその他の構成単位(c)10〜80重量%から構成されるビニル系樹脂である。
一般式(1):
一般式(2):
(一般式(1)及び(2)中、Rは、水素原子、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基である。)
一般式(3):
一般式(4):
以下に、ビニル系樹脂[F]の構成単位(a)、構成単位(b)、及び構成単位(c)について、順に説明する。
[構成単位(a)]
構成単位(a)は、カルボキシル基を有し、現像時、アルカリ可溶性部位として機能する(前記特性(3))。ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、構成単位(a)は、現像性の観点から、2〜50重量%が好ましい。2重量%未満では、アルカリ性現像液による未露光部分の除去性が不十分となる場合があり、50重量%を越えると、アルカリ現像液への溶解速度が速くなり、露光部分まで溶解する場合がある。
カルボキシル基を有する構成単位(a)の前駆体(a1)は、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、若しくはα−クロルアクリル酸等の不飽和モノカルボン酸、又はマレイン酸、若しくはフマル酸等の不飽和ジカルボン酸等のカルボキシル基を含有しかつエチレン性不飽和二重結合を有する化合物等が挙げられ。また、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸の無水物をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも使用できる。この中でも、重合性(分子量等のコントロールしやすさ)の観点から、(メタ)アクリル酸がより好ましく、特にメタクリル酸が最も好ましい。これらは、単独でも、2種類以上の併用で使用できる。
[構成単位(b)]
構成単位(b)は、下記一般式(1)に示す芳香族環基、下記一般式(2)に示す芳香族環、下記一般式(3)に示す脂肪族環基、及び下記一般式(4)に示す脂肪族環基からなる群から選ばれる1種類以上の環状構造を有し、顔料又は顔料と分散剤等とからなる顔料組成物に対する親和性部位として機能する。
一般式(1):
一般式(2):
(一般式(1)及び(2)中、Rは、水素原子、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基である。)
一般式(3):
一般式(4):
構成単位(b)の前駆体(b1)としては、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、インデン、アセチルナフテン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、下記一般式(5)に示す不飽和エチレン性単量体、下記一般式(6)に示す不飽和エチレン性単量体、又は下記一般式(7)に示す不飽和エチレン性単量体等が挙げられる。
一般式(5):
一般式(6):
一般式(7):
(一般式(5)〜一般式(7)中、R1は、水素原子、又はメチル基であり、R2は、炭素数2若しくは3のアルキレン基であり、R3は、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、nは、1〜15の整数であり、mは、0〜2の整数である。)
一般式(5)に示される不飽和エチレン性単量体としては、例えば、
第一工業製薬社製ニューフロンティア CEA〔EO変性クレゾールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:メチル基、n=1又は2、〕、NP−2〔n−ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n=2〕、N−177E〔n−ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n=16〜17〕、若しくはPHE〔フェノキシエチルアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、
ダイセル社製、IRR169〔エトキシ化フェニルアクリレート(EO 1mol)、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、又はEbecryl110〔エトキシ化フェニルアクリレート(EO 2mol)、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=2〕、
東亞合成社製アロニックス M−101A〔フェノールEO変性(n≒2)アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n≒2〕、M−102〔フェノールEO変性(n≒4)アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n≒4〕、M−110〔パラクミルフェノールEO変性(n≒1)アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:パラクミル、n≒1〕、M−111〔n−ノニルフェノールEO変性(n≒1)アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n≒1〕、M−113〔n−ノニルフェノールEO変性(n≒4)アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n≒4〕、若しくはM−117〔n−ノニルフェノールPO変性(n≒2.5)アクリレート、R1:水素原子、R2:プロピレン基、R3:n−ノニル基、n≒2.5〕、
共栄社製ライトアクリレート PO−A〔フェノキシエチルアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、P−200A〔フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n≒2〕、NP−4EA〔ノニルフェノールEO付加物アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n≒4〕、若しくはNP−8EA〔〔ノニルフェノールEO付加物アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n≒8〕、又はライトエステル PO〔フェノキシエチルメタクリレート、R1:メチル基、R2:プロピレン基、R3:水素原子、n=1〕、
日油社製ブレンマー ANE−300〔ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基、n≒5〕、ANP−300〔ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:プロピレン基、R3:n−ノニル基、n≒5〕、43ANEP−500〔ノニルフェノキシ−ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基及びプロピレン基、R3:n−ノニル基、n≒5+5〕、70ANEP−550〔ノニルフェノキシ−ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基及びプロピレン基、R3:n−ノニル基、n≒9+3〕、75ANEP−600〔ノニルフェノキシ−ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基及びプロピレン基、R3:n−ノニル基、n≒5+2〕、AAE−50〔フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、AAE−300〔フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n≒5.5〕、PAE−50〔フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、R1:メチル基、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、PAE−100〔フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、R1:メチル基、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=2〕、若しくは43PAPE−600B〔フェノキシ−ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−メタクリレート、R1:メチル基、R2:エチレン基及びプロピレン基、R3:水素原子、n≒6+6〕、
新中村化学社製NK ESTER AMP−10G〔フェノキシエチレングリコールアクリレート(EO1mol)、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、AMP−20G〔フェノキシエチレングリコールアクリレート(EO2mol)、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n≒2〕、AMP−60G〔フェノキシエチレングリコールアクリレート(EO6mol)、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n≒6〕、PHE−1G〔フェノキシエチレングリコールメタクリレート(EO1mol)、R1:メチル基、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、
大阪有機化学社製ビスコート #192〔フェノキシエチルアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕、あるいは、
日本化薬製SR−339A〔2−フェノキシエチレングリコールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:水素原子、n=1〕,若しくはSR−504(エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:n−ノニル基〕等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
一般式(6)に示される不飽和エチレン性単量体としては、例えば、
日立化成社製ファンクリル FA−513A〔ジシクロペンタニルアクリレート、R1:水素原子、R2:なし、m=0〕、又はFA−513M〔ジシクロペンタニルメタクリレート、R1:水素原子、R2:なし、m=0〕等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。。
一般式(7)に示される不飽和エチレン製単量体としては、例えば、
日立化成社製ファンクリル FA−511A〔ジシクロペンテニルアクリレート、R1:水素原子、R2:なし、m=0〕、FA−512A〔ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、m=1〕、FA−512M〔ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、R1:メチル基、R2:エチレン基、m=1〕、又はFA−512MT〔ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、R1:メチル基、R2:エチレン基、m=1〕等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することも出来る。
ビニル系樹脂(F)の構成単位(b)の前駆体(b1)は、他の前駆体との共重合性の観点、及び顔料分散性の観点から、スチレン、α−メチルスチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、一般式(5)で示される不飽和エチレン性単量体、一般式(6)で示される不飽和エチレン性単量体、及び一般式(7)で示される不飽和エチレン性単量体が好ましい。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、及び一般式(5)で示される不飽和エチレン性単量体は、ビニル系樹脂(F)の側鎖にベンゼン環を導入できるので特に好ましい。ビニル系樹脂の側鎖にベンゼン環を導入することよって、側鎖ベンゼン環が、顔料に配向するため、顔料への樹脂吸着を促し、更に顔料の凝集を抑える働きもする。更に、一般式(5)で示される表される不飽和エチレン性単量体は、適度な長さのポリエチレンオキサイド又はポリプロピレンオキサイド部分が、溶媒親和性部位として効果的に機能するため、最も好ましい。
一般式(5)で示される不飽和エチレン性単量体において、R3のアルキル基の炭素数は1〜20であるが、より好ましくは1〜10である。アルキル基は、直鎖状アルキル基だけでなく、分岐状アルキル基及び置換基としてベンゼン環を有するアルキル基も含まれる。R3のアルキル基の炭素数が1〜10のときはアルキル基が障害となり樹脂同士の接近を抑制し、顔料への吸着/配向を促進するが、炭素数が10を超えると、アルキル基の立体障害効果が高くなり、ベンゼン環の顔料への吸着/配向までをも妨げる傾向を示す。この傾向は、R3のアルキル基の炭素鎖長が長くなるに従い顕著となり、炭素数が20を超えると、ベンゼン環の吸着/配向が極端に低下する。R3で表されるベンゼン環を有するアルキル基としては、ベンジル基、2−フェニル(イソ)プロピル基等を挙げることができる。側鎖ベンゼン環が一つ増えることによって、溶媒親和性及び顔料配向性がより改善され、分散性だけでなく、現像性及び熱フロー性も向上する。
一般式(5)で示される不飽和エチレン性単量体において、nは、1〜15の整数が好ましい。nが15を越えると、親水性が増して溶媒和の効果が小さくなると共に、ビニル系樹脂(F)の粘度が高くなり、これを用いた着色組成物の粘度も高くなり、流動性に影響を与える場合がある。溶媒和の観点から、nは、1〜4が特に好ましい。
以上の点から、特に好ましいのは、一般式(5)で示される不飽和エチレン性単量の中で、パラクミルフェノキシ(ポリ)エチレングリコールアクリレート(パラクミルフェノールEO変性(n≒1)アクリレート、R1:水素原子、R2:エチレン基、R3:パラクミル基(2−フェニルイソプロピル基)、n≒1〕である。前記単量体は、上記ベンゼン環のπ電子の効果ばかりでなく、その立体的な効果も加わり、顔料に対しより良好な吸着/配向面を形成することができる。
構成単位(b)は、ビニル系樹脂(F)の全構成単位の重量を基準にして、顔料分散性及び熱フロー性の観点から、2〜50重量%であることが好ましい。2重量%未満では、分散性及び分散安定性が十分でない場合があり、50重量%を超えると、熱フロー性を阻害する場合がある。
[構成単位(c)]
構成単位(c)は、構成単位(a)及び構成単位(b)以外の構成単位であり、その前駆体(c1)は、前駆体(a1)及び前駆体(a2)以外の不飽和エチレン性単量体なら何でも使用することができる。しかし、構成単位(c)の主な機能は、「(1)フィルタセグメントの熱フロー性」を与えることであるため、構成単位(c)側鎖は、顔料分散性の機能を有する構成単位(b)側鎖の比較的大きな前記環構造に対して、小さな構造をとることが好ましい。顔料又は顔料組成物に親和性がある大きな構造の側鎖を有する構成単位(b)と、顔料担体に対して親和性がある小さな構造の構成単位(c)と、の相乗効果により、熱フロー性が向上すると考えられる。
ビニル系樹脂(F)の構成単位(c)の前駆体(c1)としては、例えば、
メチル(メタ)メタアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチルアクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、1−メチルブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプタ(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、又はオレイル(メタ)アクリレート等のアルキル又はアルケニル(メタ)アクリレートが挙げられるが、目的に応じて、これらに限定することなく他の不飽和エチレン性単量体を選ぶこともでき、2種類以上併用することも出来る。上記のように、顔料分散性、及び熱流動性の観点から、メチル(メタ)アクリルメタクリレート、又はエチル(メタ)アクリレートを、構成単位(c)の重量を基準として、50重量%以上使用することが好ましい。
構成単位(c)は、ビニル系樹脂(F)の全構成単位の重量を基準にして、顔料分散性及び熱フロー性の観点から、2〜50重量%であることが好ましい。2重量%未満では、熱フロー性が十分でない場合があり、50重量%を超えると、顔料分散性を阻害する場合がある。
構成単位(c)の前駆体(c1)として使用することができるその他の不飽和エチレン性単量体としては、例えば、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、又は3−メチルオキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環式置換基を有する(メタ)アクリレート類;
メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、又はエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;あるいは、
(メタ)アクリルアミド(なお、「(メタ)アクリルアミド」と表記した場合には、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを示すものとする。以下同じ。)、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、又はアクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
また、前記アクリル単量体以外の単量体としては、例えば、
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、又はイソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;あるいは、
酢酸ビニル、又はプロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類等が挙げられる。アクリル単量体以外の前記単量体を、前記アクリル単量体と併用することもできる。
また、後述する不飽和エチレン性二重結合を導入するために、エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体、又は水酸基を有する不飽和エチレン性単量体も使用することができる。これらは、変性によっては、構成単位(c)以外の構成単位になる可能性もあるため、最終的な、構成単位(a)、構成単位(b)、及び構成単位(c)の重量比に配慮する必要がある。
[ビニル系樹脂(F)の組成]
ビニル系樹脂(F)は、ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、構成単位(a)2〜50重量%、構成単位(b)2〜50重量%、及び構成単位(c)10〜80重量%で構成されている時、それを用いた着色組成物の顔料分散安定性と、その着色組成物を用いてパターンを作製するときの現像性と、作製したパターンの熱流動性とのバランスがとれ、3つ共に優れているため、カラーフィルタ製造後、電極として蒸着されるITO形成過程において、透明電極が断線しないカラーフィルタを得ることが可能となる。更に、熱フロー性をより良好とするためには、ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、構成単位(a)と構成単位(c)との合計が50重量%以上にすることが好ましい。
[ビニル系樹脂(F)の重合]
以上、述べた不飽和エチレン性単量体を、ラジカル共重合を行なうことによってビニル系樹脂(F)が得られる。通常、ラジカル重合開始剤を用いて、塊状重合又は溶液重合を行う。
ラジカル重合開始剤は、全不飽和エチレン性単量体100重量部に対して、0.001〜5重量部使用するのが好ましい。反応温度は好ましくは40〜150℃、より好ましくは50〜110℃、反応時間は好ましくは3〜30時間、より好ましくは5〜20時間である。ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ系化合物、又は有機過酸化物を用いることができる。
アゾ系化合物の例としては、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、又は2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物の例としては、
過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、又はジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
これらの重合開始剤は、単独で、若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
ラジカル重合は、無溶剤又は場合によって溶剤を使用することができる。
溶剤としては、例えば、
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、又はジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いてもよい。
使用する溶剤量は全不飽和エチレン性単量体100重量部に対して、0〜300重量部が好ましく、更には0〜100重量部が好ましい。使用した溶媒は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま、分散剤の製品の一部として使用することもできる。
[ビニル系樹脂(F)への不飽和エチレン性二重結合の導入]
ビニル系樹脂(F)構成単位(a)、構成単位(b)、及び構成単位(c)からなる群から選ばれる1種以上の構成単位に、不飽和エチレン性二重結合を導入することによって、顔料分散性、及び熱流動性を損なうことなく、良好なパターン形状を維持しつつ、着色皮膜の架橋密度が高くして、カラーフィルタの耐性を向上させることができる。以下の反応は、公知の触媒を使用して行なうことができる。
<構成単位(a)への不飽和エチレン性二重結合の導入>
構成単位(a)に、不飽和エチレン性二重結合を導入する方法としては、例えば、エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体と、前駆体(b1)と、前駆体(c1)とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖エポキシ基に、不飽和一塩基酸のカルボキシル基を付加反応させ、更に、生成した水酸基に、多塩基酸無水物を反応させる方法がある。この場合、エポキシ基を有する不飽和エチレン単量体を前駆体とする構成単位が、カルボキシル基及び不飽和エチレン性二重結合基を有する構成単位が、ビニル系樹脂(F)の構成単位(a)となる。多塩基酸無水物が、不飽和エチレン製二重結合を有していれば、更に不飽和エチレン性二重結合基を導入することができる。
エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2−グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、3,4エポキシブチル(メタ)アクリレート、及び3,4エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。次工程の不飽和一塩基酸との反応性の観点で、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
不飽和一塩基酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o−、m−、p−ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸のα位ハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ置換体等のモノカルボン酸等が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
多塩基酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。構成単位(a)中のカルボキシル基の数を増やす等、必要に応じて、トリメリット酸無水物等のトリカルボン酸無水物を用いたり、ピロメリット酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を用いて、残った無水物基を加水分解すること等もできる。また、多塩基酸無水物として、不飽和エチレン性二重結合を有する、エトラヒドロ無水フタル酸、又は無水マレイン酸を用いると、更に不飽和エチレン性二重結合を増やすことができる。
<構成単位(b)への不飽和エチレン性二重結合の導入>
構成単位(a)に、不飽和エチレン性二重結合を導入する方法としては、例えば、一般式(7)に示す不飽和エチレン性単量体を使用するか、一般式(5)に示す不飽和エチレン性単量体の内、R3がエチレン性不飽和二重結合基を有する単量体を使用する方法がある。しかし、共重合時に、側鎖不飽和エチレン性二重結合も重合してしまうため、一般式(5)に示す不飽和エチレン性単量体のような、重合基よりも重合性が劣る環構造内部の不飽和エチレン性二重結合である場合に限る。
<構成単位(c)への不飽和エチレン性二重結合の導入>
構成単位(c)に、不飽和エチレン性二重結合を導入する方法としては、例えば、構成単位(c)の前駆体(c1)の一部に、水酸基を有する不飽和エチレン性単量体を使用し、ビニル系樹脂(F)の側鎖に導入した水酸基に、イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体のイソシアネート基を反応させる方法か、あるいは、構成単位(c)の前駆体(c1)の一部に、上記エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体を使用し、ビニル系樹脂(F)の側鎖に導入したエポキシ基に、上記不飽和一塩基酸のカルボキシル基を付加反応させ、更に、生成した水酸基に、イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体のイソシアネート基反応させる方法等がある。
水酸基を有する不飽和エチレン性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−若しくは3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−若しくは3−若しくは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、又はシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。また、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシド等を付加重合させたポリエーテルモノ(メタ)アクリレートや、(ポリ)γ−バレロラクトン、(ポリ)ε−カプロラクトン、及び/又は(ポリ)12−ヒドロキシステアリン酸等を付加した(ポリ)エステルモノ(メタ)アクリレートも使用できる。顔料分散性や熱フロー性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレートが好ましい。
イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
構成単位(c)の前駆体(c1)の一部に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、又はグリセロールメタクリレートを使用して得られた樹脂の側鎖の水酸基に、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを反応させ得られたビニル系樹脂(F)が、顔料分散性と熱フローの観点から、好ましい。
本発明の感光性着色組成物に含まれる色素(B)としては、有機物である有機顔料であってもよいし、無機物である無機顔料であってもよいし、形成するフィルタセグメントの色相に応じて、染料、天然色素であってもよい。中でも、耐熱性、発色性に優れていることから、有機顔料が好ましく用いられる。
<色素(B)]>
<有機顔料>
本発明の着色組成物に含まれる有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色フィルタセグメントを形成するための赤色着色組成物には、赤色顔料として、例えばC.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、246、254、255、264、又は272等を用いることができる。赤色着色組成物には、黄色顔料、オレンジ顔料を併用することができる。
赤色着色組成物に添加する黄色顔料としては、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、又は199等を用いることができる。なかでも、C.I. Pigment Yellow138、139、150、又は185が好ましい。
赤色着色組成物に添加するオレンジ色顔料としては、例えばC.I. Pigment orange 36、43、51、55、59、61、又は71等を用いることができる。
緑色フィルタセグメントを形成するための緑色着色組成物には、緑色顔料として、例えばC.I. Pigment Green 7、10、36、37、又は58等を用いることができる。緑色着色組成物には黄色顔料を併用することができる。
緑色着色組成物に添加する黄色顔料としては、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、又は199等を用いることができる。なかでも、C.I. Pigment Yellow138、139、150、又は185が好ましい。
青色フィルタセグメントを形成するための青色着色組成物には、青色顔料として、例えばC.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、又は64等を用いることができる。青色着色組成物には、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、又は50等の紫色顔料を併用することができる。
イエロー色フィルタセグメントを形成するためのイエロー色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、又は199等の黄色顔料を用いることができる。
オレンジ色フィルタセグメントを形成するためのオレンジ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment orange 36、43、51、55、59、61、又は71等のオレンジ色顔料を用いることができる。
シアン色フィルタセグメントを形成するためのシアン色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Blue15:1、15:2、15:4、15:3、15:6、16、又は81等の青色顔料を用いることができる。
マゼンタ色フィルタセグメントを形成するためのマゼンタ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Violet 1、19、C.I. Pigment Red144、146、177、169、又は81等の紫色顔料及び赤色顔料を用いることができる。マゼンタ色着色組成物には、イエロー色フィルタセグメントを形成するためのイエロー色着色組成物と同様の黄色顔料を併用することができる。
オレンジ色フィルタセグメントを形成するためのオレンジ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment orange 36、43、51、55、59、61、又は71等のオレンジ色顔料を用いることができる。
シアン色フィルタセグメントを形成するためのシアン色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Blue15:1、15:2、15:4、15:3、15:6、16、又は81等の青色顔料を用いることができる。
マゼンタ色フィルタセグメントを形成するためのマゼンタ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Violet 1、及び19等の紫色顔料、並びに、C.I. Pigment Red144、146、177、169、又は81等の赤色顔料を用いることができる。マゼンタ色着色組成物には、イエロー色フィルタセグメントを形成するためのイエロー色着色組成物と同様の黄色顔料を併用することができる。
<無機顔料及び染料>
また、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、及び現像性等を確保するために、上記有機顔料と組み合わせて、無機顔料を用いることも可能である。無機顔料としては、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、若しくはコバルト緑等の金属酸化物粉、金属硫化物粉、又は金属粉等を挙げることができる。更に、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
<遮光層用黒色顔料>
次に、遮光層用の黒色顔料としては、三菱化学社製のカーボンブラック#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#970、#960、#950、#900、#850、MCF88、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA220、IL30B、IL31B、IL7B、IL11B、IL52B、#4000、#4010、#55、#52、#50、#47、#45、#44、#40、#33、#32、#30、#20、#10、#5、CF9、#3050、#3150、#3250、#3750、#3950、ダイヤブラックA、ダイヤブラックN220M、ダイヤブラックN234、ダイヤブラックI、ダイヤブラックLI、ダイヤブラックII、ダイヤブラックN339、ダイヤブラックSH、ダイヤブラックSHA、ダイヤブラックLH、ダイヤブラックH、ダイヤブラックHA、ダイヤブラックSF、ダイヤブラックN550M、ダイヤブラックE、ダイヤブラックG、ダイヤブラックR、ダイヤブラックN760M、又はダイヤブラックLR、キャンカーブ社製のカーボンブラックサーマックスN990、N991、N907、N908、N990、N991、又はN908、旭カーボン社製のカーボンブラック旭#80、旭#70、旭#70L、旭F-200、旭#66、旭#66HN、旭#60H、旭#60U、旭#60、旭#55、旭#50H、旭#51、旭#50U、旭#50、旭#35、旭#15、又はアサヒサーマル、あるいは、デグサ社製のカーボンブラックColorBlack Fw200、ColorBlack Fw2、ColorBlack Fw2V、ColorBlack Fw1、ColorBlack Fw18、ColorBlack S170、ColorBlack S160、SpecialBlack6、SpecialBlack5、SpecialBlack4、SpecialBlack4A、SpecialBlack250、SpecialBlack350、PrintexU、PrintexV、Printex140U、又はPrintex140V(いずれも商品名)等が挙げられる。
<顔料分散剤>
顔料を分散する際には、適宜、顔料誘導体や、樹脂型顔料分散剤、界面活性剤等の顔料分散剤を用いることができる。顔料分散剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。顔料分散剤は、顔料100重量部に対して、0.1〜30重量部の量で用いることができる。
<顔料誘導体>
顔料分散剤として使用する顔料誘導体は、下記一般式(8)で示される化合物であり、塩基性置換基を有するものと酸性置換基を有するものとがある。
X−Y 式(8)
(一般式(8)中、Xは、有機顔料残基であり、Yは、塩基性置換基、又は酸性置換基である。)
例えば特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。顔料誘導体の配合量は、最も好ましくは、顔料100重量部に対して0.5〜25重量部である。顔料全量に対し色素性誘導体の配合量が、0.1重量部未満であると分散性が悪くなる場合があり、30重量部を超えると耐熱性、耐光性が悪くなる場合がある。
一般式(8)中、Xの有機顔料残基を構成する有機顔料としては、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ、ジスアゾ、若しくはポリアゾ等のアゾ系顔料、銅フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、若しくは無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アミノアントラキノン、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、若しくはビオラントロン等のアントラキノン系顔料、又は、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、又は金属錯体系顔料等が挙げられる。
<樹脂型顔料分散剤>
顔料分散剤として使用する樹脂型分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、顔料担体と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の顔料担体への分散を安定化する働きをするものである。
樹脂型顔料分散剤としては、ポリビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ホルマリン縮合系、シリコーン系、又はこれらの複合系ポリマーが挙げられ、
顔料親和性部位としては、カルボキシル基、ヒドロキシル基、燐酸基、燐酸エステル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、4級アンモニウム塩基、又はアミド基等の極性基、あるいは、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、又はこれらの複合系等の親水性ポリマー鎖等が挙げられ、
色素担体と相溶性のある部位としては、長鎖アルキル鎖、ポリビニル鎖、ポリエーテル鎖、又はポリエステル鎖等が挙げられる。
樹脂型顔料分散剤として具体的には、
スチレン−無水マレイン酸共重合物、オレフィン−無水マレイン酸共重合物、ポリ(メタ)アクリル酸塩、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、(メタ)アクリル酸−ポリビニル系マクロマー共重合体、燐酸エステル基含有アクリル樹脂、芳香族カルボキシル基含有アクリル樹脂、ポリスチレンスルホン酸塩、アクリルアミド−(メタ)アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロース、カルボキシル基を有するポリウレタン、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、又はアルギン酸ソーダ等のアニオン系樹脂型顔料分散剤;
ポリビニルアルコール、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミド、又はポリマー澱粉等のノニオン系樹脂型顔料分散剤;あるいは、
ポリエチレンイミン、アミノアルキル(メタ)アクリレート共重合物、ポリビニルイミダゾリン、アミノ基を有するポリウレタン、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応物、又はサトキンサン等のカチオン系樹脂型顔料分散剤が挙げられ、これらを単独又は2種以上を混合して用いることができる。
市販の樹脂型顔料分散剤としては、例えば、
Disperbyk−101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、2020、2090、2091、2164、若しくは2163、又は、Anti−Terra−U、203、若しくは204、又は、BYK−P104、P104S、若しくは220S、又は、Lactimon、若しくはLactimon−WS、又はBykumen等のビックケミー社製樹脂型顔料分散剤;
SOLSPERSE−3000、9000、13240、13650、13940、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32600、34750、36600、38500、41000、41090、又は53095等の日本ルーブリゾール社製樹脂型顔料分散剤;あるいは、
EFKA−46、47、48、452、LP4008、4009、LP4010、LP4050、LP4055、400、401、402、403、450、451、453、4540、4550、LP4560、120、150、1501、1502、又は1503等のチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製樹脂型顔料分散剤等が挙げられるが、これらに限定されることなく任意の樹脂型顔料分散剤が使用でき、これらを単独又は2種以上を混合して用いることもできる。
<界面活性剤>
顔料分散剤として使用する界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、ステアリン酸ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、又はポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等のアニオン性界面活性剤;
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、又はポリエチレングリコールモノラウレート等のノニオン性界面活性剤;
アルキル4級アンモニウム塩、又はそれらのエチレンオキサイド付加物等のカオチン性界面活性剤;
アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン;あるいは、
アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
<活性エネルギー線重合開始剤(C)>
本発明のカラーフィルタ用着色組成物には、該組成物を紫外線照射により硬化したり、フォトリソグラフ法によりフィルタセグメントを形成するために、活性エネルギー線重合開始剤(C)が添加される。活性エネルギー線重合開始剤(C)を使用する際の配合量は、色素(B)の全重量を基準として、5〜200重量%であることが好ましく、光硬化性及び現像性の観点から10〜150重量%であることがより好ましい。
活性エネルギー線重合開始剤(C)としては、
4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、又は2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン系活性エネルギー線重合開始剤;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、又はベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系活性エネルギー線重合開始剤;
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、又は4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系活性エネルギー線重合開始剤;
チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、又は2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系活性エネルギー線重合開始剤;
2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、又は2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系活性エネルギー線重合開始剤;
ボレート系光活性エネルギー線重合開始剤; カルバゾール系活性エネルギー線重合開始剤; イミダゾール系活性エネルギー線重合開始剤;あるいは、オキシムエステル系活性エネルギー線重合開始剤等が用いられる。
活性エネルギー線重合開始剤(C)は、単独あるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、
α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、又は4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
増感剤を使用する際の配合量は、着色組成物中に含まれる活性エネルギー線重合開始剤を基準として、3〜60重量%であることが好ましく、光硬化性、及び現像性の観点から5〜50重量%であることがより好ましい。
<活性エネルギー線硬化性単量体(D)>
活性エネルギー線硬化性単量体(D)である活性エネルギー線照射により硬化して樹脂を生成する単量体(モノマー)、及びオリゴマーとしては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)、ターシャリブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、又はイソステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレート類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャリブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、又はイソボルニル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート類;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、又はテトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン(シリコーンマクロマー)類;
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、又は3−メチル−3−オキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート類;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、又はノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリレート類;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル(メタ)アクリレート、又はポリエチレングリコールモノステアリルエーテル(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタレート、エチレンオキサイド変性コハク酸(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、又はω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリレート類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)フタレート、
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート,ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、又は2−エチル,2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;
ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジアクリル酸亜鉛、エチレンオキサイド変性リン酸トリアクリレート、又はグリセロールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、又はジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基を有する(メタ)アクリレート類;
グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、又はジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の三官能以上の多官能(メタ)アクリレート;
グリセロールトリグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、グリセロールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、1,6−ブタンジオールジグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、アリルグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、フェニルグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、スチレンオキサイド−(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、プロピレンオキサド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールFジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、エピクロルヒドリン変性フタル酸―(メタ)アクリル酸付加物、エピクロルヒドリン変性ヘキサヒドロフタル酸―(メタ)アクリル酸付加物、エチレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、プロピレングリコールジグリシジルエーテル―(メタ)アクリル酸付加物、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル―(メタ)アクリル酸付加物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリル酸付加物、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリル酸付加物、又はその他のエポキシ樹脂−(メタ)アクリル酸付加物等のエポキシ(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロイル変性イソシアヌレート、(メタ)アクリロイル変性ポリウレタン、(メタ)アクリロイル変性ポリエステル、(メタ)アクリロイル変性メラミン、(メタ)アクリロイル変性シリコーン、(メタ)アクリロイル変性ポリブタジエン、又は(メタ)アクリロイル変性ロジン等の(メタ)アクリロイル変性樹脂オリゴマー類;
スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ビニル、又は(メタ)アクリル酸アリル等のビニル類;
ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、又はペンタエリスリトールトリビニルエーテル等のビニルエーテル類;
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、又はN−ビニルホルムアミド等のアミド類;あるいは、
アクリロニトリル等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されない。
<溶剤(E)>
更に、本発明のカラーフィルタ用着色組成物には、色素(B)を充分に色素担体中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために溶剤(E)を含有させることができる。
溶剤(E)としては、例えば1,2,3−トリクロロプロパン、1,3−ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,4−ジオキサン、2−ヘプタノン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3-メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、4−ヘプタノン、m−キシレン、m−ジエチルベンゼン、m−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、n−ブチルベンゼン、n−プロピルアセテート、N−メチルピロリドン、o−キシレン、o−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、p−ジエチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、又は二塩基酸エステル等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されない。
中でも、本発明の樹脂組成物(A)との相溶性が良好なことから、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、又はエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、あるいはシクロヘキサノン等のケトン類を用いることが好ましい。溶剤は、着色組成物を適正な粘度に調節し、目的とする均一な膜厚のフィルタセグメントを形成できることから、色素(B)の全重量を基準(100重量%)にして、800〜4000重量%の量で用いることが好ましい。
<レベリング剤>
本発明の着色組成物には、透明基板上での組成物のレベリング性を良くするため、レベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、主鎖にポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するジメチルシロキサンが好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、東レ・ダウコーニング社製FZ−2122、ビックケミー社製BYK−333等が挙げられる。主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、ビックケミー社製BYK−310、BYK−370等が挙げられる。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンと、主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンとは、併用することもできる。レベリング剤の含有量は通常、着色組成物の全重量を基準(100重量%)に対して0.003〜0.5重量%である。
レベリング剤には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、又は両性の界面活性剤を補助的に加えることも可能である。界面活性剤は、2種以上混合して使用しても構わない。
レベリング剤に補助的に加えるアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等が挙げられる。
レベリング剤に補助的に加えるカオチン性界面活性剤としては、アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。
レベリング剤に補助的に加えるノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレート等の;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
<その他の成分>
本発明の着色組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。また、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることもできる。
貯蔵安定剤としては、例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、又はジエチルヒドロキシアミン等の4級アンモニウムクロライド類; 乳酸、又はシュウ酸等の有機酸類; 前記有機酸のメチルエステル類; t−ブチルピロカテコール等のカテコール類; トリフェニルホスフィン、テトラエチルホスフィン、又はテトラフェニルフォスフィン等の有機ホスフィン類; あるいは、亜リン酸塩類等が挙げられる。貯蔵安定剤は、着色組成物中の色素(B)100重量部に対して、0.1〜10重量部の量で用いることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、
ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、又はビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類;
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類;
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、又はγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類;
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、又はN−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類;あるいは、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、又はγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等が挙げられる。
シランカップリング剤は、着色組成物中の色素(B)100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の量で用いることができる。
<着色組成物の製造方法>
本発明の着色組成物に使用する顔料はソルトミリング処理を行い、微細化した物を使用することが好ましい。
ソルトミリング処理とは、顔料と水溶性無機塩と水溶性有機溶剤との混合物を、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、アトライター、又はサンドミル等の混練機を用いて、加熱しながら機械的に混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶剤を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものであり、ソルトミリング時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料が破砕され、それにより活性面が生じて、結晶成長がおこると考えられている。従って、混練時は顔料の破砕と結晶成長が同時に起こり、混練条件により得られる顔料の一次粒子径が異なる。
加熱により結晶成長を促進するには、加熱温度が40〜150℃であることが好ましい。加熱温度が40℃未満の場合は、結晶成長が十分に起こらず、顔料粒子の形状が無定形に近くなるため好ましくない。一方、加熱温度が150℃を越える場合は、結晶成長が進みすぎ、顔料の一次粒子径が大きくなるため、カラーフィルタ用着色組成物の着色料としては好ましくない。また、ソルトミリング処理の混練時間は、ソルトミリング処理顔料の一次粒子の粒度分布とソルトミリング処理に要する費用のバランスの点から2〜24時間であることが好ましい。
顔料をソルトミリング処理する際の条件を最適化することにより、1次粒子径が非常に微細であり、また分布の幅がせまく、シャープな粒度分布をもつ、顔料を得ることができる。本発明の着色組成物に使用する顔料のTEM(透過型電子顕微鏡)により求められる一次粒子径は20〜100nmの範囲であることが好ましい。20nmよりも小さくなると有機溶剤中への分散が困難になってしまう。また100nmよりも大きくなってしまうと、十分なコントラスト比を得ることができなくなってしまう。特に好ましい範囲は25〜85nmの範囲である。
またソルトミリング処理に用いる水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、又は硫酸ナトリウム等を用いることができるが、価格の点から塩化ナトリウム(食塩)を用いるのが好ましい。水溶性無機塩は、処理効率と生産効率の両面から、顔料の全量を基準として、50〜2000重量%用いることが好ましく、300〜1000重量%用いることが最も好ましい。
また水溶性有機溶剤は、顔料及び水溶性無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されない。ただし、ソルトミリング時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、沸点120℃以上の高沸点溶剤が好ましい。
例えば、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、又は液状のポリプロピレングリコール等が用いられる。水溶性有機溶剤は、顔料100重量部に対して、5〜1000重量部用いることが好ましく、50〜500重量部用いることが最も好ましい。
ソルトミリング処理する際には、必要に応じて樹脂を添加してもよい。用いられる樹脂の種類は特に限定されず、天然樹脂、変性天然樹脂、合成樹脂、天然樹脂で変性された合成樹脂等を用いることができる。用いられる樹脂は、室温で固体であり、水不溶性であることが好ましく、かつ上記有機溶剤に一部可溶であることが更に好ましい。樹脂の使用量は、顔料100重量部に対して5〜200重量部の範囲であることが好ましい。
本発明の着色組成物は、樹脂組成物(A)、必要に応じてソルトミリングした顔料等の色素(B)、必要に応じて顔料分散剤、及び必要に応じて溶剤(E)を混合したものを、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、又はアトライター等の各種分散手段を用いて色素(B)を樹脂組成物(A)や溶剤(E)に分散し、活性エネルギー線重合開始剤(C)、活性エネルギー線重合性単量体(D)等を添加して製造することができる。また、2種以上の色素を含むカラーフィルタ用着色組成物は、各色素(B)を別々に、樹脂組成物(A)や溶剤(E)に分散したものを混合して製造することもできる。
本発明の着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、更に好ましくは0.5μm以上の粗大粒子及び混入した塵の除去を行うことが好ましい。
<カラーフィルタ>
つぎに、本発明の着色組成物を用いたカラーフィルタの製造方法について説明する。
本発明のカラーフィルタは、基板上にフィルタセグメントを具備するものであり、例えば、ブラックマトリックスと、赤色、緑色、及び青色のフィルタセグメントとを備えることができる。前記フィルタセグメントは、スピンコート方式あるいはダイコート方式によって本発明の着色組成物を塗布することにより、基板上に形成される。
カラーフィルタの基板としては、可視光に対して透過率の高いソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、又は無アルカリアルミノ硼珪酸ガラス等のガラス板、あるいは、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、又はポリエチレンテレフタレート等の樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、又は酸化錫等からなる透明電極が形成されていてもよい。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、又は水酸化ナトリウム等の水溶液、あるいは、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることができる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
現像処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、又はパドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色組成物材を塗布乾燥後、水溶性、又はアルカリ可溶性樹脂、例えば、ポリビニルアルコール、又は水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し、酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
透明基板又は反射基板上にフィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリクスを形成しておくと、液晶表示パネルのコントラストを一層高めることができる。ブラックマトリクスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウム等の無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜が用いられるが、これらに限定されない。また、前記の透明基板又は反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後にフィルタセグメントを形成することもできる。TFT基板上にフィルタセグメントを形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。
カラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、透明導電膜、液晶配向膜等が形成される。
カラーフィルタは、シール剤を用いて対向基板と張り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入したのち注入口を封止し、必要に応じて偏光膜や位相差膜を基板の外側に張り合わせることにより、液晶表示パネルが製造される。
かかる液晶表示パネルは、ツイステッド・ネマティック(TN)、スーパー・ツイステッド・ネマティック(STN)、イン・プレーン・スイッチング(IPS)、ヴァーティカリー・アライメント(VA)、オプティカリー・コンベンセンド・ベンド(OCB)等のカラーフィルタを使用してカラー化を行う液晶表示モードに使用することができる。
以下に、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例中、「部」及び「%」とは「重量部」及び「重量%」をそれぞれ意味する。
また、以下の実施例において、数平均分子量、重量平均分子量は東ソー株式会社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー「HLC−8120GPC」において、分離カラムを4本直列に繋ぎ、充填剤には順に東ソー株式会社製「TSK−GEL SUPER H5000」、「H4000」、「H3000」、及び「H2000」を用い、移動相にテトラヒドロフランを用いて測定したポリスチレン換算分子量である。
(樹脂溶液1の調製)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管及び撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン233部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した後、滴下管より、メタクリル酸20部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM110)30部、ベンジルメタクリレート19部、メタクリル酸メチル16部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.33部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重量平均分子量(Mw)が16000の樹脂溶液を得た。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して樹脂溶液1を調製した。
(樹脂溶液2〜15、比較樹脂溶液1〜6の調製)
表1に示す比率で、樹脂溶液1と同様にして樹脂溶液をそれぞれ調製した。重量平均分子量測定結果を表1に示す。
表1中の略語は以下の通り。
・MAA:メタクリル酸
・AA:アクリル酸
・GMA:グリシジルメタクリレート
・THPA:テトラヒドロ無水マレイン酸
・M110:東亜合成社製アロニックスM110;パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート
・FA−513M:日立化成社製ファンクリル FA−513M;ジシクロペンタニルメタクリレート
・FA−512MT:日立化成製ファンクリル FA−512MT;ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、
・BzMA:ベンジルメタクリレート
・St:スチレン
・MMA:メチルメタクリレート
・EMA:エチルメタアクリレート
・BMA:n−ブチルメタクリレート
・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
・GLMA:グリセロールメタクリレート
・MOI:昭和電工社製カレンズMOI;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
・Mw:重量平均分子量
(樹脂溶液16)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管及び撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン207部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した後、滴下管より、メタクリル酸20部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM110)20部、メタクリル酸メチル45部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート8.5部、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.33部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、共重合体樹脂溶液を得た。
次に得られた共重合体溶液全量に対して、窒素ガスを停止し乾燥空気を1時間注入しながら攪拌したのちに、室温まで冷却した後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製カレンズMOI)6.5部、ラウリン酸ジブチル錫0.08部、シクロヘキサノン26部の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液16を調製した。重量平均分子量測定結果を表1に示す。
(樹脂溶液17)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管及び撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン207部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した後、滴下管より、メタクリル酸20部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM110)20部、メタクリル酸メチル45部、グリセロールモノメタクリレート8.5部及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.33部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、共重合体樹脂溶液を得た。
次に得られた共重合体溶液全量に対して、窒素ガスを停止し乾燥空気を1時間注入しながら攪拌したのちに、室温まで冷却した後、2−メタクリロイオキシルエチルイソシアネート6.5部、ラウリン酸ジブチル錫0.08部、シクロヘキサノン26部の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液17を調製した。重量平均分子量測定結果を表1に示す。
(樹脂溶液18の調製)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管及び撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン370部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した後、滴下管より、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM110)18部、ベンジルメタクリレート10部、グリシジルメタクリレート18.2部、メタクリル酸メチル25部、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル2.0部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下後、更に100℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部で溶解させたものを添加し、更に100℃で1時間反応を続けた。次に、容器内を空気置換に替え、アクリル酸9.3部(グリシジル基の100%)にトリスジメチルアミノフェノール0.5部及びハイドロキノン0.1部を上記容器内に投入し、120℃で6時間反応を続け固形分酸価0.5となったところで反応を終了し、アクリル樹脂の溶液を得た。更に、引き続きテトラヒドロ無水フタル酸19.5部(生成した水酸基の100%)、トリエチルアミン0.5部を加え120℃で3.5時間反応させアクリル樹脂の溶液を得た。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して樹脂溶液18を調製した。
(分散樹脂溶液の製造例)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管及び撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン233部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した後、滴下管より、メタクリル酸13部、メタクリル酸メチル10部、メタクリル酸ブチル77部、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.33部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重量平均分子量(Mw)が25000の樹脂溶液を得た。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して樹脂溶液1を調製した。
(カラーフィルタ用感光性着色組成物の調製)
実施例1〜22、参考例1〜6、及び比較例1〜10に用いた感光性着色組成物中における、顔料のC.I.ナンバーと各成分の種類、及び含有率を重量%で示したものを表2に示す。
まず、顔料、分散剤(日本ルーブリゾール社製「ソルスパース20000」)、分散樹脂溶液、溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を遊星型ボールミルにてジルコニアビーズを使用して混合・顔料分散を行い、表2に示す顔料分散体をそれぞれ調製した。実施例19は、分散樹脂溶液の代わりに樹脂溶液3を混合し、それ以外の成分は実施例1と同様に混合・顔料分散を行い、顔料分散体を調製した。
(分散安定性評価)
作成した感光性着色組成物の25℃における粘度をE型粘度計(TOKI SANGYO社製TUE-20L型)を用い回転数20rpmで測定した。感光性着色組成物の作成当日の粘度を初期粘度(η0:mPa・s)と、40℃の恒温室にて7日間保存した後の粘度(η7:mPa・s)をそれぞれ測定し、分散安定性を下記の基準で評価した。
○:η7/η0が1.20未満であり、粘度の上昇がほとんど起こらず分散安定性良好
△:η7/η0が1.20以上1.50未満であり、わずかに粘度の上昇が見られ分散安定性が若干劣る
(カラーフィルタの作製及び現像性評価)
赤色、緑色、及び青色の感光性着色組成物は、10×10cmの透明ガラス基板上にスピンコート塗布、70℃20分間のプリベークを行い乾燥膜厚約2.0μmの塗膜を形成し、ついで露光量50mJ/cm2で紫外線露光し、アルカリ現像液にて、未露光部のパターン全体が溶解する時間(T1)を算出し、T1の1.5倍の時間まで現像を延長し現像終点とした。
黒色の感光性着色組成物は、100mJ/cm2に紫外線露光量を変更した以外は上記と同様に塗布、乾燥、露光、アルカリ現像を行った。
T1が60sec未満であり、かつパターン剥離のないものを○とした。
T1が60sec以上、又はパターン剥離のあるものを×とした。
(ポストベイク)
上記にて得られた各カラーフィルタをガラスカッターにて半分(5×10cm)にカットして2ピースとし、内1つは230℃で20分,高温オーブンにてポストベイクし、「ポストベイク後」としてパターン形状評価を行った。
残り1つのカラーフィルタは、ポストベイクをせずに、「現像後」としてパターン形状評価を行った。
(パターン形状評価)
上記「現像後」、及び「ポストベイク後」の各カラーフィルタを1cm角にガラスカットし、日立製作所製スパッタ装置(E−1030)にてPt/Pd蒸着を行った後、日立製作所製SEM(S−4300)にて、加速電圧15kV、観察倍率10000倍にてフィルタセグメントの断面パターン形状を観察し、ガラス基板とフィルタセグメントの断面のエッジ部分とでなす角度(θ)により4段階で評価した。
◎:θ<20、順テーパー形状
○:20≦θ≦45、順テーパー形状
△:45<θ≦80、順テーパー形状
×:θ>80、シャープな順テーパー〜オーバーハング
(評価結果)
表4に各評価結果を示す。
樹脂溶液1〜18を使用した実施例1〜22、参考例1〜6、比較例1、比較例4〜10は、粘度変化が小さく分散安定性が良好であった。一方、比較例2及び比較例3はη7/η0が1.20以上であり、増粘が見られた。比較例2は、現像時間T1が60sec以上で不良であり、パターン形状評価を取りやめた。
現像後のパターン形状を評価した結果、実施例1〜22、参考例1〜6、比較例1〜10はいずれもオーバーハングであり、形状不良であった。
ポストベイク後と現像後のパターン形状を比較した結果、実施例1〜22、参考例1〜6はパターン形状が順テーパーであり、熱フロー性が認められた。中でも実施例3,実施例16,実施例19〜22は順テーパー形状が最も良好であった。

Claims (3)

  1. 樹脂組成物(A)、色素(B)、活性エネルギー線重合開始剤(C)、活性エネルギー線硬化性単量体(D)、及び溶剤(E)を含有してなる感光性着色組成物であって、
    樹脂組成物(A)が、樹脂組成物(A)の全重量を基準として、ビニル系樹脂(F)を50重量%以上含んでなり、
    色素(B)が、有機顔料であり、
    ビニル系樹脂(F)が、ビニル樹脂(F)の全構成単位の重量を基準として、カルボキシル基を有する構成単位(a)20〜47重量%、下記一般式(1)に示す芳香族環基、下記一般式(2)に示す芳香族環、下記一般式(3)に示す脂肪族環基、及び下記一般式(4)に示す脂肪族環基からなる群から選ばれる1種類以上の環状構造を有する構成単位(b)2〜50重量%、及びその他の構成単位(c)25〜77重量%から構成され、
    環状構造を有する構成単位(b)の前駆体(b1)が、下記一般式(5)に示す不飽和エチレン性単量体を含み、
    その他の構成単位(c)の前駆体(c1)が、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、及びエチルメタクリレートからなる群から選ばれる1種類以上の不飽和エチレン性単量体を含んでなり、かつ、
    メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、またはエチルメタクリレートを、構成単位(c)の重量を基準として、50重量%以上含むビニル系樹脂であることを特徴とする感光性着色組成物。
    一般式(1):
    一般式(2):
    (一般式(1)及び(2)中、Rは、水素原子、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1
    〜20のアルキル基である。)

    一般式(3):
    一般式(4):
    一般式(5):

    (一般式(5)中、R1は、水素原子、又はメチル基であり、R2は、炭素数2若しくは3のアルキレン基であり、R3は、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、nは、1〜15の整数である。)
  2. カルボキシル基を有する構成単位(a)の前駆体(a1)が、アクリル酸、及びメタクリル酸からなる群から選ばれる1種以上の不飽和エチレン性単量体であることを特徴とする請求項1記載の感光性着色組成物。
  3. 透明基板と、該透明基板上に請求項1または2記載の感光性着色組成物を用いて形成された色材層とを具備するカラーフィルタ。
JP2009078101A 2009-03-27 2009-03-27 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ Active JP5617177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078101A JP5617177B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
CN2010800149143A CN102365586B (zh) 2009-03-27 2010-03-24 感光性着色组合物及滤色器
KR1020117021512A KR20110137776A (ko) 2009-03-27 2010-03-24 감광성 착색 조성물 및 컬러 필터
PCT/JP2010/055119 WO2010110338A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-24 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
TW099108905A TWI443456B (zh) 2009-03-27 2010-03-25 感光性著色組成物及彩色濾光片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078101A JP5617177B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010230957A JP2010230957A (ja) 2010-10-14
JP2010230957A5 JP2010230957A5 (ja) 2011-11-04
JP5617177B2 true JP5617177B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42781031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078101A Active JP5617177B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5617177B2 (ja)
KR (1) KR20110137776A (ja)
CN (1) CN102365586B (ja)
TW (1) TWI443456B (ja)
WO (1) WO2010110338A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101971251B1 (ko) * 2011-01-28 2019-04-22 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러필터용 디케토피롤로피롤계 안료 조성물, 컬러필터용 착색 조성물 및 컬러필터
JP5724537B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
TWI507819B (zh) * 2011-03-31 2015-11-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 著色組成物及用此之彩色濾光片
JP5673297B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-18 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、及びそれを用いたカラーフィルタ
JP5978583B2 (ja) * 2011-10-04 2016-08-24 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
CN103857750A (zh) * 2011-10-12 2014-06-11 东洋油墨Sc控股株式会社 树脂组合物、涂膜及触控面板用绝缘膜
JP6229256B2 (ja) * 2011-10-31 2017-11-15 日立化成株式会社 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPWO2013089161A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 日立化成株式会社 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP6368068B2 (ja) * 2012-02-16 2018-08-01 Jsr株式会社 着色剤、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
CN102591153B (zh) * 2012-02-21 2013-12-04 绵阳信利电子有限公司 感光性树脂及其制备方法与应用
JP6536025B2 (ja) * 2013-12-06 2019-07-03 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
KR102322396B1 (ko) * 2016-08-25 2021-11-08 후지필름 가부시키가이샤 경화성 조성물 및 그 제조 방법, 경화막 및 그 제조 방법, 컬러 필터, 고체 촬상 소자, 고체 촬상 장치와, 적외선 센서
JP7396786B2 (ja) * 2017-02-24 2023-12-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
JP7200502B2 (ja) * 2018-05-17 2023-01-10 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2021192069A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 昭和電工株式会社 ブラックカラムスペーサー形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサー及び画像表示装置
CN111221219B (zh) * 2020-01-06 2021-03-19 福斯特(安吉)新材料有限公司 一种感光性树脂组合物、感光干膜
WO2022102368A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 昭和電工株式会社 顔料分散組成物、及び感光性着色組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287346A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nichigo Morton Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2003002924A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
TW584784B (en) * 2003-01-30 2004-04-21 Chi Mei Corp Photosensitive resin composition for color filter
JP4142973B2 (ja) * 2003-03-28 2008-09-03 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物およびその用途
TWI344976B (en) * 2003-10-27 2011-07-11 Sumitomo Chemical Co Stained sensitization resin
JP2006053540A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2008088394A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Showa Highpolymer Co Ltd アルカリ現像可能な感光性樹脂及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP5298855B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-25 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP2008122750A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toray Ind Inc カラーフィルター用感光性レジスト組成物およびカラーフィルター
JP5523655B2 (ja) * 2007-02-23 2014-06-18 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP5115046B2 (ja) * 2007-06-14 2013-01-09 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
JP5124341B2 (ja) * 2008-05-20 2013-01-23 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI443456B (zh) 2014-07-01
KR20110137776A (ko) 2011-12-23
CN102365586B (zh) 2013-10-30
WO2010110338A1 (ja) 2010-09-30
TW201039060A (en) 2010-11-01
JP2010230957A (ja) 2010-10-14
CN102365586A (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617177B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP4483769B2 (ja) 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP6589305B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6705212B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
WO2015056688A1 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP2012212054A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ本発明は、カラー液晶表示装置、及びカラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用着色組成物、並びにこれを用いて形成されるフィルタセグメントおよび/またはブラックマトリクスを具備するカラーフィルタに関するものである。
TWI478950B (zh) 非水系分散劑,色材分散液及其製造方法,著色樹脂組成物及其製造方法,彩色濾光片,暨液晶顯示裝置及有機發光顯示裝置
JP2013171276A (ja) 青色感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5444760B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
WO2004081070A1 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP5682227B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP5047057B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2013210452A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
CN104865795A (zh) 光敏树脂组合物、使用其的挡光层、以及滤色片
JP5124341B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
TWI771329B (zh) 著色感光性樹脂組合物及利用彼製造的濾色片與影像顯示裝置
KR101932770B1 (ko) 휘도 제어 도막을 포함하는 컬러필터 구조체
JP5381682B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP7371422B2 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物、感光性着色組成物、及びカラーフィルタ
CN104345551A (zh) 着色感光性树脂组合物及具有其的彩色滤光片和液晶显示器
KR20180023249A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
JP2011253152A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP5724117B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2011057909A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2017053942A (ja) 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250