JP2016163402A - 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法 - Google Patents

信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163402A
JP2016163402A JP2015038913A JP2015038913A JP2016163402A JP 2016163402 A JP2016163402 A JP 2016163402A JP 2015038913 A JP2015038913 A JP 2015038913A JP 2015038913 A JP2015038913 A JP 2015038913A JP 2016163402 A JP2016163402 A JP 2016163402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
values
cycles
signal
settable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295982B2 (ja
Inventor
剛史 長谷川
Takashi Hasegawa
剛史 長谷川
成治 高橋
Seiji Takahashi
成治 高橋
武徳 阿部
Takenori Abe
武徳 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015038913A priority Critical patent/JP6295982B2/ja
Priority to CN201680010724.1A priority patent/CN107251389B/zh
Priority to DE112016000934.8T priority patent/DE112016000934T5/de
Priority to PCT/JP2016/056043 priority patent/WO2016137005A1/ja
Priority to US15/552,603 priority patent/US10148256B2/en
Publication of JP2016163402A publication Critical patent/JP2016163402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295982B2 publication Critical patent/JP6295982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Abstract

【課題】設定された値に応じたPWM信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法を提供する。
【解決手段】CPU11は、m個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々が発生するPWM信号のn周期毎に、目標の値のn周期分の総和に最も近い設定可能値を特定し、特定した設定可能値をm及びnの積で除算して得た商Q及び剰余Rに基づいてn周期分のm個の設定値を決定して、PWM信号の周期毎に異なる相別割込処理にて発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、設定された値に応じたデューティを有する信号を発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部と、目標の値に応じて発生部夫々に設定可能な値を設定する制御部とを備える信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法に関する。
従来、スイッチング素子をPWM信号で駆動することによって電圧を変換する電圧変換装置が広く利用されている。このPWM制御方式の電圧変換装置では、例えば電圧の目標値に基づいて電圧指令値を算出し、算出した電圧指令値に応じた値をPWM信号の発生部に設定することによって、設定された値に応じたデューティを有するPWM信号を発生する。このように、スイッチング素子を駆動するPWM信号のデューティを電圧の目標値に応じて変化させることにより、電圧の目標値に応じた出力電圧が得られる。
ここで、PWM信号の生成部に設定可能な値(以下、設定可能値という)の最小単位(即ち最小の増分)が比較的大きい場合は、目標値の変化に対してPWM信号のデューティを滑らかに変化させることができなくなり、出力電圧が階段状に変化することとなる。また例えば、PWM制御による操作量としてPWM信号の生成部に設定すべき目標の値が算出される場合、目標の値の最小単位よりも設定可能値の最小単位の方が大きいときは、電圧の目標値の変化及び負荷変動に対してPWM信号のデューティを滑らかに変化させることができなくなり、出力電圧に誤差が生じる。
これに対し、特許文献1には、PWM信号のオン/オフ時間をPWM制御の1周期毎に演算する際に、電圧指令値を被除数とする除算の剰余を切り捨てて演算することによってオン/オフ時間を算出し、算出結果に基づいてPWMパルスを出力するPWMインバータが開示されている。上記の演算で生じた剰余は、オン/オフ時間に反映されずに切り捨てられた電圧指令値に相当する。
このPWMインバータでは、切り捨てた剰余を次の周期以降の演算における電圧指令値に順次加算することにより、前回の演算でオン/オフ時間に反映されなかった剰余が次回の演算の際に新たなオン/オフ時間に反映され、その際の剰余が更に次の演算に反映されることが繰り返される。このため、PWM信号の発生部に対して設定されるオン/オフ時間の平均値を、本来設定されるべき目標のオン/オフ時間に近づけることができる。つまり、発生部に設定される値の最小単位を、平均的には実際の最小単位よりも小さくすることができる。
特開平3−98470号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、PWM制御の1周期毎に除算を含む演算を実行してPWM信号のオン/オフ時間を決定するため、1周期毎に多大な処理負荷が発生する。このため、処理能力が低い安価なマイクロコンピュータでは、上記の演算処理をPWM制御の1周期内で完了させることができない虞があった。また、特許文献1では、発明に係る技術を複数のインバータに適用することは考慮されていなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法を提供することにある。
本発明に係る信号発生回路は、設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部と、所定の値に応じて前記発生部に設定可能なm個の設定可能値を前記信号の1周期毎に設定する制御部とを備える信号発生回路において、前記制御部は、前記信号のn周期(nは2以上の自然数)毎に、前記所定の値のn周期分の総和に近い設定可能値を特定する特定部と、該特定部が特定した設定可能値をm及びnの積で除して商及び剰余を算出する算出部と、該算出部が算出した商及び剰余に基づいて、前記発生部に設定するn周期分のm個の設定可能値を決定する決定部とを有することを特徴とする。
本発明に係る信号発生回路は、前記決定部は、前記商を前記m個の設定可能値夫々のn周期分の基準値に特定し、前記剰余を前記設定可能値の最小単位に分割してn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算することにより、n周期分のm個の設定可能値を決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る信号発生回路は、所定の値とn周期分のm個の設定可能値とを対応付けて記憶する記憶部を備え、前記決定部は、前記所定の値に対応するn周期分のm個の設定可能値を前記記憶部の記憶情報から決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る信号発生回路は、前記制御部は、前記決定部が決定したn周期分のm個の設定可能値を前記記憶部から読み出して前記発生部に設定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る電圧変換装置は、上述の信号発生回路と、該信号発生回路が発生した信号のデューティに応じたスイッチングによって電圧を変換する電圧変換回路と、該電圧変換回路が変換した電圧を検出する検出部とを備える電圧変換装置であって、前記信号発生回路が備える制御部は、前記検出部が検出した電圧に基づいて前記所定の値を算出する第2の算出部を有することを特徴とする。
本発明に係る信号発生方法は、設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部と、所定の値に応じて前記発生部に設定可能なm個の設定可能値を前記信号の1周期毎に設定する制御部とを備える信号発生回路で前記信号を発生させる方法において、前記信号のn周期(nは2以上の自然数)毎に、前記所定の値のn周期分の総和に近い設定可能値を特定し、特定した設定可能値をm及びnの積で除して商及び剰余を算出し、算出した商及び剰余に基づいて、前記発生部に設定するn周期分のm個の設定可能値を決定することを特徴とする。
本発明にあっては、所定の値が、m個の発生部夫々に設定すべき値を合算した値に相当する目標の値であり、制御部は、目標の値に応じてm個の発生部夫々に設定可能な設定可能値を決定して設定する。ここでの設定可能値は、発生部に設定可能な値の最小単位の整数倍の値である。具体的には、制御部は、m個の発生部が発生する信号のn周期毎に、目標の値のn周期分の総和に近い設定可能値を特定し、特定した設定可能値をm及びnの積で除算して得た商及び剰余に基づいてn周期分のm個の設定可能値を決定して、上記信号の1周期毎にm個の発生部に設定する。
これにより、制御部が決定するn周期分のm個の設定可能値について、m個の設定可能値を合算した値のn周期分の平均的な値が目標の値に近くなるように決定されるため、n周期分のm個の設定可能値全体についての平均的な値が、設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
本発明にあっては、上述の除算結果の商を、n周期分のm個の設定可能値全体についての基準値に特定し、上述の除算結果の剰余を設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)に分割し、分割した最小単位の値をn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算してn周期分のm個の設定可能値を決定する。
これにより、上記剰余を最小単位に分割した値が、n周期分のm個の設定可能値に適当に配分されることとなり、n周期分のm個の設定可能値の一部が上記基準値に設定可能値の最小単位の値を加えた値と決定され、上記設定可能値の一部を除く他の設定可能値が上記基準値と決定される。
本発明にあっては、予め算出されたm個の設定可能値のn周期分の値と目標の値とが対応付けられて記憶部に記憶されている。制御部は、目標の値に応じて、m個の発生部に設定するm個の設定可能値のn周期分を記憶部の記憶情報から決定する。
これにより、目標の値に応じて決定すべきn周期分のm個の設定可能値が、制御部による制御の実行時に容易に決定される。
本発明にあっては、制御部は、記憶部からm個の設定可能値を1周期毎に順次読み出してm個の発生部夫々に設定する。
これにより、記憶部の内容が、n周期にわたって順次m個の発生部夫々に設定される。
本発明にあっては、上述の信号発生回路が発生した信号のデューティに応じたスイッチングによって電圧変換回路が電圧を変換し、変換された電圧に基づいて、信号発生回路の制御部が上述の目標の値を算出する。
これにより、信号を周期的に発生するm個の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路が電圧変換装置に適用されて、出力電圧の精度が向上する。
本発明によれば、制御部が決定するn周期分のm個の設定可能値について、m個の設定可能値を合算した値のn周期分の平均的な値が目標の値に近くなるように決定されるため、n周期分のm個の設定可能値全体についての平均的な値が、設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
従って、設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電圧変換装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る信号発生回路の一部の構成例を示すブロック図である。 発生部の動作を説明するためのタイミング図である。 n周期分のm個の設定値によってPWM信号の平均的なデューティが定まる動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る信号発生回路で周期割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 設定値決定のサブルーチンに係るCPUの処理手順を示すフローチャートである。 目標の値に応じて決定されたn周期分のm個の設定値の一覧を示す図表である。 本発明の実施の形態1に係る信号発生回路で相別割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る信号発生回路で周期割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る信号発生回路で相別割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電圧変換装置の構成例を示すブロック図であり、図2は、本発明の実施の形態1に係る信号発生回路の一部の構成例を示すブロック図である。図1における100は電圧変換装置であり、電圧変換装置100は、外部のバッテリ2及び負荷3と接続されている。電圧変換装置100は、バッテリ2からの直流電圧を降圧して負荷3に供給する。
電圧変換装置100は、直流電圧を降圧するm個(mは2以上の自然数)のコンバータ(電圧変換回路に相当)CV1,CV2,・・CVmと、コンバータCV1,CV2,・・CVm夫々を駆動する駆動回路DC1,DC2,・・DCmと、m個のPWM信号を発生する信号発生回路1と、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが降圧した電圧を平滑するコンデンサC1と、出力電流を検出するための電流検出回路17とを備える。各コンバータCV1,CV2,・・CVmからの出力電流が電流検出回路17を介して負荷3に供給され、負荷3に供給される電圧が信号発生回路1に与えられる。
コンバータCV1,CV2,・・CVmは、夫々が互いに並列に接続された所謂多相コンバータであり、直流電圧を昇圧するものであってもよい。一のコンバータCVk(kはm以下の自然数:以下同様)は、バッテリ2から供給された直流電圧がドレインに印加されるNチャネル型のMOSFETであるスイッチング素子(以下、単にスイッチという)Skaと、コンデンサC1に一端が接続されており、スイッチSkaのソースに他端が接続されたインダクタLkと、スイッチSka及びインダクタLkの接続点にドレインが接続されたソース接地のスイッチSkbとを備える。スイッチSka,Skbは、Pチャネル型のMOSFETであってもよいし、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
スイッチSkbは接地電位にアノードが接続されたダイオードで置き換えることが可能であるが、ここではダイオードよりもオン抵抗が低いスイッチSkbが、いわゆる同期整流を行うことにより、コンバータCVkの損失が低減される。同期整流によってコンバータCVkの軽負荷時にインダクタLkに流れる電流が逆流する場合は、例えばインダクタLkと直列に抵抗器を介装させてインダクタLkの電流を検知し、逆流を検知したときに駆動回路DCkにてスイッチSkbのオン信号を停止すればよい。
一の駆動回路DCkは、発生部SGkから与えられたPWM信号に基づいて、スイッチSka,Skb夫々を各制御周期で交互にオンするためのオン信号を、スイッチSka,Skbのゲートに印加する。スイッチSkbのゲートには、スイッチSkaのゲートに与えられるオン信号に対して位相が略反転しており、且つ所謂デッドタイムが確保されたオン信号が与えられる。
信号発生回路1は、駆動回路DC1,DC2,・・DCm夫々に位相が2π/mずつ異なるPWM信号を与える発生部SG1,SG2・・SGmと、発生部SG1,SG2・・SGm夫々にデータを設定する制御部10とを備える。発生部SG1,SG2・・SGmが制御部10に含まれていてもよい。以下では、発生部SG1,SG2・・SGm夫々が発生するPWM信号の位相を第1相,第2相・・第m相という。
制御部10は、CPU11を有するマイクロコンピュータを含んでなる。CPU11は、プログラム等の情報を記憶するROM12、一時的に発生した情報を記憶するRAM13、アナログの電圧をデジタル値に変換するA/D変換器(検出部に相当)14、及び複数の割込要求を処理する割込コントローラ15と互いにバス接続されている。CPU11には、更に、発生部SG1,SG2・・SGmがバス接続されている。A/D変換器14には、電流検出回路17からの検出電圧と、負荷3に供給される出力電圧とが与えられる。
図2に移って、ROM12は、後述する目標の値に対応付けて予め決定された複数の設定値を記憶する設定値記憶テーブル(記憶部に相当)121を含む。但し、本実施の形態1では、設定値記憶テーブル121を用いない。
RAM13は、複数の設定値の記憶及び読み出しを各別のタイミングで行うために二重化された設定値記憶領域131a及び131bを含む。設定値記憶領域131a(又は131b)に記憶された設定値は、割込コントローラ15が制御する後述の割込処理にて、順次発生部SG1,SG2・・SGmに設定されるようになっている。
発生部SG1は、設定値が設定されるレジスタバッファ161と、レジスタバッファ161の内容が周期的にロードされるデューティレジスタ162と、デューティレジスタ162の内容に応じたデューティのPWM信号を生成するPWM信号生成部163とを有する。PWM信号生成部163は、デューティレジスタ162に対してレジスタバッファ161の内容をロードするためのロード信号を与える。他の発生部SG2,SG3・・SGmについても同様である。
PWM信号生成部163は、不図示の内部クロックと、デューティレジスタ162の内容とに基づいて、内部クロックの周期の整数倍のオン時間を有するPWM信号を生成する。PWM信号生成部163が生成したPWM信号は、駆動回路DC1に与えられると共に、割込要求の1つとして割込コントローラ15に与えられる。他の発生部SG2,SG3・・SGm夫々のPWM信号生成部163についても同様である。
図1に戻って、割込コントローラ15は、上述の何れかの割込要求を受け付けた場合、CPU11に対してインタラプトを要求する信号(所謂INT信号)を与え、CPU11からアクノレッジ信号(所謂INTA信号)が与えられたときに、各割込要求に対応する割込ベクタをバスに送出する。バスに送出された割込ベクタがCPU11に読み込まれた場合、CPU11が各割込要求に対応する割込処理を実行するようになっている。
電流検出回路17は、抵抗器R1及び差動増幅器DA1を有する。出力電流によって抵抗器R1に生じた電圧降下は、差動増幅器DA1で増幅されて出力電流に応じた検出電圧となり、A/D変換器14でデジタル値に変換される。
上述の構成において、バッテリ2からインダクタL1,L2,・・Lm夫々に流れる電流は、駆動回路DC1,DC2,・・DCmから2π/mの位相差でスイッチS1a,S2a,・・Smaに与えられるオン信号でスイッチングされ、スイッチS1a,S2a,・・Sma夫々のオフ期間にインダクタL1,L2,・・Lmに流れる電流がスイッチS1b,S2b,・・Smbに還流する。
このようにして、各インダクタL1,L2,・・Lmの一端から負荷3に対して2π/mの位相差で流れる電流が加算されることにより、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが出力する電力が加算される。各スイッチS1a,S2a,・・Smaに2π/mの位相差で与えられるオン信号と、各インダクタL1,L2,・・Lmに流れる電流及び加算されてリップルが低減された出力電流との時間関係を示すタイミング図については、特開2013−46541号公報に詳しい。
さて、信号発生回路1のCPU11は、例えば電圧ループ制御及び電流ループ制御を並列的に実行する電流モード制御方式によって負荷3に供給する電圧を制御する。電圧ループ制御では、CPU11は負荷3に供給される出力電圧をA/D変換したデジタル値を、目標の電圧値から減算した偏差に基づいて、後段の電流ループ制御で目標の電流値となる操作量を演算する。この電圧ループ制御では、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが出力する電圧が制御量である。
電流ループ制御では、CPU11は負荷3に供給された出力電流をA/D変換したデジタル値を、前段の電圧ループ制御からの目標の電流値から減算した偏差に基づいて、m個の発生部SG1,SG2・・SGm全体に対する操作量を演算する。CPU11は更に、演算した操作量(所定の値に相当:以下、目標の値という)に応じて各発生部SG1,SG2・・SGmに設定可能な設定可能値を決定する。ここでいう設定可能値とは、各発生部SG1,SG2・・SGmに設定されたときに出力のPWM信号の変化に反映される最小単位(最小の増分)の整数倍の値をいう。以下、簡単のため、各発生部SG1,SG2・・SGmに設定すべく決定された設定可能値を設定値という。発生部SG1,SG2・・SGmは、決定された設定値が設定されることにより、設定値に応じたデューティのPWM信号を発生する。この電流ループ制御では、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが出力する電流が制御量である。
ここで、電圧変換装置100の出力電圧及び出力電流が時間的に比較的穏やかに変動する場合、上記の電圧ループ制御及び電流ループ制御の制御周期をPWM周期のn倍(nは2以上の自然数)の周期で行っても十分であると言える。そこで本実施の形態1では、PWM周期のn周期毎にm個の発生部SG1,SG2・・SGmに対するn周期分の設定値をまとめて決定して設定値記憶領域131a又は131bに記憶しておき、PWM周期で発生する割込処理にて1周期毎にm個の設定値の夫々を順次発生部SG1,SG2・・SGmに設定し、これをn周期にわたって繰り返す。
以下では、簡単のためにm=n=3とするが、これに限定されるものではなく、m及びn夫々は2又は4以上であってもよく、mとnとが異なっていてもよい。また、m個の設定値は必ずしも1周期毎に発生部SG1,SG2・・SGm全てに設定する必要はなく、ある周期と次の周期とで設定値が変わるときに、設定値が変わる発生部に対してのみ設定するようにしてもよい。
次に、PWM信号生成部163がデューティレジスタ162の内容に応じたPWM信号を生成する仕組みについて、第1相のPWM信号を発生する発生部SG1を例にして説明する。
図3は、発生部SG1の動作を説明するためのタイミング図である。図3に示す5つのタイミング図は、何れも同一の時間軸を横軸としてあり、縦軸には、図の上から、第1相のPWM信号の信号レベル、第1相のPWM信号に応じて実行される割込処理の実行状態、発生部SG1のレジスタバッファ161の内容、レジスタバッファ161の内容をデューティレジスタ162にロードするためのロード信号のオン/オフ状態、及び発生部SG1のデューティレジスタ162の内容を示してある。
各相のPWM信号について、時刻t21からt22まで、時刻t22からt23まで、及び時刻t23からt31までの夫々が、n周期(n=3)における第1周期、第2周期、及び第3周期であり、時刻t13からt21までが、1つ前のn周期における第3周期である。第1相のPWM信号が立ち上がるタイミングは、各周期の開始時点と一致している。第2相,第3相・・第m相夫々のPWM信号が立ち上がるタイミング及び関連する処理、信号等に係るタイミングは、図3に示すタイミングに対して2π/m,2π×2/m・・2π×(m−1)/mだけ位相が遅れたものとなる。
PWM信号の各周期における信号レベルがHからLに変化する時の立ち下がりが、割込コントローラ15に対する割込要求として受け付けられて割込処理が1回実行される。具体的には、時刻t13、t21、t22及びt23夫々から、各周期におけるオン時間T13、T21、T22及びT23が経過した時に割込処理が実行される。各割込処理では、次のPWM周期のための設定値が、RAM13に含まれる設定値記憶領域131a又は131bから読み出されてレジスタバッファ161に設定される。
設定値記憶領域131a(又は131b)への設定値の記憶は、設定値記憶領域131b(又は131a)からの読み出しが行われているn周期の間、且つ設定値記憶領域131a(又は131b)からの読み出しが開始される周期に先行するn周期の間に行われる。例えば、時刻t13から連続する第3周期、第1周期及び第2周期にて設定値記憶領域131a(又は131b)から読み出される設定値は、時刻t13に先行して連続する第3周期、第1周期及び第2周期の間に算出されて設定値記憶領域131a(又は131b)に記憶される。この場合、時刻t14に先行して連続する第4周期、第1周期、第2周期及び第3周期の間における設定値の読み出しは、設定値記憶領域131b(又は131a)から行われる。
設定値記憶領域131a(又は131b)に記憶された第1周期分、第2周期分及び第3周期分夫々のm個の設定値は、各設定値が記憶された後に連続する第3周期、第1周期及び第2周期における相別の割込処理により順次読み出されて、対応する発生部のレジスタバッファ161に設定される。これにより、第3周期、第1周期及び第2周期夫々における相別の割込処理では、対応する発生部のレジスタバッファ161の内容が、第1周期分、第2周期分及び第3周期分の設定値に書き替えられる。
一方、PWM信号の信号レベルがLからHに変化する時の立ち上がり、即ち時刻t13、t21、t22、t23、及びt31では、PWM信号生成部163からデューティレジスタ162に対してレジスタバッファ161の内容をロードするためのロード信号が与えられる。これにより、第1周期、第2周期及び第3周期夫々の間、デューティレジスタ162の内容は第1周期分、第2周期分及び第3周期分の設定値に保持される。これらの設定値により、第1周期、第2周期及び第3周期夫々におけるPWM信号のデューティが定まる。
次に、目標の値に応じた設定値を発生部SG1、SG2及びSG3に設定する具体例について説明する。
図4は、n周期分のm個の設定値によってPWM信号の平均的なデューティが定まる動作を説明するための説明図である。図の横軸は時間を表し、縦軸は第1相、第2相及び第3相夫々のPWM信号の信号レベルを表す。図4では、2つの連続するn周期について、PWM周期の第1周期、第2周期及び第3周期夫々における第1相から第3相までのPWM信号がオン/オフに変化する様子を示してある。ここでも簡単のためにm=n=3とする。
本実施の形態1では、発生部SG1、SG2及びSG3夫々が発生するPWM信号の周期が10μsであり、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定可能な設定値の最小単位(即ち最小の増分)が1であって、この最小単位の1がPWM信号のデューティの1%(即ちオン時間の0.1μs)に対応する。換言すれば、発生部SG1、SG2及びSG3夫々が発生するPWM信号のデューティは、1%刻みで設定が可能である。その一方で、CPU11がPID演算によって算出した目標のデューティの最小単位は0.1%であるものとする。
図4に示すタイミングにおいて、先のn周期におけるPID演算の結果が67.2%である場合を想定する。これは、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定すべき値の加算値に対応する目標の値が67.2であることを意味する。この目標の値を3等分した場合、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定可能な設定値は、22.4(=67.2/3)に近い22又は23と決定され、各周期におけるPWM信号のデューティの加算値が66%又は69%となって、目標のデューティである67.2%から1.2%又は1.8%ずれる結果となる。
そこで本実施の形態1では、上記目標の値をn倍した値(67.2×3=201.6)に最も近い設定可能値として202を特定し、特定した202をn×m個の設定可能値にできるだけ均等に割り振って、次のn周期分のm個の設定値を決定する。ここで特定する設定可能値は、例えば上記目標の値をn倍した値に2番目に近い値である201又はそれ以外の値でもよいが、最も近い202に特定することが好ましい。具体的には、n×m個=9個の設定値のうち、4個の設定値を23(23%のデューティに相当)とし、5個の設定値を22(22%のデューティに相当)と決定する。より具体的には、次のn周期の第1周期、第2周期及び第3周期夫々における発生部SG1,SG2,SG3への設定値を、例えば23,23,23、23,22,22及び22,22,22と決定する。
これにより、次のn周期のうち第1周期、第2周期及び第3周期夫々における第1相,第2相,第3相のPWM信号のデューティが23%,23%,23%、23%,22%,22%及び22%,22%,22%となる。これは即ち、第1周期、第2周期及び第3周期夫々における第1相から第3相までのPWM信号のデューティの加算値が69%、67%及び66%となり、これらの加算値のn周期にわたる平均値が67.33%になって、目標のデューティである67.2%からのずれが0.13%に収まることを示す。
上述の設定値を、例えば23,23,22、23,22,22及び23,22,22と決定してもよいし、23,23,22、22,23,22及び22,22,23と決定してもよい。つまり、n周期分のm個の設定値の中で、設定値22及び23の組み合わせを電圧変動を抑える等の目的に応じて任意に決定すればよい。このようにしてn周期分のm個の設定値を決定することにより、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に対する各周期分の設定値の加算値を1刻みで決定することが可能となり、これらの加算値のn周期にわたる平均値を0.33刻みで決定することが可能となる。
以下では、上述したn周期分のm個の設定値を決定する信号発生回路1の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。以下に示す処理は、ROM12に予め格納されている制御プログラムに従って、CPU11により実行される。
図5は、本発明の実施の形態1に係る信号発生回路1で周期割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートであり、図6は、設定値決定のサブルーチンに係るCPU11の処理手順を示すフローチャートである。
図5における周期番号Jと、設定値記憶領域131a及び131bの何れが記憶用(又は読出用)であるかを示す情報と、図6における相カウンタK及び周期カウンタLとが、RAM13に記憶される。ループカウンタJの初期値はnである。図6の処理で決定されたn周期分のm個の設定値は、設定値記憶領域131a又は131bにアドレス順に記憶される。図5に示す周期割込処理の契機となる周期割込は、n周期に含まれる各周期の開始時点で発生する。例えば、発生部SG1が発生する第1相のPWM信号の立ち上がりで周期割込が発生するようにすればよい。
周期割込が発生してCPU11の制御が図5の処理に移った場合、CPU11は、周期番号Jがn(ここでは3)であるか否かを判定し(S10)、nである場合(S10:YES)、Jを1とし(S11)、設定値記憶領域131a及び131bについて、記憶用と読出用とを切り替える(S12)。例えば、ステップS12の処理前に設定値記憶領域131b(又は131a)が記憶用であった場合、ステップS12の処理にて設定値記憶領域131a(又は131b)が記憶用に切り替えられ、設定値記憶領域131b(又は131a)が読出用に切り替えられる。
ステップS12で記憶用に切り替えられた設定値記憶領域131a(又は131b)は、設定値決定のサブルーチンにて決定されるn周期分のm個の設定値が記憶される領域となる。一方、読出用に切り替えられた設定値記憶領域131b(又は131a)は、後述する相別割込処理にて設定値が読み出される領域となる。
その後、CPU11は、負荷3に供給される出力電圧をA/D変換器14で変換した出力電圧値を取り込み(S13)、取り込んだ電圧値と電圧の目標値とに基づいて電圧ループ制御に係る演算を実行し(S14)、操作量として電流の目標値を算出する。
次いで、CPU11は、電流検出回路17の検出電圧をA/D変換器14で変換した出力電流値を取り込み(S15)、取り込んだ電流値と電流の目標値とに基づいて電流ループ制御に係る演算を実行し(S16)、操作量として目標のデューティを算出する(第2の算出部の一部に相当)。電流ループ制御を省略するために、ステップS15及びS16を実行しないようにしてもよい。ステップS15及びS16を実行しない場合は、ステップS14で算出される値が目標のデューティである。
次いで、CPU11は、目標のデューティを、設定可能値の最小単位に対応するデューティで除算して目標の値を算出する(S17:第2の算出部の他の一部に相当)。図4に示す例では、目標のデューティが0.672であり、設定可能値の最小単位が1であって、この最小単位の1がPWM信号のデューティの1%(=0.01)に対応するから、目標の値は0.672÷0.01=67.2と算出される。
その後、CPU11は、設定値決定に係るサブルーチンを呼び出して実行した(S18)後、割り込まれたルーチンにリターンする。一方、ステップS10でJがnではない場合(S10:NO)、CPU11は、Jを1だけインクリメントした(S19)後、割り込まれたルーチンにリターンする。つまり、周期割込がn回発生する都度、ステップS11からS18までの処理が1回実行されて、n周期分のm個の設定値が決定される。
図6に移って、周期割込処理から設定値決定に係るサブルーチンが呼び出された場合、CPU11は、目標の値にnを乗算して目標の値のn周期分の総和を算出し、算出したn周期分の総和に最も近い設定可能値を特定する(S21:特定部に相当)。図4に示す例では、目標の値が67.2であるから、n周期分の総和が67.2×3=201.6と算出され、最も近い設定可能値が202と特定される。
次いで、CPU11は、特定した設定可能値を(相の数)m×(周期の数)nで除算して商Q及び剰余Rを算出する(S22:算出部に相当)。図4に示す例では、設定可能値の202が3×3で除算されて商Qが22と算出され、剰余Rが4と算出される。
次いで、CPU11は、n周期分のm個の設定値を仮に全てQとして、設定値記憶領域131a又は131bに記憶する(S23)。ここでのQは、m個の設定可能値夫々のn周期分の基準値に相当する。設定値記憶領域131a又は131bの何れが記憶用であるかは、図5に示すステップS12における切替処理にて特定されている。その後、CPU11は、相カウンタKを1に初期化し(S24)、更に周期カウンタLを1に初期化する(S25)。
次いで、CPU11は、ステップS22で算出した剰余R(後述するステップS31が実行された場合は、ステップS31の算出結果としてのR)が0であるか否かを判定し(S26)、0である場合(S26:YES)、呼び出されたルーチンにリターンする。Rが0であることは、除算結果の剰余Rを設定可能値の最小単位に分割して基準値の一部に加算する処理が終了したこと、又は最小単位に分割すべき剰余Rが最初から0であることを意味する
Rが0ではない場合(S26:NO)、CPU11は、相カウンタKがm+1であるか否か、即ち相カウンタKがオーバーフローしたか否かを判定する(S27)。相カウンタKがm+1である場合(S27:YES)、CPU11は、相カウンタKを1に初期化する(S28)と共に、周期カウンタLを1だけインクリメントする(S29)。
相カウンタKがm+1ではない場合(S27:NO)、又はステップS29の処理を終えた場合、CPU11は、第L周期の第K相のPWM信号を発生させるための設定値を、商Qと設定可能値の最小単位との加算値とし(S30)、既に設定値記憶領域131a又は131bに記憶してある設定値(Q)に上書きする。図4に示す例では、設定可能値の最小単位が1であるから、ステップS30における処理は、設定値記憶領域131a又は131bに記憶してある設定値を1だけインクリメントする処理と置き換え可能である。
その後、CPU11は、Rから設定可能値の最小単位を減算した値を新たにRとし(S31)、相カウンタKを1だけインクリメントして(S32)ステップS26に処理を移す。上述のステップS26からS32までの処理(決定部に相当)を繰り返すことにより、ステップS22で算出された剰余Rが0ではない場合に、剰余Rが設定可能値の最小単位に分割されて、1又は複数の設定値の基準値に順次加算される。
次に、上述のようにして決定されたn周期分のm個の設定値の具体例について、複数の例を挙げて説明する。
図7は、目標の値に応じて決定されたn周期分のm個の設定値の一覧を示す図表である。目標の値は、小数以下1桁又は2桁の数値で表されるものとする。なお、図7における同一行に示されるn周期分のm個の設定値については、設定値同士の組み合わせを任意に決定してもよい。また、隣り合う行で目標の値の範囲の境界に重なりがあるのは、目標の値が境界値と一致する場合に、何れかの行に示される設定値が決定されることを意味する。
例えば目標の値が29.83から30.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値、即ち第1周期、第2周期及び第3周期夫々にて第1相,第2相,第3相のPWM信号を発生させるための設定値は、10,10,10、10,10,10及び10,10,10と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は30.00となる。目標の値が30.17から30.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、11,10,10、10,10,10及び10,10,10と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は30.33となる。目標の値が30.50から30.83の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、11,11,10、10,10,10及び10,10,10と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は30.67となる。
目標の値が59.83から60.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、20,20,20、20,20,20及び20,20,20と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は60.00となる。目標の値が60.17から60.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、21,20,20、20,20,20及び20,20,20と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は60.33となる。
目標の値が66.83から67.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、22,22,22及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は67.00となる。目標の値が67.17から67.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,22,22及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は67.33となる。目標の値が67.50から67.83の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,23,22及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は67.67となる。目標の値が67.83から68.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,23,23及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は68.00となる。目標の値が68.17から68.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,23,23及び23,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は68.33となる。
次に、設定値記憶領域131a又は131bに記憶されたn周期分のm個の設定値の読み出しについて説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る信号発生回路1で相別割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。図8における周期番号Jは、図5に示す周期割込処理にて更新される番号であり、RAM13に記憶されている。図8に示す相別割込処理の契機となる相別割込は、図1に示す発生部SG1、SG2・・SGm夫々が発生するPWM信号の立ち下がりで発生する。
相別割込が発生してCPU11の制御が図8の処理に移った場合、CPU11は、設定値記憶領域131a及び131bのうち、読出用の設定値記憶領域を特定し(S40)、特定した設定値記憶領域131a(又は131b)における設定値の読出アドレスを周期番号Jに応じて算出する(S41)。ここでの読出アドレスは、図6に示す設定値決定のサブルーチンのステップS23及びS30における設定値の記憶アドレスと対応している。
次いで、CPU11は、特定した設定値記憶領域131a(又は131b)から第J周期分の設定値を1つ読み出し(S42)、読み出した設定値を、相別割込を発生させた発生部のレジスタバッファ161に設定して(S43)、割り込まれたルーチンにリターンする。
以上のように本実施の形態1によれば、制御部10の中枢として機能するCPU11は、m(=3)個の発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定すべき値の加算値に対応する目標の値に応じて、m個の発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定可能な設定値を決定して設定する。具体的には、CPU11は、m個の発生部SG1、SG2及びSG3夫々が発生するPWM信号のn(=3)周期毎に、目標の値のn周期分の総和に最も近い設定可能値を特定し、特定した設定可能値をm及びnの積で除算して得た商Q及び剰余Rに基づいて、n周期分のm個の設定値を決定して、PWM信号の1周期毎に異なる相別割込処理にて発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定する。
これにより、CPU11が決定するn周期分のm個の設定値について、m個の設定値を合算した値のn周期分の平均的な値が目標の値に近くなるように決定されるため、n周期分のm個の設定値全体についての平均的な値が、設定値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
従って、設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個の発生部SG1、SG2・・SGm夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能となる。
また、実施の形態1によれば、上述の除算結果の商Qを、n周期分のm個の設定可能値全体についての基準値に特定し、上述の除算結果の剰余Rを設定可能値の最小単位(即ち最小の増分=1)に分割し、分割した最小単位の値をn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算してn周期分のm個の設定値を決定する。
従って、上記剰余Rを最小単位に分割した値(=1)が、n周期分のm個の設定値に適当に配分されることとなり、n周期分のm個の設定値の一部を、上記基準値に設定可能値の最小単位の値を加えた値と決定し、上記設定値の一部を除く他の設定値を上記基準値と決定することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1は、決定されたn周期分のm個の設定値が、RAM13に含まれる設定値記憶領域131a又は131bに一旦記憶された後、PWM周期で順次読み出される形態であるのに対し、実施の形態2は、n周期分のm個の設定値が、ROM12に含まれる設定値記憶テーブル121に予め記憶された内容から決定されて、PWM周期で順次読み出される形態である。
実施の形態2における電圧変換装置100及び信号発生回路1夫々の構成は、実施の形態1における図1及び2に示すものと同様である。但し、本実施の形態2では、RAM13に含まれる設定値記憶領域131a及び131bは用いない。ROM12に含まれる設定値記憶テーブル121には、実施の形態1における図7に示す目標の値の各範囲に夫々対応付けられたn周期分のm個の設定値が予め複数組記憶されている。設定値記憶テーブル121は、制御部10の外部の他のメモリに含まれていてもよい。設定値記憶テーブル121に複数組記憶されたn周期分のm個の設定値の中から、n周期毎の割込処理にて1組のn周期分のm個の設定値が決定される。
実施の形態2における発生部SG1の動作を示すタイミングチャートは、実施の形態1における図3に示すものと同様である。実施の形態2に係る信号発生回路1でn周期分のm個の設定値によってPWM信号の平均的なデューティが定まる動作は、実施の形態1における図4に示す説明図によって同様に説明される。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付してその説明を省略する。
設定値記憶テーブル121に記憶された内容から決定されたn周期分のm個の設定値は、設定値が決定された後に連続する第3周期、第1周期及び第2周期における相別の割込処理により順次読み出されて、対応する発生部のレジスタバッファ161に設定される。
以下では、n周期分のm個の設定値を決定する信号発生回路1の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る信号発生回路1で周期割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートであり、図10は、本発明の実施の形態2に係る信号発生回路1で相別割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。これらの割込処理が発生する契機については、実施の形態1の場合と同様である。
なお、図9に示すステップS50からS59までの処理のうち、ステップS52、S57及びS58を除く処理は、実施の形態1における図5に示すステップS10からS19までの処理と同様であるため、説明の一部を省略する。
周期割込が発生してCPU11の制御が図9の処理に移った場合、CPU11は、周期番号Jがn(ここでは3)であるか否かを判定し(S50)、nである場合(S50:YES)、Jを1とし(S51)、設定値記憶テーブル121における読出対象の行を、前回の周期割込処理にて決定した行(後述するステップS58参照)に固定する(S52)。
次いで、CPU11は、出力電圧に基づく電圧ループ制御、及び出力電流に基づく電流ループ制御に係る演算を実行して(S53〜S56)目標のデューティを算出する(第2の算出部の一部に相当)。更に、CPU11は、算出した目標のデューティを、設定可能値の最小単位に対応するデューティ(ここでは0.01)で除算して目標の値を算出する(S57:第2の算出部の他の一部に相当)。
その後、CPU11は、設定値記憶テーブル121の内容、即ちテーブルに記憶された目標の値の各範囲と、上述の演算によって算出した目標の値とを照合して、読出対象の行を決定した(S58:決定部に相当)後、呼び出されたルーチンにリターンする。ここでの照合の結果、目標の値が含まれる範囲に対応して設定値記憶テーブル121に記憶されているn周期分のn個の設定値が、決定された設定値となる。
次に、相別割込が発生してCPU11の制御が図10の処理に移った場合、CPU11は、設定値記憶テーブル121における読出対象の行を特定し(S60)、特定した行における設定値の読出アドレスを周期番号Jに応じて算出する(S61)。ここで特定される行は、図9に示すステップS52の処理で固定された行である。
次いで、CPU11は、設定値記憶テーブル121内で特定した行から第J周期分の設定値を1つ読み出し(S62)、読み出した設定値を、相別割込を発生させた発生部のレジスタバッファ161に設定して(S63)、割り込まれたルーチンにリターンする。
以上のように本実施の形態2によれば、予め算出されたm個の設定値のn周期分の値と目標の値とが対応付けられて設定値記憶テーブル121に記憶されている。CPU11は、目標の値に応じて、m個の発生部SG1、SG2・・SGmに設定するm個の設定値のn周期分を設定値記憶テーブル121の記憶情報から決定する。
従って、目標の値に応じて決定すべきn周期分のm個の設定値を、CPU11による制御の実行時に容易に決定することが可能となる。
また、実施の形態2によれば、CPU11は、設定値記憶テーブル121からm個の設定値をPWM制御の1周期毎に順次読み出してm個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定する。
従って、設定値記憶テーブル121の内容を、n周期にわたって順次m個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定することが可能となる。
また、実施の形態1又は2によれば、上述の信号発生回路1が発生したPWM信号のデューティに応じたスイッチングによってコンバータCV1,CV2,・・CVmが電圧を変換し、変換された電圧に基づくPWM制御により、信号発生回路1のCPU11が上述の目標の値を算出する。
従って、PWM信号を周期的に発生するm個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路1を電圧変換装置100に適用して、出力電圧の精度を向上させることが可能となる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態で記載されている技術的特徴は、お互いに組み合わせることが可能である。
100 電圧変換装置
1 信号発生回路
10 制御部
11 CPU(特定部、算出部、決定部、第2の算出部)
12 ROM
121 設定値記憶テーブル(記憶部)
13 RAM
131a、131b 設定値記憶領域
14 A/D変換器(検出部)
161 レジスタバッファ
162 デューティレジスタ
163 PWM信号生成部
17 電流検出回路
CV1、CV2・・CVm コンバータ(電圧変換回路)
SG1、SG2・・SGm 発生部
2 バッテリ
3 負荷
本発明は、設定された値に応じたPWM信号を発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部と、目標の値に応じて発生部夫々に設定可能な値を設定する制御部とを備える信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法に関する。
従来、スイッチング素子をPWM信号で駆動することによって電圧を変換する電圧変換装置が広く利用されている。このPWM制御方式の電圧変換装置では、例えば電圧の目標値に基づいて電圧指令値を算出し、算出した電圧指令値に応じた値をPWM信号の発生部に設定することによって、設定された値に応じたデューティを有するPWM信号を発生する。このように、スイッチング素子を駆動するPWM信号のデューティを電圧の目標値に応じて変化させることにより、電圧の目標値に応じた出力電圧が得られる。
ここで、PWM信号の発生部に設定可能な値(以下、設定可能値という)の最小単位(即ち最小の増分)が比較的大きい場合は、目標値の変化に対してPWM信号のデューティを滑らかに変化させることができなくなり、出力電圧が階段状に変化することとなる。また例えば、PWM制御による操作量としてPWM信号の発生部に設定すべき目標の値が算出される場合、目標の値の最小単位よりも設定可能値の最小単位の方が大きいときは、電圧の目標値の変化及び負荷変動に対してPWM信号のデューティを滑らかに変化させることができなくなり、出力電圧に誤差が生じる。
これに対し、特許文献1には、PWM信号のオン/オフ時間をPWM制御の周期毎に演算する際に、電圧指令値を被除数とする除算の剰余を切り捨てて演算することによってオン/オフ時間を算出し、算出結果に基づいてPWMパルスを出力するPWMインバータが開示されている。上記の演算で生じた剰余は、オン/オフ時間に反映されずに切り捨てられた電圧指令値に相当する。
このPWMインバータでは、切り捨てた剰余を次の周期以降の演算における電圧指令値に順次加算することにより、前回の演算でオン/オフ時間に反映されなかった剰余が次回の演算の際に新たなオン/オフ時間に反映され、その際の剰余が更に次の演算に反映されることが繰り返される。このため、PWM信号の発生部に対して設定されるオン/オフ時間の平均値を、本来設定されるべき目標のオン/オフ時間に近づけることができる。つまり、発生部に設定される値の最小単位を、平均的には実際の最小単位よりも小さくすることができる。
特開平3−98470号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、PWM制御の周期毎に除算を含む演算を実行してPWM信号のオン/オフ時間を決定するため、周期毎に多大な処理負荷が発生する。このため、処理能力が低い安価なマイクロコンピュータでは、上記の演算処理をPWM制御の1周期内で完了させることができない虞があった。また、特許文献1では、発明に係る技術を複数のインバータに適用することは考慮されていなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、設定された値に応じたPWM信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る信号発生回路は、複数の設定可能値の中から目標の値に応じて任意の設定値が設定されることで、前記設定値に応じたPWM信号を各々が発生させるm個(mは2以上の自然数)の発生部を備え、前記m個の発生部から発生した各々のPWM信号によってスイッチング素子を駆動させて電圧変換回路を制御し目標の電圧に変換させる信号発生回路において、前記PWM信号のn周期(nは2以上の自然数)におけるm個の設定値の総和を、前記目標の値のn倍の値に近づけるように各々の前記発生部における設定値を設定する制御部を備えており、前記制御部は前記PWM信号のn周期毎に、前記目標の値のn倍の値に最も近づく設定可能値又は2番目に近づく設定可能値を特定する特定部を有し、前記特定部で特定した前記最も近づく設定可能値又は2番目に近づく設定可能値を前記m個の発生部の各々に対するn周期分の前記設定値に割り振って設定することを特徴とする
本発明の一態様に係る信号発生回路は、前記制御部は、前記特定部が特定した設定可能値をm及びnの積で除して商及び剰余を算出する算出部と、該算出部が算出した商及び剰余に基づいて、前記発生部に設定するn周期分のm個の設定可能値を決定する決定部とを有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る信号発生回路は、前記決定部は、前記商を前記m個の設定可能値夫々のn周期分の基準値に特定し、前記剰余を前記設定可能値の最小単位に分割してn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算することにより、n周期分のm個の設定可能値を決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明の一態様に係る信号発生回路は、予めn周期分のm個の設定可能値を目標の値に対応付けて記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記目標の値に対応するn周期分のm個の設定可能値を前記記憶部から読み出して前記発生部に設定するようにしてあることを特徴とする。
本発明の一態様に係る電圧変換装置は、上述の信号発生回路と、該信号発生回路が発生した信号のデューティに応じたスイッチングによって電圧を変換する電圧変換回路と、該電圧変換回路が変換した電圧を検出する検出部とを備える電圧変換装置であって、前記信号発生回路が備える制御部は、前記検出部が検出した電圧に基づいて前記目標の値を算出する第2の算出部を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る信号発生方法は、複数の設定可能値の中から目標の値に応じて任意の設定値が設定されることで、前記設定値に応じたPWM信号を各々が発生させるm個(mは2以上の自然数)の発生部を備え、前記m個の発生部から発生した各々のPWM信号によってスイッチング素子を駆動させて電圧変換回路を制御し目標の電圧に変換させる信号発生回路で前記PWM信号を発生させる方法において、前記PWM信号のn周期(nは2以上の自然数)毎に、前記目標の値のn倍の値に最も近づく設定可能値又は2番目に近づく設定可能値を特定し、特定した前記最も近づく設定可能値又は2番目に近づく設定可能値を前記m個の発生部の各々に対するn周期分の前記設定値に割り振って設定することを特徴とする。
態様にあっては、制御部は、目標の値に応じてm個の発生部夫々に設定可能な設定可能値を設定する。ここでの設定可能値は、発生部に設定可能な値の最小単位の整数倍の値である。具体的には、制御部は、m個の発生部が発生する信号のn周期毎に、目標の値のn倍の値に近い設定可能値を特定し、特定した設定可能値をn周期分のm個の設定可能値に割り振って、上記信号の周期毎にm個の発生部に設定する。
これにより、制御部が設定するn周期分のm個の設定可能値の総和が、目標の値のn倍の値に近い設定可能値となるように割り振られるため、n周期分のm個の設定可能値全体についての平均的な値が、設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
本態様にあっては、制御部は、特定部で特定した設定可能値をm及びnの積で除算して得た商及び剰余に基づいてn周期分のm個の設定可能値を決定する。
これにより、制御部が決定するn周期分のm個の設定可能値について、m個の設定可能値を合算した値のn周期分の平均的な値が目標の値に近くなるように決定されるため、n周期分のm個の設定可能値全体についての平均的な値が、設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
態様にあっては、上述の除算結果の商を、n周期分のm個の設定可能値全体についての基準値に特定し、上述の除算結果の剰余を設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)に分割し、分割した最小単位の値をn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算してn周期分のm個の設定可能値を決定する。
これにより、上記剰余を最小単位に分割した値が、n周期分のm個の設定可能値に適当に配分されることとなり、n周期分のm個の設定可能値の一部が上記基準値に設定可能値の最小単位の値を加えた値と決定され、上記設定可能値の一部を除く他の設定可能値が上記基準値と決定される。
態様にあっては、予めm個の設定可能値のn周期分の値と目標の値とが対応付けられて記憶部に記憶されている。制御部は、目標の値に応じて、m個の発生部に設定するm個の設定可能値のn周期分を記憶部の記憶情報から読み出してm個の発生部夫々に設定する
これにより、目標の値に応じて設定すべきn周期分のm個の設定可能値が、制御部による制御の実行時に記憶部から読み出され、n周期にわたって順次m個の発生部夫々に設定される。
態様にあっては、上述の信号発生回路が発生した信号のデューティに応じたスイッチングによって電圧変換回路が電圧を変換し、変換された電圧に基づいて、信号発生回路の制御部が上述の目標の値を算出する。
これにより、信号を周期的に発生するm個の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路が電圧変換装置に適用されて、出力電圧の精度が向上する。
上記によれば、制御部が設定するn周期分のm個の設定可能値の総和が目標の値のn倍の値に近い設定可能値となるように割り振られるため、n周期分のm個の設定可能値全体についての平均的な値が、設定可能値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
従って、設定された値に応じたPWM信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電圧変換装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る信号発生回路の一部の構成例を示すブロック図である。 発生部の動作を説明するためのタイミング図である。 n周期分のm個の設定値によってPWM信号の平均的なデューティが定まる動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る信号発生回路で周期割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 設定値決定のサブルーチンに係るCPUの処理手順を示すフローチャートである。 目標の値に応じて決定されたn周期分のm個の設定値の一覧を示す図表である。 本発明の実施の形態1に係る信号発生回路で相別割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る信号発生回路で周期割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る信号発生回路で相別割込処理を実行するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電圧変換装置の構成例を示すブロック図であり、図2は、本発明の実施の形態1に係る信号発生回路の一部の構成例を示すブロック図である。図1における100は電圧変換装置であり、電圧変換装置100は、外部のバッテリ2及び負荷3と接続されている。電圧変換装置100は、バッテリ2からの直流電圧を降圧して負荷3に供給する。
電圧変換装置100は、直流電圧を降圧するm個(mは2以上の自然数)のコンバータ(電圧変換回路に相当)CV1,CV2,・・CVmと、コンバータCV1,CV2,・・CVm夫々を駆動する駆動回路DC1,DC2,・・DCmと、m個のPWM信号を発生する信号発生回路1と、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが降圧した電圧を平滑するコンデンサC1と、出力電流を検出するための電流検出回路17とを備える。各コンバータCV1,CV2,・・CVmからの出力電流が電流検出回路17を介して負荷3に供給され、負荷3に供給される電圧が信号発生回路1に与えられる。
コンバータCV1,CV2,・・CVmは、夫々が互いに並列に接続された所謂多相コンバータであり、直流電圧を昇圧するものであってもよい。一のコンバータCVk(kはm以下の自然数:以下同様)は、バッテリ2から供給された直流電圧がドレインに印加されるNチャネル型のMOSFETであるスイッチング素子(以下、単にスイッチという)Skaと、コンデンサC1に一端が接続されており、スイッチSkaのソースに他端が接続されたインダクタLkと、スイッチSka及びインダクタLkの接続点にドレインが接続されたソース接地のスイッチSkbとを備える。スイッチSka,Skbは、Pチャネル型のMOSFETであってもよいし、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
スイッチSkbは接地電位にアノードが接続されたダイオードで置き換えることが可能であるが、ここではダイオードよりもオン抵抗が低いスイッチSkbが、いわゆる同期整流を行うことにより、コンバータCVkの損失が低減される。同期整流によってコンバータCVkの軽負荷時にインダクタLkに流れる電流が逆流する場合は、例えばインダクタLkと直列に抵抗器を介装させてインダクタLkの電流を検知し、逆流を検知したときに駆動回路DCkにてスイッチSkbのオン信号を停止すればよい。
一の駆動回路DCkは、発生部SGkから与えられたPWM信号に基づいて、スイッチSka,Skb夫々を各制御周期で交互にオンするためのオン信号を、スイッチSka,Skbのゲートに印加する。スイッチSkbのゲートには、スイッチSkaのゲートに与えられるオン信号に対して位相が略反転しており、且つ所謂デッドタイムが確保されたオン信号が与えられる。
信号発生回路1は、駆動回路DC1,DC2,・・DCm夫々に位相が2π/mずつ異なるPWM信号を与える発生部SG1,SG2・・SGmと、発生部SG1,SG2・・SGm夫々にデータを設定する制御部10とを備える。発生部SG1,SG2・・SGmが制御部10に含まれていてもよい。以下では、発生部SG1,SG2・・SGm夫々が発生するPWM信号の位相を第1相,第2相・・第m相という。
制御部10は、CPU11を有するマイクロコンピュータを含んでなる。CPU11は、プログラム等の情報を記憶するROM12、一時的に発生した情報を記憶するRAM13、アナログの電圧をデジタル値に変換するA/D変換器(検出部に相当)14、及び複数の割込要求を処理する割込コントローラ15と互いにバス接続されている。CPU11には、更に、発生部SG1,SG2・・SGmがバス接続されている。A/D変換器14には、電流検出回路17からの検出電圧と、負荷3に供給される出力電圧とが与えられる。
図2に移って、ROM12は、予め後述する目標の値に対応付けて複数の設定値を記憶する設定値記憶テーブル(記憶部に相当)121を含む。但し、本実施の形態1では、設定値記憶テーブル121を用いない。
RAM13は、複数の設定値の記憶及び読み出しを各別のタイミングで行うために二重化された設定値記憶領域131a及び131bを含む。設定値記憶領域131a(又は131b)に記憶された設定値は、割込コントローラ15が調停する後述の割込処理にて、順次発生部SG1,SG2・・SGmに設定されるようになっている。
発生部SG1は、設定値が設定されるレジスタバッファ161と、レジスタバッファ161の内容が周期的にロードされるデューティレジスタ162と、デューティレジスタ162の内容に応じたデューティのPWM信号を生成するPWM信号生成部163とを有する。PWM信号生成部163は、デューティレジスタ162に対してレジスタバッファ161の内容をロードするためのロード信号を与える。他の発生部SG2,SG3・・SGmについても同様である。
PWM信号生成部163は、不図示の内部クロックと、デューティレジスタ162の内容とに基づいて、内部クロックの周期の整数倍のオン時間を有するPWM信号を生成する。PWM信号生成部163が生成したPWM信号は、駆動回路DC1に与えられると共に、割込要求の1つとして割込コントローラ15に与えられる。他の発生部SG2,SG3・・SGm夫々のPWM信号生成部163についても同様である。
図1に戻って、割込コントローラ15は、上述の何れかの割込要求を受け付けた場合、CPU11に対してインタラプトを要求する信号(所謂INT信号)を与え、CPU11からアクノレッジ信号(所謂INTA信号)が与えられたときに、各割込要求に対応する割込ベクタをバスに送出する。バスに送出された割込ベクタがCPU11に読み込まれた場合、CPU11が各割込要求に対応する割込処理を実行するようになっている。
電流検出回路17は、抵抗器R1及び差動増幅器DA1を有する。出力電流によって抵抗器R1に生じた電圧降下は、差動増幅器DA1で増幅されて出力電流に応じた検出電圧となり、A/D変換器14でデジタル値に変換される。
上述の構成において、バッテリ2からインダクタL1,L2,・・Lm夫々に流れる電流は、駆動回路DC1,DC2,・・DCmから2π/mの位相差でスイッチS1a,S2a,・・Smaに与えられるオン信号でスイッチングされ、スイッチS1a,S2a,・・Sma夫々のオフ期間にインダクタL1,L2,・・Lmに流れる電流がスイッチS1b,S2b,・・Smbに還流する。
このようにして、各インダクタL1,L2,・・Lmの一端から負荷3に対して2π/mの位相差で流れる電流が加算されることにより、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが出力する電力が加算される。各スイッチS1a,S2a,・・Smaに2π/mの位相差で与えられるオン信号と、各インダクタL1,L2,・・Lmに流れる電流及び加算されてリップルが低減された出力電流との時間関係を示すタイミング図については、特開2013−46541号公報に詳しい。
さて、信号発生回路1のCPU11は、例えば電圧ループ制御及び電流ループ制御を並列的に実行する電流モード制御方式によって負荷3に供給する電圧を制御する。電圧ループ制御では、CPU11は負荷3に供給される出力電圧をA/D変換したデジタル値を、目標の電圧値から減算した偏差に基づいて、後段の電流ループ制御で目標の電流値となる操作量を演算する。この電圧ループ制御では、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが出力する電圧が制御量である。
電流ループ制御では、CPU11は負荷3に供給された出力電流をA/D変換したデジタル値を、前段の電圧ループ制御からの目標の電流値から減算した偏差に基づいて、m個の発生部SG1,SG2・・SGm全体に対する操作量を演算する。CPU11は更に、演算した操作量(以下、目標の値という)に応じて各発生部SG1,SG2・・SGmに設定可能な設定可能値を決定する。ここでいう設定可能値とは、各発生部SG1,SG2・・SGmに設定されたときに出力のPWM信号の変化に反映される最小単位(最小の増分)の整数倍の値をいう。以下、簡単のため、各発生部SG1,SG2・・SGmに設定すべく決定された設定可能値を設定値という。発生部SG1,SG2・・SGmは、決定された設定値が設定されることにより、設定値に応じたデューティのPWM信号を発生する。この電流ループ制御では、各コンバータCV1,CV2,・・CVmが出力する電流が制御量である。
ここで、電圧変換装置100の出力電圧及び出力電流が時間的に比較的穏やかに変動する場合、上記の電圧ループ制御及び電流ループ制御の制御周期をPWM周期のn倍(nは2以上の自然数)の周期で行っても十分であると言える。そこで本実施の形態1では、PWM周期のn周期毎にm個の発生部SG1,SG2・・SGmに対するn周期分の設定値をまとめて決定して設定値記憶領域131a又は131bに記憶しておき、PWM周期で発生する割込処理にて周期毎にm個の設定値の夫々を順次発生部SG1,SG2・・SGmに設定し、これをn周期にわたって繰り返す。
以下では、簡単のためにm=n=3とするが、これに限定されるものではなく、m及びn夫々は2又は4以上であってもよく、mとnとが異なっていてもよい。また、m個の設定値は必ずしも周期毎に発生部SG1,SG2・・SGm全てに設定する必要はなく、ある周期と次の周期とで設定値が変わるときに、設定値が変わる発生部に対してのみ設定するようにしてもよい。
次に、PWM信号生成部163がデューティレジスタ162の内容に応じたPWM信号を生成する仕組みについて、第1相のPWM信号を発生する発生部SG1を例にして説明する。
図3は、発生部SG1の動作を説明するためのタイミング図である。図3に示す5つのタイミング図は、何れも同一の時間軸を横軸としてあり、縦軸には、図の上から、第1相のPWM信号の信号レベル、第1相のPWM信号に応じて実行される割込処理の実行状態、発生部SG1のレジスタバッファ161の内容、レジスタバッファ161の内容をデューティレジスタ162にロードするためのロード信号のオン/オフ状態、及び発生部SG1のデューティレジスタ162の内容を示してある。
各相のPWM信号について、時刻t21からt22まで、時刻t22からt23まで、及び時刻t23からt31までの夫々が、n周期(n=3)における第1周期、第2周期、及び第3周期であり、時刻t13からt21までが、1つ前のn周期における第3周期である。第1相のPWM信号が立ち上がるタイミングは、各周期の開始時点と一致している。第2相,第3相・・第m相夫々のPWM信号が立ち上がるタイミング及び関連する処理、信号等に係るタイミングは、図3に示すタイミングに対して2π/m,2π×2/m・・2π×(m−1)/mだけ位相が遅れたものとなる。
PWM信号の各周期における信号レベルがHからLに変化する時の立ち下がりが、割込コントローラ15に対する割込要求として受け付けられて割込処理が1回実行される。具体的には、時刻t13、t21、t22及びt23夫々から、各周期におけるオン時間T13、T21、T22及びT23が経過した時に割込処理が実行される。各割込処理では、次のPWM周期のための設定値が、RAM13に含まれる設定値記憶領域131a又は131bから読み出されてレジスタバッファ161に設定される。
設定値記憶領域131a(又は131b)への設定値の記憶は、設定値記憶領域131b(又は131a)からの読み出しが行われているn周期の間、且つ設定値記憶領域131a(又は131b)からの読み出しが開始される周期に先行するn周期の間に行われる。例えば、時刻t13から連続する第3周期、第1周期及び第2周期にて設定値記憶領域131a(又は131b)から読み出される設定値は、時刻t13に先行して連続する第3周期、第1周期及び第2周期の間に算出されて設定値記憶領域131a(又は131b)に記憶される。この場合、時刻t14に先行して連続する第4周期、第1周期、第2周期及び第3周期の間における設定値の読み出しは、設定値記憶領域131b(又は131a)から行われる。
設定値記憶領域131a(又は131b)に記憶された第1周期分、第2周期分及び第3周期分夫々のm個の設定値は、各設定値が記憶された後に連続する第3周期、第1周期及び第2周期における相別の割込処理により順次読み出されて、対応する発生部のレジスタバッファ161に設定される。これにより、第3周期、第1周期及び第2周期夫々における相別の割込処理では、対応する発生部のレジスタバッファ161の内容が、第1周期分、第2周期分及び第3周期分の設定値に書き替えられる。
一方、PWM信号の信号レベルがLからHに変化する時の立ち上がり、即ち時刻t13、t21、t22、t23、及びt31では、PWM信号生成部163からデューティレジスタ162に対してレジスタバッファ161の内容をロードするためのロード信号が与えられる。これにより、第1周期、第2周期及び第3周期夫々の間、デューティレジスタ162の内容は第1周期分、第2周期分及び第3周期分の設定値に保持される。これらの設定値により、第1周期、第2周期及び第3周期夫々におけるPWM信号のデューティが定まる。
次に、目標の値に応じた設定値を発生部SG1、SG2及びSG3に設定する具体例について説明する。
図4は、n周期分のm個の設定値によってPWM信号の平均的なデューティが定まる動作を説明するための説明図である。図の横軸は時間を表し、縦軸は第1相、第2相及び第3相夫々のPWM信号の信号レベルを表す。図4では、2つの連続するn周期について、PWM周期の第1周期、第2周期及び第3周期夫々における第1相から第3相までのPWM信号がオン/オフに変化する様子を示してある。ここでも簡単のためにm=n=3とする。
本実施の形態1では、発生部SG1、SG2及びSG3夫々が発生するPWM信号の周期が10μsであり、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定可能な設定値の最小単位(即ち最小の増分)が1であって、この最小単位の1がPWM信号のデューティの1%(即ちオン時間の0.1μs)に対応する。換言すれば、発生部SG1、SG2及びSG3夫々が発生するPWM信号のデューティは、1%刻みで設定が可能である。その一方で、CPU11がPID演算によって算出した目標のデューティの最小単位は0.1%であるものとする。
図4に示すタイミングにおいて、先のn周期におけるPID演算の結果が67.2%である場合を想定する。これは、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定すべき値の加算値に対応する目標の値が67.2であることを意味する。この目標の値を3等分した場合、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定可能な設定値は、22.4(=67.2/3)に近い22又は23と決定され、各周期におけるPWM信号のデューティの加算値が66%又は69%となって、目標のデューティである67.2%から1.2%又は1.8%ずれる結果となる。
そこで本実施の形態1では、上記目標の値をn倍した値(67.2×3=201.6)に最も近い設定可能値として202を特定し、特定した202をn×m個の設定可能値にできるだけ均等に割り振って、次のn周期分のm個の設定値を決定する。ここで特定する設定可能値は、例えば上記目標の値をn倍した値に2番目に近い値である201又はそれ以外の値でもよいが、最も近い202に特定することが好ましい。具体的には、n×m個=9個の設定値のうち、4個の設定値を23(23%のデューティに相当)とし、5個の設定値を22(22%のデューティに相当)と決定する。より具体的には、次のn周期の第1周期、第2周期及び第3周期夫々における発生部SG1,SG2,SG3への設定値を、例えば23,23,23、23,22,22及び22,22,22と決定する。
これにより、次のn周期のうち第1周期、第2周期及び第3周期夫々における第1相,第2相,第3相のPWM信号のデューティが23%,23%,23%、23%,22%,22%及び22%,22%,22%となる。これは即ち、第1周期、第2周期及び第3周期夫々における第1相から第3相までのPWM信号のデューティの加算値が69%、67%及び66%となり、これらの加算値のn周期にわたる平均値が67.33%になって、目標のデューティである67.2%からのずれが0.13%に収まることを示す。
上述の設定値を、例えば23,23,22、23,22,22及び23,22,22と決定してもよいし、23,23,22、22,23,22及び22,22,23と決定してもよい。つまり、n周期分のm個の設定値の中で、設定値22及び23の組み合わせを電圧変動を抑える等の目的に応じて任意に決定すればよい。このようにしてn周期分のm個の設定値を決定することにより、発生部SG1、SG2及びSG3夫々に対する各周期分の設定値の加算値を1刻みで決定することが可能となり、これらの加算値のn周期にわたる平均値を0.33刻みで決定することが可能となる。
以下では、上述したn周期分のm個の設定値を決定する信号発生回路1の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。以下に示す処理は、ROM12に予め格納されている制御プログラムに従って、CPU11により実行される。
図5は、本発明の実施の形態1に係る信号発生回路1で周期割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートであり、図6は、設定値決定のサブルーチンに係るCPU11の処理手順を示すフローチャートである。
図5における周期番号Jと、設定値記憶領域131a及び131bの何れが記憶用(又は読出用)であるかを示す情報と、図6における相カウンタK及び周期カウンタLとが、RAM13に記憶される。周期番号Jの初期値はnである。図6の処理で決定されたn周期分のm個の設定値は、設定値記憶領域131a又は131b内の連続したアドレス記憶される。図5に示す周期割込処理の契機となる周期割込は、n周期に含まれる各周期の開始時点で発生する。例えば、発生部SG1が発生する第1相のPWM信号の立ち上がりで周期割込が発生するようにすればよい。
周期割込が発生してCPU11の制御が図5の処理に移った場合、CPU11は、周期番号Jがn(ここでは3)であるか否かを判定し(S10)、nである場合(S10:YES)、Jを1とし(S11)、設定値記憶領域131a及び131bについて、記憶用と読出用とを切り替える(S12)。例えば、ステップS12の処理前に設定値記憶領域131b(又は131a)が記憶用であった場合、ステップS12の処理にて設定値記憶領域131a(又は131b)が記憶用に切り替えられ、設定値記憶領域131b(又は131a)が読出用に切り替えられる。
ステップS12で記憶用に切り替えられた設定値記憶領域131a(又は131b)は、設定値決定のサブルーチンにて決定されるn周期分のm個の設定値が記憶される領域となる。一方、読出用に切り替えられた設定値記憶領域131b(又は131a)は、後述する相別割込処理にて設定値が読み出される領域となる。
その後、CPU11は、負荷3に供給される出力電圧をA/D変換器14で変換した出力電圧値を取り込み(S13)、取り込んだ電圧値と電圧の目標値とに基づいて電圧ループ制御に係る演算を実行し(S14)、操作量として電流の目標値を算出する。
次いで、CPU11は、電流検出回路17の検出電圧をA/D変換器14で変換した出力電流値を取り込み(S15)、取り込んだ電流値と電流の目標値とに基づいて電流ループ制御に係る演算を実行し(S16)、操作量として目標のデューティを算出する(第2の算出部の一部に相当)。電流ループ制御を省略するために、ステップS15及びS16を実行しないようにしてもよい。ステップS15及びS16を実行しない場合は、ステップS14で算出される値が目標のデューティである。
次いで、CPU11は、目標のデューティを、設定可能値の最小単位に対応するデューティで除算して目標の値を算出する(S17:第2の算出部の他の一部に相当)。図4に示す例では、目標のデューティが0.672であり、設定可能値の最小単位が1であって、この最小単位の1がPWM信号のデューティの1%(=0.01)に対応するから、目標の値は0.672÷0.01=67.2と算出される。
その後、CPU11は、設定値決定に係るサブルーチンを呼び出して実行した(S18)後、割り込まれたルーチンにリターンする。一方、ステップS10でJがnではない場合(S10:NO)、CPU11は、Jを1だけインクリメントした(S19)後、割り込まれたルーチンにリターンする。つまり、周期割込がn回発生する都度、ステップS11からS18までの処理が1回実行されて、n周期分のm個の設定値が決定される。
図6に移って、周期割込処理から設定値決定に係るサブルーチンが呼び出された場合、CPU11は、目標の値にnを乗算して目標の値のn周期分の総和を算出し、算出したn周期分の総和に最も近い設定可能値を特定する(S21:特定部に相当)。図4に示す例では、目標の値が67.2であるから、n周期分の総和が67.2×3=201.6と算出され、最も近い設定可能値が202と特定される。
次いで、CPU11は、特定した設定可能値を(相の数)m×(周期の数)nで除算して商Q及び剰余Rを算出する(S22:算出部に相当)。図4に示す例では、設定可能値の202が3×3で除算されて商Qが22と算出され、剰余Rが4と算出される。
次いで、CPU11は、n周期分のm個の設定値を仮に全てQとして、設定値記憶領域131a又は131bに記憶する(S23)。ここでのQは、m個の設定可能値夫々のn周期分の基準値に相当する。設定値記憶領域131a又は131bの何れが記憶用であるかは、図5に示すステップS12における切替処理にて特定されている。その後、CPU11は、相カウンタKを1に初期化し(S24)、更に周期カウンタLを1に初期化する(S25)。
次いで、CPU11は、ステップS22で算出した剰余R(後述するステップS31が実行された場合は、ステップS31の算出結果としてのR)が0であるか否かを判定し(S26)、0である場合(S26:YES)、呼び出されたルーチンにリターンする。Rが0であることは、除算結果の剰余Rを設定可能値の最小単位に分割して基準値の一部に加算する処理が終了したこと、又は最小単位に分割すべき剰余Rが最初から0であることを意味する
Rが0ではない場合(S26:NO)、CPU11は、相カウンタKがm+1であるか否か、即ち相カウンタKがオーバーフローしたか否かを判定する(S27)。相カウンタKがm+1である場合(S27:YES)、CPU11は、相カウンタKを1に初期化する(S28)と共に、周期カウンタLを1だけインクリメントする(S29)。
相カウンタがm+1ではない場合(S27:NO)、又はステップS29の処理を終えた場合、CPU11は、第L周期の第K相のPWM信号を発生させるための設定値を、商Qと設定可能値の最小単位との加算値とし(S30)、既に設定値記憶領域131a又は131bに記憶してある設定値(Q)に上書きする。図4に示す例では、設定可能値の最小単位が1であるから、ステップS30における処理は、設定値記憶領域131a又は131bに記憶してある設定値を1だけインクリメントする処理と置き換え可能である。
その後、CPU11は、Rから設定可能値の最小単位を減算した値を新たにRとし(S31)、相カウンタを1だけインクリメントして(S32)ステップS26に処理を移す。上述のステップS26からS32までの処理(決定部に相当)を繰り返すことにより、ステップS22で算出された剰余Rが0ではない場合に、剰余Rが設定可能値の最小単位に分割されて、1又は複数の設定値の基準値に順次加算される。
次に、上述のようにして決定されたn周期分のm個の設定値の具体例について、複数の例を挙げて説明する。
図7は、目標の値に応じて決定されたn周期分のm個の設定値の一覧を示す図表である。目標の値は、小数以下1桁又は2桁の数値で表されるものとする。なお、図7における同一行に示されるn周期分のm個の設定値については、設定値同士の組み合わせを任意に決定してもよい。また、隣り合う行で目標の値の範囲の境界に重なりがあるのは、目標の値が境界値と一致する場合に、何れかの行に示される設定値が決定されることを意味する。
例えば目標の値が29.83から30.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値、即ち第1周期、第2周期及び第3周期夫々にて第1相,第2相,第3相のPWM信号を発生させるための設定値は、10,10,10、10,10,10及び10,10,10と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は30.00となる。目標の値が30.17から30.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、11,10,10、10,10,10及び10,10,10と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は30.33となる。目標の値が30.50から30.83の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、11,11,10、10,10,10及び10,10,10と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は30.67となる。
目標の値が59.83から60.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、20,20,20、20,20,20及び20,20,20と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は60.00となる。目標の値が60.17から60.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、21,20,20、20,20,20及び20,20,20と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は60.33となる。
目標の値が66.83から67.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、22,22,22及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は67.00となる。目標の値が67.17から67.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,22,22及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は67.33となる。目標の値が67.50から67.83の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,23,22及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は67.67となる。目標の値が67.83から68.17の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,23,23及び22,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は68.00となる。目標の値が68.17から68.50の範囲内にある場合、n周期分のm個の設定値は、23,23,23、23,23,23及び23,22,22と決定される。この場合、各周期分の設定値の加算値のn周期にわたる平均値は68.33となる。
次に、設定値記憶領域131a又は131bに記憶されたn周期分のm個の設定値の読み出しについて説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る信号発生回路1で相別割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。図8における周期番号Jは、図5に示す周期割込処理にて更新される番号であり、RAM13に記憶されている。図8に示す相別割込処理の契機となる相別割込は、図1に示す発生部SG1、SG2・・SGm夫々が発生するPWM信号の立ち下がりで発生する。
相別割込が発生してCPU11の制御が図8の処理に移った場合、CPU11は、設定値記憶領域131a及び131bのうち、読出用の設定値記憶領域を特定し(S40)、特定した設定値記憶領域131a(又は131b)における設定値の読出アドレスを周期番号Jに応じて算出する(S41)。ここでの読出アドレスは、図6に示す設定値決定のサブルーチンのステップS23及びS30における設定値の記憶アドレスと対応している。
次いで、CPU11は、特定した設定値記憶領域131a(又は131b)から第J周期分の設定値を1つ読み出し(S42)、読み出した設定値を、相別割込を発生させた発生部のレジスタバッファ161に設定して(S43)、割り込まれたルーチンにリターンする。
以上のように本実施の形態1によれば、制御部10の中枢として機能するCPU11は、m(=3)個の発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定すべき値の加算値に対応する目標の値に応じて、m個の発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定可能な設定値を決定して設定する。具体的には、CPU11は、m個の発生部SG1、SG2及びSG3夫々が発生するPWM信号のn(=3)周期毎に、目標の値のn周期分の総和に最も近い設定可能値を特定し、特定した設定可能値をn周期分のm個の設定値に略均等に割り振る。より具体的には、CPU11は、特定した設定可能値をm及びnの積で除算して得た商Q及び剰余Rに基づいて、n周期分のm個の設定値を決定して、PWM信号の周期毎に異なる相別割込処理にて発生部SG1、SG2及びSG3夫々に設定する。
これにより、CPU11が決定するn周期分のm個の設定値について、m個の設定値を合算した値のn周期分の平均的な値が目標の値に近くなるように決定されるため、n周期分のm個の設定値全体についての平均的な値が、設定値の最小単位(即ち最小の増分)よりもきめ細かく調整される。
従って、設定された値に応じたPWM信号を周期的に発生するm個の発生部SG1、SG2・・SGm夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能となる。
また、実施の形態1によれば、上述の除算結果の商Qを、n周期分のm個の設定可能値全体についての基準値に特定し、上述の除算結果の剰余Rを設定可能値の最小単位(即ち最小の増分=1)に分割し、分割した最小単位の値をn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算してn周期分のm個の設定値を決定する。
従って、上記剰余Rを最小単位に分割した値(=1)が、n周期分のm個の設定値に適当に配分されることとなり、n周期分のm個の設定値の一部を、上記基準値に設定可能値の最小単位の値を加えた値と決定し、上記設定値の一部を除く他の設定値を上記基準値と決定することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1は、決定されたn周期分のm個の設定値が、RAM13に含まれる設定値記憶領域131a又は131bに一旦記憶された後、PWM周期で順次読み出される形態であるのに対し、実施の形態2は、n周期分のm個の設定値が、ROM12に含まれる設定値記憶テーブル121に予め記憶された内容から、PWM周期で順次読み出される形態である。
実施の形態2における電圧変換装置100及び信号発生回路1夫々の構成は、実施の形態1における図1及び2に示すものと同様である。但し、本実施の形態2では、RAM13に含まれる設定値記憶領域131a及び131bは用いない。ROM12に含まれる設定値記憶テーブル121には、実施の形態1における図7に示す目標の値の各範囲に夫々対応付けられたn周期分のm個の設定値が予め複数組記憶されている。設定値記憶テーブル121は、制御部10の外部の他のメモリに含まれていてもよい。設定値記憶テーブル121に複数組記憶されたn周期分のm個の設定値の中から、n周期毎の割込処理にて1組のn周期分のm個の設定値が読み出される
実施の形態2における発生部SG1の動作を示すタイミングチャートは、実施の形態1における図3に示すものと同様である。実施の形態2に係る信号発生回路1でn周期分のm個の設定値によってPWM信号の平均的なデューティが定まる動作は、実施の形態1における図4に示す説明図によって同様に説明される。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付してその説明を省略する。
設定値記憶テーブル121に記憶されたn周期分のm個の設定値は、連続する第3周期、第1周期及び第2周期における相別の割込処理により順次読み出されて、対応する発生部のレジスタバッファ161に設定される。
以下では、n周期分のm個の設定値を設定する信号発生回路1の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る信号発生回路1で周期割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートであり、図10は、本発明の実施の形態2に係る信号発生回路1で相別割込処理を実行するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。これらの割込処理が発生する契機については、実施の形態1の場合と同様である。
なお、図9に示すステップS50からS59までの処理のうち、ステップS52、S57及びS58を除く処理は、実施の形態1における図5に示すステップS10からS19までの処理と同様であるため、説明の一部を省略する。
周期割込が発生してCPU11の制御が図9の処理に移った場合、CPU11は、周期番号Jがn(ここでは3)であるか否かを判定し(S50)、nである場合(S50:YES)、Jを1とし(S1)、設定値記憶テーブル121における読出対象の行を、前回の周期割込処理にて決定した行(後述するステップS58参照)に固定する(S52)。
次いで、CPU11は、出力電圧に基づく電圧ループ制御、及び出力電流に基づく電流ループ制御に係る演算を実行して(S53〜S56)目標のデューティを算出する(第2の算出部の一部に相当)。更に、CPU11は、算出した目標のデューティを、設定可能値の最小単位に対応するデューティ(ここでは0.01)で除算して目標の値を算出する(S57:第2の算出部の他の一部に相当)。
その後、CPU11は、設定値記憶テーブル121の内容、即ちテーブルに記憶された目標の値の各範囲と、上述の演算によって算出した目標の値とを照合して、読出対象の行を決定した(S58)後、呼び出されたルーチンにリターンする。ここでの照合の結果、目標の値が含まれる範囲に対応して設定値記憶テーブル121に記憶されているn周期分のn個の設定値が、呼び出されたルーチンで読み出されるべき設定値となる。
次に、相別割込が発生してCPU11の制御が図10の処理に移った場合、CPU11は、設定値記憶テーブル121における読出対象の行を特定し(S60)、特定した行における設定値の読出アドレスを周期番号Jに応じて算出する(S61)。ここで特定される行は、図9に示すステップS52の処理で固定された行である。
次いで、CPU11は、設定値記憶テーブル121内で特定した行から第J周期分の設定値を1つ読み出し(S62)、読み出した設定値を、相別割込を発生させた発生部のレジスタバッファ161に設定して(S63)、割り込まれたルーチンにリターンする。
以上のように本実施の形態2によれば、予めm個の設定値のn周期分の値と目標の値とが対応付けられて設定値記憶テーブル121に記憶されている。CPU11は、目標の値に応じて、m個の発生部SG1、SG2・・SGmに設定するm個の設定値のn周期分を設定値記憶テーブル121の記憶情報から読み出す
従って、目標の値に応じて設定すべきn周期分のm個の設定値を、CPU11による制御の実行時に記憶部から読み出すことが可能となる。
また、実施の形態2によれば、CPU11は、設定値記憶テーブル121からm個の設定値をPWM制御の周期毎に順次読み出してm個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定する。
従って、設定値記憶テーブル121の内容を、n周期にわたって順次m個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定することが可能となる。
また、実施の形態1又は2によれば、上述の信号発生回路1が発生したPWM信号のデューティに応じたスイッチングによってコンバータCV1,CV2,・・CVmが電圧を変換し、変換された電圧に基づくPWM制御により、信号発生回路1のCPU11が上述の目標の値を算出する。
従って、PWM信号を周期的に発生するm個の発生部SG1,SG2・・SGm夫々に設定する値の最小単位を実際の最小単位よりも実質的に小さくすることが可能な信号発生回路1を電圧変換装置100に適用して、出力電圧の精度を向上させることが可能となる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態で記載されている技術的特徴は、お互いに組み合わせることが可能である。
100 電圧変換装置
1 信号発生回路
10 制御部
11 CPU(特定部、算出部、決定部、第2の算出部)
12 ROM
121 設定値記憶テーブル(記憶部)
13 RAM
131a、131b 設定値記憶領域
14 A/D変換器(検出部)
161 レジスタバッファ
162 デューティレジスタ
163 PWM信号生成部
17 電流検出回路
CV1、CV2・・CVm コンバータ(電圧変換回路)
SG1、SG2・・SGm 発生部
2 バッテリ
3 負荷

Claims (6)

  1. 設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部と、所定の値に応じて前記発生部に設定可能なm個の設定可能値を前記信号の1周期毎に設定する制御部とを備える信号発生回路において、
    前記制御部は、
    前記信号のn周期(nは2以上の自然数)毎に、前記所定の値のn周期分の総和に近い設定可能値を特定する特定部と、
    該特定部が特定した設定可能値をm及びnの積で除して商及び剰余を算出する算出部と、
    該算出部が算出した商及び剰余に基づいて、前記発生部に設定するn周期分のm個の設定可能値を決定する決定部と
    を有する
    ことを特徴とする信号発生回路。
  2. 前記決定部は、前記商を前記m個の設定可能値夫々のn周期分の基準値に特定し、前記剰余を前記設定可能値の最小単位に分割してn周期分のm個の基準値の一部に夫々加算することにより、n周期分のm個の設定可能値を決定するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の信号発生回路。
  3. 所定の値とn周期分のm個の設定可能値とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記決定部は、前記所定の値に対応するn周期分のm個の設定可能値を前記記憶部の記憶情報から決定するようにしてある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の信号発生回路。
  4. 前記制御部は、前記決定部が決定したn周期分のm個の設定可能値を前記記憶部から読み出して前記発生部に設定するようにしてあることを特徴とする請求項3に記載の信号発生回路。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の信号発生回路と、該信号発生回路が発生した信号のデューティに応じたスイッチングによって電圧を変換する電圧変換回路と、該電圧変換回路が変換した電圧を検出する検出部とを備える電圧変換装置であって、
    前記信号発生回路が備える制御部は、前記検出部が検出した電圧に基づいて前記所定の値を算出する第2の算出部を有することを特徴とする電圧変換装置。
  6. 設定された値に応じたデューティを有する信号を周期的に発生するm個(mは2以上の自然数)の発生部と、所定の値に応じて前記発生部に設定可能なm個の設定可能値を前記信号の1周期毎に設定する制御部とを備える信号発生回路で前記信号を発生させる方法において、
    前記信号のn周期(nは2以上の自然数)毎に、前記所定の値のn周期分の総和に近い設定可能値を特定し、
    特定した設定可能値をm及びnの積で除して商及び剰余を算出し、
    算出した商及び剰余に基づいて、前記発生部に設定するn周期分のm個の設定可能値を決定する
    ことを特徴とする信号発生方法。
JP2015038913A 2015-02-27 2015-02-27 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法 Expired - Fee Related JP6295982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038913A JP6295982B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法
CN201680010724.1A CN107251389B (zh) 2015-02-27 2016-02-29 信号产生电路、电压变换装置及信号产生方法
DE112016000934.8T DE112016000934T5 (de) 2015-02-27 2016-02-29 Signalerzeugungsschaltung, spannungsumwandlungsvorrichtung und signalerzeugungsverfahren
PCT/JP2016/056043 WO2016137005A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法
US15/552,603 US10148256B2 (en) 2015-02-27 2016-02-29 Signal generating circuit, voltage conversion device, and signal generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038913A JP6295982B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163402A true JP2016163402A (ja) 2016-09-05
JP6295982B2 JP6295982B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56788582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038913A Expired - Fee Related JP6295982B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10148256B2 (ja)
JP (1) JP6295982B2 (ja)
CN (1) CN107251389B (ja)
DE (1) DE112016000934T5 (ja)
WO (1) WO2016137005A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107969A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
WO2018123081A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
KR20210003727A (ko) * 2018-04-20 2021-01-12 가부시끼가이샤교산세이사꾸쇼 Dc/dc 컨버터, 및 dc/dc 컨버터의 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459901B2 (ja) * 2015-10-28 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 多相コンバータ
JP2017085424A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 信号発生回路、電圧変換装置及びコンピュータプログラム
US11196345B1 (en) 2020-07-28 2021-12-07 Astec International Limited Interpolation control for balancing currents in interleaved power converters
CN114244117A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 河北科技大学 低纹波开关电源的控制方法及控制装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266763A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd Pwm出力回路
JP2011205810A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Tdk-Lambda Corp 非絶縁コンバータの過電圧保護回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748955B2 (ja) 1989-09-11 1995-05-24 株式会社日立製作所 Pwmインバータ制御方法および装置
CN100403226C (zh) * 2004-03-11 2008-07-16 英特赛尔美国股份有限公司 用于直流至直流转换器的衰减放大器电路
US7339361B2 (en) * 2006-06-26 2008-03-04 Intersil Americas Inc. Multi-phase DC-DC converter using auxiliary resistor network to feed back multiple single-ended sensed currents to supervisory controller for balanced current-sharing among plural channels
US9018930B2 (en) * 2010-12-23 2015-04-28 Stmicroelectronics S.R.L. Current generator for temperature compensation
CN103208917A (zh) * 2012-01-12 2013-07-17 登丰微电子股份有限公司 多相直流对直流转换控制器及其控制方法
CN103427602B (zh) * 2012-05-18 2015-11-11 成都芯源系统有限公司 多相开关变换器及其控制器
DE102012106262A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Hella Kgaa Hueck & Co. Mehrphasen-Gleichspannungswandler
JP2014171351A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp 電源回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266763A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd Pwm出力回路
JP2011205810A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Tdk-Lambda Corp 非絶縁コンバータの過電圧保護回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107969A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
WO2018123081A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
WO2018123082A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
JP2018107968A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
US10886850B2 (en) 2016-12-27 2021-01-05 Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. Power supply device and method for controlling power supply device
US10924007B2 (en) 2016-12-27 2021-02-16 Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. Power supply device and method for controlling the multi-phase interleaving operation of the power supply device
KR20210003727A (ko) * 2018-04-20 2021-01-12 가부시끼가이샤교산세이사꾸쇼 Dc/dc 컨버터, 및 dc/dc 컨버터의 제어 방법
KR102527142B1 (ko) 2018-04-20 2023-04-27 가부시끼가이샤교산세이사꾸쇼 Dc/dc 컨버터, 및 dc/dc 컨버터의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10148256B2 (en) 2018-12-04
CN107251389B (zh) 2019-05-14
US20180034449A1 (en) 2018-02-01
JP6295982B2 (ja) 2018-03-20
WO2016137005A1 (ja) 2016-09-01
DE112016000934T5 (de) 2017-11-30
CN107251389A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295982B2 (ja) 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法
JP6332080B2 (ja) 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法
JP6232935B2 (ja) 電源装置及び電源装置の異常判定方法
JP6597544B2 (ja) 信号発生回路及び電源装置
EP2784620B1 (en) Feed-forward control method and device
JP5523733B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2012110201A (ja) 入力電圧検出回路を備えたデジタル制御スイッチング電源装置
RU2019120515A (ru) Способ и система для управления матричным преобразователем
WO2017073497A1 (ja) 信号発生回路、電圧変換装置及びコンピュータプログラム
JP5256844B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
WO2020217879A1 (ja) 電力変換装置、機械学習器、および学習済みモデルの生成方法
EP3136582B1 (en) Modulation method for controlling at least two parallel-connected, multi-phase power converters
WO2017126493A1 (ja) 信号発生回路及び電圧変換装置
JP6103557B1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2016121735A1 (ja) 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法
KR20170137272A (ko) 단상 전압원 인버터를 이용한 전류 제어 방법
CN110545042B (zh) 一种pwm整流器控制方法及装置
JP6264913B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および電力変換システム
WO2011127534A1 (en) Electronic feedback control
JP2018133978A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の制御方法及びコンピュータプログラム
JPWO2020054034A1 (ja) スイッチング電源装置及びそれを用いた核磁気共鳴イメージング装置用電源装置
JP2017046378A (ja) モータ制御装置
JP2015133837A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees