JP2016163984A - インクジェットプリンター - Google Patents

インクジェットプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2016163984A
JP2016163984A JP2015045360A JP2015045360A JP2016163984A JP 2016163984 A JP2016163984 A JP 2016163984A JP 2015045360 A JP2015045360 A JP 2015045360A JP 2015045360 A JP2015045360 A JP 2015045360A JP 2016163984 A JP2016163984 A JP 2016163984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
suction
region
adsorption
adsorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478396B2 (ja
Inventor
伊藤 真
Makoto Ito
真 伊藤
友裕 高野
Tomohiro Takano
友裕 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2015045360A priority Critical patent/JP6478396B2/ja
Priority to US15/060,601 priority patent/US9427980B1/en
Priority to EP16158852.0A priority patent/EP3069890A1/en
Publication of JP2016163984A publication Critical patent/JP2016163984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478396B2 publication Critical patent/JP6478396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 媒体に対する吸着力の低下を従来より抑えることができるインクジェットプリンターを提供する。
【解決手段】 インクジェットプリンターは、媒体を吸着する媒体吸着部31を備えている媒体吸着装置と、媒体を挟んで媒体吸着部31の一部と対向するインクジェットヘッドと、媒体を搬送する媒体搬送装置とを備え、媒体吸着部31は、媒体を吸着するために気体を吸引する複数の吸引孔32aがインクジェットヘッド側の吸着面32bに形成されており、媒体吸着部31は、インクジェットヘッドによる媒体への印刷が実行される印刷領域31aと、媒体搬送装置による媒体の矢印10bで示す搬送方向における印刷領域31aの下流側で印刷領域31aと隣接する下流側隣接領域31bとを吸着面32b側に備え、媒体吸着装置は、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力以下であることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、印刷のために媒体を吸着しながら搬送するインクジェットプリンターに関する。
従来、印刷のために媒体を吸着しながら搬送するインクジェットプリンターとして、媒体を吸着する媒体吸着部を備えている媒体吸着装置と、媒体を挟んで媒体吸着部の一部と対向してインクによって媒体に印刷を実行するインクジェットヘッドと、媒体吸着装置によって吸着されている媒体を媒体吸着部に対して搬送する媒体搬送装置とを備えているものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された媒体吸着部は、媒体を吸着する吸着面としてインクジェットヘッド側の表面が形成されており、媒体を吸着するために気体を吸引する複数の吸引孔が吸着面に形成されている。また、特許文献1に記載された媒体吸着部は、インクジェットヘッドによる媒体への印刷が実行される印刷領域と、媒体搬送装置による媒体の搬送方向における印刷領域の上流側で印刷領域と隣接する上流側隣接領域と、搬送方向における印刷領域の下流側で印刷領域と隣接する下流側隣接領域とを吸着面側に備えている。そして、特許文献1に記載された媒体吸着装置の上流側隣接領域では、媒体搬送装置による媒体の搬送方向における下流側ほど、インクジェットヘッドの主走査方向において吸着力が高い範囲が主走査方向における両端側に広がっていることによって、媒体の搬送に伴って媒体の皺を取ることができる。
特許第5125678号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたインクジェットプリンターにおいては、下流側隣接領域における吸着力が印刷領域における吸着力より大きいので、インクジェットヘッドによる媒体への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域における吸引孔から吸引され易い。したがって、特許文献1に記載されたインクジェットプリンターにおいては、吸引されたインクによって媒体吸着装置の内部が詰まって、媒体吸着装置による吸着力が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、媒体に対する吸着力の低下を従来より抑えることができるインクジェットプリンターを提供することを目的とする。
本発明のインクジェットプリンターは、媒体を吸着する媒体吸着部を備えている媒体吸着装置と、前記媒体を挟んで前記媒体吸着部の一部と対向してインクによって前記媒体に印刷を実行するインクジェットヘッドと、前記媒体を前記媒体吸着部に対して搬送する媒体搬送装置とを備え、前記媒体吸着部は、前記媒体を吸着する吸着面が形成され、前記媒体吸着部は、前記インクジェットヘッドによる前記媒体への印刷が実行される印刷領域と、前記媒体搬送装置による前記媒体の搬送方向における前記印刷領域の下流側で前記印刷領域と隣接する下流側隣接領域とを前記吸着面側に備え、前記媒体吸着装置は、前記下流側隣接領域における吸着力が前記印刷領域における吸着力以下であることを特徴とする。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、下流側隣接領域における吸着力が印刷領域における吸着力以下であるので、インクジェットヘッドによる媒体への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域における吸引孔によって従来より吸引され難い。そのため、本発明のインクジェットプリンターは、下流側隣接領域における吸引孔から吸引されたインクによる媒体吸着装置の内部の詰まりを抑えることができる。したがって、本発明のインクジェットプリンターは、媒体に対する吸着力の低下を従来より抑えることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記媒体吸着部は、前記搬送方向における前記印刷領域の上流側で前記印刷領域と隣接する上流側隣接領域を前記吸着面側に備え、前記媒体吸着装置は、前記印刷領域における吸着力が前記上流側隣接領域における吸着力より小さくても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、印刷領域の上流側の上流側隣接領域で印刷領域より吸着力を大きくしておくことによって、媒体が十分に平坦な状態で印刷領域に搬送されるので、インクジェットヘッドによって媒体に印刷される画像の品質を向上することができる。また、本発明のインクジェットプリンターは、印刷領域における吸着力が上流側隣接領域における吸着力より小さいので、インクジェットヘッドによる媒体への印刷によって発生したインクのミストが印刷領域における吸引孔によって吸引されることを抑えることができる。そのため、本発明のインクジェットプリンターは、印刷領域における吸引孔から吸引されたインクによる媒体吸着装置の内部の詰まりを抑えることができる。したがって、本発明のインクジェットプリンターは、媒体に対する吸着力の低下を抑えることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記媒体吸着装置は、気体の吸引力を発生させる吸引力発生部を備え、前記吸着面には、前記媒体を吸着するために気体を吸引する複数の吸引孔が形成されており、前記媒体吸着部は、前記吸引力発生部に接続される接続口と、前記吸引孔を前記接続口に連通させる連通室とが形成され、前記媒体吸着部は、前記上流側隣接領域に対応する位置に前記接続口が形成されていても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、媒体吸着部において上流側隣接領域に対応する位置に接続口が形成されているので、簡単な構成によって、上流側隣接領域、印刷領域および下流側隣接領域のうち上流側隣接領域における吸着力を最も大きくすることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記インクジェットヘッドは、前記搬送方向と交差する主走査方向に移動可能であり、前記媒体吸着部は、複数の前記接続口が前記主走査方向に並んで形成され、前記連通室は、前記搬送方向に延在していて前記吸引孔に連通する溝を備えても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、複数の接続口が主走査方向に並んで形成されるので、吸着力を主走査方向において均一化することができる。したがって、本発明のインクジェットプリンターは、主走査方向における媒体吸着部の端部においても媒体を確実に吸着することができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記媒体吸着装置は、前記吸引力発生部と、前記複数の接続口のうち一部の接続口との連通状態を少なくとも変更可能な連通状態変更手段を備えても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、吸引力発生部と、複数の接続口のうち一部の接続口との連通状態が連通状態変更手段によって変更されることによって媒体吸着部における主走査方向での吸着力の発生の位置が変更されるので、主走査方向における媒体の幅が変更された場合に、媒体吸着部の複数の吸引孔のうち媒体に対向しなくなった吸引孔からのインクのミストの吸引を抑えることができる。したがって、本発明のインクジェットプリンターは、主走査方向における媒体の幅が変更された場合に、媒体に対する吸着力の低下を抑えることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記インクジェットヘッドは、前記搬送方向と交差する主走査方向に移動可能であり、前記媒体吸着部は、前記搬送方向における前記上流側隣接領域の上流側の上流側領域を前記吸着面に備え、前記媒体吸着装置は、前記上流側領域において、前記搬送方向における下流側ほど、前記主走査方向における吸着力が高い範囲が広くなっても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、上流側隣接領域、印刷領域および下流側隣接領域のうち最も吸着力が大きい上流側隣接領域の上流側で媒体の搬送に伴って媒体の皺を取ることができるので、媒体を十分に平坦な状態で印刷領域に搬送することができる。したがって、本発明のインクジェットプリンターは、インクジェットヘッドによって媒体に印刷される画像の品質を向上することができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記媒体搬送装置は、前記媒体を載せて前記媒体吸着部に対して前記媒体を搬送するメッシュ状の搬送ベルトを前記吸着面上に備えても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、媒体吸着部と、媒体との間にメッシュ状の搬送ベルトが配置されているので、媒体吸着部の吸引孔から発生させられる吸着力の有効範囲をメッシュ状の搬送ベルトの内部の空間によって広げることができる。そのため、本発明のインクジェットプリンターは、媒体吸着部の各領域の間の境界において、極端に吸着力が変化することを抑えることができる。したがって、本発明のインクジェットプリンターは、媒体吸着部の各領域の間の境界において、媒体の搬送に伴って媒体に皺が発生することを抑えることができる。
本発明のインクジェットプリンターは、媒体に対する吸着力の低下を従来より抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェットプリンターの外観斜視図である。 図1に示すインクジェットプリンターの一部の右側面から見た断面図である。 図1に示すインクジェットプリンターの一部の正面から見た断面図である。 図2に示す吸着パネルの平面図である。 (a)は、図2に示す底板の平面図である。 (b)は、図2に示す底板の底面図である。 図2に示す媒体吸着部の平面図である。 図2に示す媒体吸着部の平面図であって、図6に示す例とは異なる例を示す図である。 図2に示す媒体吸着部の平面図であって、図6および図7に示す例とは異なる例を示す図である。 図2に示す媒体吸着部の平面図であって、図6〜図8に示す例とは異なる例を示す図である。 図2に示す媒体吸着部の平面図であって、図6〜図9に示す例とは異なる例を示す図である。 図1に示すインクジェットプリンターの搬送ベルトの一例を示す平面図である。 図1に示すインクジェットプリンターの一部の右側面から見た断面図であって、図2に示す例とは異なる例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの媒体吸着部の平面図である。 図13に示す媒体吸着部の底板の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの媒体吸着部の平面図であって、図13に示す例とは異なる例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの底板の平面図であって、図14に示す例とは異なる例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るインクジェットプリンター10の外観斜視図である。図2は、インクジェットプリンター10の一部の右側面側から見た断面図である。図3は、インクジェットプリンター10の一部の正面から見た断面図である。
図1〜図3に示すように、インクジェットプリンター10は、床に設置される脚部11と、脚部11に支持されていて矢印10aで示す方向に延在している本体20と、媒体90を吸着する媒体吸着部31を備えている媒体吸着装置30と、媒体吸着装置30によって吸着されている媒体90を、矢印10aで示す方向に直交する矢印10bで示す副走査方向に、媒体吸着部31に対して搬送する媒体搬送装置40とを備えている。
本体20は、矢印10aで示す方向に延在しているガイドレールとしてのYバー21と、矢印10aで示す主走査方向に移動可能にYバー21に支持されているキャリッジ22と、キャリッジ22に搭載されていて媒体90に向けてインクを吐出する複数のインクジェットヘッド23と、インクジェットプリンター10全体の動作を制御する図示していない制御部と、Yバー21、キャリッジ22、インクジェットヘッド23および制御部を覆うケース24とを備えている。
インクジェットヘッド23は、媒体90を挟んで媒体吸着部31の一部と対向した状態で、矢印10aで示す方向および矢印10bで示す方向の両方に直交する矢印10cで示す方向にインクを吐出することによって、インクによる印刷を媒体90に実行する装置である。
制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行するようになっている。
媒体吸着装置30は、上述した媒体吸着部31と、気体の吸引力を発生させる吸引力発生部としての負圧発生装置34と、媒体吸着部31に接続された5つの弁35と、負圧発生装置34および弁35を連通する管36とを備えている。
媒体吸着部31は、媒体90側に配置される吸着パネル32と、吸着パネル32が重ねられた状態で吸着パネル32が固定されていて弁35が接続されている底板33とを備えている。
なお、管36の長さは、負圧発生装置34から5つの弁35までの気体の吸引の経路の長さが全て等しくなるように設計されている。
媒体搬送装置40は、脚部11に支持されていて媒体90を繰り出す繰り出しローラー41と、脚部11に支持されていて媒体90を巻き取る巻き取りローラー42と、媒体90を載せて媒体吸着部31に対して媒体90を搬送する搬送ベルト43と、搬送ベルト43を駆動するローラー44およびローラー45と、搬送ベルト43に媒体90を押し付けるローラー46とを備えている。
繰り出しローラー41、巻き取りローラー42、ローラー44、ローラー45およびローラー46は、矢印10aで示す方向に延在している。
搬送ベルト43は、部材が編み込まれて生成されたメッシュ状のベルトである。例えば、搬送ベルト43は、厚さが約2mmのベルトである。搬送ベルト43は、矢印10cで示す方向において媒体吸着部31を挟むように環状に形成された無端ベルトである。
図4は、吸着パネル32の平面図である。
図2〜図4に示すように、吸着パネル32は、媒体90を吸着する吸着面32b側で、媒体90を吸着するために気体を吸引する複数の吸引孔32aが形成されている。吸引孔32aは、矢印10cで示す方向に貫通している。
図5(a)は、底板33の平面図である。図5(b)は、底板33の底面図である。
図2、図3および図5に示すように、底板33は、弁35および管36を介して負圧発生装置34に接続される5つの接続口33aと、吸着パネル32の吸引孔32a(図4参照。)を接続口33aに連通させる5つの連通室33bとが形成されている。
5つの接続口33aは、矢印10aで示す主走査方向に並んで形成されている。5つの接続口33aのそれぞれは、吸着パネル32側とは反対側に形成され、矢印10cで示す方向に貫通していて、それぞれ弁35と接続されている。
弁35は、負圧発生装置34と、接続口33aとの連通状態を変更可能であり、連通状態変更手段を構成している。
図5に示すように、5つの連通室33bは、矢印10bで示す搬送方向に延在している溝33cをそれぞれ2本ずつ備えている。また、5つの連通室33bは、2本の溝33cを接続口33aに連通させる溝33dをそれぞれ備えている。また、5つの連通室33bのうち矢印10aで示す方向における両側2つずつの連通室33bは、矢印10bで示す搬送方向に対して矢印10aで示す主走査方向に傾いて延在している溝33eをそれぞれ2本ずつ備えている。溝33eは、矢印10bで示す搬送方向における上流側ほど矢印10aで示す方向における中央に傾いている。溝33eは、溝33cに連通している。溝33cおよび溝33eは、吸引孔32aに直接連通している。
図6は、媒体吸着部31の平面図である。
図2、図3および図6に示すように、媒体吸着部31は、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷が実行される印刷領域31aと、媒体搬送装置40による媒体90の矢印10bで示す搬送方向における印刷領域31aの下流側で印刷領域31aと隣接する下流側隣接領域31bと、矢印10bで示す搬送方向における印刷領域31aの上流側で印刷領域31aと隣接する上流側隣接領域31cと、矢印10bで示す搬送方向における上流側隣接領域31cの上流側の上流側領域31dとを吸着面32bに備えている。
印刷領域31aは、媒体90がインクジェットヘッド23と接触しないように、媒体90を吸着する領域である。
下流側隣接領域31bは、搬送ベルト43から媒体90が容易に引き剥がされるように、搬送ベルト43に媒体90を弱く吸着する領域である。
上流側隣接領域31cは、Yバー21と、吸着パネル32の吸着面32bとに挟まれた領域又は吸着面32bの一部の領域であって、媒体90が平坦な状態で印刷領域31aに搬送されるように、搬送ベルト43に媒体90を強く吸着する領域である。
上流側領域31dは、媒体90が皺なく平坦な状態で搬送ベルト43に吸着されるように、媒体90を吸着する領域である。
次に、インクジェットプリンター10の動作について説明する。
インクジェットプリンター10の制御部は、図示していないPC(Personal Computer)などのコンピューターから印刷データが送信されてくると、送信されてきた印刷データに基づいた画像をインクによって媒体90に印刷する。具体的には、制御部は、媒体90に対するインクジェットヘッド23の相対位置を変更しつつ、インクジェットヘッド23によって媒体90にインクを吐出させる。ここで、制御部は、媒体90に対するインクジェットヘッド23の相対位置のうち、矢印10aで示す主走査方向における位置を変更する場合には、Yバー21に沿ってキャリッジ22を矢印10aで示す主走査方向に移動させる。また、制御部は、媒体90に対するインクジェットヘッド23の相対位置のうち、矢印10bで示す副走査方向における位置を変更する場合には、媒体搬送装置40に媒体90を矢印10bで示す副走査方向に移動させる。そして、制御部は、媒体90に印刷を実行している間、媒体吸着装置30によって媒体90を吸着させる。すなわち、インクジェットプリンター10は、印刷のために媒体90を媒体吸着装置30によって吸着しながら媒体搬送装置40によって搬送する。
媒体搬送装置40による媒体90の搬送について詳細に説明する。制御部は、ローラー44およびローラー45の少なくとも何れか一方を駆動することによって、搬送ベルト43を回転させる。したがって、ローラー46によって搬送ベルト43に押し付けられている媒体90は、搬送ベルト43に載せられて媒体吸着部31に対して矢印10bで示す副走査方向に移動させられる。なお、制御部は、搬送ベルト43による媒体90の搬送に合わせて、繰り出しローラー41によって媒体90を繰り出し、巻き取りローラー42によって媒体90を巻き取る。
媒体吸着装置30による媒体90の吸着について詳細に説明する。制御部は、媒体吸着装置30によって媒体90を吸着させる場合、負圧発生装置34を駆動する。媒体吸着装置30は、負圧発生装置34が駆動させられると、連通室33b、接続口33a、弁35および管36を介して負圧発生装置34に連通している吸引孔32aから気体を吸引することによって媒体90を吸着パネル32の吸着面32b側に吸着する。
印刷領域31aの吸引孔32aと、下流側隣接領域31bの吸引孔32aと、上流側隣接領域31cの吸引孔32aとは、溝33cを介して負圧発生装置34に連通している。そして、接続口33aは、吸着パネル32の上流側隣接領域31cに対応する位置であって、吸着パネル32の厚み方向(矢印10c方向)において吸着面32bの反対側に位置するように形成されている。すなわち、印刷領域31aの吸引孔32aは、上流側隣接領域31cの吸引孔32aと比較して、接続口33aから遠くなっており、負圧発生装置34による気体の吸引の経路が長くなっている。また、下流側隣接領域31bの吸引孔32aは、印刷領域31aの吸引孔32aと比較して、接続口33aから遠くなっており、負圧発生装置34による気体の吸引の経路が長くなっている。ここで、接続口33aから遠い吸引孔32aほど、接続口33aからその吸引孔32aまでの経路上に他の吸引孔32aが多く存在しているので、気体の吸引力が小さくなる。したがって、媒体吸着装置30は、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力より小さく、印刷領域31aにおける吸着力が上流側隣接領域31cにおける吸着力より小さい。
また、上流側領域31dの吸引孔32aは、溝33eを介して負圧発生装置34に連通している。ここで、溝33eは、上述したように、矢印10bで示す搬送方向における上流側ほど矢印10aで示す方向における中央の中心線Cに向かって傾いている。したがって、媒体吸着装置30は、上流側領域31dにおいて、矢印10bで示す搬送方向における下流側ほど、矢印10aで示す主走査方向において吸着力が高い範囲が主走査方向における両端側に広がっている。なお、吸着力が高い範囲は、矢印10bで示す搬送方向に延びる中心線Cとした線対称となっている。
以上に説明したように、インクジェットプリンター10は、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力より小さいので、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aによって従来より吸引され難い。そのため、インクジェットプリンター10は、下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引されたインクによる媒体吸着装置30の内部の詰まりや、下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aによって吸引されたインクによる搬送ベルト43の内部の空間の詰まりを抑えることができる。したがって、インクジェットプリンター10は、媒体90に対する吸着力の低下を従来より抑えることができる。
なお、印刷領域31aにおける吸着力が下流側隣接領域31bにおける吸着力より小さい場合に、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引され難くするために下流側隣接領域31bにおける吸着力を低下させると、下流側隣接領域31bにおける吸着力より小さい印刷領域31aにおける吸着力が小さくなり過ぎる。このような場合、印刷領域31aにおいて媒体90が十分に平坦な状態で搬送されないので、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質が低下してしまう。しかしながら、インクジェットプリンター10は、印刷領域31aにおける吸着力が下流側隣接領域31bにおける吸着力より大きいので、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引され難くすることができる。そのため、下流側隣接領域31bにおける吸着力を低下させたとしても、印刷領域31aにおける吸着力を十分に確保することができる。したがって、インクジェットプリンター10は、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質の低下を抑えることができる。
インクジェットプリンター10は、印刷領域31aの上流側の上流側隣接領域31cで印刷領域31aより吸着力を大きくしておくことによって、媒体90が十分に平坦な状態で印刷領域31aに搬送されるので、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質を向上することができる。
また、インクジェットプリンター10は、印刷領域31aにおける吸着力が上流側隣接領域31cにおける吸着力より小さいので、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが印刷領域31aにおける吸引孔32aによって吸引されることを抑えることができる。そのため、インクジェットプリンター10は、印刷領域31aにおける吸引孔32aから吸引されたインクによる媒体吸着装置30の内部の詰まりや、印刷領域31aにおける吸引孔32aによって吸引されたインクによる搬送ベルト43の内部の空間の詰まりを抑えることができる。したがって、インクジェットプリンター10は、媒体90に対する吸着力の低下を抑えることができる。
インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31においてインクジェットヘッド23側の吸着面32bの反対側であって、上流側隣接領域31cに対応する位置に接続口33aが形成されているので、簡単な構成によって、上流側隣接領域31c、印刷領域31aおよび下流側隣接領域31bのうち上流側隣接領域31cにおける吸着力を最も大きくすることができる。
インクジェットプリンター10は、複数の接続口33aが矢印10aで示す主走査方向に並んで形成されるので、吸着力を矢印10aで示す主走査方向において均一化することができる。したがって、インクジェットプリンター10は、矢印10aで示す主走査方向における媒体吸着部31の端部においても媒体90を確実に吸着することができる。
インクジェットプリンター10は、負圧発生装置34と、複数の接続口33aのうち一部の接続口33aとの連通状態が弁35によって変更されることによって媒体吸着部31における矢印10aで示す主走査方向での吸着力の発生の位置が変更されるので、矢印10aで示す主走査方向における媒体90の幅が変更された場合に、媒体吸着部31の複数の吸引孔32aのうち媒体90に対向しなくなった吸引孔32aからのインクのミストの吸引を抑えることができる。例えば、矢印10aで示す主走査方向における媒体90の幅が小さい場合には、5つの弁35のうち主走査方向における両端の弁35を閉じることによって、媒体吸着部31の複数の吸引孔32aのうち媒体90に対向しなくなった吸引孔32a、すなわち、主走査方向における両端側の吸引孔32aからのインクのミストの吸引を抑えることができる。したがって、インクジェットプリンター10は、矢印10aで示す主走査方向における媒体90の幅が変更された場合に、媒体90に対する吸着力の低下を抑えることができる。
媒体吸着装置30は、上流側領域31dにおいて、矢印10bで示す搬送方向における下流側ほど、矢印10aで示す主走査方向において吸着力が高い範囲が主走査方向における両端側に広がっている。この構成により、インクジェットプリンター10は、上流側隣接領域31c、印刷領域31aおよび下流側隣接領域31bのうち最も吸着力が大きい上流側隣接領域31cの上流側で媒体90の搬送に伴って媒体90の皺を取ることができるので、媒体90を十分に平坦な状態で印刷領域31aに搬送することができる。したがって、インクジェットプリンター10は、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質を向上することができる。
インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31と、媒体90との間にメッシュ状の搬送ベルト43が配置されているので、媒体吸着部31の吸引孔32aから発生させられる吸着力の有効範囲をメッシュ状の搬送ベルト43の内部の空間によって広げることができる。そのため、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31の各領域、すなわち、印刷領域31a、下流側隣接領域31b、上流側隣接領域31cおよび上流側領域31dの間の境界において、極端に吸着力が変化することを抑えることができる。したがって、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31の各領域の間の境界において、媒体90の搬送に伴って媒体90に皺が発生することを抑えることができる。
なお、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31に代えて、様々な媒体吸着部を備えることが可能である。
例えば、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31に代えて、図7に示す媒体吸着部51を備えていても良い。媒体吸着部51は、連通室33bが縦および横の溝のみによって形成されており、連通室33bの形状が単純であるので、媒体吸着部31と比較して加工が容易である。
また、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31に代えて、図8に示す媒体吸着部52を備えていても良い。媒体吸着部52は、接続口33aが1つであっても、接続口33aと、複数の吸引孔32aのそれぞれとの間の気体の吸引の経路を短くすることができるので、近接する吸引孔32a同士において、接続口33aとの間の気体の吸引の経路の長さの差を小さくすることができる。すなわち、媒体吸着部52は、近接する吸引孔32a同士において、吸着力の差を小さくすることができる。
また、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31に代えて、図9に示す媒体吸着部53を備えていても良い。媒体吸着部53は、上流側領域31dにおいて、矢印10aで示す主走査方向における中央側の吸引孔32aと、両端側の吸引孔32aとに関して、接続口33aとの間の気体の吸引の経路の長さの差を小さくすることができる。すなわち、媒体吸着部53は、上流側領域31dにおいて、矢印10aで示す主走査方向における中央側の吸引孔32aと、両端側の吸引孔32aとの吸着力の差を小さくすることができる。
また、インクジェットプリンター10は、媒体吸着部31に代えて、図10に示す媒体吸着部54を備えていても良い。媒体吸着部54は、上流側領域31dにおいて、矢印10aで示す主走査方向における中央側の吸引孔32aと、両端側の吸引孔32aとに関して、接続口33aとの間の気体の吸引の経路の長さの差を大きくすることができる。具体的には、媒体吸着部54は、上流側領域31dにおいて、矢印10aで示す主走査方向における中央側の吸引孔32aと、接続口33aとの間の気体の吸引の経路の長さを短くして、矢印10aで示す主走査方向における両端側の吸引孔32aと、接続口33aとの間の気体の吸引の経路の長さを長くすることができる。すなわち、媒体吸着部53は、上流側領域31dにおいて、矢印10aで示す主走査方向における中央側の吸引孔32aの吸着力を大きくして、両端側の吸引孔32aの吸着力を小さくすることができる。したがって、媒体吸着部53は、上流側領域31dにおいて、矢印10aで示す主走査方向における中央側の吸引孔32aと、両端側の吸引孔32aとの吸着力の差を大きくすることができる。
なお、インクジェットプリンター10は、図11に示すように多数の貫通孔47aが形成された搬送ベルト47を、メッシュ状の搬送ベルト43に代えて備えている場合、搬送ベルト47において、貫通孔47aが形成されている範囲と、貫通孔47aが形成されていない範囲とで、媒体90の吸着力が不均一になり易いので、図2に示すようにメッシュ状の搬送ベルト43を備えている構成と比較して、媒体吸着部31の各領域の間の境界において、媒体90の搬送に伴って媒体90に皺が発生し易い。しかしながら、インクジェットプリンター10は、搬送ベルト47など、メッシュ状の搬送ベルト43以外の搬送ベルトを、メッシュ状の搬送ベルト43に代えて備えていても良い。
また、インクジェットプリンター10は、図12に示すように搬送ベルトを備えていなくても良い。図12に示す構成では、繰り出しローラー41(図1参照。)および巻き取りローラー42(図1参照。)によって搬送された媒体90が吸着パネル32の吸着面32bに直接接触するようになっている。
(第2の実施の形態)
まず、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
なお、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成のうち、第1の実施の形態に係るインクジェットプリンター10(図1参照。)の構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成は、インクジェットプリンター10が媒体吸着部31(図6参照。)に代えて図13に示す媒体吸着部131を備えた構成と同様である。
図13は、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの媒体吸着部131の平面図である。図14は、媒体吸着部131の底板133の平面図である。
媒体吸着部131の構成は、以下に説明する構成を除いて、媒体吸着部31の構成と同様である。
図13および図14に示すように、媒体吸着部131は、媒体90側に配置される吸着パネル132と、吸着パネル132が重ねられた状態で吸着パネル132が固定されていて弁35(図2参照。)が接続されている底板133とを備えている。
吸着パネル132の構成は、吸引孔32aだけでなく、吸引孔32aより径が大きい吸引孔132aが形成されていることと、吸引孔32aおよび吸引孔132aが図13に示すように配置されていることとを除いて、吸着パネル32(図4参照。)の構成と同様である。
底板133の構成は、連通室33bが壁部133aおよび底部133bによって囲まれた全体であることと、底部133bに形成された接続口33aが1つのみであることとを除いて、底板33(図5参照。)の構成と同様である。
印刷領域31aの吸引孔132aと、下流側隣接領域31bの吸引孔32aとは、連通室33bを介して負圧発生装置34(図2参照。)に連通している。そして、接続口33aは、吸着パネル132の上流側隣接領域31cに対応する位置であって、吸着パネル132の厚み方向(矢印10c方向)において吸着面32bの反対側に位置するように形成されている。すなわち、下流側隣接領域31bの吸引孔32aは、印刷領域31aの吸引孔132aと比較して、接続口33aから遠くなっており、負圧発生装置34による気体の吸引の経路が長くなっている。更に、印刷領域31aの吸引孔132aは、下流側隣接領域31bの吸引孔32aより大きいので、多くの気体を吸引することができる。したがって、媒体吸着部131は、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力より小さい。
また、印刷領域31aの吸引孔132aは、上流側隣接領域31cの吸引孔132aと比較して、接続口33aから遠くなっており、負圧発生装置34による気体の吸引の経路が長くなっている。したがって、媒体吸着部131は、印刷領域31aにおける吸着力が上流側隣接領域31cにおける吸着力より小さい。
また、上流側領域31dにおいて、吸引孔132aは、矢印10bで示す搬送方向における下流側ほど、矢印10aで示す主走査方向における両端側に広がって配置されている。上流側領域31dにおいて、吸引孔32aは、吸引孔132aが配置されていない箇所に配置されている。ここで、吸引孔132aは、吸引孔32aより大きいので、多くの気体を吸引することができる。したがって、媒体吸着部131は、上流側領域31dにおいて、矢印10bで示す搬送方向における下流側ほど、矢印10aで示す主走査方向において吸着力が高い範囲が主走査方向における両端側に広がっている。
以上に説明したように、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力より小さいので、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aによって従来より吸引され難い。そのため、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引されたインクによる媒体吸着装置30の内部の詰まりや、下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aによって吸引されたインクによる搬送ベルト43の内部の空間の詰まりを抑えることができる。したがって、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、媒体90に対する吸着力の低下を従来より抑えることができる。
なお、印刷領域31aにおける吸着力が下流側隣接領域31bにおける吸着力より小さい場合に、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引され難くするために下流側隣接領域31bにおける吸着力を低下させると、下流側隣接領域31bにおける吸着力より小さい印刷領域31aにおける吸着力が小さくなり過ぎて、印刷領域31aにおいて媒体90が十分に平坦な状態で搬送されないので、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質が低下してしまう。しかしながら、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、印刷領域31aにおける吸着力が下流側隣接領域31bにおける吸着力より大きいので、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引され難くするために下流側隣接領域31bにおける吸着力を低下させたとしても、印刷領域31aにおける吸着力を十分に確保することができる。したがって、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質の低下を抑えることができる。
本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、印刷領域31aの上流側の上流側隣接領域31cで印刷領域31aより吸着力を大きくしておくことによって、媒体90が十分に平坦な状態で印刷領域31aに搬送されるので、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質を向上することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、印刷領域31aにおける吸着力が上流側隣接領域31cにおける吸着力より小さいので、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが印刷領域31aにおける吸引孔32aによって吸引されることを抑えることができる。そのため、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、印刷領域31aにおける吸引孔32aから吸引されたインクによる媒体吸着装置30の内部の詰まりや、印刷領域31aにおける吸引孔32aによって吸引されたインクによる搬送ベルト43の内部の空間の詰まりを抑えることができる。したがって、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、媒体90に対する吸着力の低下を抑えることができる。
本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、媒体吸着部131においてインクジェットヘッド23側の吸着面32bの反対側であって、上流側隣接領域31cに対応する位置に接続口33aが形成されているので、簡単な構成によって、上流側隣接領域31c、印刷領域31aおよび下流側隣接領域31bのうち上流側隣接領域31cにおける吸着力を最も大きくすることができる。
媒体吸着部131は、上流側領域31dにおいて、矢印10bで示す搬送方向における下流側ほど、矢印10aで示す主走査方向において吸着力が高い範囲が主走査方向における両端側に広がっている。この構成により、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、上流側隣接領域31c、印刷領域31aおよび下流側隣接領域31bのうち最も吸着力が大きい上流側隣接領域31cの上流側で媒体90の搬送に伴って媒体90の皺を取ることができるので、媒体90を十分に平坦な状態で印刷領域31aに搬送することができる。したがって、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、インクジェットヘッド23によって媒体90に印刷される画像の品質を向上することができる。
なお、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、媒体吸着部131に代えて、様々な媒体吸着部を備えることが可能である。
例えば、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、媒体吸着部131に代えて、図15に示す媒体吸着部151を備えていても良い。
媒体吸着部151において、下流側隣接領域31bの吸引孔32aは、印刷領域31aの吸引孔32aと比較して、接続口33aから遠くなっており、負圧発生装置34による気体の吸引の経路が長くなっている。したがって、媒体吸着部151は、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力より小さい。
また、媒体吸着部151において、印刷領域31aの吸引孔32aは、上流側隣接領域31cの吸引孔132aと比較して、接続口33aから遠くなっており、負圧発生装置34による気体の吸引の経路が長くなっている。更に、上流側隣接領域31cの吸引孔132aは、印刷領域31aの吸引孔32aより大きいので、多くの気体を吸引することができる。したがって、媒体吸着部131は、印刷領域31aにおける吸着力が上流側隣接領域31cにおける吸着力より小さい。
なお、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、底板133に代えて、図16に示す底板153を備えても良い。底板153は、互いに独立した5つの連通室33bが形成されていて、5つの連通室33bのそれぞれに接続口33aが形成されている。
本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、図16に示す底板153を備えている場合、複数の接続口33aが矢印10aで示す主走査方向に並んで形成されるので、吸着力を矢印10aで示す主走査方向において均一化することができる。したがって、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、矢印10aで示す主走査方向における媒体吸着部31の端部においても媒体90を確実に吸着することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、図16に示す底板153を備えている場合、負圧発生装置34と、複数の接続口33aのうち一部の接続口33aとの連通状態が弁35によって変更されることによって媒体吸着部31における矢印10aで示す主走査方向での吸着力の発生の位置が変更されるので、矢印10aで示す主走査方向における媒体90の幅が変更された場合に、媒体吸着部31の複数の吸引孔32aのうち媒体90に対向しなくなった吸引孔32aからのインクのミストの吸引を抑えることができる。したがって、本実施の形態に係るインクジェットプリンターは、矢印10aで示す主走査方向における媒体90の幅が変更された場合に、媒体90に対する吸着力の低下を抑えることができる。
なお、上述した各実施の形態においては、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力より小さい。しかしながら、本発明によれば、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力と等しくても良い。インクジェットプリンターは、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力と等しい場合にも、インクジェットヘッド23による媒体90への印刷によって発生したインクのミストが下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aによって従来より吸引され難い。そのため、インクジェットプリンターは、下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aから吸引されたインクによる媒体吸着装置30の内部の詰まりや、下流側隣接領域31bにおける吸引孔32aによって吸引されたインクによる搬送ベルト43の内部の空間の詰まりを抑えることができる。したがって、インクジェットプリンターは、下流側隣接領域31bにおける吸着力が印刷領域31aにおける吸着力と等しい場合にも、媒体90に対する吸着力の低下を従来より抑えることができる。
10 インクジェットプリンター
10a 矢印(主走査方向を示す矢印)
10b 矢印(搬送方向を示す矢印)
23 インクジェットヘッド
30 媒体吸着装置
31 媒体吸着部
31a 印刷領域
31b 下流側隣接領域
31c 上流側隣接領域
31d 上流側領域
32a 吸引孔
32b 吸着面
33a 接続口
33b 連通室
33c 溝
34 負圧発生装置(吸引力発生部)
35 弁(連通状態変更手段)
40 媒体搬送装置
43 搬送ベルト
51 媒体吸着部
52 媒体吸着部
53 媒体吸着部
54 媒体吸着部
90 媒体
131 媒体吸着部
132a 吸引孔
151 媒体吸着部

Claims (7)

  1. 媒体を吸着する媒体吸着部を備えている媒体吸着装置と、
    前記媒体を挟んで前記媒体吸着部の一部と対向してインクによって前記媒体に印刷を実行するインクジェットヘッドと、
    前記媒体を前記媒体吸着部に対して搬送する媒体搬送装置とを備え、
    前記媒体吸着部は、前記媒体を吸着する吸着面が形成され、
    前記媒体吸着部は、
    前記インクジェットヘッドによる前記媒体への印刷が実行される印刷領域と、
    前記媒体搬送装置による前記媒体の搬送方向における前記印刷領域の下流側で前記印刷領域と隣接する下流側隣接領域とを前記吸着面側に備え、
    前記媒体吸着装置は、前記下流側隣接領域における吸着力が前記印刷領域における吸着力以下であることを特徴とするインクジェットプリンター。
  2. 前記媒体吸着部は、前記搬送方向における前記印刷領域の上流側で前記印刷領域と隣接する上流側隣接領域を前記吸着面側に備え、
    前記媒体吸着装置は、前記印刷領域における吸着力が前記上流側隣接領域における吸着力より小さいことを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンター。
  3. 前記媒体吸着装置は、気体の吸引力を発生させる吸引力発生部を備え、
    前記吸着面には、前記媒体を吸着するために気体を吸引する複数の吸引孔が形成されており、
    前記媒体吸着部は、
    前記吸引力発生部に接続される接続口と、
    前記吸引孔を前記接続口に連通させる連通室とが形成され、
    前記媒体吸着部は、前記上流側隣接領域に対応する位置に前記接続口が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンター。
  4. 前記インクジェットヘッドは、前記搬送方向と交差する主走査方向に移動可能であり、
    前記媒体吸着部は、複数の前記接続口が前記主走査方向に並んで形成され、
    前記連通室は、前記搬送方向に延在していて前記吸引孔に連通する溝を備えることを特徴とする請求項3に記載のインクジェットプリンター。
  5. 前記媒体吸着装置は、前記吸引力発生部と、前記複数の接続口のうち一部の接続口との連通状態を少なくとも変更可能な連通状態変更手段を備えることを特徴とする請求項4に記載のインクジェットプリンター。
  6. 前記インクジェットヘッドは、前記搬送方向と交差する主走査方向に移動可能であり、
    前記媒体吸着部は、前記搬送方向における前記上流側隣接領域の上流側の上流側領域を前記吸着面に備え、
    前記媒体吸着装置は、前記上流側領域において、前記搬送方向における下流側ほど、前記主走査方向における吸着力が高い範囲が広くなることを特徴とする請求項2から請求項5までの何れかに記載のインクジェットプリンター。
  7. 前記媒体搬送装置は、前記媒体を載せて前記媒体吸着部に対して前記媒体を搬送するメッシュ状の搬送ベルトを前記吸着面上に備えることを特徴とする請求項1から請求項6までの何れかに記載のインクジェットプリンター。
JP2015045360A 2015-03-06 2015-03-06 インクジェットプリンター Active JP6478396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045360A JP6478396B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 インクジェットプリンター
US15/060,601 US9427980B1 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Inkjet printer
EP16158852.0A EP3069890A1 (en) 2015-03-06 2016-03-05 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045360A JP6478396B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 インクジェットプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163984A true JP2016163984A (ja) 2016-09-08
JP6478396B2 JP6478396B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55484888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045360A Active JP6478396B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 インクジェットプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9427980B1 (ja)
EP (1) EP3069890A1 (ja)
JP (1) JP6478396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122494A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
JP2019198967A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716829B2 (en) 2000-07-27 2004-04-06 Pharmacia Corporation Aldosterone antagonist and cyclooxygenase-2 inhibitor combination therapy to prevent or treat inflammation-related cardiovascular disorders
CH713920A1 (de) * 2017-06-26 2018-12-28 Swissqprint Ag Tisch für einen Flachbettprinter oder einen Flachbett-Schneidplotter.
CN108859432A (zh) * 2017-09-07 2018-11-23 武汉亿力电子科技有限公司 用于喷绘机的吸风平台装置
JP7051387B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-11 Ykk株式会社 搬送装置およびこれを備えた印刷装置
CN108437633A (zh) * 2018-03-16 2018-08-24 深圳弘美数码纺织技术有限公司 数码印花机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338848A (ja) * 1991-12-16 1993-12-21 Tokyo Kiyuushiki Kk シート搬送機構及びシート搬送処理装置
JP2001316011A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 用紙吸着搬送装置及び孔版印刷装置
JP2006021408A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Roland Dg Corp カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP2006089223A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Finetech Inc 紙葉類搬送装置
JP2009234017A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2009234207A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
WO2012120606A1 (ja) * 2011-03-05 2012-09-13 三和テクノ株式会社 織物からなる高速搬送ベルトおよびその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055482B2 (ja) * 2002-06-14 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP4579528B2 (ja) * 2003-07-28 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5239827B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US8764012B2 (en) * 2008-10-03 2014-07-01 Riso Kagaku Corporation Sheet transfer mechanism for printer with suction through-hole density adjuster
JP2012040759A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP6098253B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-22 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338848A (ja) * 1991-12-16 1993-12-21 Tokyo Kiyuushiki Kk シート搬送機構及びシート搬送処理装置
JP2001316011A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 用紙吸着搬送装置及び孔版印刷装置
JP2006021408A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Roland Dg Corp カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP2006089223A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Finetech Inc 紙葉類搬送装置
JP2009234017A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2009234207A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
WO2012120606A1 (ja) * 2011-03-05 2012-09-13 三和テクノ株式会社 織物からなる高速搬送ベルトおよびその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122494A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
JP2019198967A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7143627B2 (ja) 2018-05-14 2022-09-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478396B2 (ja) 2019-03-06
US20160257143A1 (en) 2016-09-08
EP3069890A1 (en) 2016-09-21
US9427980B1 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478396B2 (ja) インクジェットプリンター
JP5444843B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010089857A (ja) 印刷装置の記録媒体搬送機構
KR102036954B1 (ko) 인쇄 장치 및 플래튼
JP5328329B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4710984B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017056653A (ja) 印刷装置
JP2005212425A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP5293540B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2010089290A (ja) 印刷装置の記録媒体搬送機構
JP2012196832A (ja) 画像記録装置
JP5991022B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009078571A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP6545578B2 (ja) メディア搬送装置およびメディア搬送方法
JP2013154503A (ja) インクジェット記録装置
JP5904076B2 (ja) インクジェット記録装置及びプラテン
JP2009291982A (ja) インクジェット記録装置
JP3214738U (ja) 搬送装置およびこれを備えた印刷装置
JP2018165027A (ja) インクジェット記録装置
JP2016198882A (ja) インクジェット記録装置
JP7087433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6350320B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2024055165A (ja) 乾燥装置及び画像形成システム
JP2016221722A (ja) プリント装置およびプラテン
JP2009083349A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250