JP2016165724A - 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法 - Google Patents

気相酸化による塩素製造のための触媒および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165724A
JP2016165724A JP2016068365A JP2016068365A JP2016165724A JP 2016165724 A JP2016165724 A JP 2016165724A JP 2016068365 A JP2016068365 A JP 2016068365A JP 2016068365 A JP2016068365 A JP 2016068365A JP 2016165724 A JP2016165724 A JP 2016165724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
oxygen
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615670B2 (ja
Inventor
アウレル・ヴォルフ
Aurel Wolf
レスラフ・ムレツコ
Mleczko Leslaw
オリヴァー・フェリクス−カール・シュリューター
Oliver Felix-Karl Schlueter
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2016165724A publication Critical patent/JP2016165724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615670B2 publication Critical patent/JP6615670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】塩化水素の酸素による触媒気相酸化によって塩素を製造するための、化学的安定性の高い触媒組成物の提供。
【解決手段】担体物質としての酸化スズを少なくとも450℃の温度で、酸化気体の存在下、特に空気の存在下に焼成し、触媒活性物質として少なくとも1種のハロゲンおよび/または酸素含有ルテニウム化合物を担持した触媒組成物、並びにこの触媒組成物を使用した、塩化水素の酸素による触媒気相酸化によって塩素を製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、塩化水素を酸素によって触媒気相酸化することによる塩素の既知の製造方法から出発しており、触媒は、担体としての二酸化スズ、および少なくとも1種のハロゲンおよび/または酸素含有ルテニウム化合物を含んでなる。本発明は、触媒活性物質の適用前に二酸化スズを焼成すること、触媒組成物、および触媒組成物の使用に関する。
1868年にDeaconにより開発された、発熱平衡反応における、酸素を用いた塩化水素の触媒的酸化方法は、工業的塩素化学の始まりであった。
Figure 2016165724
しかしながら、Deacon法は、塩素アルカリ電気分解にほとんど取って代わられた。実質的には、塩素の製造方法の全てが塩化ナトリウム水溶液の電気分解によるものとなった(Ullmann Encyclopedia of Industrial Chemistry, seventh release, 2006)。しかしながら、Deacon法の魅力は近年増している。なぜなら、塩素に対する世界的な需要が、水酸化ナトリウム溶液に対する需要よりも急速に伸びているからである。塩化水素の酸化による塩素の製造方法は、水酸化ナトリウム溶液の調製とは無関係であるので、この展開を満足する。更に、塩化水素は、例えばイソシアネートの調製におけるようなホスゲン化反応において、付随生成物として大量に得られる。
塩化水素の塩素への酸化は、平衡反応である。温度が上昇するにつれて、平衡位置は所望の最終生成物を損なう方向へシフトする。従って、比較的低温での反応を可能にし、できる限り高い活性を有する触媒を使用することが有利である。
最新の技術としては、ルテニウム系触媒が、塩化水素の酸化のために使用されている。触媒活性成分としてルテニウムを含有する、塩化水素の酸化のための最初の触媒は、既に1965年にDE 1 567 788に記載されている。この場合、例えばRuClから出発して二酸化ケイ素および酸化アルミニウムに担持されている。更に、活性組成物としての酸化ルテニウムまたは混合酸化ルテニウム活性成分と、担体物質としての様々な酸化物(例えば二酸化チタン、二酸化ジルコニウムなど)とを含有するルテニウム系触媒は、DE−A 197 48 299、DE−A 197 34 412およびEP 0 936 184 A2に記載されている。
また、WO 2007/134772 A1およびWO 2007/134721 A1は、二酸化スズに担持されたルテニウムベース触媒系を開示しており、その活性は上記先行技術より明らかに傑出している。
しかしながら、WO 2007/134772 A1およびWO 2007/134721 A1に開示されている触媒系の欠点は、塩化水素気相酸化の反応条件下、おそらくは揮発性化合物SnClの形態で、スズが担体物質から放出されることである。スズの放出が進行すると触媒の物理的安定性が徐々に低下するので、このことは、触媒の寿命にとって特に好ましくない。更なる因子は、放出された塩化スズを生成物から除去しなければならないことである。従って、優れた活性は損なわずに、スズの放出に関して、WO 2007/134772 A1およびWO 2007/134721 A1から知られている触媒の化学的安定性を高める方法に対する要求が存在する。
DE 1 567 788 DE−A 197 48 299 DE−A 197 34 412 EP 0 936 184 A2 WO 2007/134772 A1 WO 2007/134721 A1
Ullmann Encyclopedia of Industrial Chemistry, seventh release, 2006
本発明の目的は、優れた活性は損なわずに、スズの放出に関して、WO 2007/134772 A1およびWO 2007/134721 A1から知られている触媒の化学的安定性を高めることである。
この目的は、触媒活性物質の適用前に二酸化スズ含有担体成分を焼成することによって達成される。
意外なことに、触媒活性物質の適用前に二酸化スズ含有担体を制御しながら焼成すると、HCl気相酸化の反応条件下における触媒の化学的安定性と活性の両方が高くなることが見いだされた。
本発明は、担体物質として少なくとも二酸化スズ、および触媒活性物質として少なくとも1種のルテニウム含有化合物を含んでなる触媒組成物であって、担体物質が、触媒活性物質の適用前に少なくとも450℃の温度で酸化気体の存在下、特に空気の存在下に焼成したものであることを特徴とする触媒組成物を提供する。
好ましい態様では、触媒活性成分のための担体として二酸化スズを使用し、二酸化スズはスズ石構造である。
本発明はまた、固体触媒上で塩化水素を酸素によって触媒気相酸化することによる塩素の製造方法であって、触媒が、担体物質として少なくとも二酸化スズ、および触媒活性物質として少なくとも1種のルテニウム含有化合物を含んでなり、触媒活性物質の適用前に少なくとも450℃の温度で酸化気体の存在下、特に空気の存在下に担体物質を焼成することを特徴とする方法を提供する。
本発明によれば、使用する触媒活性成分は、少なくとも1種のルテニウム含有化合物である。これは特に、ハロゲン化ルテニウム、水酸化ルテニウム、酸化ルテニウム、オキシハロゲン化ルテニウムおよび/または金属状ルテニウムである。
ルテニウム化合物がハロゲンおよび/または酸素含有ルテニウム化合物である、触媒組成物が好ましい。
使用する触媒活性成分は、好ましくはハロゲン含有ルテニウム化合物である。これは例えば、ハロゲンがルテニウム原子とのイオン結合ないし極性共有結合を有している化合物である。
好ましいハロゲン含有ルテニウム化合物中のハロゲンは、好ましくは、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択される。塩素が特に好ましい。
ハロゲン含有ルテニウム化合物は、もっぱらハロゲンおよびルテニウムからなる化合物を包含する。しかしながら、酸素およびハロゲン(特に塩素、即ち塩化物)の両方を含有する化合物が好ましい。触媒活性ルテニウム化合物が塩化ルテニウム、オキシ塩化ルテニウム、および塩化ルテニウムと酸化ルテニウムとの混合物からなる群から選択され、特にオキシ塩化ルテニウム化合物である、触媒組成物が特に好ましい。
触媒活性類として、少なくとも1種のオキシ塩化ルテニウム化合物を使用することが特に好ましい。本発明において、オキシ塩化ルテニウム化合物は、酸素および塩素の両方がルテニウムとのイオン結合ないし極性共有結合を有している化合物である。そのような化合物は、一般式:RuOClで示される。好ましくは、この種類の様々なオキシ塩化ルテニウム化合物は、触媒中に同時に存在する。所定の特に好ましいオキシ塩化ルテニウム化合物の例は、とりわけ下記組成物を包含する:RuCl、RuOCl、RuOClおよびRuOCl
特に好ましい方法では、ハロゲン含有ルテニウム化合物は、一般式:RuCl[式中、xは0.8〜1.5の数であり、yは0.7〜1.6の数である]で示される混合化合物である。
本発明において、触媒活性オキシ塩化ルテニウム化合物は、好ましくは、少なくとも1種のハロゲン含有ルテニウム化合物の溶液または懸濁液(特に水溶液または水性懸濁液)を二酸化スズ含有焼成担体にまず適用する工程、および溶媒を除去する工程を含む方法によって得られる。
別の考えられる方法は、ルテニウム化合物を担体に適用する前または後に、非塩素化ルテニウム化合物(例えば水酸化ルテニウム)を塩素化する工程を含む。
好ましい方法は、RuCl水溶液を担体に適用する工程を含む。
触媒活性物質の適用前に担体物質を焼成する過程の温度は、好ましくは少なくとも700℃、より好ましくは700℃〜1100℃である。触媒活性物質の適用前に担体物質を焼成する時間は、好ましくは0.5〜10時間、より好ましくは1〜6時間である。触媒活性物質の適用前に担体物質を焼成する際の酸化気体は、好ましくは10〜50体積%、より好ましくは15〜25体積%の酸素を含有する。
触媒活性物質を適用する前に、担体物質を過剰に高い温度(例えば1500℃超)で、または適当な温度であっても長すぎる時間焼成すると、化学的安定性は高くなるが、ある状況下では、焼成に伴ってBET比表面積が漸減し、これに伴って、生じた触媒の活性が漸減する。
一般に、ルテニウム化合物の適用後、好ましいオキシ塩化ルテニウム化合物への転化を少なくとも部分的に可能にするために、酸素または空気の存在下、乾燥工程を適当に実施する。好ましいオキシ塩化ルテニウム化合物が酸化ルテニウムに転化することを防ぐために、好ましくは280℃未満、特に少なくとも80℃、より好ましくは少なくとも100℃で乾燥しなければならない。乾燥時間は好ましくは10分〜6時間である。触媒は標準圧力下、好ましくは減圧下乾燥してよい。
好ましい方法は、活性物質の適用前に焼成した二酸化スズ含有担体に、ハロゲン含有ルテニウム化合物を担持し、特に酸素含有雰囲気中、より好ましくは空気中、少なくとも200℃、好ましくは少なくとも240℃、より好ましくは少なくとも250℃〜650℃の温度で、担体を焼成することによって触媒が得られることを特徴とする。焼成時間は、好ましくは30分〜24時間である。
特に好ましい方法では、触媒組成物全体に対する触媒活性ルテニウム化合物由来ルテニウムの割合は、特に焼成後、0.5〜5重量%、好ましくは1.0〜4重量%、より好ましくは1.5〜3重量%である。
適用触媒活性種を、酸素を含有しないハロゲン−ルテニウム化合物にする場合は、酸素を排除して、より高い温度で乾燥することもできる。
触媒は好ましくは、少なくとも1種のハロゲン含有ルテニウム化合物の水溶液または水性懸濁液を二酸化スズ含有焼成担体成分に適用する工程、次いで、280℃未満で乾燥する工程、続いて、塩化水素の気相酸化条件下で活性化する工程(この過程で、オキシ塩化ルテニウムに実質的に転化する)を含む方法によって得られる。酸素の存在下で乾燥する時間が長いほど、より多量のオキシ塩化物が生成する。
特に好ましい態様では、酸素含有ルテニウム化合物を担体に適用する。酸素含有ルテニウム化合物は、酸素がルテニウム原子とのイオン結合ないし極性共有結合を有している化合物である。この化合物は、少なくとも1種のハライド含有ルテニウム化合物の水溶液または水性懸濁液を焼成二酸化スズに適用し、次いでアルカリ性化合物によって沈澱させて水酸化ルテニウムを得、場合により沈澱生成物を焼成することによって調製する。
沈澱はアルカリ条件下で実施することができ、酸素含有ルテニウム化合物が直接生成する。また、沈澱は、金属ルテニウムの主要な生成を伴って、還元条件下で実施することもでき、次いで、酸素を供給しながら金属ルテニウムを焼成し、酸素含有ルテニウム化合物を生成する。
好ましい方法は、RuCl水溶液を、二酸化スズ含有焼成担体成分に、含浸、浸漬などによって適用する工程を含む。
一般に、ハライド含有ルテニウム化合物の適用後、沈澱工程および乾燥または焼成工程を実施する。乾燥または焼成工程は、650℃までの温度で、酸素または空気の存在下、適当に実施する。
より好ましくは、例えば、溶液中に存在する適当な出発化合物或いは液状またはコロイド状の出発化合物で担体を湿潤および湿式含浸することによって、沈澱法および共沈法によって、並びにイオン交換および気相コーティング(CVD、PVD)によって、触媒成分、即ちルテニウム含有化合物を担体に適用する。
本発明の塩化水素酸化用触媒の低温における高い活性および高い安定性は、注目に値する。
好ましくは、先に記載したように、本発明の新規な触媒組成物は、Deacon法として知られている触媒的方法において使用する。この方法では、発熱平衡反応において塩化水素を酸素により酸化して塩素を生成し、水蒸気が生じる。反応温度は、典型的には180〜500℃、より好ましくは200〜450℃、特に好ましくは250〜420℃であり、反応圧力は、一般的には1〜25bar、好ましくは1.2〜20bar、より好ましくは1.5〜17bar、最も好ましくは2〜15barである。反応が平衡反応なので、触媒が十分な活性をなお有する最低温度で実施することが適切である。また、塩化水素に対して化学量論量より過剰の酸素を使用することが適切である。典型的には、例えば2倍〜4倍過剰の酸素を使用する。選択性が損なわれる危険性はないので、比較的高圧で、常圧下では対応してより長い滞留時間で、操作することが経済的に有利である。
適当な触媒は、ルテニウム化合物に加えて、他の金属または貴金属(例えば、金、パラジウム、白金、オスミウム、イリジウム、銀、銅、クロムまたはレニウム)の化合物も含有してよい。
塩化水素の触媒的酸化は、好ましくは、断熱的または等温的またはほぼ等温的に、バッチ式、しかしながら好ましくは流動床法または固定床法(好ましくは固定床法)のような連続式で、より好ましくは断熱的に、180〜500℃、好ましくは200〜450℃、より好ましくは250〜420℃の反応器温度で、1〜25bar(1,000〜25,000hPa)、好ましくは1.2〜20bar、より好ましくは1.5〜17bar、特に好ましくは2.0〜15barの圧力で実施することができる。
塩化水素の触媒的酸化を実施する典型的な反応装置は、固定床反応器または流動床反応器である。塩化水素の触媒的酸化は、好ましくは、複数の段階で実施することもできる。
断熱的、等温的またはほぼ等温的な方法において、好ましくは断熱的な方法において、複数個、特に2〜10個、好ましくは2〜6個の、中間冷却を伴った直列接続反応器を使用することもできる。塩化水素は、第一反応器上流で酸素と一緒に全量添加するか、または別個の反応器に分配してよい。個々の反応器の直列接続は、1つの装置内で組み合わせてもよい。
この方法に適した装置の別の好ましい態様では、流れ方向に触媒活性が増大された、構造化触媒床を使用する。触媒床のこのような構造化は、触媒担体を活性物質で異なった程度に含浸することにより、または不活性物質で触媒を異なった程度に希釈することにより達成することができる。使用する不活性物質は、例えば、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムまたはそれらの混合物、酸化アルミニウム、ステアタイト、セラミック、ガラス、グラファイトまたはステンレス鋼の、リング、円筒体または球体であってよい。触媒成形体の好ましい使用にとっては、不活性物質が同様の外形寸法を有することが好ましい。
適当な触媒成形体は任意形状の成形体を包含しており、形状として、タブレット、リング、円筒体、星形、車輪形または球体が好ましく、リング、円筒体、球体または星形押出物が特に好ましい。球体が好ましい。触媒成形体の寸法、例えば球体の場合は直径、または最大横断面幅は、平均して特に0.3〜7mm、好ましくは0.8〜5mmである。
上記の微粉触媒(成形)体に代えて、担体は、モノリスの担体物質であってもよく、その例は、互いに放射状に接続していない平行チャンネルを有する「常套の」担体だけでなく、モノリスを形成するために担体内に三次元接続を有するフォームまたはスポンジなど、および交差流チャンネルを有する担体も包含する。
モノリス担体は、ハニカム構造、或いは開放または閉塞状態の交差チャンネル構造を有してよい。モノリス担体は、好ましくは100〜900cpsi(1平方インチあたりの気泡数)、より好ましくは200〜600cpsiの気泡密度を有する。
本発明におけるモノリスは、例えば、“Monoliths in multiphase catalytic processes - aspects and prospects”, F. Kapteijn, J. J. Heiszwolf T. A. NijhuisおよびJ. A. Moulijn, Cattech 3, 1999, 第24頁に開示されている。
担体に適した付加的な担体物質、即ちバインダーは、具体的には例えば、二酸化ケイ素、グラファイト、ルチル構造またはアナターゼ構造の二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物、好ましくは二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物、特に好ましくはγ−またはδ−酸化アルミニウムまたはそれらの混合物である。好ましいバインダーは、酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムである。バインダーの割合は、完成触媒に基づいて、1〜30重量%、好ましくは2〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。バインダーは、触媒成形体の物理的安定性(強度)を高める。
本発明の特に好ましい態様では、触媒活性成分は、バインダー表面上ではなく、実際の担体物質(例えば二酸化スズ)表面上に本質的に存在する。
触媒を付加的にドーピングするのに適した促進剤は、アルカリ金属またはアルカリ金属化合物(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウム、好ましくはリチウム、ナトリウムおよびカリウム、より好ましくはカリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウム、好ましくはマグネシウムおよびカルシウム、より好ましくはマグネシウム)、希土類金属(例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジムおよびネオジム、好ましくはスカンジウム、イットリウム、ランタンおよびセリウム、より好ましくはランタンおよびセリウム)、またはそれらの混合物である。
促進剤は、含浸およびCVD法によって触媒に適用してよいが、それらに限定されない。含浸、例えば金属化合物、特に塩化物および/または硝酸塩の含浸が好ましく、触媒主成分の適用と組み合わせることが特に好ましい。
単一パスで塩化水素を酸化する際の塩化水素の転化率は、好ましくは15〜90%、より好ましくは40〜90%、特に好ましくは70〜90%に制限される。未転化塩化水素は分離後、その一部または全量を、触媒を用いた塩化水素の酸化に再循環できる。反応器入口における酸素と塩化水素との体積比は、好ましくは1:2〜20:1、より好ましくは2:1〜8:1、特に好ましくは2:1〜5:1である。
有利なことに、触媒を用いた塩化水素の酸化における反応熱を、高圧水蒸気をもたらすために利用できる。この水蒸気は、ホスゲン化反応器および/または蒸留塔、特にイソシアネート蒸留塔を運転するために利用できる。
更なる工程で、生成した塩素を分離する。分離工程は典型的には、複数の工程、具体的には、触媒を用いて塩化水素を酸化した際の生成物気体流からの未転化塩化水素の分離および任意の再循環、塩素および酸素を本質的に含有する生成流の乾燥、および乾燥流からの塩素の分離を含む。
未転化塩化水素および生成水蒸気は、塩化水素を酸化した際の生成物気体流から、冷却により塩酸を凝縮することによって分離除去できる。塩化水素を、希塩酸または水に吸収させてもよい。
本発明は更に、塩化水素の酸素による触媒気相酸化における触媒のための触媒担体としての、焼成二酸化スズの使用も提供する。
本発明はまた、触媒としての、特に酸化反応のための触媒としての、より好ましくは塩化水素の酸素による触媒気相酸化における触媒としての、新規な触媒組成物の使用も提供する。
以下の実施例により本発明を説明する。
下記実施例の主要なデータおよび結果は、最後の実施例の後に示す表にまとめる。
実施例1(本発明)
SnOの焼成
市販SnO(Cfm Oskar Tropitzsch e. K. (CFM), batch 631, 500メッシュ)5gを空気中、1000℃で2時間焼成した。焼成SnOを、丸底フラスコ内で市販塩化ルテニウムn水和物0.2577gの水1.5g溶液に懸濁させ、室温で60分間撹拌した。過剰の溶液を60℃で一晩濃厚化した。次いで、得られた固体を空気流中、250℃で16時間焼成し、焼成SnOに担持された塩化ルテニウム触媒を得た。ルテニウムの担持量は、2.01重量%に相当した。
実施例2(本発明)
塩化ルテニウムの適用前にSnO担体を空気中、500℃で4時間焼成したこと以外は、実施例1に従って触媒5gを調製した。
実施例3(比較例)
塩化ルテニウムの適用前にSnO担体を焼成しなかったこと以外は、実施例1に従って触媒5gを調製した。
触媒試験実施例4(本発明)
塩化水素の酸化における実施例1の触媒の使用
80mL/分(標準状態、STP)の塩化水素および80mL/分(STP)の酸素の気体混合物を、300℃で、石英反応管(内径10mm)内の固定床における実施例1の微粉触媒0.2gに流通させた。石英反応管は電気加熱流動砂床で加熱した。30分後、生成物気体流を16重量%ヨウ化カリウム溶液に15分間流通させた。次いで、導入された塩素量を測定するために、生じたヨウ素を0.1N標準チオスルフェート溶液で逆滴定した。1.96kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
触媒試験実施例5(本発明)
塩化水素の酸化における実施例2の触媒の使用
実施例2の微粉触媒0.2gを、触媒試験実施例4に従って試験した。1.66kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
触媒試験実施例6(比較例)
塩化水素の酸化における実施例3の触媒の使用
実施例3の微粉触媒0.2gを、触媒試験実施例4に従って試験した。1.44kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
実施例7(本発明)
別の市販SnO粉末(ナノSnO:メーカー:Sigma-Aldrich)を使用したこと以外は、実施例1に従って触媒5gを調製した。1000℃で2時間焼成した後、9.3m/gのBET表面積が測定された。
実施例8(比較例)
別の市販SnO粉末(ナノSnO:メーカー:Sigma-Aldrich)を使用したこと以外は、実施例3に従って触媒5gを調製した。20m/gのBET表面積を得た。
触媒試験実施例9(本発明)
塩化水素の酸化における実施例7の触媒の使用
実施例7の微粉触媒0.2gを、触媒試験実施例4に従って試験した。3.8kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
触媒試験実施例10(比較例)
塩化水素の酸化における実施例8の触媒の使用
実施例8の微粉触媒0.2gを、触媒試験実施例4に従って試験した。2.3kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
実施例11(本発明)
焼成SnO成形体への塩化ルテニウムの担持
平均直径1.5mmを有し、15重量%のAl割合を有する球形SnO成形体(市販SnO:メーカー:Alfa-Aesar、Saint-Gobainによって成形)100gを915℃で4時間焼成し、次いで、市販塩化ルテニウムn水和物5.2535gの水16.7g溶液で含浸した。1時間放置した後、触媒を空気流中、約60℃で6時間かけて乾燥した。続いて、触媒を250℃で16時間焼成した。2重量%のルテニウムを含有すると計算される触媒を得た。
実施例12(比較例)
未焼成SnO成形体への塩化ルテニウムの担持
担体を未焼成状態で使用したこと以外は、実施例11に従って触媒100gを調製した。
触媒試験実施例13(本発明)
塩化水素の酸化における実施例11の触媒の使用
実施例11の触媒25gを、不活性物質(ガラスビーズ)75gと一緒に、油浴で加熱されるニッケル製固定床反応器(直径22mm、長さ800mm)に導入した。これは約150mmの固定床を提供した。350℃に加熱した熱媒体によって固定床を加熱した。4barの圧力で、40.5L/h(STP)の塩化水素、157.5L/h(STP)の酸素および252L/h(STP)の窒素の気体混合物を、固定床反応器に流通させた。所定の反応時間(例えば30分間)の後、生成物気体流を16%ヨウ化カリウム溶液に5分間流通させた。次いで、導入された塩素量を測定するために、生じたヨウ素を0.1N標準チオスルフェート溶液で逆滴定した。それから計算した転化率は92.8%であった。240分のランタイム後、凝縮反応試料を、ICP−OES(誘導結合プラズマ発光分析、機器:Varian Vista-PRO、メーカーの指示通りの測定方法)によってSn含量について分析した。分析値は88ppmであった。
触媒試験実施例14(比較例)
塩化水素の酸化における実施例12の触媒の使用
触媒試験実施例13と同様に、実施例12の触媒25gを試験した。89.4%の転化率、および359ppmのSn含量が測定された。
実施例15(本発明)
焼成SnO成形体への塩化ルテニウムの担持
平均直径1.5mmを有するバインダーとしてのAlの割合15重量%を有する球形SnO成形体(メーカー:Saint-Gobain、原料:Sigma-Aldrich製市販ナノSnO)50gを、成形後、550℃で2時間焼成した。これにより、53m/gのBET表面積を有する担体を得た。次いで、担体を、市販塩化ルテニウムn水和物2.575gの水7.08g溶液で含浸した。1時間放置した後、触媒を空気流中、約60℃で6時間かけて乾燥した。続いて、触媒を250℃で16時間焼成した。2重量%のルテニウムを含有すると計算される触媒を得た。
実施例16(本発明)
焼成SnO成形体への塩化ルテニウムの担持
担体を1000℃で2時間焼成した後に用いたこと以外は、実施例15に従って触媒50gを調製した。これにより、25m/gのBET表面積を有する担体を得た。
触媒試験実施例17(本発明)
塩化水素の酸化における実施例15の触媒の使用
実施例15の触媒0.2gを粉末にし、触媒試験実施例4に従って試験した。2.15kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
触媒試験実施例18(本発明)
塩化水素の酸化における実施例16の触媒の使用
実施例16の触媒0.2gを粉末にし、触媒試験実施例4に従って試験した。2.4kg塩素/kg触媒・hの塩素生成速度が測定された。
触媒試験実施例19(本発明)
塩化水素の酸化における実施例16の触媒の使用
体積流量速度を塩化水素について40.5L/h(STP)、酸素について315.0L/h(STP)および窒素について94.5L/h(STP)にしたこと以外は、実施例16の触媒25gを触媒試験実施例13と同様に試験した。凝縮物(ランタイム300分後の試料)中のスズについて、ICP−OES(誘導結合プラズマ発光分析、機器:Varian Vista-PRO、メーカーの指示通りの測定方法)で分析した。凝縮試料は、91ppmのスズを含有していた。
実施例の主要なデータおよび結果を、以下の表にまとめる。
Figure 2016165724
結果:
触媒試験実施例4〜6は、使用する粉末状二酸化スズを500℃で焼成すると、それから調製した触媒の活性が塩化水素の酸化において高くなり、1000℃で焼成すると、著しく高くなることを示している。触媒試験実施例9および10は、使用する粉末状二酸化スズを本発明に従って焼成すると、焼成過程でBET表面積が減少しても、それから調製した触媒の活性が塩化水素の酸化において著しく高くなることを示している。触媒試験実施例13および14は、使用する二酸化スズ成形体を本発明に従って焼成すると、塩化水素の酸化において、担体の化学的安定性が著しく高くなる(スズ放出量が低減する)ことを示している。触媒試験実施例17および18は、選択した焼成条件下では、BET表面積が低減しても活性が高くなることを示している。また、触媒試験実施例19に示されているように、実施例16の触媒は、非常に少ないスズ放出量を示した。
スズ放出量が多いと、2年以上という工業的に好ましいランタイムを示す触媒の物理的安定性の問題を伴う。一般に、スズ放出量が少ないほど、除去に関する費用および不都合が低減する。
現行の教示は、貴金属成分の高分散が望ましいことを記載している。このことは通常、大きいBET表面積を有し、時として複雑な適用方法を伴う担体によって確立される。この点において、本発明の焼成によって担体のBET表面積が低減しても、それから調製した触媒の活性が、塩化水素の酸化において高くなることは特に意外である。

Claims (17)

  1. 担体物質として少なくとも二酸化スズ、および触媒活性物質として少なくとも1種のルテニウム含有化合物を含んでなる触媒組成物であって、担体物質が、触媒活性物質の適用前に少なくとも450℃の温度で酸化気体の存在下、特に空気の存在下に焼成したものであることを特徴とする触媒組成物。
  2. ルテニウム化合物がハロゲンおよび/または酸素含有ルテニウム化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. ルテニウム化合物中のハロゲンが、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択され、特に塩素であることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 触媒活性ルテニウム化合物が、塩化ルテニウム、オキシ塩化ルテニウム、および塩化ルテニウムと酸化ルテニウムとの混合物からなる群から選択され、特にオキシ塩化ルテニウム化合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 触媒活性ルテニウム化合物が一般式:RuCl[式中、xは0.8〜1.5の数であり、yは0.7〜1.6の数である]で示される混合化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の組成物。
  6. 触媒活性物質の適用前に担体物質を焼成する過程の温度が少なくとも500℃、好ましくは少なくとも700℃、より好ましくは700℃〜1100℃であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 触媒活性物質の適用前に担体物質を焼成する時間が0.5〜10時間、好ましくは1〜6時間であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 触媒活性物質の適用前に担体物質を焼成する際の酸化気体が、10〜50体積%、好ましくは15〜25体積%の酸素含量を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 触媒が、溶媒の除去工程が少なくとも80℃、好ましくは少なくとも100℃での乾燥工程を含む方法によって得られることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 特に酸素含有雰囲気中、より好ましくは空気中、少なくとも200℃、好ましくは少なくとも240℃、より好ましくは250℃〜650℃の温度で、ハロゲン含有ルテニウム化合物を担持した担体物質を焼成することによって得られることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. 触媒組成物全体に対するハロゲン含有ルテニウム化合物由来ルテニウムの割合が、特に焼成後、0.5〜5重量%、好ましくは1.0〜4重量%、より好ましくは1.5〜3重量%であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. 二酸化スズの90%超、好ましくは全てがスズ石構造であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の組成物。
  13. 固体触媒上で塩化水素を酸素によって触媒気相酸化することによる塩素の製造方法であって、触媒が、担体物質として少なくとも二酸化スズ、および触媒活性物質として少なくとも1種のルテニウム含有化合物を含んでなり、使用する触媒が、請求項1〜12のいずれかに記載の組成物であることを特徴とする方法。
  14. 塩化水素の気相酸化が、180〜500℃、好ましくは200〜450℃、より好ましくは250〜420℃の温度で塩化水素および酸素を含んでなる気体を流通させることを含み、生じた塩素を、反応水並びに未転化の酸素および塩化水素から分離することを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 1〜25bar、好ましくは1.2〜20bar、より好ましくは1.5〜17bar、特に好ましくは2.0〜15barの圧力で気相酸化を実施することを特徴とする、請求項13または14に記載の方法。
  16. 断熱的または等温的、特に断熱的に気相酸化を実施することを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 塩化水素の酸素による触媒気相酸化における触媒のための、二酸化スズ含有焼成触媒担体の使用。
JP2016068365A 2010-08-25 2016-03-30 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法 Expired - Fee Related JP6615670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010039735A DE102010039735A1 (de) 2010-08-25 2010-08-25 Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
DE102010039735.0 2010-08-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525270A Division JP2013536075A (ja) 2010-08-25 2011-08-22 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120075A Division JP2018167268A (ja) 2010-08-25 2018-06-25 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165724A true JP2016165724A (ja) 2016-09-15
JP6615670B2 JP6615670B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=44584160

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525270A Pending JP2013536075A (ja) 2010-08-25 2011-08-22 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP2016068365A Expired - Fee Related JP6615670B2 (ja) 2010-08-25 2016-03-30 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP2018120075A Pending JP2018167268A (ja) 2010-08-25 2018-06-25 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525270A Pending JP2013536075A (ja) 2010-08-25 2011-08-22 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120075A Pending JP2018167268A (ja) 2010-08-25 2018-06-25 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9089838B2 (ja)
EP (1) EP2608879B1 (ja)
JP (3) JP2013536075A (ja)
KR (1) KR101871176B1 (ja)
CN (2) CN110548526A (ja)
DE (1) DE102010039735A1 (ja)
ES (1) ES2739501T3 (ja)
HU (1) HUE044637T2 (ja)
PT (1) PT2608879T (ja)
WO (1) WO2012025483A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105642318B (zh) * 2014-11-11 2018-08-21 上海氯碱化工股份有限公司 氯化氢催化氧化制氯气的催化剂制法及应用
CN104591090B (zh) * 2014-12-22 2016-09-07 上海方纶新材料科技有限公司 一种氯化氢催化氧化制备氯气的方法
KR20190077008A (ko) 2016-12-02 2019-07-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 염화 수소 산화에 의한 염소의 제조 방법
KR102214152B1 (ko) * 2019-04-29 2021-02-09 포항공과대학교 산학협력단 선박평형수 처리시설의 부식방지를 위한 고선택성 M/Ru 염소 발생반응 촉매
EP3819259A1 (de) 2019-11-06 2021-05-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur isocyanat- und polyurethan-herstellung mit verbesserter nachhaltigkeit
KR20210086146A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응 공정용 성형촉매 및 이의 제조방법
KR20220105387A (ko) 2021-01-20 2022-07-27 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응을 통한 염소의 고수율 제조방법
EP4039638A1 (de) 2021-02-03 2022-08-10 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von kohlenmonoxid als rohstoff zur isocyanatherstellung mit verringertem co2 fussabdruck
EP4234491A1 (de) 2022-02-24 2023-08-30 Covestro Deutschland AG Verfahren zur gasifikation polymerer wertstoffmaterialien für die emissionsarme bereitstellung von für die herstellung von phosgen nutzbarem kohlenmonoxid
EP4310224A1 (de) 2022-07-19 2024-01-24 Covestro Deutschland AG Nachhaltige herstellung organischer aminoverbindungen für die produktion organischer isocyanate
EP4345094A1 (de) 2022-09-30 2024-04-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur phosgen-herstellung mit rückführung von kohlendioxid aus wertstoffrecycling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080267849A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Processes for the oxidation of carbon monoxide in a gas stream containing hcl
JP2009537446A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
JP2009537449A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
JP2010524672A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ルテニウム含有担持触媒材料からルテニウムを回収する方法
JP2013525270A (ja) * 2010-03-16 2013-06-20 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 1,4,7−トリアザシクロノナンのコンジュゲート、斯かるコンジュゲートの二核金属錯体、並びに1,4,7−トリアザシクロノナン及びコンジュゲートの双方の使用の方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1007685A (en) * 1963-06-20 1965-10-22 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to catalyst compositions
NL6404460A (ja) 1964-04-23 1965-10-25
US4076792A (en) * 1972-04-12 1978-02-28 Corning Glass Works Catalyst systems for the reduction of the oxides of nitrogen
US3873469A (en) * 1972-04-12 1975-03-25 Corning Glass Works Support coatings for catalysts
US4519954A (en) * 1982-12-29 1985-05-28 The Standard Oil Company Leach resistant catalyst useful for the dimerization of acrylic compounds
GB9316955D0 (en) * 1993-08-14 1993-09-29 Johnson Matthey Plc Improvements in catalysts
CN1475434A (zh) 1996-08-08 2004-02-18 ס�ѻ�ѧ��ҵ��ʽ���� 氯的生产方法
DE19748299A1 (de) 1996-10-31 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Chlor
US6852667B2 (en) 1998-02-16 2005-02-08 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing chlorine
US6551960B1 (en) * 2000-06-19 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of supported nano-sized catalyst particles via a polyol process
EP1337329A1 (en) * 2000-11-27 2003-08-27 Uop Llc Layered catalyst composition and processes for preparing and using the composition
US7326669B2 (en) * 2001-09-20 2008-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Substrate having catalyst compositions on surfaces of opposite sides
US7390768B2 (en) * 2002-01-22 2008-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Stabilized tin-oxide-based oxidation/reduction catalysts
US7318915B2 (en) * 2002-01-25 2008-01-15 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Oxidation-reduction catalyst and its process of use
US7056856B2 (en) * 2002-09-09 2006-06-06 Airflow Catalyst Systems, Inc. Tin oxide exhaust catalyst supports and catalysts stable at high temperatures
WO2005102513A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Hte Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Catalysts for the simultaneous removal of carbon monoxide and hydrocarbons from oxygen-rich exhaust gases and processes for the manufacture thereof
DE102004048247A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-06 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Zeolithkatalysator für die simultane Entfernung von Kohlenmonoxid und Kohlenwasserstoffen aus sauerstoffreichen Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung
US7371358B2 (en) * 2004-10-25 2008-05-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalyst for treatment and control of post-combustion emissions
EP1879833A4 (en) * 2005-05-02 2009-09-30 Symyx Technologies Inc HIGH SURFACE METAL, METAL OXIDE MATERIALS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP4713959B2 (ja) * 2005-06-23 2011-06-29 株式会社東芝 燃料電池用担持触媒および燃料電池
JPWO2007011004A1 (ja) * 2005-07-15 2009-02-05 国立大学法人京都大学 固体高分子形燃料電池用耐co被毒多成分系電極触媒
US20070078053A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalyst for decomposition of nitrogen oxides
CN101448572A (zh) * 2006-05-23 2009-06-03 拜尔材料科学股份公司 通过气相氧化生产氯的方法
JP4935604B2 (ja) * 2006-11-27 2012-05-23 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法
DE102007020143A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Erhöhung der Langzeitstabilität und Aktivität von Ruthenium-Katalysatoren
DE102008015406A1 (de) * 2008-03-22 2009-09-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Regeneration eines mit Schwefel in Form von Schwefelverbindungen vergifteten, Ruthenium oder Rutheniumverbindungen enthaltenden Katalysators
US8475755B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-02 Sub-Chemie Inc. Oxidation catalyst and method for destruction of CO, VOC and halogenated VOC
CN101659440A (zh) * 2009-09-25 2010-03-03 上海大学 二氧化锡纳米线的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537446A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
JP2009537449A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
US20080267849A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Processes for the oxidation of carbon monoxide in a gas stream containing hcl
JP2010524672A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ルテニウム含有担持触媒材料からルテニウムを回収する方法
JP2013525270A (ja) * 2010-03-16 2013-06-20 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 1,4,7−トリアザシクロノナンのコンジュゲート、斯かるコンジュゲートの二核金属錯体、並びに1,4,7−トリアザシクロノナン及びコンジュゲートの双方の使用の方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2608879B1 (de) 2019-05-15
DE102010039735A1 (de) 2012-03-01
CN110548526A (zh) 2019-12-10
PT2608879T (pt) 2019-07-31
HUE044637T2 (hu) 2019-11-28
WO2012025483A2 (de) 2012-03-01
KR101871176B1 (ko) 2018-06-27
US9089838B2 (en) 2015-07-28
JP2018167268A (ja) 2018-11-01
US20130216470A1 (en) 2013-08-22
ES2739501T3 (es) 2020-01-31
WO2012025483A3 (de) 2012-04-19
KR20130100282A (ko) 2013-09-10
EP2608879A2 (de) 2013-07-03
JP6615670B2 (ja) 2019-12-04
CN103167906A (zh) 2013-06-19
JP2013536075A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615670B2 (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP6595022B2 (ja) 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法
JP5230422B2 (ja) 機械的に安定なα−酸化アルミニウムに基く触媒
JP5642706B2 (ja) 塩化水素の酸化用のルテニウム及びニッケル含有触媒
JP2009537449A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
JP2009537446A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
JP2013500145A (ja) ナノ構造化担持ルテニウム触媒による気相酸化による塩素の製造方法
JP2010533058A (ja) 塩化水素の気相酸化用の熱的に安定な触媒
JP6301387B2 (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP2010524673A (ja) ルテニウム触媒の長期安定性および活性を増加させる方法
US20100098616A1 (en) Catalyst and process for preparing chlorine by gas phase oxidation
JP5572641B2 (ja) ルテニウム並びに銀及び/又はカルシウムを含む塩化水素の酸化用触媒
JP2006500216A (ja) 触媒作用により塩化水素を酸化するための触媒
KR20090015981A (ko) 기체 상 산화에 의한 염소 제조 방법
JP2019503853A (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees