JP2016164832A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164832A
JP2016164832A JP2015044444A JP2015044444A JP2016164832A JP 2016164832 A JP2016164832 A JP 2016164832A JP 2015044444 A JP2015044444 A JP 2015044444A JP 2015044444 A JP2015044444 A JP 2015044444A JP 2016164832 A JP2016164832 A JP 2016164832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
active material
solvent
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187506B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
直利 小野寺
naotoshi Onodera
直利 小野寺
直之 和田
Naoyuki Wada
直之 和田
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
友嗣 横山
Yuji Yokoyama
友嗣 横山
佐野 秀樹
Hideki Sano
秀樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015044444A priority Critical patent/JP6187506B2/ja
Priority to KR1020160024929A priority patent/KR101789408B1/ko
Priority to DE102016103776.1A priority patent/DE102016103776B4/de
Priority to US15/061,014 priority patent/US9905846B2/en
Priority to CN201610126330.4A priority patent/CN105938897B/zh
Publication of JP2016164832A publication Critical patent/JP2016164832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187506B2 publication Critical patent/JP6187506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】出力特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】リチウムイオン二次電池は、電極活物質と、比誘電率が25以上である有機強誘電体とを含む電極合材層を備え、さらにリチウム−ビス(フルオロスルホニル)イミドと、非水溶媒とを含む電解液を備える。有機強誘電体の含有量は、100質量部の電極活物質に対して0.5質量部以上10質量部以下である。非水溶媒のうち、比誘電率が10以上である高極性溶媒が占める割合は、10体積%以下である。【選択図】なし

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
特開2011−210694号公報(特許文献1)には、正極活物質の表面に比誘電率が500以上の無機強誘電体を焼結させる技術が開示されている。
特開2011−210694号公報
リチウムイオン二次電池の電解液は、非水溶媒に、リチウム(Li)塩を溶解させたイオン伝導体である。電解液中においてLi塩は、Liイオン(カチオン)と対アニオンとに電離する。しかし実際には、電離の逆反応であるイオン会合も起こるため、完全な電離は起こらない。電解液において、電離した自由イオンの数が多く、かつ自由イオンの移動が速いほど、電気伝導率は高くなる。
特許文献1によれば、正極活物質の表面に無機強誘電体を焼結させることにより、正極活物質と電解液との界面において、Li塩の電離が促進され、電池の出力特性が向上するとされている。しかしながら、たとえば車載用電池のように、極めて高い出力特性が要求される用途では、出力特性は未だ十分ではない。
それゆえ本発明は、出力特性に優れるリチウムイオン二次電池の提供を目的とする。
〔1〕リチウムイオン二次電池は、電極活物質と、比誘電率が25以上である有機強誘電体とを含む電極合材層を備え、さらにリチウム−ビス(フルオロスルホニル)イミドと、非水溶媒とを含む電解液を備える。有機強誘電体の含有量は、100質量部の電極活物質に対して0.5質量部以上10質量部以下である。非水溶媒のうち、比誘電率が10以上である高極性溶媒が占める割合は、10体積%以下である。
従来、電解液の非水溶媒には、比誘電率が高い高極性溶媒と、比誘電率が低い低極性溶媒とを混合した混合溶媒が採用されている。これは次の理由による。溶媒の比誘電率が高くなるほど、Liイオンと対アニオンとの静電相互作用が弱くなり、Li塩の電離が容易になる。しかし高極性溶媒は、その極性の高さゆえ粘度が高く、高極性溶媒の比率が高くなると、イオン移動度が低下し、所望の電気伝導率が得られない。そのため粘度が低い低極性溶媒を混合することにより、自由イオンの数と、イオン移動度との両立を図っている。その結果、従来電解液の非水溶媒では、20〜40体積%程度の高極性溶媒が必須とされている。
上記〔1〕の電解液では、こうした従来技術に比し、高極性溶媒の比率を極端に低くしている。上記〔1〕において高極性溶媒の比率は10体積%以下であり、0体積%であってもよい。これにより溶媒の粘度が顕著に低下し、イオン移動度が向上する。
さらに上記〔1〕では、特定のLi塩を使用し、なおかつ電極合材層に有機強誘電体を添加することにより、電離した自由イオンの数をも増加させている。上記〔1〕では、Li塩に、リチウム−ビス(フルオロスルホニル)イミド(以下「LiFSI」と略記する。)を採用する。LiFSIは、対アニオンのイオン半径が、従来の対アニオン(たとえばPF6 -等)よりも大きく、イオン会合が起こり難い。よってLiFSIを用いることにより、電離度の向上が期待できる。ここで対アニオンのイオン半径が大きくなれば、当然、イオン移動度が低下することも考えられる。前述のように上記〔1〕では、高極性溶媒の比率が極端に低い、低粘度溶媒を採用することにより、イオン移動度の低下を克服している。これに加えて上記〔1〕では、電極合材層に含まれる有機強誘電体がLiFSIの電離をいっそう促進する。これにより高極性溶媒の比率が極端に低い電解液を用いながら、自由イオンの数を増加させることができる。
また有機強誘電体は、電極合材ペーストを作製する際の溶媒(たとえば、水、N−メチル−2−ピロリドン等)に可溶である。そのため電極合材ペーストに有機強誘電体を添加することにより、有機強誘電体が均一に分散した電極合材層を形成できる。これにより、電極反応が均一となり、たとえば低温環境においても高い出力を発揮できる。
このとき有機強誘電体に代えて、チタン酸バリウム(BaTiO3)のような無機強誘電体を用いた場合、その効果は極めて限定的となる。無機強誘電体は、上記の溶媒に対する溶解性が低いことから、少量の添加では、電極合材層に均一に分散させることが困難である。電極合材層における無機強誘電体の分布が不均一になると、電極反応も不均一となり、高い出力を発揮できなくなる。こうした傾向は、特に低温環境で顕著である。また無機強誘電体を電極合材層に均一に分布させようとすれば、多量の添加が必要となる。無機強誘電体は直流電圧に対しては絶縁体として振る舞う。よって無機強誘電体を多量に添加すれば、電子伝導性が低下し、出力特性はかえって低下することになる。
本発明者の検討によれば、有機強誘電体は、100質量部の電極活物質に対して、0.5質量部という少量の添加でも十分な電離促進作用を示す。しかし電極合材層における有機強誘電体の含有量が10質量部を超えると、電極活物質の活性部位が有機強誘電体によって被覆され、出力特性の優位性が喪失することもある。そのため上記〔1〕では、有機強誘電体の含有量を、100質量部の電極活物質に対して0.5質量部以上10質量部以下の範囲に限定している。
ここで上記〔1〕において「電極合材層」とは、正極合材層および負極合材層の少なくともいずれかを示している。電極合材層が正極合材層の場合、電極活物質は正極活物質を示し、電極合材層が負極合材層の場合、電極活物質は負極活物質を示すものとする。
〔2〕有機強誘電体は、ブロマニル酸、フェナジン−クロラニル酸およびクロコン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの有機強誘電体において、顕著な電離促進作用が期待される。
上記によれば、出力特性に優れるリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る電極体の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔リチウムイオン二次電池〕
図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下単に「電池」と記すこともある。)の構成の一例を示す概略断面図である。図1に示されるように電池100は、角形ケース50を備える。角形ケース50の材質は、たとえばアルミニウム(Al)合金である。角形ケース50には、正極端子70および負極端子72が設けられている。角形ケース50には、注液口、安全弁、電流遮断機構(いずれも図示せず)等が設けられていてもよい。角形ケース50の内部には、電極体80および電解液81が内蔵されている。電極体80は、正極端子70および負極端子72と接続されている。電解液81は、電極体80の内部にも浸透している。
図2は電極体の構成の一例を示す概略図である。図2に示されるように電極体80は、巻回式の電極体である。すなわち電極体80は、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを積層し、巻回してなる電極体である。正極10は、正極合材層12を含む。負極20は、負極合材層22を含む。本実施形態では、正極合材層12および負極合材層22の少なくともいずれかが有機強誘電体を含有し、好ましくは正極合材層および負極合材層の両方が有機強誘電体を含有する。
〔正極〕
図3は正極の構成の一例を示す概略図である。図3に示されるように正極10は、長尺帯状のシート部材である。正極10は、正極集電箔11と、正極集電箔11の両主面上に形成された正極合材層12とを含む。正極集電箔は、たとえばAl箔である。正極10において、正極集電箔11が正極合材層12から露出した箔露出部11aは、電極体80において外部端子(正極端子70)との接続部位となる(図1および図2を参照のこと)。
正極合材層は、正極活物質(電極活物質)を含む。正極活物質は特に限定されない。正極活物質は、たとえばLiCoO2、LiNiO2、一般式LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)で表される化合物、LiMnO2、LiMn24、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)で表される化合物、LiFePO4等でよい。ここで、一般式LiNiaCobMnc2で表される化合物としては、たとえばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等が挙げられる。正極活物質の平均粒径は、たとえば1〜20μm程度である。ここで本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において、積算値50%での粒径(いわゆるd50)を示すものとする。
正極合材層は、正極活物質、有機強誘電体の他、たとえば導電材、バインダ等を含み得る。導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)、サーマルブラック等のカーボンブラック類でよい。正極合材層における導電材の含有量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1〜10質量部程度でよい。バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等でよい。正極合材層におけるバインダの含有量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1〜10質量部程度でよい。
〔有機強誘電体〕
正極合材層は有機強誘電体を含み得る。本実施形態の有機強誘電体は、比誘電率(εr)が25以上である有機化合物である。有機強誘電体は、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶媒に可溶なものが望ましい。これらの溶媒への溶解性が高い有機強誘電体を用いることにより、電極合材ペーストを作製する過程で有機強誘電体を電極合材に均一に分散させることができる。これにより電極反応が均一となり、出力特性の向上が期待できる。ここで誘電体の比誘電率は測定温度によって変化するが、比誘電率が25以上であるか否かは、常温(25℃±5℃)での測定結果で判断するものとする。有機強誘電体の比誘電率が高くなるほど、電離促進作用の向上が期待できる。比誘電率の上限は特に制限されない。比誘電率の上限は、たとえば10000である。
上記のような有機強誘電体の具体例としては、たとえばクロコン酸、ブロマニル酸等の低分子系有機強誘電体、フェナジン−クロラニル酸等の2分子系(「ドナー/アクセプタ型」ともいう)有機強誘電体、2−メチルベンゾイミダゾール等のイミダゾール系有機強誘電体等が挙げられる。なお従来の有機強誘電体としてPVDFが知られているが、PVDFの比誘電率は25未満である。またPVDFのような高分子系有機強誘電体は、動作電場が高く、電池内では所望の電離促進作用が発現しないこともある。
クロコン酸は、下記化学式(1)で表される化合物であり、常温で2000程度の比誘電率を示す。クロコン酸は、その比誘電率の高さゆえ、本実施形態の有機強誘電体として特に好適である。
Figure 2016164832
フェナジン−クロラニル酸は、下記化学式(2)で表されるフェナジンと、下記化学式(3)で表されるクロラニル酸とが分子間水素結合によって連結した化合物である。フェナジン−クロラニル酸は、常温で100程度、低温(たとえば−10℃程度)で300程度の比誘電率を示す。このように低温で比誘電率が上昇する有機強誘電体を用いることにより、低温環境における電池出力の低下を緩和する効果が期待できる。
Figure 2016164832
Figure 2016164832
ブロマニル酸は、下記化学式(4)で表される化合物であり、常温で30程度の比誘電率を示す。ブロマニル酸も常温から低温にかけて比誘電率が上昇する性質を示す。
Figure 2016164832
正極合材層が有機強誘電体を含有する場合、有機強誘電体の含有量は、100質量部の正極活物質に対して、0.5質量部以上10質量部以下とする。上記のように有機強誘電体の種類によって、比誘電率は広範囲に及ぶが、有機強誘電体の含有量が0.5質量部以上であれば、所望の電離促進作用が発現する。しかし同含有量が10質量部を超えると、電極活物質の活性部位が有機強誘電体によって被覆され、Liイオンの挿入脱離反応が阻害されることもある。被覆量の観点から、同含有量は、好ましくは0.5質量部以上5質量部以下である。有機強誘電体の含有量が0.5質量部以上10質量部以下であるとき、有機強誘電体の比誘電率は、たとえば25以上2500以下程度でもよいし、30以上2500以下程度でもよいし、100以上2000以下程度でもよい。
〔負極〕
図4は本実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。図4に示されるように負極20は、長尺帯状のシート部材である。負極20は、負極集電箔21と、負極集電箔21の両主面上に形成された負極合材層22とを含む。負極集電箔は、たとえば銅(Cu)箔である。負極20において、負極集電箔21が負極合材層22から露出した箔露出部21aは、電極体80において外部端子(負極端子72)との接続部位となる(図1および図2を参照のこと)。
負極合材層は、負極活物質(電極活物質)を含む。負極活物質は特に限定されない。負極活物質は、黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質でもよいし、シリコン(Si)、錫(Sn)等を含む合金系負極活物質でもよい。負極活物質の平均粒径は、たとえば1〜20μm程度である。
負極合材層も上記の有機強誘電体を含み得る。負極合材層が有機強誘電体を含有する場合も、有機強誘電体の含有量は、100質量部の負極活物質に対して、0.5質量部以上10質量部以下とし、好ましくは0.5質量部以上5質量部以下とする。
負極合材層は、負極活物質、有機強誘電体の他、増粘材およびバインダ等を含み得る。増粘材は、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)等でよい。負極合材層における増粘材の含有量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.5〜2質量部程度でよい。バインダは、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)等でよい。負極合材層におけるバインダの含有量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.5〜2質量部程度でよい。
〔電解液〕
電解液は、LiFSIと、非水溶媒とを含む。電解液はこれらの成分を含む限り、その他の成分を含んでいてもよい。たとえばLiFSIに加えて、LiPF6等のその他のLi塩を含んでいてもよいし、過充電添加剤、SEI(Solid Electrolyte Interface)形成剤のような各種添加剤を含んでいてもよい。
LiFSIは下記化学式(5)で表されるLi塩である。LiFSIは、IUPAC命名法に準拠した場合、リチウム−ビス(フルオロスルホニル)アミドと表記されることもある。
Figure 2016164832
本実施形態の電解液において、LiFSIの濃度は0.1mоl/L以上2.0mоl/L以下が好ましい。この範囲において、電離した自由イオンの数と、電解液の粘度(すなわちイオン移動度)とが両立され、高い電気伝導率が発現し易いからである。LiFSIの濃度の下限は、より好ましくは0.3mоl/Lであり、特に好ましくは0.5mоl/Lであり、最も好ましくは0.9mоl/Lである。またLiFSIの濃度の上限は、より好ましくは1.8mоl/Lであり、特に好ましくは1.5mоl/Lであり、最も好ましくは1.2mоl/Lである。
前述のように本実施形態の電解液は、LiFSI以外に、その他のLi塩を含み得る。その他のLi塩としては、たとえばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li[(CF3SO22N](「LiTFSI」とも呼ばれている。)、Li[CF3SO3]等が挙げられる。電解液がその他のLi塩を含む場合、LiFSIの濃度と、その他のLi塩の濃度とを合計した濃度は、0.1mоl/L以上2.0mоl/L以下が好ましい。またこのとき、LiFSIの濃度と、その他のLi塩の濃度との比は、たとえばLiFSI:その他のLi塩=5:95〜95:5程度である。電離度の観点から、全Li塩のうちLiFSIの占める割合は、多いほど望ましい。LiFSIの濃度と、その他のLi塩の濃度との比は、好ましくはLiFSI:その他のLi塩=50:50〜100:0程度であり、より好ましくはLiFSI:その他のLi塩=70:30〜100:0程度であり、特に好ましくはLiFSI:その他のLi塩=90:10〜100:0程度である。
本実施形態において非水溶媒とは、非プロトン性の有機溶媒を示す。非水溶媒において、高極性溶媒の比率は10体積%以下であり、残部は低極性溶媒からなる。本実施形態の非水溶媒は、低極性溶媒のみから構成されることもあり得る。本明細書では、常温(25℃±5℃)での比誘電率が10以上である有機溶媒を「高極性溶媒」、常温での比誘電率が10未満である有機溶媒を「低極性溶媒」と称するものとする。高極性溶媒の比誘電率の上限は、たとえば200でもよいし、100でもよい。すなわち高極性溶媒の比誘電率は、10以上200以下でもよいし、10以上100以下でもよい。低極性溶媒の比誘電率の上限は、たとえば5でもよい。すなわち低極性溶媒の比誘電率は、0を超えて10未満でもよいし、0を超えて5以下でもよい。
比誘電率が10以上である高極性溶媒としては、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)、スルホラン(SL)等が挙げられる。これらの化合物は、比誘電率が10以上である限り、化合物中の水素(H)の一部がフッ素(F)、塩素(Cl)等に置換されていてもよい。そうした化合物としては、たとえばフルオロエチレンカーボネート(FEC)等がある。
低極性溶媒としては、たとえばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、1,3−ジオキソラン(DOL)、4−メチル−1,3−ジオキソラン(4−MeDOL)等が挙げられる。
イオン移動度の観点から、高極性溶媒の比率は低いほど望ましい。本実施形態の非水溶媒において高極性溶媒の比率は、好ましくは8体積%以下であり、より好ましく5体積%以下であり、特に好ましくは3体積%以下であり、最も好ましくは0体積%である。
またイオン移動度の観点から、非水溶媒の粘度(η0)は低いほど望ましい。本実施形態の電解液において非水溶媒の粘度は、たとえば0.01mPa・s以上1.0mPa・s以下であり、好ましくは0.1mPa・s以上0.9mPa・s以下であり、より好ましくは0.1mPa・s以上0.8mP・s以下であり、最も好ましくは0.1mPa・s以上0.7mPa・s以下である。ここで非水溶媒の粘度は、「JIS Z 8803:2011 液体の粘度測定方法」に準拠し、25℃において、平板形回転粘度計を用いて測定された値を示している。
〔セパレータ〕
セパレータは、電解液を透過させつつ、正極と負極との接触を防止するフィルム部材である。セパレータは、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等からなる単層または複層の微多孔膜でよい。セパレータは、その表面に耐熱層が形成されたものでもよい。耐熱層は、たとえばアルミナ等の無機粒子、あるいはアラミド等の耐熱性樹脂等から構成される。
以上、角形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態は、円筒形電池、ラミネート式電池にも当然に適用され得る。
以下、実施例を用いて本実施形態を説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
以下のようにして、試料A1〜A8ならびに試料B1〜B4に係るリチウムイオン二次電池(定格容量 4Ah)を作製した。ここでは試料A1〜A8が実施例であり、試料B1〜B4が比較例である。
〔試料A1〕
1.正極の作製
以下の材料を準備した
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :AB
バインダ :PVDF
溶媒 :NMP
有機強誘電体:クロコン酸(溶液状)、フェナジン−クロラニル酸
無機強誘電体:BaTiO3
正極集電箔:Al箔(厚さ 15μm)。
プラネタリミキサの混合容器に、正極活物質、導電材、バインダおよび有機強誘電体(クロコン酸)を投入し、溶媒とともに混練した。これにより正極合材ペーストを得た。正極合材ペーストにおいて各成分の質量比は、正極活物質:導電材:バインダ=90:8:2とした。有機強誘電体の添加量は、100質量部の正極活物質に対して0.5質量部とした。ダイコータを用いて、上記で得た正極合材ペーストを正極集電箔の両主面上に塗工し、乾燥させた。これにより正極合材層を形成した。ロール圧延機を用いて正極合材層を圧縮し、さらに全体を所定の寸法に加工することにより、図3に示される正極10を得た。
2.負極の作製
以下の材料を準備した
負極活物質:黒鉛
増粘材 :CMC
バインダ :SBR
溶媒 :水
負極集電箔:Cu箔(厚さ 10μm)。
プラネタリミキサの混合容器に、負極活物質、増粘材、バインダおよび有機強誘電体(クロコン酸)を投入し、溶媒とともに混練した。これにより負極合材ペーストを得た。負極合材ペーストにおいて各成分の質量比は、負極活物質:増粘材:バインダ=98:1:1とした。有機強誘電体の添加量は、100質量部の負極活物質に対して0.5質量部とした。ダイコータを用いて、上記で得た負極合材ペーストを負極集電箔の両主面上に塗工し、乾燥させた。これにより負極合材層を形成した。ロール圧延機を用いて負極合材層を圧縮し、さらに全体を所定の寸法に加工することにより、図4に示される負極20を得た。
3.電解液の調製
以下の材料を準備した
高極性溶媒:EC(εr=95.3程度)
低極性溶媒:DMC(εr=3.1程度、η0=0.59程度)
EMC(εr=2.9程度、η0=0.65程度)
Li塩 :LiFSI、LiPF6
上記の材料のうち、DMCとEMCを体積比で、DMC:EMC=50:50となるように混合した。これにより混合溶媒を得た。この混合溶媒にLiFSIをその濃度が1.0mоl/Lとなるように溶解させた。これにより、LiFSIと非水溶媒とを含み、非水溶媒のうち比誘電率(εr)が10以上である高極性溶媒の占める割合が10体積%以下(0体積%)である、電解液を得た。
4.組み立て
微多孔膜基材と、該微多孔膜基材の一方の主面に形成された耐熱層とを備えるセパレータを準備した。微多孔膜基材は、PP層/PE層/PP層の3層構造を有する微多孔膜とした。微多孔膜基材の厚さは20μmとした。耐熱層は、アルミナ粒子とアクリル樹脂とから構成される層とした。耐熱層の厚さは4μmとした。
図2に示されるように、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを積層し、巻回した。これにより楕円状の巻回体を得た。このときセパレータ40の耐熱層(図示せず)は、負極20に対向させた。平板プレス機を用いて、巻回体を扁平状に成形することにより、電極体80を得た。
図1に示されるように、電極体80を正極端子70および負極端子72と接続した上で、電極体80を角形ケース50に収容した。角形ケース50に設けられた注液口(図示せず)から、上記で調製した電解液を注入した。注入後、注液口を封止して内部を密閉した。
5.初期充放電
組み立て後、4Aの電流値で4.1Vに達するまで電池を充電した。次いで4Aの電流値で3.0Vに達するまで電池を放電した。以上より、試料A1に係るリチウムイオン二次電池を得た。
〔試料A2、A3、A6およびA7〕
表1に示すように、正極合材層または負極合材層における有機強誘電体の含有量を変更することを除いては、試料A1と同様にして試料A2、A3、A6およびA7に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 2016164832
〔試料A4およびA5〕
上記「3.電解液の調製」で示した材料を用いて、表1に示す組成の電解液を調製することを除いては、試料A1と同様にして試料A4およびA5に係るリチウムイオン二次電池を作製した。表1中、試料A5のLi塩の欄の記載は、LiFSI(0.9mol/l)とLiPF6(0.1mоl/L)とを非水溶媒に溶解させたことを示している。
〔試料A8〕
表1に示すように、クロコン酸に代えて、フェナジン−クロラニル酸を有機強誘電体として用いること除いては、試料A1と同様にして試料A8に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
〔試料B1〕
表1に示すように、クロコン酸を電極合材層に添加しないことを除いては、試料A1と同様にして試料B1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。試料B1は有機強誘電体を含まない比較例である。
〔試料B2〕
表1に示すように、非水溶媒の組成を変更することを除いては、試料B1と同様にして試料B2に係るリチウムイオン二次電池を作製した。試料B2は有機強誘電体を含まない比較例である。また試料B2における溶媒組成は、従来電解液における溶媒組成を想定したものである。
〔試料B3〕
表1に示すように、クロコン酸に代えて、BaTiO3の固体粉末を用いることを除いては、試料A6と同様にして試料B3に係るリチウムイオン二次電池を作製した。試料B3は無機強誘電体を用いた比較例である。
〔試料B4〕
表1に示すように、正極合材層および負極合材層におけるBaTiO3の含有量を変更することを除いては、試料B3と同様にして試料B4に係るリチウムイオン二次電池を作製した。試料B4は無機強誘電体を用いた比較例である。
〔評価〕
以下のようにして、上記で得た各電池を評価した。
1.低温直流抵抗の測定
電池電圧を3.7Vに調整した。−10℃環境おいて20Aの電流値で0.1秒間の放電を行い、放電中の最大電圧降下量を測定した。最大電圧降下量を放電電流値で除することにより、直流抵抗を算出した。結果を表1に示す。表1中「DCIR」は直流抵抗を示している。表1中、出力特性の欄に示される数値は、いずれもその値が小さいほど、出力特性が良好であることを示している。
2.低温交流インピーダンスの測定
電池電圧を3.7Vに調整した。−10℃環境において以下の条件で交流インピーダンス測定を行った
測定周波数範囲:0.01〜100000Hz
電圧振幅 :5mV。
測定結果をインピーダンスの実数部を横軸、虚数部を縦軸とする複素平面にプロットし、描かれた半円の直径を測定した。結果を表1に示す。この半円の直径は、電極での反応抵抗とみなすことができる。表1中「ACIMP」は交流インピーダンスを示している。
3.常温直流抵抗の測定
電池電圧を3.7Vに調整した。25℃環境おいて40Aの電流値で10秒間の放電を行い、放電中の最大電圧降下量を測定した。最大電圧降下量を放電電流値で除することにより、直流抵抗を算出した。結果を表1に示す。
〔結果と考察〕
1.試料B1
表1より、電極合材層に強誘電体を添加していない試料B1は、低温での直流抵抗および交流インピーダンスが高いことが分かる。試料B1では、Li塩の電離が起こり難く、自由イオンの数が少ないためである。
2.試料B2
試料B2は、試料B1の構成において、電解液に高極性溶媒(EC)を加えた試料である。表1より、試料B2では、低温での直流抵抗および交流インピーダンスが、試料B1よりも低い。比誘電率が高いECを加えることにより、Li塩の電離が促進されるためである。しかしその一方で、常温での直流抵抗は高い。高極性溶媒を加えることにより、溶媒粘度が上昇し、イオン伝導度が低下したためである。
3.試料B3およびB4
表1より、電極合材層に無機強誘電体を添加することにより、低温での直流抵抗および交流インピーダンスが低減されることが分かる。しかし後述の試料A1〜A8と比較すると、その効果は限定的といえる。無機強誘電体の分散性が悪いために、電極合材層内における無機強誘電体の分布が不均一となり、電極反応も不均一になるためであると考えられる。
試料B3と試料B4とを比較すると、無機強誘電体の添加量を増量すると、低温での直流抵抗が増加することが分かる。無機強誘電体が直流電圧に対して絶縁体として振る舞うためであると考えられる。
4.試料A1〜A8
表1より、試料A1〜A8では、低温での直流抵抗および交流インピーダンス、ならびに常温での直流抵抗がいずれも低いことが分かる。この優れた出力特性は、次の(a)〜(c)の相乗によって発現したものと考えらえる。
(a)電極合材層に有機強誘電体を添加することにより、電極合材層内でLi塩の電離が促進されている
(b)Li塩にLiFSIを採用することにより、Li塩の電離度が向上している
(c)高極性溶媒の比率を10体積%以下としたことにより、溶媒粘度が低下し、イオン移動度が向上している。
5.試料A5
表1中、試料A5の結果より、電解液中にその他のLi塩(LiPF6)が存在していても、同様の効果が得られることが分かる。
6.試料A8
表1中、試料A8の結果より、クロコン酸に代えて、フェナジン−クロラニル酸を使用しても同様の効果が得られることが分かる。
7.試料A1、A6およびA7
表1中、試料A1、A6およびA7の結果を比較すると、有機強誘電体の含有量が、100質量部の電極活物質に対して、0.5質量部以上5質量部以下の範囲において、出力特性の向上効果が特に大きいことが分かる。よって有機強誘電体の含有量は、100質量部の電極活物質に対して、好ましくは0.5質量部以上5質量部以下である。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 正極、11 正極集電箔、11a,21a 箔露出部、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電箔、22 負極合材層、40 セパレータ、50 角形ケース、70 正極端子、72 負極端子、80 電極体、81 電解液、100 電池。

Claims (2)

  1. 電極活物質と、比誘電率が25以上である有機強誘電体とを含む電極合材層と、
    リチウム−ビス(フルオロスルホニル)イミドと、非水溶媒とを含む電解液と、を備え、
    前記有機強誘電体の含有量は、100質量部の前記電極活物質に対して0.5質量部以上10質量部以下であり、
    前記非水溶媒のうち、比誘電率が10以上である高極性溶媒が占める割合は、10体積%以下である、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記有機強誘電体は、ブロマニル酸、フェナジン−クロラニル酸およびクロコン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2015044444A 2015-03-06 2015-03-06 リチウムイオン二次電池 Active JP6187506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044444A JP6187506B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 リチウムイオン二次電池
KR1020160024929A KR101789408B1 (ko) 2015-03-06 2016-03-02 리튬 이온 이차 전지
DE102016103776.1A DE102016103776B4 (de) 2015-03-06 2016-03-03 Lithiumionen-Sekundärbatterie
US15/061,014 US9905846B2 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Lithium ion secondary battery
CN201610126330.4A CN105938897B (zh) 2015-03-06 2016-03-07 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044444A JP6187506B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164832A true JP2016164832A (ja) 2016-09-08
JP6187506B2 JP6187506B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56738990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044444A Active JP6187506B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9905846B2 (ja)
JP (1) JP6187506B2 (ja)
KR (1) KR101789408B1 (ja)
CN (1) CN105938897B (ja)
DE (1) DE102016103776B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181614A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2020119639A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
WO2023042871A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 セントラル硝子株式会社 非水溶液、保持方法、及び、非水電池
WO2024070156A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP7500235B2 (ja) 2020-03-18 2024-06-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びこれを備えるリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663099B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-11 株式会社豊田自動織機 電解液
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2024007142A1 (zh) * 2022-07-05 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021229A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
JP2012248441A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Maxell Energy Ltd 正極活物質、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804675A (en) 1969-05-08 1974-04-16 Mallory & Co Inc P R A method of making an organic charge transfer complex cathode
US20020122980A1 (en) * 1998-05-19 2002-09-05 Fleischer Niles A. Electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
JP4337331B2 (ja) * 2002-11-21 2009-09-30 日本ゼオン株式会社 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池
US8586797B2 (en) * 2008-07-14 2013-11-19 Esionic Es, Inc. Phosphonium ionic liquids, compositions, methods of making and devices formed there from
JP5569515B2 (ja) 2009-02-25 2014-08-13 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP2011210694A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6065367B2 (ja) 2011-06-07 2017-01-25 ソニー株式会社 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20150249269A1 (en) 2012-11-23 2015-09-03 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021229A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
JP2012248441A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Maxell Energy Ltd 正極活物質、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
内田 悟史 他: "LiFSI塩を用いた低EC組成電解液の可能性", 第54回電池討論会講演要旨集, JPN6017014486, 6 October 2013 (2013-10-06), JP, pages 358, ISSN: 0003544899 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181614A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2020119639A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP7156958B2 (ja) 2019-01-18 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP7500235B2 (ja) 2020-03-18 2024-06-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びこれを備えるリチウムイオン二次電池
WO2023042871A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 セントラル硝子株式会社 非水溶液、保持方法、及び、非水電池
KR20240058106A (ko) 2021-09-17 2024-05-03 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수 용액, 보지 방법, 및, 비수 전지
WO2024070156A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160260974A1 (en) 2016-09-08
JP6187506B2 (ja) 2017-08-30
KR20160108177A (ko) 2016-09-19
DE102016103776A1 (de) 2016-09-08
KR101789408B1 (ko) 2017-10-23
US9905846B2 (en) 2018-02-27
CN105938897B (zh) 2018-08-28
DE102016103776B4 (de) 2021-11-25
CN105938897A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187506B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101607024B1 (ko) 리튬 이차전지
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
CN100583541C (zh) 电池
JP2012174569A (ja) 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法
JP6341151B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP6428243B2 (ja) 非水系リチウム二次電池及びその製造方法
WO2015020074A1 (ja) 非水電解液及び該電解液を有する電気化学デバイス
KR20190111962A (ko) 전극용 조성물, 전극, 그 제조 방법 및 전지
JP2019096553A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
KR20190064272A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110419134B (zh) 锂离子二次电池用非水电解液及使用其的锂离子二次电池
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2017188043A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2013183524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021068621A (ja) 固体電池、固体電池の正極活物質層製造用組成物、および固体電池の正極活物質層の製造方法
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6863055B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015056269A (ja) 非水電解質二次電池用電極合剤塗料、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池用電極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2015041511A (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤
JP2018133285A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2014135254A (ja) 正極活物質及び蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250