JP6724716B2 - 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム - Google Patents
監視装置、監視方法、及び、監視プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724716B2 JP6724716B2 JP2016208388A JP2016208388A JP6724716B2 JP 6724716 B2 JP6724716 B2 JP 6724716B2 JP 2016208388 A JP2016208388 A JP 2016208388A JP 2016208388 A JP2016208388 A JP 2016208388A JP 6724716 B2 JP6724716 B2 JP 6724716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- interval
- monitoring interval
- status information
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/10—Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00042—Monitoring, i.e. observation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
- H04N1/00087—Setting or calibrating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/06—Generation of reports
- H04L43/067—Generation of reports using time frame reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/16—Threshold monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00058—Methods therefor using a separate apparatus
- H04N1/00061—Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得部と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定部と、を備える、態様を有する。
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得工程と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定工程と、を含む、態様を有する。
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得機能と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定機能と、をコンピューターに実現させる、態様を有する。
まず、図1〜17に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
本技術の一態様に係る監視装置U0は、ステータス情報取得部U1と監視間隔設定部U3とを備え、監視タイミングtw(図10に例示)においてデバイス(例えば複合装置400)から収集対象のデバイス情報620を取得する。前記ステータス情報取得部U1は、前記デバイス(400)の電力供給状態を表す情報を含むステータス情報610を前記デバイス(400)から取得する。前記監視間隔設定部U3は、取得された前記ステータス情報610で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングtwの間隔である監視間隔Tを設定する。
デバイス情報には、消耗品の残量を表す情報、消耗品の使用期間を表す情報、等が含まれる。
デバイスからのデバイス情報を取得することには、デバイスからデバイス情報を直接取得すること、仲介要素を介してデバイスからデバイス情報を取得すること、等が含まれる。デバイスからのステータス情報を取得することには、デバイスからステータス情報を直接取得すること、仲介要素を介してデバイスからステータス情報を取得すること、等が含まれる。
電力供給状態に応じて監視間隔を設定することには、スリープ状態である場合に監視間隔を変更すること、スリープ状態でない通常状態である場合に監視間隔を変更すること、スリープ状態と通常状態の両方において監視間隔を変更すること、等が含まれる。
図1,12等に例示するように、前記監視間隔Tは、第一間隔T1、及び、該第一間隔T1よりも短い第二間隔T2を含んでもよい。前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔Tを前記第一間隔T1に設定してもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態である場合の監視間隔Tをスリープ状態でない場合の監視間隔Tよりも長くすることが可能となる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
図12等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔Tを前記第二間隔T2に設定してもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態でない場合の監視間隔Tをスリープ状態である場合の監視間隔Tよりも短くすることが可能となる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
また、図7,11等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔Tを前記第二間隔T2に設定してもよい。これにより、デバイス(400)がn回連続してスリープ状態でないような頻繁に動作している時、すなわち、デバイス情報620を頻繁に取得する必要がある時になって監視間隔Tが短い方の第二間隔T2になる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
ところで、図13,15等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも長くしてもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態である場合の監視間隔Tが長くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
図14等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)が上限Tmaxに達している場合に前記監視間隔Tの設定を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも長くしなくてもよい。この態様は、デバイス(400)のスリープ状態が継続している時に監視間隔が極端に長くなることを回避することができる。
図15に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも短くしてもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態でない場合の監視間隔Tが短くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
また、図14に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも短くしてもよい。これにより、デバイス(400)がn回連続してスリープ状態でないような頻繁に動作している時、すなわち、デバイス情報620を頻繁に取得する必要がある時になって監視間隔Tが短くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
図14等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)が下限Tminに達している場合に前記監視間隔Tの設定を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも短くしなくてもよい。この態様は、デバイス(400)のスリープ状態でない状態が継続している時に監視間隔Tが極端に短くなることを回避することができる。
図11に例示するように、前記閾値nが3以上の整数であるとして、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回(閾値mは1以上、n−1未満の整数)以下である場合の前記監視間隔Tを、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回よりも多くn回未満である場合の前記監視間隔Tよりも長く設定してもよい。これにより、デバイス(400)が(m+1)回連続してスリープ状態でないような頻度で動作している時になって監視間隔Tが短くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
図16,17に例示するように、前記デバイスのスリープ状態は、複数段階存在してもよい。前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が前記スリープ状態である場合、該スリープ状態の段階に応じて前記監視間隔Tを設定してもよい。本態様は、デバイス(400)のスリープ状態の段階に応じて監視間隔Tが設定されるので、スリープ状態が複数段階存在する場合にデバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
図10に例示するように、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態である場合前記監視間隔Tは、前記デバイス(400)が所定の動作を終了してからスリープ状態に移行する期間Tsよりも長くてもよい。この態様は、デバイスからデバイス情報を頻繁に取得することによりスリープ状態でない状態が継続してしまうことを回避することができる。
ここで、終了がスリープ状態に移行する期間の起点となる所定の動作には、デバイス情報送信、印刷、画像読取、ファックス送信、ファックス受信、等が含まれる。
図1等に例示するように、前記デバイスは、印刷装置でもよい。この態様は、印刷装置の電力消費を低減させることが可能な監視装置を提供することができる。
ここで、印刷装置には、単機能のプリンター、ファクシミリ、複写機、印刷機能を有する複合装置、等が含まれる。印刷装置は、据え置き型の装置でもよいし、持ち運び可能な装置でもよい。
ところで、本技術の一態様に係る監視方法は、ステータス情報取得部U1に対応するステータス情報取得工程ST1、及び、監視間隔設定部U3に対応する監視間隔設定工程ST3を含む。本態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視方法を提供することができる。
また、本技術の一態様に係る監視プログラムは、ステータス情報取得部U1に対応するステータス情報取得機能FU1、及び、監視間隔設定部U3に対応する監視間隔設定機能FU3をコンピューターに実現させる。本態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視プログラムを提供することができる。
図1は、監視装置U0を含む管理システムSY1を模式的に例示している。この管理システムSY1は、サーバーコンピューターとしての管理サーバー200、クライアントコンピューターとしてのクライアント300,330,340,…、複合装置400の例である複合機410,420、単機能デバイスであるプリンター431、等を含んでいる。尚、複合装置400とプリンター431は、印刷装置の例である。クライアント300,330,340,…、複合装置400、及び、プリンター431の設置範囲は、事業所内や支店内など、比較的狭い範囲を想定しているが、分散した範囲でもよい。管理サーバー200の設置場所は、事業所外や支店外など、クライアント等から比較的遠い場所を想定しているが、クライアント等の設置範囲に含まれてもよい。
尚、管理サーバー200は、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。
尚、クライアント300は、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。また、クライアント330,340,…の構成は、クライアント300の構成と同様であるので、説明を省略する。
ステータス情報取得部U1は、複合機410の電力供給状態を表す情報を含むステータス情報610を監視タイミングtwにおいて複合機410から取得する。図5に例示するステータス情報610は、プリンター411への電力供給状態が通常状態(省電力でない状態)であるかスリープ状態(省電力状態)であるか、プリンター411の動作状態が印刷中であるかアイドル状態(印刷中でない状態)であるか、プリンター411のファームウェアがアップデート中であるか待機中(アップデート中でない状態)であるか、等の状態を含んでいる。スリープ状態において複合機410がステータス情報610の要求を受信した時、スリープ状態を維持したままステータス情報610を送信するデバイスもあれば、スリープ状態から通常状態に切り替わってからステータス情報610を送信するデバイスもある。
管理処理部U6は、監視処理等を行う。
次に、監視装置U0で行われる処理の例を説明する。尚、管理サーバー200及びクライアント300は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行している。むろん、図7〜9,11〜15,17に示す処理等、本技術の実施のために行う処理は、CPUが実行する例に限定されず、他の電子部品[例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)]によって実行されてもよい。また、本技術の実施のために行う処理は、複数のCPUにより分散処理されてもよいし、CPUと電子部品(例えばASIC)とが協働して動作することにより実行されてもよい。
図7に示す監視間隔Tの設定は、比較的長い第一間隔T1と比較的短い第二間隔T2(T2<T1)の2段階である。ここで、間隔T1,T2は、図10に例示するようにスリープ移行期間Tsよりも長くされている。
監視処理が開始されると、管理サーバー200は、メイン処理で取得されたデバイス情報620に基づいて消耗品の交換が必要か否かの判定を行う(S502)。例えば、デバイス情報620で表されるインク残量が所定の閾値よりも少ない場合に交換必要と判定し、前記インク残量が前記閾値以上の場合に交換不要と判定することができる。むろん、インク以外の消耗品の残量、消耗品の使用期間、等についても、同様にして判定することができる。
むろん、課金額は、契約に応じて様々な方法により決定することができる。例えば、デバイス情報620に含まれる1箇月当たりのスキャン回数(Nscanとする。)を課金額算出に用いる場合、デバイス情報620からスキャン回数Nscanを抽出し、このスキャン回数Nscanに単価を乗じた額を加味して課金額を決定してもよい。また、消耗品の費用を加味して課金額を決定してもよい。むろん、印刷枚数を加味せずに課金額を決定してもよい。
また、複合機410がn回連続して通常状態であるような頻繁に動作している時、すなわち、デバイス情報620を頻繁に取得する必要がある時になって監視間隔Tが短い方の第二間隔T2になる。従って、本具体例は、デバイスの電力消費を好適に低減させることが可能である。
さらに、T>Tsであるので、デバイス情報620の取得によりスリープ状態から通常状態に移行した期間内に監視タイミングtwとならない。従って、監視タイミングtwにおけるデバイス情報620の取得の繰り返しにより通常状態が継続してしまうことを回避することができる。
図11は、複合機410が通常状態であってC<n(ここでの閾値nは3以上の整数)の間に監視間隔Tを変えるようにした第二の例を示している。この処理は、図7で示したメイン処理と比べて、S112,S116の間にS122,S124の処理が増えている。尚、S102〜S116の処理は図7のメイン処理とほぼ同じであるので、図11では若干簡略化して示している。ここで、S106〜S114,S122,S124,S116は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。
第二の例では、通常状態カウンターCと対比する閾値m(mは1以上、n−1未満の整数)を用いている。また、監視間隔Tの設定は、比較的長い第一間隔T1、比較的短い第二間隔T2、及び、Ts<T2<T21<T1である間隔T21の3段階である。第二の例における間隔T21及び間隔T2は、上述した態様2〜4における第二間隔の例である。
すなわち、通常状態において、C≦mである場合の監視間隔はT=T1であり、m<C<nである場合の監視間隔はT=T21(T1>T21)であり、n≦Cである場合の監視間隔はT=T2(T21>T2)である。
図12は、通常状態カウンターCを用いず、複合機410が通常状態であることを検出すると即座に監視間隔Tを比較的短い第二間隔T2(T2>Ts)に設定するようにした第三の例を示している。この処理は、図7で示したメイン処理と比べて、S110,S112,S116の処理が無くなっている。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得され(S102,S104)、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かが判断される(S106)までは、第一の例と同じである。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、監視間隔Tを比較的長い第一間隔T1に設定し(S108)、メイン処理を終了させる。この場合、第一間隔T1の後に、再び、メイン処理が開始する。
以上より、複合機410がスリープ状態である場合の監視間隔T=T1は、複合機410が通常状態である場合の監視間隔T=T2よりも長くなる。これにより、複合機410がスリープ状態である場合において不必要に多くのデバイス情報620が取得されてスリープ状態が解除されることが回避される。従って、第三の例も、デバイスの電力消費を低減させることが可能である。
図13は、監視間隔Tを細かく変更するようにした第四の例を示している。ここで、S206〜S216は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。
監視タイミングtwにおいてメイン処理が開始されると、クライアント300は、複合機410の制御部からステータス情報610を取得し(S202)、さらに、デバイス情報620を取得する(S204)。デバイス情報620の取得後、図8で例示した監視処理が行われる。
図14は、監視間隔Tの設定に上限Tmaxと下限Tmin(Tmin<Tmax)を設けた第五の例を示している。下限Tminは、スリープ移行期間Tsよりも長くてもよい。この処理は、図13で示したメイン処理と比べて、S206,S208の間にS222の処理が増え、S212,S214の間にS224の処理が増えている。ここで、S206,S222,S208,S210,S212,S224,S214,S216は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。
S212の判断処理においてC<nである場合、クライアント300は、監視間隔Tの設定を変えずに通常状態カウンターCの値を1増やし(S216)、メイン処理を終了させる。
図15は、通常状態カウンターCを用いないようにした第六の例を示している。この処理は、図14で示したメイン処理と比べて、S210,S212,S216の処理が無くなっている。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得され(S202,S204)、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かが判断される(S106)までは、第五の例と同じである。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、現在設定されている監視間隔Tnowが上限Tmaxに達しているか否かを判断し(S222)、Tnow<Tmaxである場合に現在の監視間隔Tnowに増分ΔTを加えて得られる監視間隔Tnewを監視間隔Tとして設定し(S208)、メイン処理を終了させる。
尚、第六の例において、S222の処理とS224の処理の一方又は両方が無くても、デバイスの電力消費を低減させる効果が得られる。
図16,17に例示するように、デバイスのスリープ状態が複数段階存在する場合も、本技術を適用可能である。例えば、図2に示すメイン電源417及びサブ電源418はオンであるが表示パネル415への電力供給が停止している状態が「浅いスリープ状態」であるとし、サブ電源418はオンであるがメイン電源417がオフである状態が「深いスリープ状態」であるとする。複合機410は、動作していない期間がスリープ移行期間Tsに達すると「浅いスリープ状態」となり、この「浅いスリープ状態」が所定の深いスリープ移行期間に達すると「深いスリープ状態」になるものとする。電力供給状態が「浅いスリープ状態」又は「深いスリープ状態」である時に所定の動作が開始されると、電力供給状態が通常状態に移行する。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得されると(S102,S104)、クライアント300は、S102で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態に応じて処理を分岐させる(S142)。S142では、処理テーブルTA1を参照して電力供給状態に応じた処理を行ってもよい。
本発明は、種々の変形例が考えられる。
上述した例では複合機410が監視対象デバイスであるとして説明したが、監視対象デバイスは、ネットワークN1に接続された複合機420、監視装置U0に接続された単機能デバイス(例えばプリンター431)、等でもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図7等のメイン処理において、通常状態カウンターCを1に設定するS110の処理をS108の処理の前に行うことが可能である。
T={T1−(C/n)×(T1−T2)}に設定する場合も、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数(すなわち通常状態カウンターCの値)が連続してm回(1≦m<n−1)以下である場合の監視間隔Tを、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数(C)が連続してm回よりも多くn回未満である場合の監視間隔Tよりも長く設定することになる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
Claims (14)
- 監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視装置であって、
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得部と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定部と、を備え、
前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くする、監視装置。 - 前記監視間隔は、第一間隔、及び、該第一間隔よりも短い第二間隔を含み、
前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔を前記第一間隔に設定する、請求項1に記載の監視装置。 - 前記監視間隔は、第一間隔、及び、該第一間隔よりも短い第二間隔を含み、
前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔を前記第二間隔に設定する、請求項1又は請求項2に記載の監視装置。 - 前記監視間隔は、第一間隔、及び、該第一間隔よりも短い第二間隔を含み、
前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔を前記第二間隔に設定する、請求項1又は請求項2に記載の監視装置。 - 前記監視間隔設定部は、前記監視間隔の設定が上限に達している場合に前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くしない、請求項4に記載の監視装置。
- 前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも短くする、請求項1、又は、請求項5に記載の監視装置。
- 前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも短くする、請求項1、又は、請求項5に記載の監視装置。
- 前記監視間隔設定部は、前記監視間隔の設定が下限に達している場合に前記監視間隔の設定を現在の設定よりも短くしない、請求項6又は請求項7に記載の監視装置。
- 前記閾値nが3以上の整数であるとして、
前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回(閾値mは1以上、n−1未満の整数)以下である場合の前記監視間隔を、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回よりも多くn回未満である場合の前記監視間隔よりも長く設定する、請求項4又は請求項7に記載の監視装置。 - 前記デバイスのスリープ状態が複数段階存在し、
前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態が前記スリープ状態である場合、該スリープ状態の段階に応じて前記監視間隔を設定する、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の監視装置。 - 前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合の前記監視間隔は、前記デバイスが所定の動作を終了してからスリープ状態に移行する期間よりも長い、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の監視装置。
- 前記デバイスは、印刷装置である、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の監視 装置。
- 監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視方法であって、
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得工程と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定工程と、を含み、
前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くする、監視方法。 - 監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得するための監視プログラムであって、
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得機能と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定機能と、をコンピューターに実現させ、
前記監視間隔設定機能は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くする、監視プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208388A JP6724716B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム |
US15/696,767 US10341501B2 (en) | 2016-10-25 | 2017-09-06 | Monitoring apparatus, monitoring method, and recording medium |
CN201710943009.XA CN107979708A (zh) | 2016-10-25 | 2017-10-11 | 监视装置、监视方法以及记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208388A JP6724716B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072909A JP2018072909A (ja) | 2018-05-10 |
JP6724716B2 true JP6724716B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=61969928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016208388A Active JP6724716B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10341501B2 (ja) |
JP (1) | JP6724716B2 (ja) |
CN (1) | CN107979708A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6809109B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2021-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム |
US11095735B2 (en) | 2019-08-06 | 2021-08-17 | Tealium Inc. | Configuration of event data communication in computer networks |
US11146656B2 (en) | 2019-12-20 | 2021-10-12 | Tealium Inc. | Feature activation control and data prefetching with network-connected mobile devices |
JP2022175702A (ja) * | 2021-05-14 | 2022-11-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200871A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Oki Data Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
ITTO20030058U1 (it) * | 2003-03-27 | 2004-09-28 | Antonino Cultraro | Dispositivo per la frenatura del movimento di uno sportello, cassetto, o simile organo mobile, provvisto di mezzi di bloccaggio rilasciabili . |
JP2006171946A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Canon Inc | プリンタ状態モニタリングシステム |
JP2007094929A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、及びプリンタホスト装置 |
JP4660597B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2011-03-30 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5460167B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
JP2012221193A (ja) | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Canon Inc | デバイス管理システム |
CN102848724B (zh) * | 2011-06-30 | 2015-04-15 | 精工爱普生株式会社 | 收费金额计算方法、收费金额计算装置以及打印机收费系统 |
JP5796593B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-10-21 | カシオ電子工業株式会社 | 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム |
JP6336328B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2018-06-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置とその制御方法、及びプログラム |
JP6319152B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム |
-
2016
- 2016-10-25 JP JP2016208388A patent/JP6724716B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-06 US US15/696,767 patent/US10341501B2/en active Active
- 2017-10-11 CN CN201710943009.XA patent/CN107979708A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107979708A (zh) | 2018-05-01 |
US10341501B2 (en) | 2019-07-02 |
JP2018072909A (ja) | 2018-05-10 |
US20180115654A1 (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724716B2 (ja) | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム | |
US8823958B2 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method | |
JP3944088B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理装置および情報出力方法 | |
US20130135669A1 (en) | Image forming system and management server thereof | |
JP2011065628A (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステム、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体 | |
CN102693104A (zh) | 打印系统和图像形成装置 | |
US8885187B2 (en) | Image processing system | |
US9501121B2 (en) | Job processing apparatus using multiple power sources and method of controlling the same | |
JP2006340223A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
CN102043596B (zh) | 管理与网络连接的多个服务器单元的方法和设备 | |
JP6855748B2 (ja) | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム | |
JP2022032200A (ja) | 画像処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2007318401A (ja) | 電力監視装置及び電力監視ネットワークシステム | |
US8610915B2 (en) | Printing apparatus and printing system for allotting electric energy usage | |
CN102582291B (zh) | 用于控制电力消耗的信息处理装置及信息处理方法 | |
EP2490121B1 (en) | Image forming apparatus, method, software program, and carrier medium | |
US20180181189A1 (en) | Power management in an image forming apparatus | |
JP2012137826A (ja) | 管理装置およびプログラム | |
JP6809109B2 (ja) | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム | |
US20120113452A1 (en) | Image processing apparatus, system, image processing method, and recording medium | |
KR101728315B1 (ko) | 프린터 타임―아웃 | |
US10782771B2 (en) | System and method for energy usage scaling for networked devices | |
US9013719B2 (en) | Non-print mode in a multifunction printing device | |
JP2012010185A (ja) | 画像処理装置管理システム、画像処理装置管理装置及び画像処理装置管理プログラム | |
JP2012253577A (ja) | 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6724716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |