JP2016164264A - オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164264A
JP2016164264A JP2016037696A JP2016037696A JP2016164264A JP 2016164264 A JP2016164264 A JP 2016164264A JP 2016037696 A JP2016037696 A JP 2016037696A JP 2016037696 A JP2016037696 A JP 2016037696A JP 2016164264 A JP2016164264 A JP 2016164264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
olefin
propylene
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016037696A
Other languages
English (en)
Inventor
正洋 山下
Masahiro Yamashita
正洋 山下
崇史 雪田
Takashi Yukita
崇史 雪田
憲司 道上
Kenji Michigami
憲司 道上
郁子 恵比澤
Ikuko Ebisawa
郁子 恵比澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JP2016164264A publication Critical patent/JP2016164264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】高温条件下においても高い分子量をもつ、プロピレン系重合体を効率よく製造する方法の提供。
【解決手段】下記一般式[1]で表される架橋メタロセン化合物を含む触媒存在下に、50℃以上200℃以下の重合温度条件下のプロピレン(共)重合体の製造方法。
Figure 2016164264

【選択図】なし

Description

本発明は、オレフィン重合体の製造方法および架橋メタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒に関する。
近年、オレフィン重合用の均一系触媒として、メタロセン化合物がよく知られている。
メタロセン化合物を用いてオレフィンを重合する方法(特に、α−オレフィンを重合する方法)に関しては、W.Kaminskyらによってアイソタクチック重合が報告されて以来、立体規則性や重合活性の更なる向上という視点から、多くの改良研究が行なわれている(非特許文献1)。
メタロセン化合物を用いたα−オレフィンの重合では、メタロセン化合物の配位子のシクロペンタジエニル環に置換基を導入したり、2個のシクロペンタジエニル環を架橋させることにより、得られるオレフィン重合体の立体規則性や分子量が大きく変化することが知られている。
例えば、シクロペンタジエニル環とフルオレニル環が架橋された配位子を有するメタロセン化合物をプロピレンの重合触媒に用いた場合、重合体の立体規則性の観点からみると、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドではシンジオタクチックポリプロピレンが(非特許文献2)、シクロペンタジエニル環の3 位にメチル基を導入したジメチルメチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドではヘミアイソタクチックポリプロピレンが(特許文献1)、同様に、tert−ブチル基を導入したジメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドではアイソタクチックポリプロピレンが得られる(特許文献2)。
これらのメタロセン化合物の改良の試みから、重合体の立体規則性の指標である融点について、比較的高いものが得られるようになっており、また重合体の分子量についても充分に高いものが得られるようになっている。
特開平3−193796号公報 特開平6−122718号公報
Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 24, 507 (1985) J. Am. Chem. Soc.,110,6255(1988)
しかしながら、必要充分に高い分子量をもつ重合体を、高い重合活性で生成する重合触媒の開発は未だ十分とはいえない。そのため分子量が高い重合体を高い生産性で得る製造方法が強く望まれてきた。
さらに、これらのオレフィン重合体の工業的な製造を可能とするには、常温以上の温度、好ましくは常温を超える高い温度で、前記特徴を有するオレフィン重合体が製造できることが望まれているが、それらが可能な重合触媒はこれまでは存在しなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、工業的製法において有利な高温条件下においても高分子量のオレフィン重合体を効率よく製造する方法およびオレフィン重合用触媒を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の構造を有する新規なメタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法により解決できることを見出し、本発明を完成させた。
上記課題を解決するための本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、
(A)下記一般式[1]で表される架橋メタロセン化合物と、
(B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物、
(b−2)架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物、
(b−3)有機アルミニウム化合物、
から選択される少なくとも1種の化合物と、
を含むオレフィン重合用触媒存在下に、50℃以上200℃以下の重合温度条件下において、少なくともプロピレンと、必要に応じて炭素数2以上のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)を(共)重合する工程を含むオレフィン重合体の製造方法であり、該オレフィン重合体が、少なくともプロピレン由来の構成単位を含み、プロピレン由来の構成単位の含量が50モル%を超えて100モル%以下の範囲で含むことを特徴とする。
Figure 2016164264
[式[1]中、R1は3級炭化水素基であり、R2、R3、R6およびR7は一般式[2]で表される基であり、R4、R5、R8、R9、R10、R11およびR12は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基、ハロゲン原子、ハロゲン含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R2、R3、R6およびR7を除く隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく;Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、炭素数10以下の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子であり、Qが複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、jは1〜4の整数である。]
Figure 2016164264
[式[2]中、R13は水素原子、炭素数1〜3の炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[1]において、R1がtert−ブチル基または1−アダマンチル基であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[1]において、R4およびR5が水素原子であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[1]において、R12が炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[1]において、R8〜R11がそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R8〜R11のうち隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよいことが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[2]において、R13が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、フッ素原子または塩素原子であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[2]において、R13が水素原子であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[1]において、R10およびR11が水素原子であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記一般式[1]において、R8およびR9が炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記オレフィン重合用触媒が、さらに担体(C)を含むことが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、得られるオレフィン重合体が下記要件(iia)を満たすことが好ましい。
(iia)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η]≦20(dl/g)
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、得られるオレフィン重合体が下記要件(ib)および(iib)を同時に満たすことが好ましい。
(ib)エチレン由来の構成単位(E)が0mol%≦E≦50mol%、かつ
プロピレン由来の構成単位(P)が50mol%≦P≦100mol%
(ただし(E)+(P)=100mol%とする)
(iib)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η] ≦20(dl/g)
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、得られるオレフィン重合体が下記要件(ic)および(iic)を同時に満たすことが好ましい。
(ic)示差走査型熱量計(DSC)により求められる融点ピーク(Tm)が
142℃≦Tm≦170℃
(iic)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η] ≦20(dl/g)
上記(ic)の融点ピーク(Tm)は、150℃≦Tm≦170℃の範囲を満たすことが好ましい。
また、本発明に係るオレフィン重合用触媒は、下記一般式[1]で表される架橋メタロセン化合物を含む:
Figure 2016164264
[式[1]中、R1は3級炭化水素基であり、R2、R3、R6およびR7は一般式[2]で表される基であり、R4、R5、R8、R9、R10、R11およびR12は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基、ハロゲン原子、ハロゲン含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R2、R3、R6およびR7を除く隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく;Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、炭素数10以下の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子であり、Qが複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、jは1〜4の整数である。]
Figure 2016164264
[式[2]中、R13は水素原子、炭素数1〜3の炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[1]において、R1がtert−ブチル基または1−アダマンチル基であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[1]において、R4およびR5が水素原子であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[1]において、R12が炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[1]において、R8〜R11がそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、このとき、R8〜R11のうち隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[2]において、R13が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、フッ素原子または塩素原子であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[2]において、R13が水素原子であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[1]において、R10およびR11が水素原子であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一般式[1]において、R8およびR9が炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
本発明によれば、特定の構造を有する有用かつ新規なメタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒を用いることにより、オレフィン重合体を効率よく製造することができる。また、本発明は、オレフィン重合体を高い重合活性で生成するオレフィン重合用触媒をも提供する。
以下、本発明に係るオレフィン重合体の製造方法について説明する。本発明の一般式[1]で表される架橋メタロセン化合物(以下、「メタロセン化合物(A)」または「架橋メタロセン化合物(A)」ともいう。)、好ましいメタロセン化合物(A)の例示、メタロセン化合物(A)の製造方法、メタロセン化合物(A)をオレフィン重合用触媒に供する際の好ましい形態、メタロセン化合物(A)を含むオレフィン重合用触媒の存在下でオレフィン重合体を製造する方法について、順に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下の実施形態に限定解釈されるものではない。
なお、以下の説明において、N1以上N2以下(N1およびN2は、それぞれ数値範囲の下限値および上限値を示す)を、単に「N1〜N2」と記載することもある。例えば、炭素数2以上20以下のα−オレフィンを、「炭素数2〜20のα−オレフィン」と記載することもある。また、本明細書において、単独重合体および共重合体を包括する概念として、「(共)重合体」または単に「重合体」という語が用いられることがある。
〔メタロセン化合物(A)〕
本発明では、オレフィン重合用触媒としてメタロセン化合物(A)が用いられる。
メタロセン化合物(A)は、一般式[1]で表される。
Figure 2016164264
式[1]中、R1は3級炭化水素基であり、R2、R3、R6およびR7は一般式[2]で表される基であり、R4、R5、R8、R9、R10、R11およびR12は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基、ハロゲン原子、ハロゲン含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R2、R3、R6およびR7を除く隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく;Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、炭素数10以下の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子であり、Qが複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、jは1〜4の整数である。
Figure 2016164264
式[2]中、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3の炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
本発明のメタロセン化合物(A)を含むオレフィン重合用触媒を用いることにより、例えば、プロピレンを単独重合する場合や、プロピレンとエチレン等を共重合する場合において、工業的製法において有利な高温条件下においても高分子量でのプロピレン系(共)重合体を、効率よく、経済的かつ安定して、高い生産性をもって製造することができる。すなわち、本発明のメタロセン化合物(A)は、オレフィン重合体、特にプロピレン系(共)重合体を製造するためのオレフィン重合用の触媒成分として好適に用いることができる。
以下、メタロセン化合物(A)について、式[1]および式[2]中の各基の具体例および好適例を説明するが、各々の基について記載した好ましい基の任意の組合せからなる化合物を、好ましいメタロセン化合物(A)として挙げることができる。
〈R 1 〜R 13 について〉
以下、式[1]および式[2]におけるR1〜R13に係る各基について説明する。特に言及しない限り、式[1]および式[2]においてR1〜R13として列挙されることのある炭化水素基、ケイ素含有基、ハロゲン原子、ハロゲン含有炭化水素基として、以下の基を例示することができる。
炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20の飽和脂環式基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基等の炭素数1〜20の炭化水素基が例示される。
炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デカニル基等の直鎖状アルキル基;iso−プロピル基、tert−ブチル基、アミル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチル−1−プロピルブチル基、1,1−プロピルブチル基、1,1−ジメチル−2−メチルプロピル基、1−メチル−1−イソプロピル−2−メチルプロピル基等の分岐状アルキル基が例示される。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜10である。
炭素数3〜20の飽和脂環式基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;ノルボルニル基、アダマンチル基等の脂環式多環基が例示される。飽和脂環式基の炭素数は、好ましくは5〜11である。
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ビフェニル基等の非置換アリール基;o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、iso−プロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、キシリル基等のアルキルアリール基が例示される。アリール基の炭素数は、好ましくは6〜10である。
炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベンジル基、クミル基、α−フェネチル基、β−フェネチル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基、ネオフィル基等の非置換アラルキル基;o−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル基、エチルベンジル基、n−プロピルベンジル基、iso−プロピルベンジル基、n−ブチルベンジル基、sec−ブチルベンジル基、tert−ブチルベンジル基等のアルキルアラルキル基が例示される。アラルキル基の炭素数は、好ましくは7〜12である。
ケイ素含有基としては、メチルシリル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、エチルシリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等のアルキルシリル基;ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基等のアリールシリル基が例示される。アルキルシリル基の炭素数は1〜10が好ましい。アリールシリル基の炭素数は8〜18が好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示される。
ハロゲン含有炭化水素基としては、上記炭化水素基が有する少なくとも1つの水素原子をハロゲン原子で置換してなる基が例示され、具体的には、トリフルオロメチル基等のフルオロアルキル基などのハロゲン置換アルキル基;ペンタフルオロフェニル基等のフルオロアリール基、o−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、クロロナフチル基等のクロロアリール基、o−ブロモフェニル基、m−ブロモフェニル基、p−ブロモフェニル基、ブロモナフチル基等のブロモアリール基、o−ヨードフェニル基、m−ヨードフェニル基、p−ヨードフェニル基、ヨードナフチル基等のヨードアリール基などの上記非置換アリール基のハロゲン置換基;フルオロメチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基等のフルオロアルキルアリール基、ブロモメチルフェニル基、ジブロモメチルフェニル基等のブロモアルキルアリール基、ヨードメチルフェニル基、ジヨードメチルフェニル基等のヨードアルキルアリール基などの上記アルキルアリール基のハロゲン置換基;などのハロゲン置換アリール基;o−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、p−クロロベンジル基、クロロフェネチル基等のクロロアラルキル基、o−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、p−ブロモベンジル基、ブロモフェネチル基等のブロモアラルキル基、o−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、p−ヨードベンジル基、ヨードフェネチル基等のヨードアラルキル基などの上記非置換アラルキル基のハロゲン置換基などのハロゲン置換アラルキル基;等が例示される。
式[1]において、R2、R3、R6およびR7を除く隣接した2つの置換基(例:R8とR9、R9とR10、R10とR11、R11とR12)が互いに結合して、これらの置換基が結合している環炭素とともに環を形成していてもよく、前記環形成は、分子中に2箇所以上存在してもよい。
本明細書において、2つの置換基が互いに結合して形成された環(付加的な環)としては、例えば、脂環、芳香環、ヘテロ環が挙げられる。具体的には、シクロヘキサン環;ベンゼン環;水素化ベンゼン環;シクロペンテン環;フラン環、チオフェン環等のヘテロ環およびこれに対応する水素化ヘテロ環が挙げられ、好ましくはシクロヘキサン環;ベンゼン環および水素化ベンゼン環である。また、このような環構造は、環上にアルキル基等の置換基をさらに有していてもよい。
1は3級炭化水素基であり、炭素数は好ましくは4〜20、より好ましくは4〜12である。3級炭化水素基としては、具体的には、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−アミル基等の3級アルキル基、1−メチルシクロヘキシル基等の3級シクロアルキル基、1−アダマンチル基等の3級脂環式多環基が例示でき、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−アミル基、1−アダマンチル基が好ましく、tert−ブチル基または1−アダマンチル基が特に好ましい。R1が前記基であると好ましい理由としては、触媒構造の安定化に寄与し、生成するオレフィン重合体の立体規則性の向上へ繋がると考えられるからである。
4およびR5は水素原子であることが好ましい。R4およびR5が水素原子であると好ましい理由としては、触媒構造の安定化に寄与し、生成するオレフィン重合体の立体規則性の向上へ繋がると考えられるからである。
12は炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、より好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基である。炭化水素基としては、上記で列挙した、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20の飽和脂環式基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基が例示され、好ましくは当該アルキル基および当該アリール基であり、より好ましくは当該アルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基である。R12が前記基であると好ましい理由としては、触媒構造が安定化し、生成するオレフィン重合体の分子量向上に繋がると考えられるからである。
8〜R11は、それぞれ独立に水素原子、または上記で列挙した炭化水素基であることが好ましく、より好ましくは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20の飽和脂環式基であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、シクロヘキシル基である。ここで本発明における好ましい態様において、R8およびR9は炭化水素基であり、炭素数1〜20の炭化水素基であることがより好ましい。また、本発明における好ましい態様の1つにおいて、R10およびR11は水素原子である。また、本発明における別の好ましい態様として、R8〜R11のうち隣接した置換基が互いに結合して環を形成している場合も挙げられ、この態様において、R9およびR10が互いに結合してシクロペンタン環またはシクロヘキサン環等の脂環を形成していることも好ましい。これらの基が前記基であると好ましい理由としては、オレフィン重合体の安定性に寄与し、重合活性の向上に繋がると考えられるからである。
13は、水素原子、ハロゲン原子、または上記で列挙した炭素数1〜3の炭化水素基であることが好ましく、より好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、フッ素原子または塩素原子であり、さらに好ましくは水素原子である。これらの基が前記基であると好ましい理由としては、触媒構造が安定化し、生成するオレフィン重合体の分子量向上に繋がると考えられるからである。
〈M、Qおよびjについて〉
Mは第4族遷移金属、すなわちTi、ZrまたはHfであり、好ましくはZrまたはHfであり、特に好ましくはZrである。
Qはハロゲン原子(例:フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭化水素基、炭素数10以下の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子を示す。Qが複数ある場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
Qにおける炭化水素基としては、炭素数1〜10の炭化水素基が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基が好ましい。炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、ネオペンチル基が例示され;炭素数3〜10のシクロアルキル基としては、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシル基、1−メチル−1−シクロヘキシル基が例示される。Qにおける炭化水素基の炭素数は、5以下であることがより好ましい。
炭素数10以下の中性の共役または非共役ジエンとしては、s−シス−またはs−トランス−η4−1,3−ブタジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−3−メチル−1,3−ペンタジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−2,4−ヘキサジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−1,3−ペンタジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−1,4−ジトリル−1,3−ブタジエン、s−シス−またはs−トランス−η4−1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエンが例示される。
アニオン配位子としては、メトキシ、tert−ブトキシ等のアルコキシ基;フェノキシ等のアリールオキシ基;アセテート、ベンゾエート等のカルボキシレート基;メシレート、トシレート等のスルホネート基が例示される。
孤立電子対で配位可能な中性配位子としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン等の有機リン化合物;テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類が例示される。
Qの好ましい態様は、ハロゲン原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
jは1〜4の整数であり、好ましくは2である。
(メタロセン化合物(A)の例示)
本発明のメタロセン化合物(A)の具体例を示すが、特にこれによって本発明の範囲が限定されるものではない。なお、本発明においてメタロセン化合物(A)は、1種単独で用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。
説明する際の便宜上、メタロセン化合物(A)のMQj(金属部分)を除いたリガンド構造を、シクロペンタジエニル誘導体部分(α)とフルオレニル部分(β)との2つに分ける。それぞれの部分構造の具体例を表1および表2A,2Bに示す。
なお、表1において「β」はフルオレニル部分(β)を表し、表2Aおよび2Bにおいて「Cp」はシクロペンタジエニル誘導体部分(α)を表す。
Figure 2016164264
Figure 2016164264
Figure 2016164264
上記表に従えば、リガンド構造がα1、β1の組合せからなるものであり、金属部分MQjがZrCl2の場合は、下記式で表されるメタロセン化合物を例示している。
Figure 2016164264
MQjの具体的な例示としては、ZrCl2、ZrBr2、ZrMe2、Zr(Me)(Et)、Zr(OTs)2、Zr(OMs)2、Zr(OTf)2、TiCl2、TiBr2、TiMe2、Ti(Me)(Et)、Ti(OTs)2、Ti(OMs)2、Ti(OTf)2、HfCl2、HfBr2、HfMe2、Hf(Me)(Et)、Hf(OTs)2、Hf(OMs)2、Hf(OTf)2などが挙げられる。Meはメチル基、Etはエチル基、Tsはp−トルエンスルホニル基、Msはメタンスルホニル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を示す。
なお、上記例示の化合物の「ジルコニウム」を「ハフニウム」や「チタニウム」に代えた化合物や、「ジクロリド」を「ジメチル」や「メチルエチル」等に代えたメタロセン化合物なども同様に、本発明のメタロセン化合物(A)に含まれる。
〈メタロセン化合物(A)の合成〉
本発明で用いられるメタロセン化合物(A)は、例えば、以下の特許公報に記載された方法に準拠して合成することができる。具体的には、特開2000−212194号公報、特開2004−168744号公報、特開2004−189666号公報、特開2004−161957号公報、特開2007−302854号公報、特開2007−302853号公報、国際公開第01/027124号パンフレット等である。
[化合物(B)]
本発明では、オレフィン重合用触媒の成分として、化合物(B)が用いられる。化合物(B)は、(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物、(b−2)メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物、および(b−3)有機アルミニウム化合物から選択される少なくとも1種である。これらの中では、有機アルミニウムオキシ化合物(b−1)が好ましい。有機アルミニウムオキシ化合物(b−1)は生成するオレフィン重合体を効率的に得る観点から好ましい。
(有機アルミニウムオキシ化合物(b−1))
有機アルミニウムオキシ化合物(b−1)としては、一般式[B1]で表される化合物および一般式[B2]で表される化合物等の従来公知のアルミノキサン、一般式[B3]で表される構造を有する修飾メチルアルミノキサン、一般式[B4]で表されるボロン含有有機アルミニウムオキシ化合物が例示される。
Figure 2016164264
式[B1]および[B2]において、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、好ましくはメチル基であり、nは2以上、好ましくは3以上、より好ましくは10以上の整数である。本発明では、式[B1]および[B2]において、Rがメチル基であるメチルアルミノキサンが好適に使用される。
Figure 2016164264
式[B3]において、Rは炭素数2〜10の炭化水素基であり、mおよびnはそれぞれ独立に2以上の整数である。複数あるRは相互に同一でも異なっていてもよい。修飾メチルアルミノキサン[B3]は、トリメチルアルミニウムとトリメチルアルミニウム以外のアルキルアルミニウムとを用いて調製することができる。このような修飾メチルアルミノキサン[B3]は、一般にMMAO(modified methyl aluminoxane)と呼ばれている。MMAOは、具体的には米国特許第4960878号および米国特許第5041584号で挙げられる方法で調製することが出来る。
また、東ソー・ファインケム社等からも、トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとを用いて調製された(すなわち、一般式[B3]においてRがイソブチル基である)修飾メチルアルミノキサンが、MMAOやTMAOという商品名で商業的に生産されている。
MMAOは各種溶媒への溶解性および保存安定性が改善されたアルミノキサンである。具体的には一般式[B1]または[B2]で表される化合物等のようなベンゼンに対して不溶性または難溶性の化合物とは異なり、MMAOは脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素および芳香族炭化水素に溶解するものである。
Figure 2016164264
式[B4]において、Rcは炭素数1〜10の炭化水素基である。複数あるRdはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10の炭化水素基である。本発明では、後述するような高温においてもオレフィン重合体を製造することができる。したがって、本発明の特徴の一つに、特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性または難溶性の有機アルミニウムオキシ化合物をも使用できることが挙げられる。また、特開平2−167305号公報に記載されている有機アルミニウムオキシ化合物、特開平2−24701号公報、特開平3−103407号公報に記載されている2種以上のアルキル基を有するアルミノキサンなども好適に使用できる。
なお、上記の「ベンゼン不溶性または難溶性の」有機アルミニウムオキシ化合物とは、60℃のベンゼンに溶解する当該化合物の溶解量が、Al原子換算で通常は10重量%以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは2重量%以下である、ベンゼンに対して不溶性または難溶性である有機アルミニウムオキシ化合物をいう。
本発明において、上記例示の有機アルミニウムオキシ化合物(b−1)は、1種単独で用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。
(架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(b−2))
架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(b−2)(以下、「イオン性化合物(b−2)」ともいう。)としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、特開2004−51676号公報、米国特許第5321106号等に記載された、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物が例示される。さらに、ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物も例示される。これらの中では、イオン性化合物(b−2)としては、一般式[B5]で表される化合物が好ましい。
Figure 2016164264
式[B5]において、Re+としては、H+、オキソニウムカチオン、カルベニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンが例示される。Rf、Rg、RhおよびRiはそれぞれ独立に有機基、好ましくはアリール基、ハロゲン置換アリール基を示す。
上記カルベニウムカチオンとしては、トリフェニルカルベニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)カルベニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)カルベニウムカチオン等の三置換カルベニウムカチオンが例示される。
アンモニウムカチオンとしては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリ(n−プロピル)アンモニウムカチオン、トリイソプロピルアンモニウムカチオン、トリ(n−ブチル)アンモニウムカチオン、トリイソブチルアンモニウムカチオン等のトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオンが例示される。
ホスホニウムカチオンとしては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオンが例示される。Re+としては、上記例示の中では、カルベニウムカチオン、アンモニウムカチオンが好ましく、トリフェニルカルベニウムカチオン、N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオンが特に好ましい。
1.R e+ がカルベニウムカチオンの場合(カルベニウム塩)
カルベニウム塩としては、トリフェニルカルベニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリス(4−メチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(3,5−ジメチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが例示される。
2.R e+ がアンモニウムカチオンの場合(アンモニウム塩)
アンモニウム塩としては、トリアルキルアンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩が例示される。
トリアルキルアンモニウム塩としては、具体的には、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムが例示される。
N,N−ジアルキルアニリニウム塩としては、具体的には、N,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが例示される。
ジアルキルアンモニウム塩としては、具体的には、ジイソプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレートが例示される。
イオン性化合物(b−2)は、1種単独で用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。
(有機アルミニウム化合物(b−3))
有機アルミニウム化合物(b−3)としては、一般式[B6]で表される有機アルミニウム化合物、一般式[B7]で表される周期律表第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物が例示される。
a mAl(ORbnpq …[B6]
式[B6]において、RaおよびRbはそれぞれ独立に炭素数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。
2AlRa 4 …[B7]
式[B7]において、M2はLi、NaまたはKであり、複数あるRaはそれぞれ独立に炭素数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基である。
有機アルミニウム化合物[B6]としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリn−アルキルアルミニウム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミニウム、トリ3−メチルヘキシルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウム等のトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム等のトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウム等のトリアリールアルミニウム;ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド;一般式(i−C49xAly(C510z(式中、x、yおよびzは正の数であり、z≦2xである。)などで表されるイソプレニルアルミニウム等のアルケニルアルミニウム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシド等のアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;一般式Ra 2.5Al(ORb0.5(式中、RaおよびRbは式[B6]中のRaおよびRbと同義である。)で表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェノキシド)等のアルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジハライド等の部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリド等の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミド等の部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム;が例示される。
錯アルキル化物[B7]としては、LiAl(C254、LiAl(C7154が例示される。また、錯アルキル化物[B7]に類似する化合物も使用することができ、窒素原子を介して2以上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物が例示される。このような化合物としては、(C252AlN(C25)Al(C252が例示される。
有機アルミニウム化合物(b−3)としては、入手が容易な点から、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが好ましい。また、有機アルミニウム化合物(b−3)は、1種で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
[担体(C)]
本発明では、オレフィン重合用触媒の成分として、担体(C)を用いてもよい。担体(C)は、無機化合物または有機化合物であって、顆粒状または微粒子状の固体である。
(無機化合物)
担体(C)を構成しうる無機化合物としては、多孔質酸化物、無機ハロゲン化物、粘土鉱物、粘土(通常は該粘土鉱物を主成分として構成される。)、イオン交換性層状化合物(大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物である。)が例示される。多孔質酸化物としては、SiO2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2;これらの酸化物を含む複合物または混合物が例示される。複合物または混合物としては、天然または合成ゼオライト、SiO2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgOが例示される。これらの中では、SiO2およびAl23の何れか一方または双方の成分を主成分とする多孔質酸化物が好ましい。
多孔質酸化物は、種類および製法によりその性状は異なるが、粒径が好ましくは10〜300μm、より好ましくは20〜200μmの範囲にあり;比表面積が好ましくは50〜1000m2/g、より好ましくは100〜700m2/gの範囲にあり;細孔容積が好ましくは0.3〜3.0cm3/gの範囲にある。このような多孔質酸化物は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成して使用される。無機ハロゲン化物としては、MgCl2、MgBr2、MnCl2、MnBr2が例示される。無機ハロゲン化物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。また、アルコール等の溶媒に上記無機ハロゲン化物を溶解させた後、析出剤によって微粒子状に析出させた成分を用いることもできる。
粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を使用することもできる。なお、イオン交換性層状化合物は、イオン結合などによって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有されるイオンが交換可能な化合物である。
具体的には、粘土、粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、合成雲母等のウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ヘクトライト、テニオライト、ハロイサイトが例示され;イオン交換性層状化合物としては、六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物が例示される。具体的には、イオン交換性層状化合物としては、α−Zr(HAsO42・H2O、α−Zr(HPO42、α−Zr(KPO42・3H2O、α−Ti(HPO42、α−Ti(HAsO42・H2O、α−Sn(HPO42・H2O、γ−Zr(HPO42、γ−Ti(HPO42、γ−Ti(NH4PO42・H2O等の多価金属の結晶性酸性塩が例示される。
粘土、粘土鉱物には、化学処理を施すことも好ましい。化学処理としては、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与える処理など、何れも使用できる。化学処理としては、具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理が例示される。
また、イオン交換性層状化合物は、そのイオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡大した層状化合物としてもよい。このような嵩高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担っており、通常はピラーと呼ばれる。例えば、層状化合物の層間に下記金属水酸化物イオンをインターカレーションした後に加熱脱水することにより、層間に酸化物支柱(ピラー)を形成することができる。なお、このように層状化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレーションという。
インターカレーションするゲスト化合物としては、TiCl4、ZrCl4等の陽イオン性無機化合物;Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3等の金属アルコキシド(Rは炭化水素基など);[Al134(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OCOCH36+等の金属水酸化物イオンが例示される。これらのゲスト化合物は、1種単独で用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。
また、ゲスト化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4等の金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)を加水分解および重縮合して得た重合物、SiO2等のコロイド状無機化合物などを共存させることもできる。
無機化合物の中では、粘土鉱物および粘土が好ましく、モンモリロナイト群、バーミキュライト、ヘクトライト、テニオライトおよび合成雲母が特に好ましい。
(有機化合物)
担体(C)を構成しうる有機化合物としては、粒径が10〜300μmの範囲にある顆粒状または微粒子状の固体が例示される。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数2〜14のα−オレフィンを主成分として合成される(共)重合体;ビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として合成される(共)重合体;これら(共)重合体の変成体が例示される。
[有機化合物成分(D)]
本発明では、オレフィン重合用触媒の成分として、有機化合物成分(D)を用いてもよい。有機化合物成分(D)は、必要に応じて、α−オレフィンの重合反応における重合性能およびオレフィン重合体の物性を向上させる目的で使用される。有機化合物成分(D)としては、アルコール類、フェノール性化合物、カルボン酸、リン化合物、スルホン酸塩が例示される。
〈各成分の使用法および添加順序〉
オレフィン重合の際には、各成分の使用法、添加順序は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。以下では、遷移金属化合物(A)、化合物(B)、担体(C)および有機化合物成分(D)を、それぞれ「成分(A)〜(D)」ともいう。
(1)成分(A)を単独で重合器に添加する方法。
(2)成分(A)および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(3)成分(A)を成分(C)に担持した触媒成分と、
成分(B)とを任意の順序で重合器に添加する方法。
(4)成分(B)を成分(C)に担持した触媒成分と、
成分(A)とを任意の順序で重合器に添加する方法。
(5)成分(A)と成分(B)とを成分(C)に担持した触媒成分を
重合器に添加する方法。
(6)成分(A)、成分(B)および成分(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。
上記(2)〜(6)の各方法においては、各触媒成分の少なくとも2種は予め接触されていてもよい。成分(B)が担持されている上記(4)、(5)の各方法においては、必要に応じて担持されていない成分(B)を、任意の順序で添加してもよい。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。また、成分(C)に成分(A)が担持された固体触媒成分、成分(C)に成分(A)および成分(B)が担持された固体触媒成分は、オレフィンが予備重合されていてもよく、予備重合された固体触媒成分上に、さらに触媒成分が担持されていてもよい。
〔オレフィン重合体の製造方法〕
本発明のオレフィン重合体の製造方法は、本発明のオレフィン重合用触媒の存在下で、50℃以上200℃以下の重合温度条件下において、少なくともプロピレンと、必要に応じて炭素数2以上のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)を(共)重合する工程を有する。ここで「重合」とは、単独重合および共重合を総称する意味で用いる。また「オレフィン重合用触媒の存在下でオレフィンを重合する」とは、上記(1)〜(6)の各方法のように、任意の方法でオレフィン重合用触媒の各成分を重合器に添加してオレフィンを重合する態様を包含する。
好ましくは、本発明のオレフィン重合用触媒の存在下で、少なくともプロピレンと、必要に応じて炭素数2〜20のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンを含むモノマーを重合することにより、オレフィン重合体を製造する。
本発明では、重合は、溶液重合、懸濁重合等の液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。不活性炭化水素媒体は1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、重合に供給されうる液化オレフィン自身を溶媒として用いる、いわゆるバルク重合法を用いることもできる。
本発明のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際して、オレフィン重合用触媒を構成しうる各成分の使用量は以下のとおりである。また、本発明のオレフィン重合用触媒において、各成分の含有量を以下のとおりに設定することができる。
(1)オレフィン重合用触媒を用いて、オレフィンの重合を行うに際して、メタロセン化合物(A)は、反応容積1リットル当り、通常は10-9〜10-1モル、好ましくは10-8〜10-2モルとなるような量で用いられる。
(2)オレフィン重合用触媒の成分として有機アルミニウムオキシ化合物(b−1)を用いる場合には、化合物(b−1)は、化合物(b−1)中のアルミニウム原子(Al)とメタロセン化合物(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比〔Al/M〕が、通常は0.01〜5000、好ましくは0.05〜2000となるような量で用いられる。
(3)オレフィン重合用触媒の成分としてイオン性化合物(b−2)を用いる場合には、化合物(b−2)は、化合物(b−2)とメタロセン化合物(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比〔(b−2)/M〕が、通常は1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられる。
(4)オレフィン重合用触媒の成分として有機アルミニウム化合物(b−3)を用いる場合には、化合物(b−3)は、化合物(b−3)とメタロセン化合物(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比〔(b−3)/M〕が、通常は10〜5000、好ましくは20〜2000となるような量で用いられる。
(5)オレフィン重合用触媒の成分として有機化合物成分(D)を用いる場合には、化合物(B)が有機アルミニウムオキシ化合物(b−1)であるときは、有機化合物成分(D)と化合物(b−1)とのモル比〔(D)/(b−1)〕が、通常は0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で;化合物(B)がイオン性化合物(b−2)であるときは、有機化合物成分(D)と化合物(b−2)とのモル比〔(D)/(b−2)〕が、通常は0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で;化合物(B)が有機アルミニウム化合物(b−3)であるときは、有機化合物成分(D)と化合物(b−3)とのモル比〔(D)/(b−3)〕が、通常は0.01〜2、好ましくは0.005〜1となるような量で用いられる。
本発明の製造方法において、オレフィンの重合温度は、通常50〜200℃、好ましくは50〜180℃であり、特に好ましくは50〜150℃(換言すれば、特に好ましくは工業化可能な温度である。);重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧である。重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる二段以上に分けて行うこともできる。得られるオレフィン重合体の分子量は、重合系に水素等を存在させるか、重合温度を変化させるか、または成分(B)の使用量により調節することができる。
本発明の製造方法は、工業的製法において有利な高温条件下であっても、高い触媒活性を維持しつつ、高い分子量を有するプロピレン重合体等のオレフィン重合体を製造することが可能である。
特に水素は、触媒の重合活性を向上させる効果や、重合体の分子量を増加または低下させる効果が得られることがあり、好ましい添加物であるといえる。系内に水素を添加する場合、その量はオレフィン1モルあたり0.00001〜100NL程度が適当である。系内の水素濃度は、水素の供給量を調整する以外にも、水素を生成または消費する反応を系内で行う方法や、膜を利用して水素を分離する方法、水素を含む一部のガスを系外に放出することによっても調整することができる。
本発明の製造方法で得られたオレフィン重合体に対しては、上記方法で合成した後に、必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処理工程を行ってよい。
〈オレフィン〉
本発明の製造方法において、重合反応に供給されるオレフィンは、少なくともプロピレンを含み、必要に応じて、炭素数2以上、好ましくは炭素数2〜20のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンを含むこともできる。
すなわち、本発明の製造方法において、重合反応に供給されるオレフィンとして、プロピレンのみを用いてもよく、あるいは、プロピレンに加えて、必要に応じて、炭素数2以上のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィン、好ましくは、炭素数2〜20のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンAを併用することができる。
炭素数2〜20のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)としては、直鎖状または分岐状のα−オレフィンが挙げられ、その例として、エチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセンが挙げられる。
ここで、プロピレンとともに用いることのできるオレフィンAは、エチレンおよび炭素数2〜10のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種が好ましく、例えば、エチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンが挙げられる。中でも、エチレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、エチレンであることがさらに好ましい。
これらのα−オレフィンは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明の製造方法では、プロピレンの単独重合、あるいは、プロピレンと上記オレフィンAとの共重合が好適に行われるが、共重合の場合は、プロピレンとエチレンとの共重合が最も好ましい。
プロピレンと、必要に応じて用いられるエチレンおよび炭素数2〜20のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンAとの使用量比は、プロピレン:オレフィンA(モル比)で、通常1:10〜5000:1、好ましくは1:5〜1000:1である。
また、プロピレン及び必要により併用される上記オレフィンAに加えて、環状オレフィン、極性基を有するオレフィン、末端水酸基化ビニル化合物、および芳香族ビニル化合物から選ばれる少なくとも1種を反応系に共存させて重合を進めることもできる。また、ポリエンを併用することも可能である。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ビニルシクロヘキサン等のその他の成分を共重合してもよい。
環状オレフィンとしては、例えば、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンが挙げられる。
極性基を有するオレフィンとしては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物等のα,β−不飽和カルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩等の金属塩;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル等のα,β−不飽和カルボン酸エステル;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル等の不飽和グリシジル;
が挙げられる。
末端水酸基化ビニル化合物としては、例えば、水酸化−1−ブテン、水酸化−1−ペンテン、水酸化−1−ヘキセン、水酸化−1−オクテン、水酸化−1−デセン、水酸化−1−ウンデセン、水酸化−1−ドデセン、水酸化−1−テトラデセン、水酸化−1−ヘキサデセン、水酸化−1−オクタデセン、水酸化−1−エイコセン等の直鎖状の末端水酸基化ビニル化合物;水酸化−3−メチル−1−ブテン、水酸化−3−メチル−1−ペンテン、水酸化−4−メチル−1−ペンテン、水酸化−3−エチル−1−ペンテン、水酸化−4,4−ジメチル−1−ペンテン、水酸化−4−メチル−1−ヘキセン、水酸化−4,4−ジメチル−1−ヘキセン、水酸化−4−エチル−1−ヘキセン、水酸化−3−エチル−1−ヘキセン等の分岐状の末端水酸基化ビニル化合物が挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン等のモノもしくはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼン等の官能基含有スチレン誘導体;3−フェニルプロピレン、4−フェニルプロピレン、α−メチルスチレンが挙げられる。
ポリエンとしては、ジエンおよびトリエンから選ばれることが好ましい。重合反応に供給される全オレフィンに対して、ポリエンを0.0001〜1モル%の範囲内で用いることも好ましい態様である。
ジエンとしては、例えば、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン等のα,ω−非共役ジエン;エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン等の非共役ジエン;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンが挙げられる。これらの中でも、α,ω−非共役ジエンや、ノルボルネン骨格を有するジエンが好ましい。
トリエンとしては、例えば、6,10-ジメチル-1,5,9-ウンデカトリエン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、6,9-ジメチル-1,5,8-デカトリエン、6,8,9-トリメチル-1,5,8-デカトリエン、6-エチル-10-メチル-1,5,9-ウンデカトリエン、4-エチリデン-1,6,-オクタジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMND)、7-メチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、7-エチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、6,7-ジメチル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、6,7-ジメチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メチル-6-プロピル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-1,7-ノナジエン、8-メチル-4-エチリデン-1,7-ノナジエン、4-エチリデン-1,7-ウンデカンジエン等の非共役トリエン;1,3,5-ヘキサトリエン等の共役トリエンが挙げられる。これらの中でも、末端に二重結合を有する非共役トリエン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMND)が好ましい。
ジエンまたはトリエンはそれぞれ1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、ジエンとトリエンとを組み合わせて用いてもよい。ポリエンの中でも、特にα,ω−非共役ジエンや、ノルボルネン骨格を有するポリエンが好ましい。
〔オレフィン重合体〕
本発明によれば、上述した特定の構造を有する新規なメタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、プロピレンと、必要に応じて炭素数2以上のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンAとを重合することにより、オレフィン重合体を効率よく製造することができる。
本発明のオレフィン重合体の一態様としては、少なくともプロピレン由来の構成単位を含み、プロピレン由来の構成単位の含量と、プロピレン以外のモノマー由来の構成単位、特に、前記オレフィンA由来の構成単位の含量との合計を100モル%としたときに、プロピレン由来の構成単位を50〜100モル%の範囲で含み、プロピレン以外のモノマー由来の構成単位、特に、上述のプロピレン以外のオレフィンA由来の構成単位を合計0〜50モル%の範囲で含むプロピレン重合体が挙げられる。ここで、本発明のオレフィン重合体の具体的な態様の1つとして、プロピレン単独重合体が好ましく挙げられる。また、本発明のオレフィン重合体の別の具体的な態様として、プロピレンと、プロピレン以外のモノマー、特に、上述のプロピレン以外のオレフィンAとの共重合体も好ましく挙げられる。ここで、本発明のオレフィン重合体がそのような共重合体である場合、プロピレン由来の構成単位を、好ましくは50〜99.5モル%、より好ましくは51〜99モル%の範囲で含むプロピレン重合体が挙げられる。この場合において、前記プロピレン重合体は、プロピレン以外のモノマー由来の構成単位、特に、上述のプロピレン以外のオレフィンA由来の構成単位を、好ましくは0.5〜50モル%、より好ましくは1〜49モル%の範囲で含んでいる。プロピレン以外のモノマー由来の構成単位、特に、前記オレフィンA由来の構成単位が前記範囲にあるオレフィン共重合体は、成型加工性に優れる。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その他の構成単位を含んでいてもよい。これらの含量は、核磁気共鳴分光法や、基準となる物質がある場合には赤外分光法等により測定することができる。
これらの重合体の中でも、プロピレン単独重合体、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/1−オクテン重合体、プロピレン/1−ヘキセン重合体、プロピレン/4−メチル−1−ペンテン重合体、プロピレン/エチレン/1−オクテン重合体、プロピレン/エチレン/1−ヘキセン重合体、プロピレン/エチレン/4−メチル−1−ペンテン重合体が特に好ましい。また、これらの重合体から選ばれる2種以上を混合または連続的に製造することによって得られる、いわゆるブロック共重合体(インパクトコポリマー)でもよい。
本発明のオレフィン重合体は、上記で述べた構成単位を有する重合体の中でも、実質的にプロピレン由来の構成単位のみからなるプロピレン重合体、実質的にプロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位とのみからなるプロピレン/エチレン共重合体が最も好ましい。「実質的に」とは、プロピレン重合体ではプロピレン由来の構成単位の割合が95重量%以上であり、プロピレン/エチレン共重合体ではプロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位との合計割合が95重量%以上であることを意味する。
本発明のオレフィン重合体の好ましい態様の一つとしては、オレフィン共重合体のDSCにより求められる融点(Tm)は、好ましくは142℃〜170℃の範囲である。より好ましい下限値は145℃であり、更に好ましくは150℃である。一方、より好ましい上限値は165℃である。好ましいTmの範囲を具体的に挙げると、150〜170℃であり、特に好ましくは150〜165℃の範囲である。融点(Tm)が前記範囲にあるオレフィン共重合体をフィルム等の成形体に応用した場合は、耐熱性や透明性に優れる。
本発明のオレフィン重合体において、分子量には特に制限は無いが、ASTM D1238(230℃、荷重2.16kg)に従って測定したメルトマスフローレイト(MFR)は0.1≦MFR≦150の範囲が好ましく、より好ましくは0.1≦MFR≦100の範囲である。前記範囲にあるオレフィン重合体は、成型加工性に優れる。
本発明のオレフィン重合体において、135℃デカリン中における極限粘度[η]は、好ましくは0.5〜20(dl/g)、より好ましくは1.0〜20(dl/g)、さらに好ましくは1.5〜20(dl/g)である。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、得られるオレフィン重合体が下記要件(ib)〜(iib)を同時に満たすことが好ましい。
(ib)エチレン由来の構成単位(E)が0モル%≦E≦50モル%、かつ
プロピレン由来の構成単位(P)が50モル%≦P≦100モル%
(ただし(E)+(P)=100mol%とする)
(iib)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η]≦20(dl/g)
また、本発明における別の態様において、オレフィン重合体の製造方法は、
得られるオレフィン重合体が下記要件(ic)〜(iic)を同時に満たすことが好ましい。
(ic)示差走査型熱量計(DSC)により求められる融点ピーク(Tm)が
142℃≦Tm≦170℃
(iic)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η]≦20(dl/g)
このとき、前記(ic)示差走査型熱量計(DSC)により求められる融点ピーク(Tm)は、
150℃≦Tm≦170℃
を満たすことが好ましい。
ここで、この態様においては、オレフィン重合用触媒が、上記担体(C)を含むことが特に好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
まず、オレフィン重合体の物性・性状を測定する方法について述べる。
〔融点(Tm)、融解熱(ΔH)、結晶化温度(Tc)〕
オレフィン重合体の融点(Tm)あるいは結晶化温度(Tc)は、パーキンエルマー社製DSC Pyris1またはDSC7を用い、以下のようにして測定した。
窒素雰囲気下(20mL/min)、試料(約5mg)を(1)230℃まで昇温して230℃で10分間保持し、(2)10℃/分で30℃まで冷却して30℃で1分間保持した後、(3)10℃/分で230℃まで昇温させた。前記(3)の昇温過程における結晶溶融ピークのピーク頂点から融点(Tm)を、前記(2)の降温過程における結晶化ピークのピーク頂点から結晶化温度(Tc)を算出した。なお、実施例および比較例に記載したオレフィン重合体において、複数の結晶溶融ピークが観測された場合(例えば、低温側ピークTm1、高温側ピークTm2)には、高温側ピークをオレフィン重合体の融点(Tm)と定義した。融解熱(ΔH)は結晶溶融ピークと溶融曲線の面積を測定し計算した。
〔極限粘度[η]〕
オレフィン重合体の極限粘度[η]は、デカリン溶媒を用いて、135℃で測定される値である。すなわち、オレフィン重合体の造粒ペレット(約20mg)をデカリン溶媒(15mL)に溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定する。このデカリン溶液にデカリン溶媒(5mL)を追加して希釈した後、前記と同様に比粘度ηspを測定する。この希釈操作をさらに2回繰り返し、オレフィン重合体の濃度(C)を0に外挿したときのηsp/Cの値をオレフィン重合体の極限粘度[η]とする。
極限粘度[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
〔重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)〕
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)は、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC-2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムはTSKgel GNH6-HT:2本およびTSKgel GNH6-HTL:2本であり、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo−ジクロロベンゼン(和光純薬工業)と酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%とを用い、前記移動相は1.0mL/分で移動させ、試料濃度は15mg/10mLとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。分子量分布および各種平均分子量は、汎用校正の手順に従い、ポリプロピレン分子量換算として計算した。
〔エチレン含量(E)、プロピレン含量(P)の測定〕
ブルカー・バイオスピン製AVANCEIII cryo−500型核磁気共鳴装置を用い、Macromolecules,10(1977)p.773−778.およびMacromolecules,37(2004)p.2471−2477.に記載の方法を参考に13C−NMRにて算出するか、あるいは、下記の方法により算出した。
13C−NMRにて標定した標準試料を用いて検量線を作成した。具体的には、13C−NMR にてエチレン含量(E)、プロピレン含量(P)の組成を決定した複数の標準試料の溶融プレスフィルムを用い、日本分光社製フーリエ変換赤外分光光度計FT/IR−610を用い、プロピレンのメチル基に基づく横揺れ振動1155cm-1付近の面積とC−H伸縮振動による倍音吸収4325cm-1 付近の吸光度を求め、その比と組成情報とから検量線を作成した。
得られたオレフィン重合体の前記赤外分光測定を行い、上記検量線を用いてエチレン含量(E)、プロピレン含量(P)の組成(すなわち、エチレン含量およびプロピレン含量等)を算出した。
〔目的物の同定〕
合成例で得られたメタロセン化合物の構造は、270MHz 1H−NMR(日本電子GSH−270)およびFD−MS(日本電子SX−102A)を用いて決定した。
〔メタロセン化合物の合成例〕
本実施例で用いるメタロセン化合物は、以下の特許公報に記載された方法でも合成できる。具体的には、特開2000−212194号公報、特開2004−168744号公報、特開2004−189666号公報、特開2004−161957号公報、特開2007−302854号公報、特開2007−302853号公報、国際公開第01/027124号パンフレット等である。
[合成例1]
メタロセン化合物(a)の合成
メタロセン化合物(a):
Figure 2016164264
[合成例1−1]
配位子(a−1)の合成
窒素雰囲気下、フラスコに2,3,6,7−テトラメチル−9H−フルオレン 0.64g(2.87mmol),tert−ブチルメチルエーテル 60mlを入れ、−10℃に冷却しながらn−ブチルリチウム 1.89ml(ヘキサン溶液;3.02mmol)を添加した。50℃、2時間撹拌し、再び−10℃まで冷却させたのち、5-(tert-ブチル)-1,1,3-トリメチル-1,2-ジヒドロペンタレン 0.70g(3.46mmol)を添加し、50℃、4時間撹拌した。室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、有機層を分離し、水層をヘキサンで抽出した。先の有機層と合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、メタノール/ジクロロメタンで結晶を析出させた。得られた結晶をメタノール洗浄し、目的物460 mg(収率38%)得た。FD−MS測定で目的物の生成を確認した。
FD−MS:m/Z=424.7(M+
なお、以降の工程において、このようにして得られた化合物を配位子(a−1)として用いた。
[合成例1−2]
メタロセン化合物(a)の合成
窒素雰囲気下、シュレンクフラスコに配位子(a−1)215mg(0.51mmol)、α-メチルスチレン 0.13g(1.1mmol)、シクロペンチルメチルエーテル 0.5g(5.1mmol)、ヘキサン 50mLを装入した。n−ブチルリチウム(ヘキサン溶液;1.1mmol) 0.71mLを添加し、50℃ 4時間撹拌した。減圧濃縮を行い、ジエチルエーテル 40mlを添加した。−78℃に冷却し、四塩化ジルコニウムを118mg(0.51mmol)装入し、室温に戻しながら16時間撹拌した。溶媒を留去し、ジクロロメタン、ヘキサンで可溶分を抽出した。得られた溶液を濃縮し、ヘキサンに溶解させ、再結晶した。析出した赤色固体をろ過によって回収し、ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥させることで目的物(収量180mg、収率60%)を得た。FD−MSの測定結果により、目的物を同定した。
FD−MS :m/Z=584.7(M+
なお、以降の実施例において、このようにして得られた化合物を「メタロセン化合物(a)」として用いた。
[合成例2]
メタロセン化合物(b)の合成
メタロセン化合物(b):
Figure 2016164264
[合成例2−1]
配位子(b−1)の合成
窒素雰囲気下、フラスコに2,3,6,7−テトラメチル−9H−フルオレン 0.5g(2.25mmol),tert−ブチルメチルエーテル 80mlを入れ、−10℃に冷却しながらn−ブチルリチウム 1.38ml(ヘキサン溶液;2.18mmol)を添加し、50℃、2時間撹拌した。再び−10℃まで冷却させたのち、(1S,3s)-1-(8-メチル-3b,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロシクロペンタ[a]インデン-2-イル)アダマンタン 0.82g(2.67mmol)を添加し、50℃、4時間撹拌した。室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、有機層を分離し、水層をヘキサンで抽出した。先の有機層と合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、メタノール/ジクロロメタンで結晶を析出させた。得られた結晶をメタノール洗浄し、目的物を0.6g(収率50%)得た。FD−MS測定で目的物の生成を確認した。
FD−MS:m/Z=528.8(M+
なお、以降の工程において、このようにして得られた化合物を配位子(b−1)として用いた。
[合成例2−2]
メタロセン化合物(b)の合成
窒素雰囲気下、シュレンクフラスコに配位子(b−1)120mg(0.23mmol)、α-メチルスチレン 0.059g(0.5mmol)、シクロペンチルメチルエーテル 0.23g(2.26mmol)、ヘキサン 50mLを装入した。n−ブチルリチウム(ヘキサン溶液;0.49mmol) 0.31mLを添加し、50℃ 4時間撹拌した。減圧濃縮を行い、ジエチルエーテル 40mlを添加した。−78℃に冷却し、四塩化ジルコニウムを52mg(0.23mmol)装入し、室温に戻しながら16時間撹拌した。溶媒を留去し、ジクロロメタン、ヘキサンで可溶分を抽出した。得られた溶液を濃縮し、ヘキサンに溶解させ、再結晶した。析出した赤色固体をろ過によって回収し、ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥させ目的物を得た。収量100mg(収率63%)。FD−MSの測定結果により、目的物を同定した。
FD−MS :m/Z=688.9(M+
なお、以降の実施例において、このようにして得られた化合物を「メタロセン化合物(b)」として用いた。
[合成例2−3]
配位子(b2−1)の合成
窒素雰囲気下、フラスコに2,3,6,7−テトラメチル−9H−フルオレン 1.112g(5.00mmol),tert−ブチルメチルエーテル 160mlを入れ、−10℃に冷却しながらn−ブチルリチウム 3.30ml(ヘキサン溶液;5.28mmol)を添加し、50℃、2時間撹拌した。再び−10℃まで冷却させたのち、(1S,3s)-1-(8-メチル-3b,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロシクロペンタ[a]インデン-2-イル)アダマンタン 1.839g(6.00mmol)を添加し、50℃、4時間撹拌した。室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、有機層を分離し、水層をヘキサンで抽出した。先の有機層と合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、メタノール/ジクロロメタンで結晶を析出させた。得られた結晶をメタノール洗浄し、目的物を286.5 mg得た。メタノール洗浄した液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し目的物を1134mg得た。計1421mg(収率 54%)1H−NMR(CDCl3)、FD−MS測定で目的物の生成を確認した。1H−NMR測定により、複数の異性体の混合物だった。
FD−MS:m/Z=528.8(M+
なお、以降の工程において、このようにして得られた化合物を配位子(b2−1)として用いた。
[合成例2−4]
メタロセン化合物(b2)の合成
窒素雰囲気下、シュレンクフラスコに配位子(b2−1)1120mg(2.12mmol)、α-メチルスチレン 0.552g(4.67mmol)、シクロペンチルメチルエーテル 2.163g(21.6 mmol)、ヘキサン 60mLを装入した。n−ブチルリチウム(ヘキサン溶液;4.67mmol) 2.92 mLを添加し、50℃ 4時間撹拌した。減圧濃縮を行い、ヘキサンを加え、ろ過によってオレンジ色粉末を得た。シュレンクフラスコにオレンジ色粉末、ジエチルエーテル 60mlを添加した。−78℃に冷却し、四塩化ジルコニウムを510mg(2.19mmol)装入し、30分撹拌した。室温に戻しながら17時間撹拌した。溶媒を留去し、ジクロロメタン、ヘキサンで可溶分を抽出した。得られた溶液を濃縮し、ヘキサンに溶解させ、再結晶した。析出した赤色固体をろ過によって回収し、ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥させ目的物を得た。この操作を2回行い計248mgの目的物を得た。1H−NMR(CDCl3)とFD−MSの測定結果により、目的物を同定した。
1H−NMR(ppm、CDCl3): 7.8(1H)、7.7(1H)、7.4(1H)、7.3(1H)、6.2(1H)、5.4(1H)、3.6−3.1(2H)、2.5-1.2(38H),FD−MS :m/Z=688.2(M+
なお、以降の実施例において、このようにして得られた化合物を「メタロセン化合物(b2)」として用いた。
[合成例3]
メタロセン化合物(e)の合成
メタロセン化合物(e):
Figure 2016164264
[合成例3−1]
配位子(e−1)の合成
窒素雰囲気下、3つ口フラスコに2,3,6,7−テトラメチル−9H−フルオレン 0.667g(3.00mmol),tert−ブチルメチルエーテル 80mLを入れ、ドライアイス-メタノール浴で冷却しながらn−ブチルリチウムヘキサン溶液 2.00mL(3.20mmol)を添加し、50℃、2時間撹拌した。再びドライアイス-メタノール浴で冷却させたのち、5-アダマンチル-1、1-ジメチル-3-メチル-1,2-ジヒドロペンタレン1.01g(3.60mmol) を添加し、50℃、4時間撹拌した。室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した。先の有機層と合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をメタノール、アセトンで洗浄し、目的物を953 mg(収率63%)得た。FD−MS測定で目的物の生成を確認した。FD−MS:m/Z=502.4(M+
1H−NMR測定により、複数の異性体の混合物だった。
なお、以降の工程において、このようにして得られた化合物を配位子(e−1)として用いた。
[合成例3−2]
メタロセン化合物(e)の合成
窒素雰囲気下、シュレンクフラスコに配位子(e−1)1005mg(2.00mmol)、α-メチルスチレン 0.58mL(4.45mmol)、シクロペンチルメチルエーテル 2.32mL(20.0mmol)、ヘキサン 60mLを装入した。n−ブチルリチウムヘキサン溶液 2.75mLを添加し、70℃ 4時間撹拌した。減圧濃縮を行った後、ヘキサンを加えた。生じた沈殿をろ過により回収し、減圧乾燥した。得られたオレンジ色粉末602gをシュレンクフラスコに装入し、ジエチルエーテル 50mlを添加した。−78℃に冷却し、四塩化ジルコニウムを298mg(1.28mmol)装入し、30分撹拌した。室温に戻しながら17時間撹拌した。溶媒を留去し、ジクロロメタン、ヘキサンで可溶分を抽出した。得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに溶解させ、ヘキサンにて再結晶した。析出した赤色固体をろ過によって回収し、ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥させた。この操作を2回行い目的物を計54mg得た。1H−NMR(CDCl3)とFD−MSの測定結果により、目的物を同定した。
1H−NMR(ppm、CDCl3): 7.8(2H)、7.7(1H)、7.4(1H)、6.0(1H)、5.2(1H)、4.0−3.9(1H)、2.6−1.3(37H),
FD−MS :m/Z=660.2(M+
なお、以降の実施例において、このようにして得られた化合物を「メタロセン化合物(e)」として用いた。
[その他のメタロセン化合物]
メタロセン化合物(c):
Figure 2016164264
メタロセン化合物(d):
Figure 2016164264
上記合成例で得られたメタロセン化合物(a)、(b)および(e)のほか、メタロセン化合物(c)および(d)として、上記構造式で表されるメタロセン化合物を用いた。このメタロセン化合物(c)および(d)は、上述のメタロセン化合物(a)または(b)とは異なり、フルオレニル部分に置換基を有さないメタロセン化合物である。
[実施例A1] プロピレン重合
窒素雰囲気下、シュレンク管にメタロセン化合物としてメタロセン化合物(a)0.0036mmolを入れ、トルエン14.0mLに溶解させた後、修飾メチルアルミノキサン(商品名:TMAO341、東ソー・ファインケム株式会社製)の懸濁液0.62mL(n−ヘキサン溶媒、アルミニウム原子換算で2.96M、1.83mmol)を加え、室温で1時間攪拌を行い、メタロセン化合物(a)の濃度が0.00025Mの触媒溶液を調製した。
SUS製オートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのn−ヘプタン溶液0.1mL(0.05M、5μmol)と重合溶媒としてn−ヘプタン3.1mLを入れ、600回転/分にて攪拌を行った。この溶液を60℃に昇温し、次いでプロピレンで全圧が7barになるまで加圧した。
上記オートクレーブに、上記触媒溶液0.1mL(メタロセン化合物(a)0.025μmol)、およびn−ヘプタン0.7mLを加え、重合を開始した。60℃で10分間重合した後、少量のイソブチルアルコールを加えて重合を停止した。得られたオレフィン重合体を含むスラリーにメタノール50mL、少量の塩酸水溶液を加え、室温にて1時間攪拌を行った。その後、ろ過によって回収したプロピレン単独重合体を減圧乾燥し、0.121gのオレフィン重合体を得た。
重合活性は60kg−PP/mmol−Zr/hrであり、得られたポリマーの融点(Tm)は151.1℃、[η]は4.7dl/g、Mwは763,000、Mw/Mnは2.48、結晶化温度は114℃であった。
[実施例A2] プロピレン重合
窒素雰囲気下、シュレンク管にメタロセン化合物としてメタロセン化合物(b2)0.0176mmolを入れ、ヘプタン15.8mLに溶解させた後、修飾メチルアルミノキサン(商品名:TMAO341、東ソー・ファインケム株式会社製)の懸濁液1.79mL(n−ヘキサン溶媒、アルミニウム原子換算で2.94M、5.26mmol)を加え、室温で1時間攪拌を行い、メタロセン化合物(b2)の濃度が0.001Mの触媒溶液を調製した。
SUS製オートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのn−ヘプタン溶液0.1mL(0.05M、5μmol)と重合溶媒としてn−ヘプタン3.05mLを入れ、600回転/分にて攪拌を行った。この溶液を60℃に昇温し、次いでプロピレンで全圧が7barになるまで加圧した。
上記オートクレーブに、上記触媒溶液0.05mL(メタロセン化合物(b2)0.05μmol)、およびn−ヘプタン0.7mLを加え、重合を開始した。60℃で7分間重合した後、少量のイソブチルアルコールを加えて重合を停止した。得られたオレフィン重合体を含むスラリーにメタノール50mL、少量の塩酸水溶液を加え、室温にて1時間攪拌を行った。その後、ろ過によって回収したプロピレン単独重合体を減圧乾燥し、0.825gのオレフィン重合体を得た。
[実施例A3] プロピレン重合
窒素雰囲気下、シュレンク管にメタロセン化合物としてメタロセン化合物(e)0.0033mmolを入れ、ヘプタン6.3mLに溶解させた後、修飾メチルアルミノキサン(商品名:TMAO341、東ソー・ファインケム株式会社製)の懸濁液0.34mL(n−ヘキサン溶媒、アルミニウム原子換算で2.93M、1.00mmol)を加え、室温で1時間攪拌を行い、メタロセン化合物(e)の濃度が0.0005Mの触媒溶液を調製した。
SUS製15mLオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのn−ヘプタン溶液0.1mL(0.05M、5μmol)と重合溶媒としてn−ヘプタン3.0mLを入れ、600回転/分にて攪拌を行った。この溶液を60℃に昇温し、次いでプロピレンで全圧が7barになるまで加圧した。
上記オートクレーブに、上記触媒溶液0.10mL(メタロセン化合物(e)0.05μmol)、およびn−ヘプタン0.7mLを加え、重合を開始した。60℃で8分間重合した後、少量のイソブチルアルコールを加えて重合を停止した。得られたオレフィン重合体を含むスラリーにメタノール50mL、少量の塩酸水溶液を加え、室温にて1時間攪拌を行った。その後、ろ過によって回収したプロピレン単独重合体を減圧乾燥し、0.884gのオレフィン重合体を得た。
[比較例A1] プロピレン重合
用いたメタロセン化合物をメタロセン化合物(c)に代えた以外は実施例A1に従い重合を行った。重合活性は9kg−PP/mmol−Zr/hrであり、得られたポリマーの融点(Tm)は141.5℃、[η]は2.65dl/g、結晶化温度は105.8℃であった。
[比較例A2] プロピレン重合
用いたメタロセン化合物をメタロセン化合物(d)に代えた以外は実施例A1に従い重合を行った。重合活性は43kg−PP/mmol−Zr/hrであり、得られたポリマーの融点(Tm)は139.9℃、[η]は2.8dl/g、結晶化温度は103.9℃であった。
実施例A1、比較例A1およびA2について、得られたプロピレン単独重合体の物性を表3に示す。ここで、表3中「触媒種」の欄に記載されている記号は、触媒の調製に用いられたメタロセン化合物の記号に基づく。また、[η]および結晶化温度(Tc)については、表3においては有効数字3桁で表した値を示している。なお、表3および後述する表4〜5において、重合活性の単位として「kg-ポリマー/mmol-M/hr」とあるのは、触媒を構成する遷移金属MとしてZrが用いられている場合、「kg-ポリマー/mmol-Zr/hr」を意味する。
Figure 2016164264
[実施例B1] プロピレン重合
窒素雰囲気下、シュレンク管に磁気攪拌子を入れ、メタロセン化合物としてメタロセン化合物(b)4.0μmolを入れ、修飾メチルアルミノキサンの懸濁液300eq/cat.(n−ヘキサン溶媒、アルミニウム原子換算で1.2mmol)を攪拌しながら室温で加え、メタロセン化合物(b)が1μmol/mLとなる量のヘプタンを加えて触媒液を調製した。
充分に乾燥し窒素置換した内容積1,500mlのSUS製オートクレーブに、重合溶媒としてヘプタン500mLとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=0.5M)0.75mmolを装入し、次いで850回転/分で撹拌しながら重合温度60℃に昇温した。その温度でオートクレーブ内圧が0.2MPaGになるまで窒素を加え、更にオートクレーブ内圧が0.6MPaGになるまでプロピレンを加えた。
このオートクレーブに上記調製触媒液を装入して重合を開始し、重合停止まで全圧0.6MPaGを保つ様にプロピレンを供給し、開始から10分後にメタノールを加えて重合を停止した。
冷却/脱圧したオートクレーブから取り出した重合液をメタノール中に投入し、ポリマーを析出させて濾過回収した。その後回収したポリマーを80℃で10時間減圧乾燥してポリマー11gを得た。
重合活性は16.5kg−ポリマー/mmol−Zr/hrであった。得られたポリマーの[η]は1.40dl/g、融点(Tm)は151.5℃、融解熱(ΔH)は90mJ/mgであった。
[実施例B2] プロピレン重合
メタロセン化合物をメタロセン化合物(e)に代え、メタロセン化合物の量を2.0μmolにした以外は、実施例B1に従って重合を行い、ポリマー29.0gを得た。
[実施例C1] プロピレン−エチレン共重合
充分に乾燥し窒素置換したシュレンク管に磁気攪拌子を入れ、メタロセン化合物としてメタロセン化合物(a)2.0μmolを入れ、修飾メチルアルミノキサンの懸濁液300eq/cat.(n−ヘキサン溶媒、アルミニウム原子換算で0.6mmol)を攪拌しながら室温で加え、メタロセン化合物(a)が1μmol/mLとなる量のヘプタンを加えて触媒液を調製した。
充分に乾燥し窒素置換した内容積1,500mlのSUS製オートクレーブに、重合溶媒としてヘプタン500mLとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=0.5M)0.75mmolを装入し、次いで850回転/分で撹拌しながら重合温度60℃に昇温した。その温度でオートクレーブ内圧が0.15MPaGになるまで窒素を加え、次いで35.5NmLの水素を加え、更にオートクレーブ内圧が0.55MPaGになるまでプロピレンを加えた後に、全圧が0.60MPaGになるまでエチレンで加圧した。
このオートクレーブに上記調製触媒液を装入して重合を開始し、重合停止まで全圧0.6MPaGを保つ様にエチレンを供給し、開始から10分後にメタノールを加えて重合を停止した。
冷却/脱圧したオートクレーブから取り出した重合液をメタノール中に投入し、ポリマーを析出させて濾過回収した。その後回収したポリマーを80℃で10時間減圧乾燥してポリマー37.2gを得た。
重合活性は112.5kg−ポリマー/mmol−Zr/hrであった。得られたポリマーの[η]は1.79dl/g、融点(Tm)は89.5℃、融解熱(ΔH)は10.2mJ/mg、また、プロピレン含量は63.2mol%、エチレン含量は36.8mol%であった。
[実施例C2] プロピレン−エチレン共重合
充分に乾燥し窒素置換したシュレンク管に磁気攪拌子を入れ、メタロセン化合物としてメタロセン化合物(b)4.0μmolを入れ、修飾メチルアルミノキサンの懸濁液300eq/cat.(n−ヘキサン溶媒、アルミニウム原子換算で0.6mmol)を攪拌しながら室温で加え、メタロセン化合物(b)が1μmol/mLとなる量のヘプタンを加えて触媒液を調製した。
充分に乾燥し窒素置換した内容積1,500mlのSUS製オートクレーブに、重合溶媒としてヘプタン500mLとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=0.5M)0.75mmolを装入し、次いで850回転/分で撹拌しながら重合温度60℃に昇温した。その温度でオートクレーブ内圧が0.15MPaGになるまで窒素を加え、オートクレーブ内圧が0.55MPaGになるまでプロピレンを加えた後に、全圧が0.60MPaGになるまでエチレンで加圧した。
このオートクレーブに上記調製触媒液を装入して重合を開始し、重合停止まで全圧0.6MPaGを保つ様にエチレンを供給し、開始から3分後にメタノールを加えて重合を停止した。
冷却/脱圧したオートクレーブから取り出した重合液をメタノール中に投入し、ポリマーを析出させて濾過回収した。その後回収したポリマーを80℃で10時間減圧乾燥してポリマー34.1gを得た。重合活性は170.3kg−ポリマー/mmol−Zr/hrであった。得られたポリマーの[η]は1.55dl/g、プロピレン含量は67mol%、エチレン含量は33mol%であった。
[比較例C1] プロピレン−エチレン共重合
メタロセン化合物を(d)にし、重合停止までの時間を4分にした以外は、実施例C1に従って重合を行った。
実施例B1,B2,C1,C2および比較例C1について、得られたプロピレン(共)重合体の物性を表4に示す。ここで、表4中「触媒種」の欄に記載されている記号は、触媒の調製に用いられたメタロセン化合物の記号に基づく。
Figure 2016164264
[実施例D1] 担持触媒によるプロピレン重合
窒素雰囲気下、シュレンク管にメタロセン化合物としてメタロセン化合物(a)2.7mg(4.6μmol)を入れ、更にシリカ担持メチルアルモキサン([Al]=20.8(重量%))1.78mg(Al換算:1.38mmol、[Al]/[Zr]=300)含むトルエン溶液を加えた後、n―ヘプタン7.4mLを加え、室温で1時間攪拌を行い、メタロセン化合物(a)の濃度が0.0005Mの担持触媒懸濁液を調製した。
SUS製15mLオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのn−ヘキサン溶液0.1mL(0.05M、5μmol)と重合溶媒としてn−ヘプタン3.0mLを入れ、600回転/分にて攪拌を行った。この溶液を60℃に昇温し、次いでプロピレンで全圧が7barになるまで加圧した。
上記オートクレーブに、上記触媒懸濁液0.2mL(メタロセン化合物(a)0.10μmol)、およびn−ヘプタン0.7mLを加え、重合を開始した。60℃で30分間重合した後、少量のイソブチルアルコールを加えて重合を停止した。得られたスラリーから溶媒を風乾によって除き、その後80℃減圧下で12時間乾燥し、0.120gのプロピレン重合体を得た。
重合活性は2.4kg−PP/mmol−Zr/hrであり、得られたポリマーの[η]は3.75dl/g、融点(Tm)は143.0℃、結晶化温度(Tc)は109.1℃であった。
[実施例D2] 担持触媒によるプロピレン重合
用いたメタロセン化合物をメタロセン化合物(b2)に代え、重合時間を20分とした以外は実施例D1に従い重合を行った。
[実施例D3] 担持触媒によるプロピレン重合
用いたメタロセン化合物をメタロセン化合物(e)に代え、重合時間を10分とした以外は実施例D1に従い重合を行った。
実施例D1および比較例D1について、得られたプロピレン重合体の物性を表3に示す。
[比較例D1] 担持触媒によるプロピレン重合
用いたメタロセン化合物をメタロセン化合物(c)に代えた以外は実施例D1に従い重合を行った。
実施例D1、D2、D3および比較例D1について、得られたプロピレン重合体の物性を表5に示す。
Figure 2016164264

Claims (23)

  1. (A)一般式[1]で表される架橋メタロセン化合物と、
    (B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物、
    (b−2)架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物、
    (b−3)有機アルミニウム化合物
    から選択される少なくとも1種の化合物と
    を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、50℃以上200℃以下の重合温度条件下において、少なくともプロピレンと、必要に応じて炭素数2以上のα−オレフィン(但し、プロピレン、1−ブテンを除く)を(共)重合する工程を含むオレフィン重合体の製造方法であり、該オレフィン重合体が、少なくともプロピレン由来の構成単位を含み、プロピレン由来の構成単位の含量が50モル%を超えて100モル%以下の範囲で含むことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
    Figure 2016164264
    [式[1]中、R1は3級炭化水素基であり、R2、R3、R6およびR7は一般式[2]で表される基であり、R4、R5、R8、R9、R10、R11およびR12は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基、ハロゲン原子、ハロゲン含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R2、R3、R6およびR7を除く隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく;Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、炭素数10以下の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子であり、Qが複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、jは1〜4の整数である。]
    Figure 2016164264
    [式[2]中、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3の炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  2. 前記一般式[1]において、R1がtert−ブチル基または1−アダマンチル基であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記一般式[1]において、R4およびR5が水素原子であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記一般式[1]において、R12が炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記一般式[1]において、R8〜R11がそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R8〜R11のうち隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記一般式[2]において、R13が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、フッ素原子または塩素原子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記一般式[2]において、R13が水素原子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記一般式[1]において、R10およびR11が水素原子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記一般式[1]において、R8およびR9が炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記オレフィン重合用触媒が、さらに担体(C)を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 得られるオレフィン重合体が下記要件(iia)を満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
    (iia)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η]≦20(dl/g)
  12. 得られるオレフィン重合体が下記要件(ib)〜(iib)を同時に満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
    (ib)エチレン由来の構成単位(E)が0モル%≦E≦50モル%、かつ
    プロピレン由来の構成単位(P)が50モル%≦P≦100モル%
    (ただし(E)+(P)=100mol%とする)
    (iib)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η]≦20(dl/g)
  13. 得られるオレフィン重合体が下記要件(ic)〜(iic)を同時に満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
    (ic)示差走査型熱量計(DSC)により求められる融点ピーク(Tm)が
    142℃≦Tm≦170℃
    (iic)135℃デカリン中における極限粘度[η]が0.5(dl/g)≦[η]≦20(dl/g)
  14. 前記(ic)示差走査型熱量計(DSC)により求められる融点ピーク(Tm)が
    150℃≦Tm≦170℃
    を満たすことを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. 一般式[1]で表される架橋メタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒。
    Figure 2016164264
    [式[1]中、R1は3級炭化水素基であり、R2、R3、R6およびR7は一般式[2]で表される基であり、R4、R5、R8、R9、R10、R11およびR12は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基、ハロゲン原子、ハロゲン含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R2、R3、R6およびR7を除く隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく;Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、炭素数10以下の中性の共役もしくは非共役ジエン、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子であり、Qが複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、jは1〜4の整数である。]
    Figure 2016164264
    [式[2]中、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3の炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  16. 前記一般式[1]において、R1がtert−ブチル基または1−アダマンチル基であることを特徴とする請求項15に記載のオレフィン重合用触媒。
  17. 前記一般式[1]において、R4およびR5が水素原子であることを特徴とする請求項15または請求項16に記載のオレフィン重合用触媒。
  18. 前記一般式[1]において、R12が炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
  19. 前記一般式[1]において、R8〜R11がそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R8〜R11のうち隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよいことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
  20. 前記一般式[2]において、R13が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、フッ素原子または塩素原子であることを特徴とする請求項15〜19のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
  21. 前記一般式[2]において、R13が水素原子であることを特徴とする請求項15〜20のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
  22. 前記一般式[1]において、R10およびR11が水素原子であることを特徴とする請求項15〜21のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
  23. 前記一般式[1]において、R8およびR9が炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項15〜22のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
JP2016037696A 2015-02-27 2016-02-29 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒 Pending JP2016164264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038497 2015-02-27
JP2015038497 2015-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016164264A true JP2016164264A (ja) 2016-09-08

Family

ID=56875983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037696A Pending JP2016164264A (ja) 2015-02-27 2016-02-29 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016164264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026740A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体
JP2022000531A (ja) * 2020-10-16 2022-01-04 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026740A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体
JP2022000531A (ja) * 2020-10-16 2022-01-04 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体
JP7151850B2 (ja) 2020-10-16 2022-10-12 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951108B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP6568082B2 (ja) 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法
JP5514838B2 (ja) シンジオタクティックα‐オレフィン重合体の製造方法
JP5800984B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2015137352A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2016164264A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP5979920B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれをもちいたオレフィン重合体の製造方法
JP6679345B2 (ja) 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法
JP2015137353A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2011122118A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP5261163B2 (ja) 高分子量オレフィン重合体の製造方法
JP2014073983A (ja) 新規なメタロセン化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2016147965A (ja) 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法
JP5972056B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2018065958A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2013060518A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2015157924A (ja) オレフィン重合体の製造方法および架橋メタロセン化合物
JP2010047630A (ja) 高分子量オレフィン重合体の製造
JP2015157925A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP2021059673A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2010144036A (ja) 高融点オレフィン重合体の製造方法
JP2010047629A (ja) 高融点オレフィン重合体の製造法
JP2010047628A (ja) 高活性触媒によるオレフィン重合体の製造法
JP2014177508A (ja) 新規フルオレン誘導体含有触媒の製造方法とオレフィン重合体の製造方法
JP2011102366A (ja) オレフィン重合体の製造方法