JP2020119639A - リチウムイオン二次電池用負極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119639A
JP2020119639A JP2019007197A JP2019007197A JP2020119639A JP 2020119639 A JP2020119639 A JP 2020119639A JP 2019007197 A JP2019007197 A JP 2019007197A JP 2019007197 A JP2019007197 A JP 2019007197A JP 2020119639 A JP2020119639 A JP 2020119639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
acid
ion secondary
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156958B2 (ja
Inventor
水谷 守
Mamoru Mizutani
守 水谷
眞一 小形
Shinichi Ogata
眞一 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019007197A priority Critical patent/JP7156958B2/ja
Publication of JP2020119639A publication Critical patent/JP2020119639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156958B2 publication Critical patent/JP7156958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】発熱反応を抑制可能なリチウムイオン二次電池用負極を提供する。【解決手段】リチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料を含む負極活物質と、オキソ酸と、オキソカーボン酸と、を含有する。【選択図】なし

Description

本願はリチウムイオン二次電池用負極を開示するものである。
小型、軽量、高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、従来から有機溶媒を含む非水電解液を用いる場合がある。有機溶媒は可燃性であるため、過充電等の電池異常により電池温度が上昇した場合、電池構成材料の燃焼や活物質の熱分解反応が生じ電池が熱暴走し、最終的に発煙、発火を起こす可能性がある。
このような事態を回避し、電池の安全性を確保するために、種々の安全化技術が提案されている。例えば、特許文献1には、シュウ酸等の第1化合物と、ホウ酸等の第2化合物とを含む添加剤を、負極に添加することにより、発熱反応を抑制できることが記載されている。特許文献2には、所定の難溶性化合物であるKBOB又はNaBOB(BOB:bis(oxalato)borate、ホウ素にシュウ酸2分子が配位したもの)を負極に含むことにより、発熱反応を抑制できることが記載されている。特許文献3には、非水電解質二次電池の内部に感温性マイクロカプセルを含有し、電池温度の上昇に伴い重合性物質を放出し電解液を重合させることにより、電池反応を停止できることが記載されている。特許文献4には、リチウムイオン二次電池のセパレータに、炭酸ガス発生剤が混合された不織布セパレータを用いることにより、電池の異常発熱時に該セパレータから炭酸ガスを発生させて電池内圧を上昇させ、弁機構を開放させることにより、早期に電池内圧を低下させることで電池の破裂を回避できることが記載されている。
特許第5625487号公報 特許第5666225号公報 特開平10−270084号公報 特開2018−28986号公報 特開2016−164832号公報 特開2009−21229号公報 特開2008−262900号公報
上記のとおり、特許文献1〜4に記載の発明は、電池の安全性を確保するための技術である。ここで、特許文献1、2に記載されているような電池の発熱反応の抑制は、電池の長期利用の観点から特に重要であると考えられる。そのため、電池の発熱反応を抑制可能なより良い構成が望まれている。
そこで、本願では電池の発熱反応を抑制可能なリチウムイオン二次電池用負極を提供することを課題とする。
上記問題を解決するために、本発明者が鋭意検討した結果、オキソ酸とオキソカーボン酸とを負極に含有させることにより、電池の発熱反応を抑制可能であることを見出し、本発明を完成させた。
特許文献5〜7に記載されているように、オキソカーボン酸(クロコン酸又はその塩)は電池のサイクル特性の向上に寄与することが知られている。しかしながら、電池の発熱反応の抑制のためにオキソカーボン酸は用いられていない。
以上より、本願は上記課題を解決するための一つの手段として、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料を含む負極活物質と、オキソ酸と、オキソカーボン酸と、を含有する、リチウムイオン二次電池用負極を開示する。
本願が開示するリチウムイオン二次電池用負極によれば、電池の発熱反応を抑制可能である。
以下、数値A及びBについて「A〜B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。
[リチウムイオン二次電池用負極]
本開示のリチウムイオン二次電池用負極は、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料を含む負極活物質と、オキソ酸と、オキソカーボン酸と、を含有することを特徴とする。これにより、電池の発熱反応を抑制可能である。
このような効果がえられる理由は明らかでないはないが、以下のように推測される。まず、オキソ酸とオキソカーボン酸とは、電池の初回充電時に負極活物質上で分解等して安定なSEI(Solid Electrolyte Interphase)を形成すると考えられる。負極中のオキソ酸、オキソカーボン酸、負極活物質は混合されているため、これらはそれぞれ近傍に存在している。よって、SEIは負極活物質を覆う被膜となると考えられる。そして、該被膜によって負極活物質と非水電解液との発熱反応を抑制できていると考えられる。
オキソカーボン酸からプロトンが脱離して形成されるアニオンは、電荷が共鳴構造や芳香族性により安定化される。そのため、このようなアニオンの安定化が被膜の安定性に寄与していると考えられる。さらに、オキソカーボン酸とともに、無機酸であるオキソ酸を添加することにより、有機無機の両方の成分が混合された被膜が形成され、これが被膜の安定化に寄与していると考えられる。より具体的には、OH(ヒドロキシ基)を有するオキソ酸と、該OHと水素結合可能なC=O(カルボニル基)を有するオキソカーボン酸とを組み合わせることにより、安定な被膜が形成されると考えられる。
負極活物質は上記したように炭素材料を含む。好ましくは、負極活物質は炭素材料からなる。炭素材料としては、コークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維などが挙げられる。このうち、人造黒鉛、天然黒鉛などのグラファイト類が金属リチウムに近い作動電位を有し、高い作動電圧での充放電が可能であり支持塩としてリチウム塩を使用した場合に自己放電を抑え、且つ充電時おける不可逆容量を少なくできるため好ましい。
オキソ酸としては、周期表の12族、13族、14族、15族のうちの非金属元素からなる群のうちの1種以上の元素についてのオキソ酸又はオキソ酸のアルカリ金属塩を挙げることができる。具体的にはホウ酸、リン酸、ケイ酸、ホウ酸リチウム、リン酸リチウム、ケイ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、リン酸カリウム、ケイ酸カリウム、ホウ酸ルビジウム、リン酸ルビジウム、ケイ酸ルビジウム、ホウ酸セシウム、リン酸セシウム、ケイ酸セシウムからなる群から選ばれる1種以上のオキソ酸又はオキソ酸のアルカリ塩であることが好ましい。このうち、ホウ酸やリン酸、ケイ酸などがより好ましい。より安定な被膜が形成されやすく、負極活物質の発熱反応をより抑制することができると考えられるからである。さらに好ましくは、ホウ酸である。
オキソカーボン酸としては、次の化学式(1)に示された化合物を用いることができる。化学式(1)におけるnは1〜5である。n=1〜5における化合物の具体的な名称は、n=1のときデルタ酸(三角酸)であり、n=2のときスクアリン酸(四角酸)であり、n=3のときクロコン酸(五角酸)であり、n=4のときロジゾン酸(六角酸)であり、n=5のときヘプタゴン酸(七角酸)である。
Figure 2020119639
リチウムイオン二次電池用負極における負極活物質の含有量は特に限定されず、80重量%〜99重量%とすることができる。ただし、負極活物質の含有量は高いほど好ましい。
リチウムイオン二次電池用負極におけるオキソ酸及びオキソカーボン酸の合計の含有量は特に限定されず、1重量%〜20重量%とすることができる。ただし、オキソ酸及びオキソカーボン酸の合計の含有量は低いほど好ましい。具体的には、1重量%〜10重量%とすることが好ましい。また、オキソ酸及びオキソカーボン酸の割合は、モル比で3:1〜1:3であることが好ましく、1:1〜1:3であることがより好ましく、1:2であることが特に好ましい。
リチウムイオン二次電池用負極には、必要に応じて、さらに公知の結着材や導電助材等の添加物を含むことができる。結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンマー(EPDM)、スルホン化EPDM、天然ブチルゴム(NBR)等を挙げることができる。リチウムイオン二次電池用負極に含むことができる添加物の詳しい説明については、特許文献1の記載を引用する。
このようなリチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。例えば、リチウムイオン二次電池用負極を構成する材料を、所定の溶媒に溶かしてスラリーとし、該スラリーを集電体に塗布し乾燥させることで作製することができる。
[リチウムイオン二次電池]
次に、上記のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池について説明する。
リチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極と、上記のリチウムイオン二次電池用負極と、正極と負極との間に介在し、リチウムイオンを伝導する非水電解液を備える。また、正極と負極との間にセパレータを配置してもよい。
上記リチウムイオン二次電池の詳しい構成及び製造方法については、特許文献1の記載を引用する。
以下、本開示のリチウムイオン二次電池用負極について、実施例を用いて詳しく説明する。
[試験用電池の作製]
人造黒鉛(負極活物質)と、PVDF(結着材)を重量比で95:5となるように秤量し、これらを混合した。得られた混合物と、表1の添加剤とを重量比で90:10となるように秤量し、混合し、さらにペレット成形して負極とした。
また、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で30:40:30の割合で混合した混合溶媒にLiPF1mol/Lとなるように溶解し、非水電解液を作製した。
そして、負極と、リチウム金属からなる正極と、非水電解液とを用いて、二極式セルを作製した。
なお、表1の比較例1は、負極に添加剤を用いていない例である。すなわち、比較例1は人造黒鉛とPVDFとの混合物をそのままペレット化し、負極としている。
[DSC測定試験]
上記により作製した二極式セルを25℃の温度条件下で、0.3mAの低電流で0.01Vまで充電し、次いで、0.3mAの低電流で1.2Vまで放電した。そして、再度、0.3mAの低電流で0.01Vまで充電した。
上記充電後のセルをアルゴン雰囲気下のグローブボックスに移して解体し、負極と上記非水電解液とをステンレスパンに密閉した。そして、該ステンレスパンを用いて、示差走査熱量測定(DSC:Differential Scaning Calorimetory)を実施した。評価は添加剤を用いていない比較例1の100℃〜150℃における発熱の最大値を1.00として比較した。結果を表1に示した。
なお、温度範囲を100℃〜150℃に設定した理由は、この温度範囲において発熱が抑制できると、発熱反応の連鎖などを防止することができ、電池の安全性を向上させることができるためである。
Figure 2020119639
表1より、添加剤を添加していない比較例1は、発熱が非常に大きかった。ホウ酸のみを添加した比較例2は、比較例1よりも発熱は抑えられていたが、大きく抑制できてはいなかった。オキソカーボン酸のみを添加した比較例3、4は、比較例2よりも発熱は抑えられていたが、まだまだ不十分であった。また、シュウ酸を含む添加剤を用いた比較例4、5は、比較例1〜4よりも発熱は抑えられていたが、まだまだ不十分であった。シュウ酸のみを用いた比較例7は、比較例1よりも発熱は抑えられていたが、大きく抑制できてはいなかった。
一方で、オキソ酸及びオキソカーボン酸からなる添加剤を用いた実施例1、2は、発熱を大きく抑制することができた。
実施例1よりも実施例2の方が発熱反応を抑制できた理由については定かではないが、次のように考えられる。スクアリン酸の固体は水素結合により分子が平面に配列したシート構造をしている。一方で、クロコン酸の固体も同様にシート構造を取るが、シートが折れ曲がった蛇腹構造となっている。また、ホウ酸のOHと水素結合可能なC=Oがスクアレン酸は2つ、クロコン酸は3つである。このような違いが、形成された被膜の安定性に影響を及ぼしていると考えられる。
以上のことから、負極にオキソ酸及びオキソカーボン酸を添加することにより、負極活物質と非水電解液との発熱反応を大きく抑制することができることが分かった。

Claims (1)

  1. リチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料を含む負極活物質と、
    オキソ酸と、
    オキソカーボン酸と、を含有する、
    リチウムイオン二次電池用負極。
JP2019007197A 2019-01-18 2019-01-18 リチウムイオン二次電池用負極 Active JP7156958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007197A JP7156958B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 リチウムイオン二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007197A JP7156958B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 リチウムイオン二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119639A true JP2020119639A (ja) 2020-08-06
JP7156958B2 JP7156958B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71891490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007197A Active JP7156958B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 リチウムイオン二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156958B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352803A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2011249058A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2015090858A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 旭化成株式会社 非水電解質二次電池
JP2016164832A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109467539A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 蒋玉贵 一种含有至少一种环状配体结构的化合物的制备方法和纯化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352803A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2011249058A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2015090858A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 旭化成株式会社 非水電解質二次電池
JP2016164832A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109467539A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 蒋玉贵 一种含有至少一种环状配体结构的化合物的制备方法和纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7156958B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3182499B1 (en) Solid-state lithium battery
JP4521525B2 (ja) 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
US11050087B2 (en) Silane functionalized ionic liquids
JP4880930B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JPWO2013187073A1 (ja) LiPF6の安定化方法、熱安定性に優れた非水系二次電池用電解液及び熱安定性に優れた非水系二次電池
KR20170009289A (ko) 리튬 이차전지용 난연성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5421853B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
KR20160100948A (ko) 용융염 전지, 충방전 방법 및 충방전 시스템
JP2011222431A (ja) 二次電池用電解液
JP2007035357A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6592380B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
JP2018106950A (ja) リチウムイオン二次電池
US11830980B2 (en) Lithium ion battery electrolyte additive
JP7156958B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
US20230352736A1 (en) Epoxy modified additives for lithium ion batteries
KR20240006554A (ko) 비수 나트륨 이온 전지용 전해액, 비수 나트륨 이온 전지, 및 비수 나트륨 이온 전지의 제조 방법
JP2009158330A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6491258B2 (ja) 金属空気電池
JP6792798B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016038946A (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
JP2012216387A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液
JP5218589B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20150054682A (ko) 리튬 이차 전지
WO2022138893A1 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151