JP2016163535A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016163535A
JP2016163535A JP2015043956A JP2015043956A JP2016163535A JP 2016163535 A JP2016163535 A JP 2016163535A JP 2015043956 A JP2015043956 A JP 2015043956A JP 2015043956 A JP2015043956 A JP 2015043956A JP 2016163535 A JP2016163535 A JP 2016163535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
semiconductor
transistors
cooler
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015043956A
Other languages
English (en)
Inventor
悦司 田口
Etsushi Taguchi
悦司 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015043956A priority Critical patent/JP2016163535A/ja
Priority to DE102016203390.5A priority patent/DE102016203390A1/de
Priority to KR1020160025393A priority patent/KR20160108189A/ko
Priority to CN201610121591.7A priority patent/CN105938819A/zh
Priority to US15/060,855 priority patent/US20160260650A1/en
Publication of JP2016163535A publication Critical patent/JP2016163535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールを冷却する冷却器の冷却性能が低下しても、当該半導体モジュールに含まれる複数の半導体素子の過熱を抑制可能にする。
【解決手段】半導体モジュールMwは、パッケージPと、当該パーケージP内に配設されたトランジスタTr5,Tr6およびダイオードD5,D6とを含み、トランジスタTr5,Tr6は、それぞれ温度センサ80を有すると共に、ダイオードD5,D6よりもパッケージPの何れか1つの縁部Peに近接し、半導体モジュールMwは、それに含まれる全半導体素子の中でトランジスタTr5,Tr6が最も上側に位置するように電動車両1に搭載され、冷却媒体が供給される冷却器50により冷却される。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の半導体素子を含み、搭載対象に搭載されると共に冷却媒体が供給される冷却器により冷却される半導体モジュールに関する。
従来、この種の半導体モジュールとして、上アーム側半導体チップをなすトランジスタチップおよびダイオードチップと、下アーム素子側半導体チップをなすトランジスタチップおよびダイオードチップとを含むハーフブリッジ回路用半導体モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。この半導体モジュールにおいて、それぞれ2つのトランジスタチップおよびダイオードチップは、ミドルサイド板の長辺方向に一列に配列される。また、上アーム側半導体チップをなすトランジスタチップとダイオードチップとは、ミドルサイド板の長辺方向に沿って互いに隣接し、下アーム素子側半導体チップをなすトランジスタチップとダイオードチップとは、当該長辺方向に沿って互いに隣接する。
特開2004−208411号公報
上述のような半導体モジュールは、一般に、当該モジュールと当接するように配置される冷却器に冷却媒体を供給することにより冷却される。しかしながら、上記半導体モジュールでは、何らかの要因により冷却器に供給される冷却媒体の量が減少して当該冷却器内の液位が低下すると、冷却性能が低下することで半導体モジュールに含まれるすべての半導体素子の温度が上昇してしまう。このため、複数の半導体素子の一部に温度センサが設けられていたとしても、冷却器の冷却性能の低下を検知するタイミングが遅れてしまい、複数の半導体素子の過熱を招いてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、半導体モジュールを冷却する冷却器の冷却性能が低下しても、当該半導体モジュールに含まれる複数の半導体素子の過熱を抑制可能にすることを主目的とする。
本発明による半導体モジュールは、パッケージと該パーケージ内に配設された複数の半導体素子とを含み、搭載対象に搭載されると共に冷却媒体が供給される冷却器により冷却される半導体モジュールにおいて、前記複数の半導体素子の一部は、温度センサを有し、前記温度センサを有する前記半導体素子が他の前記半導体素子よりも前記パッケージの一縁部に近接するように構成されると共に、前記温度センサを有する前記半導体素子が前記複数の半導体素子の中で最も上側に位置するように前記搭載対象に搭載されることを特徴とする。
この半導体モジュールは、パッケージと、当該パーケージ内に配設された複数の半導体素子とを含み、複数の半導体素子の一部は、温度センサを有する。また、温度センサを有する半導体素子は、他の半導体素子よりもパッケージの一縁部に近接する。そして、この半導体モジュールは、温度センサを有する半導体素子が複数の半導体素子の中で最も上側に位置するように搭載対象に搭載され、冷却媒体が供給される冷却器により冷却される。これにより、冷却器に供給される冷却媒体の量が減少して当該冷却器内の液位が低下すると、複数の半導体素子の中で最も上側に位置する半導体素子、すなわち温度センサを有する半導体素子の温度が冷却器の冷却性能の低下に伴って最も早く上昇することになる。従って、当該最も上側に位置する半導体素子に設けられている温度センサの検出値を監視することで、冷却器の冷却性能の低下を速やかに検知して複数の半導体素子を保護するための処理を速やかに実行することが可能となる。この結果、半導体モジュールを冷却する冷却器の冷却性能が低下しても、当該半導体モジュールに含まれる複数の半導体素子の過熱を抑制することができる。
また、前記複数の半導体素子は、温度センサを有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)と、温度センサを有さないダイオードとを含んでもよい。これにより、IGBTの温度センサの検出値が閾値を超えた際に当該IGBTをオフすることで、冷却器の冷却性能が低下しても、IGBTおよびダイオードの双方の過熱を良好に抑制することが可能となる。
更に、前記半導体モジュールは、電動機を駆動するインバータを構成してもよく、前記インバータにより駆動される前記電動機を有する車両に搭載されてもよい。すなわち、車両の電動機を駆動するインバータの半導体モジュールを上述のように構成することで、インバータの過熱を抑制して当該インバータの耐久性を向上させることが可能となる。
また、前記車両は、前記半導体モジュールの両面に当接するように配設される複数の前記冷却器と、冷却媒体を貯留するリザーバタンクと、冷却媒体を前記リザーバタンクから吸入して前記冷却器に圧送するポンプと、冷却器から前記リザーバタンクに戻される冷却媒体を冷却するラジエータとを有してもよい。
本発明による半導体モジュールを含む電力制御装置を搭載した電動車両を示す概略構成図である。 本発明による半導体モジュールを示す概略構成図である。 図1の電動車両に搭載された冷却装置を示す概略構成図である。 図1の電動車両に搭載された冷却装置を構成する冷却器と半導体モジュールとを示す概略構成図である。 図1の電動車両に搭載された冷却装置を構成する冷却器と半導体モジュールとを示す部分断面図である。
次に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明による半導体モジュールを含む電力制御装置を搭載した電動車両1を示す概略構成図である。同図に示す電動車両1は、デファレンシャルギヤ等を介して左右の駆動輪DWに連結されたモータMGと、バッテリ2と、システムメインリレー3を介してバッテリ2に接続されると共にモータMGを駆動する電力制御装置(以下、「PCU」という)4と、電動車両1の全体を制御する電子制御装置(以下、「ECU」という)10とを含む。
モータMGは、三相同期電動機として構成されており、PCU4を介してバッテリ2と電力をやり取りする。モータMGは、バッテリ2からの電力により駆動されて駆動輪DWに走行用のトルクを出力すると共に、電動車両1の制動に際して駆動輪DWに回生制動トルクを出力する。また、モータMGには、ロータの回転角θ(回転位置)を検出する回転角センサ(レゾルバ)6が設けられている。バッテリ2は、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素二次電池である。システムメインリレー3は、図示するように、正極側電力ラインPLに接続される正極側リレーと、負極側電力ラインNLに接続される負極側リレーとを有する。
PCU4は、モータMGを駆動するインバータ40や、バッテリ2からの電力を昇圧する昇圧コンバータ(電圧変換ユニット)45、平滑コンデンサ46および47を含む。インバータ40は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)である6つのトランジスタ(スイッチング素子)Tr1,Tr2,Tr3,Tr4,Tr5およびTr6と、各トランジスタTr1〜Tr6に逆方向に並列接続された6つのダイオードD1,D2,D3,D4,D5およびD6とを含む。6つのトランジスタTr1〜Tr6は、正極側電力ラインPLと負極側電力ラインNLとに対してソース側とシンク側とになるよう2個ずつ対をなす。また、対となる2つのトランジスタ同士の接続点の各々には、モータMGの三相コイル(U相、V相、W相)の対応する何れかが電気的に接続される。
本実施形態において、モータMGのU相に対応したトランジスタTr1,Tr2およびダイオードD1,D2は、図2に示すように、モールド成形された樹脂製のパッケージP内に配設(埋設)され、当該パッケージPと共に1体の半導体モジュールMuを構成する。また、モータMGのV相に対応したトランジスタTr3,Tr4およびダイオードD3,D4は、モールド成形された樹脂製のパッケージP内に配設(埋設)され、当該パッケージPと共に1体の半導体モジュールMvを構成する。更に、モータMGのW相に対応したトランジスタTr5,Tr6およびダイオードD5,D6は、モールド成形された樹脂製のパッケージP内に配設(埋設)され、当該パッケージPと共に1体の半導体モジュールMwを構成する。本実施形態において、各半導体モジュールMu,Mv,MwのパッケージPは、図2に示すように、矩形平板状に成形されており、当該筐体の表裏面(細幅の側面以外の2面)には、図示しないヒートシンクが設けられている。また、トランジスタTr1〜Tr6には、それぞれの温度を検出する温度センサ80が設けられている(なお、図1では、トランジスタTr5の温度センサ80のみを示す)。
更に、インバータ40は、トランジスタTr1〜Tr6やダイオードD1〜D6を保護するための自己保護回路44を含み、当該自己保護回路44には、各トランジスタTr1〜Tr6の温度センサ80が接続されている。自己保護回路44は、各トランジスタTr1〜Tr6の温度センサ80により検出される温度と予め定められた温度閾値とを比較し、トランジスタTr1〜Tr6の何れかに設けられた温度センサ80の検出値が当該温度閾値を超えた際に異常検知信号を出力する。なお、本実施形態において、自己保護回路44は、図示しない電流センサにより検出されるモータMGの各相を流れる電流(相電流)の何れかが予め定められた電流閾値を超えた際にも異常検知信号を出力する。
昇圧コンバータ45は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)である2つのトランジスタTr7,Tr8と、各トランジスタTr7,Tr8に対して逆方向に並列接続された2つのダイオードD7,D8と、リアクトルLとを含む。リアクトルLの一端は、システムメインリレー3を介してバッテリ2の正極端子に電気的に接続され、リアクトルLの他端には、一方のトランジスタTr7(上アーム)のエミッタと他方のトランジスタTr8(下アーム)のコレクタとが電気的に接続される。また、トランジスタTr7のコレクタは、正極側電力ラインPLに電気的に接続され、トランジスタTr8のエミッタは、負極側電力ラインNLに電気的に接続される。本実施形態において、昇圧コンバータ45のトランジスタTr7,Tr8およびダイオードD7,D8も、モールド成形された樹脂製のパッケージ内に配設(埋設)され、当該パッケージと共に1体の半導体モジュールMcを構成する。
平滑コンデンサ46は、システムメインリレー3と昇圧コンバータ45との間に設置され、昇圧コンバータ45のバッテリ2側の電圧すなわち昇圧前電圧VLを平滑化する。また、平滑コンデンサ47は、昇圧コンバータ45とインバータ40との間に設置され、昇圧コンバータ45により昇圧された昇圧後電圧VHを平滑化する。
ECU10は、図示しないCPU等を含むマイクロコンピュータとして構成されており、図示しないスタートスイッチ(イグニッションスイッチ)からのシステム起動指令やシステム停止指令、回転角センサ6により検出されるモータMGの回転角θ、図示しない電圧センサにより検出される昇圧前電圧VLや昇圧後電圧VH、図示しない電流センサからの相電流の値、自己保護回路44からの異常検知信号等を入力する。ECU10は、これらの入力信号に基づいて、インバータ40や昇圧コンバータ45の各トランジスタへのスイッチング制御信号を生成し、インバータ40および昇圧コンバータ45をスイッチング制御する。
また、ECU10は、インバータ40の自己保護回路44から異常検知信号を受信すると、上記スイッチング制御を停止してトランジスタTr1〜Tr8をオフし、インバータ40および昇圧コンバータ45をシャットダウンする。これにより、トランジスタTr1〜Tr8やダイオードD1〜D8の過熱や、これらに過電流が流れるのを抑制することが可能となる。更に、ECU10は、システムメインリレー3の開閉制御をも実行する。なお、上述のようなECU10の機能は、複数の電子制御装置に分散させてもよい。
図3は、PCU4、すなわちインバータ40や昇圧コンバータ45等を冷却するための冷却装置5を示す概略構成図である。同図に示すように、冷却装置5は、複数の冷却器50と、LLC(ロングライフクーラント)といった冷却媒体(冷却液)を貯留するリザーバタンク53と、冷媒ポンプ55と、ラジエータ57とを含む。
複数の冷却器50は、図3および図4に示すように、インバータ40を構成する複数の半導体モジュールMu,Mv,Mwや昇圧コンバータ45を構成する半導体モジュールMcと交互に並ぶように配設される。すなわち、1つの半導体モジュールに対しては、当該モジュールの表面または裏面に当接するように2つの冷却器50が配設される。また、互いに隣り合う冷却器50の内部同士は、連通管51を介して互いに連通する。冷媒ポンプ55は、冷却媒体をリザーバタンク53から吸入して当該冷媒ポンプ55に最も近い一端側の冷却器50に対して圧送する。当該冷却器50に供給された冷却媒体は、隣り合う冷却器50内に順次流入し、各冷却器50内を流通する冷却媒体は、当該冷却器50に当接する半導体モジュールMu等から熱を奪って昇温する。各冷却器50から流出する冷却媒体は、ラジエータ57の熱交換部に流入し、ラジエータ57で冷却された後、リザーバタンク53へと戻される。これにより、複数の冷却器50内に冷却媒体を循環供給して各冷却器50により半導体モジュールMu,Mv,Mw,Mcを冷却することが可能となる。
ここで、電動車両1では、走行中に例えばラジエータ57に飛び石等が当たること等に起因してより冷却媒体の漏れを生じてしまうことが起こり得る。このような冷却媒体の漏れが発生すると、リザーバタンク53の液位が低下し、冷媒ポンプ55がエアを吸入してしまったり、冷媒ポンプ55が冷却媒体を圧送し得なくなってしまったりするおそれがある。更に、冷媒ポンプ55から各冷却器50に供給される冷却媒体の量が減少すると、各冷却器50内の液位が低下して冷却性能が低下することで、インバータ40を構成する半導体モジュールMu,Mv,Mw、更には昇圧コンバータ45を構成する半導体モジュールMcに含まれるトランジスタTr1〜Tr8やダイオードD1〜D8の温度が上昇してしまう。
これを踏まえて、インバータ40の半導体モジュールMuは、図2および図5に示すように、温度センサ80を有する半導体素子であるトランジスタTr1およびTr2が温度センサ80を有さないダイオードD1およびD2(他の半導体素子)よりも樹脂製のパッケージPの何れか1つの縁部(一縁部)Pe(図2および図4参照、図中上縁部)に近接すると共に当該縁部Peに沿って一列に並ぶように製造(構成)される。同様に、インバータ40の半導体モジュールMvは、温度センサ80を有するトランジスタTr3およびTr4がダイオードD3およびD4よりもパッケージPの何れか1つの縁部Peに近接すると共に当該縁部Peに沿って一列に並ぶように製造(構成)される。また、インバータ40の半導体モジュールMwは、温度センサ80を有するトランジスタTr5およびTr6がダイオードD5およびD6よりもパッケージPの何れか1つの縁部Peに近接すると共に当該縁部Peに沿って一列に並ぶように製造(構成)される。
更に、半導体モジュールMu,Mv,Mwは、冷却器50と交互に並ぶと共にパッケージPの縁部PeすなわちトランジスタTr1〜Tr6がPCU4のケース400(図3参照)の天板側に位置するように当該ケース400内に配設される。そして、PCU4は、半導体モジュールMu,Mv,MwのパッケージPの縁部PeすなわちトランジスタTr1〜Tr6が鉛直上側に位置するように電動車両1に搭載される。これにより、PCU4が電動車両1に搭載された際、半導体モジュールMuでは、温度センサ80を有するトランジスタTr1およびTr2が全素子の中で最も上側に位置し、半導体モジュールMvでは、温度センサ80を有するトランジスタTr3およびTr4が全素子の中で最も上側に位置し、半導体モジュールMwでは、温度センサ80を有するトランジスタTr5およびTr6が全素子の中で最も上側に位置することになる。
この結果、電動車両1の走行時等に冷媒ポンプ55から各冷却器50に供給される冷却媒体の量が減少して少なくとも何れか1つの冷却器50(例えば最も冷媒ポンプ55から遠い冷却器50)内の液位(図5における二点鎖線参照)が低下すると、冷却器50の冷却性能の低下に伴って当該冷却器50に当接する半導体モジュールMu,Mv,Mwの何れかにおいて最も上側に位置するトランジスタTr1〜Tr6の少なくとも何れか1つの温度が最も早く上昇することになる。従って、トランジスタTr1〜Tr6に設けられている温度センサ80の検出値を監視することで、冷却器50の冷却性能の低下を速やかに検知して半導体モジュールMu,Mv,Mw(インバータ40)のトランジスタTr1〜Tr6やダイオードD1〜D6、更には半導体モジュールMc(昇圧コンバータ45)のトランジスタTr7,Tr8やダイオードD7,D8を保護するための処理を速やかに実行することが可能となる。
すなわち、電動車両1では、トランジスタTr1〜Tr6の何れかに設けられた温度センサ80の検出値が上記温度閾値を超えた際にインバータ40の自己保護回路44から異常検知信号が出力され、当該異常検知信号を受信したECU10によりトランジスタTr1〜Tr8がオフされてインバータ40および昇圧コンバータ45がシャットダウンされる。これにより、少なくとも何れか1つの冷却器50の冷却性能が低下しても、半導体モジュールMu,Mv,Mw,Mcに含まれるトランジスタTr1〜Tr8およびダイオードD1〜D8の過熱を良好に抑制することができる。従って、電動車両1では、インバータ40や昇圧コンバータ45の過熱を抑制して当該インバータ40や昇圧コンバータ45の耐久性をより向上させることが可能となる。
以上説明したように、PCU4のインバータ40を構成する半導体モジュールMu,MvおよびMwは、パッケージPと、当該パーケージP内に配設されたトランジスタTr1,Tr2およびダイオードD1,D2、またはトランジスタTr3,Tr4およびダイオードD3,D4、またはトランジスタTr5,Tr6およびダイオードD5,D6とを含む。また、トランジスタTr1〜Tr6は、それぞれ温度センサ80を有する。更に、トランジスタTr1,Tr2は、ダイオードD1,D2よりもパッケージPの縁部Peに近接し、トランジスタTr3,Tr4は、ダイオードD3,D4よりもパッケージPの縁部Peに近接し、トランジスタTr5,Tr6は、ダイオードD5,D6よりもパッケージPの縁部Peに近接する。そして、半導体モジュールMu,MvおよびMwは、それぞれに含まれる全半導体素子の中でトランジスタTr1,Tr2、またはトランジスタTr3,Tr4、またはトランジスタTr5,Tr6が最も上側に位置するように電動車両1に搭載され、冷却媒体が供給される冷却器50により冷却される。これにより、トランジスタTr1〜Tr6に設けられている温度センサ80の検出値を監視することで、冷却器50の冷却性能の低下を速やかに検知してトランジスタTr1〜Tr6やダイオードD1〜D6を保護するための処理を速やかに実行することが可能となる。従って、冷却器50の冷却性能が低下しても、半導体モジュールMu,MvおよびMwに含まれるトランジスタTr1〜Tr6およびダイオードD1〜D6の過熱を良好に抑制することができる。
なお、必ずしもインバータ40を構成するすべてのトランジスタTr1〜Tr6に温度センサ80が設けられる必要はない。すなわち、電動車両1に対するPCU4の搭載状態(例えば、車体に若干傾けて搭載される場合等)や電動車両1の走行時(登坂時や降坂時を含む)の姿勢等を考慮して、全素子の中で最も鉛直上側に位置することがある少なくとも1つのトランジスタに温度センサ80が設けられてもよい。また、自己保護回路は、インバータ40のトランジスタTr1〜Tr6の少なくとも何れか一つに内蔵されてもよい。更に、上述の昇圧コンバータ45を構成する半導体モジュールMcもインバータ40の半導体モジュールMu,MvおよびMwと同様に構成されてもよく、上記自己保護回路44と同様の自己保護回路が昇圧コンバータ45あるいはトランジスタTr7,Tr8に設けられてもよい。更に、上記電動車両1の構成が、2個以上のモータ(インバータ)を含むハイブリッド車両(動力分配用のプラネタリギヤを含むものであってもよく、含まないものであってもよい)や、いわゆる1モータ式のハイブリッド車両、シリーズ式のハイブリッド車両等に適用され得ることはいうまでもない。
そして、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本発明は、半導体モジュールやそれを備えたインバータ等を含む電力制御装置の製造分野等において利用可能である。
1 電動車両、2 バッテリ、3 システムメインリレー、4 電力制御装置(PCU)、5 冷却装置、6 回転角センサ、10 電子制御装置(ECU)、40 インバータ、44 自己保護回路、45 昇圧コンバータ、46,47 平滑コンデンサ、50 冷却器、51 連通管、53 リザーバタンク、55 冷媒ポンプ、57 ラジエータ、80 温度センサ、400 ケース、D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8 ダイオード、DW 駆動輪、L リアクトル、Mc,Mu,Mv,Mw 半導体モジュール、MG モータ、NL 負極側電力ライン、P パッケージ、Pe 縁部、PL 正極側電力ライン、Tr1,Tr2,Tr3,Tr4,Tr5,Tr6,Tr7,Tr8 トランジスタ(IGBT)。

Claims (4)

  1. パッケージと該パーケージ内に配設された複数の半導体素子とを含み、搭載対象に搭載されると共に冷却媒体が供給される冷却器により冷却される半導体モジュールにおいて、
    前記複数の半導体素子の一部は、温度センサを有し、
    前記温度センサを有する前記半導体素子が他の前記半導体素子よりも前記パッケージの一縁部に近接するように構成されると共に、前記温度センサを有する前記半導体素子が前記複数の半導体素子の中で最も上側に位置するように前記搭載対象に搭載されることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記複数の半導体素子は、温度センサを有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、温度センサを有さないダイオードとを含むことを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の半導体モジュールにおいて、
    電動機を駆動するインバータを構成し、前記インバータにより駆動される前記電動機を有する車両に搭載されることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項3に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記車両は、前記半導体モジュールの両面に当接するように配設される複数の前記冷却器と、冷却媒体を貯留するリザーバタンクと、冷却媒体を前記リザーバタンクから吸入して前記冷却器に圧送するポンプと、前記冷却器から前記リザーバタンクに戻される冷却媒体を冷却するラジエータとを有することを特徴とする半導体モジュール。
JP2015043956A 2015-03-05 2015-03-05 半導体モジュール Pending JP2016163535A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043956A JP2016163535A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 半導体モジュール
DE102016203390.5A DE102016203390A1 (de) 2015-03-05 2016-03-02 Halbleitermodul
KR1020160025393A KR20160108189A (ko) 2015-03-05 2016-03-03 반도체 모듈
CN201610121591.7A CN105938819A (zh) 2015-03-05 2016-03-03 半导体模块
US15/060,855 US20160260650A1 (en) 2015-03-05 2016-03-04 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043956A JP2016163535A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016163535A true JP2016163535A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56739074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043956A Pending JP2016163535A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160260650A1 (ja)
JP (1) JP2016163535A (ja)
KR (1) KR20160108189A (ja)
CN (1) CN105938819A (ja)
DE (1) DE102016203390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107796534A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 本田技研工业株式会社 电力转换装置的故障探测装置以及车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922635B2 (ja) * 2017-10-10 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7419948B2 (ja) * 2020-04-16 2024-01-23 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198764A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Toshiba Corp サイリスタバルブ
JPS6352663A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Mitsubishi Electric Corp サイリスタバルブ装置
US20050265002A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 John Armstrong Integrated power modules with a cooling passageway and methods for forming the same
JP2008206345A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Denso Corp 電力変換装置
EP2618646A2 (en) * 2012-01-20 2013-07-24 Hitachi Ltd. Cooler of power converting device for railroad vehicle
JP2013247211A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208411A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
US7755313B2 (en) * 2007-09-12 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Power inverter module thermal management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198764A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Toshiba Corp サイリスタバルブ
JPS6352663A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Mitsubishi Electric Corp サイリスタバルブ装置
US20050265002A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 John Armstrong Integrated power modules with a cooling passageway and methods for forming the same
JP2008206345A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Denso Corp 電力変換装置
EP2618646A2 (en) * 2012-01-20 2013-07-24 Hitachi Ltd. Cooler of power converting device for railroad vehicle
JP2013149818A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置の冷却器
JP2013247211A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107796534A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 本田技研工业株式会社 电力转换装置的故障探测装置以及车辆
JP2018042368A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 電力変換装置の故障検知装置及び車両
US10500961B2 (en) 2016-09-07 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Failure detection device of power converter and vehicle
CN107796534B (zh) * 2016-09-07 2020-10-09 本田技研工业株式会社 电力转换装置的故障探测装置以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016203390A1 (de) 2016-09-08
US20160260650A1 (en) 2016-09-08
CN105938819A (zh) 2016-09-14
KR20160108189A (ko) 2016-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983044B2 (en) Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
JP5880519B2 (ja) 車載電子装置
US9106173B2 (en) Motor driving device and method of protecting motor driving device
US10391849B2 (en) Vehicle drive device
US10798855B2 (en) Power conversion device
JP5815063B2 (ja) 電力変換装置
US10500961B2 (en) Failure detection device of power converter and vehicle
JP6911750B2 (ja) 駆動装置
JP2016163535A (ja) 半導体モジュール
US11424689B2 (en) Power conversion device
JP2017038484A (ja) 自動車
JP4380637B2 (ja) パワー半導体素子の冷却構造およびインバータ
JP2018084486A (ja) 異常判定装置
WO2022059426A1 (ja) 回転電機ユニット
WO2022059427A1 (ja) 回転電機ユニット
WO2022059425A1 (ja) 回転電機ユニット
JP2019071363A (ja) 電力変換装置
JP7388319B2 (ja) 電力変換装置
CN110247564B (zh) 电力转换装置
JP2016111821A (ja) 駆動装置
JP2021129406A (ja) 電力変換装置
JP6292734B2 (ja) 電力変換回路の冷却装置
JP2019161019A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227