JP6855748B2 - 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム - Google Patents

監視装置、監視方法、及び、監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6855748B2
JP6855748B2 JP2016208387A JP2016208387A JP6855748B2 JP 6855748 B2 JP6855748 B2 JP 6855748B2 JP 2016208387 A JP2016208387 A JP 2016208387A JP 2016208387 A JP2016208387 A JP 2016208387A JP 6855748 B2 JP6855748 B2 JP 6855748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end notification
operation end
information
device information
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072908A (ja
Inventor
今井 敏恵
敏恵 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016208387A priority Critical patent/JP6855748B2/ja
Priority to US15/703,754 priority patent/US10178257B2/en
Publication of JP2018072908A publication Critical patent/JP2018072908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855748B2 publication Critical patent/JP6855748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、デバイスからデバイス情報を取得する技術に関する。
サーバーコンピューターやクライアントコンピューターに加えて、プリンター、スキャナー、ファクシミリ、これらの機能を有する複合機(複合装置の例)、等のデバイスをネットワークで接続することが行われている。これらのデバイスの電力消費を少なくするため、一定時間使用されない場合に電力消費の少ないスリープ状態(省電力状態ともいう。)に移行するデバイスが用いられている。また、各デバイスについてインクといった消耗品の残量等を監視するため、監視サーバーを設置してデバイス情報を収集することも行われている。ただ、スリープ状態のデバイスからデバイス情報を収集すると、デバイスのスリープ状態が解除され、電力消費が多くなってしまう。
特許文献1には、サーバがポーリングしたデバイスがスリープ状態の場合にデバイスのスリープ状態が解除されて余計な消費電力が発生してしまうという問題が示されている。この特許文献1記載のデバイス管理システムは、サーバにログインしているクライアントのデバイス使用頻度に基づき、使用頻度が少ないデバイスへのポーリング間隔を大きく設定することで、スリープ状態のデバイスにポーリングをする回数を減らしている。
特開2012−221193号公報
しかし、デバイス使用頻度に基づくポーリング間隔の設定では、デバイスがスリープ状態であるか否かが判らない。このため、ポーリング時にデバイスがスリープ状態であることがあり、この場合には余計な電力が消費されることになる。
本発明の目的の一つは、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、デバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視装置であって、
前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知を取得する動作終了通知取得部と、
前記動作終了通知が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報を取得するデバイス情報取得部と、を備える、態様を有する。
また、本発明は、デバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視方法であって、
前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知を取得する動作終了通知取得工程と、
前記動作終了通知が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報を取得するデバイス情報取得工程と、を含む、態様を有する。
さらに、本発明は、デバイスから収集対象のデバイス情報を取得するための監視プログラムであって、
前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知を取得する動作終了通知取得機能と、
前記動作終了通知が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報を取得するデバイス情報取得機能と、をコンピューターに実現させる、態様を有する。
上述した態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術を提供することができる。
監視装置を含む管理システムの例を模式的に示すブロック図。 複合装置がネットワーク接続された監視装置を含む管理システムの例を模式的に示すブロック図。 複合装置がUSB接続された監視装置を含む管理システムの例を模式的に示すブロック図。 監視装置の例を模式的に示すブロック図。 動作終了通知の内容例を模式的に示す図。 処理テーブルの構成例を模式的に示す図。 デバイス情報の構成例を模式的に示す図。 管理サーバーで行われるメイン処理の例を示すフローチャート。 仲介部で行われる仲介処理の例を示すフローチャート。 管理サーバーで行われる監視処理の例を示すフローチャート。 管理サーバーで行われる課金処理の例を示すフローチャート。 デバイスのスリープ移行期間の例を模式的に示すタイミングチャート。 デバイス情報の取得に所定期間内の制限を設定したメイン処理の例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜13に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
本技術の一態様に係る監視装置U0は、動作終了通知取得部U1とデバイス情報取得部U2とを備え、デバイス(例えば複合機400)から収集対象のデバイス情報620を取得する。前記動作終了通知取得部U1は、前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知610を取得する。前記デバイス情報取得部U2は、前記動作終了通知610が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報620を取得する。
印刷終了通知、スキャン終了通知、等といった動作終了通知610を取得した直後は、デバイスがスリープ状態(省電力状態)にない可能性が高い。このタイミングでデバイスから収集対象のデバイス情報620が取得されるので、デバイスがスリープ状態から解除される頻度が減る。従って、上記態様1は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視装置を提供することができる。
ここで、デバイスには、印刷装置、画像読取装置、ファクシミリ、複写機、記憶装置、これらの機能を有する複合機、等が含まれる。
デバイス情報には、消耗品の残量を表す情報、消耗品の使用期間を表す情報、等が含まれる。
デバイスからデバイス情報を取得することには、デバイスからデバイス情報を直接取得すること、仲介要素を介してデバイスからデバイス情報を取得すること、等が含まれる。
終了がスリープ状態に移行する期間の起点となる所定の動作には、印刷、画像読取、ファックス送信、ファックス受信、等が含まれる。動作終了通知には、印刷終了の通知、画像読取終了の通知、ファックス送信終了の通知、ファックス受信終了の通知、等が含まれる。
[態様2]
図8等に例示するように、前記デバイス情報取得部U2は、前記デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610が取得されてから次に動作終了通知610が取得されるまで前記デバイスからの前記デバイス情報620の取得を行わなくてもよい。この態様は、デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610がデバイスから出されてから次の動作終了通知610が出されるまでデバイスからデバイス情報620が取得されないので、デバイスの電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様3]
図13等に例示するように、前記デバイス情報取得部U2は、前記デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610が取得されてから所定期間Tt内に別の動作終了通知610が前記デバイスから出されても前記デバイスからの前記デバイス情報620の取得を行わなくてもよい。この態様は、デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610がデバイスから出されてから所定期間Tt内は別の動作終了通知610が出されてもデバイス情報620が取得されないので、不必要に多くのデバイス情報620が取得されない。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な監視装置を提供することができる。
尚、デバイス情報の取得に所定期間内の制限を設定しない場合も、本技術に含まれる。
[態様4]
図12等に例示するように、前記所定期間Ttは、前記デバイスが前記所定の動作を終了してからスリープ状態に移行する期間Tsよりも短くてもよい。この態様は、デバイス情報の取得のトリガーとなった動作終了通知がデバイスから出されてからスリープ状態となるまで別の動作終了通知が出されても全くデバイス情報が取得されないことを回避することができる。
[態様5]
図8等に例示するように、前記動作終了通知取得部U1により取得される動作終了通知610の内容に応じて前記デバイス情報620を取得する対象デバイスが設定されてもよい。前記デバイス情報取得部U2は、前記動作終了通知取得部U1により取得された動作終了通知610の内容に応じて設定された前記対象デバイスから前記デバイス情報620を取得してもよい。本態様は、動作した対象デバイスからデバイス情報620が取得されるので、不必要に多くのデバイス情報620が取得されない。従って、本態様は、デバイスの電力消費を低減させる好適な監視装置を提供することができる。
ここで、対象デバイスは、複合装置に含まれる内部デバイスでもよいし、複数の内部デバイスを含む複合装置でもよい。複合装置は、複数の内部デバイスを有していればよく、全ての内部デバイスが同じ筐体に収容されたものでもよいし、複数の内部デバイスが別々の筐体に収容される等、分散した複数の部分で構成されてもよい。
尚、デバイス情報を取得する対象デバイスの設定が無い場合も、本技術に含まれる。
[態様6]
前記デバイスは、前記デバイス情報620として第一デバイス情報(例えばプリンター情報621)を出力する印刷装置401、及び、前記デバイス情報620として第二デバイス情報(例えばスキャナー情報622)を出力する画像読取装置402を有する複合装置(例えば複合機400)でもよい。前記デバイス情報取得部U2は、前記動作終了通知取得部U1により取得された動作終了通知610が印刷終了を示している場合、前記印刷装置401から前記第一デバイス情報(621)を取得してもよい。また、前記デバイス情報取得部U2は、前記動作終了通知取得部U1により取得された動作終了通知610が画像読取終了を示している場合、前記画像読取装置402から前記第二デバイス情報(622)を取得してもよい。本態様は、複合装置(400)に含まれる印刷装置401が動作した場合には印刷装置401から第一デバイス情報(621)が取得され、複合装置(400)に含まれる画像読取装置402が動作した場合には画像読取装置402から第二デバイス情報(622)が取得されるので、不必要に多くのデバイス情報620が取得されない。従って、本態様は、複合装置の電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
尚、デバイスが複合装置でない場合も、本技術に含まれる。
[態様7]
図8等に例示するように、前記デバイス情報取得部U2は、前記印刷装置401から前記第一デバイス情報(621)を取得する際、下記(a),(b)の処理を行ってもよい。
(a)前記監視装置U0がネットワークN1を介して前記複合装置(400)に接続されている場合には前記ネットワークN1を介して前記複合装置(400)から前記第一デバイス情報(621)を取得する処理。
(b)前記監視装置U0がUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスを介して前記複合装置(400)に接続されている場合には前記印刷装置401を制御するための第一デバイスドライバー(例えばプリンタードライバー311)を介して前記第一デバイス情報(621)を取得する処理。
USBインターフェイスを介して複合装置(400)がコンピューターに接続される場合、コンピューターのOS(オペレーティングシステム)の仕様により同じ複合装置(400)の複数の内部デバイスがそれぞれ異なるデバイスとして認識されることがある。そこで、本監視装置U0がUSBインターフェイスを介して複合装置(400)に接続されている場合、印刷装置401を制御するための第一デバイスドライバー(311)を介して第一デバイス情報(621)を取得するのが好適である。一方、ネットワークN1を介して複合装置(400)がコンピューターに接続される場合、複数の内部デバイスを含む複合装置(400)が一つのデバイスとして認識されることが多い。そこで、本監視装置U0がネットワークN1を介して複合装置(400)に接続されている場合、ネットワークN1を介して複合装置(400)から第一デバイス情報(621)を取得するのが好適である。
以上より、上記態様は、複合装置の電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様8]
図8等に例示するように、前記デバイス情報取得部U2は、前記画像読取装置402から前記第二デバイス情報(622)を取得する際、下記(c),(d)の処理を行ってもよい。
(c)前記監視装置U0がネットワークN1を介して前記複合装置(400)に接続されている場合には前記ネットワークN1を介して前記複合装置(400)から前記第二デバイス情報(622)を取得する処理。
(d)前記監視装置U0がUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスを介して前記複合装置(400)に接続されている場合には前記画像読取装置402を制御するための第二デバイスドライバー(例えばスキャナードライバー312)を介して前記第二デバイス情報(622)を取得する処理。
USBインターフェイスを介して複合装置(400)がコンピューターに接続される場合、コンピューターのOSの仕様により同じ複合装置(400)の複数の内部デバイスがそれぞれ異なるデバイスとして認識されることがある。そこで、本監視装置U0がUSBインターフェイスを介して複合装置(400)に接続されている場合、画像読取装置402を制御するための第二デバイスドライバー(312)を介して第二デバイス情報(622)を取得するのが好適である。一方、ネットワークN1を介して複合装置(400)がコンピューターに接続される場合、複数の内部デバイスを含む複合装置(400)が一つのデバイスとして認識されることが多い。そこで、本監視装置U0がネットワークN1を介して複合装置(400)に接続されている場合、ネットワークN1を介して複合装置(400)から第二デバイス情報(622)を取得するのが好適である。
以上より、上記態様は、複合装置の電力消費を低減させる好適な例を提供することができる。
[態様9]
ところで、本技術の一態様に係る監視方法は、動作終了通知取得部U1に対応する動作終了通知取得工程ST1、及び、デバイス情報取得部U2に対応するデバイス情報取得工程ST2を含む。本態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視方法を提供することができる。
[態様10]
また、本技術の一態様に係る監視プログラムは、動作終了通知取得部U1に対応する動作終了通知取得機能FU1、及び、デバイス情報取得部U2に対応するデバイス情報取得機能FU2をコンピューターに実現させる。本態様は、デバイスの電力消費を低減させることが可能な監視プログラムを提供することができる。
さらに、本技術は、監視装置を含む管理システム、監視装置の制御方法、管理システムの制御方法、監視装置の制御プログラム、管理システムの制御プログラム、監視プログラムや前記制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。監視装置や管理システムは、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)監視装置の具体例:
図1は、監視装置U0を含む管理システムSY1を模式的に例示している。この管理システムSY1は、サーバーコンピューターとしての管理サーバー200、クライアントコンピューターとしてのクライアント300,330,340,…、複合装置の例である複合機410,420、単機能デバイスであるプリンター431、等を含んでいる。尚、複合機410,420を複合機400と総称する。クライアント300,330,340,…、複合機400、及び、プリンター431の設置範囲は、事業所内や支店内など、比較的狭い範囲を想定しているが、分散した範囲でもよい。管理サーバー200の設置場所は、事業所外や支店外など、クライアント等から比較的遠い場所を想定しているが、クライアント等の設置範囲に含まれてもよい。
図1において、管理サーバー200、クライアント300,330,340,…、複合機420、及び、プリンター431は、ネットワークN1に接続され、互いに情報を入出力可能である。ネットワークN1には、インターネット、LAN(Local Area Network)、LAN同士をWAN(Wide Area Network)で繋いだネットワーク、等を用いることができ、無線LAN等といった無線ネットワークが含まれてもよい。クライアント300と複合機410とは、USBインターフェイスを介して接続され、互いに情報を入出力可能である。USBインターフェイスは、汎用のシリアルインターフェイスの例であり、USB対応機器同士はUSBケーブルで接続することができるが、ケーブル接続を無線接続に代えることも可能である。USBの仕様上、クライアント300と複合機410とは比較的近い場所に設置される。尚、管理システムに含まれるクライアントの台数は、特に限定されず、1台でもよい。管理システムに含まれる複合機の台数も、特に限定されず、1台でもよい。管理システムに含まれる単機能デバイスは2台以上でもよいし、管理システムに単機能デバイスが無くてもよい。管理サーバー200は、分散した複数のコンピューターを含んでもよい。
図1に示す管理サーバー200は、時計回路201、CPU(Central Processing Unit)202、不揮発性メモリー(Non-Volatile Memory)203、RAM(Random Access Memory)204、ネットワークインターフェイス(I/F)205、図示しない表示装置、図示しない入力装置(例えばポインティングデバイスやキーボード)、等を有している。これらの要素201〜205等は、互いに接続されてデータを入出力可能である。不揮発性メモリー203は、RAM204に展開される管理プログラムP1、動作終了通知610の内容と処理とを対応付けた処理テーブルTA1、管理システムSY1に接続された登録済みのデバイスの一覧を表す監視対象リストL1、等を記憶している。不揮発性メモリー203には、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等を用いることができる。ネットワークI/F205は、ネットワークN1に接続され、このネットワークN1に接続された外部装置(例えば、クライアント300,330,340,…、複合機420、プリンター431)との間でデータを送受信する処理を行う。
尚、管理サーバー200は、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。
図1に示すクライアント300は、時計回路301、CPU302、不揮発性メモリー303、RAM304、ネットワークI/F305、USB I/F306、図示しない表示装置、図示しない入力装置、等を有している。これらの要素301〜306等は、互いに接続されてデータを入出力可能である。不揮発性メモリー303は、RAM304に展開される仲介プログラムP2等を記憶している。仲介プログラムP2は、図3に例示する仲介部UP2をクライアント300に実現させる。管理プログラムP1及び仲介プログラムP2は、監視プログラムの例である。不揮発性メモリー303には、ROM、不揮発性半導体メモリー、磁気記録媒体、等を用いることができる。ネットワークI/F305は、ネットワークN1に接続され、このネットワークN1に接続された外部装置との間でデータを送受信する処理を行う。USB I/F306は、複合機410に接続され、この複合機410との間でデータを送受信する処理を行う。
尚、クライアント300は、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。また、クライアント330,340,…の構成は、クライアント300の構成と同様であるので、説明を省略する。
図1に示す複合機410は、印刷装置401の例であるプリンター411、画像読取装置402の例であるスキャナー412、ファクシミリ413、等を有し、USBインターフェイスを介してクライアント300に接続されている。図1に示す複合機420は、印刷装置401の例であるプリンター421、画像読取装置402の例であるスキャナー422、ファクシミリ423、等を有し、ネットワークN1に接続されている。このネットワークN1には、印刷装置401の例であるプリンター431も接続されている。プリンター431は、据え置き型の印刷装置でもよいし、持ち運び可能な印刷装置でもよい。
プリンター411,421,431,…は、コピー用紙等といった被印刷物(Print Substrate)に印刷を行う印刷装置である。プリンター411,421,431,…は、例えば、画像データに対応する画像をインク(色材の例)で被印刷物に形成する。本具体例のプリンター411,421,431,…はインクジェットプリンターであるものとするが、プリンター411,421,431,…にレーザープリンターといった電子写真方式のプリンター等を用いてもよい。従って、被印刷物に付着する色材は、トナー等でもよい。
スキャナー412,422は、原稿画像を読み取る画像読取装置である。スキャナー412,422は、例えば、光源からの光を原稿に当てて原稿画像を読み取り、対応する画像データを形成する。スキャナー412,422には、原稿台ガラスと原稿カバーとの間に原稿を配置するフラットベット式のスキャナー、原稿送り装置付きのスキャナー、等を用いることができる。
ファクシミリ413,423は、図示しない電話回線に接続され、この電話回線に接続された別のファクシミリとの間でファクシミリ通信を行う。
図2は、複合機420がネットワーク接続された監視装置U0を含む管理システムSY1を模式的に例示している。この場合の管理システムSY1の管理サーバー200は、監視装置U0に対応している。ネットワークN1に接続された複合機420は、クライアント300から見て単一のデバイスとして認識されるものとする。
図2に示す管理サーバー200は、監視ツールT1、課金ツールT2、等を含む管理プログラムP1により実現されている。監視ツールT1は、デバイス(複合機400やプリンター431等)からデバイスに関する収集対象のデバイス情報を収集して監視処理を行うためのプログラムである。課金ツールT2は、デバイスの使用に対する課金を表す課金情報を収集して課金処理を行うためのプログラムである。
図2に示すクライアント300は、オペレーティングシステム(OS)310、プリンタードライバー311、スキャナードライバー312、等のプログラムを実行している。プリンタードライバー311は、プリンター421の動作を制御する機能をクライアント300に実現させる。スキャナードライバー312は、スキャナー422の動作を制御する機能をクライアント300に実現させる。
図3は、複合機410がUSBインターフェイスを介して接続された監視装置U0を含む管理システムSY1を模式的に例示している。この場合、管理プログラムP1を実行する管理サーバー200、及び、仲介プログラムP2を実行するクライアント300が監視装置U0に対応する。図3に示すプリンタードライバー311は、プリンター411の動作を制御する第一デバイスドライバーの例である。図3に示すスキャナードライバー312は、スキャナー412の動作を制御する第二デバイスドライバーの例である。
ここで、例えば、複合機410でプリンター411とスキャナー412が別々の制御装置で制御される場合に、複合機410とクライアント300とがUSB接続された場合を想定する。この場合、クライアント300のOS310上では、プリンター411とスキャナー412とが別々のデバイスとして認識され、それぞれにハンドラーが生成される。ここで、プリンター411に対してプリンターデバイスハンドラー321が生成され、スキャナー412に対してスキャナーデバイスハンドラー322が生成されるものとする。
図4は、監視装置U0を模式的に例示している。本具体例の監視装置U0は、管理プログラムP1を実行する管理サーバー200、及び、仲介プログラムP2を実行するクライアント300により構成される。図4に示す監視装置U0は、動作終了通知取得部U1、デバイス情報取得部U2、課金処理部U4、管理処理部U6、及び、記憶部U7を備えている。監視装置U0が行う監視方法は、動作終了通知取得工程ST1、デバイス情報取得工程ST2、課金処理工程ST4、及び、管理処理工程ST6を含む。プログラムP1,P2は、動作終了通知取得機能FU1、デバイス情報取得機能FU2、課金処理機能FU4、及び、管理処理機能FU6をコンピューターに実現させる。
まず、監視装置U0の各部の概略を説明する。
デバイス(図4では複合機410)が行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知610は、動作終了通知取得部U1により取得される。図5は、動作終了通知610の内容を模式的に例示している。この動作終了通知610には、印刷終了の通知、スキャン終了(画像読取終了)の通知、ファックス送信終了の通知、ファックス受信終了の通知、等が含まれる。図示していないが、記録ヘッドのクリーニング終了の通知、USB接続の完了の通知、等も、動作終了通知となり得る。
また、図6に例示する処理テーブルTA1のように、動作終了通知610の内容に応じて行う処理が規定されてもよい。図6に示す例では、動作終了通知610として印刷終了が通知された場合にプリンター情報621を取得することが規定され、動作終了通知610としてスキャン終了が通知された場合にスキャナー情報622を取得することが規定されている。この場合、印刷終了の通知時の対象デバイスはプリンターであり、スキャン終了の通知時の対象デバイスはスキャナーである。従って、USB接続される複合機410に対しては、動作終了通知610の内容に応じてデバイス情報620を取得する内部デバイス(対象デバイスの例)が設定されていることになる。図示していないが、動作終了通知としてファクシミリ送信終了が通知された場合には、スキャン履歴や送信履歴等を取得することが処理テーブルに規定されてもよい。動作終了通知としてファクシミリ受信終了が通知された場合には、受信履歴、印刷履歴、印刷色(カラー又はモノクロ)、用紙サイズ、等を取得することが処理テーブルに規定されてもよい。動作終了通知としてクリーニング終了が通知された場合には、インク残量等を取得することが処理テーブルに規定されてもよい。
デバイス情報取得部U2は、動作終了通知610が取得されたことをトリガーとしてデバイス(410)からデバイス情報620を取得する。デバイス情報620は、プリンター411に関する収集対象のプリンター情報621、及び、スキャナー412に関する収集対象のスキャナー情報622を総称している。プリンター情報621は第一デバイス情報の例であり、スキャナー情報622は第二デバイス情報の例である。デバイス情報取得部U2は、処理テーブルTA1に規定された処理に従ってデバイス情報620を取得してもよい。デバイス情報取得部U2は、取得されたデバイス情報620を記憶部U7(例えば不揮発性メモリー203,303)に記憶する。
図7は、収集対象のプリンター情報621の構成を模式的に例示している。図7に示すプリンター情報621は、インクの残量といった消耗品の残量、紙送り等のローラーの使用期間といった消耗品の使用期間、インクの型番といった消耗品の型番、印刷枚数といった課金額算出用の情報、等を含んでいる。これらの情報の内、消耗品の残量、消耗品の使用期間、及び、印刷枚数は、プリンター411の動作により変化する情報である。消耗品の型番は、プリンター411の動作によっては変化しない情報である。図示していないが、収集対象のスキャナー情報622は、給紙等のローラーの使用期間といった消耗品の使用期間、課金額算出用の情報、等を含んでいる。これらの情報の内、消耗品の使用期間は、スキャナー412の動作により変化する情報である。
課金処理部U4は、複合機410の使用に対する課金情報を収集する課金情報収集タイミングにおいて、プリンター411がスリープ状態(省電力状態)から通常状態(省電力状態でない状態)に解除されることがあっても、課金情報を収集するためのデバイス情報620をデバイスから取得する。課金処理部U4は、取得されたデバイス情報620に基づいて、課金額を請求する処理を行う。
管理処理部U6は、監視処理等を行う。
(3)監視装置で行われる処理の例:
次に、監視装置U0で行われる処理の例を説明する。尚、管理サーバー200及びクライアント300は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行している。むろん、図8〜11,13に示す処理等、本技術の実施のために行う処理は、CPUが実行する例に限定されず、他の電子部品[例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)]によって実行されてもよい。また、本技術の実施のために行う処理は、複数のCPUにより分散処理されてもよいし、CPUと電子部品(例えばASIC)とが協働して動作することにより実行されてもよい。
図8は、管理サーバー200で行われるメイン処理を例示している。図9は、クライアント300の仲介部UP2で行われる仲介処理を例示している。説明の都合上、先に図9の仲介処理を説明する。尚、符号2への矢印は処理をS410に戻すことを意味する。
仲介処理が開始されると、仲介部UP2は、管理サーバー200からプリンター情報621の送信要求が有るか否かを判断する(ステップS410)。以下、「ステップ」の記載を省略する。プリンター情報621の送信要求が有る場合、仲介部UP2は、プリンタードライバー311を通じてプリンター411の制御部にプリンター情報621を要求する(S412)。USBインターフェイスを介してプリンター情報621の要求を受信したプリンター411の制御部は、USBインターフェイスを介してプリンター情報621をクライアント300に送信する。クライアント300は、プリンタードライバー311により実現される機能により前記プリンター情報621を受信する。そこで、仲介部UP2は、プリンタードライバー311を介してプリンター情報621をプリンター411から取得し(S414)、ネットワークN1を介して管理サーバー200に送信し(S416)、処理をS410に戻す。
以上より、監視装置U0がUSBインターフェイスを介して複合機410に接続されている場合、プリンタードライバー311を介してプリンター411からプリンター情報621を取得する処理が行われる。
プリンター情報621の送信要求が無い場合、仲介部UP2は、管理サーバー200からスキャナー情報622の送信要求が有るか否かを判断する(S418)。スキャナー情報622の送信要求が有る場合、仲介部UP2は、スキャナードライバー312を通じてスキャナー412の制御部にスキャナー情報622を要求する(S420)。USBインターフェイスを介してスキャナー情報622の要求を受信したスキャナー412の制御部は、USBインターフェイスを介してスキャナー情報622をクライアント300に送信する。クライアント300は、スキャナードライバー312により実現される機能により前記スキャナー情報622を受信する。そこで、仲介部UP2は、スキャナードライバー312を介してスキャナー情報622をスキャナー412から取得し(S422)、ネットワークN1を介して管理サーバー200に送信し(S424)、処理をS410に戻す。
以上より、監視装置U0がUSBインターフェイスを介して複合機410に接続されている場合、スキャナードライバー312を介してスキャナー412からスキャナー情報622を取得する処理が行われる。尚、スキャナー情報622の送信要求が無い場合、仲介部UP2は、処理をS410に戻す。
図8はUSB接続されたデバイスに対して動作終了通知610が取得されたことをトリガーとしてデバイス情報620を取得するメイン処理を例示している。尚、符号1への矢印は処理を図8のS102に戻すことを意味する。図8に示すメイン処理は、動作終了通知610の内容に応じてデバイス情報620を取得する内部デバイスが設定されている。ここで、S106〜S110は、動作終了通知取得部U1、動作終了通知取得機能FU1、及び、動作終了通知取得工程ST1に対応している。S112〜S124は、デバイス情報取得部U2、デバイス情報取得機能FU2、及び、デバイス情報取得工程ST2に対応している。
メイン処理が開始されると、管理サーバー200は、監視対象リストL1に含まれる監視対象デバイスがネットワーク接続されているかUSB接続されているかという接続方式に応じて処理を分岐させる(S102)。監視対象デバイスがネットワークN1に接続されている場合、管理サーバー200は、監視対象デバイスのネットワーク制御部を通じて監視対象デバイスのMIB(Management Information Base)情報を取得し(S104)、図示していないが後述する監視処理(例えば図10に示す監視処理)を行って、処理をS102に戻す。例えば、監視対象デバイスがプリンター421及びスキャナー422を含む複合機420である場合、MIB情報にはプリンター情報(621)及びスキャナー情報(622)が含まれる。なお、管理サーバー200は、メイン処理を所定間隔で定期的に開始しても良いし、管理サーバー200に入力されたメイン処理の実行指示に応じてメイン処理を開始しても良い。
監視対象デバイスがUSBインターフェイスを介してクライアント300に接続されている場合、管理サーバー200は、OS310が新たに受けた動作終了通知を表す情報を取得するため、クライアント300の仲介部UP2を通じてOS310にアクセスする(S106)。管理サーバー200は、取得していない動作終了通知610が有るか否かを判断し(S108)、未取得の動作終了通知610が有る場合には処理をS110に進め、未取得の動作終了通知610が無い場合には処理をS102に戻す。
尚、デバイスから動作終了通知を受信した時に仲介部UP2に通知するイベントをOS310に登録しておくと、S106においてOS310にアクセスする代わりにOS310からイベントを受け取る処理を行うことができる。
S110において、管理サーバー200は、仲介部UP2を通じて未取得の動作終了通知610をOS310から取得する。S106〜S110の処理により、デバイスから動作終了通知610が出されたことを捕捉することができる。次に、管理サーバー200は、S110で取得した動作終了通知610の内容に応じて処理を分岐させる(S112)。S112では、処理テーブルTA1を参照して動作終了通知610の内容に対応する処理を行ってもよい。図8には、動作終了通知610として印刷終了が通知された場合にS114〜S118の処理を行い、動作終了通知610としてスキャン終了が通知された場合にS120〜S124の処理を行う例が示されている。
動作終了通知610の内容が印刷終了である場合、管理サーバー200は、クライアント300の仲介部UP2を通じてプリンター411の制御部にプリンター情報621を要求する(S114)。図9で示したように、プリンター情報621の要求を受けた仲介部UP2は、プリンター411からプリンター情報621を取得する。管理サーバー200は、プリンター情報621を仲介部UP2から取得し(S116)、不揮発性メモリー203に記憶する(S118)。その後、管理サーバー200は、図示していないが後述する監視処理(例えば図10に示す監視処理)を行って、処理をS102に戻す。
動作終了通知610の内容がスキャン終了である場合、管理サーバー200は、クライアント300の仲介部UP2を通じてスキャナー412の制御部にスキャナー情報622を要求する(S120)。図9で示したように、スキャナー情報622の要求を受けた仲介部UP2は、スキャナー412からスキャナー情報622を取得する。管理サーバー200は、スキャナー情報622を仲介部UP2から取得し(S122)、不揮発性メモリー203に記憶する(S124)。その後、管理サーバー200は、図示していないが後述する監視処理(例えば図10に示す監視処理)を行って、処理をS102に戻す。
以上より、動作終了通知610の内容に応じて設定された内部デバイスからデバイス情報620が取得される。
S106〜S124の処理が繰り返し行われることにより、動作終了通知610が取得されたことをトリガーとしてデバイスからデバイス情報620が取得されて保存されることが繰り返される。これにより、保存されたデバイス情報620が監視処理のために使用される。また、USB接続されたデバイスに対しては、S110で動作終了通知610が取得されてから次に動作終了通知610が取得されるまでS102,S106,S108の処理が繰り返されるのでデバイスからのデバイス情報620の取得が行われない。
図10は、図8で示したメイン処理のS104,S118,S124の後に行われる監視処理の一例を示している。この処理は、管理処理部U6、管理処理機能FU6、及び、管理処理工程ST6に対応している。
監視処理が開始されると、管理サーバー200は、メイン処理で取得されたプリンター情報621(MIB情報に含まれるプリンター情報を含む。)に基づいて消耗品の交換が必要か否かの判定を行う(S502)。例えば、プリンター情報621で表されるインク残量が所定の閾値よりも少ない場合に交換必要と判定し、前記インク残量が前記閾値以上の場合に交換不要と判定することができる。むろん、インク以外の消耗品の残量、消耗品の使用期間、等についても、同様にして判定することができる。
また、管理サーバー200は、メイン処理で取得されたスキャナー情報622(MIB情報に含まれるスキャナー情報を含む。)に基づいて消耗品の交換が必要か否かの判定を行う(S504)。例えば、スキャナー情報622で表される給紙ローラーの使用期間が閾値を超えた場合に交換必要と判定し、前記使用期間が閾値以内の場合に交換不要と判定することができる。むろん、給紙ローラー以外の消耗品の使用期間等についても、同様にして判定することができる。
その後、管理サーバー200は、S502,S504で交換必要となった消耗品が有るか否かを判断する(S506)。交換必要となった消耗品がある場合、管理サーバー200は、交換必要となった消耗品の配送を登録する処理を行う(S508)。その後、管理サーバー200は、交換必要となった消耗品を配送するための処理を行い(S510)、監視処理を終了させる。消耗品を配送するための処理は、例えば、営業担当者の電子メールアドレスを宛先として該当の消耗品の配送を指示する内容の電子メールを送信する処理とすることができる。この電子メールを受信したコンピューターの表示を見た営業担当者は、該当の消耗品を持って複合機400の設置場所へ行って該当の消耗品を複合機400に補充する作業を行えばよい。
図11は、管理サーバー200で行われる課金処理の一例を示している。この処理は、デバイスがスリープ状態であるか否かに関係無く、デバイスの使用に対する課金情報を収集する課金情報収集タイミングに行われる。例えば、月末に課金するのであれば、毎月の最終日の所定時刻が課金情報収集タイミングとなる。この場合、管理サーバー200は、時計回路201の日時が課金情報収集タイミングであるか否かを判断し、課金情報収集タイミングである場合にS602〜S622の処理を行えばよい。課金処理は、課金処理部U4、課金処理機能FU4、及び、課金処理工程ST4に対応している。
課金処理が開始されると、管理サーバー200は、監視対象デバイスがネットワーク接続されているかUSB接続されているかという接続方式に応じて処理を分岐させる(S602)。監視対象デバイスがネットワークN1に接続されている場合、管理サーバー200は、監視対象デバイスのネットワーク制御部を通じて監視対象デバイスのMIB情報を取得し(S604)、処理をS618に進める。例えば、監視対象デバイスがプリンター421及びスキャナー422を含む複合機420である場合、MIB情報にはプリンター情報(621)及びスキャナー情報(622)が含まれる。
監視対象デバイスがUSBインターフェイスを介してクライアント300に接続されている場合、管理サーバー200は、クライアント300の仲介部UP2を通じてプリンター411の制御部にプリンター情報621を要求する(S606)。図9で示したように、仲介部UP2は、プリンター411からプリンター情報621を取得する。この時、プリンター411がスリープ状態から解除されることがある。管理サーバー200は、プリンター情報621を仲介部UP2から取得し(S608)、不揮発性メモリー203に記憶する(S610)。また、管理サーバー200は、クライアント300の仲介部UP2を通じてスキャナー412の制御部にスキャナー情報622を要求する(S612)。図9で示したように、仲介部UP2は、スキャナー412からスキャナー情報622を取得する。この時、スキャナー412がスリープ状態から解除されることがある。管理サーバー200は、スキャナー情報622を仲介部UP2から取得し(S614)、不揮発性メモリー203に記憶する(S616)。
S618において、管理サーバー200は、取得されたデバイス情報620(MIB情報を含む。)から課金額算出用の情報を抽出する。例えば、プリンター情報621(MIB情報に含まれるプリンター情報を含む。)に含まれる1箇月当たりのカラー印刷枚数(Ncとする。)及びモノクロ印刷枚数(Nmとする。)を課金額算出に用いる場合、プリンター情報621からカラー印刷枚数Ncとモノクロ印刷枚数Nmを抽出すればよい。
次に、管理サーバー200は、S618で抽出した情報を用い、複合機400といったデバイスの使用に対する課金額を算出する(S620)。例えば、複合機400の使用に対する課金額は、月額の最低額をCmin円とし、カラー印刷の1枚当たりの単価をUc円、モノクロ印刷の1枚当たりの単価をUm円として、算出値Uc×Nc+Um×Nmが最低額Cmin以上である場合に算出値Uc×Nc+Um×Nmに決定し、算出値Uc×Nc+Um×Nmが最低額Cmin未満である場合に最低額Cminに決定してもよい。
むろん、課金額は、契約に応じて様々な方法により決定することができる。例えば、スキャナー情報622(MIB情報に含まれるスキャナー情報を含む。)に含まれる1箇月当たりのスキャン回数(Nscanとする。)を課金額算出に用いる場合、スキャナー情報622からスキャン回数Nscanを抽出し、このスキャン回数Nscanに単価を乗じた額を加味して課金額を決定してもよい。また、消耗品の費用を加味して課金額を決定してもよい。むろん、印刷枚数を加味せずに課金額を決定してもよい。
その後、管理サーバー200は、決定された課金額を請求する処理を行い(S622)、課金処理を終了させる。課金額を請求する処理は、例えば、複合機400といったデバイスのユーザーの電子メールアドレスを宛先として該当の課金額の請求書が発行された内容の電子メールを送信する処理とすることができる。
尚、課金額算出にスキャナー情報622を使用しない場合には、スキャナー情報622を取得せずプリンター情報621のみ取得してもよい。また、課金額算出にプリンター情報621を使用しない場合には、プリンター情報621を取得せずスキャナー情報622のみ取得してもよい。
以上説明したように、本具体例では、USB接続されたデバイスを対象として、課金処理でない場合、デバイスが行っていた印刷、スキャン、等といった所定の動作の終了を表す動作終了通知610が取得されたことをトリガーとして、デバイスからデバイス情報620が取得される。動作終了通知610を取得した直後は、デバイスがスリープ状態にない可能性が高い。このタイミングでデバイスから収集対象のデバイス情報620が取得されるので、デバイスがスリープ状態から解除される頻度が減る。従って、本具体例は、デバイスの電力消費を低減させることが可能である。
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、複合装置には、3以上の内部デバイスが含まれてもよい。従って、図3に示す複合機410に含まれるファクシミリ413や図示しないストレージ(記憶装置)等を内部デバイスに当てはめることも可能である。ストレージ等は、複合装置の本体に外部接続されてもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図11の課金処理において、スキャナー情報を要求、取得、及び、保存するS612〜S616の処理は、プリンター情報を要求、取得、及び、保存するS606,S608,S610のいずれかの処理の前において行うことが可能である。また、図9の仲介処理において、S418の判断処理をS410の判断処理の前に行うことが可能である。
デバイス情報は、動作終了通知の内容に関わらず所定の項目を一律に取得してもよい。例えば、図8で示したメイン処理において、S110の処理後、S112の判断処理を行わずにS114〜S124の処理を全て行ってもよい。
デバイスからのデバイス情報の取得は、動作終了通知の取得をトリガーとして行うことに加えて、動作終了通知の取得をトリガーとしないで行ってもよい。この場合も、本技術に含まれる。例えば、動作終了通知の頻度よりも一般に少ない頻度で定期的に(例えば平日の正午に)デバイス情報を取得してもよい。
上述した例ではUSB接続されたデバイスに対して動作終了通知の取得をトリガーとしてデバイス情報を取得したが、ネットワーク接続されたデバイスに対しても動作終了通知の取得をトリガーとしてデバイス情報を取得してもよい。
上述した例では管理サーバー200とクライアント300とにより監視装置U0が構成されていたが、監視装置は、管理サーバー単体で構成されてもよいし、クライアント単体で構成されてもよい。
ところで、図12に例示するタイミングチャートのように、デバイスには、省電力のために所定の動作が終了してからスリープ状態に移行するスリープ移行期間Ts(Ts>0)が設定されている。図12において、横軸は時間tを表し、上側のタイミングチャートはデバイスが動作中であるか待機中である(動作中でない)かを示し、下側のタイミングチャートはデバイスの電力供給状態がスリープ状態であるか通常状態である(スリープ状態でない)かを示している。「動作中」には、例えば、プリンターの場合の印刷中、スキャナーの場合のスキャン中、等がある。図12に示すように、所定の動作が終了してからスリープ移行期間Tsが経過すると電力供給状態が通常状態からスリープ状態に移行する。尚、所定の動作が開始されると、電力供給状態がスリープ状態から通常状態に移行する。ある動作が終了してからスリープ移行期間Ts内に次の動作が開始されると、通常状態が継続する。
常に動作終了通知610を取得したことをトリガーとしてデバイス情報620を取得する場合、デバイスで動作が頻繁に繰り返されると、不必要に多くのデバイス情報620が取得されることにもなる。そこで、デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610が取得されてから所定期間Tt内(Tt>0)は、別の動作終了通知610を無視してもよい。ここで、所定期間Ttをスリープ移行期間Tsよりも短くすると、デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610がデバイスから出されてからスリープ状態となるまで別の動作終了通知610が出されても全くデバイス情報620が取得されないことを回避することができる。
図13は、デバイス情報620の取得に所定期間Tt内の制限を設定したメイン処理を例示している。この処理は、図8で示したメイン処理と比べて、S110,S112の間においてS202の判断処理が増えている。尚、S102〜S110,S112〜S124の処理は図8のメイン処理とほぼ同じであるので、図13では簡略化して示している。ここで、S202,S112〜S124は、デバイス情報取得部U2、デバイス情報取得機能FU2、及び、デバイス情報取得工程ST2に対応している。
監視対象デバイスがUSB接続されている場合において、管理サーバー200は、未取得の動作終了通知610をOS310から取得すると(S110)、デバイス情報620の取得のトリガーとなった取得済みの動作終了通知610が取得されてから所定期間Tt内であるか否かを判断する(S202)。所定期間Tt内である場合、管理サーバー200は、処理をS102に戻す。従って、所定期間Tt内である場合、未取得であった動作終了通知610が取得されても(出されても)デバイス情報620が取得されないことになる。
一方、所定期間Tt内でない場合、管理サーバー200は、動作終了通知610の内容に応じて処理を分岐させ(S112)、印刷終了であった場合にはS114〜S118の処理を行ってS102に戻し、スキャン終了であった場合にはS120〜S124の処理を行ってS102に戻す。従って、デバイス情報620の取得のトリガーとなった動作終了通知610が取得されてから所定期間Ttが経過すると、デバイスからデバイス情報620を取得する。
以上より、デバイスから動作終了通知610が頻繁に出されることにより不必要に多くのデバイス情報620が取得されることが回避される。従って、図13に示す例は、デバイスの電力消費をさらに低減させることができる。
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、デバイスの電力消費を低減させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
200…管理サーバー、203,303…不揮発性メモリー、300,330,340…クライアント、310…OS(オペレーティングシステム)、311…プリンタードライバー(第一デバイスドライバーの例)、312…スキャナードライバー(第二デバイスドライバーの例)、400,410,420…複合機(複合装置の例)、401…印刷装置、402…画像読取装置、411,421,431…プリンター(印刷装置の例)、412,422…スキャナー(画像読取装置の例)、413,423…ファクシミリ、610…動作終了通知、620…デバイス情報、621…プリンター情報(第一デバイス情報の例)、622…スキャナー情報(第二デバイス情報の例)、L1…監視対象リスト、N1…ネットワーク、P1…管理プログラム、P2…仲介プログラム、SY1…管理システム、TA1…処理テーブル、Ts…スリープ移行期間、Tt…所定期間、U0…監視装置、U1…動作終了通知取得部、U2…デバイス情報取得部、U4…課金処理部、U6…管理処理部、U7…記憶部。

Claims (9)

  1. デバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視装置であって、
    前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知を取得する動作終了通知取得部と、
    前記動作終了通知が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報を取得するデバイス情報取得部と、を備え、
    前記動作終了通知取得部により取得される動作終了通知の内容に応じて前記デバイス情報を取得する対象デバイスが設定されており、
    前記デバイス情報取得部は、前記動作終了通知取得部により取得された動作終了通知の内容に応じて設定された前記対象デバイスから前記デバイス情報を取得する、監視装置。
  2. 前記デバイス情報取得部は、前記デバイス情報の取得のトリガーとなった動作終了通知が取得されてから次に動作終了通知が取得されるまで前記デバイスからの前記デバイス情報の取得を行わない、請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記デバイス情報取得部は、前記デバイス情報の取得のトリガーとなった動作終了通知が取得されてから所定期間内に別の動作終了通知が前記デバイスから出されても前記デバイスからの前記デバイス情報の取得を行わない、請求項1又は請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記所定期間は、前記デバイスが前記所定の動作を終了してからスリープ状態に移行する期間よりも短い、請求項3に記載の監視装置。
  5. 前記デバイスは、前記デバイス情報として第一デバイス情報を出力する印刷装置、及び、前記デバイス情報として第二デバイス情報を出力する画像読取装置を有する複合装置であり、
    前記デバイス情報取得部は、
    前記動作終了通知取得部により取得された動作終了通知が印刷終了を示している場合、前記印刷装置から前記第一デバイス情報を取得し、
    前記動作終了通知取得部により取得された動作終了通知が画像読取終了を示している場合、前記画像読取装置から前記第二デバイス情報を取得する、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の監視装置。
  6. 前記デバイスは、前記デバイス情報として第一デバイス情報を出力する印刷装置を有する複合装置であり、
    前記デバイス情報取得部は、前記印刷装置から前記第一デバイス情報を取得する際、
    前記監視装置がネットワークを介して前記複合装置に接続されている場合には前記ネットワークを介して前記複合装置から前記第一デバイス情報を取得する処理を行い、
    前記監視装置がUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスを介して前記複合装置に接続されている場合には前記印刷装置を制御するための第一デバイスドライバーを介して前記第一デバイス情報を取得する処理を行う、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の監視装置。
  7. 前記デバイスは、前記デバイス情報として第二デバイス情報を出力する画像読取装置を有する複合装置であり、
    前記デバイス情報取得部は、前記画像読取装置から前記第二デバイス情報を取得する際、
    前記監視装置がネットワークを介して前記複合装置に接続されている場合には前記ネットワークを介して前記複合装置から前記第二デバイス情報を取得する処理を行い、
    前記監視装置がUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスを介して前記複合装置に接続されている場合には前記画像読取装置を制御するための第二デバイスドライバーを介して前記第二デバイス情報を取得する処理を行う、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の監視装置。
  8. デバイスから収集対象のデバイス情報を取得する監視方法であって、
    前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知を取得する動作終了通知取得工程と、
    前記動作終了通知が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報を取得するデバイス情報取得工程と、を含み、
    前記動作終了通知取得工程により取得される動作終了通知の内容に応じて前記デバイス情報を取得する対象デバイスが設定されており、
    前記デバイス情報取得工程は、前記動作終了通知取得工程により取得された動作終了通知の内容に応じて設定された前記対象デバイスから前記デバイス情報を取得する、監視方法。
  9. デバイスから収集対象のデバイス情報を取得するための監視プログラムであって、
    前記デバイスが行っていた所定の動作の終了を表す動作終了通知を取得する動作終了通知取得機能と、
    前記動作終了通知が取得されたことをトリガーとして前記デバイスから前記デバイス情報を取得するデバイス情報取得機能と、をコンピューターに実現させ、
    前記動作終了通知取得機能により取得される動作終了通知の内容に応じて前記デバイス情報を取得する対象デバイスが設定されており、
    前記デバイス情報取得機能は、前記動作終了通知取得機能により取得された動作終了通知の内容に応じて設定された前記対象デバイスから前記デバイス情報を取得する、監視プログラム。
JP2016208387A 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム Active JP6855748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208387A JP6855748B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
US15/703,754 US10178257B2 (en) 2016-10-25 2017-09-13 Monitoring device, monitoring method, and non-transient computer-readable recording medium that records monitoring program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208387A JP6855748B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072908A JP2018072908A (ja) 2018-05-10
JP6855748B2 true JP6855748B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61970545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208387A Active JP6855748B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10178257B2 (ja)
JP (1) JP6855748B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809109B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
JP6844351B2 (ja) * 2017-03-16 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 サーバ、制御プログラム、およびデバイス
CN113064559A (zh) * 2021-03-12 2021-07-02 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置监控方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221193A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Canon Inc デバイス管理システム
JP6128779B2 (ja) * 2012-08-27 2017-05-17 キヤノン株式会社 管理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6132535B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6243793B2 (ja) * 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10178257B2 (en) 2019-01-08
US20180115674A1 (en) 2018-04-26
JP2018072908A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9323480B2 (en) Image forming system, print data management device, and method of controlling print data management device
US20130057910A1 (en) Image forming apparatus management system, management apparatus, image forming apparatus management method, and recording medium
JP6855748B2 (ja) 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
JP2016058076A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器及び情報配信方法
US8189224B2 (en) Printing apparatus and print managing method
JP6724716B2 (ja) 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
US8885187B2 (en) Image processing system
US20080137130A1 (en) Systems and methods for preparing a usage report with counter information
US10178179B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, and information distribution method
US20140376033A1 (en) Image formation system
JP2018163384A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6809109B2 (ja) 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
US10976977B2 (en) Apparatus and method for managing the printing of an electronic document having multiple page sizes
JP6398574B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
US20110219022A1 (en) Management apparatus and data processing method for maintenance system
JP2015001938A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
US20120113452A1 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, and recording medium
US10782771B2 (en) System and method for energy usage scaling for networked devices
JP2011035779A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像形成装置
US20230334125A1 (en) Controlling billing for application installed in image forming apparatus
US9013719B2 (en) Non-print mode in a multifunction printing device
JP2010182112A (ja) 課金システム、課金装置及び課金プログラム
US9172825B2 (en) Data output apparatus, data output system, and data output control method for preventing leakage of personal information
JP2018200569A (ja) 情報処理装置、システム、並びにプログラム
JP2016085622A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150