JP2016181877A - 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016181877A
JP2016181877A JP2015062425A JP2015062425A JP2016181877A JP 2016181877 A JP2016181877 A JP 2016181877A JP 2015062425 A JP2015062425 A JP 2015062425A JP 2015062425 A JP2015062425 A JP 2015062425A JP 2016181877 A JP2016181877 A JP 2016181877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
server
state
packet transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319152B2 (ja
Inventor
亮佑 西村
Ryosuke Nishimura
亮佑 西村
敏哉 正崎
Toshiya Masazaki
敏哉 正崎
倫子 丸山
Tomoko Maruyama
倫子 丸山
笑子 羽場
Emiko Haba
笑子 羽場
潤 白石
Jun Shiraishi
潤 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015062425A priority Critical patent/JP6319152B2/ja
Priority to EP16160629.8A priority patent/EP3076285B1/en
Priority to US15/078,272 priority patent/US9979855B2/en
Priority to CN201610173344.1A priority patent/CN106027837B/zh
Publication of JP2016181877A publication Critical patent/JP2016181877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319152B2 publication Critical patent/JP6319152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/36Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for synchronising or phasing transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置において、負荷の増大を最小限に抑えつつ、指示サーバーとのセッションをより確実に維持すること。【解決手段】MFP100は、指示サーバー200との間のセッションを維持するために、ルーター500を介して、XMPPサーバー300に、定期的に生存確認用のパケット(Keep Alive)を送信する。当該パケットの送信間隔は、ルーター500のファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間よりも長ければ短縮される。一方、上記セッションが維持されていると判断されると、パケットの送信間隔は延長される。【選択図】図5

Description

本開示は、画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラムに関し、特に、画像処理装置と当該画像処理装置に指示情報を送信する指示サーバーとを備える画像処理システム、そのような画像処理システムを構成する画像処理装置および指示サーバー、ならびに当該画像処理装置において実行されるプログラムに関する。
近年、MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像処理装置は、指示サーバー等の外部の装置から指示を受け付ける場合がある。このような場合、たとえば、当該画像処理装置を含む画像処理システムでは、画像処理装置と指示サーバーとの間にセッションを張るためのサーバー(たとえば、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)サーバー)が設けられる。指示サーバーは、当該セッション用のサーバーを介して、画像処理装置に対して遠隔指示を行う。
装置の遠隔指示については、種々の技術が開示されている。たとえば、特開2014−199998号公報(特許文献1)は、被遠隔制御装置と遠隔制御依頼装置との間にサーバー装置を設ける通信システムを開示している。当該サーバー装置は、被遠隔制御装置および遠隔制御依頼装置の双方とネットワークを介して接続し、遠隔制御依頼装置に対してコネクションを確立する第1接続部と、コネクションにおける無通信状態が所定時間に達するとコネクションを維持するためのパケットを遠隔制御依頼装置へ送信するコネクション維持部と、パケット不通状態を検知する切断検知部とを備える。切断検知部がパケット不通状態を検知すると、コネクション維持部は、上記の所定時間を短縮する。
特開2014−199998号公報
特許文献1に記載された技術では、セッション(コネクション)を維持するためのパケット送信の時間間隔は短くなる一方である。このため、当該パケットを送信する機器における単位時間当たりのパケットの送信回数が増える一方となり、これにより、当該機器における負荷が増大することを意味する。つまり、特許文献1に記載された技術が画像処理装置に適用された場合には、画像処理装置に指示サーバーとのセッションを維持するためのパケットを送信させた場合、画像処理装置において、セッションを維持するための負荷が増大する一方となり得る。
本開示は、かかる実情を鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像処理装置において、負荷の増大を最小限に抑えつつ、指示サーバーとのセッションをより確実に維持することである。
本開示のある局面に従うと、画像処理装置と、当該画像処理装置に対してファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を送信する指示サーバーとを備えた画像処理システムが提供される。画像処理システムは、画像処理装置と指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーをさらに備え、画像処理装置は、セッションサーバーに、指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段と、パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、接続確認の後の接続状態に基づいて、ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段とを含む。
好ましくは、調整手段は、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションが接続されている場合には送信間隔を短縮させ、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションが切断されている場合には送信間隔を延長させる。
好ましくは、調整手段は、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションの接続または切断の結果が、前回のパケットの送信時の結果と異なる場合には、短縮または延長の時間の値を小さくする。
好ましくは、調整手段は、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションの接続または切断の結果が前回のパケットの送信時の結果とは異なる事態が所定回数生じた場合には、次回の短縮または延長における短縮または延長の時間の値を小さくする。
好ましくは、調整手段は、短縮または延長の時間の値が所定の値に到達した場合には、送信間隔の短縮または延長の時間の長さの変更を行なわない。
好ましくは、調整手段は、短縮または延長の時間の値が所定の値に到達した場合には、短縮または延長を行なわない。
好ましくは、調整手段は、短縮または延長の時間の値が所定の値に到達した後、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションの切断が検出されたことを条件として、短縮または延長を再開する。
好ましくは、画像処理装置は、当該画像処理装置の状態を、通常状態と通常状態よりも電力の消費量が少ない省電力状態とを含む複数の状態のうちいずれかに制御する状態制御手段をさらに含み、状態制御手段は、パケット送信手段によるパケットの送信から送信間隔によって特定される時間が経過したときに、画像処理装置の状態が省電力状態にある場合には、画像処理装置の状態を少なくともパケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させる。
好ましくは、状態制御手段は、画像処理装置の状態を少なくともパケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させた後、パケット送信手段によるパケット送信によって画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションの確立が確認された場合には、画像処理装置の状態を省電力状態に戻す。
好ましくは、状態制御手段は、パケット送信手段によるパケットの送信から送信間隔によって特定される時間が経過したときであっても、予め定められたスケジュールに従って画像処理装置の状態を省電力状態に制御している場合には、画像処理装置の状態をパケット送信手段がパケットを送信できる状態には移行させない。
好ましくは、パケット送信手段は、状態制御手段において画像処理装置を省電力状態に設定しない特定の期間が設定されている場合には、送信間隔ではなく、特定の期間においてのみ、セッションサーバーにパケットを送信する。
好ましくは、状態制御手段は、パケット送信手段によるパケットの送信から送信間隔によって特定される時間が経過したときに、画像処理装置の状態が省電力状態にある場合であっても、送信間隔が所定の下限値まで到達している場合には、画像処理装置の状態を少なくともパケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させない。
好ましくは、画像処理装置は、当該画像処理装置のTEC(Typical Electricity Consumption)値を取得する処理を実行する機器情報取得手段をさらに含み、調整手段は、送信間隔がTEC値測定の間隔を下回った場合には、それ以上当該送信間隔を短縮しない。
好ましくは、調整手段は、機器情報取得手段によるTEC値測定のタイミングを、パケット送信手段のパケットの送信タイミングと同期させる。
好ましくは、パケット送信手段は、画像処理装置が指示情報によって特定される指示を実行できない状態にある場合には、パケットの送信を停止する。
好ましくは、指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、画像処理装置におけるファームウェアの更新処理が実行されている状態を含む。
好ましくは、指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、画像処理装置におけるログの取得処理が実行されている状態を含む。
好ましくは、指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、画像処理装置において管理者モードで制御が実行されている状態を含む。
好ましくは、指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、画像処理装置が画像形成を実行している状態を含む。
好ましくは、画像処理装置が接続可能なサーバー群をさらに備え、画像処理装置は、サーバー群とデータの授受を行ない、指示サーバーは、サーバー群を管理し、画像処理装置は、指示情報によって特定される指示の実行に使用可能なサーバーがサーバー群の中にあるか否かを指示サーバーに問い合わせる、サーバー情報取得手段をさらに含み、パケット送信手段は、サーバー情報取得手段が、指示サーバーから、指示情報によって特定される指示の実行に使用可能なサーバーがサーバー群の中にはないという回答を取得した場合には、パケットの送信を停止する。
本開示の他の局面に従うと、指示サーバーから、ファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を受信する画像処理装置が提供される。画像処理装置は、当該画像処理装置と指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーに、指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段と、パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、接続確認の後の接続状態に基づいて、ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段とを含む。
好ましくは、調整手段は、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションが接続されている場合には送信間隔を短縮させ、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションが切断されている場合には送信間隔を延長させる。
好ましくは、調整手段は、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションの接続または切断の結果が、前回のパケットの送信時の結果と異なる場合には、短縮または延長の時間の値を小さくする。
好ましくは、画像処理装置の状態を、通常状態と通常状態よりも電力の消費量が少ない省電力状態とを含む複数の状態のうちいずれかに制御する状態制御手段をさらに備え、状態制御手段は、パケット送信手段によるパケットの送信から送信間隔によって特定される時間が経過したときに、画像処理装置の状態が省電力状態にある場合には、画像処理装置の状態を少なくともパケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させる。
好ましくは、状態制御手段は、画像処理装置の状態を少なくともパケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させた後、パケット送信手段によるパケット送信によって画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションの確立が確認された場合には、画像処理装置の状態を省電力状態に戻す。
本開示のさらに他の局面に従うと、指示サーバーから、ファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を受信する画像処理装置によって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、画像処理装置を、画像処理装置と指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーに、指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段、および、パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、接続確認の後の接続状態に基づいて、ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段として機能させる。
本開示のさらに他の局面に従うと、画像処理装置に対してファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を送信する指示サーバーが提供される。指示サーバーは、画像処理装置と指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーに、指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段と、パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、接続確認の後の接続状態に基づいて、ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段とを含む。
本開示によれば、画像処理装置は、セッションサーバーに、指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信する。これにより、画像処理装置と指示サーバーとの間のセッションは、より確実に維持され得る。なお、パケットの送信間隔は、ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整される。これにより、パケットの送信間隔は、短くなる一方には制御されない。セッションタイムアウト時間以内であれば、長くなるようにも制御され得る。したがって、画像処理装置において、負荷の増大を最小限に抑えられる。
第1の実施の形態の画像処理システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像処理システムに含まれるMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 MFPの機能構成を示す図である。 指示サーバーのハードウェア構成を示す図である。 MFPによる、指示サーバーとの間のセッションの維持のためのパケット送信を説明するための図である。 MFPにおいて設定されているパケット送信間隔の初期値が、ルーターのファイアウォール機能についてのタイムアウト時間よりも長く設定されている場合を示す。 MFPにおいて設定されているパケット送信間隔の初期値が、ルーターのファイアウォール機能についてのタイムアウト時間よりも短く設定されている場合を示す。 第1の実施の形態のMFPにおいて、「パケット送信間隔」の調整のために実行される処理の概要を説明するための図である。 第1の実施の形態のMFPにおいて、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のMFPにおいて、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のMFPにおいて、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のMFPにおいて、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の画像処理システムにおけるセッション送信間隔の補正についての補正値の変更態様を説明するための図である。 第2の実施の形態のMFPにおいて、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。 第2の実施の形態のMFPにおいて、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。 「セッション接続維持処理2」のサブルーチンのフローチャートである。 「セッション接続維持処理2」のサブルーチンのフローチャートである。 第3の実施の形態の指示サーバーのCPU201(図4参照)が実行する処理のフローチャートである。 第4の実施の形態の画像処理システムの構成を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、画像処理システムの実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
1.画像処理システムの構成
図1は、本開示の第1の実施の形態の画像処理システムの構成の一例を示す図である。
図1に示されるように、画像処理システムは、画像処理装置の一例であるMFP100を含む。MFP100は、ファイアウォール機能を有するルーター500を介して、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)サーバー300と通信する。また、MFP100は、XMPPサーバー300を介して、指示サーバー200を含む種々のサーバー(クラウドサーバー600およびサーバー700)と通信する。指示サーバー200は、MFP100に指示情報を送信するサーバーである。指示サーバー200は、指示サーバーの一例である。
MFP100は、指示サーバー200から常時指示情報を受信できるように、指示サーバー200との間で継続的にXMPPセッションを確立させるための処理を実行する。より具体的には、MFP100は、指示サーバーとの間のセッションの確立のためのパケットを、XMPPサーバー300へ送信する。
MFP100では、当該パケットの送信間隔が、ルーター500のファイアウォール機能のタイムアウト時間以下となるように、適切に調整される。つまり、MFP100では、パケットの送信間隔は、上記タイムアウト時間以下となるように、適宜、短縮されたり、延長されたりする。
なお、MFP100は、指示サーバー200から指示情報を受信したときに、上記サーバーとは別に設けられているサーバー群を利用することにより、当該指示情報によって特定される機能を実現する。サーバー群は、ファームウェア配信サーバー(1)910、ファームウェア配信サーバー(2)920、ログ取得サーバー930、機能カウンター取得サーバー940、自己診断結果取得サーバー950、および、リモートパネルサーバー960を含む。MFP100がサーバー群を利用して実行する機能については、後述される(第4の実施の形態)。
指示サーバー200からMFP100への指示情報の送信は、図1において(1)〜(4)で示された矢印に沿って説明される。つまり、まず矢印(1)として示されるように、指示サーバー200は、XMPPサーバー300に、指示情報の送信のためのトリガー要求を行なう。
矢印(1)の要求に応じて、矢印(2)として示されるように、XMPPサーバー300は、MFP100に対して、トリガー信号を送信する。
矢印(2)のトリガー信号に応じて、MFP100は、矢印(3)として示されるように、指示サーバー200に対して、指示情報を問い合わせる。当該問い合わせは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等のXMPPとは異なるプロトコルで行なわれる。また、当該問い合わせに伴って、MFP100から指示サーバー200には、シリアル番号とチケットIDが送信される。
矢印(3)の問い合わせに応じて、指示サーバー200は、矢印(4)として示されるように、MFP100に、指示情報を送信する。MFP100は、指示情報を受信することにより、当該指示情報によって特定される機能を実現するための処理を実行する。当該機能の一例は、ファームウェア配信サーバー(1)910からの特定のファームウェアのダウンロードである。
2.MFPのハードウェア構成
図2は、第1の実施の形態の画像処理システムに含まれるMFP100のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示されるように、MFP100は、主な構成要素として、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、補助記憶装置104と、通信装置106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、プリンター部109とを備えている。CPU101と、ROM102と、RAM103と、補助記憶装置104と、通信装置106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、プリンター部109とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU101は、MFP100の動作を統括的に制御するための処理を実行するプロセッサーの一例である。
ROM102は、CPU101が実行するプログラムを含む各種のデータを格納する。
RAM103は、CPU101におけるプログラム実行時のワークエリアとして機能する。RAM103は、スキャナー部108で読み取られた画像データ等を一時的に保存する場合もある。
補助記憶装置104は、MFP100に登録されている宛先情報やドキュメントなどの各種のデータを保存する。ドキュメントのデータは、ネットワークを介してMFP100に入力される場合もあれば、スキャナー部108で画像が読み取られることによって生成される場合もある。
通信装置106は、MFP100が他の機器と情報をやり取りする際の通信インターフェースである。第1の実施の形態の画像処理システムでは、通信装置106の通信方式の一例はBluetooth(登録商標)であるが、当該通信方式は他の無線通信方式であってもよいし、また、有線の通信方式であってもよい。
操作パネル107は、コピーの画質または用紙のための設定値、スキャンの送信先(宛先登録)を登録または選択するための情報など、各種の情報の入力を受け付ける。操作パネル107の表面には、たとえばタッチパネルが積層された液晶表示部が設けられている。操作パネル107は、たとえばMFP100における設定内容を表示する。
スキャナー部108は、セットされた原稿をスキャンし、原稿の画像データを生成する。スキャナー部108における画像データの生成方法は公知の方法を採用することができるため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。
プリンター部109は、たとえば電子写真方式により、スキャナー部108で読み取られた画像データや、指示サーバー(WWWサーバー)200等の外部の情報処理装置から送信されたプリントデータを、印刷のためのデータに変換し、変換後のデータに基づいて文書等の画像を印刷する装置である。電子写真方式などの画像形成の態様は、公知の技術を採用することができる。
MFP100では、CPU101が適切なプログラムを実行することによって、本明細書に記載されたようなMFP100の動作が実現される。CPU101によって実行されるプログラムは、上記したようにROM102に格納されている代わりに、補助記憶装置104に格納されていてもよいし、MFP100に対して着脱可能な記憶媒体に格納されていてもよい。当該プログラムが格納される記憶媒体は、たとえばCD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、メモリーカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にデータを格納する媒体である。
本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS:Operating System)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
3.MFP100の機能構成
図3は、MFP100の機能構成を示す図である。図3に示されたMFP100の各機能は、たとえばCPU101が適切なプログラムを実行することによって実現される。
図3に示されるように、MFP100は、機能実行部151と、セッション管理部152と、パケット送信間隔調整部153と、指示情報取得部154と、サーバー情報取得部155と、電力状態制御部156と、機器情報取得部157とを含む。
機能実行部151は、指示サーバー300からの指示情報によって特定される機能を実現するための処理を実行する。たとえば、当該機能がファームウェアのダウンロードであれば、CPU101は、指示情報によって特定されるファームウェアの配信先のサーバーに対して、ファームウェアの送信を要求するデータを送信する。
セッション管理部152は、指示サーバー200との間のセッションの確立等を管理する。より具体的には、たとえば、CPU101は、当該セッションの確立を継続させるために、XMPPサーバー300に対して、予め定められた送信間隔で、セッションの確立に必要なパケットを送信する。
パケット送信間隔調整部153は、上記のパケットの送信間隔を調整する。より具体的には、パケット送信間隔調整部153は、当該パケットの送信とともに、指示サーバー200との間のセッションが確立されているか否かを判断する。当該判断は、たとえば、パケット送信に対する指示サーバー200からの返信の有無に基づいて実現される。パケット送信間隔調整部153によって実行される制御の一例では、セッションが確立されていると判断されると上記送信間隔が延長され、セッションが切断されていると判断されると上記送信間隔が短縮される。
指示情報取得部154は、指示サーバー200から指示情報を取得するための処理を実行する。より具体的には、指示情報取得部154は、図1を参照して説明されたようにXMPPサーバー300からトリガーを受信すると、指示サーバー200に対して指示情報の問い合わせを実行する(図1中の矢印(3))。
サーバー情報取得部155は、指示サーバー200に対して、指示サーバー200からの指示情報によって特定される機能に必要な機能を実行するためのサーバーが使用可能か否かの情報を取得する。より具体的には、図1を参照して説明されたように、指示サーバー200からの指示情報によって特定される機能は、サーバー群(ファームウェア配信サーバー(1)910、ファームウェア配信サーバー(2)920、ログ取得サーバー930、機能カウンター取得サーバー940、自己診断結果取得サーバー950、および、リモートパネルサーバー960を含むサーバー)の中の少なくとも1つのサーバーを必要とする機能を含む。サーバー情報取得部155は、指示サーバー200に対して、指示サーバー200からの指示情報によって特定される機能が必要とするサーバーが使用可能か否かを問い合わせる。
電力状態制御部156は、MFP100の電力状態を制御する。MFP100では、当該MFP100の電力状態として、MFP100内のすべての要素が動作可能なように電力が供給される通常の電力状態、および、当該通常の電力状態よりも電力消費量が少ない省電力状態とを含む複数の状態が設定されている。電力状態制御部156は、MFP100において取られる電力状態を制御する。電力状態制御部156は、MFP100を、たとえば、起動時には通常の電力状態に設定し、操作パネル107において一定時間操作指示が入力されない場合には省電力状態に移行させる。また、電力状態制御部156は、補助記憶装置104に格納されたスケジュール情報に基づいて、MFP100の電力状態を制御する。スケジュール情報の一例は、ウィークリータイマーである。ウィークリータイマーは、たとえば、1週間の中の特定の曜日の特定の時間帯において、操作パネル107に対する操作指示がなされなければ、MFP100の電力状態を省電力状態に移行させてもよい。また、ウィークリータイマーは、特定の曜日の特定の時間帯において、MFP100の電力状態を通常の電力状態に保持しても良い。
機器情報取得部157は、ログやTEC値などの、MFP100の情報を取得するための処理を実行する。取得された情報は、たとえば補助記憶装置104に格納される。
4.指示サーバーのハードウェア構成
図4は、指示サーバー200のハードウェア構成を示す図である。
指示サーバー200は、主な構成要素として、CPU201と、RAM202と、記憶装置203と、ディスプレイ204と、入力装置205と、通信装置206とを備えている。CPU201と、RAM202と、記憶装置203と、ディスプレイ204と、入力装置205と、通信装置206とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU201は、指示サーバー200の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。
RAM202は、CPU201における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置203は、CPU201が実行するサーバー用のアプリケーションプログラムなどの各種のプログラムのファイルと、これらのプログラムの実行に利用されるデータとを含む、各種のデータを保存する。記憶装置203は、たとえば、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー、メモリーカード、FD、ハードディスク、SSD、磁気テープ、カセットテープ、MO、MD、ICカード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの、不揮発的にデータを格納する媒体が挙げられる。また、記憶装置203には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。
ディスプレイ204は、CPU201によって実行されるプログラムの処理結果を示す画像を表示するための表示装置である。
入力装置205は、CPU201に各種の指示を入力するための、ボタン、キーボード、および、タッチセンサー等によって実現される。
通信装置206は、指示サーバー200がMFP100等の他の装置と情報をやり取りする際の通信インターフェースである。
5.セッション維持のためのパケット送信
図5は、MFP100による、指示サーバー200との間のセッションの維持のためのパケット送信を説明するための図である。図5に示されるように、MFP100からXMPPサーバー300へのパケット送信に関する処理は、(1)〜(4)として示されるステップを含む。
(1)で示されるステップでは、MFP100が、ルーター500に、XMPPサーバー300宛のパケットを送信する。当該パケットは、MFP100と指示サーバー200との間のセッション維持のためのパケットである。当該パケットの送信は、所与の時間間隔で実行される。当該時間間隔は、本明細書において、「パケット送信間隔」とも称される。
(2)で示されるステップでは、ルーター500が、上記(1)のMFP100からのパケット送信に応じて、XMPPサーバー300にパケットを送信する。
(3)で示されるステップでは、XMPPサーバー300が、ルーター500に、(2)のパケット送信の結果を送信する。当該結果は、MFP100と指示サーバー200との間のセッションが維持されているか、または、切断されているかを示す。また、(3)で示されるステップでは、ルーター500が、MFP100に、XMPPサーバー300から取得した結果を送信する。
(4)で示されるステップでは、MFP100は、ルーター500から取得した結果に応じた処理を事項する。より具体的には、MFP100は、ルーター500から取得した結果が「セッションが維持されている」ことを示す場合には、たとえば、上記した「パケット送信間隔」を長くする(図5中の「パケット送信間隔延長」)。一方、MFP100は、ルーター500から取得した結果が「セッションが切断されている」ことを示す場合には、たとえば、ルーター500を介してXMPPサーバー300に指示サーバー200とのセッションを新たに確立するための情報を送信し、さらに、上記した「パケット送信間隔」を短くする(図5中の「パケット送信間隔短縮」)。
6.処理の概要
図6〜図8は、第1の実施の形態のMFP100において、上記した「パケット送信間隔」の調整のために実行される処理の概要を説明するための図である。図6〜図8では、パケット送信後のパケット送信間隔の変更が、ハッチングを付された矢印(以下、単に「矢印」という)で示されている。より具体的には、下向きの矢印はパケット送信間隔の短縮を示し、上向きの矢印はパケット送信間隔の延長を示す。
まず図6を参照して、「パケット送信間隔」の調整の一態様を説明する。図6は、MFP100において設定されているパケット送信間隔の初期値が、ルーター500のファイアウォール機能についてのタイムアウト時間よりも長く設定されている場合を示す。
図6のグラフでは、縦軸がパケット送信間隔を表し、横軸がパケット送信回数を表す。また、図6では、破線で、MFP100におけるパケット送信間隔の初期値と、ルーター500のファイアウォール機能についてのタイムアウト時間とが示されている。図6に示された例では、パケット送信間隔の初期値は、ルーター500におけるタイムアウト時間よりも長い。MFP100では、パケット送信間隔を、ルーター500におけるタイムアウト時間に近づけ、かつ、当該タイムアウト時間よりも短くなるような制御が実行される。以下に、当該制御をより具体的に説明する。
図6において最も左に記載されている矢印(下向き)は、MFP100において、1回目のパケット送信後にパケット送信間隔が短縮されたことを示す。短縮される時間の長さは、パケット送信間隔の「補正値」として、MFP100において予め定められた値に相当する。なお、図6から理解されるように、パケット送信間隔の初期値はルーター500のタイムアウト時間よりも長い。したがって、1回目のパケット送信の結果は、MFP100と指示サーバー200との間のセッションが切断されていることを示す可能性が高い。パケット送信の結果が当該セッションが切断されていることを示す場合、MFP100は、パケット送信間隔の短縮に加えて、指示サーバー200との間のセッションの確立をルーター500に指示する。
図6の左から2つ目の矢印(下向き)は、2回目のパケット送信後にパケット送信間隔がさらに上記「補正値」だけ短縮されたことを示す。図6から理解されるように、2回目のパケット送信におけるパケット送信間隔は、まだ、ルーター500のタイムアウト時間よりも長い。2回目のパケット送信の結果が当該セッションが切断されていることを示す場合、MFP100は、パケット送信間隔の短縮に加えて、指示サーバー200との間のセッションの確立をルーター500に指示する。
図6の左から3つ目,4つ目の矢印(いずれも下向き)は、それぞれ、3回目,4回目のパケット送信後に、パケット送信間隔がさらに上記「補正値」づつ短縮されたことを示す。図6から理解されるように、3回目および4回目のパケット送信におけるパケット送信間隔は、まだ、ルーター500のタイムアウト時間よりも長い。3回目および4回目のパケット送信のそれぞれの結果が当該セッションが切断されていることを示す場合、MFP100は、パケット送信間隔の短縮に加えて、指示サーバー200との間のセッションの確立をルーター500に指示する。
図6の左から5つ目の矢印(上向き)は、5回目のパケット送信後にパケット送信間隔が延長されたことを示す。図6から理解されるように、4回目のパケット送信後にパケット送信間隔が短縮されたことによって、パケット送信間隔はタイムアウト時間よりも短くなった。これにより、5回目のパケット送信の結果は、上記セッションが維持されていることを示す場合がある。5回目のパケット送信の結果が、上記セッションが維持されていることを示す場合、MFP100は、パケット送信間隔の延長のみを実行する。つまり、このとき、MFP100は、指示サーバー200との間のセッションの確立をルーター500に指示する必要はない。また、当該延長の際の延長の長さは、これまでの補正値よりも小さい値である。MFP100では、パケット送信の結果が前回の結果と異なる場合、パケット送信間隔の補正値が小さくなり得る。4回目のパケット送信の結果が「セッションが切断されている」ものであり、5回目のパケット送信の結果が「セッションが維持されている」ものであれば、5回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値は、4回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値よりも小さくなる。
図6の左から6つ目の矢印(下向き)は、6回目のパケット送信後にパケット送信間隔が短縮されたことを示す。図6から理解されるように、5回目のパケット送信後のパケット送信間隔の延長により、パケット送信間隔はタイムアウト時間よりも長くなった。これにより、6回目のパケット送信の結果は「セッションが切断されている」ものとなった。5回目のパケット送信の結果は「セッションが維持されている」ものであった。つまり、6回目のパケット送信の結果は、5回目のパケット送信の結果とは異なる。このため、6回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値は、5回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値よりもさらに小さい値となる。
図6の左から7つ目の矢印(上向き)は、7回目のパケット送信後にパケット送信間隔が延長されたことを示す。7回目のパケット送信の結果(セッションが維持)が6回目のパケット送信の結果(セッションが切断)とは異なるため、7回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値は、6回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値よりもさらに小さい値となる。
図6の左から8つ目の矢印(下向き)は、8回目のパケット送信後にパケット送信間隔が短縮されたことを示す。8回目のパケット送信の結果(セッションが切断)は、7回目のパケット送信の結果(セッションが維持)とは異なるため、8回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値は、7回目のパケット送信後のパケット送信間隔の補正値よりもさらに小さい値となる。
9回目のパケット送信移行では、パケット送信間隔は変更されない。これは、8回目のパケット送信後に短縮されたことによりパケット送信間隔の補正値が予め定められた下限に到達したこと、および、8回目のパケット送信の結果が「セッションが維持」されていることを示すものであるからである。MFP100では、パケット送信間隔の補正値(延長または短縮のいずれに対するものであっても良い)が下限値に到達した後、パケット送信の結果が「セッションが維持されている」ことを示すものであった場合、それ以降、パケット送信間隔の補正値は変更されない。この状態では、MFP100におけるパケット送信間隔が、ルーターのタイムアウト時間に近く、かつ、タイムアウト時間以下となっていることが想定される。
次に、図7を参照して、「パケット送信間隔」の調整の他の態様を説明する。図7は、MFP100において設定されているパケット送信間隔の初期値が、ルーター500のファイアウォール機能についてのタイムアウト時間よりも短く設定されている場合を示す。
図7の最も左の矢印(上向き)は、1回目のパケット送信の後、パケット送信間隔が、「補正値」だけ延長されたことを示す。
図7の左から2〜4番目の矢印(いずれも上向き)は、2〜4回目のパケット送信の後、それぞれ、パケット送信間隔が「補正値」だけ延長されたことを示す。
図7の左から5番目の矢印(下向き)は、5回目のパケット送信の後、パケット送信間隔が短縮されたことを示す。当該短縮における「補正値」は、1〜4回目のパケット送信後のパケット送信時の延長における「補正値」よりも小さい。5回目のパケット送信の結果(セッションが切断)が4回目のパケット送信の結果(セッションが維持)と異なるためである。
図7の左から6〜9番目の矢印(準に、上向き,下向き,上向き,下向き)は、それぞれ、6〜9回目のパケット送信の後、パケット送信間隔が補正(準に、延長,短縮,延長,短縮)されたことを示す。
図7に示された例では、9回目のパケット送信後のパケット時間の短縮により補正値が下限値に達し、また、9回目のパケット送信の結果はセッションが維持されていることを示すものであった。これにより、10回目移行のパケット送信後にパケット送信間隔が変更されても、当該変更におけるパケット送信間隔に対する補正値は変更されない。
図7に示された例では、パケット送信間隔の初期値がルーター500のタイムアウト時間よりも大幅に短い場合には、タイムアウト時間以下となりつつ当該タイムアウト時間に近づくように、パケット送信間隔が調整される。
図8に示された例では、「TA」で示される時点で、ルーター500におけるファイアウォール機能についてのタイムアウト時間が短縮される。
より具体的には、図8に示された例では、「TA」で示される時点までは、図6に示された例と同様に、パケット送信間隔が変更される。この変更により、ルーター500におけるタイムアウト時間の短縮により、パケット送信の結果が「MFP100と指示サーバー200との間のセッションが切断されている」ものとなり、これにより、図8の右から2つ目の矢印(下向き)に示されるようにパケット送信間隔が短縮される。このとき、パケット送信間隔は、予め定められた「下限値」だけ短縮される。
図8に示された例では、パケット送信間隔が当該下限値だけ変更された後、パケット送信の結果が「セッションが維持されている」ことを示すまで、さらに2回、セッション送信時間が変更される。この2回の変更は、図8では、右から2番目の矢印(上向き)と、最も右の矢印(下向き)によって示されている。
7.処理の流れ
図9〜図12は、第1の実施の形態のMFP100において、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。
まず図9を参照して、ステップS10で、MFP100のCPU101は、前回のパケット送信から「パケット送信間隔」が経過したか否かを判断する。そして、CPU101は、まだ「パケット送信間隔」が経過したと判断するまでステップS10に制御を留め(ステップS10でNO)、経過したと判断すると(ステップS10でYES)、ステップS20へ制御を進める。なお、まだパケットを送信していない場合にも、CPU101はステップS20へ制御を進める。
ステップS20で、CPU101は、MFP100のCPU(CPU101の他にMFP100にCPUが搭載されている場合には、CPU101または他のCPU。以下、ステップS30〜ステップS50において同じ。)がMFP100のファームウェア(以下、「FW」ともいう)の更新処理を実行しているか否かを判断する。そして、CPU101は、FWの更新中であると判断すると(ステップS20でYES)、ステップS10へ制御を戻す。一方、CPU101は、FWの更新中ではないと判断すると(ステップS20でNO)、ステップS30へ制御を進める。
ステップS30で、CPU101は、MFP100のCPUがMFP100のログを取得する処理を実行しているか否かを判断する。そして、CPU101は、ログの取得中であると判断すると(ステップS30でYES)、ステップS10へ制御を戻す。一方、CPU101は、ログの取得中ではないと判断すると(ステップS30でNO)、ステップS40へ制御を進める。
ステップS40で、CPU101は、MFP100のCPUが管理者モードで制御を実行しているか否かを判断する。管理者モードとは、MFP100において管理者がログインしている状態である。MFP100のCPUは、たとえば管理者用のIDおよびパスワードを入力されることにより、管理者モードで制御を実行する。管理者モードでの制御では、管理者用の特別の機能が発揮される。特別な機能は、たとえば、MFP100における設定(当該MFP100における印刷上限枚数や画像処理等について提供され得る内容(カラー印刷、秘密扱いのドキュメントの表示・出力))を変更するための操作の受付を含む。そして、CPU101は、管理者モードの実行中であると判断すると(ステップS40でYES)、ステップS10へ制御を戻す。一方、CPU101は、管理者モードの実行中ではないと判断すると(ステップS40でNO)、ステップS50へ制御を進める。
ステップS50で、CPU101は、そのときのMFP100がプリントジョブを実行しているか否かを判断する。そして、CPU101は、MFP100がプリントジョブの実行中であると判断すると(ステップS50でYES)、ステップS10へ制御を戻す。一方、CPU101は、MFP100がプリントジョブの実行中ではないと判断すると(ステップS50でNO)、ステップS60(図10)へ制御を進める。なお、プリントジョブは、MFP100における画像形成処理の一例である。
図10を参照して、ステップS60で、CPU101は、MFP100において、当該MFP100のメンテナンス用の時間帯が設定されているか否かを判断する。より具体的には、MFP100の補助記憶装置104は、MFP100の動作設定の内容を特定するファイルを格納する。ステップS60において、CPU101は、当該ファイルを参照することにより、上記メンテナンス用の時間帯が設定されているか否かを判断する。そして、CPU101は、メンテナンス用の時間帯が設定されていると判断すると(ステップS60でYES)、ステップS70へ制御を進める。一方、CPU101は、メンテナンス用の時間帯が設定されていないと判断すると(ステップS60でNO)、ステップS90へ制御を進める。
ステップS70で、CPU101は、ステップS90の実行時が上記メンテナンス用の時間帯に含まれているか否かを判断する。そして、CPU101は、メンテナンス用の時間帯に含まれていると(ステップS70でYES)、ステップS80へ制御を進める。一方、CPU101は、メンテナンス用の時間帯に含まれていないと(ステップS70でNO)、制御をステップS10へ戻す。
ステップS80で、CPU101は、パケット送信用のサブルーチンである「セッション接続維持処理1」を実行する。当該サブルーチンは、図11および図12を参照して後述される。ステップS80の制御の後、CPU101は、制御をステップS10へ戻す。
一方、ステップS90で、CPU101は、MFP100の電力状態がパケットを送信できない状態にあるかどうかを判断する。たとえば、MFP100の電力状態が通常の電力状態であれば、MFP100はパケットを送信できる。しかしながら、MFP100の電力状態が省電力状態であり、当該省電力状態が通信装置106に電力を供給しない状態であれば、MFP100はパケットを送信できない。CPU101は、MFP100の電力状態がパケットを送信できない状態にあると判断すると(ステップS90でYES)、ステップS100へ制御を進める。一方、CPU101は、MFP100の電力状態がパケットを送信できる状態にあると判断すると(ステップS90でNO)、ステップS120へ制御を進める。
ステップS100で、CPU101は、MFP100が省電力状態に遷移している原因が、上記したような、補助記憶装置104に格納されたスケジュール情報のウィークリータイマーによる制御であるか否かを判断する。より具体的には、CPU101は、上記スケジュール情報と現在時刻とを比較して、ステップS100における判断を実現する。そして、CPU101は、省電力状態がウィークリータイマーによるものであると判断すると(ステップS100でYES)、ステップS110へ制御を進める。一方、CPU101は、省電力状態がウィークリータイマーによるものではないと判断すると(ステップS100でNO)、ステップS10(図9)に制御を戻す。
ステップS110で、CPU101は、MFP100の電力状態を、パケット送信ができる状態へと移行させる。たとえば、CPU101は、通信装置106に電力を供給する。そして、制御はステップS120へ制御を進める。
ステップS120で、CPU101は、パケット送信用のサブルーチンである「セッション接続維持処理1」を実行する。当該サブルーチンは、図11および図12を参照して後述される。その後、制御はステップS130へ進められる。
ステップS130で、CPU101は、ステップS120の制御は、パケット送信できない状態から遷移されることによって実行されたか否か(ステップS110の制御の後に実行されたか否か)を判断する。そして、CPU101は、ステップS120の制御がパケット送信できない状態から遷移されることによって実行されたと判断すると(ステップS130でYES)、ステップS140へ制御を進める。一方、CPU101は、ステップS120の制御がMFP100の電力状態を遷移されることなく実行されたと判断すると(ステップS130でNO)、ステップS10(図9)へ制御を戻す。
次に、図11および図12を参照して、パケット送信用のサブルーチンである「セッション接続維持処理1」について説明する。
まず、図11を参照して、「セッション接続維持処理1」のステップS802で、CPU101は、通信装置106を利用して、接続確認用のパケットを指示サーバーに向けて、XMPPサーバー300に送信する。そして、制御はステップS804へ進められる。
ステップS804で、CPU101は、指示サーバー200とのセッションが切断されているかどうかを判断する。CPU101は、たとえば、ステップS802におけるパケットを送信してから一定時間内に指示サーバー200とのセッションが維持されていることを示す情報を受信すると上記セッションが維持されていると判断し、当該一定時間内にそのような情報を受信しなければ上記セッションが切断されていると判断する。そして、CPU101は、当該セッションが切断されていると(ステップS804でYES)、ステップS806へ制御を進める。一方、CPU101は、当該セッションが維持されていると判断すると(ステップS804でNO)、ステップS822(図12)へ制御を進める。
なお、本実施の形態では、CPU110は、接続確認用のパケットが送信された後、一定時間内に指示サーバー200とのセッションが維持されていることを示す情報を受信するか否かを判断することによって、接続確認後の接続状態を判断する。接続確認用のパケットの送信は、接続確認の一例である。また、接続確認用のパケットの送信の後、一定時間内に上記情報を受信したか否かによって、接続状態が特定される。
ステップS806で、CPU101は、指示サーバー200との間のセッションを再度確立させるための情報を、ルーター500を介してXMPPサーバー300に送信する。そして、制御はステップS808へ進められる。
ステップS808で、CPU101は、パケット送信間隔がMFP100におけるTEC値測定間隔よりも長いかどうかを判断する。TEC値測定間隔を特定する情報は、たとえば補助記憶装置104に格納されている。そして、CPU101は、パケット送信間隔がTEC値測定間隔よりも長いと判断すると(ステップS808でYES)、ステップS810へ制御を進める。一方、CPU101は、パケット送信間隔がTEC値測定間隔以下であると判断すると(ステップS808でNO)、ステップS818へ制御を進める。
ステップS810で、CPU101は、パケット送信間隔についてのその時点の補正値がまだ下限値まで短縮されていないかどうかを判断する。そして、CPU101は、補正値がまだ下限値まで短縮されていないと判断すると(ステップS810でYES)、ステップS812へ制御を進め、既に補正値が下限値まで短縮されていると判断すると(ステップS810でNO)、ステップS816へ制御を進める。
ステップS812で、CPU101は、前回のパケット送信間隔の補正が「延長」であったか否かを判断する。図11から図12に亘って示される処理では、後述するステップS816およびステップS830(図12)でパケット送信間隔が補正される。より具体的には、ステップS816ではパケット送信間隔は短縮され、ステップS830ではパケット送信間隔は延長される。「前回のパケット送信間隔の補正」とは、前回の処理におけるステップS816またはステップS830での補正を意味する。そして、CPU101は、前回のパケット送信間隔の補正が「延長」であったと判断すると(ステップS812でYES)、ステップS814へ制御を進める。一方、CPU101は、前回のパケット送信間隔の補正が「延長」ではなかった(「短縮」であった)と判断すると、ステップS816へ制御を進める。
ステップS814で、CPU101は、パケット送信間隔についての「補正値」を短縮させる。そして、制御はステップS816へ進められる。
ステップS816で、CPU101は、パケット送信間隔を、その時点で設定されている「補正値」だけ短縮させる。そして、CPU101は、「セッション接続維持処理1」を終了させて、制御を図10へリターンさせる。なお、「補正値」の初期値は、補助記憶装置104に格納されている。そして、「補正値」は、ステップS814およびステップS828(図12)で短縮される。
ステップS818で、CPU101は、パケット送信間隔をTEC値測定間隔と同じ長さに設定する。そして、制御はステップS820へ進められる。
ステップS820で、CPU101は、MFP100のTEC値を測定するタイミングを、パケット送信のタイミングと同期させるように設定する。そして、CPU101は、「セッション接続維持処理1」を終了させて、制御を図10へリターンさせる。
図12を参照して、ステップS822で、CPU101は、パケット送信間隔がMFP100におけるTEC値測定間隔よりも長いかどうかを判断する。そして、CPU101は、パケット送信間隔がTEC値測定間隔よりも長いと判断すると(ステップS822でYES)、ステップS824へ制御を進める。一方、CPU101は、パケット送信間隔がTEC値測定間隔以下であると判断すると(ステップS822でNO)、ステップS832へ制御を進める。
ステップS824で、CPU101は、パケット送信間隔についてのその時点の補正値がまだ下限値まで短縮されていないかどうかを判断する。そして、CPU101は、補正値がまだ下限値まで短縮されていないと判断すると(ステップS824でYES)、ステップS826へ制御を進める。一方、CPU101は、既に補正値が下限値まで短縮されていると判断すると(ステップS824でNO)、「セッション接続維持処理1」を終了させて、制御を図10へリターンさせる。つまり、MFP100と指示サーバー200との間のセッションが維持されていることが確認され、そして、パケット送信間隔についての「補正値」が下限値まで到達している場合には、パケット送信後において、パケット送信間隔は補正されない。
ステップS826で、CPU101は、前回のパケット送信間隔の補正が「短縮」であったか否かを判断する。「前回のパケット送信間隔の補正」とは、前回の処理におけるステップS816またはステップS830での補正を意味する。そして、CPU101は、前回のパケット送信間隔の補正が「短縮」であったと判断すると(ステップS826でYES)、ステップS828へ制御を進める。一方、CPU101は、前回のパケット送信間隔の補正が「短縮」ではなかった(「延長」であった)と判断すると、ステップS830へ制御を進める。
ステップS828で、CPU101は、パケット送信間隔についての「補正値」を短縮させる。そして、制御はステップS830へ進められる。
ステップS830で、CPU101は、パケット送信間隔を、その時点で設定されている「補正値」だけ延長させる。そして、CPU101は、「セッション接続維持処理1」を終了させて、制御を図10へリターンさせる。
ステップS832で、CPU101は、パケット送信間隔をTEC値測定間隔と同じ長さに設定する。そして、制御はステップS834へ進められる。
ステップS834で、CPU101は、MFP100のTEC値を測定するタイミングを、パケット送信のタイミングと同期させるように設定する。そして、CPU101は、「セッション接続維持処理1」を終了させて、制御を図10へリターンさせる。
以上説明された第1の実施の形態では、MFP100は、指示サーバー200との間のセッションを維持するために、ルーター500を介して、XMPPサーバー300に、定期的に生存確認用のパケット(Keep Alive)を送信する。MFP100が当該パケットを送信する時間的な間隔は、「パケット送信間隔」として言及された。
図6および図7を主に参照して説明されたように、MFP100は、パケット送信間隔を延長し、かつ、短縮し得る。これにより、パケット送信間隔は、ルーター500のファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間よりも長ければ短縮される。より具体的には、MFP100は、上記パケットの送信後、当該セッションが維持されているか否かを判断する。そして、MFP100は、当該セッションが切断されていると判断すると、パケット送信間隔を短縮する(図11のステップS816)。一方、MFP100は、当該セッションが維持されていると判断すると、パケット送信間隔を延長する(図12のステップS830)。
パケット送信間隔の短縮または延長における補正値(短縮または延長される時間の長さ)は、パケット送信後のセッションの維持/切断の結果が前回のパケット送信から異なる場合には、短縮される(図11のステップS814、および、図12のステップS828)。そして、パケット送信後に上記セッションが維持されていると判断されても、パケット送信間隔の補正値が下限値まで短縮されている場合には、MFP100は、パケット送信間隔を延長しない(図12のステップS824でNO)。
[第2の実施の形態]
1.処理の概要
第2の実施の形態の画像処理システムは、第1の画像処理システムと同様の構成を有する。第2の実施の形態の画像処理システムの特徴には、MFP100におけるセッション送信間隔の補正(延長または短縮)についての「補正値」の変更の態様が含まれる。
第1の実施の形態の画像処理システムでは、パケット送信間隔の補正(延長または短縮)の回数が増すことによってパケット送信間隔がルーター500のタイムアウト時間をまたぐように変化するようになると、当該補正における補正値は、短縮される。第1の実施の形態では、当該補正値は、パケット送信間隔が当該タイムアウト時間をまたぐように変化すると、補正のたびに短縮された。このことは、たとえば、図6において左から5つ目以降の矢印の長さが右側に行くほど短くなっていること、および、図7において左から4つ目以降の矢印の長さが右側に行くほど短くなっていること、によって示された。
第2の実施の形態の画像処理システムでは、上記補正値は、パケット送信間隔が当該タイムアウト時間をまたぐような変化が、所定回数(たとえば、4回)出現したことを条件として、上記補正値が短縮される。図13は、第2の実施の形態の画像処理システムにおけるセッション送信間隔の補正についての補正値の変更態様を説明するための図である。図13に示された、ハッチングを付された矢印は、図6等と同様に、パケット送信後のパケット送信間隔の変更(延長または短縮)を示す。
図13では、左から4つ目の矢印(下向き)から7つ目の矢印(上向き)までは、隣接する矢印の向きが異なるが矢印の長さが等しい。そして、8つ目の矢印(下向き)で、矢印が短くなっている。これは、パケット送信間隔がタイムアウト時間をまたいで変化しているが、パケット送信間隔の補正において4回連続して短縮/延長が入れ替わるまでは、補正値が変更されないことを意味する。そして、4回連続して短縮/延長が入れ替わった後、補正値が短縮される。
なお、パケット送信間隔が当該タイムアウト時間をまたぐような変化の連続回数が所定回数出現する前に、パケット送信間隔の補正が当該タイムアウト時間をまたがなくなって行なわれなくなった場合には、上記所定回数に関するカウントは初期化される。
より具体的には、左から12〜15番目に位置する3つの矢印は、パケット送信間隔の補正において3回連続して短縮/延長が入れ替わっていることを示している。しかしながら、その後、ルーター500におけるタイムアウト時間が短縮されたことによって、16回目の補正では、15回目の補正と同様に、パケット送信間隔が短縮されている。このことは、図13において、左から16番目の矢印が、15番目の矢印と同様に下向きであることによって示されている。このとき、12〜15番目の矢印において「3回連続」とされた回数のカウントは初期化される。
つまり、図13の例において、新たに16〜19回目の補正において4回連続してパケット送信間隔がタイムアウト時間をまたぐように変更されたことに基づいて、20回目の補正において補正値が短縮されている。このことは、図13において、左から16〜19番目の矢印において隣接する矢印の向きが異なり、これらの長さが同じであり、そして、20番目の矢印が16〜19番目の矢印よりも短いことによって示されている。
2.処理の流れ
図14〜図17は、第2の実施の形態のMFP100において、パケット送信のために実行される処理のフローチャートである。
図14から図15に亘って示された処理は、第1の実施の形態において、図9から図10に亘って示された処理に対応する。なお、図14に示された処理では、CPU101は、まずステップS2で、カウンタNの値を0に設定する。カウンタNは、図13を参照して説明されたように、タイムアウト時間をまたぐようにパケット送信時間が変更された連続回数を係数する。カウンタNのカウント値の上限は4である。ステップS2の制御を実行した後、CPU101は、第1の実施の形態と同様にステップS10以降の制御を実行する。
また、図15のステップS84およびステップS124として示されたように、CPU101は、第1の実施の形態において「セッション接続維持処理1」(図10のステップS80およびステップS120)を実行した代わりに、第2の実施の形態では「セッション接続維持処理2」を実行する。「セッション接続維持処理2」は、図16および図17を参照して説明される。図16および図17は、「セッション接続維持処理2」のサブルーチンのフローチャートである。
図11を参照して説明されたように、第1の実施の形態では、CPU101は、ステップS812において前回の補正が「延長」であったと判断すると、ステップS814で補正値を短縮させた後、ステップS816へ制御を進める。
一方、第2の実施の形態では、図16に示されるように、CPU101は、ステップS814の代わりに、ステップS840〜ステップS848の制御を実行する。
つまり、ステップS812において前回の補正が「延長」であったと判断すると(ステップS812でYES)、CPU101は、ステップS840で、カウンタNのカウント値を「1」加算更新する。そして、制御はステップS844へ進められる。一方、ステップS812において前回の補正が「延長」ではなかったと判断すると(ステップS812でNO)、CPU101は、ステップS842で、カウンタNのカウント値を0に戻す。そして、制御はステップS844へ進められる。
ステップS844で、CPU101は、カウンタNのカウント値がまだ「4」に到達していないかどうかを判断する。そして、CPU101は、当該カウント値がまだ「4」に到達していないと判断すると(ステップS844でYES)、ステップS816へ制御を進める。一方、当該カウント値が「4」に到達していると判断すると(ステップS844でNO)、ステップS846へ制御を進める。
ステップS846で、CPU101は、パケット送信時間の補正値を短縮させる。そして、制御はステップS848へ進められる。
ステップS848で、CPU101は、カウンタNのカウント値を0に戻す。そして、制御はステップS816へ進められる。
また、図12を参照して説明されたように、第1の実施の形態では、CPU101は、ステップS826において前回の補正が「短縮」であったと判断すると、ステップS828で補正値を短縮させた後、ステップS830へ制御を進める。一方、第2の実施の形態では、図17に示されるように、CPU101は、ステップS828の代わりに、ステップS850〜ステップS858の制御を実行する。
つまり、ステップS826において前回の補正が「短縮」であったと判断すると(ステップS826でYES)、CPU101は、ステップS850で、カウンタNのカウント値を「1」加算更新する。そして、制御はステップS854へ進められる。一方、ステップS826において前回の補正が「短縮」ではなかったと判断すると(ステップS826でNO)、CPU101は、ステップS852で、カウンタNのカウント値を0に戻す。そして、制御はステップS854へ進められる。
ステップS854で、CPU101は、カウンタNのカウント値がまだ「4」に到達していないかどうかを判断する。そして、CPU101は、当該カウント値がまだ「4」に到達していないと判断すると(ステップS854でYES)、ステップS830へ制御を進める。一方、当該カウント値が「4」に到達していると判断すると(ステップS854でNO)、ステップS856へ制御を進める。
ステップS856で、CPU101は、パケット送信時間の補正値を短縮させる。そして、制御はステップS858へ進められる。
ステップS858で、CPU101は、カウンタNのカウント値を0に戻す。そして、制御はステップS830へ進められる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の画像処理システムでは、指示サーバー200が、MFP100と指示サーバー200との間のセッションを維持させるためのパケットを送信する。図18は、第3の実施の形態の指示サーバー200のCPU201(図4参照)が実行する処理のフローチャートである。
図18を参照して、ステップSA10で、CPU201は、前回のパケット送信から「パケット送信時間」として設定されている時間が経過したか否かを判断する。そして、CPU201は、当該時間が経過したと判断するまでステップSA10に制御を留め(ステップSA10でNO)、当該時間が経過したと判断すると(ステップSA10でYES)、ステップSA20へ制御を進める。
ステップSA20で、CPU201は、通信装置206(図4参照)を利用して、上記したようなパケットをXMPPサーバー300に送信する。そして、制御はステップSA30へ進められる。
ステップSA30で、CPU201は、MFP100と指示サーバー200との間のセッションが切れているかどうかを判断する。ステップSA30は、ステップS804におけるCPU101(図11)と同様に、たとえばステップSA20におけるパケットの送信に対してMFP100から応答が得られたか否かに基づいて、ステップSA30における判断を実現する。そして、CPU201は、上記セッションが切れていると判断すると(ステップSA30でYES)、ステップSA40へ制御を進める。一方、CPU201は、上記セッションが維持されていると判断すると(ステップSA30でNO)、ステップS60へ制御を進める。
ステップSA40で、CPU201は、MFP100と指示サーバーとの間のセッションを再度接続するための情報をXMPPサーバー300に送信する。そして、制御はステップSA50へ進められる。
ステップSA50で、CPU201は、パケット送信間隔を短縮させて、制御をステップSA10へ戻す。
一方、ステップSA60で、CPU201は、パケット送信間隔を延長させて、制御をステップSA10へ戻す。
以上説明された第3の実施の形態では、パケット送信後、パケット送信時間が補正される。より具体的には、上記セッションが切断されている場合には、パケット送信時間が短縮される(ステップSA50)。一方、上記セッションが維持されている場合には、パケット送信時間が延長される(ステップSA60)。
なお、当該補正(短縮/延長)における、パケット送信時間についての補正値は、図6等を参照して説明されたように、パケット送信時間がルーター500のファイアウォール機能についてのタイムアウト時間をまたぐように変更されるようになったと考えられる場合には、短縮されていってもよい。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、MFP100は、図1に示されたようなファームウェア配信サーバー(1)910等の種々のサーバーを利用して、指示サーバー200からの指示情報によって特定される機能を実現する。そして、MFP100は、当該機能の実現のためにアクセス可能なサーバーが無い場合には、MFP100と指示サーバー200との間のセッションを維持するためのパケットを送信しない。
図19は、第4の実施の形態の画像処理システムの構成を示す図である。図19に示された例では、画像処理システムがワールドワイドに展開されている。より具体的には、指示サーバーおよびXMPPサーバー300は、全世界でひとつずつ存在している。一方、サーバー群は、複数の地域(日本、アメリカ、欧州(EU)、中国、および、オセアニア)に設置されている。そして、MFP100は、当該複数の地域のいずれかに属する各国(例として、日本、アメリカ、フランス、中国、ニュージーランド)に配置されている。各国に配置されたMFP100は、当該国が属する地域に配置されたサーバー群にアクセスする。
第4の実施の形態の画像処理システムでは、世界中に配置されたのMFP100が、指示サーバー200とセッションを張る。各地域に配置されたサーバー群は、指示サーバー200によって管理されている。MFP100は、指示サーバー200から受信した指示情報によって特定される機能を実現する。なお、MFP100は、当該機能を実現のために、必要に応じてサーバー群を構成するサーバーにアクセスする。ただし、MFP100のCPU101は、当該機能の実現のためのサーバーの利用の可否を、指示サーバー200に問い合わせる。この場合、CPU101は、たとえば、指示サーバー200からの指示情報を解析することによってMFP100が実現すべき機能を特定し、当該機能を実現するためのサーバーの種類を特定する。そして、CPU101は、特定されたサーバーへのアクセスの可否を、指示サーバー200に問い合わせる。そして、CPU101、当該問合せに対する指示サーバー200からの回答が、アクセスできないというものであった場合には、MFP100と指示サーバー200との間のセッションを維持するためのパケットの送信を中止する。なお、CPU101は、たとえば、操作パネル107の操作等によって、上記セッションの維持のためのパケットの送信を再開させてもよい。
なお、画像処理システムにおいて、指示サーバー200からの指示情報によって特定されるMFP100の機能の具体例を以下にあげる。
サーバー群が利用されることによって実現される機能の一例は、ファームウェアのダウンロードである。より具体的には、MFP100は、ファームウェア配信サーバー(1)910および/またはファームウェア配信サーバー(2)920に、ファームウェアのダウンロードを要求する。当該要求に応じて、ファームウェア配信サーバー(1)910および/またはファームウェア配信サーバー(2)920は、MFP100に、当該MFP100において実行されるファームウェアを送信する。
サーバー群が利用されることによって実現される機能の他の例は、デバッグログの転送である。より具体的には、MFP100は、ログ取得サーバー930へ、デバッグログを転送する。ログ取得サーバー930では、当該デバッグログが蓄積される。MFP100は、ユーザーからの指示等に応じて、ログ取得サーバー930からデバッグログを読み出すことができる。
サーバー群が利用されることによって実現される機能の他の例は、機能カウンターのカウント値(各MFP100において利用された各種の機能を実現した回数(たとえば、MFP100が画像を出力した用紙の枚数)の転送である。MFP100は、各種の機能カウンターを備えている。そして、MFP100は、当該機能カウンターのカウント値を機能カウンター取得サーバー940に送信する。
サーバー群が利用されることによって実現される機能の他の例は、自己診断結果の転送である。MFP100は、当該MFP100における状態(トナーの消費量等)の診断結果を、自己診断結果取得サーバー950へ送信する。
サーバー群が利用されることによって実現される機能の他の例は、リモートパネルの利用である。MFP100は、リモートパネルサーバー960を介して通信可能な端末をリモートパネルとして機能させる。つまり、MFP100は、当該端末から操作指示を受信し、当該操作指示に従って動作する。
[本開示におけるパケット送信に関する制御のまとめ]
以上、各実施の形態において説明されたように、本開示の画像処理システムでは、パケット送信の間隔が、自動的に、MFP100の環境に従って最適化される。以下に、本開示における特徴的な制御内容を列挙する。
セッション接続確認の結果、セッションが切断されていた場合、セッションが再接続されるとともに、パケット送信の間隔が短縮補正される。
セッション接続確認の結果、セッションが接続されていた場合、パケット送信の間隔が延長補正される。
セッション接続確認の結果が前回のセッション接続確認結果とは異なる場合は、パケット送信間隔についての補正値が小さくなる。なお、前回のセッション接続確認結果と異なる回数が一定回数に達したことを条件として、パケット送信間隔補正値が小さくされてもよい。
パケット送信間隔についての補正値が下限値に達した場合には、当該補正値の増減が停止される。
セッション接続が確認され、かつパケット送信間隔についての補正値が下限値に達した場合には、パケット送信間隔の補正が停止される。なお、パケット送信間隔の補正が停止されたあとでセッションの切断が検知された場合は、当該補正は再開される。
MFP100は、消費電力の異なる複数の電力状態に切り替えられる。MFP100が取る電力状態は、パケット送信を行うモジュールが動作しないほどの低消費電力の電力状態を含む。MFP100が当該低消費電力の電力状態にある場合は、MFP100は、セッションの接続確認の前に、上記モジュールが動作するレベルの電力状態へと遷移される。その後、セッション接続確認が行なわれる。ただし、MFP100は、ウィークリータイマーにより上記パケット送信を行うモジュールが動作しないレベルの電力状態に遷移していた場合は、上記のようなモジュールが動作するレベルの電力状態への遷移はしない。そのときのMFP100は、ユーザーが意図して、消費電力を抑制されているからである。
MFP100が、当該MFP100のTEC値測定をする際、一定時間同じ電力状態にある必要が有る。このため、パケット送信間隔がTEC値測定間隔を下回った場合は、パケット送信間隔がTEC値測定間隔と等しくなるように設定され、両者が同期されて実行される。
MFP100では、パケット送信を行なうモジュールが動作しないレベルの電力状態に遷移しない時間帯(メンテナンス時間帯)が設定され得る。当該時間帯が設定されている場合には、MFP100は、当該時間帯にパケット送信を行ってセッションを維持することで遠隔指示を受け付けることができる。このため、それ以外の時間帯にはセッションを維持する必要はない。したがって、それ以外の時間帯では、MFP100は、パケット送信を行うモジュールが動作するレベルの電力状態への遷移を停止する。
パケット送信間隔に下限値が設定され得る。下限値が設定されているということは、ユーザーはそれ以上頻繁にパケット送信を行うことを許容しないということを意味する。このため、MFP100では、パケット送信間隔が下限値に達した場合は、パケット送信間隔の補正が停止される。
MFP100が指示サーバー200から指示情報を受け取っても実行できない状態にある場合には、当該状態が解消されるまで、セッション接続の維持のための機能(パケット送信等)が停止される。このような場合、セッションが維持される必要性がないからである。当該状態の一例は、FW(ファームウェア)の更新中である。FW更新中には、MFP100は、別の処理ができないためである。他の例は、ログ取得中である。ログ取得中、MFP100は現在の状態に対するログ取得をしているので、MFP100に余計な動作はさせないようにするためである。さらに他の例は、管理者モード中である。MFP100は、管理者の操作中には、他の動作の指示を受け付けないためである。さらに他の例は、プリントジョブ実行中である。パケット送信によるプリントパフォーマンスの低下を回避するためである。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
100 MFP、101,201 CPU、106,206 通信装置、151 機能実行部、152 セッション管理部、153 パケット送信間隔調整部、154 指示情報取得部、155 サーバー情報取得部、156 電力状態制御部、157 機器情報取得部、200 指示サーバー、300 XMPPサーバー、500 ルーター、600 クラウドサーバー、910 ファームウェア配信サーバー(1)、920 ファームウェア配信サーバー(2)、930 ログ取得サーバー、940 機能カウンター取得サーバー、950 自己診断結果取得サーバー、960 リモートパネルサーバー。

Claims (27)

  1. 画像処理装置と、当該画像処理装置に対してファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を送信する指示サーバーとを備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーをさらに備え、
    前記画像処理装置は、
    前記セッションサーバーに、前記指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段と、
    前記パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、前記接続確認の後の接続状態に基づいて、前記ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段とを含む、画像処理システム。
  2. 前記調整手段は、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションが接続されている場合には前記送信間隔を短縮させ、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションが切断されている場合には前記送信間隔を延長させる、請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記調整手段は、前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションの接続または切断の結果が、前回のパケットの送信時の結果と異なる場合には、前記短縮または延長の時間の値を小さくする、請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記調整手段は、前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションの接続または切断の結果が前回のパケットの送信時の結果とは異なる事態が所定回数生じた場合には、次回の前記短縮または延長における前記短縮または延長の時間の値を小さくする、請求項2に記載の画像処理システム。
  5. 前記調整手段は、前記短縮または延長の時間の値が所定の値に到達した場合には、前記送信間隔の短縮または延長の時間の長さの変更を行なわない、請求項3または請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記調整手段は、前記短縮または延長の時間の値が所定の値に到達した場合には、前記短縮または延長を行なわない、請求項3または請求項4に記載の画像処理システム。
  7. 前記調整手段は、前記短縮または延長の時間の値が所定の値に到達した後、前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションの切断が検出されたことを条件として、前記短縮または延長を再開する、請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置は、当該画像処理装置の状態を、通常状態と前記通常状態よりも電力の消費量が少ない省電力状態とを含む複数の状態のうちいずれかに制御する状態制御手段をさらに含み、
    前記状態制御手段は、前記パケット送信手段によるパケットの送信から前記送信間隔によって特定される時間が経過したときに、前記画像処理装置の状態が前記省電力状態にある場合には、前記画像処理装置の状態を少なくとも前記パケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させる、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  9. 前記状態制御手段は、前記画像処理装置の状態を少なくとも前記パケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させた後、前記パケット送信手段によるパケット送信によって前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションの確立が確認された場合には、前記画像処理装置の状態を前記省電力状態に戻す、請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 前記状態制御手段は、前記パケット送信手段によるパケットの送信から前記送信間隔によって特定される時間が経過したときであっても、予め定められたスケジュールに従って前記画像処理装置の状態を前記省電力状態に制御している場合には、前記画像処理装置の状態を前記パケット送信手段がパケットを送信できる状態には移行させない、請求項8または請求項9に記載の画像処理システム。
  11. 前記パケット送信手段は、前記状態制御手段において前記画像処理装置を前記省電力状態に設定しない特定の期間が設定されている場合には、前記送信間隔ではなく、前記特定の期間においてのみ、前記セッションサーバーにパケットを送信する、請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  12. 前記状態制御手段は、前記パケット送信手段によるパケットの送信から前記送信間隔によって特定される時間が経過したときに、前記画像処理装置の状態が前記省電力状態にある場合であっても、前記送信間隔が所定の下限値まで到達している場合には、前記画像処理装置の状態を少なくとも前記パケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させない、請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  13. 前記画像処理装置は、当該画像処理装置のTEC(Typical Electricity Consumption)値を取得する処理を実行する機器情報取得手段をさらに含み、
    前記調整手段は、前記送信間隔が前記TEC値測定の間隔を下回った場合には、それ以上当該送信間隔を短縮しない、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  14. 前記調整手段は、前記機器情報取得手段による前記TEC値測定のタイミングを、前記パケット送信手段のパケットの送信タイミングと同期させる、請求項13に記載の画像処理システム。
  15. 前記パケット送信手段は、前記画像処理装置が前記指示情報によって特定される指示を実行できない状態にある場合には、前記パケットの送信を停止する、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  16. 前記指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、前記画像処理装置におけるファームウェアの更新処理が実行されている状態を含む、請求項15に記載の画像処理システム。
  17. 前記指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、前記画像処理装置におけるログの取得処理が実行されている状態を含む、請求項15または請求項16に記載の画像処理システム。
  18. 前記指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、前記画像処理装置において管理者モードで制御が実行されている状態を含む、請求項15〜請求項17のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  19. 前記指示情報によって特定される指示を実行できない状態は、前記画像処理装置が画像形成を実行している状態を含む、請求項15〜請求項18のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  20. 前記画像処理装置が接続可能なサーバー群をさらに備え、
    前記画像処理装置は、前記サーバー群とデータの授受を行ない、
    前記指示サーバーは、前記サーバー群を管理し、
    前記画像処理装置は、
    前記指示情報によって特定される指示の実行に使用可能なサーバーが前記サーバー群の中にあるか否かを前記指示サーバーに問い合わせる、サーバー情報取得手段をさらに含み、
    前記パケット送信手段は、前記サーバー情報取得手段が、前記指示サーバーから、前記指示情報によって特定される指示の実行に使用可能なサーバーが前記サーバー群の中にはないという回答を取得した場合には、前記パケットの送信を停止する、請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  21. 指示サーバーから、ファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を受信する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーに、前記指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段と、
    前記パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、前記接続確認の後の接続状態に基づいて、前記ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段とを含む、画像処理装置。
  22. 前記調整手段は、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションが接続されている場合には前記送信間隔を短縮させ、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションが切断されている場合には前記送信間隔を延長させる、請求項21に記載の画像処理装置。
  23. 前記調整手段は、前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションの接続または切断の結果が、前回のパケットの送信時の結果と異なる場合には、前記短縮または延長の時間の値を小さくする、請求項22に記載の画像処理装置。
  24. 前記画像処理装置の状態を、通常状態と前記通常状態よりも電力の消費量が少ない省電力状態とを含む複数の状態のうちいずれかに制御する状態制御手段をさらに備え、
    前記状態制御手段は、前記パケット送信手段によるパケットの送信から前記送信間隔によって特定される時間が経過したときに、前記画像処理装置の状態が前記省電力状態にある場合には、前記画像処理装置の状態を少なくとも前記パケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させる、請求項21〜請求項23のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  25. 前記状態制御手段は、前記画像処理装置の状態を少なくとも前記パケット送信手段がパケットを送信できる状態へと移行させた後、前記パケット送信手段によるパケット送信によって前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間のセッションの確立が確認された場合には、前記画像処理装置の状態を前記省電力状態に戻す、請求項24に記載の画像処理装置。
  26. 指示サーバーから、ファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を受信する画像処理装置によって実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記画像処理装置を、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーに、前記指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段、および、
    前記パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、前記接続確認の後の接続状態に基づいて、前記ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段として機能させる、プログラム。
  27. 画像処理装置に対してファイアウォール機能を有するルーターを介して指示情報を送信する指示サーバーであって、
    前記画像処理装置と前記指示サーバーとの間にセッションを張るためのセッションサーバーに、前記指示サーバーとの間のセッションの接続確認のためのパケットを送信するパケット送信手段と、
    前記パケット送信手段によるパケットの送信間隔を、前記接続確認の後の接続状態に基づいて、前記ルーターのファイアウォール機能におけるセッションタイムアウト時間以内に調整する調整手段とを含む、指示サーバー。
JP2015062425A 2015-03-25 2015-03-25 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム Active JP6319152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062425A JP6319152B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム
EP16160629.8A EP3076285B1 (en) 2015-03-25 2016-03-16 Image processing system, image processing apparatus, instruction server, and program
US15/078,272 US9979855B2 (en) 2015-03-25 2016-03-23 Image processing system, image processing apparatus, instruction server, and storage medium
CN201610173344.1A CN106027837B (zh) 2015-03-25 2016-03-24 图像处理系统、图像处理装置及其控制方法、指示服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062425A JP6319152B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181877A true JP2016181877A (ja) 2016-10-13
JP6319152B2 JP6319152B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55808347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062425A Active JP6319152B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9979855B2 (ja)
EP (1) EP3076285B1 (ja)
JP (1) JP6319152B2 (ja)
CN (1) CN106027837B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165424A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 サムソン エスディーエス カンパニー リミテッド 双方向通信を提供する低消費電力型無線通信デバイス
WO2020202442A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 e-Janネットワークス株式会社 通信システム、情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
US11025730B1 (en) 2019-11-29 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device
JP2022058599A (ja) * 2019-04-01 2022-04-12 e-Janネットワークス株式会社 通信システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724716B2 (ja) * 2016-10-25 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
JP6607361B2 (ja) * 2017-06-30 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信システム
JP6963212B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、画像形成装置および画像形成装置用プログラム
KR20190058132A (ko) 2017-11-21 2019-05-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 롱폴링 연결 유지를 위한 응답 지연 시간 결정
JP6981292B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-15 株式会社リコー プリントシステム、ジョブリスト提供方法、プリントサーバ装置及びプログラム
CN108599993A (zh) * 2018-03-23 2018-09-28 四川斐讯信息技术有限公司 一种无线终端的访问信息的获取方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018235A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 通信システム、通信方法、及び制御プログラム
US20130007484A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Sameh Gobriel System and Method for Determining Transmitting Frequency to Maintain Remote Application Server Connectivity
JP2013211842A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Canon Inc 通信システム、クライアント装置、サーバ装置、通信方法、及びプログラム
WO2014200631A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Seven Networks, Inc. Optimizing keepalive and other background traffic in a wireless network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810761B2 (ja) 2011-09-01 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 処理制御サーバーおよび処理制御方法
US20130212413A1 (en) * 2012-01-07 2013-08-15 Acer Cloud Technology, Inc. Cloud Remote Wakeup
JP2014007495A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 通信装置及び通信制御方法、並びにプログラム
JP6106494B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 株式会社東芝 通信制御装置、サーバ装置、通信システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018235A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 通信システム、通信方法、及び制御プログラム
US20130007484A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Sameh Gobriel System and Method for Determining Transmitting Frequency to Maintain Remote Application Server Connectivity
JP2013211842A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Canon Inc 通信システム、クライアント装置、サーバ装置、通信方法、及びプログラム
WO2014200631A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Seven Networks, Inc. Optimizing keepalive and other background traffic in a wireless network

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165424A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 サムソン エスディーエス カンパニー リミテッド 双方向通信を提供する低消費電力型無線通信デバイス
WO2020202442A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 e-Janネットワークス株式会社 通信システム、情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
JPWO2020202442A1 (ja) * 2019-04-01 2021-09-13 e−Janネットワークス株式会社 通信システム、情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
JP7015498B2 (ja) 2019-04-01 2022-02-03 e-Janネットワークス株式会社 通信システム、情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
JP2022058599A (ja) * 2019-04-01 2022-04-12 e-Janネットワークス株式会社 通信システム
JP7304039B2 (ja) 2019-04-01 2023-07-06 e-Janネットワークス株式会社 通信システム
US11025730B1 (en) 2019-11-29 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device
JP2021086545A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ブラザー工業株式会社 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7338435B2 (ja) 2019-11-29 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076285A1 (en) 2016-10-05
CN106027837B (zh) 2018-12-04
CN106027837A (zh) 2016-10-12
US20160286079A1 (en) 2016-09-29
JP6319152B2 (ja) 2018-05-09
EP3076285B1 (en) 2021-06-30
US9979855B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319152B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム
US9811294B2 (en) Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
JP5724321B2 (ja) 画像形成装置、情報設定システム、情報設定方法及び情報設定プログラム
JP4656669B2 (ja) 印刷システム
JP2008233994A (ja) イベント通知装置及びイベント通知方法
JP2005053122A (ja) Mfpシステム、多機能複合機、サーバ、環境負荷低減方法、および、プログラム
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2012208922A (ja) 情報処理装置、省電力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6643006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム、並びに記憶媒体
JP5540593B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2016054461A (ja) 情報処理装置、通信装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6256506B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
US10334521B2 (en) Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP5526671B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び通信システム
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP2014099782A (ja) 情報送信装置及びプログラム
JP6319219B2 (ja) 画像形成装置、及び省電力システム
JP6519342B2 (ja) 通信システム、通信中継装置およびプログラム
JP6256455B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP6801458B2 (ja) 通信システム、その管理装置、および、プログラム
JP5195160B2 (ja) 電力情報管理システムおよびプログラム
JP2017047578A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10021147B2 (en) Communication control device and method of controlling communication control device for determining whether non-standard communication is possible based on non-standard communication information representing whether each of three types of non-standard communication is possible
JP2017097460A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010191743A (ja) 画像形成装置の管理システム、管理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150