JP2016170094A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016170094A
JP2016170094A JP2015050672A JP2015050672A JP2016170094A JP 2016170094 A JP2016170094 A JP 2016170094A JP 2015050672 A JP2015050672 A JP 2015050672A JP 2015050672 A JP2015050672 A JP 2015050672A JP 2016170094 A JP2016170094 A JP 2016170094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
route
moving body
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404750B2 (ja
Inventor
福島 徹
Toru Fukushima
徹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Computer Engineering and Consulting Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Computer Engineering and Consulting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Computer Engineering and Consulting Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015050672A priority Critical patent/JP6404750B2/ja
Priority to US14/949,175 priority patent/US9482541B2/en
Priority to EP16153448.2A priority patent/EP3067662B1/en
Priority to CN201610132757.5A priority patent/CN105973248B/zh
Publication of JP2016170094A publication Critical patent/JP2016170094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404750B2 publication Critical patent/JP6404750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】実際には移動しないルートについても移動体が実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることのできるナビゲーションシステムを提供する。【解決手段】ナビゲーションシステムは、自車両が第1の地点から第2の地点に到着するまでの所要時間と、自車両とは異なるルートで移動する他車両が第1の地点から第2の地点に到着するまでの所要時間とを共に取得する。このナビゲーションシステムは、自車両の走行特性を示す情報、及び他車両の走行特性を示す情報を取得する委託車両決定部35と、自車両と同じく第1の地点を通った他車両のうち、自車両の走行特性と類似する走行特性の他車両から優先して位置情報を取得し、当該取得した位置情報を用いて、自車両が実際に移動したルートとは異なるルートで第2の地点に到達するときの仮想的な所要時間を演算する所要時間演算部39と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、任意の地点間について移動体の移動に要する時間はもとより、当該移動体とは異なるルートを移動するときの時間についても推定可能なナビゲーションシステムに関する。
周知のように車両に搭載されるナビゲーションシステムは、出発地から目的地までのルートを探索し、探索したルートの案内をユーザに対して行うものである。ただし従来は、車両がナビゲーションシステムによって案内された初期ルートを離脱し、別のルートを通って目的地に到着した場合、ユーザは、初期ルートを離脱して目的地に到着した場合と、初期ルートから離脱せずに目的地に到着した場合とについて、それら所要時間の差を比較したくても、そのような比較を行う術がなかった。
そこで、自車両が実際に走行したルートと別のルートを比較するために、自車両周辺の他車両を仮想車両として設定し、仮想車両が目的地に到着する所要時間を求めるシステムなども提案されている。この種のシステムでは、別ルートを走行する他車両を仮想車両として設定して仮想車両の位置を無線通信によって取得し、取得した位置を用いて自車両における所要時間と仮想車両における所要時間を比較する。このように、自車両と同じ時間帯に別のルートを走行する他車両からリアルタイムにてデータを取得することにより、渋滞や交通規制等の変動する要因を反映した比較が可能となる。
ところで、仮想車両を設定してデータの収集を行うときには、次の問題が生じる。すなわち、仮想車両として設定された他車両は、必ずしも自車両と同じ目的地に向かうとは限らない。このため、仮想車両が目的地に向かうルートから離脱した場合には、仮想的とはいえ、その所要時間を演算することができなくなる。
これに対し、自車両のルートとは別のルートを走行する他車両にエージェントプログラムを送信して仮想車両とするシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムにおいて、エージェントプログラムを受けた仮想車両は、そのエージェントプログラムの機能により、エージェントプログラムの送信元である車両に走行実績を送信する。そして、エージェントプログラムを受けた仮想車両が、走行中のルートである別ルートを離脱したとき、仮想車両は、当該ルートを走行中であるさらに別の他車両にエージェントプログラムを転送する。こうして、エージェントプログラムを受け付けた他車両は、新たに仮想車両として設定され、エージェントプログラムの送信元である自車両に走行実績を送信する。
特開2004−245609号公報
上記システムによれば、仮想車両である他車両が比較対象とするルートから離脱した場合であっても、当該ルートを走行するさらに別の他車両を新たに仮想車両として設定することにより、渋滞や交通規制などの変動する要因を反映させた所要時間の演算が可能となる。
しかし、エージェントプログラムを受け付けた車両が、必ずしも自車両と同じような走行性を示すとは限らない。このため、エージェントプログラムを受け付けた車両の走行実績を用いて仮想車両による所要時間を演算したとしても、こうして演算される所要時間を、自車両が実際に別ルートを走行した場合に要する時間に近づけることは難しい。なお、こうした課題は、車両やその他の移動体に搭載されたナビゲーションシステムに限らず、例えば携帯情報端末に組み込まれたナビゲーションシステムなどにおいても概ね共通したものとなっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実際には移動しないルートについても移動体が実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることのできるナビゲーションシステムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
上記課題を解決するナビゲーションシステムは、第1の移動体が第1のルートを通って第1の地点から第2の地点に到着するまでの所要時間と、前記第1の移動体とは異なる第2のルートで移動する第2の移動体が前記第1の地点から前記第2の地点に到着するまでの所要時間とを、共に取得可能なナビゲーションシステムにおいて、移動体が同一のルートを走行するときの到達時間に影響を与える少なくとも一つ以上の要因により分類された移動体の移動特性を示す情報が予め定義された記憶部と、前記第1の移動体の移動特性を示す情報と、前記第2の移動体の移動特性を示す情報とを前記記憶部から取得する移動特性情報取得部と、前記第1の移動体と同じく前記第1の地点を通った1乃至複数の第2の移動体のうち、前記第1の移動体の移動特性を示す情報と類似する移動特性を示す情報をもつ第2の移動体から優先して位置情報を取得し、当該取得した位置情報を用いて、前記第1の移動体が実際に移動した前記第1のルートとは異なる第2のルートで前記第2の地点に到達するときの仮想的な所要時間を演算する所要時間演算部と、を備えることを要旨とする。
上記構成では、第1の移動体と同じく第1の地点を通った1乃至複数の第2の移動体のうち、第1の移動体と類似する移動特性を示す情報をもつ第2の移動体から優先して位置情報が取得される。すなわち、この位置情報には、第1の移動体と類似する移動特性が反映されるとともに、第2のルートの交通状況などが反映されている。このため、この位置情報を用いて、第2の地点に到達するのに要する所要時間を演算することにより、第1の移動体が実際に第2のルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。したがって、ユーザは、例えば、第1のルートを通って第2の地点に到達するのに要した実際の所要時間と、第2のルートについて仮想的に演算された所要時間との比較を通じて、自身の選択したルートの適切性を判断することが可能となる。
上記ナビゲーションシステムについて、前記第1の移動体の移動特性を示す情報と類似する移動特性を示す情報をもつ1乃至複数の第2の移動体に、前記所要時間演算部への位置情報の通知を委託する通知委託を送信する通知委託送信部を備え、前記通知委託を受け付けた第2の移動体は、前記第2の地点に向かう前記第2のルートから離脱するとき、前記第2の地点に向かう前記第2のルート上の他の1乃至複数の移動体の移動特性を示す情報を取得し、当該他の1乃至複数の移動体のうち、前記第1の移動体に類似する移動特性を示す情報をもつ移動体に前記通知委託を送信することが好ましい。
上記構成では、通知委託を受け付けて所要時間演算部に位置情報を通知する第2の移動体が、第2の地点に向かう第2のルートから離脱する場合であっても、第1の移動体に類似する移動特性を示す情報をもつ別の移動体に位置情報の通知委託が送信される。したがって、第1の移動体と移動特性が類似する複数の移動体の間で通知委託がリレー形式で授受されることが可能であるため、第1の移動体が実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。
上記ナビゲーションシステムについて、前記所要時間演算部は、前記第1の移動体の位置を用いて前記第2の地点までの所要時間を予測するとともに、第2の移動体から通知される位置情報を用いて前記第2の地点までの所要時間を予測し、前記第2の移動体の予測所要時間と前記第1の移動体の予測所要時間との比較結果を表すマークを地図画像に表示する表示部を備えることが好ましい。
第1の移動体と第2の移動体とが離れるに伴い、それらの位置を一つの地図画像内に同時に表示するには、地図の縮尺は小さくなる傾向となり、広域の地図を表示することとなる。地図の縮尺が、ユーザが指定する縮尺よりも小さくされた場合、本来は第2の地点までのルートを案内すべきところ、その機能が発揮されなくなるおそれがある。この点、上記構成では、予測所要時間の比較結果を識別可能なマークを地図画像に表示するため、地図画像の縮尺を変更せずとも、予測所要時間の差をユーザに報知することができる。
上記ナビゲーションシステムについて、前記移動特性を示す情報は、移動体に関する固定の情報である移動体固定情報、平均速度又は移動体の乗車人数を含む移動体に関して変動する情報である移動体動的情報、及び移動体のユーザに関する情報であるユーザ情報のうちの少なくとも一つを示す情報であることが好ましい。
上記構成では、第1の移動体の移動特性に類似する第2の移動体は、移動体に関する固定の情報である移動体固定情報、平均速度又は移動体の乗車人数を含む移動体に関して変動する情報である移動体動的情報、及び移動体のユーザに関する情報であるユーザ情報の少なくとも一つを示す情報をもつ。このため、選択された移動体の位置情報を用いることによって、第1の移動体が、実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。
上記ナビゲーションシステムについて、前記第2の移動体の移動実績から、当該第2の移動体が通ったルートを複数に分割した区間毎の移動時間を算出する移動時間算出部と、前記区間に関連付けられた平均移動時間を取得する平均移動時間取得部と、前記区間毎に算出した移動時間と前記平均移動時間とを比較し、当該平均移動時間よりも長い区間又は当該平均移動時間よりも短い区間について前記第1の移動体のユーザに報知する走行実績評価部と、をさらに備えることが好ましい。
上記構成では、第2の移動体の移動実績から、平均移動時間よりも実際の移動時間が長い区間、又は平均移動時間よりも実際の移動時間が短い区間について報知が行われる。このため、第1の移動体のユーザは、第1のルートを通って第2の地点に到着するのに要した実際の所要時間と、第2のルートを通って第2の地点に到着するのに要する所要時間との長短を把握した上で、第2のルートを通った場合にはいずれの区間が遅れの要因となったのか又は所要時間を早める要因となったのかを知ることができる。
ナビゲーションシステムの第1実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態のナビゲーション制御部の機能を示す機能ブロック図。 通知委託であるタブレット情報の構成について、その一例を示す概念図。 自車両と委託車両との間でのタブレット情報の授受の一例を示す模式図。 委託車両と新たな委託車両との間でのタブレット情報の授受の一例を示す模式図。 委託車両が目的地に到達するのに要する所要時間に対する自車両が要する所要時間について報知する表示の一例を示す模式図。 委託車両が目的地に到達するのに要する所要時間に対する自車両が要する所要時間について報知する表示の一例を示す模式図。 同実施形態の自車両のナビゲーションシステムがタブレット情報を送信する際の処理手順を示すフローチャート。 図8に示すフローチャートに続く処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の自車両のナビゲーションシステムが自車両の所要時間と委託車両の所要時間について比較および報知する処理手順を示すフローチャート。 ナビゲーションシステムの第2実施形態において、同システムが複数の委託車両との間でタブレット情報を授受する状態を示す模式図。 同実施形態のナビゲーションシステムによって委託車両が目的地に到達するのに要する所要時間に対する自車両が要する所要時間について報知する表示の一例を示す模式図。 ナビゲーションシステムの第3実施形態において、同システムによって委託車両が目的地に到達するのに要する所要時間に対する自車両が要する所要時間について報知する表示の一例を示す模式図。 ナビゲーションシステムの変形例であって、同システムを搭載した携帯情報端末と位置情報の通知が委託された携帯情報端末とを含む情報ネットワークの概略図。
(第1実施形態)
以下、ナビゲーションシステムを具体化した第1実施形態についてその詳細を説明する。本実施形態のナビゲーションシステムは、第1の移動体である自車両が第1の地点から第2の地点に到着するまでの所要時間と、第2の移動体である他車両が、第1の地点から自車両とは異なるルートを通って第2の地点に到着するときの所要時間とを演算する。
図1に示すように、自車両11に搭載されたナビゲーションシステム12は、車載ネットワーク13を介して、位置検出部15、および指示方向検出部16に接続されている。位置検出部15は、自車両11の位置を検出する装置であって、GPS(Global Positioning System)などの衛星測位システムからの信号を受信する測位センサ、方位を検出する方位センサ、車速を検出する車速センサ、および路車間通信によって位置を受信する通信機器などのうち少なくとも一つを備える。
指示方向検出部16は、ユーザによって操作される方向指示器の指示方向を検出するセンサ、又はコンピュータである。
さらに、ナビゲーションシステム12は、車載ネットワーク13を介して、車車間通信部17と、センター通信部18とに接続されている。車車間通信部17は、例えば所定の規格の無線LAN(Local Area Network)を介して通信距離内に存在する他車両110と車車間通信を行う通信機器である。センター通信部18は、公衆回線などを介してセンター100内に設置された情報提供サーバ101と通信する通信機器である。
ナビゲーションシステム12には、自車両11のユーザからの操作を受け付けるとともに、当該ユーザへ報知を行うHMI(Human Machine Interface)30が接続されている。HMI30は、ナビゲーションシステム12によって提供される情報を出力するとともに、ユーザの入力操作による指令を入力する。HMI30の一つは、運転席近傍に設けられた表示部としてのディスプレイである。また、HMI30は、計器盤に設けられた表示部、ヘッドアップディスプレイ、音声を出力するスピーカなどのうち少なくとも一つを有していてもよい。指令を入力する入力部は、ディスプレイに設けられたタッチパネルや、ディスプレイに併設された操作ボタン、音声認識装置などの少なくとも一つである。
次に、ナビゲーションシステム12の構成について詳述する。ナビゲーションシステム12は、ナビゲーション制御部20と、地図情報記憶部21と、走行特性情報記憶部22とを備えている。ナビゲーション制御部20は、演算部と、記憶部とを備えており、演算部は、記憶部に格納されたプログラムに従って各種制御を実行する。記憶部に格納されたプログラムには、所要時間演算プログラムが含まれる。この所要時間演算プログラムは、自車両が予め設定された初期ルートを離脱した際に、初期ルートを走行する他車両に位置情報の通知を委託するプログラムである。
地図情報記憶部21には、経路探索情報23、および地図画像情報24が格納されている。経路探索情報23は、出発地から目的地までのルートを探索するための情報であって、交差点や分岐点に設定されたノードに関するノードデータ、複数のノードの間に設定されたリンクに関するリンクデータを有するとともに、道路の進行方向、車線数、道路種別等の道路属性情報などを有している。地図画像情報24は、HMI30の一つであるディスプレイに地図画像を描画するための画像情報である。
走行特性情報記憶部22には、移動特性情報としての走行特性情報25が記憶されている。走行特性情報25は、自車両の走行特性を示す情報であり、車両固定情報26、車両動的情報27、ユーザ情報28を有している。
車両固定情報26は、自車両の移動特性を示す情報であって、自車両に関する固定情報である。車両固定情報26は、車幅、全長のほか、ミニバン・ワゴンやスポーツタイプなどの車両クラスの情報などを含んでいる。車両固定情報26が互いに類似する車両においては、同じルートを走行するときの所要時間が近くなる傾向となる。例えば、車幅がほぼ同じ車両においては、幅が狭い道路で対向車とすれ違うとき、すれ違いに要する時間が近くなると推測される。また、幅が狭い道路の曲がり角を通過する場合、ホイールベースの大きさに応じて切り返しの必要性が異なるため、車両クラスが同じである車両においては、このような曲がり角を通過するのに要する時間が近くなる傾向となる。さらに、車両クラスが同じである車両においては、運転席からの視野、加速性能などが同じ傾向となるため、ルート全体を通じて所要時間が近くなる傾向となる。なお、車両固定情報26は、移動体固定情報に対応する。
車両動的情報27は、自車両の移動特性を示す情報であって、状況に応じて変動する情報である。車両動的情報27は、直近の平均速度、乗車人数などを含んでいる。直近の平均速度は、直近の所定時間又は直近の所定走行距離の車速を平均した速度である。乗車人数は、自車両に乗車している人数であって、ユーザが入力した人数、又は各シートに設けられた着座センサの検出結果に基づき算出した人数である。車両動的情報27が互いに類似する車両においては、同じルートを走行するときの所要時間が近くなる傾向となる。例えば、直近の平均速度が同じであれば、ユーザの運転の傾向が近いことが推測されるため、同じルートを走行する場合において所要時間が近くなる傾向となる。また、乗車人数が同じであれば、発進や停止の傾向などが近くなると推測されるため、同じルートを走行する場合において所要時間が近くなる傾向となる。なお、車両動的情報27は、移動体動的情報に対応する。
ユーザ情報28は、自車両を運転するユーザに関する情報であり、ユーザの運転特性、運転スキルを有している。運転特性は、ユーザの運転の傾向を示す。例えば、車線変更を繰り返しながら車速を維持する運転傾向や、車線変更をせずに同一車線を走行する運転傾向などを示す。この運転特性は、ナビゲーションシステム12が学習した特性であってもよく、ユーザによって登録されたものであってもよい。運転スキルは、免許取得年数や年齢などに応じて判定されたものである。なお、ユーザ情報28は、自車両を運転するユーザ毎に格納することができる。ユーザ情報28が互いに類似する車両においては、同じルートを走行するときの所要時間が近くなる傾向となる。例えば、運転特性や運転スキルが同じであれば、障害物の回避行動、車速、ブレーキ操作、加速操作などの傾向が近くなると推測されるため、同じルートを走行する場合において所要時間が近くなる傾向となる。
図2を参照して、ナビゲーション制御部20の機能について説明する。なお、以下で説明する各機能は、ナビゲーション制御部20の演算部が、記憶部に格納されたプログラムに従って処理を行うことによって奏されるものである。
走行特性学習部31は、位置検出部15の一つである車速センサから車速を取得し、直近の平均速度や、運転特性などを学習する。学習したユーザの走行特性は、ユーザ情報28として、走行特性情報記憶部22に格納される。
自車位置特定部32は、位置検出部15から入力した車両位置に基づき、自車位置を特定する。ルート探索部33は、自車位置特定部32から入力した自車位置と、経路探索情報23とを用いて、出発地から目的地までのルートを探索する。探索された一乃至複数のルートは、HMI30に出力され、そのうち一つが、ユーザによって初期ルートとして設定される。
離脱判断部34は、ルート探索部33から入力した初期ルートの進行方向と、指示方向検出部16から入力した検出信号とに基づき、車両の進行方向を予測する。初期ルートに沿った進行方向が自車両前方の交差点や分岐点を直進する方向であるにも関わらず、指示方向検出部16から左折指示または右折指示の検出信号を入力した場合には、自車両が初期ルートから離脱した可能性が高いと判断する。また、例えば、初期ルートに沿った進行方向が自車両前方の交差点や分岐点を左折する方向であるにも関わらず、指示方向検出部16から方向指示の信号を受信しない場合や右折指示を入力した場合にも、自車両が初期ルートから離脱した可能性が高いと判断する。
離脱判断部34は、指示方向を入力していないときも、自車両の位置が初期ルート上にあるか否かを判断し、実際に初期ルートを離脱したか否かを判断する。ユーザの方向指示の意図が、車線変更、路上停車、初期ルート沿いの施設の経由などであり、自車両の位置が初期ルート上にあると判断した場合には、自車両が初期ルートから離脱した可能性が高いと判断した後でも、自車両が初期ルートを走行していると判断する。自車両が初期ルートを離脱したか否かの判断は、自車位置が初期ルートを示すリンクではなく異なるルートのリンク上にあるか否か、又は自車位置が初期ルートから所定距離以上離れたか否かなどによって行われる。
移動特性情報取得部としての委託車両決定部35は、自車両が初期ルートから離脱した場合に、通信制御部36を介して、自車両11に格納された所要時間演算プログラムと同じプログラムが格納された他車両を検索する。通信制御部36は、ナビゲーション制御部20と車車間通信部17およびセンター通信部18との通信を制御する。委託車両決定部35による他車両の検索は、主に車車間通信によって行われるが、センター100を介する通信によって行ってもよい。
委託車両決定部35は、検索によって検出された他車両のうち、初期ルートに沿った進行方向と同じ進行方向に向かう他車両を選別した上、その選別した他車両のなかから一台の車両を選定する。一台の車両を選定するにあたり、委託車両決定部35は、走行特性学習部31を介して自車両の走行特性情報25を取得する。また、委託車両決定部35は、選別された一乃至複数の他車両から、その他車両の走行特性情報および他車両に設定されたルート情報を取得する。そして、走行特性情報およびルート情報が取得された他車両のなかから、自車両と類似する走行特性情報を有する他車両を優先して選定する。他車両にルートが設定されていない場合には、設定されたルートの替わりに他車両の直近の進行方向をルート情報としてもよい。すなわち、委託車両決定部35は、以下の(a)〜(f)の項目の少なくとも一つを満たす他車両を委託車両として選定する。
(a)初期ルートを最も長く走行すること
(b)車幅、全長、および車両クラスの少なくとも一つが同じであること
(c)自車両の直近の平均速度との差が所定範囲以内であること
(d)同乗者数が同じであること
(e)運転者のスキルが同じであること
(f)運転者の運転傾向が同じであること
(a)〜(f)の項目のうち、(a)が最も優先度が高い。以下、車両固定情報26に関する(b)、車両動的情報27に関する(c),(d)、およびユーザ情報28に関する(e),(f)の順に優先度が低下していく。車両固定情報26は、固定情報であり信頼度が高いため、優先度が高く、車両動的情報27、およびユーザ情報28は変動する情報であるため、優先度が低い。(a)〜(f)の項目は、優先度に応じて点数が決められている。複数の他車両が検出された場合には、委託車両決定部35は、(a)〜(f)の項目のうち他車両が満たす項目の点数を加算して総点数を算出し、最も点数が高い他車両を選定する。
こうして選定された他車両は、自車両11のナビゲーションシステム12への位置情報の通知が委託された車両である委託車両とされる。通知委託送信部としてのタブレット委託部37は、通信制御部36を介して、位置情報の通知委託であるタブレット情報50を委託車両に送信する。タブレット情報50は、いわゆる鉄道などで用いられるタブレット閉塞のようなものであり、このタブレット情報50を受け取った他車両は、初期ルートを離脱するときに、別の他車両にタブレット情報50を渡すこととなる。
図3に示すように、自車両から送信されるタブレット情報50は、タブレット情報50の送信元のユーザ又は自車両のユニークIDであるUID51、初期ルートを示す初期ルート情報52、自車両の走行特性情報53を含んでいる。走行特性情報53は、走行特性情報記憶部22から読み込んだ情報であり、車両固定情報26、車両動的情報27、ユーザ情報28を含んでいる。
なお、自車両のユーザによる方向指示が車線変更や路上停車などを意図するものであるとき、タブレット情報50を送信した後に、離脱判断部34によって自車両が離脱せず引き続き初期ルートを走行していると判断される場合がある。その場合には、タブレット委託部37が、送信先の車両に対し、タブレット情報50をキャンセルする要求を送信する。キャンセル要求を受信した委託車両は、受信したタブレット情報50を破棄するか、タブレット情報50を返信する。
図2に示すタブレット位置判定部38は、委託車両から受信した位置情報に基づいて、委託車両の位置を判定する。所要時間演算部39は、委託車両の位置から目的地までの残距離と、自車両の位置から目的地までの残距離とを用いて、委託車両が目的地に到着するのに要する所要時間と、自車両が目的地に到着するのに要する所要時間とを演算する。この所要時間は、各残距離を経路探索情報23に格納された平均走行速度や法定速度などで除算することによって演算される。
報知部40は、委託車両が目的地に到着するのに要する所要時間、および自車両が目的地に到着するのに要する所要時間のいずれが短いかを、HMI30を通じて報知する。このとき、委託車両による所要時間を、自車両が初期ルートを走行した場合の所要時間に置き換えてユーザに報知する。例えば、「当初のルートより10分先行しています」など、実際に走行したルートの所要時間が初期ルートの所要時間に対してどれくらい短いか又は長いかを報知する音声をスピーカから出力する。また、初期ルートを走行した場合の所要時間、および初期ルートを離脱した場合の所要時間の比較結果をディスプレイに識別可能に表示する。
一方、自車両が委託車両として選定され、ナビゲーションシステム12がタブレット情報50を受信した場合には、次のような処理が行われる。なお、自車両に限らず、所要時間演算プログラムを有する他車両においても、タブレット情報50を受信した場合の処理手順は同じとなる。タブレット受付部41は、通信制御部36を介して受信したタブレット情報50を解析する。タブレット位置送信部42は、タブレット受付部41から、タブレット情報50のUID51を取得し、UID51を有する車両を送信先として、自車両の位置情報を送信する。また、離脱判断部34は、タブレット受付部41からの指令を受けて、タブレット情報50に含まれる初期ルート情報52に基づくルートから自車両が離脱したか否かを判断する。
離脱判断部34によって委託車両として選定された自車両がタブレット情報50によって示される初期ルートから離脱したと判断された場合には、委託車両決定部35が、新たな委託車両を選定する。委託車両の選定方法は、自車両がタブレット情報50を送信する場合とほぼ同じであるが、自車両の走行特性情報25と類似する走行特性情報を有する車両を選定するのではなく、タブレット情報50の送信元車両の走行特性情報と類似する走行特性情報の車両を選定する。このとき委託車両決定部35は、タブレット情報50に含まれる走行特性情報53を取得するとともに、他車両からルート情報および走行特性情報を受信して、送信元車両の走行特性情報53と類似する走行特性情報を有する車両を新たに委託車両として選定する。
こうして委託車両が新たに選定されると、自車両のタブレット委託部37は、タブレット情報50を新たな委託車両に送信するとともに、タブレット情報50を送信元車両に送信することにより委託車両の設定を解除する。なお、タブレット情報50を破棄することにより、委託車両の設定を解除するようにしてもよい。
次に図4および図5を参照して、タブレット情報50の授受の一例について説明する。自車両11は、出発地から目的地までの初期ルートに沿って走行しているものとする。
図4に示すように、例えば自車両11の方向指示器が操作されることなどによって、自車両11が初期ルート111を離脱して、初期ルート111とは異なる別ルート112を走行すると予測されると、委託車両決定部35が、車車間通信によって所要時間演算プログラムを格納した他車両110を検索し、他車両110のなかから委託車両115を選定する。タブレット委託部37は、通信制御部36を介して、委託車両115にタブレット情報50を送信する。なお、自車両11が離脱した初期ルート111は第2のルートに対応し、自車両11が実際に通った別ルート112は第1のルートに対応する。
タブレット情報50を受信した委託車両115は、自車両の初期ルート111を走行しながら、所要時間演算プログラムに従った処理が実行されることによりタブレット情報50の送信元である自車両11に位置情報55を送信する。自車両11のタブレット位置判定部38は、位置情報55を受信する。また、自車両11の所要時間演算部39は、自車両11が目的地120に到着するのに要する所要時間と、委託車両115が目的地120に到着するのに要する所要時間とを演算する。
委託車両115では、所要時間演算プログラムに従った処理が実行されることにより、受信したタブレット情報50に含まれる初期ルート情報52を用いて、委託車両115自身が初期ルートを離脱したか否かが予測される。
図5に示すように、例えば委託車両115において方向指示器が操作されることなどによって、委託車両115が初期ルート111を離脱すると予測されると、委託車両115は、周辺の他車両110を検索し、検出された他車両110のなかから、進行方向が初期ルート111の進行方向と同じであって、且つタブレット情報50の送信元の車両(自車両11)と類似する走行特性情報を有する車両を新たに委託車両116として選定する。
委託車両116が新たに選定されると、初期ルート111を離脱すると予測された委託車両115から新たな委託車両へタブレット情報50が転送される。タブレット情報50を受信した新たな委託車両116は、タブレット情報50の送信元の車両(自車両11)に位置情報55を送信する。このように、タブレット情報50をリレー形式で転送することを可能とすることにより、委託車両115が初期ルート111を離脱する場合であっても、自車両11が初期ルート111を走行するときの所要時間を仮想的に算出することができる。また、委託車両の選定にあたっては、タブレット情報50の送信元である自車両11と類似する走行特性情報の他車両110が優先されるので、委託車両が目的地に到着するのに要する所要時間は、おのずと自車両11が目的地に到着するのに要する所要時間に近づく。
次に図6および図7を参照して、HMI30の一つであるディスプレイ60を通じた表示の例について説明する。基本的にディスプレイ60には、ユーザによって指示された縮尺で、自車両の周辺の地図の画像である地図画像61が表示される。ナビゲーションシステム12によってルート案内が実行されていると、地図画像61には、自車位置を示す自車位置マーク63と、走行中のルートを示すルート表示64とが表示される。上述したように、委託車両を設定した所要時間の演算結果について報知を行う場合、委託車両と自車両との相対距離が大きくなると、ディスプレイ60の画面に委託車両の位置及び自車両の位置の両方を表示するには、縮尺を小さくせざるを得ない。地図画像の縮尺をユーザによって指示された縮尺よりも小さくして広域の地図を表示すると、自車位置周辺の道路形状や進行方向を判別しにくくなることがある。このため、所要時間の演算結果について地図画面を用いた報知を行う場合、ユーザに指示された縮尺で報知することが望ましい。
そこで、報知部40は、他車両の所要時間と自車両の所要時間との比較結果を識別可能なマークを、地図画像に重ねて表示する。
例えば、図6に示すように、自車両の所要時間が委託車両の所要時間よりも短い場合には、地図画像61上に表示された自車位置マーク63の色をルートの所要時間の比較が行われないときの自車位置マーク63の色とは異なる色とする。例えば、自車位置マーク63は、青色とする。
一方、図7に示すように、自車両の所要時間が委託車両の所要時間よりも長い場合には、地図画像61上に表示された自車位置マーク63の色を、赤色など、自車両の所要時間が、委託車両の所要時間よりも短い場合とは異なる色とする。
その他、自車両の所要時間が、委託車両の所要時間よりも長い場合には、地図画像61上に表示された自車位置マーク63を点滅させるようにしてもよい。このように自車位置マーク63の表示形態を変えることによって、ユーザに指示された縮尺を変更せずに、委託車両を設定した所要時間の演算結果について報知することができる。
また、地図画像61に重ねて表示された所定の操作ボタン65やディスプレイ60に併設された所定の操作ボタン(図示略)がユーザによって操作されることによって、自車両の位置及び委託車両の位置が地図表示領域内に含まれる縮尺に変更するようにしてもよい。
次に図8〜図10を参照して、ナビゲーションシステム12の動作について説明する。ナビゲーションシステム12に搭載された自車両11は、ルート探索部33によって探索された初期ルートに沿って走行しているものとする。
まず図8を参照して、委託車両へのタブレット情報50の送信処理について説明する。ナビゲーション制御部20の離脱判断部34は、自車両11の初期ルートからの離脱が予測されるか否かを判断する(ステップS1)。初期ルートからの離脱が予測されない場合には(ステップS1:NO)、予測されない初期ルートからの離脱が生じたか否かを判断する(ステップS10)。ここでは、離脱判断部34は、方向指示器による指示方向の有無に関らず、自車両11の位置と初期ルートと比較して、自車両が実際に初期ルートを離脱したか否かを判断する。
予測されない離脱がないと判断すると(ステップS10:NO)、離脱判断部34は、自車両が目的地に到着したか否かを判断する(ステップS11)。自車両11が初期ルートを離脱せずに目的地に到着した場合には(ステップS11:YES)、タブレット情報50は送信されない。
初期ルートとは異なる進行方向への方向指示がなされたとき、または初期ルートと同じ進行方向への方向指示がなされないとき、初期ルートからの離脱が予測されると判断する(ステップS1:YES)。
初期ルートからの離脱が予測されるとき(ステップS1:YES)、および、方向指示がないにも関らず右左折した場合など予測されない離脱が生じたとき(ステップS10:YES)、委託車両決定部35は、車車間通信によって、所要時間演算プログラムを有する1乃至複数の他車両を検索する(ステップS2)。このとき、委託車両決定部35は、他車両に対して、ルート情報および走行特性情報を要求し、この要求を受信した他車両は、自身のナビゲーションシステムに設定されたルートの情報であるルート情報と、走行特性情報とを、自車両に送信する。
自車両の委託車両決定部35は、受信結果から、委託車両として設定されうる車両があるか否かを判断する(ステップS3)。委託車両決定部35は、ルート情報及び走行特性情報を受信した場合には、進行方向が初期ルートの進行方向と同じ車他両があるか否かを判断する。
委託車両として設定されうる車両がある場合には(ステップS3:YES)、委託車両決定部35は、他車両のなかから委託車両を選定する(ステップS4)。委託車両を選定すると、タブレット委託部37は、委託車両として選定した車両にタブレット情報50を送信する(ステップS5)。このとき、タブレット委託部37は、タブレット情報50を送信した位置、日時を記憶部に格納する。
タブレット情報50を送信した後、離脱判断部34は、自車両の位置を用いて、自車両が予測通り初期ルートを離脱したか否かを判断する(ステップS6)。なお、ステップS10で予測されない離脱が生じたと判断された場合には、ステップS6を省略してもよい。自車両が予測通り初期ルートを離脱したと判断すると(ステップS6:YES)、タブレット情報50の送信処理を終了する。
方向指示が車線変更や路上停車であった場合など、自車両が予測とは異なり実際には初期ルートに沿って走行したと判断すると(ステップS6:NO)、委託車両に送信済みのタブレット情報50をキャンセルする要求を送信する(ステップS7)。委託車両では、タブレット情報50を返信するか、またはタブレット情報50を破棄する。タブレット情報50をキャンセルすると、ステップS1に戻り、初期ルートを離脱するか否かを判断する。
次に図9を参照して、自車両11が初期ルートを離脱することが予測された場合(ステップS1:YES)や、予測されない初期ルートの離脱が生じた場合(ステップS10:YES)にも関らず、自車両11周辺に委託車両として設定されうる他車両がない場合について説明する。
自車両11が初期ルートを離脱することが予測された場合や予測されない初期ルートの離脱が生じた場合に、委託車両決定部35が、委託車両として設定されうる他車両がないと判断すると(図8のステップS3:NO)、自車両11の現在地から平均速度で移動する仮定車両を設定する(ステップS20)。平均速度は、経路探索情報23にリンクなどと関連付けられて格納された平均速度、または、情報提供サーバ101から取得され現在地に関連付けられた平均速度である。
このように平均速度で移動する仮定車両を設定しつつ、委託車両決定部35は、仮定車両の周辺に委託車両として設定されうる車両があるか否かを判断する(ステップS21)。このとき、委託車両決定部35は、自車両と仮定車両とが車車間通信可能な距離よりも離れている場合には、センター100などを通じた通信によって、委託車両として設定されうる車両を検索する。
仮定車両の周辺に委託車両として設定されうる他車両があると判断すると(ステップS21:YES)、委託車両決定部35は、それらの他車両のなかから、委託車両を選定し(ステップS22)、選定した委託車両にタブレット情報50を送信する(ステップS23)。タブレット情報50は、主にセンター100を介した通信によって送信される。
タブレット情報50を送信した後、離脱判断部34は、自車両の位置を用いて、自車両が予測通り初期ルートを離脱したか否かを判断する(ステップS24)。自車両が予測通り初期ルートを離脱したと判断すると(ステップS24:YES)、タブレット情報50の送信処理を終了する。
離脱判断部34が、自車両が予測とは異なり初期ルートに沿って走行したと判断すると(ステップS24:NO)、タブレット委託部37が、委託車両に送信済みのタブレット情報50をキャンセルする要求を送信する(ステップS26)。委託車両では、タブレット情報50を返信するか、またはタブレット情報50を破棄する。
タブレット情報50をキャンセルしたとき(ステップS26)、および、仮定車両周辺に委託車両になりうる他車両が無いとき(ステップS21:NO)には、平均速度で移動する仮定車両を設定しつつ(ステップS20)、委託車両になりうる車両を検索する(ステップS21)。このステップS20〜ステップS26は、自車両11が目的地に到着したとき終了する。すなわち、仮定車両周辺に委託車両となりうる車両がないまま、自車両11が目的地に到着したときには、タブレット情報50を送信する処理が終了される。
なお、自車両11は、自身がタブレット情報50の送信元の車両となることができると同時に、他の車両にとっての委託車両として機能することもできる。自車両11が委託車両として選定された場合には、タブレット情報50の送信元である車両へ位置情報を送信しながら、自車両11がタブレット情報50に含まれる初期ルート情報52が示す初期ルートから離脱するか否かを判断する。
次いで図10を参照して、ルートの所要時間の比較およびその報知処理について説明する。自車両のナビゲーションシステム12のタブレット位置判定部38は、委託車両から位置情報を受信したか否かを判断する(ステップS30)。委託車両から位置情報を受信したと判断すると(ステップS30:YES)、所要時間演算部39は、委託車両の位置から目的地までの残距離を算出し、残距離を平均速度で除算して、委託車両が目的地に到着するのに要する所要時間を予測する(ステップS31)。
また、所要時間演算部39は、自車両の位置から目的地までの残距離を算出し、残距離を平均速度で除算して、自車両が目的地に到着するのに要する所要時間を予測する(ステップS32)。
所要時間演算部39は、自車両の所要時間と委託車両の所要時間とから、それらの差を予測する(ステップS33)。報知部40は、所要時間の差に基づき、HMI30を通じて報知を行う(ステップS34)。このとき、「当初のルートより10分先行しています」などの音声をスピーカから出力したり、ディスプレイ60の画面に表示された自車位置マーク63の表示態様を変化させたりする。
タブレット位置判定部38は、委託車両が目的地に到達したか否かを判断する(ステップS35)。また委託車両として設定されうる他車両がなく、仮定車両を設定している場合にも、その仮定車両が目的地に到達したか否かを判断する。委託車両が目的地に到達したか否かは、委託車両の位置からも判断できるが、委託車両が目的地に到達したときに委託車両からタブレット情報50が送信された場合には、タブレット情報50の受信の有無でも判断できる。委託車両又は仮定車両が目的地に到着したと判断すると(ステップS35:YES)、仮に自車両が初期ルートを走行していた場合には目的地に到着していること、または初期ルートを走行した場合の所要時間を報知する(ステップS39)。
委託車両が目的地に到着していないと判断すると(ステップS35:NO)、自車位置特定部32は、自車両が目的地に到着したか否かを判断する(ステップS36)。自車両が目的地に到着しない場合には(ステップS36:NO)、ステップ30に戻り、委託車両から位置情報を受信したか否かを判断する。
所要時間演算部39は、自車両が目的地に到着したと判断すると(ステップS36:YES)、案内終了処理を行って(ステップS38)、当該処理を終了する。すなわち、委託車両が自車両11よりも先に目的地に到達したときには、委託車両から送信されたタブレット情報50を自車両11が受信することが可能であるが、自車両11が先に目的地に到着したときには、ナビゲーションシステム12の状態によっては委託車両から送信されたタブレット情報50を受け付けることができない可能性がある。このため、委託車両からのタブレット情報50の返信を停止させるか、または、目的地の到着後もナビゲーションシステム12を、タブレット情報50を受信可能な待機状態としておく。ナビゲーションシステム12を待機状態としておくことによって、委託車両が自車両より後に目的地に到着した場合でも、ナビゲーションシステム12が再び起動されたときには、自車両が初期ルートを離脱した場合の所要時間と、初期ルートを離脱しなかった場合の所要時間との比較が可能となる。
一方、タブレット位置判定部38が委託車両から位置情報を受信していないと判断すると(ステップS30:NO)、所要時間演算部39は、仮定車両の所要時間を予測する(ステップS40)。また、所要時間演算部39は、自車両が目的地に到着するのに要する所要時間を予測するとともに(ステップS41)、自車両の所要時間と仮定車両の所要時間とから、それらの差を予測する(ステップS42)。報知部40は、所要時間の差に基づき、HMI30を通じて報知を行う(ステップS34)。
このようにリレー形式で委託車両の設定を継続させることで、委託車両が、自車両に設定された初期ルートを離脱した場合であっても、自車両が初期ルートを走行した場合の所要時間を仮想的に算出できる。
また委託車両の選定の際、自車両の走行特性情報と類似する走行特性情報を有する車両を優先的に委託車両とするので、自車両が実際に初期ルートを走行した場合に近い所要時間を求めることができる。
以上説明したように、本実施形態にかかるナビゲーションシステムによれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)自車両が初期ルートから離脱した地点を通るとともに初期ルートの方向に向かう1乃至複数の他車両のうち、自車両と類似する走行特性情報をもつ他車両から優先して位置情報が取得される。すなわち、この位置情報には、自車両と類似する走行特性が反映されるとともに、初期ルートの交通状況などが反映されている。このため、この位置情報を用いて、目的地に到達するのに要する所要時間を演算することにより、自車両が実際に初期ルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。したがって、ユーザは、別ルートを通って目的地に到達するのに要した実際の所要時間と、初期ルートについて仮想的に演算された所要時間との比較を通じて、自身の選択した別ルートの適切性を判断することが可能となる。
(2)通知委託であるタブレット情報50を受け付けて所要時間演算部39に位置情報を通知する他車両が、目的地に向かう初期ルートから離脱する場合であっても、自車両に類似する走行特性情報をもつ別の他車両にタブレット情報50が送信される。したがって、自車両と走行特性が類似する複数の他車両の間でタブレット情報50がリレー形式で授受されることが可能であるため、自車両が実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。
(3)自車両と委託車両とが離れるに伴い、それらの位置を一つの地図画像内に同時に表示するには、地図の縮尺は小さくなる傾向となり、広域の地図を表示することとなる。地図の縮尺が、ユーザが指定する縮尺よりも小さくされた場合、本来は目的地までのルートを案内すべきところ、その機能が発揮されなくなるおそれがある。この点、上記実施形態では、予測所要時間の比較結果を識別可能な自車位置マーク63を地図画像に表示するため、地図画像の縮尺を変更せずとも、予測所要時間の差をユーザに報知することができる。
(4)走行特性情報25は、自車両に関する固定の情報である車両固定情報26、直近の平均速度及び乗車人数を含む自車両に関して変動する情報である車両動的情報27、及び自車両を運転するユーザに関する情報であるユーザ情報28を含む。そのため、自車両の走行特性情報25に類似する走行特性情報をもつ委託車両の位置情報を用いることによって、自車両が、実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、ナビゲーションシステムの第2実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかるナビゲーションシステムも、その基本的な構成は第1実施形態と同等であり、第1実施形態と重複する説明は割愛する。
本実施形態のナビゲーションシステムは、第1の地点から第2の地点までのルートであって異なる条件で探索された複数のルートの所要時間を比較する点で第1実施形態のナビゲーションシステムと異なる。
ナビゲーション制御部20のルート探索部33は、出発地から目的地までのルートを異なる条件で探索する。探索条件は、走行距離、一般道路や高速道路などの道路種別、料金、道幅、渋滞又は混雑の有無、運転の容易性などである。ルート探索部33は、探索結果をHMI30に出力する。複数のルートが探索された場合には、ユーザは、複数のルートのなかから一つのルートを選択する。ユーザによってルートが選択されると、ルート探索部33は、HMI30を通じて地図画像又は音声を出力し、選択されたルートを案内する。
図11に示すように、委託車両決定部35は、進行方向が、ユーザによって選択された初期ルート111以外の別ルート112,113の進行方向と同じである他車両110を委託車両117,118として選定する。委託車両を選定するにあたっては、自車両の走行特性と類似する車両を優先して選ぶ
委託車両を選定するタイミングは、自車両11が初期ルート111と別ルート112,113とが分岐する分岐点122周辺に存在するときでもよい。この場合、自車両11のナビゲーションシステム12は、自車両11が分岐点122に到達する前後又は到達したときに、分岐点122を通過する他車両のなかから委託車両を選択する。また、委託車両を選定するタイミングは、自車両11が出発地121周辺に存在するときでもよい。
別ルートを走行する委託車両を設定した場合には、自車両の所要時間演算部39は、委託車両から位置情報を取得して、目的地に到着するのに要する所要時間を演算する。また、所要時間演算部39は、自車両が目的地に到着するのに要する所要時間を演算する。
図12に示すように、複数の委託車両の所要時間を算出した場合には、ディスプレイ60に表示された地図画像61に重ねて描画された自車位置マーク63に並べて、自車両の順位67を表示する。順位は、自車両及び委託車両に対し、所要時間が短い順に付与されたものである。
このように複数のルートが探索されたときに、ユーザが選択したルート以外のルートを自車両が走行した場合の所要時間を仮想的に算出することによって、ユーザは、選択されたルートが適切であったか否かを検討することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかるナビゲーションシステムによれば、上記(2)〜(4)の効果が得られるとともに、以下の効果が得られるようになる。
(5)自車両と同じく出発地を通った1乃至複数の他車両、又は自車両と同じく出発地から目的地までの複数のルートが分岐する分岐点を通った1乃至複数の他車両のうち、自車両と類似する走行特性情報をもつ他車両から優先して位置情報が取得される。すなわち、この位置情報には、自車両と類似する走行特性が反映されるとともに、ユーザが選択したルート以外のルートの交通状況などが反映されている。このため、この位置情報を用いて、目的地に到達するのに要する所要時間を演算することにより、自車両が実際にそのルートを移動した場合の結果により近い結果を得ることができる。したがって、ユーザは、実際に目的地に到達するのに要した所要時間と仮想的に演算された所要時間との比較を通じて、自身の選択したルートの適切性を判断することが可能となる。
(第3実施形態)
次に、ナビゲーションシステムの第3実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかるナビゲーションシステムも、その基本的な構成は第1実施形態と同等であり、第1実施形態と重複する説明は割愛する。
本実施形態のナビゲーションシステムは、第2の移動体である委託車両が通ったルートを複数に分割した区間の移動時間について、区間に関連付けられた平均移動時間よりも長い区間又は当該平均移動時間よりも短い区間について自車両11のユーザに報知する点で第1実施形態のナビゲーションシステムと異なる。
ナビゲーション制御部20の所要時間演算部39は、移動時間算出部、平均移動時間取得部、及び走行実績評価部として機能する。この所要時間演算部39は、委託車両の走行実績から、初期ルートを複数に分割した区間毎に委託車両の移動時間を算出する。委託車両の走行実績は、委託車両から通知された位置情報である。初期ルートを複数に分割した区間は、リンクのほか、ノードを中心とする区間であってもよく、初期ルートを等間隔に分割した区間であってもよい。ノードを中心とする区間として設定する場合には、例えば、ノードに関連付けられた交差点や分岐点での滞留時間を移動時間として算出する。
例えば委託車両が目的地に到着したタイミングで、所要時間演算部39は、地図情報記憶部21に格納された経路探索情報23に含まれる区間毎の平均移動時間、または、情報提供サーバ101に登録された区間毎の平均移動時間を取得する。また、所要時間演算部39は、算出した移動時間と、取得した平均移動時間とを区間毎に比較して、算出した移動時間が平均移動時間よりも短い区間、および算出した移動時間が平均移動時間よりも長い区間のうち少なくとも一方を検索する。このとき、委託車両が自車両よりも先に目的地に到着した場合には、いずれの区間が所要時間を早める要因となったのかをユーザに報知するために、算出した移動時間が平均移動時間よりも短い区間を検索してもよい。委託車両が自車両よりも後に目的地に到着した場合には、いずれの区間が遅れの要因となったのかをユーザに報知するために、算出した移動時間が平均移動時間よりも長い区間を検索してもよい。又は、委託車両の到着が自車両に比べて早いか遅いかに関らず、両方の区間を検索してもよい。この検索によって検出された区間は、報知部40によって自車両11のユーザに報知される。
図13に、算出した移動時間が平均移動時間よりも短い区間、および算出した移動時間が平均移動時間よりも長い区間の両方をディスプレイ60の画面に表示した例を示す。このルート評価画面68は、自車両周辺を示す地図画像とは別に表示される画面である。ルート評価画面68では、初期ルート111のうち、移動時間が平均移動時間に対して短い短時間区間70と、移動時間が平均移動時間に対して長い長時間区間71とが、互いに異なる表示態様で表示されている。
又は、報知部40は、HMI30の一つであるスピーカから、「当初のルートでは1号線で遅れが発生しました」などの音声を出力してもよい。又は、報知部40は、地図画像に「当初のルートでは1号線で遅れが発生しました」などの案内表示を重ねて表示してもよい。
なお、自車両が委託車両よりも先に目的地に到着し、且つ委託車両が目的地に到着する前にナビゲーションシステム12の案内が終了されたときには、ナビゲーションシステム12は、シャットダウンしない待機状態で、委託車両からの位置情報の受信を継続することによって走行実績に基づく移動時間の算出を行う。又は、情報提供サーバ101が委託車両からの位置情報を受信して、記憶部に位置情報を蓄積し、ナビゲーションシステム12が起動したときに、情報提供サーバ101から位置情報55をナビゲーションシステム12に送信してもよい。
以上説明したように、本実施形態にかかるナビゲーションシステムによれば、上記(1)〜(4)の効果が得られるとともに、以下の効果が得られるようになる。
(6)委託車両の移動実績から、平均移動時間よりも実際の移動時間が長い区間、又は平均移動時間よりも実際の移動時間が短い区間について報知が行われる。このため、自車両のユーザは、目的地に到着するのに要した実際の所要時間と、同ユーザが別のルートを通って目的地に到着するのに要する所要時間との長短を把握した上で、別のルートを通った場合にはいずれの区間が遅れの要因となったのか又は所要時間を早める要因となったのかを知ることができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・ナビゲーションシステム12は、初期ルート沿いの施設などを経由して初期ルートに戻るときの所要時間と、施設などを経由していないときの所要時間とを演算してもよい。たとえば自車両が高速道路のサービスエリア又はパーキングエリアを経由するとき、ナビゲーションシステム12の離脱判断部34は、自車両が初期ルートから一時的に離脱したとみなす。委託車両決定部35は、サービスエリア又はパーキングエリアを経由せずに初期ルートを走行する1乃至複数の車両のなかから、自車両と走行特性が類似する車両を委託車両として設定する。その委託車両が、初期ルート沿いの施設を経由するときなどには、当該委託車両から他車両にタブレット情報50を送信して、新たな他車両を委託車両とする。所要時間演算部39は、委託車両から位置情報を受信して、自車両が施設を経由して目的地に到達するのに要する所要時間と、自車両が施設などを経由せずに初期ルートを走行する場合の所要時間とを演算する。報知部40は、それらの所要時間について報知を行う。これにより、ユーザは、施設などを経由した場合の所要時間と、施設などを経由しない場合の所要時間とを比較することができる。
・委託車両決定部35が委託車両を選択する際、複数の車両を委託車両として選定してもよい。複数の車両を委託車両とした場合、自車両11はそれらの委託車両115から位置情報を取得する。自車両11の所要時間演算部39は、複数の委託車両115のうち、先頭の委託車両の位置と後続の委託車両の位置と中間位置を用いて、自車両11が初期ルートを走行した場合の所要時間を演算するか、又は先頭の委託車両の位置を用いて、自車両が初期ルートを走行した場合の所要時間を演算する。また、このように複数の他車両を委託車両とする場合には、それらのうちいずれかが初期ルートから離脱した場合でも、残りの委託車両の位置を用いて所要時間を演算することができる。
・ルートの所要時間を比較するための起点となる第1の地点を、第1実施形態では初期ルートから離脱した地点、第2実施形態ではルートの出発地とした。これ以外に、ユーザによって設定された任意の地点としてもよい。
・上記各実施形態では、ルートの所要時間を比較するための終点となる第2の地点を、目的地とした。これ以外に、自車両が走行するルートと委託車両が走行するルートとの合流地点や、ユーザによって設定された任意の地点としてもよい。
・上記各実施形態では、走行特性情報25は、車両の特性、および車両を運転するユーザの特性の両方を含む情報としたが、車両の特性、およびユーザの特性のうちの少なくとも一つを含んでいればよい。
・上記各実施形態では、車両の特性、およびユーザの特性を示す各項目に優先度を設定したが、優先度は設定されていなくてもよい。例えば、委託車両とされうる1乃至複数の他車両のうち、満たされる項目が最も多い他車両を委託車両としてもよい。
・自車両が初期ルートから離脱したか否かについては、車載カメラによって撮像された画像データを公知の方法で画像処理することによって、走行中の道路から離脱したか否かを判断してもよい。
・自車両11が、サービスエリアやパーキングエリアなどのルート沿いの施設に一時的に駐車したとき、その駐車時間を計時して、自車両11が目的地に到着するまでに要する所要時間から駐車時間を減算してもよい。
・上記各実施形態では、タブレット情報50の授受などを行うとき、相対的に通信距離が近い場合には、車車間通信を用いたが、道路側に配置された通信器やセンターのサーバを介して無線通信を行うようにしてもよい。
・図14に示すように、移動体は、ユーザによって携帯される携帯情報端末200であってもよい。この場合、移動特性情報は、携帯情報端末を所持するユーザの歩行の傾向や、年齢などを示す。歩行の傾向は、歩行速度や、主要道路沿いの歩道を好む傾向又は細街路を好む傾向などを含む。携帯情報端末200には、所要時間演算プログラムが格納され、第1の地点から第2の地点までの初期ルートが設定されている。ユーザがこの初期ルートを離脱した際、同じ所要時間演算プログラムが格納され、初期ルートに沿って歩行する他のユーザが所持する携帯情報端末201を検索する。携帯情報端末201の検索には、携帯情報端末200,201の間で行われる無線通信、又は基地局202および公衆回線などのネットワーク203を介して接続された情報提供サーバ101との通信などを利用して行われる。そして検出された1乃至複数の携帯情報端末201のうち、ユーザに近い移動特性情報を有する携帯情報端末201にタブレット情報50を送信する。タブレット情報50を受け付けた携帯情報端末201は、タブレット情報50の送信元である携帯情報端末200に位置情報55を送信する。又は、携帯情報端末200は、鉄道などの交通機関を利用して第1の地点から第2の地点まで移動するユーザに所持されるものであってもよい。この場合、移動特性情報は、携帯情報端末を所持するユーザの乗車頻度の多い交通機関などを示す。携帯情報端末200には、所要時間演算プログラムが格納され、交通機関の移動区間を含む第1の地点から第2の地点までの初期ルートが設定されている。このようにしても、ユーザは、実際に第2の地点に到達するのに要した所要時間と、仮想的に算出された所要時間との比較を通じて、自身の選択したルートの適切性を判断することが可能となる。
11…第1の移動体である自車両、12…ナビゲーションシステム、13…車載ネットワーク、15…位置検出部、16…指示方向検出部、17…車車間通信部、18…センター通信部、20…ナビゲーション制御部、21…地図情報記憶部、22…走行特性情報記憶部、25…移動特性情報としての走行特性情報、30…HMI、35…移動特性情報取得部としての委託車両決定部、37…通知委託送信部としてのタブレット委託部、39…移動時間算出部、平均移動時間取得部、及び走行実績評価部としての所要時間演算部、60…表示部としてのディスプレイ、100…センター、110…第2の移動体である他車両。

Claims (5)

  1. 第1の移動体が第1のルートを通って第1の地点から第2の地点に到着するまでの所要時間と、前記第1の移動体とは異なる第2のルートで移動する第2の移動体が前記第1の地点から前記第2の地点に到着するまでの所要時間とを、共に取得可能なナビゲーションシステムにおいて、
    移動体が同一のルートを走行するときの到達時間に影響を与える少なくとも一つ以上の要因により分類された移動体の移動特性を示す情報が予め定義された記憶部と、
    前記第1の移動体の移動特性を示す情報と、前記第2の移動体の移動特性を示す情報とを前記記憶部から取得する移動特性情報取得部と、
    前記第1の移動体と同じく前記第1の地点を通った1乃至複数の第2の移動体のうち、前記第1の移動体の移動特性を示す情報と類似する移動特性を示す情報をもつ第2の移動体から優先して位置情報を取得し、当該取得した位置情報を用いて、前記第1の移動体が実際に移動した前記第1のルートとは異なる第2のルートで前記第2の地点に到達するときの仮想的な所要時間を演算する所要時間演算部と、を備える
    ことを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記第1の移動体の移動特性を示す情報と類似する移動特性を示す情報をもつ1乃至複数の第2の移動体に、前記所要時間演算部への位置情報の通知を委託する通知委託を送信する通知委託送信部を備え、
    前記通知委託を受け付けた第2の移動体は、前記第2の地点に向かう前記第2のルートから離脱するとき、前記第2の地点に向かう前記第2のルート上の他の1乃至複数の移動体の移動特性を示す情報を取得し、当該他の1乃至複数の移動体のうち、前記第1の移動体に類似する移動特性を示す情報をもつ移動体に前記通知委託を送信する
    請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記所要時間演算部は、前記第1の移動体の位置を用いて前記第2の地点までの所要時間を予測するとともに、第2の移動体から通知される位置情報を用いて前記第2の地点までの所要時間を予測し、
    前記第2の移動体の予測所要時間と前記第1の移動体の予測所要時間との比較結果を表すマークを地図画像に表示する表示部を備える
    請求項1又は2に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記移動特性を示す情報は、移動体に関する固定の情報である移動体固定情報、平均速度又は移動体の乗車人数を含む移動体に関して変動する情報である移動体動的情報、及び移動体のユーザに関する情報であるユーザ情報のうちの少なくとも一つを示す情報である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記第2の移動体の移動実績から、当該第2の移動体が通ったルートを複数に分割した区間毎の移動時間を算出する移動時間算出部と、
    前記区間に関連付けられた平均移動時間を取得する平均移動時間取得部と、
    前記区間毎に算出した移動時間と前記平均移動時間とを比較し、当該平均移動時間よりも長い区間又は当該平均移動時間よりも短い区間について前記第1の移動体のユーザに報知する走行実績評価部と、をさらに備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
JP2015050672A 2015-03-13 2015-03-13 ナビゲーションシステム Active JP6404750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050672A JP6404750B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ナビゲーションシステム
US14/949,175 US9482541B2 (en) 2015-03-13 2015-11-23 Navigation system
EP16153448.2A EP3067662B1 (en) 2015-03-13 2016-01-29 Navigation system
CN201610132757.5A CN105973248B (zh) 2015-03-13 2016-03-09 导航系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050672A JP6404750B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170094A true JP2016170094A (ja) 2016-09-23
JP6404750B2 JP6404750B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55272350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050672A Active JP6404750B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ナビゲーションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9482541B2 (ja)
EP (1) EP3067662B1 (ja)
JP (1) JP6404750B2 (ja)
CN (1) CN105973248B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109383415A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有自适应人群感测能力的情景感知车辆通信系统和控制逻辑
WO2020079794A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 三菱電機株式会社 駐車場内運転支援装置及び駐車場内運転支援方法
WO2023084694A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三菱電機株式会社 車載通信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313692B2 (en) * 2015-09-01 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Navigation server and navigation system
US10594806B2 (en) * 2015-12-16 2020-03-17 International Business Machines Corporation Management of mobile objects and resources
CN108062865B (zh) * 2016-11-08 2022-09-16 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 停车方向提示方法及装置
JP7147146B2 (ja) * 2017-09-27 2022-10-05 カシオ計算機株式会社 携帯型電子時計、表示方法および表示プログラム
JP7172070B2 (ja) * 2018-03-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム及びサーバ
CN108492622B (zh) * 2018-04-28 2020-09-11 李俊宏 基于共享的辅助或自动停车方法和系统
CN111044065B (zh) * 2018-10-15 2024-04-30 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 车辆、导航终端及基于历史导航数据的导航数据处理方法
JP7377042B2 (ja) * 2019-09-25 2023-11-09 株式会社Subaru 車両システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245609A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Alpine Electronics Inc 仮想車両を利用したルート評価システムおよび方法、ナビゲーション装置
JP2005276070A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 車両経路検証システム
JP2007170927A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 走行予測システム
JP2007322304A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2007322352A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報提供装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292747B1 (en) * 2000-04-20 2001-09-18 International Business Machines Corporation Heterogeneous wireless network for traveler information
JP2005180986A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ナビ装置及びナビサーバ
JP4855208B2 (ja) 2006-10-19 2012-01-18 パイオニア株式会社 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP2009063422A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Xanavi Informatics Corp 車載用ナビゲーション装置、及び、走行状況の比較表示方法
JP2009075647A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Aisin Aw Co Ltd 統計処理サーバ、プローブ情報統計方法及びプローブ情報統計プログラム
US9715004B2 (en) * 2009-10-05 2017-07-25 Bae Systems Plc Radio positioning of a mobile receiver using a virtual positioning reference
CN102269596B (zh) * 2010-06-03 2014-08-20 神达电脑股份有限公司 导航装置及其提示方法
JP5704236B2 (ja) * 2011-07-05 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 推奨情報提供システム
GB2497931B (en) * 2011-12-21 2014-07-16 Vodafone Ip Licensing Ltd Determining a common origin, a common destination and a common route from a network data record
DE102013205840A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Automatisches Befahren einer Strecke
JP2014211756A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2014207884A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パイオニア株式会社 経路探索装置、端末装置及び経路探索方法
US20160157074A1 (en) * 2014-11-30 2016-06-02 Raymond Anthony Joao Personal monitoring apparatus and method
US9448559B2 (en) * 2015-01-15 2016-09-20 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle routing and navigation using passenger docking locations
US9625906B2 (en) * 2015-01-15 2017-04-18 Nissan North America, Inc. Passenger docking location selection
US9436183B2 (en) * 2015-01-15 2016-09-06 Nissan North America, Inc. Associating passenger docking locations with destinations using vehicle transportation network partitioning

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245609A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Alpine Electronics Inc 仮想車両を利用したルート評価システムおよび方法、ナビゲーション装置
JP2005276070A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 車両経路検証システム
JP2007170927A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 走行予測システム
JP2007322304A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2007322352A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報提供装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109383415A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有自适应人群感测能力的情景感知车辆通信系统和控制逻辑
WO2020079794A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 三菱電機株式会社 駐車場内運転支援装置及び駐車場内運転支援方法
WO2023084694A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三菱電機株式会社 車載通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067662A1 (en) 2016-09-14
US9482541B2 (en) 2016-11-01
CN105973248A (zh) 2016-09-28
CN105973248B (zh) 2019-04-30
US20160265923A1 (en) 2016-09-15
JP6404750B2 (ja) 2018-10-17
EP3067662B1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404750B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN107683234B (zh) 周边环境识别装置以及计算机程序产品
JP5795078B2 (ja) 車両側システム
JP6197691B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2008037218A (ja) 車両制御装置
JP2019032174A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7115282B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
JP2020140535A (ja) サーバ、車両支援システム
JP2005283480A (ja) 交通情報提供システム
JP6844707B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2009168506A (ja) カーナビゲーションシステムおよび車載装置
JP2011215049A (ja) 駐車場情報取得装置、駐車場情報取得方法、及び駐車場情報取得システム
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP6520697B2 (ja) 交通支援システム、センタ、検出装置、路側中継機、車載通信装置、車車間通信機、及び、路側表示器
JP6962659B2 (ja) 電子装置
JP2008304313A (ja) ナビゲーション装置、配信装置、ナビゲーションシステム
JP2007322304A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2001195693A (ja) 車両情報送信装置および交通管理システム
JP4151582B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP2006242703A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびプログラム
JP7170764B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP6949512B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP5895365B2 (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、歩行経路の検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6404750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250