JP2016174454A - スイッチング素子の駆動装置 - Google Patents

スイッチング素子の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174454A
JP2016174454A JP2015052629A JP2015052629A JP2016174454A JP 2016174454 A JP2016174454 A JP 2016174454A JP 2015052629 A JP2015052629 A JP 2015052629A JP 2015052629 A JP2015052629 A JP 2015052629A JP 2016174454 A JP2016174454 A JP 2016174454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching
switching element
drive
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451429B2 (ja
Inventor
智貴 鈴木
Tomotaka Suzuki
智貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015052629A priority Critical patent/JP6451429B2/ja
Priority to US15/071,963 priority patent/US10097176B2/en
Publication of JP2016174454A publication Critical patent/JP2016174454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451429B2 publication Critical patent/JP6451429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積が増大することを抑制しつつ、切替速度を可変に設定する。
【解決手段】ドライブユニット60は、オン及びオフを指令する指令信号に基づいてスイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16をオンオフさせる。また、ドライブユニット60は、スイッチング素子のゲートにゲート電流Igeを流す電流経路に設けられた抵抗体62,67と、スイッチング素子のオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかの切替速度を設定する駆動制御部70と、切替速度に応じて、抵抗体62、67を介して流れるゲート電流Igeを調整する電流調整部71と、を備え、電流調整部71は、抵抗体62、67に直列に接続され当該抵抗体を介して行われるゲートへの通電を制御する通電制御素子63,66をオンした状態で、抵抗体62,67に流れる電流を変更することによりゲート電流Igeを調整する電流可変部64,65,68,69とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば電力変換装置においてスイッチング素子をオンオフ駆動させるスイッチング素子の駆動装置に関するものである。
例えば、直流電圧と交流電圧との間で電力変換を行う交流モータ用の電力変換回路として、電源線間に1相分につき上アーム用と下アーム用の一対のスイッチング素子が直列接続されて構成されたものが知られている。この種の電力変換回路では、上下アームのスイッチング素子が交互に駆動されることで、直流電圧と交流電圧との間で電力を変換する。
ところで、スイッチング素子のオンオフの切り替えが実施される際にサージ電圧や電力損失が発生することが懸念される。そのため、サージ電圧や電力損失に影響する電力変換回路の電源電圧などのパラメータの値に基づいて、スイッチング素子のオンオフの切り替えが実施される際の切替速度を可変に設定するようにしている。
例えば、特許文献1に記載のものでは、スイッチング素子に駆動電流を流す電流経路を複数設けるとともに、複数の抵抗体を用いることで、各電流経路の抵抗値を異ならせている。そして、スイッチング素子の駆動の際に、経路切替素子により電流経路を切り替えることで、スイッチング素子のゲート端子に流れる駆動電流を変化させてスイッチング素子の切替速度を可変にしている。
特開2011−10441号公報
しかしながら、上記従来の技術では、スイッチング素子の切替速度の設定数に応じて、各々抵抗値が異なる複数の電流経路や、それらの電流経路を切り替えるための複数の経路切替素子を設ける必要がある。このため、チップ面積が増大することが懸念される。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、チップ面積が増大することを抑制しつつ、切替速度を可変に設定することができるスイッチング素子の駆動装置を提供することにある。
本発明のスイッチング素子の駆動装置は、スイッチング素子(Q1,Q2,Q11〜Q16)のオン及びオフを指令する指令信号に基づいて前記スイッチング素子をオンオフさせるものである。そして、本駆動装置は、前記スイッチング素子の開閉制御端子に駆動電流を流す電流経路に設けられた抵抗体(62,67)と、前記スイッチング素子のオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかの切替速度を設定する速度設定部(70)と、前記速度設定部により設定された切替速度に応じて、前記抵抗体を介して流れる前記駆動電流を調整する電流調整部(71)と、を備え、前記電流調整部は、前記抵抗体に直列に接続され当該抵抗体を介して行われる前記開閉制御端子への通電を制御する通電制御素子(63,66)と、前記通電制御素子をオンした状態で、前記抵抗体に流れる電流を変更することにより前記駆動電流を調整する電流可変部(64,65,68,69)とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、抵抗体を介して流れる駆動電流を調整することで、スイッチング素子のオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかにおいて切替速度を所望の速度にすることができる。またこの場合、電流調整部においては、抵抗体に直列に接続された通電制御素子をオンした状態で、前記抵抗体に流れる電流を変更することにより駆動電流の調整が行われる。そのため、複数の電流経路や複数の経路切替素子を用いて駆動電流を可変にしていた既存技術とは異なり、駆動電流を可変にするための構成を大幅に簡素化できる。その結果、チップ面積が増大することを抑制しつつ、切替速度を可変に設定することができる。
実施形態におけるシステム構成図。 ドライブユニットの構成図。 第1充電パターンを説明するためのタイムチャート。 第2充電パターンを説明するためのタイムチャート。 第3充電パターンを説明するためのタイムチャート。 第1放電パターンを説明するためのタイムチャート。 第2放電パターンを説明するためのタイムチャート。 第3放電パターンを説明するためのタイムチャート。 Vcesatと所定時間TA,TBとの関係を示す図。 Vcesatと所定時間TC,TDとの関係を示す図。 パターン切替の処理手順を示すフローチャート。 電流調整の処理手順を示すフローチャート。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のスイッチング素子の駆動装置は、交流のモータジェネレータ(以下、モータと称する)を備える電力変換システムに適用される。
図1において、電力変換システム100は、モータ11、直流電源10、電力変換装置としてのコンバータ20及びインバータ30、制御部50、ドライブユニット25,60を備えて構成されている。モータ11は、3相同期型又は3相誘導型の回転機である。インバータ30はモータ11に接続されるとともに、コンバータ20を介して直流電源10に接続されている。コンバータ20とインバータ30との間には、インバータ30に印加される電源電圧Vdc(いわゆるシステム電圧)を平滑化する平滑コンデンサ22と、Vdcを検出する電圧検出部23とが設けられている。モータ11とインバータ30との間には、インバータ30からモータ11へ出力される出力電流Ioutを検出する電流検出部31が設けられている。直流電源10は、高電圧電源であり、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの充放電可能な二次電池、キャパシタなどが用いられる。
コンバータ20は、昇圧及び降圧が可能なDCDCコンバータであり、モータ11の力行時には、直流電源10からの電圧を昇圧して、インバータ30へ供給する。モータ11の回生時には、モータ11の発電により発生した電圧(直流電圧に変換後の電圧)を降圧して、直流電源10を充電する。詳しくは、コンバータ20は、リアクトル21、スイッチング素子Q1,Q2、ダイオードD1,D2を備えている。スイッチング素子Q1,Q2は直列接続されている。ダイオードD1,D2は、各スイッチング素子Q1,Q2に対して、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すようにそれぞれ逆並列に接続されている。リアクトル21は、スイッチング素子Q1,Q2の間と、直流電源10に接続されている。
コンバータ20は、インバータ30に印加されるVdcを所定の電圧範囲で調整する。この場合、コンバータ20は、直流電源10の電圧を下限値として、その下限値から所定の電圧の上限値までインバータ30のVdcを調整する。
インバータ30は、U相アーム、V相アーム、W相アームを備えている。各相アームは、2つずつ直列接続されたスイッチング素子Q11〜Q16と、各スイッチング素子Q11〜Q16に対してそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD11〜D16を備えて構成されている。
詳しくは、U相アームは、スイッチング素子Q11,Q14及びダイオードD11,D14を備えている。V相アームは、スイッチング素子Q12,Q15及びダイオードD12,D15を備えている。W相アームは、スイッチング素子Q13,Q16及びダイオードD13,D16を備えている。以上の構成において、インバータ30の各相アームの上アーム用と下アーム用との中間点は、それぞれモータ11に接続されている。
電力変換装置を構成する各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16には、IGBT素子が用いられる。これ以外にも各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16には、MOS−FET、バイポーラトランジスタ等を用いてもよい。
制御部50は、低電圧バッテリ(図示略)を電源とし、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。制御部50は、モータ11の制御量をその指令値に制御すべく、コンバータ20、インバータ30の各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16をオンオフ制御するためのパルス状の指令信号を生成する。
本実施形態では、制御部50は、モータ11の制御量としてトルク指令値TRを入力し、トルク指令値TRに基づいて、コンバータ20及びインバータ30の各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16のオンオフを制御するパルス状の指令信号を生成する。なお、トルク指令値TRは、車両の制御を統括する上位の制御部(図示しない上位ECU)から入力される。
また、上アームスイッチング素子Q11〜Q13と下アームスイッチング素子Q14〜Q16とからなる一対のスイッチング素子が共にオン状態になると、直流電源10を短絡する電流経路が形成されることによるデッドショートが生じる。このため、上アームスイッチング素子Q11〜Q13の指令信号のオン期間と下アームスイッチング素子Q14〜Q16の指令信号のオン期間との間にデッドタイムを設け、上下アームの一対のスイッチング素子Q11〜Q16の双方が所定期間だけオフ状態になるようにして、デッドショートが生じることを抑制している。
制御部50は、モータ11の駆動に際し、モータ11のトルク指令値に基づいて、コンバータ20の各スイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせるオンオフ比(例えばデューティ比)を算出し、指令信号を生成する。そして、その指令信号をドライブユニット25に出力する。ドライブユニット25では、指令信号に基づいてスイッチング素子Q1,Q2をオンオフし、それによりVdcが制御される。
また、制御部50は、モータ11の駆動に際し、モータ11のトルク指令値に基づいて、インバータ30の各スイッチング素子Q11〜Q16をオンオフさせるオンオフ比(例えばデューティ比)を算出する。そして、そのオンオフ比に基づいて、各相の上下アームのスイッチング素子Q11〜Q16を交互にオンオフさせるように指令信号を生成し、ドライブユニット60に出力する。これにより、インバータ30においてモータ11に出力される出力電流が調整される。つまり、モータ11の出力トルク(トルク指令値)に応じて、スイッチング素子Q11〜Q16がオンオフされてモータ11に流れる電流が可変に調整される。
コンバータ20の各スイッチング素子Q1,Q2にはドライブユニット25がそれぞれ接続され、インバータ30の各スイッチング素子Q11〜Q16には、ドライブユニット60が接続されている。ドライブユニット25,60は、1チップ化された半導体集積回路や低電圧電源を備えて構成されており、制御部50から入力されたパルス状の指令信号から、各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16のゲートを駆動するゲート駆動信号を生成したり、各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16の駆動状態を監視したりする。
各ドライブユニット25,60と制御部50との間の信号伝送は、インターフェース18を介して行われる。インターフェース18は、高電圧の直流電源10を備える高電圧システムと低電圧バッテリ(図示略)を備える低電圧システムとの間を電気的に絶縁することで、コンバータ20及びインバータ30に供給される高い駆動電圧(例えば数100V)から、制御部50を保護するためのものであり、例えば、光絶縁素子(フォトカプラ)などが使用される。
ここで、インバータ30のドライブユニット60の構成について詳しく説明する。図2に、スイッチング素子Q11に接続されるドライブユニット60の構成を例示する。なお、各スイッチング素子Q11〜Q16のドライブユニット60はいずれも同様の構成を有している。
ドライブユニット60は、1チップ化された集積回路61を備えており、その集積回路61は、駆動制御部70と電流調整部71とを備えている。駆動制御部70は、第6端子T6を介して制御部50から入力された指令信号に基づいてスイッチング素子Q11のオンオフを制御する機能と、スイッチング素子Q11のオン切替時とオフ切替時とにおいて切替速度を可変に設定する機能とを有している。
駆動制御部70は、スイッチング素子Q11のスイッチング動作の際に発生するサージ電圧や電力損失の値に相関するパラメータ(速度調整パラメータ)に基づいて、切替速度を設定する。本実施形態では、インバータ30の電源電圧に基づいて切替速度を設定することとし、より具体的には、スイッチング素子Q11のVceの飽和電圧であるVcesatを、電源電圧相当のパラメータとして取得する。そして、Vcesatに基づいて切替速度を設定する。Vcesatが高いほど切替速度を小さい値に設定するとよい。なお、Vcesat以外を速度調整パラメータとすることも可能であり、例えばスイッチング素子Q11を流れるコレクタエミッタ間電流Iceに基づいて切替速度を設定することが可能である。
電流調整部71は、駆動制御部70によるスイッチング素子Q11のオン指令又はオフ指令に基づいて、スイッチング素子Q11をオン状態又はオフ状態にするべく、スイッチング素子Q11のゲート(開閉制御端子)に流れる駆動電流(図のIge)の調整を実施する。このとき、スイッチング素子Q11のゲートに対して充電電流が流れることで、ゲートに電荷が蓄積される。これにより、スイッチング素子Q11の駆動電圧(ゲート電圧)が上昇し、スイッチング素子Q11がオンする。また、スイッチング素子Q11のゲートから放電電流が流れることで、ゲートから電荷が放出される。これにより、スイッチング素子Q11の駆動電圧(ゲート電圧)が低下し、スイッチング素子Q11がオフする。
また、電流調整部71は、駆動制御部70により設定された切替速度に基づいて、スイッチング素子Q11のゲートに対する充電電流及び放電電流の大きさを調整し、それにより、スイッチング素子Q11のオン切替時の切替速度を可変にするとともに、スイッチング素子Q11のオフ切替時の切替速度を可変にすることとしている。
次に、電流調整部71において切替速度を可変とする具体的な構成を説明する。ドライブユニット60において、集積回路61には充電用抵抗体62と放電用抵抗体67が接続されている。ドライブユニット60には、定電圧電源40から電力が供給される。定電圧電源40には、充電用抵抗体62を介して集積回路61の第1端子T1が接続されている。
電流調整部71は、ゲート充電に関する構成として、PチャネルMOSFET(以下、充電用スイッチング素子63)と第1オペアンプ64と第1電源65とを備えている。充電用スイッチング素子63が通電制御素子に相当し、第1オペアンプ64及び第1電源65が電流可変部に相当する。第1電源65が可変電圧部に相当する。
充電用スイッチング素子63は、第1端子T1を介して充電用抵抗体62に接続されるとともに、第2端子T2を介してスイッチング素子Q11のゲートに接続されている。第1オペアンプ64は、反転入力端子に第1端子T1が接続され、非反転入力端子に第1電源65が接続され、出力端子に充電用スイッチング素子63のゲートが接続される構成となっている。第1オペアンプ64には駆動制御部70からイネーブル信号SigCが出力され、第1オペアンプ64は、イネーブル信号SigCが出力されている期間(指令信号のオン期間)で充電用スイッチング素子63のオン操作を実施する。第1電源65は、駆動制御部70からの指令に応じてその出力電圧を可変設定可能に構成されている。
こうした構成によれば、第1電源65の出力電圧に応じて第1端子T1の電圧を可変に調整でき、その電圧調整により、充電用抵抗体62に流れる電流、すなわちゲート充電電流を制御することができる。言うなれば、電流調整部71では、第1電源65の出力電圧に応じて所定の定電流が生成され、その定電流が供給された状態でゲート充電が行われる。ちなみに、ゲート充電電流を制御する構成としては、図2に示した構成に限らない。
また、電流調整部71は、ゲート放電に関する構成として、NチャネルMOSFET(以下、放電用スイッチング素子66)と第2オペアンプ68と第2電源69とを備えている。放電用スイッチング素子66が通電制御素子に相当し、第2オペアンプ68及び第2電源69が電流可変部に相当する。第2電源69が可変電圧部に相当する。
放電用スイッチング素子66は、第4端子T4を介してスイッチング素子Q11のゲートに接続されるとともに、第5端子T5を介して放電用抵抗体67に接続されている。第2オペアンプ68は、反転入力端子に第5端子T5が接続され、非反転入力端子に第2電源69が接続され、出力端子に放電用スイッチング素子66のゲートが接続される構成となっている。第2オペアンプ68には駆動制御部70からイネーブル信号SigDが出力され、第2オペアンプ68は、イネーブル信号SigDが出力されている期間(指令信号のオフ期間)で放電用スイッチング素子66のオン操作を実施する。第2電源69は、駆動制御部70からの指令に応じてその出力電圧を可変設定可能に構成されている。
こうした構成によれば、第2電源69の出力電圧に応じて第5端子T5の電圧を可変に調整でき、その電圧調整により、放電用抵抗体67に流れる電流、すなわちゲート放電電流を制御することができる。言うなれば、電流調整部71では、第2電源69の出力電圧に応じて所定の定電流が生成され、その定電流が供給された状態でゲート放電が行われる。ちなみに、ゲート放電電流を制御する構成としては、図2に示した構成に限らない。
駆動制御部70は、スイッチング素子Q11のオン切替時の切替速度に応じて第1電源65の出力電圧を調整し、それによりゲート充電電流を制御する。オン切替速度に対応する第1電源65の出力電圧は、駆動制御部70が備える記憶手段であるメモリ70aに記憶されている。充電処理の実行によりスイッチング素子Q11のVgeが閾値Vth以上になることに伴い、スイッチング素子Q11がオフ状態からオン状態に切り替わる。
また、駆動制御部70は、スイッチング素子Q11のオフ切替時の切替速度に応じて第2電源69の出力電圧を調整し、それによりゲート放電電流を制御する。オフ切替速度に対応する第2電源69の出力電圧は、メモリ70aに記憶されている。放電処理の実行によりVgeが閾値Vth未満になることに伴い、スイッチング素子Q11がオン状態からオフ状態に切り替わる。
なお、ドライブユニット60の構成は、インバータ30の各スイッチング素子Q11〜Q16のドライブユニット60について共通である以外に、コンバータ20のスイッチング素子Q1,Q2のドライブユニット25についても共通である。
上述した電流調整部71を用いてゲート充電電流及びゲート放電電流を制御する構成によれば、スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16のオン切替時(ターンオン期間)及びオフ切替時(ターンオフ期間)において、各スイッチング素子への駆動電流(Ige)の大きさを任意に調整することが可能となる。そこで本実施形態では、各スイッチング素子への駆動電流を所定のパターンで変化させ、これにより損失低減やデッドタイムの適正化を実現することとしている。
以下、スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16のオン切替時(ゲート充電時)と、スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16のオフ切替時(ゲート放電時)とに分けて、駆動電流の調整パターンについて説明する。こうしたゲート充電制御、及びゲート放電制御は、ドライブユニット60(又は25)の駆動制御部70において実施され、例えば駆動制御部70に設けられたタイマ回路等を用いて電流切替のタイミングが時間管理される。駆動電流の調整は、電流調整部71における第1電源65の出力電圧の切替により実施される。駆動制御部70は、下記のいずれかのパターンを用いてゲート充電制御及びゲート放電制御を実施する。なお、以下の説明では、便宜上、スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q16を区別せずスイッチング素子Qとして示す。
まずは、スイッチング素子Qのオン切替時におけるゲート充電パターンについて説明する。図3は、第1充電パターンを説明するためのタイムチャートであり、図4は、第2充電パターンを説明するためのタイムチャートである。なお、これら各図において、Vgeはスイッチング素子Qのゲート電圧であり、Igeはスイッチング素子Qのゲート電流であり、Iceはスイッチング素子Qのコレクタエミッタ間電流であり、Vceはスイッチング素子Qのコレクタエミッタ間電圧である。ゲート電流Igeが「駆動電流」に相当する。ゲート電流Igeの大きさを示す図中の電流I1,I2は、I1<I2である。図4では、上下アームの指令信号をそれぞれ示すとともに、下アームのスイッチング素子Qについての挙動を示している。
第1充電パターンを示す図3において、時刻t11では、指令信号の立ち上がりに伴いIgeを第1電流I1にしてゲート充電が開始され、その後、時刻t11から所定時間TAが経過した時刻t13で、Igeが第1電流I1よりも大きい第2電流I2にステップ状に変更される。このとき、t11以降においてはVgeが徐々に上昇し、Vgeが閾値Vthに達した時刻t12で、Iceが流れ始めるとともにVceが低下し始める。IgeがI1からI2に切り替えられる時刻t13は、Vgeがミラー電圧に達した時点又はその付近になるよう定められており、それに合わせて所定時間TAが定められている。また、時刻t13は、Vce(スイッチング素子Qの一対の入出力端子間の電圧)が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点になるよう定められている。
ここで、図3において、指令信号の立ち上がり後にIgeをI1のまま一定に制御した場合との差異を述べる。IgeをI1のまま一定にした場合には、図3に一点鎖線で示すように、Vgeがミラー電圧に到達した以後においてVceの低下が比較的緩慢になり、それに起因する損失の発生が懸念される。図のXが、Vceの低下が緩慢になるテール期間である。これに対し、時刻t13でIgeを増加させることにより、Vceの低下が早められ、損失低減が可能となっている。
また、第2充電パターンを示す図4において、時刻t21では、下アーム側の指令信号の立ち上がりに伴いIgeを第2電流I2にしてゲート充電が開始され、その後、時刻t21から所定時間TBが経過した時刻t22で、Igeが第2電流I2よりも小さい第1電流I1にステップ状に変更される。このとき、t21以降においてはVgeが徐々に上昇し、Vgeが閾値Vthに達した時点でIceが流れ始めるとともにVceが低下し始める。IgeがI2からI1に切り替えられる時刻t22は、第2電流I2によるゲート充電が開始された後にVgeが閾値Vthに達する時点、換言すればIce(スイッチング素子Qの一対の入出力端子間の電流)が流れ始める時点としてあらかじめ定められており、それに合わせて所定時間TBが定められているとよい。
ここで、図4において、指令信号の立ち上がり後にIgeをI1のまま一定に制御した場合との差異を述べる。IgeをI1のまま一定にした場合には、図4に一点鎖線で示すように、ゲート充電の開始直後におけるVgeの上昇が比較的緩慢になり、それに起因して充電開始からVgeが閾値Vthに達するまでの所要時間(Iceの流れ始めまでの所要時間)が長引くことになる。つまり、指令信号の立ち上がりタイミングを時刻t21よりも早い時刻t20にする必要が生じる。この点、本パターンでは、Igeを上記のごとく切り替えることで、スイッチング素子Qのオン切替時における応答性が高められることとなる。
Iceの流れ始めのタイミング(t22)を一定にして考えれば、指令信号の立ち上がりタイミングを、時刻t20から時刻t21に遅らせることができることとなる。そのため、上下一対の各スイッチング素子Qのオン期間の間に所定のデッドタイムを介在させることを考えると、先行してオンされているスイッチング素子Qの指令信号(図の上アーム側の指令信号)の立ち下がりタイミングを遅らせることが可能となる。したがって、所望のデッドタイムを確保しつつ、各スイッチング素子Qを効率良くオンさせることができる。
次に、上記の第1充電パターンと第2充電パターンとを組み合わせた第3充電パターンについて図5を用いて説明する。
図5では、時刻t31で、下アーム側の指令信号の立ち上がりに伴いIgeを第2電流I2にしてゲート充電が開始され、その後、時刻t31から所定時間TBが経過した時刻t32で、Igeが第1電流I1にステップ状に変更される。このとき、t31以降においてはVgeが徐々に上昇し、Vgeが閾値Vthに達した時点(t32)でIceが流れ始めるとともにVceが低下し始める。
その後、時刻t31から所定時間TAが経過した時刻t33で、Igeが第2電流I2にステップ状に変更される。なお、時刻t33は、時刻t32からの経過時間で管理されていてもよい。時刻t33は、Vgeがミラー電圧に達した時点又はその付近になるよう定められている。
時刻t31〜t32の期間で流れる第2電流I2と、時刻t33以降の期間で流れる第2電流I2とは同じ大きさの電流であってもよいし、互いに異なる大きさの電流であってもよい。この場合、時刻t31〜t32でのI2を、時刻t33以降のI2よりも大きくしてもよいし、その逆に小さくしてもよい。
ここで、図5において、指令信号の立ち上がり後にIgeをI1のまま一定に制御した場合との差異を述べる。IgeをI1のまま一定にした場合には、図5に一点鎖線で示すように、ゲート充電の開始直後におけるVgeの上昇が比較的緩慢になることに加え、Vceの低下が緩慢になるテール期間が生じる。これに対し、上記のごとくIgeを変化させることにより、ゲート充電の開始直後におけるVgeの上昇が早められるとともに、Vceの低下が促進される。これにより、損失低減と適正なデッドタイム管理とが可能となる。
次に、スイッチング素子Qのオフ切替時におけるゲート放電パターンについて説明する。図6は、第1放電パターンを説明するためのタイムチャートであり、図7は、第2放電パターンを説明するためのタイムチャートである。図7では、上下アームの指令信号をそれぞれ示すとともに、下アームのスイッチング素子Qについての挙動を示している。
第1放電パターンを示す図6において、時刻t41では、指令信号の立ち下がりに伴いIgeを第1電流I1にしてゲート放電が開始され、その後、時刻t41から所定時間TCが経過した時刻t43で、Igeが第1電流I1よりも大きい第2電流I2にステップ状に変更される。このとき、t41以降においてはVgeが徐々に低下し、ミラー期間を経てVgeが閾値Vthに達した時刻t42で、Iceが低下し始める。IgeがI1からI2に切り替えられる時刻t43は、Ice(スイッチング素子Qの一対の入出力端子間の電流)が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点としてあらかじめ定められており、それに合わせて所定時間TCが定められているとよい。
ここで、図6において、指令信号の立ち下がり後にIgeをI1のまま一定に制御した場合との差異を述べる。IgeをI1のまま一定にした場合には、図6に一点鎖線で示すように、Iceの低下が緩慢になる期間(テール期間)が生じ、それに起因する損失の発生が懸念される。これに対し、時刻t43でIgeを増加させることにより、Iceの低下が早められ、損失低減が可能となっている。
また、第2放電パターンを示す図7において、時刻t51では、指令信号の立ち下がりに伴いIgeを第2電流I2にしてゲート放電が開始され、その後、時刻t51から所定時間TDが経過した時刻t52で、Igeが第2電流I2よりも小さい第1電流I1にステップ状に変更される。IgeがI2からI1に切り替えられる時刻t52は、Vgeがミラー電圧よりも僅かに低電圧側の閾値Vthに達した時点、すなわちIceが低下し始める時点としてあらかじめ定められており、それに合わせて所定時間TDが定められているとよい。
ここで、図7において、指令信号の立ち下がり後にIgeをI1のまま一定に制御した場合との差異を述べる。IgeをI1のまま一定にした場合には、図7に一点鎖線で示すように、ゲート放電の開始からミラー期間の終了までの所要時間が長引く。そのため、指令信号の立ち下がりタイミングを時刻t51よりも早い時刻t50にする必要が生じる。この場合、Iceの低下し始めのタイミング(t52)を一定にして考えれば、本パターンでは、指令信号の立ち下がりタイミングを遅らせることができることとなる。これにより、所望のデッドタイムを確保しつつ、スイッチング素子Qを効率良くオンさせることができる。また、時刻t52でIgeをI2からI1に下げることにより、Ice低下時におけるサージ発生を抑制できる。
次に、上記の第1放電パターンと第2放電パターンとを組み合わせた第3放電パターンについて図8を用いて説明する。
図8では、時刻t61で、下アーム側の指令信号の立ち下がりに伴いIgeを第2電流I2にしてゲート放電が開始され、その後、時刻t61から所定時間TDが経過した時刻t62で、Igeが第1電流I1にステップ状に変更される。その後、時刻t61から所定時間TCが経過した時刻t63で、Igeが第2電流I2にステップ状に変更される。このとき、t61以降においてはVgeが徐々に低下し、Vgeがミラー期間を経てミラー電圧よりも低下し始めると、その直後に、Vgeが閾値Vthに達してIceが低下し始める(t62)。この時刻t62でIgeがI1に変更され、その後、Iceがゼロになる前の時刻t63で、IgeがI2に変更される。なお、時刻t63は、時刻t62からの経過時間で管理されていてもよい。
時刻t61〜t62の期間で流れる第2電流I2と、時刻t63以降の期間で流れる第2電流I2とは同じ大きさの電流であってもよいし、互いに異なる大きさの電流であってもよい。この場合、時刻t61〜t62でのI2を、時刻t63以降のI2よりも大きくしてもよいし、その逆に小さくしてもよい。
ここで、図8において、指令信号の立ち下がり後にIgeをI1のまま一定に制御した場合との差異を述べる。IgeをI1のまま一定にした場合には、図8に一点鎖線で示すように、ゲート放電の開始からミラー期間の終了までの所要時間(t60〜t62)が長引くことに加え、Iceの低下が緩慢になる期間が生じる。これに対し、上記のごとくIgeを変化させることにより、ゲート放電の開始からミラー期間の終了までの所要時間が短縮されるとともに、Iceの低下が促進される。これにより、損失低減と適正なデッドタイム管理とが可能となる。
ちなみに、コンバータ20側のドライブユニット25では、充電パターンとして第1充電パターンが用いられ、放電パターンとして第1放電パターンが用いられるとよい。
ところで、スイッチング素子Qのオン切替時及びオフ切替時における切替速度を可変とする構成では、都度の切替速度に応じて、電圧や電流の所定変化に要する時間が変化する。つまり、上述した各充電パターンや各放電パターンにおいてIgeを変更すべきタイミングが変化する。
そこで、ドライブユニット60は、スイッチング素子Qのオン切替時において、ゲート充電を開始した後にIgeを第1電流I1と第2電流I2とで切り替えるタイミングを、駆動制御部70により設定した切替速度、又はその切替速度を設定するために用いる速度調整パラメータに応じて設定する。本実施形態では、速度調整パラメータとしてのVcesatに基づいて切替速度を可変設定することとしており、Vcesatに基づいて、又はそのVcesatに基づき設定された切替速度に基づいて、所定時間TA,TB(図3〜図5参照)を設定する。例えば、ドライブユニット60(駆動制御部70)は、図9の関係を用い、Vcesatに基づいて所定時間TA,TBを設定するとよい。なお、図9の関係はメモリ70aに記憶されているとよい(後述の図10も同様)。
また、ドライブユニット60は、スイッチング素子Qのオフ切替時において、ゲート放電を開始した後にIgeを第1電流I1と第2電流I2とで切り替えるタイミングを、駆動制御部70により設定した切替速度、又はその切替速度を設定するために用いる速度調整パラメータに応じて設定する。例えば、ドライブユニット60(駆動制御部70)は、図10の関係を用い、Vcesatに基づいて所定時間TC,TD(図6〜図8参照)を設定するとよい。
また、上述した各充電パターンや各放電パターンは、車両における各種条件に応じて切り替えて用いることが可能である。具体的には、モータ11の回転速度、すなわちモータ11の電気周波数に応じて、第1充電パターンと第2充電パターンとの切替を実施する。又は、モータ11の回転速度に応じて、第1放電パターンと第2放電パターンとの切替を実施する。
図11はパターン切替の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、ドライブユニット60においてハードロジックとして実施される。又は制御部50において実施されてもよい。
図11において、ステップS11では、モータ回転速度が所定値KN以上であるか否かを判定する。そして、YESの場合、ステップS12に進み、第2充電パターンによるIge調整を実施する。また、NOの場合、ステップS13に進み、第1充電パターンによるIge調整を実施する。
モータ回転速度はレゾルバ等の回転検出手段により検出されるとよい。モータ回転速度に代えて、モータ11の電気周波数による判定を実施してもよい。なお、ゲート放電時の場合には、ステップS12で第2放電パターンによるIge調整を実施し、ステップS13で第1放電パターンによるIge調整を実施するとよい。
また、Igeを上記各パターンで調整する場合と、Igeを同一のままにする場合とを切り替える構成にしてもよい。具体的には、スイッチング素子Qのオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかにおいて、スイッチング素子Qのコレクタエミッタ間電圧Vcesat(一対の入出力端子間に印加される印加電圧)、又はそれに相応するインバータ30の電源電圧Vdc(システム電圧)に応じて、Igeのパターン切替を実施するか実施しないかを選択する。
図12は電流調整の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、ドライブユニット60においてハードロジックとして実施される。又は制御部50において実施されてもよい。
図12において、ステップS21では、Vcesatが所定値KV以上であるか否かを判定する。そして、YESの場合、ステップS22に進み、スイッチング素子Qのゲート充放電時において上記いずれかのパターンによるIgeの切替を実施する旨を決定する。また、NOの場合、ステップS23に進み、Igeとして高電流側の値である第2電流I2を用いてゲート充放電を行う旨を決定する。
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
上記構成によれば、電流調整部71において、充電用抵抗体62又は放電用抵抗体67を介して流れるIge(駆動電流)を調整することで、スイッチング素子Qのオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかにおいて切替速度を所望の速度にすることができる。またこの場合、電流調整部71においては、抵抗体62,67に直列に接続されたスイッチング素子63,66(通電制御素子)をオンした状態で、抵抗体62,67に流れる電流を変更することによりIgeの調整が行われる。そのため、複数の電流経路や複数の経路切替素子を用いて駆動電流を可変にしていた既存技術とは異なり、Igeを可変にするための構成を大幅に簡素化できる。その結果、チップ面積が増大することを抑制しつつ、切替速度を可変に設定することができる。
第1電源65の出力電圧に応じて充電用抵抗体62に流れる電流を可変とし、それによりIge(ゲート充電電流)を調整する構成にした。また、第2電源69の出力電圧に応じて放電用抵抗体67に流れる電流を可変とし、それによりIge(ゲート放電電流)を調整する構成にした。この場合、Ige調整のための構成として電源65,69やオペアンプ64,68を有するが、これらはIge経路とは異なり低電流系の構成であり、チップ面積増大の不都合を招きにくい構成となっている。
スイッチング素子Qのオン切替時における第1充電パターンとして、Igeを第1電流I1にしてスイッチング素子Qのゲート充電を開始した後に、Vceが低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、Igeを第2電流I2(>I1)に変更する構成とした。この場合、スイッチング素子Qのオン当初においてVceの低下が早められ、損失低減が可能となっている。
スイッチング素子Qのオン切替時における第2充電パターンとして、Igeを第2電流I2にしてスイッチング素子Qのゲート充電を開始した後に、Iceが流れ始める時点で、Igeを第1電流I1に変更する構成とした。この場合、スイッチング素子Qのオン切替時における応答性が高められることとなる。したがって、所望のデッドタイムを確保しつつ、スイッチング素子Qを効率良くオンさせる上で有利な構成を実現できる。
スイッチング素子Qのオン切替時における第3充電パターンとして、第1充電パターンと第2充電パターンとを組み合わせることとした。この場合、各スイッチング素子Qのオン切替時において損失低減と適正なデッドタイム管理とを実現できる。
スイッチング素子Qのオフ切替時における第1放電パターンとして、Igeを第1電流I1にしてスイッチング素子Qのゲート放電を開始した後に、Iceが低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、Igeを第2電流I2(>I1)に変更する構成とした。この場合、スイッチング素子Qがオフ状態に切り替わる直前においてIceの低下が早められ、損失低減が可能となっている。
スイッチング素子Qのオフ切替時における第2放電パターンとして、Igeを第2電流I2にしてスイッチング素子Qのゲート放電を開始した後に、Iceが低下し始める時点で、Igeを第1電流I1に変更する構成とした。この場合、指令信号の立ち下がりタイミングを遅らせることができる。したがって、所望のデッドタイムを確保しつつ、スイッチング素子Qを効率良くオンさせる上で有利な構成を実現できる。
スイッチング素子Qのオフ切替時における第3放電パターンとして、第1放電パターンと第2放電パターンとを組み合わせることとした。この場合、各スイッチング素子Qのオフ切替時において損失低減と適正なデッドタイム管理とを実現できる。
モータ11の回転速度が所定以上である場合、すなわちモータ11の電気周波数が比較的高い場合に、第2充電パターン(図4参照)によりIgeを変化させ、モータ11の回転速度が所定未満である場合、すなわちモータ11の電気周波数が比較的低い場合に、第1充電パターン(図3参照)によりIgeを変化させる構成にした。これにより、モータ11の高回転状態においてはデッドタイムの最適化を優先でき、それ以外の場合は損失低減を優先できる。
モータ11の回転速度が所定以上である場合、すなわちモータ11の電気周波数が比較的高い場合に、第2放電パターン(図7参照)によりIgeを変化させ、モータ11の回転速度が所定未満である場合、すなわちモータ11の電気周波数が比較的低い場合に、第1放電パターン(図6参照)によりIgeを変化させる構成にした。これにより、モータ11の高回転状態においてはデッドタイムの最適化を優先でき、それ以外の場合は損失低減を優先できる。
スイッチング素子Qのオン切替時において、ゲート充電を開始した後にIgeを切り替えるタイミングを、切替速度又は速度調整パラメータに応じて設定する構成とした。これにより、モータ11の出力要求等に応じてスイッチング素子Qの切替速度が変更されたとしても、Igeの切替タイミングを適正化し、ひいてはスイッチング素子Qにおいて適正なオン動作を実現できる。
スイッチング素子Qのオフ切替時において、ゲート放電を開始した後にIgeを切り替えるタイミングを、切替速度又は速度調整パラメータに応じて設定する構成とした。これにより、モータ11の出力要求等に応じてスイッチング素子Qの切替速度が変更されたとしても、Igeの切替タイミングを適正化し、ひいてはスイッチング素子Qにおいて適正なオフ動作を実現できる。
スイッチング素子Qのオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかにおいて、スイッチング素子QのVcesatが所定以上である場合に、Igeを第1電流I1及び第2電流I2で切り替えることとし、Vcesatが所定未満である場合に、Igeを常時、第2電流I2(>I1)とする。この場合、スイッチング素子Qの電源電圧が比較的高い状態において、損失低減や適正なデッドタイム管理の実現を図ることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上述の第1〜第3の充電パターンを以下のように実施してもよい。第1充電パターンにおいて、Vceの検出値に基づいてIgeの切替(I1→I2)を実施する構成でもよい。この場合、Igeを第1電流I1にしてスイッチング素子Qのゲート充電を開始した後に、Vceの検出値が低下しゼロになるまでの期間内においてその検出値が所定値に達した時点で、Igeを第2電流I2に変更する。
また、第2充電パターンにおいて、Iceの検出値に基づいてIgeの切替(I2→I1)を実施する構成でもよい。この場合、Igeを第2電流I2にしてスイッチング素子Qのゲート充電を開始した後に、Iceが流れ始めたと検出された時点で、Igeを第1電流I1に変更する。
第3充電パターンにおいては、上記の第1充電パターンと第2充電パターンとを組み合わせとして実施する。
・上述の第1〜第3の放電パターンを以下のように実施してもよい。第1放電パターンにおいて、Iceの検出値に基づいてIgeの切替(I1→I2)を実施する構成でもよい。この場合、Igeを第1電流I1にしてスイッチング素子Qのゲート放電を開始した後に、Iceの検出値が低下しゼロになるまでの期間内においてその検出値が所定値に達した時点で、Igeを第2電流I2に変更する。
また、第2放電パターンにおいて、Iceの検出値に基づいてIgeの切替(I2→I1)を実施する構成でもよい。この場合、Igeを第2電流I2にしてスイッチング素子Qのゲート放電を開始した後に、Iceが低下し始めたと検出された時点で、Igeを第1電流I1に変更する。
第3放電パターンにおいては、上記の第1放電パターンと第2放電パターンとを組み合わせとして実施する。
・スイッチング素子Qのオン切替時及びオフ切替時におけるIge調整の機能を、制御部50に設けることも可能である。この場合、制御部50は、指令信号の立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングを基準とする時間に基づいて、又はVce、Iceといった素子動作パラメータに基づいて、Igeの切替を実施する。
・スイッチング素子Qのオン切替時及びオフ切替時のうち一方についてのみ、切替速度を可変設定する構成であってもよい。この場合、切替速度の可変設定を行う側についてのみIgeの調整機能を設けるとよい。
25,60…ドライブユニット、62…充電用抵抗体、65…第1電源、67…放電用抵抗体、69…第2電源、70…駆動制御部、71…電流調整部、Q1,Q2,Q11〜Q16…スイッチング素子。

Claims (13)

  1. スイッチング素子(Q1,Q2,Q11〜Q16)のオン及びオフを指令する指令信号に基づいて前記スイッチング素子をオンオフさせるスイッチング素子の駆動装置(25,50,60)であって、
    前記スイッチング素子の開閉制御端子に駆動電流を流す電流経路に設けられた抵抗体(62,67)と、
    前記スイッチング素子のオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかの切替速度を設定する速度設定部(70)と、
    前記速度設定部により設定された切替速度に応じて、前記抵抗体を介して流れる前記駆動電流を調整する電流調整部(71)と、
    を備え、
    前記電流調整部は、前記抵抗体に直列に接続され当該抵抗体を介して行われる前記開閉制御端子への通電を制御する通電制御素子(63,66)と、前記通電制御素子をオンした状態で、前記抵抗体に流れる電流を変更することにより前記駆動電流を調整する電流可変部(64,65,68,69)とを有することを特徴とするスイッチング素子の駆動装置。
  2. 前記電流調整部は、前記電流可変部として、出力電圧を可変とする可変電圧部(65,69)を有し、前記可変電圧部の出力電圧に応じて、前記通電制御素子に流れる電流を変更する構成を備えている請求項1に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  3. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオン切替時において、前記駆動電流を前記第1電流にして前記開閉制御端子への充電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電圧が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、前記駆動電流を前記第2電流に変更する請求項1又は2に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  4. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオン切替時において、前記駆動電流を前記第2電流にして前記開閉制御端子への充電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間に電流が流れ始める時点で、前記駆動電流を前記第1電流に変更する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  5. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオン切替時において、前記駆動電流を前記第2電流にして前記開閉制御端子への充電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間に電流が流れ始める時点で、前記駆動電流を前記第1電流に変更し、その後、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電圧が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、前記駆動電流を前記第2電流に変更する請求項1又は2に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  6. 前記スイッチング素子のオンオフにより回転機(11)に対して電力を供給する電力供給システムに適用され、
    前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオン切替時において、前記駆動電流を前記第1電流にして前記開閉制御端子への充電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電圧が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、前記駆動電流を前記第2電流に変更する第1オン操作手段と、
    前記スイッチング素子のオン切替時において、前記駆動電流を前記第2電流にして前記開閉制御端子への充電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間に電流が流れ始める時点で、前記駆動電流を前記第1電流に変更する第2オン操作手段と、
    前記回転機の回転速度が所定以上である場合に、前記第2オン操作手段により前記駆動電流を調整し、前記回転機の回転速度が所定未満である場合に、前記第1オン操作手段により前記駆動電流を調整する切替手段と、
    を備える請求項1又は2に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  7. 前記スイッチング素子のオン切替時において、前記開閉制御端子への充電を開始した後に前記駆動電流を前記第1電流と前記第2電流とで切り替えるタイミングを、前記速度設定部により設定した切替速度、又はその切替速度を設定するために用いる速度調整パラメータに応じて設定する請求項3乃至6のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  8. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオフ切替時において、前記駆動電流を前記第1電流にして前記開閉制御端子からの放電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電流が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、前記駆動電流を前記第2電流に変更する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  9. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオフ切替時において、前記駆動電流を前記第2電流にして前記開閉制御端子からの放電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電流が低下し始める時点で、前記駆動電流を前記第1電流に変更する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  10. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオフ切替時において、前記駆動電流を前記第2電流にして前記開閉制御端子からの放電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電流が低下し始める時点で、前記駆動電流を前記第1電流に変更し、その後、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電流が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、前記駆動電流を前記第2電流に変更する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  11. 前記スイッチング素子のオンオフにより回転機(11)に対して電力を供給する電力供給システムに適用され、
    前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子のオフ切替時において、前記駆動電流を前記第1電流にして前記開閉制御端子からの放電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電流が低下しゼロになるまでの期間内の所定時点で、前記駆動電流を前記第2電流に変更する第1オフ操作手段と、
    前記スイッチング素子のオフ切替時において、前記駆動電流を前記第2電流にして前記開閉制御端子からの放電を開始した後に、前記スイッチング素子の一対の入出力端子間の電流が低下し始める時点で、前記駆動電流を前記第1電流に変更する第2オフ操作手段と、
    前記回転機の回転速度が所定以上である場合に、前記第2オフ操作手段により前記駆動電流を調整し、前記回転機の回転速度が所定未満である場合に、前記第1オフ操作手段により前記駆動電流を調整する切替手段と、
    を備える請求項1乃至10のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  12. 前記スイッチング素子のオフ切替時において、前記開閉制御端子への放電を開始した後に前記駆動電流を前記第1電流と前記第2電流とで切り替えるタイミングを、前記速度設定部により設定した切替速度、又はその切替速度を設定するために用いる速度調整パラメータに応じて設定する請求項8乃至11のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  13. 前記電流調整部は、前記駆動電流を、第1電流とそれよりも大きい第2電流とで切り替え可能であり、
    前記スイッチング素子の一対の入出力端子間に印加される印加電圧が所定以上であるか否かを判定する手段と、
    前記スイッチング素子のオン切替時及びオフ切替時の少なくともいずれかにおいて、前記印加電圧が所定以上であると判定されていれば、前記駆動電流を前記第1電流及び前記第2電流で切り替えることとし、前記印加電圧が所定未満であると判定されていれば、前記駆動電流を前記第2電流とする手段と、を備える請求項1乃至12のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
JP2015052629A 2015-03-16 2015-03-16 スイッチング素子の駆動装置 Active JP6451429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052629A JP6451429B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 スイッチング素子の駆動装置
US15/071,963 US10097176B2 (en) 2015-03-16 2016-03-16 Driving device for switching element and power conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052629A JP6451429B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 スイッチング素子の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174454A true JP2016174454A (ja) 2016-09-29
JP6451429B2 JP6451429B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56925780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052629A Active JP6451429B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 スイッチング素子の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10097176B2 (ja)
JP (1) JP6451429B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416447B1 (ja) * 2017-04-26 2018-10-31 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動方法および駆動装置、ならびに、電力変換装置
WO2020044945A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP2020036424A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路および電圧駆動型ワイドギャップ半導体の駆動方法
JP2020068479A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2020124092A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
WO2020213513A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社デンソー ゲート駆動回路
CN112015093A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制方法、装置、家电设备和计算机可读存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014202611A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Strommessung
CN107634649B (zh) * 2017-09-27 2020-01-14 芯洲科技(北京)有限公司 一种开关器件驱动电路、方法及电压转换电路
CN111615783B (zh) * 2018-02-02 2023-10-10 株式会社安川电机 半导体元件的驱动电路、半导体元件的驱动方法以及马达控制装置
JP7000968B2 (ja) * 2018-04-05 2022-01-19 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
FR3083397B1 (fr) * 2018-06-28 2020-08-21 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de commande d'un interrupteur et bras de commutation
US10840795B1 (en) * 2019-10-16 2020-11-17 Monolithic Power Systems, Inc. Power transistor driver with reduced spikes for switching converters
JP2022117063A (ja) 2021-01-29 2022-08-10 マツダ株式会社 負荷駆動制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035068A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トランジスタの駆動回路
JP2009213313A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp スイッチング素子の制御方法、スイッチング素子制御装置、モータ駆動装置
JP2012016110A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2012130133A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路およびその製造方法
JP2012129973A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2014222991A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 カルソニックカンセイ株式会社 インバータ制御装置
JP2014222990A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 カルソニックカンセイ株式会社 インバータ制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005038660A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Ansteuerschaltung eines Schalters in einem Schaltwandler und Ansteuerschaltung
JP2011010441A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置
US20120062190A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Holger Haiplik Dc-dc converters
JP5541295B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-09 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
US9402128B2 (en) * 2012-04-11 2016-07-26 James K. Waller, Jr. Adaptive rail power amplifier technology

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035068A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トランジスタの駆動回路
JP2009213313A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp スイッチング素子の制御方法、スイッチング素子制御装置、モータ駆動装置
JP2012016110A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2012129973A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2012130133A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路およびその製造方法
JP2014222991A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 カルソニックカンセイ株式会社 インバータ制御装置
JP2014222990A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 カルソニックカンセイ株式会社 インバータ制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416447B1 (ja) * 2017-04-26 2018-10-31 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動方法および駆動装置、ならびに、電力変換装置
JP2020036424A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路および電圧駆動型ワイドギャップ半導体の駆動方法
JP7262945B2 (ja) 2018-08-29 2023-04-24 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路および電圧駆動型ワイドギャップ半導体の駆動方法
WO2020044945A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP2020036479A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
CN112640276B (zh) * 2018-08-30 2023-10-20 株式会社电装 开关的驱动电路
CN112640276A (zh) * 2018-08-30 2021-04-09 株式会社电装 开关的驱动电路
JP7091993B2 (ja) 2018-10-25 2022-06-28 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2020068479A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2020124092A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
WO2020213513A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社デンソー ゲート駆動回路
CN112015093B (zh) * 2019-05-31 2022-02-11 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制方法、装置、家电设备和计算机可读存储介质
CN112015093A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制方法、装置、家电设备和计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451429B2 (ja) 2019-01-16
US10097176B2 (en) 2018-10-09
US20160276956A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451429B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
US8841870B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
US10831225B2 (en) Drive circuit for switch
US9461457B2 (en) Driver for target switching element and control system for machine using the same
JP4844653B2 (ja) パワースイッチング素子の駆動装置
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP2018068097A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5141049B2 (ja) ゲート電圧制御回路及びゲート電圧制御方法
US10020731B2 (en) Power switch circuit
JP5556442B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US8390241B2 (en) Motor drive based on III-nitride devices
US8829836B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
US20150124502A1 (en) Driving apparatus for driving switching elements of power conversion circuit
JP2016073052A (ja) スイッチング制御装置
JP6299538B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6387852B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP6439522B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US9673735B2 (en) Power converter
JP5939095B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
EP3952082A1 (en) Semiconductor device, power conversion device using same, and driving method for semiconductor device
JP6361536B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP6201447B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP6969480B2 (ja) 電力変換装置
JP2010093885A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路
JP5966947B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250