JP2021185879A - 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤 - Google Patents

酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185879A
JP2021185879A JP2020097294A JP2020097294A JP2021185879A JP 2021185879 A JP2021185879 A JP 2021185879A JP 2020097294 A JP2020097294 A JP 2020097294A JP 2020097294 A JP2020097294 A JP 2020097294A JP 2021185879 A JP2021185879 A JP 2021185879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
yeast
yeast culture
culture extract
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097294A
Other languages
English (en)
Inventor
茂豊 澤木
Shigetoyo Sawaki
哲史 愛水
Tetsushi Aisui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Kagaku Kogyo KK filed Critical Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2020097294A priority Critical patent/JP2021185879A/ja
Publication of JP2021185879A publication Critical patent/JP2021185879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】皮膚外用剤に配合可能であり、安定性及び使用性を改善した酵母由来成分を提供する。【解決手段】サッカロマイセス属(Saccharomyces)に属する酵母を、グルコース、フルクトース又はガラクトース或いはそれらの糖で構成されるオリゴ糖又は多糖を炭素源とする培地で、嫌気性条件下で培養して得られたことを特徴とする酵母培養物抽出物。【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚(頭皮も含む)外用剤等の製剤に配合可能な酵母由来成分に関するものである。
従来、皮膚外用剤に配合する保湿の有効成分として天然物由来の成分が研究開発されている。例えば、天然物由来の成分として、酵母等の微生物由来成分を皮膚外用剤の有効成分として利用する技術が広く知られているものの(例えば、特許文献1〜6)、これら成分は、皮膚外用剤に配合する場合、臭い等の安定性及び使用性の点で課題があった。
特公昭39-4899号 特開昭61-171405号 特開平03-236319号 特開平08-048698号 特開平08-163983号 特開2001-151633号
上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、本発明者らは、皮膚外用剤に配合可能であって、安定性及び使用性を改善した酵母培養物抽出物を見出した。
本発明は、サッカロマイセス属(Saccharomyces)に属する酵母を、グルコース、フルクトース又はガラクトース或いはそれらの糖で構成されるオリゴ糖又は多糖を炭素源とする培地で、嫌気性条件下で培養して得られたことを特徴とする酵母培養物抽出物である。
また、本発明において、上記酵母は、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)のオランダカイウの花由来のサッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)であることが好ましい。
また、本発明は、上記酵母培養物抽出物を含む皮膚外用剤である。
本発明によれば、皮膚外用剤に配合可能であって、安定性及び使用性にすぐれた酵母培養物抽出物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明で用いるサッカロマイセス属(Saccharomyces)に属する酵母は、花由来の酵母が好ましく、例えば、バラ科バラ属のバラ、サトイモ科オランダカイウ属のオランダカイウ(別名:カラー)由来のサッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)が挙げられる。また、オランダカイウ由来の酵母としては、例えば、製品評価技術基盤機構(NITE)の寄託番号(NBRC 112968)「Saccharomyces cerevisiae Meyen ex E.C. Hanse等」が挙げられる。
本発明において、酵母培養物抽出物 は、臭いを低減し、皮膚外用剤の有効成分としての安定性及び使用性を向上させるために、酵母を嫌気性条件下で培養して製造することで得る。嫌気性条件下による培養方法としては、静置する方法、窒素下で培養する方法、又は油による被膜下での培養方法等が挙げられる。
本発明において、酵母培養物抽出物は、酵母培養後に、酸やアルカリで菌体成分を可溶化する加水分解法、酵母菌体内にあるタンパク質分解酵素などを利用する自己消化法、タンパク質分解酵素等の酵素剤を利用する酵素法、これらを組み合わせた方法により加水分解することでもよい。
酵母を培養する際の炭素源は、特に限定はなく、炭素源としては、例えば、グルコース、フルクトース又はガラクトース或いはそれらの糖で構成されるオリゴ糖又は多糖が好ましい。また、炭素源に加えて、窒素源を添加することでも良く、例えば、窒素源としては、アミノ酸やペプトン等が挙げられる。
酵母の培養温度は、25℃〜40℃の範囲で、好ましくは28℃〜35℃の範囲である。また、pHは、3.0〜8.0の範囲で、好ましくは、3.5〜7.0の範囲である。
また、酵母培養物抽出物 は、例えば、減圧濃縮器等で濃縮することでもよい。さらに、酵母培養物抽出物又はその濃縮物を、真空乾燥法、スプレードライ法などにより乾燥することでよい。
本発明に係る酵母培養物抽出物(濃縮物又は乾燥物も含む)は、皮膚外用剤(化粧料、医薬部外品、外用医薬品)に配合することができる。皮膚外用剤としては、例えば、乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、口紅、ファンデーション、リクイドファンデーション、メイクアッププレスパウダー、ほほ紅、白粉、洗顔料、ボディシャンプー、頭皮,頭髪用シャンプー、頭髪用コンディショナー、育毛,養毛用のシャンプー又はトニック、石けん等の清浄用化粧料、さらには浴剤等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に係る酵母培養物抽出物(濃縮物又は乾燥物も含む)の配合量は、その固形分として、基礎化粧料の場合は、0.002〜5.0重量%(固形分重量%、以下同じ)の範囲、メイクアップ化粧料の場合は、0.002〜5.0重量%の範囲、又清浄用化粧料の場合は、0.002〜20.0重量%の範囲である。また、毛髪用化粧料の場合は、固形分量として、0.0001〜10.0重量%の範囲である。
本発明に係る酵母抽出物或いはその濃縮物又は乾燥物を皮膚外用剤に利用する場合、皮膚外用剤に配合可能な成分、例えば油性成分、界面活性剤(合成系、天然物系)、乳化剤、保湿剤、増粘剤、防腐・殺菌剤、消泡剤、粉体成分、抗酸化剤、キレート剤、pH調整剤、色素、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。また、本発明に係る酵母抽出物或いはその濃縮物又は乾燥物の有効性、特長を損なわない限り、他の生理活性成分と組み合わせて配合することも何ら差し支えない。
ここで、油性成分としては、例えば、オリーブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、米油、米胚芽油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウフォーム油、シアーバター、ティーツリー油、アボガド油、マカデミアナッツ油、ベルガモット油、ラベンダー油、バラ油、ベルガモット油、カミツレ油等の植物由来スクワラン等の植物由来の油脂類;ビタミンA油;ミンク油、タートル油等の動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ライスワックス、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン等の炭化水素類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、cis−11−エイコセン酸等の脂肪酸類;ラウリルアルコール、セタノール、パントテニルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、2−エチルヘキシルグリセライド、高級脂肪酸オクチルドデシル(ステアリン酸オクチルドデシル等)等の合成エステル類及び合成トリグリセライド類等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、α−スルホン化脂肪酸アルキルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩等のアニオン界面活性剤;第四級アンモニウム塩、第一級〜第三級脂肪アミン塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2−アルキル−1−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、N、N−ジアルキルモルフォルニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩等のカチオン界面活性剤;N、N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニオベタイン、N、N、N−トリアルキル−N−アルキレンアンモニオカルボキシベタイン、N−アシルアミドプロピル−N′、N′−ジメチル−N′−β−ヒドロキシプロピルアンモニオスルホベタイン等の両性界面活性剤等を使用することができる。
乳化剤及び/又は乳化助剤としては、酵素処理ステビア等のステビア誘導体、サポニン又はその誘導体、カゼイン又はその塩(ナトリウム等)、糖と蛋白質の複合体、ショ糖又はそのエステル、ラクトース、大豆由来の水溶性多糖、大豆由来蛋白質と多糖の複合体、ラノリン又はその誘導体、コレステロール、ステビア誘導体(ステビア酵素処理物等)、ケイ酸塩(アルミニウム、マグネシウム等)、炭酸塩(カルシウム、ナトリウム等)サポニン及びその誘導体、レシチン及びその誘導体(水素添加レシチン等)、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀等)等を配合することもできる。
保湿剤としては、保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等があり、さらにトレハロース、ラフィノース等の糖類、ムコ多糖類(例えば、ヒアルロン酸及びその誘導体、ヒアルロン酸発酵液、コンドロイチン及びその誘導体、ヘパリン及びその誘導体等)、エラスチン及びその誘導体、コラーゲン及びその誘導体、コラーゲンペプチド、NMF関連物質、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、海藻抽出物、エストラジオール、各種アミノ酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
増粘剤としては、例えばアルギン酸、寒天、カラギーナン、フコイダン等の褐藻、緑藻又は紅藻由来成分;ペクチン、アロエ多糖体等の多糖類;トラガントガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体;カルボシキビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸・メタクリル酸共重合体等の合成高分子類;ヒアルロン酸及びその誘導体;ポリグルタミン酸及びその誘導体、ポリアクリル酸等が挙げられる。
消炎剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β−グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、ε−アミノカプロン酸、d−カンフル、dl−カンフル、酸化亜鉛、パンテノール、ピリドキシン塩酸塩、及びリボフラビン又はその誘導体等がある。
防腐・殺菌剤としては、例えば尿素;安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ピリチオン亜鉛、塩化ベンザルコニウム、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、臭化アルキルイソキノリニウム、レゾルシン、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、トリクロロカルバニド、トリクロロヒドロキシジフェノールエーテル、ヒノキチオール、1、2−ペンタンジオール、プロパンジオール、濃ベンザルコニウム塩化物液50、ハッカ油、ユーカリ油等の精油類、樹皮乾留物、大根発酵液、サトウキビ、トウモロコシ等の植物由来のエタノール又は1、3−ブチレングリコール等がある。
細胞賦活剤としては、パントテニルアルコール、メントール、dl−メントール、及びγ−オリザノール等がある。
抗アクネ剤としては、イオウ、サリチル酸又はその塩、感光素201号、ジカプリル酸ピリドキシン等がある。
粉体成分しては、例えばセリサイト、酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロース系パウダー、穀類(米、麦、トウモロコシ、キビ等)のパウダー、豆類(大豆、アズキ等)のパウダー等がある。
紫外線吸収剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミル及びその誘導体、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、オキシベンゾン、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−ターシャリーブチル−4−メトキシベンゾイルメタン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、アロエ抽出物等がある。
抗酸化剤としては、例えばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、アスタキサンチン等のカロテノイド、ビタミンE及びその誘導体(例えば、トコフェロール酢酸エステル、トコフェロールニコチン酸エステル)、ビタミンA又はその誘導体(パルミチン酸レチノール等)等がある。
また、美白剤として、エラグ酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、4−メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5、5'−ジプロピル−ビフェニル−2、2’−ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α−ヒドロキシ酸、ニコチン酸誘導体、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)から選択される1以上のものが挙げられる。
レゾルシノール誘導体としては、例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール等が、2、5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2、5−ジアセトキシ安息香酸、2−アセトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−プロピオニルオキシ安息香酸等が、α−ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α−ヒドロキシオクタン酸等がある。コウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、ハイドロキノン又はその誘導体、エラグ酸及びその誘導体、ニコチン酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、トラネキサム酸及びその誘導体、4−メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5、5'−ジプロピル−ビフェニル−2、2’−ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α−ヒドロキシ酸、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)、t−シクロアミノ酸誘導体、ソウハクヒ抽出物、カミツレ抽出物、米糠抽出物の加水分解物、ユキノシタ抽出物及び白芥子抽出物又はその加水分解物から選択される1以上のものが挙げられる。
上記のコウジ酸誘導体としては、例えば、コウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸ジブチレート等のコウジ酸エステル類、コウジ酸エーテル類、コウジ酸グルコシド等のコウジ酸糖誘導体等が、アスコルビン酸誘導体としては、例えばL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルマグネシウム等のアスコルビン酸エステル塩類、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、L−アスコルビン酸−5−グルコシド、アスコルビルトコフェリルマレイン酸、アスコルビルトコフェリルリン酸K、ミリスチル3−グリセリルアスコルビン酸、カプリリル2−グリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸糖誘導体、それらアスコルビン酸糖誘導体の6位アシル化物(アシル基は、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基等)、L−アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸テトララウリン酸エステル等のL−アスコルビン酸テトラ脂肪酸エステル類、3−O−エチルアスコルビン酸、L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−O−パルミテートナトリウム、グリセリルアスコルビン酸又はそのアシル化誘導体、ビスグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸グルセリン誘導体、L−アスコルビン酸リン酸アミノプロピル、L−アスコルビン酸のヒアルロン酸誘導体、3−O−Dラクトース−L−アスコルビン酸、イソステアリルアスコルビルリン酸塩等が、ハイドロキノン誘導体としては、アルブチン(ハイドロキノン−β−D−グルコピラノシド)、α−アルブチン(ハイドロキノン−α−D−グルコピラノシド)等が、トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸エステル(例えば、トラネキサム酸ラウリルエステル、トラネキサム酸ヘキサデシルエステル、トラネキサム酸セチルエステル又はその塩)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トラネキサム酸メチルアミド)等が挙げられ、レゾルシノール誘導体としては、例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール等が、2、5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2、5−ジアセトキシ安息香酸、2−アセトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−プロピオニルオキシ安息香酸等が、ニコチン酸誘導体としては、例えばニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)、ニコチン酸ベンジル等が、α−ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α−ヒドロキシオクタン酸等がある。
次に、製造例、試験例及び実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下において、部はすべて重量部を、また、%はすべて重量%を意味する。
製造例1.酵母培養物抽出物の調製(1)
滅菌したGP液体培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300gを添加し、30℃で24時間静置培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し1330gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.27%)。
製造例2.酵母培養物抽出物の調製(2)
滅菌したGP液体培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300gを添加し、30℃で24時間、窒素封入下で培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し1310gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.26%)。
製造例3.酵母培養物抽出物の調製(3)
滅菌したRP培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300gを添加し、30℃で24時間静置培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し2020gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.35%)。
製造例4.酵母培養物抽出物の調製(4)
滅菌したRP培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300gを添加し、30℃で24時間、窒素封入下で培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し2015gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.38%)。
製造例5.酵母培養物抽出物の調整(5)
滅菌した、澱粉を含む液体培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300g添加し、30℃で、24時間静置培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し1628gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.40%)。
製造例6.酵母培養物抽出物の調整(6)
滅菌した、澱粉を含む液体培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300g添加し、30℃で、窒素封入下で攪拌しながら24時間培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し1625gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.38%)。
比較製造例1.酵母培養物抽出物の調製(7)
滅菌したGP液体培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300gを添加し、30℃で通気攪拌しながら20時間培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し1320gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.27%)。
比較製造例2.酵母培養物抽出物の調製(8)
滅菌したRP培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300gを添加し、30℃で通気攪拌しながら20時間培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し2028gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.33%)。
比較製造例3.酵母培養物抽出物の調整(9)
滅菌した、澱粉を含む液体培地2700gに、予め同培地で培養しておいたオランダカイウ由来の酵母(サッカロマイセス・セレビシエ)の前培養液300g添加し、30℃で、窒素封入下で攪拌しながら20時間培養した。加熱殺菌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、3時間、攪拌しながら90℃で加熱処理した。この液をpH調整した後、濾過し1625gの酵母培養液を得た(固形分濃度1.39%)。
試験例1.臭いの官能試験
製造例1〜6と、比較製造例1〜3の酵母培養物抽出物 について、直後に皮膚に塗布した際の臭いと、室温又は50℃に1ヶ月間保存後に、皮膚に塗布した時の臭いを、被験者5名(A〜D)により以下の基準に基づき評価した。
○:臭いを全く感じない。
△:臭いを僅かに感じる。
×:臭いを感じる。
官能試験の結果を表1及び2に示す。
[表1]
Figure 2021185879
[表2]
Figure 2021185879
表1に示すように、本発明に係る製造例1〜6の酵母培養物抽出物 は、比較製造例1〜3の酵母培養物抽出物 と比較して、明らかに臭いを改善した抽出物であり、これにより保湿等の効果を有し、かつ、安定性にすぐれた皮膚外用剤の有効成分を提供することができる。
処方例1.化粧水
[成分] 部
ユーカリ油 0.2
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
トコフェロール酢酸エステル 0.02
グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.5
グリチルリチン酸ステアリル 0.05
イソプロピルメチルフェノール 0.1
アライントイン 0.1
D−パントテニルアルコール 0.1
サリチル酸 0.5
尿素 5.0
l−メントール 0.9
dl−メントール 0.2
1,3−ブチレングリコール 5.0
クエン酸ナトリウム 0.2
メチルパラベン 0.1
ヒノキチオール 0・003
感光素201号 0.002
精製水 全量が100部となる量
処方例2.化粧水
[成分] 部
カプリル酸グリセリル 3.0
ラウリン酸ポリグリセリル−10 3.0
セタノール 2.0
ベヘニルアルコール 2.0
メチルパラベン 0.1
製造例2の酵母培養物抽出物 2.0
アスコルビン酸 3.0
グリチルリチン酸 0.5
β−グリチルレチン酸 0.05
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
レゾルシン 0.1
酸化亜鉛 2.0
dl−カンフル 0.5
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
水酸化カリウム 0.5
精製水 全量が100部となる量
処方例3.化粧水
処方例2の化粧水において、製造例2の酵母培養物抽出物に代えて、製造例3の酵母培養物抽出物を配合する他は、処方例2と同様の組成で化粧水を得た。
処方例4.化粧水
[成分] 部
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
メチルパラベン 0.1
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
アスコルビン酸グルコシド 2.0
トラネキサム酸 2.0
ε−アミノカプロン酸 0.1
イオウ 0.2
エストラジオール 0.1
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
クエン酸ナトリウム 0.2
メタ重亜硫酸ナトリウム 0.2
d−カンフル 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例5.乳液
[成分] 部
スクワラン 5.0
シクロペンタンシロキサン 1.0
ヘキサラン 3.0
イソステアリン酸ヘキシルデシル 1.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0
ラウリン酸ポリグリセリル−10 5.0
イソステアリン酸ポリグリセリル−10 5.0
ジパルミチン酸アスコルビル 15.0
水添大豆レシチン 1.5
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 3.0
アルブチン 3.0
水酸化カリウム 0.5
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
キサンタンガム 0.2
シロキクラゲ多糖体 0.2
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
トコフェロール酢酸エステル 0.3
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
グリチルリチン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.1
水溶性コラーゲン 1.0
加水分解コラーゲン 1.0
ヒアルロン酸ナトリウム 1.0
精製水 全量が100部となる量
処方例6.乳液
処方例5の乳液において、製造例1の酵母培養物抽出物に代えて、製造例2の酵母培養物抽出物を配合する他は処方例5と同様の組成にて乳液を得た。
処方例7.乳液
処方例5の乳液において、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えてL−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部を用いる他は処方例5を同様の組成にて乳液を得た。
処方例8.乳液
処方例5の乳液において、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてトラネキサム酸2.0部を用いる他は処方例5を同様の組成にて乳液を得た。
処方例9.乳液
処方例5の乳液において、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えてニコチン酸アミド3.0部を用いる他は処方例5を同様の組成にて乳液を得た。
処方例10.乳液
処方例5の乳液において、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えてアルブチン3.0部を用いる他は処方例5を同様の組成にて乳液を得た。
処方例11.クリーム
[成分] 部
オリーブ油 5.0
ホホバ油 5.0
スクワラン 5.0
イソステアリン酸ヘキシルデシル 5.0
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)
5.0
カプリル酸グリセリル 1.0
ステアリン酸グリセリル 1.0
イソステアリルグリセリル 3.0
γ−オリザノール 0.1
ベヘニルアルコール 2.0
パルミチン酸 2.5
D−パントテニルアルコール 3.0
アラントイン 0.1
リボフラビン 0.01
レゾルシン 0.1
塩化ベンザルコニウム 0.05
尿素 3.0
β−グリチルレチン酸 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
グリチルリチン酸アンモニウム 0.1
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
乳酸菌発酵米 2.0
水添レシチン 0.5
水添リゾレシチン 0.5
油溶性オタネニンジンエキス 2.0
キサンタンガム 1.0
酸化亜鉛 0.5
dl−カンフル 0.3
l−メントール 0.5
精製水 全量が100部となる量
処方例12.パック
[成分] 部
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 5.0
セタノール 3.0
ベヘニルアルコール 3.0
アラントイン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリチルリチン酸アンモニウム 0.1
β−グリチルレチン酸 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
サリチル酸 0.1
トコフェロール酢酸エステル 0.5
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
D−パントテニルアルコール 0.3
レゾルシン 0.1
イオウ 2.0
エストラジオール 0.002
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
キサンタンガム 2.0
ミリスチン酸ポリグリセリル−6 1.0
ココイルグルタミン酸カリウム 1.0
水添レシチン 3.0
水酸化レシチン 3.0
精製水 全量が100部となる量
処方例13.ヘアシャンプー
[成分] 部
ラウレス硫酸ナトリウム 10.0
モノステアリン酸グリセリル 1.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5
塩化ベンザルコニウム 1.0
ステアリルアルコール 2.0
ベヘニルアルコール 2.0
ジメチコン 3.0
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
アラントイン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.1
サリチル酸ナトリウム 0.1
トコフェロール酢酸エステル 0.1
ピリチオン亜鉛 0.3
安息香酸 0.2
トリクロサン 0.2
クエン酸 0.1
プロピレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
処方例14.ヘアコンディショナー
[成分] 部
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0
2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
塩化ベンザルコニウム 1.0
セタノール 3.0
ステアリルアルコール 1.0
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
アラントイン 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.1
イオウ 0.5
臭化アルキルイソキノリニウム液(75%) 0.06
ピリチオン亜鉛 0.3
メチルパラベン 0.1
トリクロサン 0.2
レゾルシン 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例14.洗浄用化粧料
[成分] 部
ココイルグリシンカリウム 5.0
グリセリン 10.0
カプリル酸グリセリル 1.0
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 10.0
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
セタノール 3.0
ミリスチルアルコール 3.0
イソプロピルメチルアルコール 0.1
アラントイン 0.1
イオウ 0.5
グリチルリチン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.1
β−グリチルレチン酸 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
サリチル酸 0.2
トコフェロール酢酸エステル 0.2
トリクロサン 0.1
トリクロロカルバニド 0.5
トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル 0.2
濃ベンザルコニウム塩化物液50 0.2
ベンザルコニウム塩化物 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例15.シートマスク
不織布に下記の成分を含浸させてシートマスクを得る。
[成分] 部
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
グリセリン 3.0
1、3−ブチレングリコール 2.0
L−アスコルビン酸 2−グルコシド 2.0
メチルパラベン 0.2
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
キサンタンガム 1.0
水溶性コラーゲン 1.0
ヒアルロン酸ナトリウム 1.0
アマモ抽出物 1.0
米抽出物加水分解物 1.0
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
処方例16.美容液
[成分] 部
エタノール 2.0
グリセリン 5.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
ヒアルロン酸加水分解物 1.0
乳酸菌培養物 1.0
製造例1の酵母培養物抽出物 2.0
クエン酸 0.3
クエン酸ナトリウム 0.6
精製水 全量が100部となる量

Claims (4)

  1. サッカロマイセス属(Saccharomyces)に属する酵母を、グルコース、フルクトース又はガラクトース或いはそれらの糖で構成されるオリゴ糖又は多糖を炭素源とする培地で、嫌気性条件下で培養して得られたことを特徴とする酵母培養物抽出物。
  2. 酵母培養物抽出物が加水分解処理物であることを特徴とする請求項1の酵母培養物抽出物。
  3. 上記酵母が、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)のオランダカイウの花由来のサッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である請求項1又は請求項2に記載の酵母培養物抽出物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の酵母培養物抽出物を含む皮膚外用剤。
JP2020097294A 2020-06-03 2020-06-03 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤 Pending JP2021185879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097294A JP2021185879A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097294A JP2021185879A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021185879A true JP2021185879A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78850010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097294A Pending JP2021185879A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021185879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3134005A1 (fr) * 2022-02-25 2023-10-06 L'oreal Composition de soin des matières kératineuses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3134005A1 (fr) * 2022-02-25 2023-10-06 L'oreal Composition de soin des matières kératineuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071115B2 (en) Cosmetics
JP2011032186A (ja) 化粧料
JP4674286B2 (ja) 乳化剤及び化粧料
JP5900915B2 (ja) 美白化粧料
JP2021185879A (ja) 酵母培養物抽出物及び当該抽出物を含む皮膚外用剤
JP4500906B2 (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2016166141A (ja) 化粧料
JP6362836B2 (ja) 乳化剤
JP2004097999A (ja) 乳化剤及び化粧料
JP4621958B2 (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP7259157B2 (ja) 皮膚外用剤
JP7406782B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2019069919A (ja) ゲル状組成物
JP7402446B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2023108695A (ja) 皮膚外用剤
JP2023019786A (ja) 皮膚外用剤
JP2022126232A (ja) 酵母の加工物及び皮膚外用剤
JP2022030982A (ja) 皮膚外用剤
JP2023134261A (ja) カルボニル化抑制剤及びサイトカイン産生抑制剤
JP2021075537A (ja) 皮膚外用剤
JP2023024185A (ja) 皮膚外用組成物及び飲食用組成物
JP2022073268A (ja) 皮膚外用剤
JP2022138725A (ja) 皮膚外用剤
JP2023003826A (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP2022047468A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240628