JP2016162134A - 携帯機器、画像形成システムおよび機能拡張プログラム - Google Patents

携帯機器、画像形成システムおよび機能拡張プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016162134A
JP2016162134A JP2015039562A JP2015039562A JP2016162134A JP 2016162134 A JP2016162134 A JP 2016162134A JP 2015039562 A JP2015039562 A JP 2015039562A JP 2015039562 A JP2015039562 A JP 2015039562A JP 2016162134 A JP2016162134 A JP 2016162134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
function
unit
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319584B2 (ja
Inventor
嵩志 小熊
Takashi Oguma
嵩志 小熊
佐藤 正史
Masashi Sato
正史 佐藤
震宇 孫
Zhen Yu Sun
震宇 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015039562A priority Critical patent/JP6319584B2/ja
Priority to CN201610095197.0A priority patent/CN105933563A/zh
Priority to EP16156502.3A priority patent/EP3062499B1/en
Priority to US15/051,184 priority patent/US9628643B2/en
Publication of JP2016162134A publication Critical patent/JP2016162134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319584B2 publication Critical patent/JP6319584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • H04N2201/0018Notifying a communication result via a non-image communication channel, e.g. via a computer network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置の機能を拡張することができる画像形成システムを提供する。
【解決手段】 携帯機器は、操作部および表示部と、画像形成装置を操作するための操作画面を表示部に表示する操作画面表示手段と、画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって画像形成装置を利用して実行する特定の機能を実行可能な機能実行手段とを備え、機能実行手段は、表示部に表示された操作画面の操作部分に対する操作部を介した操作に応じた特定の機能を実行する(S125)ことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像形成装置を利用した機能を実行する携帯機器、画像形成システムおよび機能拡張プログラムに関する。
従来、画像形成装置を利用した機能を実行する画像形成システムとして、画像形成装置における画面表示に使用する画面データから携帯機器用の操作画面をサーバーによって生成し、生成した操作画面を携帯機器に表示させるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−238006号公報
しかしながら、従来の画像形成システムにおいては、画像形成装置が備えている機能を携帯機器から画像形成装置を利用して実行することができるが、画像形成装置が備えていない機能を実行することはできないという問題がある。
そこで、本発明は、画像形成装置の機能を拡張することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の携帯機器は、操作部および表示部と、画像形成装置を操作するための操作画面を前記表示部に表示する操作画面表示手段と、前記画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって前記画像形成装置を利用して実行する特定の機能を実行可能な機能実行手段とを備え、前記機能実行手段は、前記表示部に表示された前記操作画面の操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じた前記特定の機能を実行することを特徴とする。
この構成により、本発明の携帯機器は、画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって画像形成装置を利用して実行する特定の機能を、表示部に表示された操作画面の操作部分に対する操作部を介した操作に応じて実行するので、画像形成装置の機能を拡張することができる。
本発明の画像形成システムは、上述の携帯機器と、前記操作部分に関連付けて前記特定の機能の設定値を管理するサーバーとを備え、前記機能実行手段は、前記操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じて前記サーバーから取得した前記設定値で前記画像形成装置に前記特定の機能を実行させることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成システムは、事前に設定された設定値で画像形成装置に特定の機能を実行させるので、利便性を向上することができる。
また、本発明の画像形成システムにおいて、前記特定の機能は、前記画像形成装置によって原稿から読み取られた画像データを特定の宛先に送信する読取送信機能を含み、前記機能実行手段は、前記読取送信機能を実行する場合、前記操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じて前記サーバーから取得した前記設定値のうち原稿の読み取り設定値で前記画像形成装置に画像データを読み取らせ、前記画像形成装置に読み取らせた画像データを前記操作部分の識別情報に関連付けて前記サーバー宛に前記画像形成装置に送信させ、前記サーバーは、前記画像形成装置から送信されて来た画像データを、この画像データに関連付けられて送信されて来た識別情報によって特定される前記操作部分に関連付けて管理している前記設定値における宛先に送信しても良い。
この構成により、本発明の画像形成システムは、読取送信機能のうち送信をサーバーに実行させるので、画像形成装置が対応していない送信方法の宛先に送信することができる。
本発明の画像形成システムは、上述の携帯機器と、前記操作画面を利用者毎に管理するサーバーとを備え、前記携帯機器は、前記サーバーへの利用者のログインを実行するログイン手段を備え、前記操作画面表示手段は、前記ログイン手段によって実行されたログインが成功した利用者に対して前記サーバーによって管理されている前記操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成システムは、携帯機器の表示部に表示させる操作画面を利用者毎に変えることができるので、利便性を向上することができる。
本発明の画像形成システムは、上述の携帯機器と、印刷データを利用者毎に管理するサーバーとを備え、前記携帯機器は、前記サーバーへの利用者のログインを実行するログイン手段を備え、前記特定の機能は、前記ログイン手段によって実行されたログインが成功した利用者に対して前記サーバーによって管理されている印刷データを前記画像形成装置によって印刷するプルプリント機能を含み、前記操作画面表示手段は、前記ログイン手段によって実行されたログインが成功した利用者に対して前記サーバーによって管理されている印刷データを選択させるための前記操作画面を前記表示部に表示し、前記機能実行手段は、前記プルプリント機能を実行する場合、前記操作画面に表示されている印刷データのうち前記操作部を介して選択された印刷データを前記画像形成装置に送信することを前記サーバーに指示することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成システムは、サーバーによって管理されている印刷データのうち選択された印刷データを印刷するプルプリント機能に対応していない画像形成装置を利用して、サーバーによって管理されている印刷データのうち選択された印刷データを印刷することができる。
本発明の機能拡張プログラムは、操作部および表示部を備える携帯機器を、画像形成装置を操作するための操作画面を前記表示部に表示する操作画面表示手段、および、前記画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって前記画像形成装置を利用して実行する特定の機能を実行可能な機能実行手段として機能させ、前記機能実行手段は、前記表示部に表示された前記操作画面の操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じた前記特定の機能を実行することを特徴とする。
この構成により、本発明の機能拡張プログラムは、画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって画像形成装置を利用して実行する特定の機能を、表示部に表示された操作画面の操作部分に対する操作部を介した操作に応じて実行するので、画像形成装置の機能を拡張することができる。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置の機能を拡張することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成システムのブロック図である。 図1に示す画像形成装置のブロック図である。 図1に示すサーバーのブロック図である。 図1に示す携帯機器のブロック図である。 画像形成装置を介してサーバーにログインする場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。 図4に示す表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 簡単コピーボタンが押された場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。 簡単スキャンボタンが押された場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。 プルプリントボタンが押された場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。 図4に示す表示部に表示される操作画面の一例であって、図6に示す例とは異なる例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム10のブロック図である。
図1に示すように、画像形成システム10は、印刷データを生成するPC(Personal Computer)などのコンピューター20と、印刷データに基づいた印刷ジョブを実行する画像形成装置30と、画像形成装置30用の操作画面を利用者毎に管理するサーバー40と、利用者によって携帯されている携帯機器50とを備えている。
なお、画像形成システム10は、コンピューター20以外にも多数のコンピューターを備えることが可能であるが、理解を容易にするために、以下においてはコンピューター20以外のコンピューターについての説明を省略する。同様に、画像形成システム10は、画像形成装置30以外にも多数の画像形成装置を備えることが可能であるが、理解を容易にするために、以下においては画像形成装置30以外の画像形成装置についての説明を省略する。同様に、画像形成システム10は、携帯機器50以外にも多数の携帯機器を備えることが可能であるが、理解を容易にするために、以下においては携帯機器50以外の携帯機器についての説明を省略する。
コンピューター20と、サーバー40とは、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに接続可能である。同様に、画像形成装置30と、サーバー40とは、例えば、LAN、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに接続可能である。同様に、携帯機器50と、サーバー40とは、例えば、LAN、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに接続可能である。
画像形成装置30と、携帯機器50とは、NFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信によって互いに接続可能である。また、画像形成装置30と、携帯機器50とは、例えば、LAN、インターネットなどのネットワーク11を介しても互いに接続可能である。
画像形成装置30は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)やプリンター専用機である。
サーバー40は、PCなどの1台以上のコンピューターによって構成されている。
携帯機器50は、例えば、スマートフォンやタブレットである。
図2は、画像形成装置30のブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置30は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部32と、原稿から画像データを読み取る読取デバイスであるスキャナー33と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク11経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部36と、近距離無線通信を行う通信デバイスである近距離無線通信部37と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部38と、画像形成装置30全体を制御する制御部39とを備えている。
制御部39は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部38に記憶されているプログラムを実行する。
図3は、サーバー40のブロック図である。
図3に示すように、サーバー40は、利用者による種々の操作が入力されるキーボード、マウスなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部43と、各種のデータを記憶しているHDDなどの記憶デバイスである記憶部44と、サーバー40全体を制御する制御部45とを備えている。
記憶部44は、利用者の認証用の情報を管理するための認証用情報データベース44aを記憶している。
記憶部44は、利用者のプロパティーを管理するためのプロパティーデータベース44bを記憶している。例えば、利用者のプロパティーには、画像形成装置30の表示部32における利用者の表示名と、利用者の電子メールアドレスと、例えばサーバー40における利用者用のフォルダーのパスとが含まれる。ここで、電子メールアドレスと、フォルダーのパスとは、例えば、画像形成装置30のスキャナー33によって読み取られた画像の送信先の候補の1つとして使用される。
記憶部44は、画像形成装置に対する利用者の権限の情報(以下「権限情報」と言う。)を管理するための権限情報データベース44cを記憶している。例えば、権限情報には、画像形成装置30の外部から画像形成装置30に入力された印刷データに基づいてプリンター34によって印刷するためのプリント権限と、スキャナー33によって読み取られた画像データに基づいてプリンター34によって印刷するためのコピー権限と、スキャナー33によって読み取られた画像データを画像形成装置30の外部に送信するための送信権限と、スキャナー33によって読み取られた画像データを記憶部38に蓄積するための蓄積権限と、スキャナー33によって読み取られた画像データを図示していないUSB(Universal Serial Bus)メモリーに蓄積するためのUSB蓄積権限と、スキャナー33によって読み取られた画像データをファックス通信部35を介してファックス送信するためのFAX権限とに対するそれぞれの有無が含まれている。
記憶部44は、画像形成装置に関して利用者に許可されている各種の数量の情報(以下「許可数情報」と言う。)を管理するための許可数情報データベース44dを記憶している。例えば、許可数情報には、画像形成装置30の外部から画像形成装置30に入力された印刷データに基づいてプリンター34によってモノクロ印刷することが許可されているページ数としてのモノクロ印刷許可数と、画像形成装置30の外部から画像形成装置30に入力された印刷データに基づいてプリンター34によってカラー印刷することが許可されているページ数としてのカラー印刷許可数と、スキャナー33によって読み取られた画像データに基づいてプリンター34によってモノクロ印刷することが許可されているページ数としてのモノクロコピー許可数と、スキャナー33によって読み取られた画像データに基づいてプリンター34によってカラー印刷することが許可されているページ数としてのカラーコピー許可数とが含まれている。
記憶部44は、プルプリント用の印刷データ44eを利用者毎に記憶することができる。印刷データ44eは、コンピューター20によって送信されて来たものである。
記憶部44は、画像形成装置30用の操作画面を管理するための操作画面データベース44fを記憶している。操作画面データベース44fは、画像形成装置30用の操作画面を利用者毎に管理している。
制御部45は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部44に記憶されているプログラムを実行する。
図4は、携帯機器50のブロック図である。
図4に示すように、携帯機器50は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部51と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部52と、外部の装置と移動体通信を行う通信デバイスである移動体通信部53と、近距離無線通信を行う通信デバイスである近距離無線通信部54と、IDカードからカード情報を読み取るIDカードリーダー55と、各種のデータを記憶しているHDDなどの記憶デバイスである記憶部56と、携帯機器50全体を制御する制御部57とを備えている。
記憶部56は、画像形成装置30の機能を拡張するための機能拡張プログラム56aを記憶している。機能拡張プログラム56aは、携帯機器50の製造段階で携帯機器50にインストールされていても良いし、SDカードなどの記憶媒体から携帯機器50に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11から携帯機器50に追加でインストールされても良い。
制御部57は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部56に記憶されているプログラムを実行する。
制御部57は、記憶部56に記憶されている機能拡張プログラム56aを実行することによって、サーバー40(図1参照。)への利用者のログインを実行するログイン手段57a、画像形成装置30を操作するための操作画面を表示部52に表示する操作画面表示手段57b、および、画像形成装置30が単独で実行可能な機能以外の機能であって画像形成装置30を利用して実行する特定の機能を実行可能な機能実行手段57cとして機能する。
次に、画像形成システム10の動作について説明する。
まず、画像形成装置30を介してサーバー40にログインする場合の画像形成システム10の動作について説明する。
図5は、画像形成装置30を介してサーバー40にログインする場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。
図5に示すように、画像形成装置30を介したサーバー40へのログインを利用者が携帯機器50の操作部51を介して携帯機器50に指示すると、携帯機器50のログイン手段57aは、サーバー40への利用者のログインを移動体通信部53または近距離無線通信部54を介して画像形成装置30に指示する(S101)。ここで、ログインの指示には、利用者の認証用の情報が含まれる。利用者の認証用の情報としては、任意の情報が採用されることができる。例えば、利用者の認証用の情報は、利用者の識別情報と、パスワードとの組み合わせであっても良いし、IDカードリーダー55によってIDカードから読み取られたカード情報であっても良い。画像形成システム10は、画像形成装置30がIDカードリーダーを備えていなくても、IDカードリーダー55によってIDカードから読み取られたカード情報に基づいたログインを可能にすることができる。
画像形成装置30の制御部39は、S101の処理の後、S101において指示されたログインの処理をサーバー40に依頼する(S102)。したがって、サーバー40の制御部45は、画像形成装置30から送信されてきた認証用の情報が認証用情報データベース44aに含まれる場合に、利用者のログインを許可する。一方、制御部45は、画像形成装置30から送信されてきた認証用の情報が認証用情報データベース44aに含まれない場合に、利用者のログインを許可しない。
そして、サーバー40の制御部45は、ログイン処理の結果を画像形成装置30に返信する(S103)。ここで、制御部45は、利用者のログインが成功した場合、すなわち、利用者のログインを許可した場合、この利用者のプロパティー、権限情報および許可数情報をそれぞれプロパティーデータベース44b、権限情報データベース44cおよび許可数情報データベース44dから取得して、ログイン処理の結果とともに画像形成装置30に送信する。したがって、画像形成装置30の制御部39は、プロパティーを使用した機能の利用を可能にするとともに、権限情報および許可数情報に応じた機能の利用の制限を実行する。
なお、携帯機器50の操作画面表示手段57bは、ログインが実行されると、図6に示すような操作画面60を表示部52に表示する。
図6は、操作画面60の一例を示す図である。
図6に示す操作画面60は、事前に設定された設定値に応じたコピーを実行するための簡単コピーボタン61と、事前に設定された設定値に応じたスキャンを実行するための簡単スキャンボタン62と、プルプリントを実行するためのプルプリントボタン63とを含んでいる。
操作画面60は、ボタンの追加、ボタンの削除、ボタンに対応付けられている機能の変更、ボタンの配置の変更など、任意にカスタマイズされることが可能である。
操作画面表示手段57bは、携帯機器50の記憶部56に記憶されている操作画面60を表示部52に表示しても良い。また、操作画面表示手段57bは、ログイン手段57aによってサーバー40にログインすることによって、ログインが成功した利用者に対してサーバー40の操作画面データベース44fにおいて管理されている操作画面60を表示部52に表示しても良い。
図7は、簡単コピーボタン61が押された場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。
図7に示すように、携帯機器50の機能実行手段57cは、操作画面60の操作部分としての簡単コピーボタン61が操作部51を介して押されると、ログインの処理をサーバー40に依頼する(S121)。したがって、サーバー40の制御部45は、ログイン処理を実行して、ログイン処理の結果を携帯機器50に返信する(S122)。
携帯機器50の機能実行手段57cは、ログインの成功がS122において返信されて来ると、簡単コピーボタン61に関連付けてサーバー40によって管理されているコピーの設定値を、サーバー40に要求する(S123)。したがって、サーバー40の制御部45は、簡単コピーボタン61に関連付けて管理しているコピーの設定値を携帯機器50に返信する(S124)。ここで、コピーの設定値としては、スキャナー33による読み取りの解像度、プリンター34による印刷の色など様々な設定値が存在する。
そして、携帯機器50の機能実行手段57cは、サーバー40から送信されて来た設定値でのコピーを、利用者がログイン中の画像形成装置30に指示する(S125)。したがって、画像形成装置30の制御部39は、携帯機器50から送信されて来た設定値でコピーを実行する。
図8は、簡単スキャンボタン62が押された場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。
図8に示すように、携帯機器50の機能実行手段57cは、操作画面60の操作部分としての簡単スキャンボタン62が操作部51を介して押されると、ログインの処理をサーバー40に依頼する(S131)。したがって、サーバー40の制御部45は、ログイン処理を実行して、ログイン処理の結果を携帯機器50に返信する(S132)。
携帯機器50の機能実行手段57cは、ログインの成功がS132において返信されて来ると、簡単スキャンボタン62に関連付けてサーバー40によって管理されているスキャンの設定値を、サーバー40に要求する(S133)。したがって、サーバー40の制御部45は、簡単スキャンボタン62に関連付けて管理しているスキャンの設定値を携帯機器50に返信する(S134)。ここで、スキャンの設定値としては、スキャナー33による読み取りの解像度など様々な設定値が存在する。
そして、携帯機器50の機能実行手段57cは、サーバー40から送信されて来た設定値でのスキャンを、利用者がログイン中の画像形成装置30に指示する(S135)。したがって、画像形成装置30の制御部39は、携帯機器50から送信されて来た設定値でスキャンを実行する。
なお、携帯機器50の機能実行手段57cは、画像形成装置30に読み取らせた画像データ、すなわち、スキャンデータを簡単スキャンボタン62の識別情報、すなわち、ボタンIDに関連付けてサーバー40宛に画像形成装置30に送信させる(S136)。ここで、スキャンデータをボタンIDに関連付ける方法としては、例えば、スキャンデータのファイル名にボタンIDを含める方法や、スキャンデータのメタデータとしてボタンIDを付与する方法が存在する。
サーバー40の制御部45は、S136において画像形成装置30からスキャンデータが送信されて来ると、画像形成装置30から送信されて来たスキャンデータに関連付けられて送信されて来たボタンIDによって特定される簡単スキャンボタン62に関連付けて管理している設定値における宛先を検索し(S137)、検索した宛先にスキャンデータを送信する(S138)。
図9は、プルプリントボタン63が押された場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。
図9に示すように、携帯機器50のログイン手段57aは、操作画面60の操作部分としてのプルプリントボタン63が操作部51を介して押されると、ログインの処理をサーバー40に依頼する(S141)。したがって、サーバー40の制御部45は、ログイン処理を実行して、ログイン処理の結果を携帯機器50に返信する(S142)。
携帯機器50の機能実行手段57cは、ログインの成功がS142において返信されて来ると、プルプリント用の印刷データのリストをサーバー40に要求する(S143)。したがって、サーバー40の制御部45は、記憶部44に管理している印刷データ44eのうち、ログインが成功した利用者の印刷データのリストを携帯機器50に返信する(S144)。
携帯機器50の操作画面表示手段57bは、S144においてリストが返信されて来ると、リストに基づいて図10に示す操作画面70を表示部52に表示する。したがって、利用者は、操作画面70に表示されている印刷データの中から、プルプリントさせる印刷データを操作部51を介して指定することができる。
携帯機器50の機能実行手段57cは、プルプリントさせる印刷データが操作部51を介して指定されると、指定された印刷データの識別情報をサーバー40に通知する(S145)。したがって、サーバー40の制御部45は、指定された印刷データを、利用者がログイン中の画像形成装置30に送信し(S146)、この印刷データに基づいた印刷を画像形成装置30に実行させる。
以上に説明したように、画像形成システム10は、画像形成装置30が単独で実行可能な機能以外の機能であって画像形成装置30を利用して実行する特定の機能を、携帯機器50の表示部52に表示された操作画面60の操作部分に対する携帯機器50の操作部51を介した操作に応じて実行するので、画像形成装置30の機能を拡張することができる。
例えば、画像形成装置30は、事前に設定された設定値でのコピーをボタン1つの操作で行う機能を、性能が低い機種であるなどの理由によって単独で実行不可能である場合がある。しかしながら、画像形成システム10は、そのような場合であっても、携帯機器50の表示部52に表示された操作画面60の簡単コピーボタン61に対する携帯機器50の操作部51を介した操作によって、画像形成装置30を利用してそのような機能を実行することができ、利便性を向上することができる。
また、画像形成装置30は、事前に設定された設定値でのスキャンをボタン1つの操作で行う機能を、性能が低い機種であるなどの理由によって単独で実行不可能である場合がある。しかしながら、画像形成システム10は、そのような場合であっても、携帯機器50の表示部52に表示された操作画面60の簡単スキャンボタン62に対する携帯機器50の操作部51を介した操作によって、画像形成装置30を利用してそのような機能を実行することができ、利便性を向上することができる。
特に、簡単スキャンボタン62に対する携帯機器50の操作部51を介した操作によって実行される機能が、画像形成装置30によって原稿から読み取られた画像データを特定の宛先に送信する読取送信機能である場合には、画像形成システム10は、読取送信機能のうち送信をサーバー40に実行させるようにすることによって、画像形成装置30が対応していない送信方法の宛先に送信することができる。例えば、画像形成装置30が電子メールでの送信に対応していない場合であっても、画像形成システム10は、画像形成装置30によって原稿から読み取られた画像データをサーバー40によって電子メールドレスに送信することができる。
また、画像形成装置30は、ログインが成功した利用者に対してサーバー40によって管理されている印刷データのうち利用者によって選択された印刷データを画像形成装置30によって印刷するプルプリント機能を、性能が低い機種であるなどの理由によって単独で実行不可能である場合がある。しかしながら、画像形成システム10は、そのような場合であっても、携帯機器50の表示部52に表示された操作画面60のプルプリントボタン63に対する携帯機器50の操作部51を介した操作によって、画像形成装置30を利用してそのような機能を実行することができ、利便性を向上することができる。
なお、画像形成システム10は、以上において説明した機能以外の機能を実行することができても良い。例えば、画像形成システム10は、操作画面60を介して許可数情報データベース44dの許可数を増加させることができても良い。
画像形成システム10は、携帯機器50の表示部52に表示させる操作画面60を利用者毎に変えることができるので、利便性を向上することができる。
10 画像形成システム
30 画像形成装置
40 サーバー
50 携帯機器
51 操作部
52 表示部
56a 機能拡張プログラム
57a ログイン手段
57b 操作画面表示手段
57c 機能実行手段
60 操作画面
61 簡単コピーボタン(操作部分)
62 簡単スキャンボタン(操作部分)
63 プルプリントボタン(操作部分)
70 操作画面

Claims (6)

  1. 操作部および表示部と、
    画像形成装置を操作するための操作画面を前記表示部に表示する操作画面表示手段と、
    前記画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって前記画像形成装置を利用して実行する特定の機能を実行可能な機能実行手段とを備え、
    前記機能実行手段は、前記表示部に表示された前記操作画面の操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じた前記特定の機能を実行することを特徴とする携帯機器。
  2. 請求項1に記載の携帯機器と、
    前記操作部分に関連付けて前記特定の機能の設定値を管理するサーバーとを備え、
    前記機能実行手段は、前記操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じて前記サーバーから取得した前記設定値で前記画像形成装置に前記特定の機能を実行させることを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記特定の機能は、前記画像形成装置によって原稿から読み取られた画像データを特定の宛先に送信する読取送信機能を含み、
    前記機能実行手段は、前記読取送信機能を実行する場合、前記操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じて前記サーバーから取得した前記設定値のうち原稿の読み取り設定値で前記画像形成装置に画像データを読み取らせ、前記画像形成装置に読み取らせた画像データを前記操作部分の識別情報に関連付けて前記サーバー宛に前記画像形成装置に送信させ、
    前記サーバーは、前記画像形成装置から送信されて来た画像データを、この画像データに関連付けられて送信されて来た識別情報によって特定される前記操作部分に関連付けて管理している前記設定値における宛先に送信することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 請求項1に記載の携帯機器と、
    前記操作画面を利用者毎に管理するサーバーとを備え、
    前記携帯機器は、前記サーバーへの利用者のログインを実行するログイン手段を備え、
    前記操作画面表示手段は、前記ログイン手段によって実行されたログインが成功した利用者に対して前記サーバーによって管理されている前記操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1に記載の携帯機器と、
    印刷データを利用者毎に管理するサーバーとを備え、
    前記携帯機器は、前記サーバーへの利用者のログインを実行するログイン手段を備え、
    前記特定の機能は、前記ログイン手段によって実行されたログインが成功した利用者に対して前記サーバーによって管理されている印刷データを前記画像形成装置によって印刷するプルプリント機能を含み、
    前記操作画面表示手段は、前記ログイン手段によって実行されたログインが成功した利用者に対して前記サーバーによって管理されている印刷データを選択させるための前記操作画面を前記表示部に表示し、
    前記機能実行手段は、前記プルプリント機能を実行する場合、前記操作画面に表示されている印刷データのうち前記操作部を介して選択された印刷データを前記画像形成装置に送信することを前記サーバーに指示することを特徴とする画像形成システム。
  6. 操作部および表示部を備える携帯機器を、
    画像形成装置を操作するための操作画面を前記表示部に表示する操作画面表示手段、および、
    前記画像形成装置が単独で実行可能な機能以外の機能であって前記画像形成装置を利用して実行する特定の機能を実行可能な機能実行手段として機能させ、
    前記機能実行手段は、前記表示部に表示された前記操作画面の操作部分に対する前記操作部を介した操作に応じた前記特定の機能を実行することを特徴とする機能拡張プログラム。
JP2015039562A 2015-02-27 2015-02-27 画像形成システム Expired - Fee Related JP6319584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039562A JP6319584B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成システム
CN201610095197.0A CN105933563A (zh) 2015-02-27 2016-02-19 便携式设备以及图像形成系统
EP16156502.3A EP3062499B1 (en) 2015-02-27 2016-02-19 Mobile device that ensures function extension of image forming apparatus, image forming system, and recording medium
US15/051,184 US9628643B2 (en) 2015-02-27 2016-02-23 Mobile device that ensures function extension of image forming apparatus, image forming system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039562A JP6319584B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162134A true JP2016162134A (ja) 2016-09-05
JP6319584B2 JP6319584B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55453023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039562A Expired - Fee Related JP6319584B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9628643B2 (ja)
EP (1) EP3062499B1 (ja)
JP (1) JP6319584B2 (ja)
CN (1) CN105933563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964500B2 (en) 2015-11-17 2021-03-30 Denso Electronics Corporation Electromagnetic relay
US11347460B2 (en) 2020-01-29 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system and nontransitory storage medium storing program readable by mobile terminal

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR045563A1 (es) 2003-09-10 2005-11-02 Warner Lambert Co Anticuerpos dirigidos a m-csf
KR101352853B1 (ko) 2004-01-07 2014-02-04 조마 테크놀로지 리미티드 M-csf-특이적 단일클론 항체 및 그것의 사용
JP6610275B2 (ja) * 2016-01-15 2019-11-27 ブラザー工業株式会社 制御サーバ
JP6207651B2 (ja) * 2016-03-30 2017-10-04 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6951878B2 (ja) * 2017-06-21 2021-10-20 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御方法
JP7259300B2 (ja) * 2018-12-06 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
CN110908557B (zh) * 2019-10-28 2021-07-20 维沃移动通信有限公司 一种信息显示方法及终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240913A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP2012222721A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sharp Corp 画像出力システム
JP2013186824A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 印刷システム及びその方法
JP2015015689A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、通信装置、制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199761B2 (ja) * 2008-07-11 2013-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP2011238006A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびサーバー装置
JP5234098B2 (ja) * 2010-12-16 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5754204B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5843605B2 (ja) * 2011-06-29 2016-01-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5970764B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、登録装置及びプログラム
JP2013088950A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc 印刷システム及び印刷方法
JP5995525B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP5803949B2 (ja) * 2013-02-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
US9454715B2 (en) * 2013-02-13 2016-09-27 Xerox Corporation Methods and systems for transparently extending a multifunction device to a mobile communications device
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
KR20150001186A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 nfc 디바이스에 커스터마이즈된 유저 인터페이스(ui) 화면을 제공하는 방법
US9277066B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
JP6241272B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 ブラザー工業株式会社 仲介サーバと画像処理装置
JP5915676B2 (ja) * 2014-03-04 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP6361424B2 (ja) * 2014-09-29 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置,プログラム,および通信サーバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240913A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP2012222721A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sharp Corp 画像出力システム
JP2013186824A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 印刷システム及びその方法
JP2015015689A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、通信装置、制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964500B2 (en) 2015-11-17 2021-03-30 Denso Electronics Corporation Electromagnetic relay
US11347460B2 (en) 2020-01-29 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system and nontransitory storage medium storing program readable by mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP6319584B2 (ja) 2018-05-09
US9628643B2 (en) 2017-04-18
EP3062499B1 (en) 2021-03-24
EP3062499A2 (en) 2016-08-31
US20160255220A1 (en) 2016-09-01
EP3062499A3 (en) 2016-12-28
CN105933563A (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
US8601478B2 (en) Division, linking and sequential execution of workflows based on the fewest number of divided partitions
JP6330290B2 (ja) 出力システム及び出力方法
JP6179083B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
US20190089848A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2016038687A (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US10503450B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user's instruction, method of controlling same, and storage medium
JP2016078398A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、ジョブ管理プログラムおよびプリンタードライバー
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP2020144611A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2017121023A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US9584680B2 (en) Function providing system and recording medium for using functions provided by server
US10116640B2 (en) Image processing system, image processing device, and authentication method
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2012158046A (ja) 画像形成装置
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
JP5647756B2 (ja) 管理サーバー、管理サーバー用プログラム、および管理サーバーを備えたネットワークシステム
JP2016004363A (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP7076973B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20130057899A1 (en) Image forming apparatus and data management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees