JP6724716B2 - 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム - Google Patents

監視装置、監視方法、及び、監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6724716B2
JP6724716B2 JP2016208388A JP2016208388A JP6724716B2 JP 6724716 B2 JP6724716 B2 JP 6724716B2 JP 2016208388 A JP2016208388 A JP 2016208388A JP 2016208388 A JP2016208388 A JP 2016208388A JP 6724716 B2 JP6724716 B2 JP 6724716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
interval
monitoring interval
status information
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072909A (ja
Inventor
今井 敏恵
敏恵 今井
良輔 垣尾
良輔 垣尾
和章 内藤
和章 内藤
雅人 井口
雅人 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016208388A priority Critical patent/JP6724716B2/ja
Priority to US15/696,767 priority patent/US10341501B2/en
Priority to CN201710943009.XA priority patent/CN107979708A/zh
Publication of JP2018072909A publication Critical patent/JP2018072909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724716B2 publication Critical patent/JP6724716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/067Generation of reports using time frame reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、デバイスからデバイス情報を取得する技術に関する。
サーバーコンピューターやクライアントコンピューターに加えて、プリンター、スキャナー、ファクシミリ、これらの機能を有する複合機(複合装置の例)、等のデバイスをネットワークで接続することが行われている。これらのデバイスの電力消費を少なくするため、一定時間使用されない場合に電力消費の少ないスリープ状態(省電力状態ともいう。)に移行するデバイスが用いられている。また、各デバイスについてインクといった消耗品の残量等を監視するため、監視サーバーを設置してデバイス情報を収集することも行われている。ただ、スリープ状態のデバイスからデバイス情報を収集すると、デバイスのスリープ状態が解除され、電力消費が多くなってしまう。
特許文献1には、サーバがポーリングしたデバイスがスリープ状態の場合にデバイスのスリープ状態が解除されて余計な消費電力が発生してしまうという問題が示されている。この特許文献1記載のデバイス管理システムは、サーバにログインしているクライアントのデバイス使用頻度に基づき、使用頻度が少ないデバイスへのポーリング間隔を大きく設定することで、スリープ状態のデバイスにポーリングをする回数を減らしている。
特開2012−221193号公報
しかし、デバイス使用頻度に基づくポーリング間隔の設定では、デバイスがスリープ状態であるか否かが判らない。このため、ポーリング時にデバイスがスリープ状態であることがあり、この場合には余計な電力が消費されることになる。
本発明の目的の一つは、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視装置であって、
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得部と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定部と、を備える、態様を有する。
また、本発明は、監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視方法であって、
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得工程と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定工程と、を含む、態様を有する。
さらに、本発明は、監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得するための監視プログラムであって、
前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得機能と、
取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定機能と、をコンピューターに実現させる、態様を有する。
上述した態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術を提供することができる。
監視装置を含む管理システムの例を模式的に示すブロック図。 デバイス内の電源供給の例を模式的に示すブロック図。 デバイスのスリープ移行期間の例を模式的に示すタイミングチャート。 監視装置の例を模式的に示すブロック図。 ステータス情報の構成例を模式的に示す図。 デバイス情報の構成例を模式的に示す図。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第一の例を示すフローチャート。 監視処理の例を示すフローチャート。 課金処理の例を示すフローチャート。 監視間隔の変化例を模式的に示す図。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第二の例を示すフローチャート。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第三の例を示すフローチャート。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第四の例を示すフローチャート。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第五の例を示すフローチャート。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第六の例を示すフローチャート。 ステータス情報の電力供給状態に応じて監視間隔が設定された処理テーブルの構造例を模式的に示す図。 監視タイミングとなった時に行われるメイン処理の第七の例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜17に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
本技術の一態様に係る監視装置U0は、ステータス情報取得部U1と監視間隔設定部U3とを備え、監視タイミングtw(図10に例示)においてデバイス(例えば複合装置400)から収集対象のデバイス情報620を取得する。前記ステータス情報取得部U1は、前記デバイス(400)の電力供給状態を表す情報を含むステータス情報610を前記デバイス(400)から取得する。前記監視間隔設定部U3は、取得された前記ステータス情報610で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングtwの間隔である監視間隔Tを設定する。
上記態様1は、デバイス(400)の電力供給状態に応じて監視間隔Tが設定されるので、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視装置を提供することができる。
ここで、デバイスには、印刷装置、画像読取装置、ファクシミリ、複写機、記憶装置、これらの機能を有する複合機、等が含まれる。
デバイス情報には、消耗品の残量を表す情報、消耗品の使用期間を表す情報、等が含まれる。
デバイスからのデバイス情報を取得することには、デバイスからデバイス情報を直接取得すること、仲介要素を介してデバイスからデバイス情報を取得すること、等が含まれる。デバイスからのステータス情報を取得することには、デバイスからステータス情報を直接取得すること、仲介要素を介してデバイスからステータス情報を取得すること、等が含まれる。
電力供給状態に応じて監視間隔を設定することには、スリープ状態である場合に監視間隔を変更すること、スリープ状態でない通常状態である場合に監視間隔を変更すること、スリープ状態と通常状態の両方において監視間隔を変更すること、等が含まれる。
[態様2]
図1,12等に例示するように、前記監視間隔Tは、第一間隔T1、及び、該第一間隔T1よりも短い第二間隔T2を含んでもよい。前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔Tを前記第一間隔T1に設定してもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態である場合の監視間隔Tをスリープ状態でない場合の監視間隔Tよりも長くすることが可能となる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様3]
図12等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔Tを前記第二間隔T2に設定してもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態でない場合の監視間隔Tをスリープ状態である場合の監視間隔Tよりも短くすることが可能となる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様4]
また、図7,11等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔Tを前記第二間隔T2に設定してもよい。これにより、デバイス(400)がn回連続してスリープ状態でないような頻繁に動作している時、すなわち、デバイス情報620を頻繁に取得する必要がある時になって監視間隔Tが短い方の第二間隔T2になる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様5]
ところで、図13,15等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも長くしてもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態である場合の監視間隔Tが長くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様6]
図14等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)が上限Tmaxに達している場合に前記監視間隔Tの設定を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも長くしなくてもよい。この態様は、デバイス(400)のスリープ状態が継続している時に監視間隔が極端に長くなることを回避することができる。
[態様7]
図15に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも短くしてもよい。これにより、デバイス(400)がスリープ状態でない場合の監視間隔Tが短くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様8]
また、図14に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも短くしてもよい。これにより、デバイス(400)がn回連続してスリープ状態でないような頻繁に動作している時、すなわち、デバイス情報620を頻繁に取得する必要がある時になって監視間隔Tが短くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様9]
図14等に例示するように、前記監視間隔設定部U3は、前記監視間隔Tの設定(例えば監視間隔Tnew)が下限Tminに達している場合に前記監視間隔Tの設定を現在の設定(例えば監視間隔Tnow)よりも短くしなくてもよい。この態様は、デバイス(400)のスリープ状態でない状態が継続している時に監視間隔Tが極端に短くなることを回避することができる。
[態様10]
図11に例示するように、前記閾値nが3以上の整数であるとして、前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回(閾値mは1以上、n−1未満の整数)以下である場合の前記監視間隔Tを、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回よりも多くn回未満である場合の前記監視間隔Tよりも長く設定してもよい。これにより、デバイス(400)が(m+1)回連続してスリープ状態でないような頻度で動作している時になって監視間隔Tが短くなる。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様11]
図16,17に例示するように、前記デバイスのスリープ状態は、複数段階存在してもよい。前記監視間隔設定部U3は、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が前記スリープ状態である場合、該スリープ状態の段階に応じて前記監視間隔Tを設定してもよい。本態様は、デバイス(400)のスリープ状態の段階に応じて監視間隔Tが設定されるので、スリープ状態が複数段階存在する場合にデバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様12]
図10に例示するように、前記取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態である場合前記監視間隔Tは、前記デバイス(400)が所定の動作を終了してからスリープ状態に移行する期間Tsよりも長くてもよい。この態様は、デバイスからデバイス情報を頻繁に取得することによりスリープ状態でない状態が継続してしまうことを回避することができる。
ここで、終了がスリープ状態に移行する期間の起点となる所定の動作には、デバイス情報送信、印刷、画像読取、ファックス送信、ファックス受信、等が含まれる。
[態様13]
図1等に例示するように、前記デバイスは、印刷装置でもよい。この態様は、印刷装置の電力消費を低減させることが可能な監視装置を提供することができる。
ここで、印刷装置には、単機能のプリンター、ファクシミリ、複写機、印刷機能を有する複合装置、等が含まれる。印刷装置は、据え置き型の装置でもよいし、持ち運び可能な装置でもよい。
[態様14]
ところで、本技術の一態様に係る監視方法は、ステータス情報取得部U1に対応するステータス情報取得工程ST1、及び、監視間隔設定部U3に対応する監視間隔設定工程ST3を含む。本態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視方法を提供することができる。
[態様15]
また、本技術の一態様に係る監視プログラムは、ステータス情報取得部U1に対応するステータス情報取得機能FU1、及び、監視間隔設定部U3に対応する監視間隔設定機能FU3をコンピューターに実現させる。本態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視プログラムを提供することができる。
さらに、本技術は、監視装置を含む管理システム、監視装置の制御方法、管理システムの制御方法、監視装置の制御プログラム、管理システムの制御プログラム、監視プログラムや前記制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。監視装置や管理システムは、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)監視装置の具体例:
図1は、監視装置U0を含む管理システムSY1を模式的に例示している。この管理システムSY1は、サーバーコンピューターとしての管理サーバー200、クライアントコンピューターとしてのクライアント300,330,340,…、複合装置400の例である複合機410,420、単機能デバイスであるプリンター431、等を含んでいる。尚、複合装置400とプリンター431は、印刷装置の例である。クライアント300,330,340,…、複合装置400、及び、プリンター431の設置範囲は、事業所内や支店内など、比較的狭い範囲を想定しているが、分散した範囲でもよい。管理サーバー200の設置場所は、事業所外や支店外など、クライアント等から比較的遠い場所を想定しているが、クライアント等の設置範囲に含まれてもよい。
図1において、管理サーバー200、クライアント300,330,340,…、複合機420、及び、プリンター431は、ネットワークN1に接続され、互いに情報を入出力可能である。ネットワークN1には、インターネット、LAN(Local Area Network)、LAN同士をWAN(Wide Area Network)で繋いだネットワーク、等を用いることができ、無線LAN等といった無線ネットワークが含まれてもよい。クライアント300と複合機410とは、USBインターフェイスを介して接続され、互いに情報を入出力可能である。USBインターフェイスは、汎用のシリアルインターフェイスの例であり、USB対応機器同士はUSBケーブルで接続することができるが、ケーブル接続を無線接続に代えることも可能である。USBの仕様上、クライアント300と複合機410とは比較的近い場所に設置される。尚、管理システムに含まれるクライアントの台数は、特に限定されず、1台でもよい。管理システムに含まれる複合機の台数も、特に限定されず、1台でもよい。管理システムに含まれる単機能デバイスは2台以上でもよいし、管理システムに単機能デバイスが無くてもよい。管理サーバー200は、分散した複数のコンピューターを含んでもよい。
図1に示す管理サーバー200は、時計回路201、CPU(Central Processing Unit)202、不揮発性メモリー(Non-Volatile Memory)203、RAM(Random Access Memory)204、ネットワークインターフェイス(I/F)205、図示しない表示装置、図示しない入力装置(例えばポインティングデバイスやキーボード)、等を有している。これらの要素201〜205等は、互いに接続されてデータを入出力可能である。不揮発性メモリー203は、RAM204に展開される管理プログラムP1、監視タイミングtw(図10参照)の間隔である監視間隔T、管理システムSY1に接続された登録済みのデバイスの一覧を表す監視対象リストL1、等を記憶している。不揮発性メモリー203には、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等を用いることができる。ネットワークI/F205は、ネットワークN1に接続され、このネットワークN1に接続された外部装置(例えば、クライアント300,330,340,…、複合機420、プリンター431)との間でデータを送受信する処理を行う。
尚、管理サーバー200は、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。
図1に示すクライアント300は、時計回路301、CPU302、不揮発性メモリー303、RAM304、ネットワークI/F305、USB I/F306、図示しない表示装置、図示しない入力装置、等を有している。これらの要素301〜306等は、互いに接続されてデータを入出力可能である。不揮発性メモリー303は、RAM304に展開される管理プログラムP2、監視間隔T、等を記憶している。管理プログラムP1,P2は、監視プログラムの例である。不揮発性メモリー303には、ROM、不揮発性半導体メモリー、磁気記録媒体、等を用いることができる。ネットワークI/F305は、ネットワークN1に接続され、このネットワークN1に接続された外部装置との間でデータを送受信する処理を行う。USB I/F306は、複合機410に接続され、この複合機410との間でデータを送受信する処理を行う。
尚、クライアント300は、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。また、クライアント330,340,…の構成は、クライアント300の構成と同様であるので、説明を省略する。
図1に示す複合機410は、プリンター411、スキャナー412、ファクシミリ413、等を有し、USBインターフェイスを介してクライアント300に接続されている。図1に示す複合機420は、プリンター421、スキャナー422、ファクシミリ423、等を有し、ネットワークN1に接続されている。このネットワークN1には、プリンター431も接続されている。プリンター431は、据え置き型の印刷装置でもよいし、持ち運び可能な印刷装置でもよい。
プリンター411,421,431,…は、コピー用紙等といった被印刷物(Print Substrate)に印刷を行う装置である。プリンター411,421,431,…は、例えば、画像データに対応する画像をインク(色材の例)で被印刷物に形成する。本具体例のプリンター411,421,431,…はインクジェットプリンターであるものとするが、プリンター411,421,431,…にレーザープリンターといった電子写真方式のプリンター等を用いてもよい。従って、被印刷物に付着する色材は、トナー等でもよい。
スキャナー412,422は、原稿画像を読み取る画像読取装置である。スキャナー412,422は、例えば、光源からの光を原稿に当てて原稿画像を読み取り、対応する画像データを形成する。スキャナー412,422には、原稿台ガラスと原稿カバーとの間に原稿を配置するフラットベット式のスキャナー、原稿送り装置付きのスキャナー、等を用いることができる。
ファクシミリ413,423は、図示しない電話回線に接続され、この電話回線に接続された別のファクシミリとの間でファクシミリ通信を行う。
図2は、複合機410内の電源供給の例を模式的に示している。複合機410は、メイン電源417とサブ電源418を有している。メイン電源417は、主制御部414、表示パネル415、プリンター411、スキャナー412、ファクシミリ413の主要部、等に電力を供給する。主制御部415は、メイン電源417からの電力により複合機410の全体の動作を制御する。表示パネル415は、メイン電源417からの電力により複合機410の状態を表示する。また、サブ電源418は、I/F416、ファクシミリ413に含まれるFAX受信部413a、等に電力を供給する。I/F416は、サブ電源418からの電力により外部装置との間でデータを送受信する。例えば、I/F416がUSB規格である場合、USBケーブル等といった接続手段を介してI/F416がクライアント300のUSB I/F306に接続される。図示してないが、I/F416がネットワークI/Fである場合、I/F416は、ネットワークN1に接続され、このネットワークN1に接続された外部装置との間でデータを送受信する処理を行う。FAX受信部413aは、サブ電源418からの電力により常時、別のファクシミリから受信可能である。
図3は、複合装置400のスリープ移行期間Tsを模式的に例示している。複合装置400には、省電力のために所定の動作が終了してからスリープ状態に移行するスリープ移行期間Ts(Ts>0)が設定されている。図3において、横軸は時間tを表し、上側のタイミングチャートは複合装置400が動作中であるか待機中である(動作中でない)かを示し、下側のタイミングチャートは複合装置400の電力供給状態がスリープ状態であるか通常状態である(スリープ状態でない)かを示している。「動作中」には、例えば、デバイス情報620の送信中、プリンターの場合の印刷中、スキャナーの場合のスキャン中、等がある。図3に示すように、所定の動作が終了してからスリープ移行期間Tsが経過すると電力供給状態が通常状態からスリープ状態に移行する。尚、所定の動作が開始されると、電力供給状態がスリープ状態から通常状態に移行する。ある動作が終了してからスリープ移行期間Ts内に次の動作が開始されると、通常状態が継続する。
図4は、監視装置U0を模式的に例示している。本具体例の監視装置U0は、管理プログラムP1を実行する管理サーバー200、及び、管理プログラムP2を実行するクライアント300により構成される。図4に示す監視装置U0は、ステータス情報取得部U1、デバイス情報取得部U2、監視間隔設定部U3、課金処理部U4、管理処理部U6、及び、記憶部U7を備えている。監視装置U0が行う監視方法は、ステータス情報取得工程ST1、デバイス情報取得工程ST2、監視間隔設定工程ST3、課金処理工程ST4、及び、管理処理工程ST6を含む。管理プログラムP1,P2は、ステータス情報取得機能FU1、デバイス情報取得機能FU2、監視間隔設定機能FU3、課金処理機能FU4、及び、管理処理機能FU6をコンピューターに実現させる。
まず、監視装置U0の各部の概略を説明する。デバイス情報620を取得する対象のデバイスは、複合機410であるものとする。
ステータス情報取得部U1は、複合機410の電力供給状態を表す情報を含むステータス情報610を監視タイミングtwにおいて複合機410から取得する。図5に例示するステータス情報610は、プリンター411への電力供給状態が通常状態(省電力でない状態)であるかスリープ状態(省電力状態)であるか、プリンター411の動作状態が印刷中であるかアイドル状態(印刷中でない状態)であるか、プリンター411のファームウェアがアップデート中であるか待機中(アップデート中でない状態)であるか、等の状態を含んでいる。スリープ状態において複合機410がステータス情報610の要求を受信した時、スリープ状態を維持したままステータス情報610を送信するデバイスもあれば、スリープ状態から通常状態に切り替わってからステータス情報610を送信するデバイスもある。
デバイス情報取得部U2は、監視タイミングtwにおいて複合機410から収集対象のデバイス情報620を取得する。図6に例示するデバイス情報620は、インクの残量といった消耗品の残量、紙送り等のローラーの使用期間といった消耗品の使用期間、インクの型番といった消耗品の型番、印刷枚数といった課金額算出用の情報、等を含んでいる。これらの情報の内、消耗品の残量、消耗品の使用期間、及び、印刷枚数は、複合機410の動作により変化する情報である。消耗品の型番は、複合機410の動作によっては変化しない情報である。デバイス情報取得部U2は、取得されたデバイス情報620を記憶部U7(例えば不揮発性メモリー203,303)に記憶する。スリープ状態において複合機410がデバイス情報620の要求を受信した時、複合機410は、スリープ状態から通常状態に切り替わってからデバイス情報620を送信する。
監視間隔設定部U3は、監視タイミングtwにおいて取得されたステータス情報610で表される電力供給状態に応じて複合機410の電力消費を低減させるように監視間隔Tを設定し、記憶部U7(例えば不揮発性メモリー203,303)に記憶する。
課金処理部U4は、複合機410の使用に対する課金情報を収集する課金情報収集タイミングにおいて、課金情報を収集するためのデバイス情報620をデバイスから取得し、課金額を請求する処理を行う。
管理処理部U6は、監視処理等を行う。
(3)監視装置で行われる処理の第一の例:
次に、監視装置U0で行われる処理の例を説明する。尚、管理サーバー200及びクライアント300は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行している。むろん、図7〜9,11〜15,17に示す処理等、本技術の実施のために行う処理は、CPUが実行する例に限定されず、他の電子部品[例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)]によって実行されてもよい。また、本技術の実施のために行う処理は、複数のCPUにより分散処理されてもよいし、CPUと電子部品(例えばASIC)とが協働して動作することにより実行されてもよい。
図7は、監視タイミングtwにおいて監視装置U0が行うメイン処理を例示している。この処理は、監視対象リストL1に登録されている複合機410にUSB接続されたクライアント300が単独で行うものとする。むろん、メイン処理は、管理サーバー200とクライアント300とが協働して行ってもよいし、デバイスがネットワークN1に接続されている場合には管理サーバー200が単独で行ってもよい。ここで、ステップS102は、ステータス情報取得部U1、ステータス情報取得機能FU1、及び、ステータス情報取得工程ST1に対応している。ステップS104は、デバイス情報取得部U2、デバイス情報取得機能FU2、及び、デバイス情報取得工程ST2に対応している。ステップS106〜S116は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。
図7に示す監視間隔Tの設定は、比較的長い第一間隔T1と比較的短い第二間隔T2(T2<T1)の2段階である。ここで、間隔T1,T2は、図10に例示するようにスリープ移行期間Tsよりも長くされている。
監視タイミングtwにおいてメイン処理が開始されると、クライアント300は、複合機410の制御部からステータス情報610を取得し(S102)、さらに、デバイス情報620を取得する(S104)。デバイス情報620よりも先にステータス情報610を取得するのは、ステータス情報610よりも先にデバイス情報620を取得するとステータス情報610を取得する直前においてデバイス情報620の取得により複合機410がスリープ状態から通常状態に切り替わってしまうためである。尚、デバイス情報620の要求によりスリープ状態から通常状態に切り替わったことを表す情報がステータス情報610に含まれていれば、クライアント300は、ステータス情報610とデバイス情報620とを同時に要求して取得してもよい。デバイス情報620の取得後、図8に例示する監視処理が行われる。
図8は、図7のS104の後に行われる監視処理の一例を示している。この処理は管理サーバー200がクライアント300と協働して行うものとし、S104で取得されたデバイス情報620はネットワークN1を介してクライアント300から管理サーバー200に送信されるものとする。監視処理は、管理処理部U6、管理処理機能FU6、及び、管理処理工程ST6に対応している。
監視処理が開始されると、管理サーバー200は、メイン処理で取得されたデバイス情報620に基づいて消耗品の交換が必要か否かの判定を行う(S502)。例えば、デバイス情報620で表されるインク残量が所定の閾値よりも少ない場合に交換必要と判定し、前記インク残量が前記閾値以上の場合に交換不要と判定することができる。むろん、インク以外の消耗品の残量、消耗品の使用期間、等についても、同様にして判定することができる。
その後、管理サーバー200は、S502で交換必要となった消耗品が有るか否かを判断する(S504)。交換必要となった消耗品がある場合、管理サーバー200は、交換必要となった消耗品の配送を登録する処理を行う(S506)。その後、管理サーバー200は、交換必要となった消耗品を配送するための処理を行い(S508)、監視処理を終了させる。消耗品を配送するための処理は、例えば、営業担当者の電子メールアドレスを宛先として該当の消耗品の配送を指示する内容の電子メールを送信する処理とすることができる。この電子メールを受信したコンピューターの表示を見た営業担当者は、該当の消耗品を持って複合機410の設置場所へ行って該当の消耗品を複合機410に補充する作業を行えばよい。
図7のS104においてデバイス情報620が取得された後、クライアント300は、S102で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かを判断する(S106)。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、監視間隔Tを比較的長い第一間隔T1に設定し(S108)、通常状態カウンターCを1に設定して(S110)、メイン処理を終了させる。この場合、第一間隔T1の後に、再び、メイン処理が開始する。
S106の判断処理において、S102で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が通常状態である場合、クライアント300は、通常状態カウンターCが閾値n(nは2以上の整数)以上であるか否かを判断する(S112)。C≧nである場合、クライアント300は、監視間隔Tを比較的短い第二間隔T2に設定し(S114)、メイン処理を終了させる。C<nである場合、クライアント300は、監視間隔Tの設定を変えずに通常状態カウンターCの値を1増やし(S116)、メイン処理を終了させる。従って、監視タイミングtwにおいて複合機410が通常状態であっても、監視タイミングtw毎の電力供給状態の判断において連続して通常状態であった回数、すなわち、通常状態カウンターCの値が閾値n未満であれば、監視間隔Tは第一間隔T1のままである。通常状態カウンターCの値が閾値n以上となると、監視間隔Tが第一間隔T1から第二間隔T2に短くなり、第二間隔T2の後に、再び、メイン処理が開始する。
管理サーバー200は、クライアント300と協働して図9に例示する課金処理を行っている。この処理は、デバイスの使用に対する課金情報を収集する課金情報収集タイミングに行われる。例えば、月末に課金するのであれば、毎月の最終日の所定時刻が課金情報収集タイミングとなる。この場合、管理サーバー200は、時計回路201の日時が課金情報収集タイミングであるか否かを判断し、課金情報収集タイミングである場合にS602〜S608の処理を行えばよい。課金処理は、課金処理部U4、課金処理機能FU4、及び、課金処理工程ST4に対応している。
課金処理が開始されると、管理サーバー200は、クライアント300を介して複合機410からデバイス情報620を取得し(S602)、このデバイス情報620から課金額算出用の情報を抽出する(S604)。例えば、デバイス情報620に含まれる1箇月当たりのカラー印刷枚数(Ncとする。)及びモノクロ印刷枚数(Nmとする。)を課金額算出に用いる場合、デバイス情報620からカラー印刷枚数Ncとモノクロ印刷枚数Nmを抽出すればよい。
次に、管理サーバー200は、S604で抽出した情報を用い、複合機410といったデバイスの使用に対する課金額を算出する(S606)。例えば、複合機410の使用に対する課金額は、月額の最低額をCmin円とし、カラー印刷の1枚当たりの単価をUc円、モノクロ印刷の1枚当たりの単価をUm円として、算出値Uc×Nc+Um×Nmが最低額Cmin以上である場合に算出値Uc×Nc+Um×Nmに決定し、算出値Uc×Nc+Um×Nmが最低額Cmin未満である場合に最低額Cminに決定してもよい。
むろん、課金額は、契約に応じて様々な方法により決定することができる。例えば、デバイス情報620に含まれる1箇月当たりのスキャン回数(Nscanとする。)を課金額算出に用いる場合、デバイス情報620からスキャン回数Nscanを抽出し、このスキャン回数Nscanに単価を乗じた額を加味して課金額を決定してもよい。また、消耗品の費用を加味して課金額を決定してもよい。むろん、印刷枚数を加味せずに課金額を決定してもよい。
その後、管理サーバー200は、決定された課金額を請求する処理を行い(S608)、課金処理を終了させる。課金額を請求する処理は、例えば、複合機410といったデバイスのユーザーの電子メールアドレスを宛先として該当の課金額の請求書が発行された内容の電子メールを送信する処理とすることができる。
次に、図10を参照して、図7で示したメイン処理による作用、及び、効果を説明する。図10は、図7で示したメイン処理による監視間隔Tの変化の一例を模式的に示している。図10において、横軸は時間tを表し、タイミングチャートは複合機410の電力供給状態がスリープ状態(下側)であるか通常状態(上側)であるかを示している。図10に示すように、変化タイミングtcまではデバイス情報送信による通常状態移行を除いて複合機410がスリープ状態であり、変化タイミングtc以降は印刷等の所定の動作が継続するものとする。通常状態カウンターCの閾値nは、3とする。複合機410がスリープ状態である監視タイミングtwにおいてメイン処理が行われると、監視間隔Tは比較的長い第一間隔T1に設定される。ここで、監視タイミングtwからスリープ移行期間Tsは複合機410が通常状態となっているが、スリープ移行期間Tsの後はスリープ状態に戻る。変化タイミングtc以降の監視タイミングtwにおいてメイン処理が行われると、まず、T=T1のまま、図7のS116で通常状態カウンターCが1,2,3と増えていく。図10には、図7のS112の判断処理時における通常状態カウンターCの値を示している。C=n=3となると、監視間隔Tは比較的短い第二間隔T2に設定される。
以上より、複合機410がスリープ状態である場合の監視間隔T=T1は、複合機410が通常状態であってC≧nである場合の監視間隔T=T2よりも長くなる。これにより、複合機410がスリープ状態である場合において不必要に多くのデバイス情報620が取得されてスリープ状態が解除されることが回避される。従って、本具体例は、デバイスの電力消費を低減させることが可能である。
また、複合機410がn回連続して通常状態であるような頻繁に動作している時、すなわち、デバイス情報620を頻繁に取得する必要がある時になって監視間隔Tが短い方の第二間隔T2になる。従って、本具体例は、デバイスの電力消費を好適に低減させることが可能である。
さらに、T>Tsであるので、デバイス情報620の取得によりスリープ状態から通常状態に移行した期間内に監視タイミングtwとならない。従って、監視タイミングtwにおけるデバイス情報620の取得の繰り返しにより通常状態が継続してしまうことを回避することができる。
尚、後述する例においても、図1〜6,8,9で示した要素はほぼ同じであるので、基本的には、第一の例との相違部分のみを説明し、第一の例との共通部分の説明を省略する。
(4)監視装置で行われる処理の第二の例:
図11は、複合機410が通常状態であってC<n(ここでの閾値nは3以上の整数)の間に監視間隔Tを変えるようにした第二の例を示している。この処理は、図7で示したメイン処理と比べて、S112,S116の間にS122,S124の処理が増えている。尚、S102〜S116の処理は図7のメイン処理とほぼ同じであるので、図11では若干簡略化して示している。ここで、S106〜S114,S122,S124,S116は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。
第二の例では、通常状態カウンターCと対比する閾値m(mは1以上、n−1未満の整数)を用いている。また、監視間隔Tの設定は、比較的長い第一間隔T1、比較的短い第二間隔T2、及び、Ts<T2<T21<T1である間隔T21の3段階である。第二の例における間隔T21及び間隔T2は、上述した態様2〜4における第二間隔の例である。
複合機410が通常状態であってC<nである場合、クライアント300は、S112の判断処理において処理をS122に進め、通常状態カウンターCは閾値mよりも大きいか否かを判断する。C≦mである場合、クライアント300は、監視間隔Tの設定を変えずに通常状態カウンターCの値を1増やし(S116)、メイン処理を終了させる。m<C<nである場合、クライアント300は、監視間隔Tを間隔T21に設定して(S124)、通常状態カウンターCの値を1増やし(S116)、メイン処理を終了させる。従って、監視タイミングtwにおいて複合機410が通常状態であっても、監視タイミングtw毎の電力供給状態の判断において連続して通常状態であった回数、すなわち、通常状態カウンターCの値が閾値m以下であれば、監視間隔Tは第一間隔T1のままである。通常状態カウンターCの値が閾値n未満の範囲で閾値mよりも大きくなると、監視間隔Tが第一間隔T1から間隔T21に短くなり、間隔T21の後に、再び、メイン処理が開始する。通常状態カウンターCの値が閾値n以上となると、監視間隔Tが間隔T21から第二間隔T2に短くなり、第二間隔T2の後に、再び、メイン処理が開始する。
すなわち、通常状態において、C≦mである場合の監視間隔はT=T1であり、m<C<nである場合の監視間隔はT=T21(T1>T21)であり、n≦Cである場合の監視間隔はT=T2(T21>T2)である。
以上より、複合機410が通常状態であってm<C<nである場合の監視間隔T=T21は、複合機410がスリープ状態である場合の監視間隔T=T1よりも短くなる。これにより、複合機410が(m+1)回連続して通常状態であるような頻度で動作している時になって監視間隔Tが短くなる。また、複合機410が通常状態である場合において、n≦Cであるときの監視間隔T=T2は、m<C<nであるときの監視間隔T=T21よりも短くなる。これにより、複合機410がn回連続して通常状態であるような頻度で動作している時になると監視間隔Tがさらに短くなる。従って、第二の例は、デバイスの電力消費を好適に低減させることが可能である。
(5)監視装置で行われる処理の第三の例:
図12は、通常状態カウンターCを用いず、複合機410が通常状態であることを検出すると即座に監視間隔Tを比較的短い第二間隔T2(T2>Ts)に設定するようにした第三の例を示している。この処理は、図7で示したメイン処理と比べて、S110,S112,S116の処理が無くなっている。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得され(S102,S104)、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かが判断される(S106)までは、第一の例と同じである。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、監視間隔Tを比較的長い第一間隔T1に設定し(S108)、メイン処理を終了させる。この場合、第一間隔T1の後に、再び、メイン処理が開始する。
S106の判断処理において、S102で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が通常状態である場合、クライアント300は、即座に監視間隔Tを比較的短い第二間隔T2に設定し(S114)、メイン処理を終了させる。この場合、第二間隔T2の後に、再び、メイン処理が開始する。
以上より、複合機410がスリープ状態である場合の監視間隔T=T1は、複合機410が通常状態である場合の監視間隔T=T2よりも長くなる。これにより、複合機410がスリープ状態である場合において不必要に多くのデバイス情報620が取得されてスリープ状態が解除されることが回避される。従って、第三の例も、デバイスの電力消費を低減させることが可能である。
(6)監視装置で行われる処理の第四の例:
図13は、監視間隔Tを細かく変更するようにした第四の例を示している。ここで、S206〜S216は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。
監視タイミングtwにおいてメイン処理が開始されると、クライアント300は、複合機410の制御部からステータス情報610を取得し(S202)、さらに、デバイス情報620を取得する(S204)。デバイス情報620の取得後、図8で例示した監視処理が行われる。
その後、クライアント300は、S202で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かを判断する(S206)。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、現在の監視間隔Tnowに増分ΔT(ΔT>0)を加えて得られる監視間隔Tnew=Tnow+ΔTを監視間隔Tとして設定し(S208)、通常状態カウンターCを1に設定して(S210)、メイン処理を終了させる。この場合、監視間隔Tnew=Tnow+ΔTの後に、再び、メイン処理が開始する。増分ΔTは、一定値でもよいし、監視間隔T等に応じて変わってもよい。
S206の判断処理において、S202で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が通常状態である場合、クライアント300は、通常状態カウンターCが閾値n(nは2以上の整数)以上であるか否かを判断する(S212)。C≧nである場合、クライアント300は、現在の監視間隔Tnowに減分ΔT(ΔT>0)を減じて得られる監視間隔Tnew=Tnow−ΔTを監視間隔Tとして設定し(S214)、メイン処理を終了させる。C<nである場合、クライアント300は、監視間隔Tの設定を変えずに通常状態カウンターCの値を1増やし(S216)、メイン処理を終了させる。従って、監視タイミングtwにおいて複合機410が通常状態であっても、監視タイミングtw毎の電力供給状態の判断において連続して通常状態であった回数、すなわち、通常状態カウンターCの値が閾値n未満であれば、監視間隔Tはスリープ状態で最後の設定された間隔のままである。通常状態カウンターCの値が閾値n以上となると、監視間隔Tが短くなり、監視間隔Tnew=Tnow−ΔTの後に、再び、メイン処理が開始する。減分ΔTは、一定値でもよいし、監視間隔T等に応じて変わってもよい。特に、0<a≦0.5である係数aを用いて減分ΔTをa×(Tnow−Ts)にすると、監視間隔Tがスリープ移行期間Ts以下とならないので好適である。むろん、減分ΔTと増分ΔTは、互いに異なる値でもよい。
以上より、複合機410が通常状態である場合、C≧nとなれば監視間隔Tが短くなる。複合機410がスリープ状態である場合、監視間隔Tが長くなる。これにより、複合機410がスリープ状態である場合において不必要に多くのデバイス情報620が取得されてスリープ状態が解除されることが回避される。従って、第四の例も、デバイスの電力消費を低減させることが可能である。
(7)監視装置で行われる処理の第五の例:
図14は、監視間隔Tの設定に上限Tmaxと下限Tmin(Tmin<Tmax)を設けた第五の例を示している。下限Tminは、スリープ移行期間Tsよりも長くてもよい。この処理は、図13で示したメイン処理と比べて、S206,S208の間にS222の処理が増え、S212,S214の間にS224の処理が増えている。ここで、S206,S222,S208,S210,S212,S224,S214,S216は、監視間隔設定部U3、監視間隔設定機能FU3、及び、監視間隔設定工程ST3に対応している。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得され(S202,S204)、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かが判断される(S206)までは、第四の例と同じである。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、現在設定されている監視間隔Tnowが上限Tmaxに達しているか否かを判断する(S222)。Tnow<Tmaxである場合、クライアント300は、現在の監視間隔Tnowに増分ΔTを加えて得られる監視間隔Tnewを監視間隔Tとして設定し(S208)、通常状態カウンターCを1に設定して(S210)、メイン処理を終了させる。Tnow≧Tmaxである場合、監視間隔Tの設定を現在設定されている監視間隔Tnowよりも長くせず、通常状態カウンターCを1に設定して(S210)、メイン処理を終了させる。このため、複合機410のスリープ状態が継続している時に監視間隔Tが極端に長くなることが回避される。
S206の判断処理において、S202で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が通常状態である場合、クライアント300は、通常状態カウンターCが閾値n(nは2以上の整数)以上であるか否かを判断する(S212)。C≧nである場合、クライアント300は、現在設定されている監視間隔Tnowが下限Tminに達しているか否かを判断する(S224)。Tnow>Tminである場合、クライアント300は、現在の監視間隔Tnowに減分ΔTを減じて得られる監視間隔Tnewを監視間隔Tとして設定し(S214)、メイン処理を終了させる。この場合、監視間隔Tnew=Tnow−ΔTの後に、再び、メイン処理が開始する。Tnow≦Tminである場合、監視間隔Tの設定を現在設定されている監視間隔Tnowよりも短くせず、メイン処理を終了させる。このため、複合機410の通常状態が継続している時に監視間隔Tが極端に短くなることが回避される。
S212の判断処理においてC<nである場合、クライアント300は、監視間隔Tの設定を変えずに通常状態カウンターCの値を1増やし(S216)、メイン処理を終了させる。
尚、S224の判断処理を行わずにS222の判断処理を行うことや、S222の判断処理を行わずにS224の判断処理を行うことも、可能である。
(8)監視装置で行われる処理の第六の例:
図15は、通常状態カウンターCを用いないようにした第六の例を示している。この処理は、図14で示したメイン処理と比べて、S210,S212,S216の処理が無くなっている。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得され(S202,S204)、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態であるか否かが判断される(S106)までは、第五の例と同じである。電力供給状態がスリープ状態である場合、クライアント300は、現在設定されている監視間隔Tnowが上限Tmaxに達しているか否かを判断し(S222)、Tnow<Tmaxである場合に現在の監視間隔Tnowに増分ΔTを加えて得られる監視間隔Tnewを監視間隔Tとして設定し(S208)、メイン処理を終了させる。
S206の判断処理において、S202で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態が通常状態である場合、クライアント300は、現在設定されている監視間隔Tnowが下限Tminに達しているか否かを判断し(S224)、Tnow>Tminである場合に現在の監視間隔Tnowに減分ΔTを減じて得られる監視間隔Tnewを監視間隔Tとして設定し(S214)、メイン処理を終了させる。
以上より、複合機410が通常状態である場合、Tnow>Tminであれば監視間隔Tが短くなる。複合機410がスリープ状態である場合、Tnow<Tmaxであれば監視間隔Tが長くなる。これにより、複合機410がスリープ状態である場合において不必要に多くのデバイス情報620が取得されてスリープ状態が解除されることが回避される。従って、第六の例も、デバイスの電力消費を低減させることが可能である。
尚、第六の例において、S222の処理とS224の処理の一方又は両方が無くても、デバイスの電力消費を低減させる効果が得られる。
(9)監視装置で行われる処理の第七の例:
図16,17に例示するように、デバイスのスリープ状態が複数段階存在する場合も、本技術を適用可能である。例えば、図2に示すメイン電源417及びサブ電源418はオンであるが表示パネル415への電力供給が停止している状態が「浅いスリープ状態」であるとし、サブ電源418はオンであるがメイン電源417がオフである状態が「深いスリープ状態」であるとする。複合機410は、動作していない期間がスリープ移行期間Tsに達すると「浅いスリープ状態」となり、この「浅いスリープ状態」が所定の深いスリープ移行期間に達すると「深いスリープ状態」になるものとする。電力供給状態が「浅いスリープ状態」又は「深いスリープ状態」である時に所定の動作が開始されると、電力供給状態が通常状態に移行する。
図16は、ステータス情報610の電力供給状態に応じて監視間隔Tが設定された処理テーブルTA1の構造例を模式的に示している。図16に示す処理テーブルTA1では、「深いスリープ状態」に監視間隔T=T11が対応付けられ、「浅いスリープ状態」に監視間隔T=T12が対応付けられ、「通常状態」に監視間隔T=T2が対応付けられている。ここで、Ts<T2<T12<T11である。第七の例における間隔T11,12は、上述した態様2〜4における第一間隔の例である。
図17は、スリープ状態の段階に応じて監視間隔Tを設定するようにした第七の例を示している。この処理は、図12で示したメイン処理と比べて、S106,S108,S114の処理がS142〜S148の処理に置き換わっている。
監視タイミングtwにおいてステータス情報610とデバイス情報620が取得されると(S102,S104)、クライアント300は、S102で取得されたステータス情報610で表される電力供給状態に応じて処理を分岐させる(S142)。S142では、処理テーブルTA1を参照して電力供給状態に応じた処理を行ってもよい。
S142の判断処理において、電力供給状態が「深いスリープ状態」である場合、クライアント300は、監視間隔Tを比較的長い間隔T11に設定し(S144)、メイン処理を終了させる。この場合、比較的長い間隔T11の後に、再び、メイン処理が開始する。S142の判断処理において、電力供給状態が「浅いスリープ状態」である場合、クライアント300は、監視間隔TをT11>T12>T2である間隔T12に設定し(S146)、メイン処理を終了させる。この場合、間隔T12の後に、再び、メイン処理が開始する。S142の判断処理において、電力供給状態が「通常状態」である場合、クライアント300は、監視間隔Tを比較的短い第二間隔T2に設定し(S148)、メイン処理を終了させる。この場合、比較的短い第二間隔T2の後に、再び、メイン処理が開始する。
以上より、複合機410が「浅いスリープ状態」である場合の監視間隔T=T12は、複合機410が「通常状態」である場合の監視間隔T=T2よりも長くなる。複合機410が「深いスリープ状態」である場合の監視間隔T=T11は、複合機410が「浅いスリープ状態」である場合の監視間隔T=T12よりも長くなる。これにより、特に、複合機410が使用頻度の低い「深いスリープ状態」である場合において不必要に多くのデバイス情報620が取得されて「深いスリープ状態」が解除されることが回避される。従って、第七の例は、スリープ状態が複数段階存在する場合にデバイスの電力消費を好適に低減させることが可能である。
尚、スリープ状態が複数段階存在する場合に電力供給状態に応じて監視間隔Tを増減させることも可能である。例えば、「深いスリープ状態」であるS144においては、現在の監視間隔Tnowに増分ΔT(ΔT>0)を加えて得られる監視間隔Tnew=Tnow+ΔTを監視間隔Tとして設定してもよい。この監視間隔Tnewに上限Tmaxを設けてもよい。「浅いスリープ状態」であるS146においては、現在の監視間隔Tnowにb×ΔT(係数bは0<b<1)を加えて得られる監視間隔Tnew=Tnow+b×ΔTを監視間隔Tとして設定してもよい。この監視間隔Tnewに上限Tmaxを設けてもよい。「通常状態」であるS148においては、現在の監視間隔Tnowに減分ΔT(ΔT>0)を減じて得られる監視間隔Tnew=Tnow−ΔTを監視間隔Tとして設定してもよい。この監視間隔Tnewに下限Tmaxを設けてもよい。
また、図16,17にはスリープ状態が2段階存在する例を示したが、スリープ状態が3段階以上存在する場合も同様にしてスリープ状態の段階に応じて監視間隔Tを設定することが可能である。また、通常状態カウンターCを用いて、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回以上である場合に監視間隔Tを第二間隔T2に設定することも可能である。
(10)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
上述した例では複合機410が監視対象デバイスであるとして説明したが、監視対象デバイスは、ネットワークN1に接続された複合機420、監視装置U0に接続された単機能デバイス(例えばプリンター431)、等でもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図7等のメイン処理において、通常状態カウンターCを1に設定するS110の処理をS108の処理の前に行うことが可能である。
複合機410が通常状態であってC<nの間に監視間隔Tを変える例は、図11で示した第二の例に限定されない。例えば、監視間隔Tを{T1−(C/n)×(T1−T2)}に設定する等といった、通常状態カウンターCの値に応じて監視間隔Tを細かく設定することも可能である。前記の例は、n=3である場合、複合機410が通常状態であって通常状態カウンターCが1,2,3と増えていくと、監視間隔Tが{(2/3)×T1+(1/3)×T2},{(1/3)×T1+(2/3)×T2},T2と短くなっていく。むろん、T1>{(2/3)×T1+(1/3)×T2}である。
T={T1−(C/n)×(T1−T2)}に設定する場合も、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数(すなわち通常状態カウンターCの値)が連続してm回(1≦m<n−1)以下である場合の監視間隔Tを、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数(C)が連続してm回よりも多くn回未満である場合の監視間隔Tよりも長く設定することになる。
図13で示した第四の例、及び、図14で示した第五の例も、複合機410が通常状態であってC<nの間に監視間隔Tを変えるように変更することが可能である。例えば、図13,14のS216において、通常状態カウンターCの値を1増やすとともに、現在の監視間隔Tnowにc×ΔT(係数cは0<c<1)を減じて得られる監視間隔Tnew==Tnow−c×ΔTを監視間隔Tとして設定してもよい。この場合も、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数(すなわち通常状態カウンターCの値)が連続してm回(1≦m<n−1)以下である場合の監視間隔Tを、ステータス情報610で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数(C)が連続してm回よりも多くn回未満である場合の監視間隔Tよりも長く設定することになる。
(11)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
200…管理サーバー、203,303…不揮発性メモリー、300,330,340…クライアント、400…複合装置、410,420…複合機、411,421,431…プリンター、412,422…スキャナー、413,423…ファクシミリ、610…ステータス情報、620…デバイス情報、C…通常状態カウンター、L1…監視対象リスト、N1…ネットワーク、P1,P2…管理プログラム、SY1…管理システム、T…監視間隔、T1…第一間隔、T2…第二間隔、Tmax…上限、Tmin…下限、TA1…処理テーブル、Ts…スリープ移行期間、tw…監視タイミング、U0…監視装置、U1…ステータス情報取得部、U2…デバイス情報取得部、U3…監視間隔設定部、U4…課金処理部、U6…管理処理部、U7…記憶部。

Claims (14)

  1. 監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視装置であって、
    前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得部と、
    取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定部と、を備え、
    前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くする、監視装置。
  2. 前記監視間隔は、第一間隔、及び、該第一間隔よりも短い第二間隔を含み、
    前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔を前記第一間隔に設定する、請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記監視間隔は、第一間隔、及び、該第一間隔よりも短い第二間隔を含み、
    前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔を前記第二間隔に設定する、請求項1又は請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記監視間隔は、第一間隔、及び、該第一間隔よりも短い第二間隔を含み、
    前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔を前記第二間隔に設定する、請求項1又は請求項2に記載の監視装置。
  5. 前記監視間隔設定部は、前記監視間隔の設定が上限に達している場合に前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くしない、請求項4に記載の監視装置。
  6. 前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でない場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも短くする、請求項1、又は、請求項5に記載の監視装置。
  7. 前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してn回(閾値nは2以上の整数)以上である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも短くする、請求項1、又は、請求項5に記載の監視装置。
  8. 前記監視間隔設定部は、前記監視間隔の設定が下限に達している場合に前記監視間隔の設定を現在の設定よりも短くしない、請求項6又は請求項7に記載の監視装置。
  9. 前記閾値nが3以上の整数であるとして、
    前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回(閾値mは1以上、n−1未満の整数)以下である場合の前記監視間隔を、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態でなかった回数が連続してm回よりも多くn回未満である場合の前記監視間隔よりも長く設定する、請求項4又は請求項7に記載の監視装置。
  10. 前記デバイスのスリープ状態が複数段階存在し、
    前記監視間隔設定部は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態が前記スリープ状態である場合、該スリープ状態の段階に応じて前記監視間隔を設定する、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の監視装置。
  11. 前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合の前記監視間隔は、前記デバイスが所定の動作を終了してからスリープ状態に移行する期間よりも長い、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の監視装置。
  12. 前記デバイスは、印刷装置である、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の監視 装置。
  13. 監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視方法であって、
    前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得工程と、
    取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定工程と、を含み、
    前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くする、監視方法。
  14. 監視タイミングにおいてデバイスから収集対象のデバイス情報を取得するための監視プログラムであって、
    前記デバイスの電力供給状態を表す情報を含むステータス情報を前記デバイスから取得するステータス情報取得機能と、
    取得された前記ステータス情報で表される電力供給状態に応じて前記監視タイミングの間隔である監視間隔を設定する監視間隔設定機能と、をコンピューターに実現させ、
    前記監視間隔設定機能は、前記取得されたステータス情報で表される電力供給状態がスリープ状態である場合、前記監視間隔の設定を現在の設定よりも長くする、監視プログラム。
JP2016208388A 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム Active JP6724716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208388A JP6724716B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
US15/696,767 US10341501B2 (en) 2016-10-25 2017-09-06 Monitoring apparatus, monitoring method, and recording medium
CN201710943009.XA CN107979708A (zh) 2016-10-25 2017-10-11 监视装置、监视方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208388A JP6724716B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072909A JP2018072909A (ja) 2018-05-10
JP6724716B2 true JP6724716B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61969928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208388A Active JP6724716B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10341501B2 (ja)
JP (1) JP6724716B2 (ja)
CN (1) CN107979708A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809109B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
US11095735B2 (en) 2019-08-06 2021-08-17 Tealium Inc. Configuration of event data communication in computer networks
US11146656B2 (en) 2019-12-20 2021-10-12 Tealium Inc. Feature activation control and data prefetching with network-connected mobile devices
JP2022175702A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
ITTO20030058U1 (it) * 2003-03-27 2004-09-28 Antonino Cultraro Dispositivo per la frenatura del movimento di uno sportello, cassetto, o simile organo mobile, provvisto di mezzi di bloccaggio rilasciabili .
JP2006171946A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc プリンタ状態モニタリングシステム
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置
JP4660597B2 (ja) * 2009-03-03 2011-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5460167B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012221193A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Canon Inc デバイス管理システム
CN102848724B (zh) * 2011-06-30 2015-04-15 精工爱普生株式会社 收费金额计算方法、收费金额计算装置以及打印机收费系统
JP5796593B2 (ja) * 2013-03-22 2015-10-21 カシオ電子工業株式会社 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP6336328B2 (ja) * 2014-05-02 2018-06-06 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6319152B2 (ja) * 2015-03-25 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、指示サーバー、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018072909A (ja) 2018-05-10
US10341501B2 (en) 2019-07-02
CN107979708A (zh) 2018-05-01
US20180115654A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724716B2 (ja) 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
US8823958B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method
JP3944088B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置および情報出力方法
JP2011065628A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体
CN102693104A (zh) 打印系统和图像形成装置
US8885187B2 (en) Image processing system
US9501121B2 (en) Job processing apparatus using multiple power sources and method of controlling the same
JP2006340223A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN102043596B (zh) 管理与网络连接的多个服务器单元的方法和设备
JP6855748B2 (ja) 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
JP2007318401A (ja) 電力監視装置及び電力監視ネットワークシステム
US8610915B2 (en) Printing apparatus and printing system for allotting electric energy usage
CN102582291B (zh) 用于控制电力消耗的信息处理装置及信息处理方法
EP2490121B1 (en) Image forming apparatus, method, software program, and carrier medium
US20180181189A1 (en) Power management in an image forming apparatus
JP2012137826A (ja) 管理装置およびプログラム
US10306078B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method, and recording medium
US20120113452A1 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, and recording medium
KR101728315B1 (ko) 프린터 타임―아웃
US10782771B2 (en) System and method for energy usage scaling for networked devices
US9013719B2 (en) Non-print mode in a multifunction printing device
JP2012010185A (ja) 画像処理装置管理システム、画像処理装置管理装置及び画像処理装置管理プログラム
JP2012253577A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP2022032200A (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2013058901A (ja) 制御装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150