JP2016166141A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166141A
JP2016166141A JP2015046061A JP2015046061A JP2016166141A JP 2016166141 A JP2016166141 A JP 2016166141A JP 2015046061 A JP2015046061 A JP 2015046061A JP 2015046061 A JP2015046061 A JP 2015046061A JP 2016166141 A JP2016166141 A JP 2016166141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
extract
component
rice
fermented product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015046061A
Other languages
English (en)
Inventor
容介 羽田
Yousuke Haneda
容介 羽田
将岐 小椋
Masaki Ogura
将岐 小椋
澤木 茂
Shigeru Sawaki
茂 澤木
茂豊 澤木
Shigetoyo Sawaki
茂豊 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Kagaku Kogyo KK filed Critical Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2015046061A priority Critical patent/JP2016166141A/ja
Publication of JP2016166141A publication Critical patent/JP2016166141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】生体安全性、安定性及び使用感にすぐれた化粧料(医薬部外品も含む)の提供。
【解決手段】油性成分と、米を乳酸菌で発酵させて得られる発酵物と、脂肪酸と、水とを含有してなる化粧料であって、前記脂肪酸が飽和脂肪酸であり、界面活性剤を含まない生体安全性、安定性(乳化の状態や臭い等)及び使用感(塗布時の伸び、塗布時のなめらかさ、浸透感等)にすぐれたW/O型の化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、安全性及び安定性にすぐれた化粧料(医薬部外品も含む)を提供することを目的とする。
従来、化粧料分野において、乳化に関する様々な研究がなされ、それらの研究により水中油型(W/O型)又は油中水型(O/W型)の化粧料が提案されている。それらの化粧料としては、例えば、クリーム、乳液、ローション、ファンデーション、口紅等が挙げられる。しかし、従来の上記化粧料には界面活性剤が含まれており、皮膚刺激性等の安全性や安定性(臭い等)の点で、問題があった。
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑みて、安全性及び安定性にすぐれた化粧料を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、油性成分と、米を乳酸菌で発酵して得られる発酵物と、脂肪酸と、水とを配合することで、安全性及び安定性にすぐれた化粧料が得られることを見出した。
従来、米を乳酸菌で発酵して得られる発酵物を乳化剤として化粧料に配合することについては、特許文献1の記載により公知化されているが、米を乳酸菌で発酵して得られる発酵物と油性成分と脂肪酸と水とを含有する化粧料については、知られていなかった。
特開2001−212445号公報
本発明は、油性成分と、米を乳酸菌で発酵させて得られる発酵物と、脂肪酸と、水とを含有する化粧料である。
また、本発明において、脂肪酸は直鎖の飽和脂肪酸が好ましい。
また、本発明において、化粧料とは、W/O型化粧料である。
なお、本明細書において化粧料なる文言は、所謂化粧料のほかに医薬部外品までも含む広義で用いる。
本発明は、本発明は、油性成分と、米を乳酸菌で発酵させて得られる発酵物と、脂肪酸と、水とを含有する化粧料であり、本発明によれば、界面活性剤を含まない安全性及び安定性にすぐれたW/O型化粧料を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。

本発明は、油溶性分と、米を乳酸菌で発酵させて得られる発酵物と、脂肪酸と、水とを含有する化粧料である。
本発明に係る発酵物を得るために用いる米としては、玄米、精米、発芽玄米、加工米等のいずれもが使用可能であり、特に制限はない。米の種類としては、粳米等のいずれも使用が可能である。又、加工米としては、抗アレルギー米、低蛋白米(例えば低グリテリン米)、強化米(例えばα−アミノ酪酸米)等があり、それらのいずれかを選択し、使用することも可能である。その他、黒米、紫米、赤米、緑米等の有色素米等を用いることもできる。
本発明に発酵物を得るために用いる微生物として、乳酸菌又はビフィズス菌、或いはそれらの微生物と麹菌、酵母、納豆菌及びテンペ菌のいずれかの各群から選択される1種以上の組み合わせ等が挙げられるが、これに限るものではない。
乳酸菌としては、例えば、ラクトバシルス プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバシルス ブレビス(L. brevis)、ラクトバシルス カゼイ(L. casei)等のラクトバシルス(Lactobacillus)属の乳酸菌;カルノバクテリウム ディバージェンス(Carnobacterium divergens)、カルノバクテリウム ピシコーラ(Carnobacterium piscicola)等のカルノバクテリウム(Carnobacterium)属の乳酸菌;ロイコノストック メセンテロイズ(Leuconostoc mesenteroides)、ロイコノストック シトレウム(Leuconostoc citreum)等のロイコノストック(Leuconostoc)属の乳酸菌; ストレプトコッカス フェーカリス(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス ピオジェネス(Streptococcus pyogenes)等のストレプトコッカス属の乳酸菌;エンテロコッカス カゼリフラバス(Enterococcus caseliflavus)、エンテロコッカス サルフレウス(Enterococcus sulfreus)等のエンテロコッカス(Enterococcus)属の乳酸菌;ラクトコッカス プランタラム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス ラフィノラクティス(Lactococcus rafinolactis)等のラクトコッカス属の乳酸菌;ヴェイセラ コンフューザ(Weissella confusa)、ヴェイセラ カンドウレリ(Weissella kandleri)等のヴェイセラ属の乳酸菌;アトポビウム ミニュタム(Atopobium minutum)、アトポビウム パービュラス(Atopobiumparvulus)等のアトポビウム(Atopobium)属の乳酸菌;バゴコッカス フルビアリス(Vagococcus fluvialis)、バゴコッカス サーモニナラム(Vagococcus salmoninarum)等のバゴコッカス(Vagococcus)属の乳酸菌;ペディオコッカス ダムノサス(Pediococcus damnosus)、ペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)等のペディオコッカス(Pediococcus)属の乳酸菌等が挙げられるが、乳酸菌に分類されるものであれば、いずれも使用可能である。
また、ビフィズス菌としては、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)等が挙げられるが、ビフィズス菌に分類されるものであれば、いずれも使用可能である。
また、麹菌としては、例えばアスペルギルス オリゼー(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス フラバス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス ポリオキソジェネス(Aspergillus polyoxogenes)、アスペルギルス ソーヤ(Aspergillus sojae)等の黄麹菌、アスペルギルス アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス カワウチ(Aspergillus kawauchii)、アスペルギルス ウサミ(Aspergillus usami)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)等の黒麹菌、モナスカス アンカ(Monascus anka)、モナスカス ピロサス(Monascus pilosus)等の紅麹菌等が挙げられるが、麹菌に分類されるものであれば、いずれも使用可能である。
また、酵母としては、例えばサッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス アワモリ(Saccharomyces awamori)、サッカロミセス チェバリエリ(Saccharomyces chevalieri)、サッカロミセス カールスバージェンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロミセス バヨナス(Saccharomyces bayon us)等のサッカロミセス属の酵母、トルラスポラ デルブルエキ(Torulaspora delbruekii)、トルラスポラ ファーメンタチ(Torulaspora fermentati)、トルラスポラ ロゼイ(Torulaspora rosei)等のトルラスポラ属の酵母、ジゴサッカロミセス ローキシ(Zygosaccharomyces rouxii)、ジゴサッカロミセス ソーヤ(Zygosaccharomyces soya)、ジゴサッカロミセス サケ(Zygosaccharomyces sake)、ジゴサッカロミセス ミソ(Zygosaccharomyces miso)、ジゴサッカロミセス ラクティス(Zygosaccharomyces lactis)等のジゴサッカロミセス属の酵母、カンディダ ベルサチリス(Candida versatilis)、カンディダ エチェリシイ(Candida etchellsii)、カンディダ ケフィール(Candida kefyr)、カンディダ サケ(Candida sake)、カンディダ スコッティ(Candida scottii)等のカンディダ属の酵母、オーレオバシディウム プルランス(Aureobasidium Pullulans)、オーレオバシディウム マンソニー(Aureobasidium mansonii)、オーレオバシディウム マイクロスティクタム(Aureobasideium microstictum)等のオーレオバシディウム属の酵母等が挙げられるが、酵母に分類されるものであれば、いずれも使用可能である。また、上述の酵母のうち、安全性及び有効性の観点から、サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)が好ましいが、サッカロミセス セレビシエとしては、清酒、サクラの花等の植物由来のものや、海洋起源のもの等、いずれの由来のものでも使用することができる。
納豆菌としては、例えばバシルス ナットー(Bacillus natto)、バシルス サブチルス(Bacillus subtilis)、バシルス サーキュランス(Bacillus circulans)等のバシルス属の細菌等が挙げられるが、納豆菌に分類されるものであれば、いずれも使用可能である。
また、テンペ菌としては、リゾプス アジゴスポラス(Rhizopus azygosporus)、リゾプス ミクロスポラス チネンシス(Rhizopus microsporus chinensis)、リゾプス ミクロスポラス オリゴスポラス(Rhizopus microsporus oligosporus)、リゾプス ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾプス オリゼー(Rhizopus oryzae)等のリゾプス属の真菌が挙げられるが、テンペ菌に分類されるものであれば、いずれも使用可能である。
以上の微生物を用いて発酵処理を行うに当たって、米の成分が微生物によってより有効に利用されるようにするため、微生物の植菌前もしくは植菌時、或いは場合によっては植菌後の発酵中に、前記の懸濁液に酵素を添加して、酵素による加水分解処理を施しても良い。この場合、酵素としては、蛋白分解酵素、糖質分解酵素、ペクチン質分解酵素及び脂質分解酵素から選ばれた少なくとも1種の酵素を用いることができる。
例えば、蛋白分解酵素としては、アクチナーゼ等のアクチナーゼ類、ペプシン等のペプシン類、トリプシン、キモトリプシン等のトリプシン類、パパイン、キモパパイン等のパパイン類、グリシルグリシンペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、アミノペプチダーゼ等のペプチダーゼ類、ブロメライン等を用いることができる。また、糖質分解酵素としては、例えば、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、β−ガラクトシダーゼ等を用いることができる。また、ペクチン質分解酵素としては、例えば、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、ペクチンデポリメラーゼ、ペクチンデメトキシラーゼ、ペクチンリアーゼ、ペクチンエステラーゼ、ポリガラクチュロナーゼ等を用いることができる。また、脂質分解酵素としては、リパーゼ等を用いることができる。
また、本発明に係る発酵物は、加熱処理、又は加圧下での加熱処理によりα化(糊化)しても良い。加熱処理によりα化を行う場合、その温度は、一般的には、80℃〜220℃、好ましくは、90℃〜160℃であり、α化(糊化)度は90%以上となるようにすることが好ましい。
本発明において、油性成分としては、例えば、オリーブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、米油、米胚芽油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウフォーム油、シアバタ油、ティーツリー油、アボガド油、マカデミアナッツ油、ナタネ油、柑橘類(ユズ、ライム、ミカン、ベルガモット等)由来の油、オタネニンジン油、植物由来スクワラン等の植物由来の油脂類;ミンク油、タートル油等の動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ライスワックス、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン等の炭化水素類、シリコン油が挙げられる。
本発明において、脂肪酸とは、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトレイ酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、α−リノレイン酸、γ−リノレイン酸、イソステアリン酸、cis−11−エイコセン酸等が挙げられるが、脂肪酸に含まれるものであれば、これに限るものではない。本発明においては、直鎖の飽和脂肪酸が好ましくは、中でもミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸が好ましい。
本発明に係る発酵物、脂肪酸及び油性成分の好ましい配合量は以下の通りであるが、本発明はこれに限るものではない。発酵物と油性成分との組成比は、好ましくは1:1〜1:40であり、より好ましくは1:5〜30である。また、発酵物と脂肪酸との組成比は、好ましくは1:0.2〜1:10であり、より好ましくは1:0.5〜1:2の範囲である。
本発明の化粧料(医薬部外品も含む)としては、例えば、乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、洗顔料等の基礎化粧料、口紅、ファンデーション、メイクアッププレスパウダー等のメイクアップ化粧料、マニキュア等の爪用化粧料、ヘアーシャンプー、ヘアーリンス、ヘアートリートメント、コンディショナー、育毛料、染毛料、整髪料等の毛髪化粧料、浴剤、マッサージ用クリーム、エアーゾール用の化粧料等が挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。
本発明の化粧料(医薬部外品も含む)には、通常の化粧料(医薬部外品を含む)に用いられる成分、例えば、保湿剤、増粘剤、乳化剤又は乳化助剤、防腐・殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、高級アルコール(乳化助剤又は粘度調整剤等)、色素、香料、その他の生理活性成分等を必要に応じて適宜配合することができる。また、本発明に係る化粧料の有効性、特長を損なわない限り、他の生理活性成分と組み合わせることもできる。
保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等があり、さらにトレハロース、ラフィノース等の糖類、ムコ多糖類(例えば、ヒアルロン酸及びその誘導体、ヒアルロン酸発酵液、コンドロイチン及びその誘導体、ヘパリン及びその誘導体等)、エラスチン及びその誘導体、コラーゲン及びその誘導体、コラーゲンペプチド、NMF関連物質、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、海藻抽出物、シラン根(白及)抽出物、各種アミノ酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
増粘剤としては、例えばアルギン酸、寒天、カラギーナン、フコイダン等の褐藻、緑藻又は紅藻由来成分;シラン根(白及)抽出物;ペクチン、アロエ多糖体等の多糖類;トラガントガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体;カルボシキビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸・メタクリル酸共重合体等の合成高分子類;ヒアルロン酸及びその誘導体;ポリグルタミン酸及びその誘導体、アルカリゲネス産生多糖体等の多糖類等が挙げられる。
乳化剤又は乳化補助剤としては、例えば、レシチン(大豆レシチン、卵黄レシチン、ヒマワリ等)及びそれらの誘導体(水素添加レシチン、水酸化レシチン等)、サポニン又はその誘導体、カゼイン又はその塩(ナトリウム等)、糖と蛋白質の複合体、ショ糖又はそのエステル、ラクトース、大豆由来の水溶性多糖、大豆由来蛋白質と多糖の複合体、ラノリン又はその誘導体、コレステロール、ステビア誘導体(ステビア酵素処理物等)、ケイ酸塩(アルミニウム、マグネシウム等)、炭酸塩(カルシウム、ナトリウム等)が挙げられる。
防腐・殺菌剤としては、例えば尿素;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)、1,2−ペンタンジオール、プロパンジオール、各種精油類、樹皮乾留物、大根発酵液、サトウキビ、トウモロコシ等の植物由来のエタノール又は1,3−ブチレングリコール等がある。
粉体成分としては、例えばセリサイト、酸化チタン、酸化鉄、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロース系パウダー、穀類(米、麦、トウモロコシ、キビ等)のパウダー、豆類(大豆、アズキ等)のパウダー等がある。
紫外線吸収剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミル及びその誘導体、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、オキシベンゾン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−ターシャリーブチル−4−メトキシベンゾイルメタン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等がある。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール等が挙げられる。
また、抗酸化剤として、例えばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ビタミンE及びその誘導体(例えば、ビタミンEニコチネート、ビタミンEリノレート等)等が挙げられる。
美白剤としては、t−シクロアミノ酸誘導体、コウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、ハイドロキノン又はその誘導体、エラグ酸及びその誘導体、ニコチン酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、トラネキサム酸及びその誘導体、4−メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5,5'−ジプロピル−ビフェニル−2,2’−ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α−ヒドロキシ酸、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)、リノール酸等が挙げられ、これらを単独で配合しても、複数を組み合わせて配合しても良い。
上記のコウジ酸誘導体としては、例えばコウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸ジブチレート等のコウジ酸エステル類、コウジ酸エーテル類、コウジ酸グルコシド等のコウジ酸糖誘導体等が、アスコルビン酸誘導体としては、例えばL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルマグネシウム等のアスコルビン酸エステル塩類、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、L−アスコルビン酸−5−グルコシド、アスコルビルトコフェリルマレイン酸、アスコルビルトコフェリルリン酸K、ミリスチル3−グリセリルアスコルビン酸、カプリリル2−グリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸糖誘導体、それらアスコルビン酸糖誘導体の6位アシル化物(アシル基は、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基等)、L−アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸テトララウリン酸エステル等のL−アスコルビン酸テトラ脂肪酸エステル類、3−O−エチルアスコルビン酸、L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−O−パルミテートナトリウム、グリセリルアスコルビン酸又はそのアシル化誘導体、ビスグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸グルセリン誘導体、L−アスコルビン酸リン酸アミノプロピル、L−アスコルビン酸のヒアルロン酸誘導体、3−O−Dラクトース−L−アスコルビン酸、イソステアリルアスコルビルリン酸塩等が、ハイドロキノン誘導体としては、アルブチン(ハイドロキノン−β−D−グルコピラノシド)、α−アルブチン(ハイドロキノン−α−D−グルコピラノシド)等が、トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸エステル(例えば、トラネキサム酸ラウリルエステル、トラネキサム酸ヘキサデシルエステル、トラネキサム酸セチルエステル又はその塩)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トラネキサム酸メチルアミド)等が挙げられ、レゾルシノール誘導体としては、例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール等が、2,5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2,5−ジアセトキシ安息香酸、2−アセトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−プロピオニルオキシ安息香酸等が、ニコチン酸誘導体としては、例えばニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等が、α−ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α−ヒドロキシオクタン酸等がある。
生理活性成分としては、例えば、胎盤抽出液、ソウハクヒ抽出物、ユキノシタ抽出物、シソ抽出物、米糠抽出物又はその加水分解物、白芥子抽出物又はその加水分解物、白芥子の発酵物、シャクヤク抽出物又はその加水分解物、ムラサキシキブ抽出物、ハス種子抽出物又はその加水分解物、ハス種子発酵物、党参抽出物又はその加水分解物、ハトムギ加水分解物、ハトムギ種子発酵物、ローヤルゼリー発酵物、酒粕抽出物又はそれに含まれるセラミド、酒粕発酵物、パンダヌス・アマリリフォリウス(Pandanus amaryllifolius Roxb.)抽出物、アルカンジェリシア・フラバ(Arcangelicia flava Merrilli)抽出物、カミツレ抽出物等が上げられる。また、サンゴ草抽出物、ナス(水ナス、長ナス、賀茂ナス、米ナス等)抽出物又はその加水分解物、アンズ果実の抽出物、カタメンキリンサイ等の海藻の抽出物、アマモ等の海産顕花植物の抽出物、大豆抽出物又はその加水分解物、豆乳発酵物、クラゲ水、米抽出物又はその加水分解物、米発酵エキス、発芽米抽出物又はその加水分解物、黒豆抽出物又はその加水分解物、ダマスクバラの花の抽出物、タケノコの皮の抽出物、リノール酸及びその誘導体もしくは加工物(例えばリポソーム化リノール酸等)、動物又は魚由来のコラーゲン及びその誘導体、エラスチン及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体(ジカリウム塩等)、t−シクロアミノ酸誘導体、ビタミンA及びその誘導体、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸、ゲンチアナ抽出物、甘草抽出物、セイヨウニンジン抽出物、朝鮮ニンジン抽出物又はその発酵物、紅参抽出物、アロエ抽出物、ミツイシコンブ抽出物、ヘチマ抽出物、アナアオサ抽出物、モモ抽出物、桃仁抽出物、キウイ抽出物、ヒマワリ抽出物、ジュアゼイロ(Zizyphus joazeiro)抽出物、パウダルコ樹皮抽出物、萱草(デイリリー)抽出物または発酵物、ハゴロモグサ抽出物、チェリモヤ抽出物、マンゴー抽出物、マンゴスチン抽出物、フノリ抽出物、烏龍茶抽出物、紅富貴抽出物、紫蘭抽出物、山椒果皮又は種皮の抽出物または加水分解物、ベニバナ花抽出物、カサブランカ抽出物、甘藷抽出物または発酵物、グレープフルーツ抽出物、グアバ葉抽出物、ドクダミ抽出物、晩白柚抽出物、リンゴ抽出物、イチゴの花抽出物等がある。
以下、製造例、処方例及び試験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下の説明において、%はすべて重量%を意味する。
本発明に係る米の乳酸菌発酵物の製造例について以下に示す。
製造例1.発酵物(1)
精白米10Kgを水洗し、フルクトース2%と乳酸菌(ラクトバチルス プランタラム[L. plantarum]、10個/mL)を水に分散させた液40Kgと共に発酵タンクに入れ、窒素雰囲気下に37℃で3日間乳酸菌発酵を行った。発酵終了後、発酵米を水洗して乳酸を除き、これを気流粉砕機で粉砕した後、流動層乾燥機で水分13%以下に調整し、乳酸菌発酵米粉末を得た。
製造例2.発酵物(2)
精白米10Kgを水洗し、フルクトース2%と乳酸菌(ラクトバチルス プランタラム[L. plantarum]、10個/mL)を水に分散させた液40Kgと共に発酵タンクに入れ、窒素雰囲気下に37℃で3日間乳酸菌発酵を行った。発酵終了後、殺菌、水洗を行ったのち乾燥をした。得られた発酵米に対して50%相当量の水を加え、90℃で蒸したのち、乾燥を行い、得られた乾燥物を粉砕して糊化した乳酸菌発酵米粉末8kgを得た。
製造例3.発酵物(3)
上記製造例2において、ラクトバチルス プランタラム(L. plantarum)に代えて、ラクトバチルス カゼイ(L. casei)を用いるほかは製造例2と同様にして、乳酸菌発酵米粉末を得た。
製造例4.発酵物(4)
上記製造例2において、ラクトバチルス プランタラム(L. plantarum)に代えて、ストレプトコッカス フェーカリス(Streptococcus faecalis)を用いるほかは製造例2と同様にして、乳酸菌発酵米粉末を得た。
製造例5.発酵物(5)
上記製造例2において、ラクトバチルス プランタラム(L. plantarum)に代えて、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、を用いるほかは製造例2と同様にして、乳酸菌発酵米粉末を得た。
製造例6.発酵物(6)
上記製造例2において、ラクトバチルス プランタラム(L. plantarum)に代えて、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)を用いるほかは製造例2と同様にして、乳酸菌発酵米粉末を得た。
実施例1.使用感及び安定性の評価
以上の製造例に示す発酵物と、油性成分と、脂肪酸と、水とを含有する化粧料を表1に示す組成で以下の方法により調製し、安定性及び使用感を評価した。
[表1]
[調製方法]
表1に示す油相の各成分を秤量し、80℃の温度条件で混合した。次に、精製水に製造例1又は2の発酵物を添加し、80℃の温度条件で混合した後、他の水相成分を添加した。油相成分に水相成分を添加して、80度の温度条件で撹拌した。さらにヒスコトロン(5000rpm)でホモジナイズを行ったあと、冷却し、防腐剤を添加して、実施例1〜6、及び比較例1の化粧料組成物を調製した。表1において、油相の高級アルコールとしては、例えば、ベヘニルアルコール、セタノールが挙げられる。また、防腐剤としては、メチルパラベンと1,3−ブチレングリコール(1,3−BG)の組合せの他にも、化粧料に配合可能な範囲で、メチルパラベン、エチルパラベン、1,3−ブチレングリコール、フェノキシエタノール又は1,2−プロパンジオール等を単独で、或いは、それらを組み合わせたものを使用することも可能である。
[結果]
以上の実施例1〜6に係る化粧料組成物は水に分散することなく、これによりW/O型の組成物が得られたことが確認された。一方で、比較例1の化粧料組成物は水に分散し、これにより、O/W型の組成物であることが確認された。
試験例1.安定性の評価試験
調製直後の乳化状態と、室温又は40℃に3ヵ月間保存した時の乳化状態の経時変化を目視観察し、以下の基準により評価した。
◎:良好
○:1ヵ月以上経過後に極く僅かに分離が認められる
△:2週間〜1ヵ月経過後に僅かに分離が認められる
×:完全分離する
試験例1の評価結果を表2に示す。
[表2]
試験例2.モニターテスト
実施例1〜6について、モニターテストにより使用感と安全性(皮膚刺激性)を評価した。
[試験方法]
無作為に抽出した年齢18〜50歳の女性20名を被験者とし、各乳液を1日2回(朝、晩)、5日間左上腕部にそれぞれ塗布した時の使用感及び皮膚刺激性を下記の各項目について評価した。
[使用感]
(1)塗布時の伸び
(2)塗布時のなめらかさ
(3)浸透性(浸透感)
(4)塗布後の感触
(5)塗布後の臭い
[皮膚刺激性]
(1)塗布時の刺激
(2)塗布後の刺激
評価は、使用感については5段階評価(A:良い、B:やや良い、C:普通、D:やや悪い、E:悪い)によって、又皮膚刺激性については3段階評価(A:刺激なし、B:違和感あり、C:刺激あり)によってそれぞれ行った。
使用感の結果を表3に示す。
[表3]
表3に示すように、本発明に係る化粧料組成物は、格段にすぐれた使用感を有することが明らかになった。
皮膚刺激性の結果を表4に示す。
[表4]
表4に示すように、本発明に係る化粧料組成物は、格段にすぐれた安全性を有することが明らかになった。
処方例1.クリーム
[A成分] 部
オリーブ油 5.0
スクワラン 5.0
ホホバ油 5.0
ベヘニルアルコール 2.0
パルミチン酸 2.5
[B成分]
製造例1の発酵物(1) 2.0
水素添加レシチン 0.5
カルボキシビニルポリマー 0.3
アルギン酸ナトリウム 0.2
海藻エキス 2.0
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例2.乳液
[A成分] 部
ヒマシ油 2.5
スクワラン 5.0
ベヘニルアルコール 2.0
硬化パーム油 1.0
ステアリン酸 2.0
[B成分]
製造例1の発酵物(1) 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.15
キサンタンガム 0.2
海藻エキス 2.0
グリセリン 2.0
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例3.ローション
[A成分] 部
オリーブ油 5.0
スクワラン 5.0
ミリスチン酸 2.5
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 2.0
エタノール 8.0
グリセリン 5.0
キサンタンガム 0.2
1,3−ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.2
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例4.エッセンス
[A成分] 部
ヒマシ油 5.0
スクワラン 5.0
パルミチン酸 2.5
ベヘニルアルコール 2.0
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 2.0
グリセリン 4.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
ヒアルロン酸の加水分解物 0.1
水溶性コラーゲン 1.0
ローカストビーンガム 0.2
エタノール 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.2
フェノキシエタノール 0.5
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例5.クリーム
処方例1のB成分中、製造例1の発酵物(1)2.0部に代えて、製造例2の発酵物(2)2.0部を用いるほかは処方例1と同様にして均質なクリームを得た。
処方例6.乳液
処方例2のB成分中、製造例1の発酵物(1)2.0部に代えて、製造例2の発酵物(2)2.0部を用いるほかは処方例2と同様にして均質な乳液を得た。
処方例7.乳液
処方例2のB成分中、製造例1の発酵物(1)2.0部に代えて、製造例3の発酵物(3)2.0部を用いるほかは処方例2と同様にして均質な乳液を得た。
処方例8.乳液
処方例2のB成分中、製造例1の発酵物(1)2.0部に代えて、製造例4の発酵物(4)2.0部を用いるほかは処方例2と同様にして均質な乳液を得た。
処方例9.乳液
処方例2のB成分中、製造例1の発酵物(1)2.0部に代えて、製造例5の発酵物(5)2.0部を用いるほかは処方例2と同様にして均質な乳液を得た。
処方例10.乳液
処方例2のB成分中、製造例1の発酵物(1)2.0部に代えて、製造例6の発酵物(6)2.0部を用いるほかは処方例2と同様にして均質な乳液を得た。
処方例11.リキッドファンデーション
[A成分] 部
パルミチン酸 2.5
オリーブ油 5.0
ベヘニルアルコール 2.0
スクワラン 15.0
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 2.0
キサンタンガム 0.3
1,3−ブチレングリコール 3.0
メチルパラベン 0.8
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
酸化チタン 8.0
酸化亜鉛 4.0
タルク 4.0
着色顔料 適量
[D成分]
香料 0.3
処方例12.クリームファンデーション
[A成分] 部
ステアリン酸 5.0
セタノール 2.0
流動パラフィン 5.0
スクワラン 3.0
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 2.0
ソルビトール 3.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
酸化チタン 8.0
酸化鉄 2.0
酸化亜鉛 2.0
タルク 2.0
カオリン 5.0
ベントナイト 1.0
着色顔料 適量
処方例13.ヘアークリーム
[A成分] 部
スクワラン 15.0
ワセリン 15.0
ミツロウ 2.0
ヒマシ油 5.0
パルミチン酸 2.5
メチルパラベン 適 量
[B成分]
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
キサンタンガム 0.1
製造例2の発酵物(2) 2.0
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
処方例14.染毛剤・染料ベース
[A成分] 部
酸化染料 3.5
ヒマシ油 2.0
オレイン酸 15.0
ステアリン酸 2.5
[B成分]
製造例1の発酵物(2) 2.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
イソプロパノール 10.0
アンモニア水(28%) 10.0
精製水 全量が100部となる量
処方例15.ローション
[A成分] 部
オリーブ油 1.0
パルミチン酸 2.5
スクワラン 5.0
ブチルパラベン 0.1
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 1.0
エタノール 5.0
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
オタネニンジン抽出物 1.0
紅参抽出物 1.0
加水分解コラーゲン 1.0
水溶性コラーゲン 1.0
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例16.エッセンス
[A成分] 部
オリーブ油 1.0
スクワラン 10.0
ステアリン酸 2.5
ブチルパラベン 0.1
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 2.0
エタノール 5.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.3
ヒアルロン酸の加水分解物 0.3
水溶性コラーゲン 1.0
オタネニンジン発酵物 2.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例17.乳液
[A成分] 部
流動パラフィン 5.0
オリーブ油 4.0
スクワラン 5.0
パルミチン酸 2.5
ブチルパラベン 0.1
[B成分]
製造例2の発酵物(2) 2.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
アスコルビン酸 2−グルコシド 2.0
水酸化カリウム 0.5
ローカストビーンガム 0.2
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 0.3
処方例18.乳液
処方例17のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてアルブチン3.0部を用いるほかは処方例17と同様にして乳液を得た。
処方例19.乳液
処方例17のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてコウジ酸2.0部を用いるほかは処方例17と同様にして乳液を得た。
処方例20.乳液
処方例17のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部に代えてL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム3.0部を用いるほかは処方例17と同様にして乳液を得た。
処方例21.乳液
処方例17のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてアルブチン3.0部を用いるほかは処方例17と同様にして乳液を得た。
処方例22.乳液
処方例17のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてトラネキサム酸2.0部を用いるほかは処方例17と同様にして乳液を得た。
処方例23.乳液
処方例17のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてニコチン酸アミド3.0部を用いるほかは処方例17と同様にして乳液を得た。

Claims (3)

  1. 油性成分と、米を乳酸菌で発酵させて得られる発酵物と、脂肪酸と、水と含む化粧料。
  2. 請求項1に記載の脂肪酸が直鎖の飽和脂肪酸であることを特徴とする化粧料。
  3. W/O型の化粧料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料。
JP2015046061A 2015-03-09 2015-03-09 化粧料 Pending JP2016166141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046061A JP2016166141A (ja) 2015-03-09 2015-03-09 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046061A JP2016166141A (ja) 2015-03-09 2015-03-09 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016166141A true JP2016166141A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56897371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046061A Pending JP2016166141A (ja) 2015-03-09 2015-03-09 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016166141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199641A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 共栄化学工業株式会社 乳化剤
GR1010328B (el) * 2021-11-17 2022-10-19 Δημητρα-Μαρια Δημητριου Μαλακοδημου Παραγωγη καλλυντικων προϊοντων με δραστικο συστατικο (α' υλη) κεφιρ
CN116602907A (zh) * 2023-06-20 2023-08-18 北京工商大学 具有乳化性质的发酵液、含其产品及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212445A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Tekunooburu:Kk 乳化剤
JP2002348207A (ja) * 2001-01-31 2002-12-04 Tekunooburu:Kk 化粧料
JP2004097999A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 乳化剤及び化粧料
JP2005029577A (ja) * 2001-01-31 2005-02-03 Tekunooburu:Kk 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2005132850A (ja) * 2001-01-31 2005-05-26 Tekunooburu:Kk 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2009234920A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010202581A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 乳化剤及び化粧料
JP2015029950A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 共栄化学工業株式会社 乳化剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212445A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Tekunooburu:Kk 乳化剤
JP2002348207A (ja) * 2001-01-31 2002-12-04 Tekunooburu:Kk 化粧料
JP2005029577A (ja) * 2001-01-31 2005-02-03 Tekunooburu:Kk 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2005132850A (ja) * 2001-01-31 2005-05-26 Tekunooburu:Kk 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2004097999A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 乳化剤及び化粧料
JP2009234920A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010202581A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 乳化剤及び化粧料
JP2015029950A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 共栄化学工業株式会社 乳化剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
橋本 悟: "スキンケア化粧品用乳化剤の開発動向", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 29, no. 12, JPN6018050560, 15 December 2001 (2001-12-15), JP, pages 45 - 53, ISSN: 0003945126 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199641A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 共栄化学工業株式会社 乳化剤
JP7138271B2 (ja) 2017-05-26 2022-09-16 共栄化学工業株式会社 乳化剤
GR1010328B (el) * 2021-11-17 2022-10-19 Δημητρα-Μαρια Δημητριου Μαλακοδημου Παραγωγη καλλυντικων προϊοντων με δραστικο συστατικο (α' υλη) κεφιρ
CN116602907A (zh) * 2023-06-20 2023-08-18 北京工商大学 具有乳化性质的发酵液、含其产品及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599607B2 (ja) 抗酸化剤、皮膚化粧料及び毛髪化粧料
JP4563225B2 (ja) 化粧料
JP4734093B2 (ja) 化粧料
JP5129440B2 (ja) 植物発酵物及びこれを含む化粧料
JP4693623B2 (ja) 化粧料
JP2018193341A (ja) 植物発酵物
JP4927337B2 (ja) 化粧料
JP5147805B2 (ja) 化粧料
JP2019034899A (ja) 皮膚外用組成物
JP5780706B2 (ja) 美白化粧料
JP2022078229A (ja) 皮膚外用剤
JP2011032186A (ja) 化粧料
JP2016166141A (ja) 化粧料
JP5649284B2 (ja) 乳化剤及び化粧料
JP4674286B2 (ja) 乳化剤及び化粧料
JP2009179643A (ja) 化粧料
JP4500906B2 (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP6362836B2 (ja) 乳化剤
JP7138271B2 (ja) 乳化剤
JP2004097999A (ja) 乳化剤及び化粧料
JP2021185879A (ja) 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤
JP2021172593A (ja) 皮膚外用剤
JP2016222622A (ja) 皮膚化粧料及び毛髪化粧料
JP2019194174A (ja) 皮膚外用剤
JP2022181296A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806