JP2016168723A - タンク - Google Patents

タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2016168723A
JP2016168723A JP2015049479A JP2015049479A JP2016168723A JP 2016168723 A JP2016168723 A JP 2016168723A JP 2015049479 A JP2015049479 A JP 2015049479A JP 2015049479 A JP2015049479 A JP 2015049479A JP 2016168723 A JP2016168723 A JP 2016168723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
wall portion
tank
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168723A5 (ja
JP6528478B2 (ja
Inventor
尚己 木村
Naomi Kimura
尚己 木村
金谷 宗秀
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015049479A priority Critical patent/JP6528478B2/ja
Priority to US14/935,702 priority patent/US9469118B2/en
Priority to CN201510783240.8A priority patent/CN105966072B/zh
Publication of JP2016168723A publication Critical patent/JP2016168723A/ja
Publication of JP2016168723A5 publication Critical patent/JP2016168723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528478B2 publication Critical patent/JP6528478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】タンクからの液体の漏洩を抑制する技術を提供する。【解決手段】インクタンク25は、インク注入部113と、インク収容部120と、大気導入部121と、電極ピン140a,140bと、を備える。インクタンク25は、印刷ヘッド部32に、インクを供給しているときの姿勢において、重力方向下方に開口する凹部125がインク収容部120内に構成されている。電極ピン140a,140bは、凹部125の上端壁部を構成する第1上壁部131に設けられている。また、インク注入部113のインク注入口135および大気導入部121の大気導入口136は、インク収容部120において、凹部125の外に設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、タンクに関する。
タンクの一態様としては、インクジェットプリンター(以下、単に「プリンター」とも呼ぶ。)の印刷ヘッド部に供給するインクを収容可能なインクタンクが知られている。インクタンクには、プリンターに装着された状態において、ユーザーによるインクの補充が可能なように構成されているものがある。このようなインクタンクでは、インクが収容されるインク収容部内に、インク残量の検出に用いられる電極が取り付けられる場合がある(例えば、下記特許文献1)。特許文献1のインクタンクであれば、インク収容部内のインクの残量を高い精度で電気的に検出することができる。従って、インク切れが生じる前に、ユーザーにインクの補充を促すことができ、インク切れに起因する印刷不良などの不具合の発生が抑制される。
特開2014−184594号公報
特許文献1のように、インク残量の検出に用いられる電極が、インク収容部内に保持されている場合には、インク収容部の壁部に、当該電極に対する導電経路を配設するための貫通孔が形成される場合がある。しかしながら、インク収容部の壁部に、そうした貫通孔などの導電経路を配設するための構造が設けられていると、プリンターの使用状況によっては、その構造を介してインクがインクタンクの外部に漏洩してしまう可能性があることが、インクタンクの改良研究を重ねるうちにわかってきた。
本発明は、インクタンクに限らず、少なくとも、液体噴射ヘッドに供給される液体を収容可能なタンクにおける上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の一形態によれば、タンクが提供される。このタンクは、液体を噴射可能な液体噴射ヘッドに前記液体を供給可能であって良く、液体収容部と、液体供給部と、液体注入部と、大気導入部と、電極部と、を備えて良い。前記液体収容部は、前記液体を収容可能であって良い。前記液体供給部は、前記液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給可能であって良い。前記液体注入部は、前記液体収容部において開口する液体注入口を介して、前記液体収容部に前記液体を注入可能であって良い。前記電極部は、前記液体収容部内に収容され、前記液体収容部内の前記液体の検出に用いられて良い。前記液体収容部は、前記タンクが、前記液体を噴射する際の前記液体噴射ヘッドに、前記液体を供給しているときの姿勢で配置されている液体供給姿勢において、下方に向かって開口し、上方と側方とが閉塞されている凹部を前記液体収容部内に構成する凹部構成壁部を有して良い。前記電極部は、前記凹部構成壁部に設けられて良い。前記液体注入口および前記大気導入口は、前記液体収容部において、前記凹部を除く部位に設けられて良い。この形態のタンクによれば、液体供給姿勢において、凹部内に大気を保持させることができ、凹部内への液体の浸入を抑制することができる。従って、凹部内に設けられている電極部の設けるための構造を介して、液体が液体収容部の外部へと漏洩してしまうことが抑制される。
[2]上記形態のタンクにおいて、前記液体注入口を介して前記液体収容部に前記液体が注入されるときの前記タンクの姿勢は、前記液体供給姿勢と同じであって良い。この形態のタンクによれば、液体が補充される場合にも、凹部内に大気が保持されるため、凹部内の貫通孔まで液体の液面が到達してしまうことが抑制される。
[3]上記形態のタンクにおいて、前記凹部構成壁部には、前記液体収容部の外部に連通し、少なくとも前記電極部の一部が配置される貫通孔が設けられており、前記貫通孔の内周面と前記電極部との間には、前記電極部を保持するシール部材が配置されて良い。この形態のタンクによれば、シール部材によって、液体収容部の気密性が高められる。また、凹部に液体が到達することが抑制されているため、シール部材へのインクの付着が抑制され、シール部材の劣化が抑制される。従って、シール部材の劣化に起因するインクの漏洩が抑制される。
[4]上記形態のタンクにおいて、前記液体収容部は、前記液体供給姿勢において、前記液体収容部の上方に位置し、重力方向に交差する方向に延在している上壁部を有し、前記上壁部は、少なくとも、前記液体供給姿勢において、重力方向に交差する方向に延在し、前記凹部構成壁部の一部として、前記凹部内の空間の上方に位置する第1上壁部と、前記液体供給姿勢において、前記第1上壁部から下方に延在し、前記凹部構成壁部の一部として、前記凹部内の空間の側方に位置する側壁部と、前記液体供給姿勢において、前記第1上壁部よりも低い位置にあり、前記側壁部から重力方向に交差する方向であって前記凹部から離れる方向に延在している第2上壁部と、を有して良い。この形態のタンクによれば、液体供給姿勢において、凹部が液体収容部の上方の位置に配置されるため、凹部内の貫通孔にインクが到達してしまうことが抑制される。また、凹部内の第1上壁部よりも低い位置にある第2上壁部によっても、凹部内の貫通孔にインクが到達してしまうことが抑制される。
[5]上記形態のタンクにおいて、前記上壁部は、さらに、前記液体供給姿勢において、前記第2上壁部よりも高い位置に位置するとともに、重力方向に交差する方向に延在する第3上壁部を有し、前記第3上壁部は、前記側壁部および前記第2上壁部を挟んで、前記第1上壁部とは反対側にあり、前記液体注入口および前記大気導入口は、前記液体供給姿勢において前記第3上壁部の下方に位置する領域に向かって開口するように形成されて良い。この形態のタンクによれば、液体注入口および大気導入口が、側壁部および第2上壁部を挟んで凹部から離間した位置に形成されるため、凹部における大気の保持性がさらに高められるとともに、凹部に対するインクの浸入がさらに抑制される。
[6]上記形態のタンクにおいて、前記液体収容部は、前記液体供給姿勢において、前記液体収容部の上方に位置し、重力方向に交差する方向に延在している上壁部と、前記液体供給姿勢において、前記液体収容部の下方に位置し、前記上壁部と対向しつつ、重力方向に交差する方向に延在している底壁部と、前記液体収容部内の空間を仕切るように、前記上壁部から前記上壁部と前記底壁部との間の位置まで延在している仕切壁部と、を備え、前記仕切壁部は、前記凹部構成壁部の一部として、前記凹部内の空間の側方に位置して良い。この形態のタンクによれば、仕切壁部によって液体収容部内に簡易に凹部を形成することができる。
[7]上記形態のタンクにおいて、一方向に開口する箱体であるケース部材と、前記ケース部材の開口を封止可能に接合されているシート部材と、を備え、前記液体収容部は前記ケース部材と前記シート部材との間に位置しており、前記凹部の内壁面は、前記ケース部材の内壁面と、前記シート部材の表面と、によって構成されて良い。この形態のタンクによれば、構成の簡易化および小型化、軽量化が可能である。
[8]上記形態のタンクにおいて、前記凹部構成壁部の一部である前記凹部の側壁は、前記液体収容部の外に向かって突出する筒状部の壁部によって構成されて良い。この形態のタンクによれば、凹部が液体収容部から突出した部位に形成されるため、凹部内への液体の浸入がさらに抑制される。
[9]上記形態のタンクにおいて、前記電極部は、前記液体供給姿勢において前記凹部内の上方に位置する上端壁部に設けられて良い。この形態のタンクによれば、液体が電極部を配設するための構造を有する部位に到達してしまうことがさらに抑制される。
[10]上記形態のタンクにおいて、前記電極部は、前記凹部の側壁に設けられて良い。この形態のタンクによれば、電極部を、液体供給姿勢において、重力方向交差する方向に位置する壁部に配設することができる。
[11]上記形態のタンクにおいて、前記電極部は、前記液体供給姿勢において、前記凹部の中の、前記液体注入口よりも高い位置に設けられて良い。この形態のタンクによれば、液体注入口から、電極部が設けられている部位に液体が到達してしまうことが抑制される。
[12]上記形態のタンクにおいて、前記液体注入部は、前記タンクの外部に向かって開口する液体受入口を有し、前記電極部は、前記液体供給姿勢において、前記凹部構成壁部のうちで前記液体受入口よりも高い位置に設けられて良い。この形態のタンクによれば、タンクの外部において、液体受入口から電極部を設けるための構造を有する部位に液体が到達してしまうことが抑制される。従って、電極部における予期せぬ部位に液体が接触することが抑制され、電極部の劣化や、液体の検出精度の低下などが抑制される。
[13]上記形態のタンクは、さらに、前記液体供給姿勢において、重力方向に交差する方向に、前記液体収容部を挟んで、互いに対向しあう第1側壁部および第2側壁部を備え、前記第1側壁部から第2側壁部に向かう方向において、前記液体注入口は、前記第1側壁部側と、前記第1側壁部と第2側壁部との間の中心と、の間に位置し、前記凹部構成壁部において前記電極は、前記第2側壁部側と、前記第1側壁部と第2側壁部との間の中心と、の間において、前記凹部構成壁部に設けられて良い。この形態のタンクによれば、液体注入口と凹部構成壁部において電極部が設けられている部位とが互いに離間した位置に配置されるため、液体注入口から当該部位に液体が到達してしまうことが抑制される。
[14]上記形態のタンクにおいて、前記大気導入部の少なくとも一部は、前記第1側壁部から第2側壁部に向かう方向において、前記液体注入部と、前記凹部構成壁部における前記電極部が設けられている部位と、の間に位置し、前記液体供給姿勢において、前記液体注入部および前記凹部構成壁部における前記電極部が設けられている部位よりも上方に突出して良い。この形態のタンクによれば、上方に突出している大気導入部によって、タンクの外部において、液体が液体注入部から電極部が設けられている部位へと到達してしまうことが抑制される。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、液体噴射ヘッドに液体を供給可能なタンク以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、タンクを備えるタンクユニットや、液体噴射システムとして実現することができる。その他にも、液体噴射ヘッド以外の装置に液体を供給可能なタンクや、そのタンクを備えるタンクユニットおよびシステムとしても実現可能である。なお、本明細書において「システム」とは、一以上の機能を実現するために、複数の構成要素が、それぞれの機能が直接的または間接的に連関し合うように、一体的、あるいは、分散した状態で、複合的に組み合わされている集合を意味している。従って、本明細書におけるシステムには、複数の構成要素が一体的に組み合わされている「装置」も含まれる。
インクジェットプリンターの構成を示す概略図。 インクタンクの概略分解斜視図。 インクタンクの概略断面図。 インクタンクの概略上面図。 第2実施形態のインクタンクの概略分解斜視図。 第2実施形態のインクタンクの概略断面図。 第2実施形態のインクタンクの概略上面図。 第3実施形態のインクタンクの概略分解斜視図。 第3実施形態のインクタンクの概略断面図。 第3実施形態のインクタンクの概略上面図。 第4実施形態のインクタンクの概略断面図。 第5実施形態としてのインクタンクの構成を説明するための概略断面図。 第6実施形態のインクタンクの概略分解斜視図。 第6実施形態のインクタンクの概略分解斜視図。 第6実施形態のインクタンクの概略断面図。 第6実施形態のインクタンクの概略断面図。 第6実施形態のインクタンクの概略上面図。
A.第1実施形態:
[プリンターの構成]
図1は、本発明の第1実施形態としてのインクタンク25を備えるインクジェットプリンター10(以下、単に「プリンター10」と呼ぶ。)の構成を示す概略図である。図1には、プリンター10が通常の使用状態であるときの重力方向を示す矢印Gが図示されている。本明細書において、「上」および「下」は、特に断らない限り、重力方向を基準とする上下方向を意味している。また、図1には、インクタンク25を基準とする互いに直交する三方向を示す矢印X,Y,Zが図示されている。矢印X,Y,Zが示す方向については後述する。矢印G,X,Y,Zは、以下の説明において参照される各図においても、適宜、図示されている。
プリンター10は、液体噴射システムの一態様であり、印刷媒体である印刷用紙PPに対してインク滴を吐出して、印刷用紙PPの印刷面に画像を形成する。プリンター10は、タンクユニット20と、印刷部30と、を備えている。タンクユニット20は、ケーシング部21と、複数のインクタンク25と、複数のチューブ26と、複数の回路ユニット27と、複数の信号線28(一点鎖線で図示)と、を備える。
インクタンク25は、本発明におけるタンクの下位概念に相当する。各インクタンク25にはそれぞれ異なる色のインクが収容されている。各インクタンク25に収容されているインクは、各インクタンク25に対して一本ずつ接続されている可撓性を有する樹脂製のチューブ26を介して印刷部30の印刷ヘッド部32に供給される。
各インクタンク25には、収容しているインクの検出に用いられる電極ピン(図示は省略)が取り付けられており、当該電極ピンは、回路ユニット27に電気的に接続されている。回路ユニット27は、信号線28を介して印刷部30のインク検出部34に電気的に接続されており、電極ピンとインク検出部34との間の電気的接続を仲介する。インクタンク25の構成および電極ピンについては後述する。
タンクユニット20においては、各インクタンク25は、矢印Xによって示されている幅方向(後述)に一列に整列された状態でケーシング部21の内部空間21sに固定されている。ケーシング部21は、蓋部22を備えている。蓋部22は、ヒンジ機構24によってケーシング部21の本体に連結されており、矢印RDで示される方向に回動することによって開閉する。プリンター10のユーザーは、蓋部22を開くことによって、インクタンク25に対する種々の操作が可能である。なお、ケーシング部21は、蓋部22の回動によって開閉可能に構成されていなくても良く、例えば、蓋部22の着脱によって開閉可能に構成されていても良い。また、蓋部22には、蓋部22を開閉することなく、インクタンク25を外部から視認可能にするための窓部や、インクタンク25に対するインクの補充を可能にするための窓部などが設けられていても良い。
印刷部30は、液体噴射装置の下位概念に相当し、ケーシング部31と、印刷ヘッド部32と、印刷用紙PPの搬送機構33と、インク検出部34と、制御部35と、を備えている。ケーシング部31は、印刷部30の外装部であり、制御部35と、印刷ヘッド部32と、搬送機構33と、を内部に収容している。
印刷ヘッド部32は、印刷用紙PPの搬送路の上において、主走査方向SDに往復移動可能に設置されている。印刷ヘッド部32は、上述した複数のチューブ26を介してタンクユニット20の各インクタンク25に接続されている。印刷ヘッド部32は、制御部35の制御下において、各インクタンク25から供給されたインクを噴射可能である。印刷ヘッド部32は、本発明における液体噴射ヘッドの下位概念に相当する。搬送機構33は、搬送ローラーの回転駆動によって、印刷用紙PPを主走査方向SDに交差する搬送方向TDに搬送可能である。
インク検出部34は、上述したように、信号線28および回路ユニット27を介して、各インクタンク25の電極ピンに電気的に接続されている。インク検出部34は、各インクタンク25におけるインクを検出するための電流を、信号線28を介して、各インクタンク25の電極ピンに周期的に印加し、抵抗の変化を検出する。インク検出部34は、検出結果を制御部35に送信する。
制御部35は、例えば、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成される。制御部35は、中央処理装置が主記憶装置に種々のプログラムを読み込んで実行することによって、種々の機能を発揮する。本実施形態では、制御部35は、外部から入力された印刷データに基づいて、印刷部30を制御して印刷処理を実行する印刷処理部として機能する。印刷処理では、搬送機構33が印刷用紙PPを搬送し、印刷ヘッド部32が主走査方向SDに往復移動しつつインク滴を吐出することによって、印刷用紙PPの印刷面に印刷画像が形成される。
また、本実施形態では、制御部35は、インク検出部34によって検出された抵抗の変化に基づいて、各インクタンク25に所定の量以上のインクが収容されているか否かを検出するインク残量管理部としても機能する。制御部35は、インクタンク25においてインク残量が所定の量より少なくなったことを検出した場合には、例えば、ユーザーにインクの補充時期の到来を報知する報知処理などを実行する。また、制御部35は、印刷ヘッド部32によるインク滴の吐出が可能な残り回数の計測を開始しても良い。
本実施形態では、タンクユニット20のケーシング部21と印刷部30のケーシング部31とは、脱着および回動が可能な状態で連結されている(図示は省略)。このように、タンクユニット20と印刷部30とが別体として構成されていることによって、タンクユニット20と印刷部30とをそれぞれ別個にメンテナンスすることが可能であり、プリンター10のメンテナンス性が高められている。また、タンクユニット20と印刷部30とが連結されていることによって、プリンター10の移動や設置が容易化されている。ただし、タンクユニット20と印刷部30とは連結されていなくても良い。
[インクタンクの構成]
図1に加えて、図2〜図4を参照して、インクタンク25の構成を説明する。図2は、インクタンク25の概略分解斜視図である。図3は、図2に示されているA−A切断におけるインクタンク25の概略断面図である。図3には、インク収容部120内にインクINが収容されているとともに、インク注入部113からキャップ部材112が取り外された状態が模式的に例示されている。図4は、インクタンク25を第2面部102から第1面部101に向かう方向に見たときの概略上面図である。図4では、一部の内部構造が破線で図示されている。
インクタンク25は、6つの面部101〜106を有する中空容器として構成されている(図2)。6つの面部101〜106について、インクタンク25がタンクユニット20に装着されているときの姿勢(図1)を基準として説明する。以下の説明では、この姿勢を「基準姿勢」とも呼ぶ。本実施形態では、インクを噴射する際の印刷ヘッド部32に対してインクが供給されるときのインクタンク25の姿勢は基準姿勢と同じである。すなわち、基準姿勢は、本発明における液体供給姿勢の一態様に相当する。また、本実施形態では、ユーザーによってインクタンク25にインクが補充されるときのインクタンク25の姿勢も、基準姿勢と同じである。
インクタンク25では、第1面部101は下方に向く底面部を構成し、第2面部102は上方を向く上面部を構成する(図1,図2)。第3面部103は、第1面部101と第2面部102とに交差し、タンクユニット20においてケーシング部21の蓋部22が開かれたときにユーザーの方に向く正面部を構成する。第3面部103を構成する外壁部107は、本発明における第1側壁部の下位概念に相当する。第4面部104は、第1面部101と第2面部102とに交差し、第3面部103とは反対の方向を向く背面部を構成する。第4面部104を構成する外壁部107は、本発明における第2側壁部の下位概念に相当する。第5面部105は、前記の4つの面部101〜104のそれぞれに交差し、第3面部103に正対したときに左側に位置する左側面部を構成する。第6面部106は、4つの面部101〜104のそれぞれに交差し、第3面部103に正対したときに、第3面部103とは反対側の右側に位置する右側面部を構成する。なお、本明細書では、2つの面部が「交差する」とは、2つの面部が相互に実際に交差する状態と、一方の面部の延長面が他方の面部に交差する状態と、2つの面部の延長面同士が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。
続いて、インクタンク25を基準とする三方向を示す矢印X,Y,Zについて説明する。矢印Xは、インクタンク25の幅方向(左右方向)に平行な方向を示しており、第5面部105から第6面部106に向かう方向を示している。以下の説明において、「右」は矢印Xの方向側を意味し、「左」は矢印Xの逆方向側を意味している。矢印Yは、インクタンク25の奥行き方向(前後方向)に平行な方向を示しており、第4面部104から第3面部103に向かう方向を示している。以下の説明において、「前」は矢印Yの方向側を意味し、「後」は矢印Yの逆方向側を意味している。矢印Zは、インクタンク25の高さ方向(上下方向)を示しており、第1面部101から第2面部102に向かう方向を示している。基準姿勢では、矢印Zは重力方向と反対の方向を向く。
インクタンク25は、ケース部材110と、シート部材111と、キャップ部材112と、一対の電極ピン140a,140bと、2つのシール部材141と、を備える(図2)。ケース部材110は、インクタンク25の本体部を構成する中空の箱体である。ケース部材110は、第6面部106側の全体が矢印Xの方向に開口しており、ケース部材110の内部空間110sを囲む外壁部107がそれぞれ、第6面部106以外の5つの面部101〜105を構成している。ケース部材110は、例えば、ナイロンやポリプロピレンなどの合成樹脂の一体成型によって作製される。
シート部材111は、可撓性を有する薄膜状の部材であり、ケース部材110の開口部全体を封止するように接合されてインクタンク25の第6面部106を構成する(図2,図4)。シート部材111は、例えば、ナイロンやポリプロピレンなどの合成樹脂によって形成されたフィルム部材によって構成される。シート部材111は、ケース部材110に対して、例えば溶着によって接合される。このように、本実施形態のインクタンク25の本体部は、ケース部材110とシート部材111とによって簡易かつ軽量に構成されている。なお、インクタンク25の第5面部105側も第6面部106側と同様に、ケース部材110に接合されたシート部材によって構成されても良い。
インクタンク25では、ケース部材110の内部空間110sに、内壁部108が設けられている(図2,図3)。内壁部108は、外壁部107と、矢印Xの方向における高さがほぼ同じであり、外壁部107とともにシート部材111に溶着される。ケース部材110とシート部材111との間の内部空間110sは、内壁部108によって、下段のインク収容部120と、上段の大気導入部121と、に仕切られている。
インク収容部120は、インクINを貯留可能な中空部位であり、本発明における液体収容部の下位概念に相当する。本実施形態では、インク収容部120は、インクタンク25の幅方向および前後方向の全体にわたって形成されている(図3,図4)。大気導入部121は、インクタンク25の外部からインク収容部120へと導入される大気(空気)を収容可能な中空部位である。大気導入部121は、インクタンク25の前後方向における中間の局所的な範囲に設けられている。本実施形態では、大気導入部121は、インクタンク25の前後方向におけるほぼ中央において、上方に突出している。これによって、例えば、インクタンク25が誤って第2面部102側を下にして落下してしまった場合であっても、後述するインク注入部113や電極ピン140a,140bが大気導入部121を囲む外壁部107によって保護される。
ここで、インク収容部120を構成する壁部のうち、インク収容部120の上方において重力方向に交差する方向に延在している壁部を「上壁部130」と呼ぶ(図2)。本明細書において、「延在する」とは、切れ間なく所定の方向に延伸している状態を意味しており、延伸している途中において、折れ曲がっていても良いし、湾曲していても良い。また、貫通孔や凹凸形状などが形成されていても良い。上壁部130は、第1上壁部131と、側壁部132と、第2上壁部133と、を有する。
第1上壁部131は、大気導入部121より第4面部104側の位置において、矢印Yの方向に延伸している外壁部107によって構成されている(図3)。側壁部132は、大気導入部121の側方において、第1上壁部131における第3面部103側の端部から下方に延伸している内壁部108によって構成されている。第2上壁部133は、側壁部132から折れ曲がって矢印Yの方向に水平に延伸している。第2上壁部133は、大気導入部121の下方に位置する内壁部108と、大気導入部121より第3面部103側に位置し、矢印Yの方向に延伸している外壁部107と、によって構成されている。
このように、インク収容部120の上壁部130においては、側壁部132によって構成される段差を挟んで、第1上壁部131が、第2上壁部133よりも高い位置に位置している。これによって、インク収容部120の第4面部104側の上方には、重力方向下方に開口する凹部125が構成されている(図2,図3)。凹部125では、第1上壁部131によって上方を閉塞する上端壁部が構成されており、第1上壁部131の周囲に配置された側壁部132と外壁部107とシート部材111とによって、凹部125の側方を閉塞する側壁部が構成されている(図3,図4)。本明細書において凹部における「側方」とは、凹部の開口から凹部の最も奥まった位置にある端部に向かう方向に対して交差する方向を意味する。なお、図3,図4では、凹部125内の空間である凹部空間120sの領域を二点鎖線で図示してある。インクタンク25における凹部125の機能については後述する。なお、本実施形態では、凹部125を構成している前述の壁部131,132,107,111が本発明における凹部構成壁部の下位概念に相当する。
インク収容部120の第2上壁部133には、インク注入部113が設けられている(図3,図4)。インク注入部113は、インク収容部120にインクINを注入可能なように、外部からインク収容部120に連通する部位である。インク注入部113は、本発明における液体注入部の下位概念に相当する。本実施形態では、インク注入部113は、インク収容部120に連通する貫通孔113hを有する円筒状の部位として構成されており、第2上壁部133から上方に向かって突出している。
インク注入部113の貫通孔113hとインク収容部120とが交差する部位にはインク注入口135が開口している。インク注入口135は、第2上壁部133において開口しており、凹部125の外の領域に位置している。インク注入口135は、本発明における液体注入口の下位概念に相当する。インク注入部113の上端面には、インク受入口137が開口している。インク受入口137は、本発明における液体受入口の下位概念に相当する。
インク注入部113の上端部には、通常、キャップ部材112が気密に取り付けられている(図3)。キャップ部材112は、インク注入部113の貫通孔113h内に挿入されて、貫通孔113hの内壁面に密着する部位を有している。キャップ部材112は、例えば、ナイロンやポリプロピレンなどの合成樹脂によって作製される。ユーザーは、キャップ部材112をインク注入部113から取り外すことによって、矢印IPで示されているように、インク収容部120にインクINを補充することができる。なお、本実施形態では、インク注入部113が第2面部102において、第4面部104よりも第3面部103に近い第3面部103側の位置に形成されている。そのため、インクタンク25がタンクユニット20に装着されているときに、ユーザーがインク注入部113にアクセスしやすくなっている。
インク収容部120の第4面部104側の下端には、インク供給部117が形成されている(図3)。インク供給部117は、インク収容部120のインクINを印刷ヘッド部32(図1)に供給可能なように、外部からインク収容部120に連通する部位である。本実施形態では、インク供給部117は、インク収容部120の下端部に連通する貫通孔117hを有する円筒状の部位として構成されており、第4面部104の下端部において、ケース部材110の外壁部107から後方に突出している。インク供給部117には、印刷ヘッド部32に接続されているチューブ26が気密に接続される。なお、インク供給部117は、第4面部104の下端側から上方に向かって延び、チューブ26の装着方向が矢印Zの逆方向になる構成を有していても良い。
大気導入部121は、大気取入部124を介してインクタンク25の外部に連通している(図3)。大気導入部121には、矢印AIで示されているように、大気取入部124から外部の大気が取り入れられる。本実施形態では、大気取入部124は、インク収容部120に連通する貫通孔124hを有する円筒状の部位として構成されており、大気導入部121の第4面部104側の外壁部107に設けられている。大気取入部124は、他の部位に設けられていても良く、例えば、大気導入部121の上方に位置し、第2面部102を構成する外壁部107に形成されても良い。
インク収容部120と大気導入部121との間において第2上壁部133を構成している内壁部108には、連通路127が、内壁部108を貫通する貫通孔として形成されている(図2,図3)。大気導入部121に収容されている大気は、連通路127を介して、インク収容部120へと導入される。大気導入部121の連通路127とインク収容部120とが交差する部位には大気導入口136が開口している(図3)。つまり、大気導入口136は、第2上壁部133において開口しており、凹部125の外の領域に位置している。インクタンク25では、インク収容部120内のインクINが消費されると(矢印IS)、インク収容部120内が負圧になり、大気導入口136を介して、インク収容部120に大気導入部121から大気が導入される。
本実施形態のケース部材110は、少なくとも第3面部103の壁部の一部または全部が、インク収容部120におけるインクINの液面をユーザーが視認可能なように、透明または半透明に構成されている。これによって、ユーザーは、インクタンク25にインクINを補充するときなどに、インクタンク25に収容されているインク量を視認することができる。
第3面部103の壁面には、第2上壁部133によって構成されるインク収容部120の上壁面より低い位置に、マーク部116が設けられている(図2,図3)。マーク部116は、基準姿勢にあるインクタンク25に所定の基準量のインクINが収容されているときのインクINの液面の位置を示すように形成されている。インクタンク25では、マーク部116の表示によって、インクタンク25に収容されるべきインクINの最大量(基準量)が規定されている。マーク部116は、例えば、第3面部103の壁面における凸部または凹部として形成されていても良く、印刷やシールの貼付によって形成されていても良い。
本実施形態のインクタンク25では、インク収容部120の第1上壁部131に、一対の電極ピン140a,140bが取り付けられている(図2,図3)。各電極ピン140a,140bは、棒状に延伸している導電性部材によって構成されている。第1上壁部131には、各電極ピン140a,140bを挿入するための2つの貫通孔142a,142bが設けられている。
第1電極ピン140aは第1貫通孔142aに挿入され、第2電極ピン140bは第2貫通孔142bに挿入される。第1貫通孔142aの内周面と第1電極ピン140aとの間および第2貫通孔142bの内周面と第2電極ピン140bとの間にはそれぞれ、円筒状のシール部材141が嵌め込まれている。これによって、各電極ピン140a,140bが固定性が高められているとともに、インク収容部120の気密性が高められている。
各電極ピン140a,140bは、インク収容部120内に形成されている凹部125から、インク収容部120の底面の手前の位置まで延出している(図3)。各電極ピン140a,140bは、本発明における電極部の下位概念に相当する。また、インク収容部120における貫通孔142a,142bの開口が形成されている部位が、本発明における凹部構成壁部において電極部が設けられている部位の下位概念に相当する。
各電極ピン140a,140bの先端部143a,143bは、高さ方向において、インク収容部120の下端部と、インク収容部120の高さ方向における上端部と下端部との間の中間位置と、の間に位置している。本実施形態では、第1電極ピン140aの先端部143aは、第2電極ピン140bの先端部143bより高い位置に位置している。第1電極ピン140aの先端部143aは、第2電極ピン140bの先端部143bとほぼ同じ高さに位置しても良い。
プリンター10(図1)では、各電極ピン140a,140bは、回路ユニット27を介して、インク検出部34に接続されている。インク検出部34は、印刷処理の実行中や印刷処理の休止中に、第1電極ピン140aに対して、周期的に電流を印加し、第1電極ピン140aと第2電極ピン140bとの間の抵抗を検出する。インク収容部120内のインクINが消費され、その液面が第1電極ピン140aの先端部143aより低い位置まで低下し、インクINと第1電極ピン140aとの間の電気的導通が遮断されると、2つの電極ピン140a,140bの間の抵抗が増大する。制御部35は、インク検出部34によって検出される抵抗が所定の閾値以上に増大したときに、インク収容部120におけるインク量が規定の量より少なくなっていることを検出する。なお、インク検出部34は、第1電極ピン140aの代わりに、第2電極ピン140bに対して、インクINの検出のための電流を印加しても良い。また、制御部35は、各電極ピン140a,140bにおけるインクINとの接触面積の変化に応じた抵抗の変化を、インク収容部120におけるインク量の変化として検出しても良い。
ここで、上述したように、本実施形態のインクタンク25では、各電極ピン140a,140bは、インク収容部120における凹部125の上端壁部を構成している第1上壁部131に設けられた貫通孔142a,142bに取り付けられている(図3)。また、インク収容部120に対する大気の通路となり得るインク注入口135や大気導入口136は、凹部125の外に設けられており(図4)、凹部125内には大気が流出する出口がない。そのため、例えば、プリンター10とともにインクタンク25が水平面に対して傾斜して配置されているような場合であっても、凹部空間120sに大気が保持され、貫通孔142a,142bまでインクINが到達してしまうことが抑制される。同様に、ユーザーによってインクINが過剰に補充されてしまう場合であっても、凹部125内に保持されている大気によって、インクINの液面が凹部125まで到達してしまうことが抑制される。従って、貫通孔142a,142bを介して、インクINがインクタンク25の外部へと漏洩してしまうことが抑制される。
本実施形態のインクタンク25では、貫通孔142a,142b内にシール部材141が配置されている。本実施形態のインクタンク25であれば、上記のように、凹部125の奥までインクINが到達してしまうことが抑制されているため、シール部材141にインクINが付着してしまうことが抑制される。従って、インクINの付着によるシール部材141の劣化が抑制され、シール部材141の劣化に起因するインク収容部120の気密性の低下や、各電極ピン140a,140bの固定性の低下、インクINの漏洩などの不具合が抑制される。
加えて、本実施形態では、凹部125は、インク収容部120の上方の突出した位置に形成されている(図3)。そのため、凹部125までインクINが到達しにくく、凹部125内へのインクINの浸入がさらに抑制される。また、本実施形態のインクタンク25では、凹部125を形成するために、インク収容部120の上壁部130には、第1上壁部131よりも高さ位置が低い第2上壁部133が設けられている。ユーザーがインクタンク25にインクINを補充するときには、ユーザーに、第2上壁部133の壁面位置を、インク収容部120におけるインクINの上限位置として認識させることができる。従って、インク収容部120に過剰な量のインクINが補充されてしまうことが抑制される。本実施形態では、第3面部103にマーク部116が形成されているため、凹部125へのインクINの液面が到達することが、さらに、抑制される。
本実施形態のインクタンク25では、貫通孔142a,142bは、凹部125における閉塞端部である第1上壁部131に形成されている(図3)。インクINの一部が飛散するなどして、第1上壁部131の壁面まで到達してしまったとしても、そのインクINは、重力によって、第1上壁部131から落下する方向に外力を受ける。従って、インクINが第1上壁部131の壁面まで到達してしまった場合でも、貫通孔142a,142bからのインクINの漏洩や、インクINの付着によるシール部材141の劣化などが抑制される。
本実施形態のインクタンク25では、貫通孔142a,142bは、インク注入口135よりも高い位置にある(図3)。これによって、インク注入口135から貫通孔142a,142bへとインクINが到達することが伝っていくことや、インク注入口135から注入されるインクINが貫通孔142a,142bまで飛散していくことが抑制されている。
さらに、本実施形態のインクタンク25では、インク収容部120において、インク注入口135が第3面部103側にあり、貫通孔142a,142bが第4面部104側にある。より具体的には、前後方向において、インク注入口135が第3面部103を構成する外壁部107と、第3面部103を構成する外壁部107と第4面部104を構成する外壁部107との間の中間の位置、との間に位置している。また、貫通孔142a,142bが第4面部104を構成する外壁部107と、第3面部103を構成する外壁部107と第4面部104を構成する外壁部107との間の中間の位置、との間に位置している。
このように、本実施形態のインクタンク25では、インク収容部120において、インク注入部113と貫通孔142a,142bとが前後方向において、離間した位置に形成されている。そのため、インク注入口135から貫通孔142a,142bにインクINが到達してしまうことが、さらに抑制されている。なお、インク注入口135の形成位置は、第3面部103を構成する外壁部107と、第3面部103を構成する外壁部107と第4面部104を構成する外壁部107との間の中間の位置、との間にあれば良く、それらの中央の位置などには限定されない。これは、貫通孔142a,142bの形成位置についても同様である。
本実施形態のインクタンク25では、各電極ピン140a,140bが重力方向に延伸している(図3)。そのため、インクINの液面より上方において各電極ピン140a,140bに付着したインクINは、重力によって、下方に誘導される。従って、各電極ピン140a,140bが、余分なインクINが付着してしまっている状態になることが抑制され、そうしたインクINの付着によるインクINの検出精度の低下が抑制される。
その他に、本実施形態のインクタンク25では、インク注入部113のインク受入口137が貫通孔142a,142bよりも高い位置にある(図3)。従って、インク受入口137を介してインクINが補充されるときに、インクタンク25の外部において飛散してしまったインク滴が、貫通孔142a,142bまで到達してしまうことが抑制される。従って、インク滴の付着によるシール部材141の劣化や、電極ピン140a,140b同士の短絡などに起因するインク検出の精度低下などが抑制される。特に、本実施形態のインクタンク25では、インク注入部113と貫通孔142a,142bとの間において、大気導入部121がインク受入口137よりも上方に突出している。そのため、大気導入部121の形成部位が、インク注入部113と貫通孔142a,142bとの間の隔壁として機能し、インクタンク25の外部においてインク注入部113から貫通孔142a,142bへとインク滴が飛散してしまうことが、さらに抑制される。
[まとめ]
以上のように、第1実施形態のインクタンク25によれば、凹部125に電極ピン140a,140bのための貫通孔142a,142bが形成されていることによって、貫通孔142a,142bからのインクの漏洩が抑制されている。その他に、第1実施形態のインクタンク25によれば、上述した種々の作用効果を奏することが可能である。
B.第2実施形態:
図5〜図7を参照して、本発明の第2実施形態としてのインクタンク25Aの構成を説明する。図5は、第2実施形態のインクタンク25Aの概略分解斜視図である。図6は、図5に示されているB−B切断における第2実施形態のインクタンク25Aの概略断面図である。図6には、インク収容部120A内にインクINが収容されているとともに、インク注入部113からキャップ部材112が取り外された状態が模式的に例示されている。図7は、第2実施形態のインクタンク25Aを矢印Zの逆方向に見たときの概略上面図である。図7では、一部の内部構造が破線で図示されている。
第2実施形態のインクタンク25Aは、以下に説明する点以外は、第1実施形態のインクタンク25と同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したのと同様な構成のプリンター10(図1)に装着される。以下の説明および参照図では、第1実施形態で説明したのと同じ、または、対応する各構成部に対して、第1実施形態で用いたのと同じ符号が用いられている。
第2実施形態のインクタンク25Aでは、インク収容部120Aの上壁部130Aは、前後方向にわたって水平に延伸しており、インク収容部120Aの内部空間は略直方体形状を有している(図2,図3)。インク収容部120Aには、仕切壁部150が設けられている。仕切壁部150は、第3面部103と第4面部104との間の位置において、上壁部130Aから下方に延伸している。仕切壁部150は、前後方向において、インク収容部120の中央よりも第4面部104に近い第4面部側の領域に形成されている(図3)。
仕切壁部150の下端部151は、上壁部130Aと、上壁部130Aに対して高さ方向において対向し、インク収容部120Aの底壁部を構成する外壁部107と、の間に位置している。より具体的には、仕切壁部150の下端部151は、高さ方向において、インク収容部120の中央よりも上壁部130Aに近い上壁部130A側の領域に形成されている。仕切壁部150の第5面部105の端部は、第5面部105を構成する外壁部107と連結されている(図7)。また、仕切壁部150の第6面部106側の端面は、外壁部107および内壁部108と同様に、シート部材111に溶着される。
このように、第2実施形態のインクタンク25Aでは、インク収容部120Aにおける上方の領域が仕切壁部150によって、前後方向に2つに仕切られている(図6,図7)。これによって、インク収容部120Aにおける第4面部104側の上方の領域には、重力方向下方に開口する凹部125Aが構成されている。凹部125Aでは、仕切壁部150より第4面部104側に位置する上壁部130Aによって、凹部125Aの上方を閉塞する上端壁部が構成されている(図6)。また、仕切壁部150と、仕切壁部150に対向し、第2面部102を構成する外壁部107と、仕切壁部150と交差し、第5面部105を構成する外壁部107と、シート部材111によって、凹部125Aの側方を閉塞する側壁部が構成されている(図7)。図6,図7では、凹部125A内の空間である凹部空間120sの領域を二点鎖線で図示してある。第2実施形態では、凹部125Aを構成している前述の壁部130A,150,107,111が本発明における凹部構成壁部の下位概念に相当する。このように、第2実施形態のインクタンク25Aによれば、仕切壁部150の追加によって、インク収容部120A内に凹部125Aが簡易に構成されている。
第2実施形態のインクタンク25Aでは、凹部125Aの上端壁部を構成している上壁部130Aに、電極ピン140a,140bを取り付けるための貫通孔142a,142bが設けられている(図6)。これによって、各電極ピン140a,140bは、インク収容部120Aにおいて、凹部125Aから下方に向かって延出している。また、第2実施形態のインクタンク25Aでは、凹部125Aの外の領域、すなわち、仕切壁部150よりも第3面部103側の領域に、インク注入口135および大気導入口136が設けられている(図7)。
第2実施形態のインクタンク25Aによれば、第1実施形態のインクタンク25と同様に、水平面に対して傾斜して配置された場合であっても、凹部125A内に大気が保持され、凹部125A内へのインクINの浸入が抑制される。また、インクINの補充の際にも、凹部125A内に保持される大気によって、インクINの液面が凹部125A内にまで到達してしまうことが抑制される。従って、インクINが、電極ピン140a,140bの取り付けのための貫通孔142a,142bから外部に漏洩してしまうことが抑制される。その他に、第2実施形態のインクタンク25Aによれば、第1実施形態のインクタンク25と同様な作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図8〜図10を参照して、本発明の第3実施形態としてのインクタンク25Bの構成を説明する。図8は、第3実施形態のインクタンク25Bの概略分解斜視図である。図9は、図8に示されているC−C切断における第3実施形態のインクタンク25Bの概略断面図である。図8には、インク収容部120B内にインクINが収容されているとともに、インク注入部113からキャップ部材112が取り外された状態が模式的に例示されている。図9は、第3実施形態のインクタンク25Bを矢印Zの逆方向に見たときの概略上面図である。図9では、一部の内部構造が破線で図示されている。
第3実施形態のインクタンク25Bは、以下に説明する点以外は、第2実施形態のインクタンク25Aと同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したのと同様な構成のプリンター10(図1)に装着される。以下の説明および参照図では、第1実施形態または第2実施形態で説明したのと同じ、または、対応する各構成部に対して、第1実施形態または第2実施形態で用いたのと同じ符号が用いられている。
第3実施形態のインクタンク25Bでは、インク収容部120B内に、仕切壁部150は設けられていない。その代わりに、第3実施形態のインクタンク25Bでは、インク収容部120Bの上壁部130Bに、上方に突出する円筒状の壁部によって構成された円筒壁部155が設けられている。円筒壁部155は、大気導入部121と、第4面部104側の端部との間に設けられている。円筒壁部155内の貫通孔155hは、下方においてインク収容部120Bに開口しており、円筒壁部155の内部空間は、インク収容部120Bの一部を構成している。
円筒壁部155の上端部には1つの上端開口156が開口している。第3実施形態のインクタンク25Bでは、1つの略円柱状のシール部材141Bが、上端開口156に気密に取り付けられる。このシール部材141Bには、矢印Zの方向に貫通する2つの貫通孔157a,157bが設けられている。第1電極ピン140aは、第1貫通孔157aに気密に挿入され、第2電極ピン140bは、第2貫通孔157bに気密に挿入される。2本の電極ピン140a,140bは、シール部材141Bに取り付けて一体化された状態で、円筒壁部155の上端開口156に取り付けられる。この構成によれば、電極ピン140a,140bの取り付けが容易化される。
第3実施形態のインクタンク25Bでは、円筒壁部155によって、インク収容部120Bにおける第4面部104側の上方領域に凹部125Bが構成されている。第3実施形態では、シール部材141Bによって、凹部125Bの上端壁部が構成されており、円筒壁部155によって、凹部125Bの側壁部が構成されている。つまり、第3実施形態では、シール部材141Bによって構成される壁部および円筒壁部155が本発明における凹部構成壁部の下位概念に相当する。なお、第3実施形態のインクタンク25Bにおいても、第2実施形態のインクタンク25Aと同様に、円筒壁部155の上端に設けられた2つの貫通孔に、シール部材141とともに電極ピン140a,140bが取り付けられる構成が適用されても良い。
第3実施形態のインクタンク25Bにおいても、円筒壁部155によって構成された凹部125Bを有することによって、第1実施形態のインクタンク25や、第2実施形態のインクタンク25Aと同様に、電極ピン140a,140bの取り付けのための貫通孔155hからのインクINの漏洩が抑制される。特に、第3実施形態のインクタンク25Bであれば、凹部125B内の凹部空間125sが、インク収容部120Bから上方に突出した局所的な空間として構成されるため、凹部空間125sに対するインクINの浸入抑制効果がさらに高められている。その他に、第3実施形態のインクタンク25Bによれば、第1実施形態のインクタンク25および第2実施形態のインクタンク25Aと同様な作用効果を奏することができる。
D.第4実施形態:
図11は、本発明の第4実施形態としてのインクタンク25Cの構成を示す概略断面図である。図11における第4実施形態のインクタンク25Cの切断位置は、図1に示されているA−A切断に相当する位置である。図11には、インク収容部120にインクINが収容されているとともに、インク注入部113からキャップ部材112が取り外された状態が模式的に例示されている。
第4実施形態のインクタンク25Cは、以下に説明する点以外は、第1実施形態のインクタンク25と同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したのと同様な構成のプリンター10(図1)に装着される。以下の説明および参照図では、第1実施形態で説明したのと同じ、または、対応する各構成部に対して、第1実施形態で用いたのと同じ符号が用いられている。
第4実施形態のインクタンク25Cでは、凹部125の上端壁部を構成する第1上壁部131が大気導入部121の上端部を構成する外壁部107とほぼ同じ高さ位置に設けられている。そのため、凹部125の形成領域との干渉を避けるために、大気取入部124が大気導入部121の上端に設けられている。
第4実施形態のインクタンク25Cでは、電極ピン140a,140bが挿入される貫通孔142a,142bは、凹部125の側壁部を構成するとともに第4面部104を構成する外壁部107に形成されている。そのため、第4実施形態では、電極ピン140a,140bは、矢印Yの方向からインク収容部120に向かって挿入されるとともに、凹部125内において下方に屈曲して、凹部125から下方に向かって延出している。第4実施形態のインクタンク25Cでは、回路ユニット27が第4面部104側に配設される。
第4実施形態のインクタンク25Cであっても、第1実施形態のインクタンク25と同様に、凹部125を有することによって、貫通孔142a,142bからのインクINの漏洩が抑制される。また、第4実施形態のインクタンク25Cであれば、貫通孔142a,142bが第4面部104側に設けられている。従って、インク注入部113からインクINが補充されるときなどに、第4実施形態のインクタンク25Cの外部において、インク注入部113から飛散したインク滴が貫通孔142a,142bに到達してしまうことが抑制される。その他に、第4実施形態のインクタンク25Cであれば、第1実施形態のインクタンク25と同様な作用効果を奏することができる。
E.第5実施形態:
図12は、本発明の第5実施形態としてのインクタンク25Dの構成を説明するための概略断面図である。図12には、第5実施形態のインクタンク25Dにおける電極ピン140a,140bの取り付け部位における概略断面が図示されている。図12における切断位置は、図1に示されているA−A切断に相当する位置である。第5実施形態のインクタンク25Dの構成は、電極ピン140a,140bの取り付け部位の構造が異なっている点以外は、第1実施形態のインクタンク25とほぼ同じである。
第5実施形態のインクタンク25Dでは、凹部125の上端壁部を構成する第1上壁部131Dにおいて、2つの貫通孔142a,142bの間に段差部131sが設けられている。これによって、第1上壁部131Dの下方に向く壁面のうち第2貫通孔142b側の壁面の高さ位置が、第1貫通孔142a側の壁面の高さ位置より低くなっている。
このような構成を有することによって、第1上壁部131Dの上壁面に沿った第1貫通孔142aと第2貫通孔142bとの間の距離Lが段差部131sの分だけ増加する。従って、インク収容部120のインクが飛散して第1上壁部131Dに付着してしまった場合でも、そのインクに起因する電極ピン140a,140bの間の短絡の発生が抑制される。その他に、第5実施形態のインクタンク25Dによれば、第1実施形態のインクタンク25と同様な作用効果を奏することができる。なお、第5実施形態のインクタンク25Dにおける第1上壁部131Dの段差部131sの構成は、上記の各実施形態のインクタンク25A〜25Cに適用されても良い。
F.第6実施形態:
図13〜図17を参照して、本発明の第6実施形態としてのインクタンク25Eの構成を説明する。図13は、第6実施形態のインクタンク25Eを第3面部103側の斜め下方から見たときの概略分解斜視図である。図14は、第6実施形態のインクタンク25Eを第4面部104側の斜め上方から見たときの概略分解斜視図である。図15は、ケース部材110とシート部材111との接合面における第6実施形態のインクタンク25Eの概略断面図である。図15では、インク収容部120EにインクINが収容されている状態が模式的に例示されている。また、図15には、大気導入部121からインク収容部120に至る大気の流れを示す矢印が図示されている。図16は、図15に示されているD−D切断における第6実施形態のインクタンク25Eの概略断面図である。図17は、第6実施形態のインクタンク25Eを矢印Zの逆方向に見たときの概略上面図である。図17では、キャップ部材112や電極ピン140a,140bが取り付けられる前の状態が図示されている。以下の説明および参照図においては、上記の各実施形態で説明したのと同じ、または、対応する構成部に対して、上記の各実施形態で用いたのと同じ符号が用いられている。
第6実施形態のインクタンク25Eは、第1実施形態のインクタンク25と同様に、ケース部材110の第6面部106側の開口部が、シート部材111の溶着によって封止されている(図13)。ケース部材110の第2面部102には、前後方向における第3面部103側の位置に、略円筒状のインク注入部113が矢印Zの方向に突出するように形成されている。ケース部材110の第3面部103には、マーク部116が形成されている。ケース部材110は、少なくとも第3面部103における壁部の一部または全部が、透明または半透明に構成されている。ケース部材110の内部空間110sは、内壁部108によって、インク収容部120Eと、大気導入部121Eと、に仕切られている(図13,図15)。
インク収容部120Eは、ケース部材110において矢印Xの方向に開口する凹部空間として形成されている(図13)。第6実施形態のインクタンク25Eにおけるインク収容部120Eの形成領域は、幅方向および前後方向のほぼ全域にわたっている。インク収容部120Eの上壁部130Eは、インク収容部120Eと大気導入部121Eとの間の内壁部108によって構成される。上壁部130Eは、高さ位置や延伸方向などが異なる複数の壁部231〜235を有している(詳細は後述)。インク収容部120E内には、矢印Xの方向に平行に立てられている複数の補強リブ109が設けられている。補強リブ109は省略されても良い。
大気導入部121Eは、インク収容部120Eと同様に、ケース部材110において矢印Xの方向に開口する凹部空間として形成されている。大気導入部121Eは、インク収容部120Eの第2面部102側の外周と第4面部104側の外周のそれぞれに沿って形成されている。大気導入部121Eは、6つの緩衝室201〜206と、第1大気通路211と、第2大気通路212と、を有している。
6つの緩衝室201〜206は、略直方体形状の空間を有する中空部位として形成されている。各緩衝室201〜206は、インク収容部120Eから大気導入部121Eに浸入してしまったインクINがそのまま外部へと漏洩してしまわないように、インクINを貯留する機能を有する。6つの緩衝室201〜206のうちの5つの緩衝室201〜205は、矢印Xの方向における奥行きがインク収容部120とほぼ同じであり、矢印Xの方向のほぼ全域にわたっている。第6緩衝室206は、インク注入部113との干渉を避けるために、他の緩衝室201〜205よりも矢印Xの方向における奥行きが小さく構成されている。
2つの大気通路211,212は、シート部材111の表面に平行に延びている溝部として形成されている。2つの大気通路211,212はいずれも、6つの緩衝室201〜206よりも矢印Xの方向における奥行きが小さい。第6実施形態のインクタンク25Eでは、各緩衝室200〜206および各大気通路211,212は、以下のようにレイアウトされている。
第1緩衝室201と第2緩衝室202とは、第2面部102の矢印Yの方向におけるほぼ中央の位置において、矢印Yの方向に隣り合って配列されている(図15)。第1緩衝室201および第2緩衝室202は、矢印Zの方向において、それぞれの上面および底面の位置が揃うように形成されている。第1緩衝室201と第2緩衝室202は、第6実施形態のインクタンク25Eを矢印Yの方向に見たときに、インク注入部113と重なる位置に形成されている。第1緩衝室201と第2緩衝室202の上面は、インク注入部113のインク受入口137より高い位置にある。
第1緩衝室201の上端部には、大気取入部124が接続されている。第1緩衝室201と第2緩衝室202とは下端に形成された第1連通口221を介して互いに連通している。第2緩衝室202は、矢印Yの方向側の側壁面の下端に形成された第2連通口222を介して第1大気通路211に接続されている。
第1大気通路211は、第2連通口222から、第2緩衝室202および第1緩衝室201の外周に沿って第1緩衝室201および第2緩衝室202を跨ぎつつ、第4面部104側の端部まで延びている。そして、第4面部104側の端において、第2面部102と第1面部101との間を矢印Zの方向においてほぼ一往復している。さらに、矢印Zの方向において蛇腹に、複数回、折り返しつつ矢印Yの方向に延び、第3緩衝室203の上面に接続されている。
第3緩衝室203は、その上端部が第1緩衝室201の下端部と矢印Yの逆方向側に隣り合う位置に形成されている。第3緩衝室203の下端部の矢印Yの方向側に隣り合う位置には、第4緩衝室204が形成されている。第3緩衝室203と第4緩衝室204とは、第3連通口223を介して互いに連通している。第3緩衝室203と第4緩衝室204とでは、それぞれの底面の高さ位置が揃っている。
第4緩衝室204は、第5緩衝室205とともに第1緩衝室201および第2緩衝室202の下段に形成されている。第4緩衝室204と第5緩衝室205とは、この順序で矢印Yの方向に隣り合っており、それぞれの上面の位置および底面の高さ位置が揃っている。第4緩衝室204と第5緩衝室205とは、下端に形成された第4連通口224を介して互いに連通している。第4緩衝室204と第1緩衝室201とは、矢印Yの方向において、第4面部104側の端部の位置が揃っている。第5緩衝室205と第2緩衝室202とは、矢印Yの方向において、第3面部103側の端部の位置が揃っている。
第5緩衝室205は、第3面部103側の側壁面の下端に設けられた第5連通口225を介して、第2大気通路212に接続されている。第2大気通路212において最も低い位置にある面の高さ位置と第5緩衝室205の底面の高さ位置とは揃っている。第2大気通路212は矢印Yの方向に延びて、第6連通口226を介して、第6緩衝室206に接続されている。
第6緩衝室206は、第6実施形態のインクタンク25Eにおいて、第3面部103側の端に位置しており、第6実施形態のインクタンク25Eを矢印Xの方向に見たときに、インク注入部113の下端部と重なる位置に形成されている。
第6緩衝室206の底面における第3面部103側の端部には、インク収容部120Eに連通する連通路127が形成されている。連通路127は、内壁部108とシート部材111との間に設けられた内壁部108の凹部として形成されている。大気取入部124を介して第1緩衝室201に取り入れられた大気は、大気導入部121Eにおける矢印で示された経路を経て、第6緩衝室206に至り、連通路127を介して、インク収容部120Eに導入される。
インク収容部120Eの上壁部130Eは、第1上壁部231と、第1側壁部232と、第2上壁部233と、第2側壁部234と、第3上壁部235と、を有している(図15)。第1上壁部231は、インク収容部120Eにおける矢印Yの逆方向側の端に位置しており、第1大気通路211における蛇腹に折り返している部位の下側において、矢印Yの方向に延在している。第1上壁部231は、上壁部130Eの中で最も高い位置に位置している。
第1側壁部232は、第1上壁部231の矢印Yの方向側における端部から下方に延在している。第1側壁部232は、第3緩衝室203における矢印Yの逆方向側の側壁部を構成している。また、第1側壁部232は、第1上壁部231と第2上壁部233との間の段差部を構成している。
第2上壁部233は、第1側壁部232の下端部から矢印Yの方向に延在しており、第4緩衝室204と第5緩衝室205の底壁部を構成している。第2側壁部234は、第2上壁部233の矢印Yの方向側の端部から上方に延在している。第2側壁部234は、第2上壁部233と第3上壁部235との間の段差部を構成している。
第3上壁部235は、第2側壁部234の上端部から矢印Yの方向に延在しており第6緩衝室206の底壁部を構成している。第3上壁部235は、第2上壁部233より高く、第1上壁部よりも低い高さ位置に位置している。
第3上壁部235は、インク注入部113と交差しており、第3上壁部235におけるインク収容部120E側の壁面には、インク注入口135が開口している。第3上壁部235には、インク収容部120Eと大気導入部121Eとを連通する連通路127が形成されている。第3上壁部235におけるインク収容部120E側の壁面には大気導入口136が開口している。
第6実施形態のインクタンク25Eでは、第1上壁部231と、第1側壁部232と、を凹部構成壁部の一部として、凹部125Eが以下のように構成されている。図15〜図17では、凹部125E内の空間である凹部空間125sの領域を二点鎖線で図示してある。第6実施形態の凹部125Eは、第1上壁部231を上端壁部として構成される。また、第1側壁部232と、第4面部104側にある外壁部107と、インク収容部120Eと第1大気通路211との間を仕切る内壁部108と、第5面部105側にある外壁部107と、シート部材111と、を側壁部として構成されている。第6実施形態のインクタンク25Eでは、一対の電極140a,140bは、以下のように凹部125Eを介して、インク収容部120E内に延出している。
第6実施形態のインクタンク25Eでは、一対の電極部140a,140bは、第2面部102において上方に突出するように設けられた2つの円筒部240a,240bが有する貫通孔142a,142bを介して、インク収容部120Eに挿入される(図14)。2つの円筒部240aは、第2面部102上の第4面部104側の領域において矢印Xの方向に配列されている。第1円筒部240aは第6面部106側に位置しており、第2円筒部240bは、第5面部105側に位置している。
第6実施形態のインクタンク25Eでは、第1緩衝室201および第2緩衝室202の上方に位置する外壁部107が、インク注入部113と2つの円筒部240a,240bとの間において、上方に突出している(図15)。また、各円筒部240a,240bの上端面の高さ位置は、インク注入部113におけるインク受入口137よりも高い位置にある。この構成によって、第6実施形態のインクタンク25Eでは、第1実施形態のインクタンク25と同様に、インクINが補充される場合などに、インク注入部113から貫通孔142a,142bにインク滴が飛散してしまうことが抑制されている。
2つの円筒部240a,240bは、インク収容部120Eの第1上壁部231の上方に設けられている(図17)。2つの円筒部240a,240bの貫通孔142a,142bはそれぞれ、第1上壁部231を貫通して、インク収容部120Eまで到達している(図16)。第1電極ピン140aは、第1円筒部240aの第1貫通孔142aを介して、インク収容部120内に挿入される。第2電極ピン140bは、第2円筒部240bの第2貫通孔142bを介して、インク収容部120内に挿入される。
第1貫通孔142aの内周面と第1電極ピン140aとの間には円筒状のシール部材141が配置される。また、第1貫通孔142aの内周面と第1電極ピン140aとの間には円筒状のシール部材141が配置される。各シール部材141は、第1上壁部231においてインク収容部120Eに露出している。
第6実施形態のインクタンク25Eは、一対の電極ピン140a,140bを固定するための第1固定部材241と、第2固定部材242と、2本のネジ243と、を備えている(図14)。第1固定部材241と第2固定部材242とはそれぞれ、2つの貫通孔を有しており、各貫通孔に電極ピン140a,140bを挿通することによって、電極ピン140a,140b同士を連結する。
第1固定部材241と第2固定部材242とは、電極ピン140a,140b同士を連結した状態で、第1固定部材241を上側とし、第2固定部材242を下側として、2つの円筒部240a,240bの上に積層配置される(図14,図16)。第1固定部材241と第2固定部材242とはそれぞれ、矢印Xの方向の両端において、2本のネジ243よって、ケース部材110に固定される。
このように、第6実施形態のインクタンク25Eでは、一対の電極ピン140a,140bは、凹部125Eの上端壁部を構成する第1上壁部231に設けられた貫通孔142a,142bを介して、インク収容部120E内に挿入されている。凹部125Eには、第1実施形態で説明した凹部125と同様に大気が保持されるため、インクINの浸入が抑制される。従って、第6実施形態のインクタンク25Eにおいても、第1実施形態のインクタンク25と同様に、貫通孔140a,140bからのインクINの漏洩やシール部材141の劣化などが抑制される。
第6実施形態のインクタンク25Eでは、貫通孔140a,140bと、インク注入口135および大気導入口136とは、下方に突出している第2上壁部233を挟んで矢印Yの方向に離間して形成されている。インク注入口135を介して補充されるインクINや、大気導入部121Eに浸入し、大気導入口136からインク収容部120Eに戻ってくるインクINなどが、貫通孔140a,140bに到達してしまうことが抑制される。なお、第6実施形態のインクタンク25Eでは、第2上壁部233の上方に、大気導入部121Eのうちの5つの緩衝室201〜205が設けられている。このように、凹部125Eを形成するために下方に突出させた領域が大気導入部121Eの配置領域として有効に活用されている。
第6実施形態のインクタンク25Eでは、さらに、第1上壁部231において、第1貫通孔142aと第2貫通孔142bとの間には段差部231sが形成されている(図16)。これによって、第1上壁部231では、第1貫通孔142a側の壁面の方が、第2貫通孔142b側の壁面よりも高さ位置が高くなっている。第6実施形態のインクタンク25Eでは、上記の段差部231sによって、第1上壁部231へのインクINの付着による電極ピン140a,140b間の短絡の発生が、第5実施形態のインクタンク25D(図12)と同様に抑制されている。
以上のように、第6実施形態のインクタンク25Eによれば、凹部125Eを有することによって、貫通孔142a,142bからのインクINの漏洩や、シール部材141の劣化などが抑制される。その他に、第6実施形態のインクタンク25Eによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
G.変形例:
G1.変形例1:
上記の各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、凹部125,125A,125B,125Eは、インク収容部120,120A,120B,120Eの上壁部130,130A,130B,130Eに面する上方の領域に形成されている。これに対して、凹部125,125A,125B,125Eは、インク収容部120,120A,120B,120Eの上方の領域に形成されていなくても良く、例えば、高さ方向において中央の位置に形成されていても良い。この場合には、電極ピン140a,140bは、例えば、第5面部105を構成する外壁部107から挿入されて、第5実施形態のように、凹部内において屈曲して下方に延出されても良い。
G2.変形例2:
上記の各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、凹部125,125A,125B,125Eは、重力方向に平行な方向に開口している。これに対して、凹部125,125A,125B,125Eは、重力方向に平行な方向に開口していなくても良い。凹部125,125A,125B,125Eは、下方に開口していれば良く、例えば、斜め下方に開口していても良い。また、凹部125,125A,125B,125Eは、開口方向に沿って、その断面積が一定になるように構成されてなくても良く、例えば、開口部に近いほど断面積が小さくなるように構成されていても良い。
G3.変形例3:
上記の各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、二本の電極ピン140a,140bをインクの検出に用いられる電極として備えている。これに対して、インクの検出に用いられる電極は、二本の電極ピン140a,140bとは異なる形状を有していても良い。インクの検出に用いられる電極は、例えば、板状や薄膜状の形状、帯状の形状、それらが複雑に折れ曲がった形状などを有していても良い。
G4.変形例4:
上記の各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、二本の電極ピン140a,140bの一部分が、貫通孔142a,142b内に挿入されている。これに対して、二本の電極ピン140a,140bは、全体がインク収容部内に配置されても良い。この場合には、貫通孔142a,142b内には、各電極ピン140a,140bに接続されている導電線が挿通されていても良い。この構成においては、各電極ピン140a,140bと電気的に導通している導電線は、本発明における電極部の一部であると解釈できる。また、インク収容部120において当該導電線が延出している貫通孔142a,142bの開口が、本発明における電極部が設けられている部位であると解釈できる。
G5.変形例5:
上記の各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、二本の電極ピン140a,140bを一対の電極として備えている。これに対して、各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、一対の電極を備えていなくても良く、例えば、ひとつの電極のみを備えていても良い。この場合には、一方の電極のみがインク収容部内に配置され、他方の電極が、インクタンクの外部に、チューブ26に流入しているインクを導電経路として電気的導通が確保された状態で配置されていても良い。また、各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、2つ以上の電極を備えていても良い。
G6.変形例6:
上記の各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、電極ピン140a,140bと貫通孔142a,142bとの間にシール部材141が配置されている。これに対して、シール部材141は省略されても良い。電極ピン140a,140bは、例えば、電極ピン140a,140bの外周に設けられた凸部を、貫通孔142a,142bの内壁面に設けられた凸部や凹部に係合させることによって、貫通孔142a,142bに気密に保持されてもよい。
G7.変形例7:
上記の各実施形態では、各インクタンク25,25A〜25Eがプリンター10に装着されたときの姿勢である基準姿勢と、印刷ヘッド部32にインクが供給されるときの姿勢と、ユーザーによってインクが補充されるときの姿勢とが同じである。これに対して、印刷ヘッド部32にインクが供給されるときの姿勢と、ユーザーによってインクが補充されるときの姿勢とは、基準姿勢と同じでなくて良い。この場合において、各インクタンク25,25A〜25Eでは、少なくとも、印刷ヘッド部32にインクが供給されるときの姿勢において、凹部125,125A,125B,125Eが下方に開口していれば良い。
G8.変形例8:
上記各実施形態のインクタンク25,25A,25B,25Dでは、インク注入口135と大気導入口136とはいずれも、インク収容部120の上壁面において開口する開口部として形成されている。これに対して、インク注入口135と大気導入口136とは、インク収容部120の上壁面において開口していなくても良く、例えば、インク収容部120の壁面から突出しているパイプの開口部として構成されていても良い。また、下方に向かって開口していなくても良く、例えば、水平方向に開口していても良い。インク注入口135と大気導入口136とは、インク収容部120,120A,120B,120E内における凹部125,125A,125B,125Eを除く部位において開口していれば良い。
G9.変形例9:
上記各実施形態では、インクタンク25,25A〜25Eは、ケース部材110にシート部材111を溶着することによって構成されている。これに対して、インクタンク25,25A〜25Eは、ケース部材110にシート部材111を溶着することによって構成されていなくても良い。インクタンク25,25A〜25Eは、例えば、全体がプラスチック等の樹脂部材によって構成されていても良い。あるいは、インク収容部120を構成する容器と大気導入部121を構成する容器とを組み合わせることによって構成されても良い。
G10.変形例10:
上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、第3面部103に基準量のインクの液面の位置を示すマーク部116を有している。これに対して、上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、マーク部116を有していなくても良い。また、上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、ユーザーが外部からインクの液面を視認可能なように、第3面部103を構成する壁部の一部または全部が透明または半透明に構成されている。これに対して、上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、第3面部103を構成する壁部以外の壁部の一部または全部が透明または半透明に構成されていても良いし、全ての壁部が不透明に構成されていても良い。
G11.変形例11:
上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、前後方向にインク注入部113と貫通孔140a,140bが配列されている。これに対して、インク注入部113と貫通孔140a,140bは幅方向に配列されていても良いし、矢印Zの逆方向に見たときに、インク収容部120,120A,120B,120Eの中央一を挟んで対角する位置に配列されていても良い。
G12.変形例12:
上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eでは、インク注入部113と電極ピン140a,140bとの間において、大気収容部120,120Eの一部が、インク注入部113および電極ピン140a,140bよりも上方に突出している。これに対して、大気収容部は、インク注入部113および電極ピン140a,140bよりも上方に突出していなくても良い。大気収容部は、インク注入部113および電極ピン140a,140bよりも下方に形成されていても良い。
G13.変形例13:
上記各実施形態のインクタンク25,25A〜25Eは、タンクユニット20のケーシング部21に収容されている。これに対して、上記各実施形態のインクタンク25〜25Eは、印刷部30のケーシング部31内に収容されていても良い。また、上記各実施形態のインクタンク25〜25Eは、それらケーシング部21,31に収容されることなく、外部に全体が露出された状態で、あるいは、籠状の保持部材等に保持された状態で、印刷部30と接続されていても良い。
G14.変形例14:
上記各実施形態では、インクタンク25,25A〜25Eは、プリンター10の印刷ヘッド部32に供給するためのインクを収容している。これに対して、上記各実施形態におけるインクタンク25,25A〜25Eの構成は、プリンター以外の他の液体噴射システムに供給される液体を収容するタンクに適用されても良い。例えば、液体洗剤を噴射する洗剤噴射装置に洗剤を供給する洗剤タンクに適用されても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…プリンター
20…タンクユニット
21…ケーシング部
21s…内部空間
22…蓋部
24…ヒンジ機構
25,25A〜25E…インクタンク
26…チューブ
27…回路ユニット
28…信号線
30…印刷部
31…ケーシング部
32…印刷ヘッド部
33…搬送機構
34…インク検出部
35…制御部
101〜106…面部
107…外壁部
108…内壁部
109…補強リブ
110…ケース部材
111…シート部材
112…キャップ部材
113…インク注入部
113h…貫通孔
116…マーク部
117…インク供給部
117h…貫通孔
120,120A,120B,120E…インク収容部
121,121E…大気導入部
124…大気取入部
124h…貫通孔
125,125A,125B,125E…凹部
125s…凹部空間
127…連通路
130,130A,130B,130E…上壁部
131,131D…第1上壁部
131s…段差部
132…側壁部
133…第2上壁部
135…インク注入口
136…大気導入口
137…インク受入口
140a,140b…電極ピン
141,141B…シール部材
142a,142b…貫通孔
143a,143b…先端部
150…仕切壁部
151…下端部
155…円筒壁部
155h…貫通孔
156…上端開口
157a,157b…貫通孔
201〜206…緩衝室
211,212…大気通路
221〜226…連通口
231…第1上壁部
232…第1側壁部
233…第2上壁部
234…第2側壁部
235…第3上壁部
240a,240b…円筒部
241,242…固定部材
243…ネジ

Claims (14)

  1. 液体を噴射可能な液体噴射ヘッドに前記液体を供給可能なタンクであって、
    前記液体を収容可能な液体収容部と、
    前記液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給可能な液体供給部と、
    前記液体収容部において開口する液体注入口を介して、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入部と、
    前記液体収容部において開口する大気導入口を介して、前記液体収容部に大気を導入可能な大気導入部と、
    前記液体収容部内に収容され、前記液体収容部内の前記液体の検出に用いられる電極部と、
    を備え、
    前記液体収容部は、前記タンクが、前記液体を噴射する際の前記液体噴射ヘッドに、前記液体を供給するときの姿勢である液体供給姿勢において、下方に向かって開口し、上方と側方とが閉塞されている凹部を前記液体収容部内に構成する凹部構成壁部を有し、
    前記電極部は、前記凹部構成壁部に設けられており、
    前記液体注入口および前記大気導入口は、前記液体収容部において、前記凹部を除く部位に設けられている、タンク。
  2. 請求項1記載のタンクであって、
    前記液体注入口を介して前記液体収容部に前記液体が注入されるときの前記タンクの姿勢は、前記液体供給姿勢と同じである、タンク。
  3. 請求項1または請求項2記載のタンクであって、
    前記凹部構成壁部には、前記液体収容部の外部に連通し、少なくとも前記電極部の一部が配置される貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔の内周面と前記電極部との間には、前記電極部を保持するシール部材が配置されている、タンク。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記液体収容部は、前記液体供給姿勢において、前記液体収容部の上方に位置し、重力方向に交差する方向に延在している上壁部を有し、
    前記上壁部は、少なくとも、
    前記液体供給姿勢において、重力方向に交差する方向に延在し、前記凹部構成壁部の一部として、前記凹部内の空間の上方に位置する第1上壁部と、
    前記液体供給姿勢において、前記第1上壁部から下方に延在し、前記凹部構成壁部の一部として、前記凹部内の空間の側方に位置する側壁部と、
    前記液体供給姿勢において、前記第1上壁部よりも低い位置にあり、前記側壁部から重力方向に交差する方向であって前記凹部から離れる方向に延在している第2上壁部と、
    を有している、タンク。
  5. 請求項4記載のタンクであって、
    前記上壁部は、さらに、前記液体供給姿勢において、前記第2上壁部よりも高い位置に位置するとともに、重力方向に交差する方向に延在する第3上壁部を有し、
    前記第3上壁部は、前記側壁部および前記第2上壁部を挟んで、前記第1上壁部とは反対側にあり、
    前記液体注入口および前記大気導入口は、前記液体供給姿勢において前記第3上壁部の下方に位置する領域に向かって開口するように形成されている、タンク。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記液体収容部は、
    前記液体供給姿勢において、前記液体収容部の上方に位置し、重力方向に交差する方向に延在している上壁部と、
    前記液体供給姿勢において、前記液体収容部の下方に位置し、前記上壁部と対向しつつ、重力方向に交差する方向に延在している底壁部と、
    前記液体収容部内の空間を仕切るように、前記上壁部から前記上壁部と前記底壁部との間の位置まで延在している仕切壁部と、
    を備え、
    前記仕切壁部は、前記凹部構成壁部の一部として、前記凹部内の空間の側方に位置する、タンク。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のタンクであって、
    一方向に開口する箱体であるケース部材と、
    前記ケース部材の開口を封止可能に接合されているシート部材と、
    を備え、
    前記液体収容部は前記ケース部材と前記シート部材との間に位置しており、
    前記凹部の内壁面は、前記ケース部材の内壁面と、前記シート部材の表面と、によって構成されている、タンク。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記凹部構成壁部の一部である前記凹部の側壁は、前記液体収容部の外に向かって突出する筒状部の壁部によって構成されている、タンク。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記電極部は、前記液体供給姿勢において前記凹部内の上方に位置する上端壁部に設けられている、タンク。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記電極部は、前記凹部の側壁に設けられている、タンク。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記電極部は、前記液体供給姿勢において、前記凹部の中の、前記液体注入口よりも高い位置に設けられている、タンク。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のタンクであって、
    前記液体注入部は、前記タンクの外部に向かって開口する液体受入口を有し、
    前記電極部は、前記液体供給姿勢において、前記凹部構成壁部のうちで前記液体受入口よりも高い位置に設けられている、タンク。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のタンクであって、さらに、
    前記液体供給姿勢において、重力方向に交差する方向に、前記液体収容部を挟んで、互いに対向しあう第1側壁部および第2側壁部を備え、
    前記第1側壁部から第2側壁部に向かう方向において、前記液体注入口は、前記第1側壁部側と、前記第1側壁部と第2側壁部との間の中心と、の間に位置し、前記電極部は、前記第2側壁部側と、前記第1側壁部と第2側壁部との間の中心と、の間において、前記凹部構成壁部に設けられている、タンク。
  14. 請求項13に記載のタンクであって、
    前記大気導入部の少なくとも一部は、前記第1側壁部から前記第2側壁部に向かう方向において、前記液体注入部と、前記凹部構成壁部における前記電極部が設けられている部位と、の間に位置し、前記液体供給姿勢において、前記液体注入部および前記凹部構成壁部における前記電極部が設けられている部位よりも上方に突出している、タンク。
JP2015049479A 2015-03-12 2015-03-12 タンク Active JP6528478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049479A JP6528478B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 タンク
US14/935,702 US9469118B2 (en) 2015-03-12 2015-11-09 Tank
CN201510783240.8A CN105966072B (zh) 2015-03-12 2015-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049479A JP6528478B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 タンク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016168723A true JP2016168723A (ja) 2016-09-23
JP2016168723A5 JP2016168723A5 (ja) 2018-04-19
JP6528478B2 JP6528478B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56887271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049479A Active JP6528478B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 タンク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9469118B2 (ja)
JP (1) JP6528478B2 (ja)
CN (1) CN105966072B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181712A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US10889124B2 (en) 2018-08-28 2021-01-12 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
WO2021149666A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ブラザー工業株式会社 インクタンク及びインクジェットプリンタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1543767S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544004S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544002S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543768S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544003S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP7233155B2 (ja) * 2016-03-31 2023-03-06 ブラザー工業株式会社 タンクセット及び液体消費装置
JP7164454B2 (ja) 2019-01-31 2022-11-01 理想科学工業株式会社 タンク
JP7327976B2 (ja) * 2019-04-03 2023-08-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクタンク
CN110654119B (zh) * 2019-10-08 2021-01-08 珠海市彩诺电子科技有限公司 一种基于打印机喷墨稳定性的墨水防沉降装置
JP2022150983A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205441A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Hitachi Ltd インクジェット記録装置の液体容器
JP2001180000A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Canon Inc 液体充填装置、および、それを備える記録装置
JP2009172967A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20090322807A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Xerox Corporation Fluid level sensing system and method
JP2011005782A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719255B2 (ja) 1991-11-14 1998-02-25 株式会社日立製作所 インクジェット記録装置のインクレベル検知装置
CN1935520A (zh) * 2005-09-23 2007-03-28 三星电子株式会社 墨水槽及包括该墨水槽的喷墨成像设备
JP5104548B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体供給システムおよびその製造方法
KR101484827B1 (ko) * 2010-07-15 2015-01-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용 용기, 및, 액체 분사 시스템
JP6115029B2 (ja) * 2012-05-31 2017-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の製造方法
JP2014184594A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp インク供給システム
JP6260196B2 (ja) * 2013-10-23 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体噴射装置
JP6503685B2 (ja) * 2014-01-28 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205441A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Hitachi Ltd インクジェット記録装置の液体容器
JP2001180000A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Canon Inc 液体充填装置、および、それを備える記録装置
JP2009172967A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20090322807A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Xerox Corporation Fluid level sensing system and method
JP2011005782A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181712A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7056329B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US10889124B2 (en) 2018-08-28 2021-01-12 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
WO2021149666A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ブラザー工業株式会社 インクタンク及びインクジェットプリンタ
US11993086B2 (en) 2020-01-20 2024-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink tank and inkjet printer

Also Published As

Publication number Publication date
US9469118B2 (en) 2016-10-18
US20160263900A1 (en) 2016-09-15
CN105966072A (zh) 2016-09-28
CN105966072B (zh) 2019-10-11
JP6528478B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016168723A (ja) タンク
US9649846B2 (en) Tank, tank unit, liquid ejection system, and liquid ejection apparatus
US9764556B2 (en) Tank, tank unit and liquid ejection system
US9505223B2 (en) Liquid container and liquid ejection system
JP6743400B2 (ja) タンク、および液体噴射装置
JP6657583B2 (ja) 液体供給装置および液体消費装置
CN107379771B (zh) 液体消耗装置
EP3100866A1 (en) Liquid supply device, liquid ejection device, and liquid container unit
KR20170051308A (ko) 기록 장치 및 액체 수용 부재
JP2018103593A (ja) 印刷流体カートリッジ、印刷流体カートリッジセット、及びシステム
JP2012144016A (ja) 容器ユニット、及び、液体噴射システム
JP6888427B2 (ja) 液体供給装置
US20180244056A1 (en) Tank, tank unit, and liquid ejection system
JP2012144017A (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2023096144A (ja) 記録装置
TWM445496U (zh) 容器蓋、液體收納容器及液體噴射系統
JP2017077652A (ja) タンク、タンクユニット、液体噴射システムおよび液体噴射装置
CN105599454B (zh) 墨盒以及打印机
CN107031193B (zh) 液体收容体以及液体喷射装置
JP2016168722A (ja) タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
JP2018140556A (ja) インク補給容器及びインク補給システム
JP6969179B2 (ja) 液体供給装置
JP7035417B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP2020026123A (ja) 液体噴射装置
JP6923020B2 (ja) プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150