JP2016178242A - Led光源 - Google Patents

Led光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178242A
JP2016178242A JP2015058335A JP2015058335A JP2016178242A JP 2016178242 A JP2016178242 A JP 2016178242A JP 2015058335 A JP2015058335 A JP 2015058335A JP 2015058335 A JP2015058335 A JP 2015058335A JP 2016178242 A JP2016178242 A JP 2016178242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
pair
metal structures
metal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015058335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567305B2 (ja
Inventor
雄貴 横山
Yuki Yokoyama
雄貴 横山
勝寿 中山
Katsuhisa Nakayama
勝寿 中山
幸生 西田
Yukio Nishida
幸生 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2015058335A priority Critical patent/JP6567305B2/ja
Publication of JP2016178242A publication Critical patent/JP2016178242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567305B2 publication Critical patent/JP6567305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】良好な放熱効率によって高い信頼性を確保しながらLEDチップの高密度実装を可能にして発光装置の小型化を実現することにある。
【解決手段】第1金属構造体12a、12bを有する第1基板10と第2金属構造体22a、22bを有する第2基板20とによる積層基板30を形成し、積層基板30の一方の面に設けられて第1金属構造体12a、12bに繋がるダイパッド11a、11bと他方の面に設けられて第2金属構造体22a、22bに繋がる放熱用電極23a、23bとを第1金属構造体12a、12b及び第2金属構造体22a、22bを介して接続した。このとき、第1金属構造体12a、12b間の間隔よりも第2金属構造体22a、22b間の間隔を広く設定すると共に、夫々の間隔を両側に位置する一対の金属構造体のうち長さが長い方の金属構造体の長さの85%以上になるように設定した。
【選択図】図3

Description

本発明は、LED光源に関するものであり、詳しくは、発光源のLED素子を基板に実装してなるLED光源に関する。
従来、この種の「LED光源」としては、特許文献1に「発光装置」の名称で開示されたものがある。
開示され発光装置は、2層構造の積層型アルミナ基板にLEDチップが接合された構成からなるものである。
具体的には図10にあるように、第1層アルミナシート80と第2層アルミナシート81が貼り合わされて2層構造の積層型アルミナ基板82が形成されると共に、第2層アルミナシート81の上面に形成された金属膜からなる一対の電極パッド83と第1層アルミナシート80の裏面に形成された金属膜からなる一対の裏面引出し電極84の夫々が、内部にAg(銀)が埋め込まれた複数のスルーホール85を介して電気的に接続されている。
LEDチップ86は、LED発光層87上にp電極88及びn電極89が形成されて夫々の電極88、89の一部が絶縁保護膜(図示せず)から露出し、絶縁保護膜から露出したp電極88及びn電極89の夫々がAuバンプ90及び銀ペースト91を介して積層型アルミナ基板82の一対の電極パッド83の夫々に機械的且つ電気的に接合されている。LEDチップ86は更に、LEDチップ86と積層型アルミナ基板82との間に充填されたアンダーフィル樹脂92によって積層型アルミナ基板82上に固定されている。
これにより、LEDチップ86が、該LEDチップ86と同一サイズの積層型アルミナ基板82上に実装されて発光装置100の小型化が可能となると共に、LEDチップ86のp電極88及びn電極89にAuバンプ90及び銀ペースト91を介して機械的且つ電気的に接合された、第2層アルミナシート81の上面に形成された一対の電極パッド83が、内部に銀が埋め込まれた複数のスルーホール85を介して第1層アルミナシート80の裏面に形成された一対の裏面引出し電極84に電気的に接続されることにより発光装置100の薄型化が可能となる。
また、LED発光層87で発光した光は、LED発光層87に対してp電極88及びn電極89が位置する側と反対側に位置する、透光性を有するサファイア基板93を透過して外部に出射される。そのため、発光装置100の高輝度化も可能となる、とされている。
更に、積層型アルミナ基板82については、第2層アルミナシート81の上面に形成された一対の電極パッド83と第1層アルミナシート80の裏面に形成された一対の裏面引出し電極84とが、内部に銀が埋め込まれた複数のスルーホール85を介して接続されているため、良好な熱伝導性及び良好な耐熱特性を有する、とされている。
特開2012−165016号公報
ところで、上記構成からなる発光装置100は積層型アルミナ基板82が、p電極88及びn電極89が一方の面側のみに形成されたLEDチップ86を実装するための構成となっており、p電極及びn電極が互いに対向する両面側に形成されたLEDチップは実装できない。
近年基板の基材はセラミック以外に、低コスト化を図るためにLTCC(低温同時焼成セラミック)を使用することが多くなっている。しかも、光取り出し向上させるために、2個の高出力(高発熱)なLED素子をできるだけ近接配置したい要求もある。図10のように2個のLED素子が十分離れていればよいが、スルーホールのサイズも大きくすることで、放熱性を確保できる。しかし、スルーホールも大きく、かつ、2個の素子を近接配置する場合、LTCCによる積層基板の1000℃前後の焼成中に積層基板は、熱膨張率が比較的高めの銀が埋まった2つのスルーホールとその間に位置する部分に、その熱膨張差で応力が集中して基板割れが発生するという問題がある。また、LEDチップ86の発光時の発熱は、LEDチップ86のp電極88及びn電極89、積層型アルミナ基板82の一対の電極パッド83、内部に銀が埋め込まれた複数のスルーホール85、及び一対の裏面引出し電極84を順次伝導されて外部に逃がされる。その場合、伝熱経路にAuバンプ90やスルーホール85等の断面積が小さい部分が存在するために熱抵抗が大きくなり、放熱効率が低下してLEDチップ86の自己発熱による温度上昇を十分に抑制することが困難である。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、基板焼成時の割れを防ぐ積層構造の提案と、良好な放熱効率によって高い信頼性を確保しながらLEDチップの高密度実装を可能にして発光装置の小型化を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、第1基板と第2基板の2枚のLTCC基板を貼り合わせてなる積層基板と、互いに対向する面に素子電極を設けた2つのLED素子と、を備え、前記第1基板は、2つのLED素子の夫々が載置された一対のダイボンディングパッドと前記各ダイボンディングパッドに繋がり厚み方向に貫通する窓孔内に金属が充填されてなる一対の第1金属構造体とを有し、前記第2基板は、一対の放熱用電極と前記各放熱用電極に繋がり厚み方向に貫通する窓孔内に金属が充填されてなる一対の第2金属構造体とを有し、前記一対のダイボンディングパッドの夫々と前記一対の放熱用電極の夫々が、前記一対の第1金属構造体の夫々と前記一対の第2金属構造体の夫々を介して繋がっており、互いに繋がる第1金属構造体と第2金属構造体同士は、前記第1金属構造体の断面積よりも前記第2金属構造体の断面積の方が大きく、且つ、前記一対の第1金属構造体間の間隔よりも前記一対の第2金属構造体間の間隔の方が広いことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記間隔の夫々は、各間隔を置いて位置する夫々の一対の金属構造体の、該一対の金属構造体の配置方向の長さが同じ場合はその長さの85%以上であり、長さが異なる場合は長い方の長さの85%以上であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2において、前記第1基板の窓孔に充填する金属及び前記第2基板の窓孔に充填する金属はいずれも銀及び銀を主体とする金属であることを特徴とするものである。
本発明のLED光源によれば、第1基板と第2基板の2枚のLTCC基板による積層基板の互いに対向する面に設けられた一対のダイボンディングパッドと一対の放熱用電極を、第1基板及び第2基板の夫々に設けられた一対の第1金属構造体及び第2金属構造体を介して繋いだ。この場合、第1金属構造体の夫々の断面積よりも第2金属構造体の夫々の断面積を大きく設定すると共に、第1金属構造体間の間隔よりも第2金属構造体間の間隔を大きく設定した。
これにより、LED素子からの発熱が効率よく放熱されるために、LED素子の高密度実装に対してLED素子の温度上昇の熱による影響が抑制され、高い信頼性を確保しながらLED光源の小型化が可能になる。
実施形態に係るLED光源の平面図である。 同じく、実施形態に係る底面図である。 図1のA−A断面矢視図である。 実施形態に係るLED光源の電気的接続を説明する断面模式図である。 LED光源を基板実装した状態の説明図である。 LED光源からLED素子及びダイパッドを取り除いた平面図である。 図1のA−A断面矢視図である。 従来のLED光源の部分構成図である。 LED光源の応用例の説明図である。 従来例の説明図である。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図9を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明に係る実施形態のLED光源の平面図、図2は底面図、図3は図1のA−A断面矢視図、図4は電気的な接続を説明する断面模式図である。
実施形態のLED光源1は、夫々がLTCCからなる2枚の基板(第1基板10及び第2基板20)の貼り合わせによって積層基板30を形成し、積層基板30の上に2つのLED素子(LEDチップ)2、3を並設実装した構成を有している。実施形態のLED光源1は、夫々がLTCCからなる2枚の基板(第1基板10及び第2基板20)を貼り合わせた後、1000℃前後の焼成によって積層基板30を形成し、積層基板30の上に2つのLED素子(LEDチップ)2、3を並設実装した構成を有している。
2つのLED素子2、3はいずれも、図示しないが、互いに対向する両面に一対の素子電極(アノード電極及びカソード電極)が形成されている。
2層構造の積層基板30は、積層基板30を構成する第1基板10及び第2基板20の夫々が所定の位置に所定の形状寸法で厚み方向に貫通する窓孔を有しており、各窓孔内には金属構造体(第1金属構造体12及び第2金属構造体22)が形成されている。金属構造体としては、銀及び銀を主体とする金属から構成される。具体的には、焼結を阻害しない範囲内で銀の他に白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウムを含んでいてもよい。また、LED素子2、3が実装された側の基板(第1基板)10のLED素子2、3が実装された側の面(表面)、及び第1基板10に貼り合わされた第2基板20の両面に導体パターンが形成されている。
積層基板30を構成する第1基板10は表面に、2つのLED素子2、3の夫々が載設(ダイボンディング)される、導体パターンからなるダイボンディングパッド(以下、「ダイパッド」と略称する)11a、11bが設けられると共に、一端部が2つのLED素子2、3の夫々の素子電極(上部電極)に接合されたボンディングワイヤの他端部が接合されるボンディングワイヤパッド(以下、「ワイヤパッド」と略称する)11c、11dが設けられている。
この場合、ダイパッド11a、11b及びワイヤパッド11c、11dは互いに分離独立した状態で設けられている。
そして、LED素子2、3が銀ペースト等の導電接合部材(図示せず)を介してダイパッド11a、11bの夫々に接合されてLED素子2、3の素子電極(下部電極)とダイパッド11a、11bとの電気的導通が図られている。一方、LED素子2、3の夫々の素子電極(上部電極)はボンディングワイヤ4a、4bを介してワイヤパッド11c、11dに接続されてLED素子2、3の上部電極とワイヤパッド11c、11dとの電気的導通が図られている。
一方、積層基板30を構成する第2基板20は、第1基板10に対する貼り合わせ面と反対側の面(裏面)に、導体パターンからなる一対の放熱用電極23a、23bが設けられると共に、外部電源からの電力を受電する一対の受電用電極23c、23dが設けられている。
この場合、放熱用電極23a、23b及び受電用電極23c、23dは互いに分離独立した状態で設けられている。
そして、2つのダイパッド11a、11bの下方には、該ダイパッド11a、11bの夫々に電気的に接続された第1金属構造体12a、12bが設けられ、一対の放熱用電極23a、23bの上方には、該放熱用電極23a、23bの夫々に電気的に接続された第2金属構造体22a、22bが設けられ、第1金属構造体12aと第2金属構造体22a、及び第1金属構造体12bと第2金属構造体22bが電気的に接続されている。
また、図4の断面模式図にあるように、2つのワイヤパッド11c、11dの下方には、該ワイヤパッド11c、11dの夫々に電気的に接続された第1金属構造体12c、12dが設けられ、一対の受電用電極23c、23dの上方には、該受電用電極23c、23dの夫々に電気的に接続された第2金属構造体22c、22dが設けられており、そのうち、第1金属構造体12cと第2金属構造体22cは電気的に接続されている。
第2基板20の、第1基板10に対する貼り合わせ面(内面)には導体パターンからなる配線パッド21ad、21bdが設けられている。
配線パッド21adは、第2基板20の第2金属構造体22aに接続されると同時に第1基板10の第1金属構造体12a、12dに電気的に接続され、配線パッド21bdは第2基板20の第2金属構造体22b、22dに接続されると同時に第1基板10の第1金属構造体12bに電気的に接続されている。
次に、上述のLED光源1の電気回路構成について図4を参照して説明する。受電用電極23cは、第2金属構造体22c、第1金属構造体12c、ワイヤパッド11c及びボンディングワイヤ4aを介してLED素子2の上部電極に繋がり、LED素子2の下部電極は、ダイパッド11a、第1金属構造体12a、配線パッド21ab、第1金属構造体12d、ワイヤパッド11d及びボンディングワイヤ4bを介してLED素子3の上部電極に繋がっている。更に、LED素子3の下部電極は、ダイパッド11b、第1金属構造体12b、配線パッド21bd及び第2金属構造体22dを介して受電用電極23dに繋がっている。
そこで、LED素子2、3の夫々の上部電極をアノード電極、下部電極をカソード電極とすると、受電用電極23cに(+)側電圧を印加し、受電用電極23dに(−)側電圧を印加することにより、2つのLED素子2、3が同時に点灯(発光)する。
また、受電用電極23cに(+)側電圧を印加し、放熱用電極23aに(−)側電圧を印加することによりLED素子2が点灯し、放熱用電極23aに(+)側電圧を印加し、受電用電極23dに(−)側電圧を印加することによりLED3が点灯する。これにより、2つのLED素子2、3の夫々を個別に点灯制御することが可能となる。
ところで、LED素子2、3は、点灯(発光)時に発熱し、自己発熱による温度上昇によってLED素子2、3の発光効率の低下や素子寿命の低下を招く。そこで、LED光源1をLED光源実装基板40に実装するに際しては、図5(LED光源を基板実装した状態の説明図)にあるように、LED光源実装基板40にLED光源1の放熱用電極23a、23bの夫々を接合するための放熱用電極接合パッド41a、41bを設ける。なお、LED光源実装基板40には図示していないが当然、LED光源1の受電用電極23c、23dの夫々を接合する受電用電極接合パッドも設ける。
すると、2つのLED素子2、3のうち一方のLED素子2による発熱は、ダイパッド11a、第1金属構造体12a及び第2金属構造体22aを介して放熱用電極23aに伝導され、放熱用電極23aが接合されたLED光源実装基板40の放熱用電極接合パッド41aに伝導されて該放熱用電極接合パッド41aを通してLED光源1外に放散される。
同様に、2つのLED素子2、3のうち他方のLED素子3による発熱は、ダイパッド11b、第1金属構造体12b及び第2金属構造体22bを介して放熱用電極23bに伝導され、放熱用電極23bが接合されたLED光源実装基板40の放熱用電極接合パッド41bに伝導されて該放熱用電極接合パッド41bを通してLED光源1外に放散される。
これにより、LED素子2、3の夫々による発熱が効率良く放熱されてLED素子2、3自体の自己発熱による温度上昇が抑制され、温度上昇に起因するLED素子2、3の発光効率の低減による発光光量の減少が抑えられると共に、同様にLED素子2、3の温度上昇に起因するLED素子2、3の素子劣化による発光寿命の短縮を抑制することができ、その結果、高い信頼性及び適切な照射光量を確保することができる。
本発明のLED光源1においては、積層基板焼成時の割れ不良の改善と、LED素子2、3による発熱に対して放熱効率の高効率化及び積層基板30の高信頼性化を図るために、LED素子2、3が載設されたダイパッド11a、11bの下方に位置して該ダイパッド11a、11bの夫々に電気的に接続された第1金属構造体12a、12b、及び第1金属構造体12a、12bの下方に位置して該第1金属構造体12a、12bの夫々に電気的に接続された第2金属構造体22a、22bの4つの金属構造体12a、12b、22a、22bの相互の関係を特別に規定した。
具体的には図6(LED光源からLED素子及びダイパッドを取り除いた平面図)にあるように、第2金属構造体22aの断面積S2aを第2金属構造体22aの上方に位置する第1金属構造体12aの断面積S1aよりも大きく設定し、同様に、第2金属構造体22bの断面積S2bを第2金属構造体22bの上方に位置する第1金属構造体12bの断面積S1bよりも大きく設定する。
これにより、LED素子2、3の夫々から離れるにつれて伝導路の断面積が大きくなり、熱の拡散によって放熱効果を高めることができる(図5参照)。
また、図7(図1のA−A断面矢視図)に示すように、LED素子2、3の並設方向において、隣接する第1金属構造体12aの長さをa、第1金属構造体12bの長さをbとして第1金属構造体12aと第1金属構造体12bとの間の間隔をcとすると共に、隣接する第2金属構造体22aの長さをd、第2金属構造体22bの長さをeとして第2金属構造体22aと第2金属構造体22bとの間の間隔をfとすると、f>cの関係、つまり第1金属構造体12aと第1金属構造体12bとの間隔cを第2金属構造体22aと第2金属構造体22bとの間隔fよりも狭く設定する。また、第2金属構造体22a、22bの夫々の長さd、eを第1金属構造体12a、12bの夫々の長さa、bよりも長く設定する。
それと同時に、第1金属構造体12aの長さaと第1金属構造体12bの長さbと間隔cとの関係を、a=bの場合はc≧a×0.85=b×0.85に設定し、aとbが異なっていずれか一方(例えばa)が長い場合(a>bの場合)は、c≧a×0.85に設定する。つまり、間隔cを挟んだ左右の第1金属構造体12a、12bの長さが異なる場合は、間隔cは、長さが長い方の第1金属構造体の長さの85%以上になるように設定する。
同様に、第2金属構造体22aの長さdと第2金属構造体22bの長さeと間隔fとの関係を、d=eの場合はf≧d×0.85=e×0.85に設定し、dとeが異なっていずれか一方(例えばd)が長い場合(d>eの場合)は、f≧d×0.85に設定する。つまり、間隔fを挟んだ左右の第2金属構造体22a、22bの長さが異なる場合は、間隔fは、長さが長い方の第2金属構造体の長さの85%以上になるように設定する。
これにより、間隔cの領域の大きさを、間隔cを挟む第1金属構造体12a、12bから伝導される熱容量に対応する大きさとし、同様に、間隔fの領域の大きさを、間隔fを挟む第2金属構造体22a、22bから伝導される熱容量に対応する大きさとした。その結果、LED素子2、3で発熱して積層基板30の、4つの金属構造体12a、12b、22a、22bで囲まれた領域Aに集まる熱の加熱密度を低減することになり、熱応力により領域Aの部分に発生する割れ及び破損を防止することができる。特に、間隔cを第1金属構造体12a、12bの85%以上とすることで、焼成時に両側の第1金属構造体12a、12bから間隔cの領域に位置するLTCCへ掛かる応力が緩和され、基板割れを防ぐことができる。
発明者たちは、第1金属構造体12aと第1金属構造体12bとの間の間隔cの距離を変えて焼成後の基板割れの評価を行った。評価サンプルは3種類とし、いずれのサンプルも第1金属構造体12aの長さa及び第1金属構造体12bの長さbをいずれも0.7mmとし、第2金属構造体22aの長さd及び第2金属構造体22bの長さeをいずれも0.93mmとし、LED素子の大きさを1mm□とすると共に、第1金属構造体12aの長さaと、第1金属構造体12aと第1金属構造体12bとの間隔cとの関係(c/a)を夫々、(c/a)=1、0.85、0.7とした。
その結果、(c/a)=0.7のサンプルは基板に割れが発生し(評価結果:×)、(c/a)=0.85のサンプルは基板にほぼ割れが発生せず(評価結果:△)、歩留まりも向上した。さらに、(c/a)=1のサンプルは基板にまったく割れが発生しなかった(評価結果:○)。以上のことより、(c/a)≧0.85とすることで焼成時の基板割れをほぼ防止することができ、さらに好ましくは(c/a)≧1とすることで割れを完全に防止できることがわかった。
上記評価結果から、第2金属構造体22aと第2金属構造体22bとの間隔fも、第2金属構造体22aの長さdと第2金属構造体22bの長さeの夫々の85%以上とすれば基板割れを防ぐことができるのは言うまでもない。すなわち、2層積層構造の場合、c、fを夫々の両側に位置する金属構造体の長さの85%以上にすれば、焼成時の基板割れを防止することができる。
つまり、例えば、4つの金属構造体12a、12b、22a、22bの大きさに関わらず間隔cと間隔fを同じ大きさとする従来の構成(図8(従来のLED光源の部分構成図)参照)において、LED素子2、3の発熱による熱応力により領域Aに発生していた割れや破損の問題を解決することができる。
ところで、上述の実施形態では、LED素子の外側の端面を第1金属構造体の外側の端面の近くに配置したり、第1金属構造体の長さをLED素子の長さの7割程度にしているが、金属構造体のサイズは、なるべく大きくなるよう調整したほうがよく、さらには、なるべくLED素子の中央に金属構造体がくるように位置を調整したほうがよい。つまり、2つのLED素子の近接配置、間隔c、fの配置は維持する必要があるが、第1金属構造体のサイズや位置は、LED素子のサイズや出力やスルーホールの熱抵抗の仕様などに応じて調整するので、実施形態の位置関係は一例にすぎない。
また、LED素子同士の接触はリーク不良の原因となるため不可だが、実施形態の2つのLED素子は近接配置しており、接触しない程度に狭ければ狭いほどよい。しかし、LED素子のサイズや公差、もしくは、実装装置の位置精度次第で決定されるので、実施形態の素子間距離は一例にすぎないのは言うまでもない。
上述のLED光源1は、実用に際しては例えば図9(LED光源の応用例の説明図)にあるように、積層基板30のLED素子2、3の実装面上の周縁部に環状の側壁42を設け、側壁42内に透光性樹脂からなる封止樹脂43を充填してLED素子2、3及びボンディングワイヤ4a、4bを樹脂封止することがある。
これにより、LED素子2、3を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ4a、4bを振動及び衝撃等の機械的応力から保護する。また、封止樹脂43はLED素子2、3の光出射面とで界面を形成しており、LED素子2、3の発光光をLED素子2、3の光出射面から封止樹脂43内に効率良く出射させる機能も有している。
また、封止樹脂43に、蛍光体を分散させた透明樹脂を用いることにより、LED素子2、3の発光色とは異なる色相の光を得ることができる。
以上説明したように、本発明のLED光源は、2枚のLTCC基板を積層してなる積層基板に、互いに対向する両面に素子電極を有する2つのLED素子を実装し、LED素子が載設されたダイパッドと外部への放熱を行う放熱用電極を、積層基板を構成する第1基板に形成された第1金属構造体及び第2基板に形成された第2金属構造体で繋いで第1金属構造体及び第2金属構造体による伝熱経路を形成した。
そして、放熱用電極に繋がる第2金属構造体の断面積をダイパッドに繋がる第1金属構造体の断面積よりも大きく設定した。これにより、LED素子から離れるにつれて伝導路の断面積が大きくなり、熱の拡散による良好な放熱効果によってLED素子自体の自己発熱による温度上昇が抑制され、温度上昇に起因するLED素子の発光効率の低減による発光光量の減少が抑えられると共に、同様にLED素子の温度上昇に起因するLED素子の素子劣化による発光寿命の短縮を抑制することができ、その結果、高い信頼性及び適切な照射光量を確保することができる。
また、2つのLED素子の夫々が載設された2つのダイパッドの夫々に繋がる2つの第1金属構造体間の間隔よりも、2つの第1金属構造体の夫々に繋がる2つの第2金属構造体間の間隔を広く設定すると共に、夫々の間隔を該間隔を挟んで両側に位置する金属構造体のうち長さが長い方の金属構造体の長さの85%以上になるように設定した。
これにより、夫々の間隔の領域の大きさを、間隔を挟む金属構造体から伝導される熱容量に対応する大きさとした。その結果、基板焼成時に両側の第1金属構造体12a、12bから間隔cの領域に位置するLTCCへ掛かる熱応力が緩和され、間隔cの領域に位置するLTCCの領域の部分に発生する割れ及び破損を防止することができる。
以上のことより、LED素子の高密度実装に対しても放熱効率が良好なためにLED素子の発熱による熱の影響が抑制され、高い信頼性を確保しながらLED光源の小型化が可能になる。
1… LED光源
2… LED素子
3… LED素子
4… ボンディングワイヤ
4a… ボンディングワイヤ
4b… ボンディングワイヤ
10… 第1基板
11… 電極パッド
11a、11b… ダイパッド
11c、11d… ワイヤパッド
12… 第1金属構造体
12a、12b、12c、12d… 第1金属構造体
20… 第2基板
21… 配線パッド
21ad… 配線パッド
21bd… 配線パッド
22… 第2金属構造体
22a、22b、22c、22d… 第2金属構造体
23… 電極
23a、23b… 放熱用電極
23c、23d… 受電用電極
30… 積層基板
40… LED光源実装基板
41… 放熱用電極接合バッド
41a… 放熱用電極接合バッド
41b… 放熱用電極接合バッド
42… 側壁
43… 封止樹脂

Claims (3)

  1. 第1基板と第2基板の2枚のLTCC基板を貼り合わせてなる積層基板と、
    互いに対向する面に素子電極を設けた2つのLED素子と、を備え、
    前記第1基板は、2つのLED素子の夫々が載置された一対のダイボンディングパッドと前記各ダイボンディングパッドに繋がり厚み方向に貫通する窓孔内に金属が充填されてなる一対の第1金属構造体とを有し、
    前記第2基板は、一対の放熱用電極と前記各放熱用電極に繋がり厚み方向に貫通する窓孔内に金属が充填されてなる一対の第2金属構造体とを有し、
    前記一対のダイボンディングパッドの夫々と前記一対の放熱用電極の夫々が、前記一対の第1金属構造体の夫々と前記一対の第2金属構造体の夫々を介して繋がっており、
    互いに繋がる第1金属構造体と第2金属構造体同士は、前記第1金属構造体の断面積よりも前記第2金属構造体の断面積の方が大きく、且つ、前記一対の第1金属構造体間の間隔よりも前記一対の第2金属構造体間の間隔の方が広いことを特徴とするLED光源。
  2. 前記間隔の夫々は、各間隔を置いて位置する夫々の一対の金属構造体の、該一対の金属構造体の配置方向の長さが同じ場合はその長さの85%以上であり、長さが異なる場合は長い方の長さの85%以上であることを特徴とする請求項1に記載のLED光源。
  3. 前記第1基板の窓孔に充填する金属及び前記第2基板の窓孔に充填する金属はいずれも銀及び銀を主体とする金属であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のLED光源。
JP2015058335A 2015-03-20 2015-03-20 Led光源 Active JP6567305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058335A JP6567305B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 Led光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058335A JP6567305B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 Led光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178242A true JP2016178242A (ja) 2016-10-06
JP6567305B2 JP6567305B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57071326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058335A Active JP6567305B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 Led光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112530886A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 台达电子工业股份有限公司 封装结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335782A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 多層基板
JPH10335514A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Kyocera Corp 回路基板
JP2006041230A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2011211154A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Asahi Glass Co Ltd 発光装置
JP2012018948A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd 素子用基板、発光装置及び素子用基板の製造方法
JP2012165016A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JP2013046071A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
JP2013065793A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US20130258658A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Christopher P. Hussell Ceramic-based light emitting diode (led) devices, components and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335782A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 多層基板
JPH10335514A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Kyocera Corp 回路基板
JP2006041230A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2011211154A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Asahi Glass Co Ltd 発光装置
JP2012018948A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd 素子用基板、発光装置及び素子用基板の製造方法
JP2013046071A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
JP2013065793A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US20130258658A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Christopher P. Hussell Ceramic-based light emitting diode (led) devices, components and methods
JP2012165016A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112530886A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 台达电子工业股份有限公司 封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567305B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886584B2 (ja) 半導体発光装置
JP5487396B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP5788149B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US20110175548A1 (en) Lighting apparatus
JP6738785B2 (ja) 発光デバイス及びその製造方法
JP5693800B1 (ja) Led装置
JP2009048915A (ja) Ledランプおよびledランプモジュール
JP2012129272A (ja) 発光ダイオード
JP2015225917A (ja) Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
JP2016178270A (ja) Ledパッケージ
US9899357B2 (en) LED module
JP7212753B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015115432A (ja) 半導体装置
JP5227693B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011044612A (ja) 発光装置
JP6567305B2 (ja) Led光源
JP4250171B2 (ja) 発光素子用セラミックパッケージ
JPWO2008139981A1 (ja) 発光装置および発光装置用パッケージ集合体
JP2009021303A (ja) 発光装置
KR20110035189A (ko) 발광장치
JP2012094661A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2011096876A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2007214183A (ja) 発光素子搭載用セラミックパッケージ
JP2012015226A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2014146846A (ja) チップ型発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250