JP2016178210A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178210A
JP2016178210A JP2015057474A JP2015057474A JP2016178210A JP 2016178210 A JP2016178210 A JP 2016178210A JP 2015057474 A JP2015057474 A JP 2015057474A JP 2015057474 A JP2015057474 A JP 2015057474A JP 2016178210 A JP2016178210 A JP 2016178210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
wiring board
manufacturing
green sheet
sheet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057474A
Other languages
English (en)
Inventor
一範 福永
Kazunori Fukunaga
一範 福永
憲 溝口
Ken Mizoguchi
憲 溝口
光平 吉村
Kohei Yoshimura
光平 吉村
揚介 園原
Yosuke Sonohara
揚介 園原
加藤 充
Mitsuru Kato
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2015057474A priority Critical patent/JP2016178210A/ja
Publication of JP2016178210A publication Critical patent/JP2016178210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】導体層を粗化する工程を簡略化できる配線基板の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明に係る配線基板の製造方法は、複数枚のグリーンシートを積層した後、圧着したグリーンシート体を焼成して焼成基板を形成する配線基板の製造方法であって、グリーンシート体の表面との当接面が粗化された圧着治具によりグリーンシート体を圧着する工程と、焼成基板上にシード層となる第1の導体層を形成する工程と、第1の導体層上に所定のパターンの開口を有するレジスト層を形成する工程と、開口から露出した第1の導体層上に、電解めっきにより第2の導体層を形成する工程とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品を実装するための配線基板の製造方法に関する。
半導体素子や水晶振動子等の電子部品を実装できる配線基板がある。このような配線基板は、その表面に電子部品を実装するための接続端子(パッド)が形成されている。近年では、配線層のパターンの微細化が進んでいることもあり、配線基板の接続端子を含む配線層は、通常、セミアディティブ法により形成される。
セミアディティブ法では、絶縁層上にシード層となる第1の導体層を形成した後、第1の導体層上に所定のパターンの開口を有するレジスト層を形成する。次に、前記開口から露出した第1の導体層上に、電解めっきにより第2の導体層を形成した後、レジスト層を除去する。その後、レジスト層の除去により露出した第1の導体層を除去し、接続端子を含む配線層を形成している。
通常、接続端子を含む配線層は、電子部品(例えば、半導体素子や水晶振動子)との接続信頼性を向上させるために表面を粗化する処理が行われる(例えば、特許文献1参照)。通常、配線層の表面を粗化する処理は、アルミナ(Al)等の研磨材を圧縮空気により吹き付けるサンドブラストや薬液によるウェットエッチングにより実施される。
特開2004−235370号公報
しかしながら、サンドブラストで配線層を粗化した場合、サンドブラスト後に研磨材を除去する工程が必要となる。また、研磨材が配線基板に突き刺さり異物となる虞がある。さらに、配線基板が薄い場合、研磨材を吹き付ける勢いで配線基板に割れや欠けが生じる虞がある。
また、ウェットエッチングで配線層を粗化した場合、エッチング後に薬液を除去する工程が必要となる。また、接続端子間や配線間等の隙間に薬液が残ると配線層が変色する虞がある。また、配線パターンの粗密により、均一にエッチングできない虞がある。さらに、エッチングにより必要な配線や接続端子がエッチングされる虞がある。
本発明は、上記の事情に対処してなされたものであり、配線層となる導体層を粗化する工程を簡略化できる配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の配線基板の製造方法は、複数枚のグリーンシートを積層した後、圧着したグリーンシート体を焼成して焼成基板を形成する配線基板の製造方法であって、グリーンシート体の表面との当接面が粗化された圧着治具によりグリーンシート体を圧着する工程と、焼成基板上にシード層となる第1の導体層を形成する工程と、第1の導体層上に所定のパターンの開口を有するレジスト層を形成する工程と、開口から露出した第1の導体層上に、電解めっきにより第2の導体層を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法によれば、圧着冶具の当接面の粗さがグリーンシート体に転写される。そして、このグリーンシート体に転写された粗さが電解めっきによる第2の導体層の表面にも現れる。つまり、表面が粗化された状態で第2の導体層が形成される。このため、第2の導体層を粗化する工程を省くことができ、製造工程を簡略化することができる。また、第2の導体層が粗化されることにより、ボンディングや電子部品等との接続信頼性が向上する。
本発明の配線基板の製造方法は、圧着治具の当接面が、表面粗さが算術平均粗さRaで1〜50μmであることを特徴とする。圧着治具の当接面の表面粗さを算術平均粗さRaで1〜50μmとすることで、第2の導体層の表面をより効果的に粗化することができる。この結果、第2の導体層へのボンディングや電子部品の接続信頼性をより効果的に向上することができる。
本発明の配線基板の製造方法は、圧着治具の当接面が、表面粗さの異なる複数の領域に区分されていることを特徴する。圧着治具の当接面を表面粗さの異なる複数の領域に区分することで、必要な領域、例えば、接続端子部分のみを粗化することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、配線層となる導体層を粗化する工程を簡略化できる配線基板の製造方法を提供することができる。
実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る配線基板の製造方法を示す図。 実施形態に係る上圧着冶具の当接面の他の例を示した図である。 他の実施形態に係る上圧着冶具の当接面の例を示した図である。
(実施形態)
図1〜図12は、実施形態に係る配線基板の製造工程図である。以下、図1〜図12を参照して実施形態に係る配線基板の製造方法について説明する。
初めに、複数枚のグリーンシート110,120を用意する(図1参照)。ここで、グリーンシートとは、セラミック粒子に、ガラス粉末、バインダー樹脂、可塑剤及び溶剤等を加えて得たセラミックスラリーをシート状に成形したもののことである。
次に、必要に応じてグリーンシート110,120に打ち抜き加工を行いビアホール110A,120Aを形成し(図2参照)、印刷法等によりビアホール110A,120A内に金属ペースト111,121を充填する(図3参照)。
また、必要に応じてグリーンシート120に、印刷法等により、配線パターンとなる金属ペースト122を塗布する(図4参照)。なお、図4では、グリーンシート120にのみ配線パターンとなる金属ペースト122を塗布しているが、グリーンシート110に配線パターンとなる金属ペーストを塗布してもよい。
次に、複数枚のグリーンシート110,120を積層した後、上圧着冶具210及び下圧着冶具220を用いて圧着し、複数枚のグリーンシート110,120からなるグリーンシート体100を形成する(図5参照)。
ここで、上圧着冶具210は、グリーンシート体100の表面100Fとの当接面210Fが粗化されており、その表面粗さは、算術平均粗さRaで1〜50μmとなっている。このため、圧着冶具210の当接面210Fの表面粗さがグリーンシート体100の表面100Fに転写される。なお、当接面210Fの表面粗さが算術平均粗さRaで50μmを超えると、後述の第2の導体層420の厚みを超えるため、第2の導体層420の表面が反って粗化され過ぎる虞がある。
次に、グリーンシート体100を焼成して焼成基板310を形成する。また、該焼成により、ビア導体311及び配線パターン312が形成される(図6参照)。
次に、グリーンシート体100上にシード層となる第1の導体層410を形成する(図7参照)。なお、第1の導体層410は、従来公知の手法、例えば、無電解めっき、スパッタ(PVD)や真空蒸着等により形成することができる。
次に、第1の導体層410上に所定のパターンの開口500Aを有する感光性樹脂からなるレジスト層500を形成する(図8参照)。次に、レジスト層500の非形成部分(開口500Aから露出した第1の導体層410上)に電解銅めっきを行い、第2の導体層420を形成する(図9参照)。なお、この実施形態における第2の導体層420の厚みDは、50μm以下となっている。
ここで、グリーンシート体100の表面100Fには、圧着冶具210の当接面210Fの表面粗さが転写されている。このため、この転写された表面粗さが、グリーンシート体100の表面100F上に形成された第2の導体層420の表面420Fにも現れる。
次に、レジスト層500をKOH等の剥離液を用いて剥離する(図10参照)。次に、第2の導体層420から露出している第1の導体層410を除去し、必要に応じて熱処理を行う(図11参照)。また、必要に応じて第2の導体層420上に金属めっき層M1,M2(例えば、Ni/Au)を形成し(図12参照)、電子部品(例えば、半導体素子や水晶振動子)を実装するため配線基板を得る。
図13は、実施形態に係る上圧着冶具210の当接面210Fの他の例を示した図である。上記説明では、上圧着冶具210の当接面210F全体が粗化されている例について説明したが、図13に示すように、上圧着治具210の当接面210Fが、表面粗さの異なる複数の領域に区分されていてもよい。図13では、領域R1が粗化されており、領域R2が粗化されていない例を示している。このように、上圧着治具210の当接面210Fを表面粗さの異なる複数の領域に区分することにより、例えば、接続端子部分のみを粗化することもできる。
以上のように、本実施形態の配線基板の製造方法は、複数枚のグリーンシート110,120を積層した後、圧着したグリーンシート体100を焼成して焼成基板310を形成する配線基板の製造方法であって、グリーンシート体100の表面100Fとの当接面210Fが粗化された上圧着治具210及び下圧着治具220によりグリーンシート体100を圧着する工程と、焼成基板310上にシード層となる第1の導体層410を形成する工程と、第1の導体層410上に所定のパターンの開口500Aを有するレジスト層500を形成する工程と、開口500Aから露出した第1の導体層410上に、電解めっきにより第2の導体層420を形成する工程とを有している。
このため、圧着冶具210の当接面210Fの粗さがグリーンシート体100に転写される。そして、このグリーンシート体100に転写された粗さが電解めっきによる第2の導体層420の表面420Fにも現れる。つまり、表面420Fが粗化された状態で第2の導体層420が形成される。この結果、第2の導体層420を粗化する工程を省くことができ、製造工程を簡略化することができる。また、第2の導体層420が粗化されることにより、ボンディングや電子部品等との接続信頼性が向上する。
また、研磨材を使用しないので、研磨材を除去する工程も必要なく、研磨材が配線基板に突き刺さり異物となる虞もない。さらに、配線基板が薄い場合でも、配線基板に割れや欠けが生じる虞を低減できる。また、薬液を使用しないので、薬液を除去する工程も必要なく、配線間等の隙間に薬液が残り、配線層が変色する虞もない。
また、本実施形態の配線基板の製造方法は、圧着治具210の当接面210Fが、表面粗さが算術平均粗さRaで1〜50μmとなっている。このため、第2の導体層420の表面420Fをより効果的に粗化することができる。この結果、第2の導体層420へのボンディングや電子部品の接続信頼性をより効果的に向上することができる。
さらに、本実施形態の配線基板の製造方法は、圧着治具210の当接面210Fが、表面粗さの異なる複数の領域に区分されている。このため、必要な領域、例えば、接続端子部分のみを粗化することもできる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上圧着治具210だけでなく、下圧着治具220においても、グリーンシート体100の表面との当接面を粗化しても良い。キャリアテープを使用しないで複数枚のグリーンシート110,120を積層した後、グリーンシート100の表面との当接面が粗化された上圧着治具210及び下圧着治具220を用いて圧着することで、グリーンシート体100の表裏面を同時に任意の形状に加工することが可能である。
また、多数の配線基板を一枚の配線基板から分割して得る多数個取り配線基板にも適用できる。図14は、多数個取り配線基板用の上圧着冶具210の当接面210Fの例を示した図である。図14の区画された各領域Cが各配線基板(個片)に対応する。なお、図13と同様に、図14でも領域R1が粗化されており、領域R2が粗化されていない例を示している。また、本発明は、前記各形態の構造、形状のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない限りにおいて適宜に設計変更して具体化できる。
100 グリーンシート体
110 グリーンシート
120 グリーンシート
210 上圧着冶具
220 下圧着冶具
310 焼成基板
410 第1の導体層
420 第2の導体層
500 レジスト層

Claims (3)

  1. 複数枚のグリーンシートを積層した後、圧着したグリーンシート体を焼成して焼成基板を形成する配線基板の製造方法であって、
    前記グリーンシート体の表面との当接面が粗化された圧着治具により前記グリーンシート体を圧着する工程と、
    前記焼成基板上にシード層となる第1の導体層を形成する工程と、
    前記第1の導体層上に所定のパターンの開口を有するレジスト層を形成する工程と、
    前記開口から露出した前記第1の導体層上に、電解めっきにより第2の導体層を形成する工程と
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記圧着治具の前記当接面は、表面粗さが算術平均粗さRaで1〜50μmであることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記圧着治具の前記当接面は、表面粗さの異なる複数の領域に区分されていることを特徴する請求項1又は請求項2に記載の配線基板の製造方法。
JP2015057474A 2015-03-20 2015-03-20 配線基板の製造方法 Pending JP2016178210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057474A JP2016178210A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057474A JP2016178210A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016178210A true JP2016178210A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57070696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057474A Pending JP2016178210A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016178210A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072558A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
JP2007324522A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Tokuyama Corp メタライズドセラミック基板の製造方法
JP2012199380A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toppan Printing Co Ltd 絶縁樹脂粗化面形成方法
WO2014017635A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社村田製作所 セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072558A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
JP2007324522A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Tokuyama Corp メタライズドセラミック基板の製造方法
JP2012199380A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toppan Printing Co Ltd 絶縁樹脂粗化面形成方法
WO2014017635A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社村田製作所 セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914474B2 (ja) 多層印刷回路基板の製造方法
US20090194318A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2010283318A (ja) セラミック基板の電極パターン形成方法
JP2006060147A (ja) セラミック電子部品及びコンデンサ
US11395405B2 (en) Wiring substrate and electronic device
JP4581903B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2007048844A (ja) セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
JP2006324566A (ja) チップ部品
JP2006324460A (ja) チップ部品の製造方法
JP2016178210A (ja) 配線基板の製造方法
JP2019207977A (ja) 配線基板
JP2008159969A (ja) 回路基板、電子装置および回路基板の製造方法
JP4712065B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板、ならびに多数個取り配線基板および配線基板の製造方法
US6846375B2 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic wiring board and conductive paste for use
KR101855275B1 (ko) 세라믹 다층회로 기판의 제조방법
JP5673123B2 (ja) モジュール基板及びモジュール基板の製造方法
JP2007243088A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JPH07221433A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
KR101051590B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
JP2004095753A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4644989B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP2015130398A (ja) 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
JP4711667B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP2003324170A (ja) セラミック基板及びセラミック基板の製造方法
JP2004146701A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181205