JP2016160722A - ドアハンドル装置 - Google Patents

ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160722A
JP2016160722A JP2015043281A JP2015043281A JP2016160722A JP 2016160722 A JP2016160722 A JP 2016160722A JP 2015043281 A JP2015043281 A JP 2015043281A JP 2015043281 A JP2015043281 A JP 2015043281A JP 2016160722 A JP2016160722 A JP 2016160722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
key cylinder
base
handle device
door handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477035B2 (ja
Inventor
徹 秋吉
Toru Akiyoshi
徹 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015043281A priority Critical patent/JP6477035B2/ja
Publication of JP2016160722A publication Critical patent/JP2016160722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477035B2 publication Critical patent/JP6477035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車種やドアハンドル装置のデザインに左右されることなく不正解錠を確実に防止する。
【解決手段】レバー22をベース16に取り付け、移動阻止部材24の基部2402と操作レバー22の被案内部2204とが常時接触するように突出量調節機構26により移動阻止部材24の操作レバー22側への突出量を調節して、キーシリンダ18および移動阻止部材24をベース16に取り付けてドアハンドル装置10を車両用ドア12に設ける。外力によりカバー20をキーシリンダ18のフランジ1808から取り外したのち、外力により操作レバー22をキーシリンダ18方向に変位させようとしても操作レバー22の被案内部2204と移動阻止部材24の基部2402とが常時当接しているため、操作レバー22をキーシリンダ18方向に変位させることができず、操作レバー22の軸受部2212をベース16の支軸1624から外すことができない。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ドアに設けられるドアハンドル装置に関する。
車両用ドアを車両の外側から開閉操作するドアハンドル装置には、特許文献1に記載のように操作レバーを握って開閉操作するタイプがある。
このようなドアハンドル装置は、アウタパネルの表面側に設けられる開閉操作用の操作レバーと、アウタパネルの裏面に取着されて操作レバーを支持するベースと、ベースに取着されラッチ機構(車両用ドア)のロック、ロック解除を行なうキーシリンダとを備えている。
ベースは、アウタパネルの取付孔に裏面側から係合され、操作レバーが、表面側からベースに取着されることで両者がアウタパネルを挟んだ状態で同アウタパネルに組み付けられる。
操作レバーは、その長手方向の一端に設けられた軸受部がベースの支軸に回動可能に結合され、操作レバーの長手方向の他端側が揺動するよう構成されている。そして、操作レバーの他端(揺動端)がアウタパネルの裏面でラッチ機構に連結され、操作レバーの揺動操作によりラッチ機構が作動して車両用ドアの開閉がなされる。
キーシリンダは、操作レバーがベースに取り付けられた状態で、操作レバーの他端側に隣接する位置でベースに固定される。
ところで、このようなドアハンドル装置では、操作レバーを他端側へ変位させて軸受部の嵌合を外すことで簡単に操作レバーをベースから取り外すことが可能となっている。操作レバーをベースから取り外すと、ベースもアウタパネルの取付孔から取り外すことができるため、取付孔からラッチ機構に簡単にアクセスできる状態となる。そのため、不正に操作レバーが外されて車両用ドアが不正解錠されてしまうことが懸念される。この問題に対して、従来では操作レバーの他端(揺動端)とキーシリンダとの隙間にキーシリンダから突起を出してハンドルレバーが他端側(キーシリンダ側)へ変位出来ないようにすることで、キーシリンダが固定された状態ではベースから操作レバーが外せない構造としたものがある。(特許文献1)
特開2007−46296号公報
しかしながら、操作レバーとキーシリンダとの隙間は、車種やドアハンドル装置のデザインによって異なるため、車種やデザインによってキーシリンダの形状を変更したり、別途不正解除を防止するための対策を講じる必要があった。そのため、設計コストや部品管理コストが高くなる問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、車種やドアハンドル装置のデザインに左右されることなく不正解錠を確実に防止できるドアハンドル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両用ドアのアウタパネルの裏面に取着されるベースと、前記アウタパネルを挟んで前記ベースと対向して設けられ、長手方向の基端が前記ベースに回動可能に嵌合されるとともに基端と反対側の揺動端がラッチ機構に連結され、前記基端を支点に揺動操作することで前記ラッチ機構を解除可能な操作レバーと、前記操作レバーの前記揺動端側で前記ベースに取着され、キー操作により前記ラッチ機構のロック、ロック解除を行なうキーシリンダと、を備えるドアハンドル装置であって、前記キーシリンダに設けられ、前記操作レバー側へ突出して前記操作レバーの前記揺動端側への移動を阻止して、前記操作レバーの取り外しを禁止する移動阻止部材と、前記移動阻止部材の前記操作レバー側への突出量を調節する突出量調節機構とを設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記キーシリンダから前記操作レバー側へ最も離れた前記移動阻止部材の箇所に、前記操作レバーの揺動端に常時弾接する弾性部材が設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記操作レバーに、前記弾性部材に常時当接する凸部が前記レバーの揺動方向に沿って延在形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記移動阻止部材は、互いに対向しつつ操作レバーの長手方向に沿って延在し、前記キーシリンダのケースを挟持する一対の脚部を有し、前記一対の脚部が対向する箇所に、前記脚部の延在方向に沿って歯部が複数並べられて設けられ、前記キーシリンダのケースに、前記一対の脚部の歯部に噛合可能な歯部が設けられ、前記突出量調節機構は、前記一対の脚部の歯部と、前記キーシリンダのケースの歯部とを含んで構成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記ベースは、前記キーシリンダが取着されるキーシリンダ取り付け孔を有し、前記移動阻止部材は、前記キーシリンダに取着された状態で前記キーシリンダ取り付け孔内に嵌合されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、外力により操作レバーをキーシリンダ方向に変位させて取り外そうとしても操作レバーとキーシリンダに設けた移動阻止部材とが常時当接しているため、操作レバーのキーシリンダ方向への変位が阻止される。これにより、不正な行為による操作レバーの取り外しを確実に阻止して車両用ドアの不正解錠を防止することができる。
また、車種やドアハンドル装置のデザインが異なることで操作レバーやベースの形状、寸法が変わった場合でも、移動阻止部材の操作レバー側への突出量を調節することができるため、1種類のキーシリンダと移動阻止部材で複数の車種に対応でき、設計コスト、部品管理コストを低減する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、操作レバーの揺動操作時における操作レバーのがたつきを抑制でき、ドアハンドル装置の使用感の向上を図る上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、操作レバーの揺動操作時における操作レバーのがたつきをより確実に抑制でき、ドアハンドル装置の使用感の向上を図る上でより有利となる。
請求項4記載の発明によれば、突出量調節機構の構成の簡素化を図る上で有利となり、移動阻止部材の操作レバー側への突出量の調節を簡単かつ確実に行なう上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、キーシリンダの歯部に対する移動阻止部材の一対の脚部の歯部の噛み合いが外れることがないので、車両用ドアの不正解錠を防止する上でより有利となる。
実施の形態に係るドアハンドル装置の正面図である。 図1のAA線断面図である。 (A)は実施の形態に係るドアハンドル装置の斜視図、(B)はカバーの斜視図、(C)はレバーの斜視図、(D)はキーシリンダに移動阻止部材が組み付けられた状態を示す斜視図、(E)はベースの斜視図である。 (A)はキーシリンダに移動阻止部材が組み付けられた状態を斜め下方から見た斜視図、(B)はキーシリンダを斜め下方から見た斜視図、(C)は移動阻止部材を斜め下方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1、図2に示すように、ドアハンドル装置10は、車両用ドア12を車両の外側から開閉操作する際に使用されるものである。
本実施の形態で説明する車両用ドア12は、フロントサイドドアである場合について説明する。
なお、図中、符号FRは車両の前方を示し、符号RRは車両の後方を示し、符号INは車幅方向内側を示し、符号OUTは車幅方向外側を示す。
車両用ドア12の内部にはラッチ機構14が設けられており、ラッチ機構14のラッチが、このラッチに対向する不図示のピラー部材側のストライカに噛み合うことでドアロック状態が保持される。
ドアハンドル装置10は、ベース16と、キーシリンダ18と、カバー20と、操作レバー22と、移動阻止部材24と、突出量調節機構26とを含んで構成されている。
車両用ドア12は、車幅方向外側に設けられたアウタパネル28を含んで構成され、図2に示すように、車両用ドア12のピラー部材側に位置するアウタパネル28の箇所に第1の取付孔2802が形成され、第1の取付孔2802の車両前方の箇所に第2の取付孔2804が形成されている。
ベース16は、不図示の係合爪を介して第1の取付孔2802と、第2の取付孔2804とに係合することで車両用ドア12のアウタパネル28の裏面(車内側)に取着され、ベース16は、車両の前後方向に延在する横長形状を呈している。
図2、図3(E)に示すように、ベース16は、横長のベース本体1602と、キーシリンダ取り付け孔1604と、キーシリンダ取り付け孔1604に連続したレバー揺動案内用孔1606と、レバー取り付け孔1608とを備え、符号1602Aは車幅方向外方を向いたベース本体1602の表面を示し、符号1602Bは車幅方向内方を向いたベース本体1602の裏面を示す。
ベース16を構成する材料として、合成樹脂材料など従来公知の様々な材料が使用可能である。
キーシリンダ取り付け孔1604は、ベース本体1602の長手方向の車両後方側の部位に貫通形成されている。
図2に示すように、キーシリンダ取り付け孔1604の車両後方に位置するベース本体1602の壁部には、車両の前後方向に延在しキーシリンダ取り付け孔1604に貫通するねじ挿通孔1610が形成されている。
レバー揺動案内用孔1606は、ベース本体1602のキーシリンダ取り付け孔1604の車両前方側の部位にキーシリンダ取り付け孔1604に連続するよう貫通形成されている。レバー揺動案内用孔1606には、後述する操作レバー22の被案内部2204が収容される。
レバー取り付け孔1608は、ベース本体1602の長手方向の車両前方側の部位に形成されている。レバー取り付け孔1608は、ベース本体1602に貫通形成された開口部1620と、開口部1620に連続しベース本体1602の裏面1602Bに開放状に設けられた凹部1622と、凹部1622の上下方向において対向する一対の側面にそれぞれ設けられた支軸1624とを含んで構成されている。
ベース16は、キーシリンダ取り付け孔1604とレバー揺動案内用孔1606とが、アウタパネル28の第1の取付孔2802に連通するように配置され、また、レバー取り付け孔1608の開口部1620が、アウタパネル28の第2の取付孔2804に連通するように配置される。
図1、図2、図4(B)に示すように、キーシリンダ18は、ケース1802と、ケース1802に収容されたシリンダ部1804と、シリンダ部1804により回転されるキーロッド1806と、フランジ1808と、矩形板部1810と、係止凸部1812とを含んで構成されている。
シリンダ部1804は、円柱状を呈し、車幅方向外側に配置されるシリンダ部1804の先端にはキー挿入孔1814が位置している。
ケース1802は、円筒状を呈し、シリンダ部1804を回転可能に支持している。
フランジ1808は、キー挿入孔1814寄りのケース1802の箇所に設けられ、係止凸部1812は、フランジ1808と間隔をおいたケース1802の箇所に設けられている。
矩形板部1810は、フランジ1808と係止凸部1812との間のケース1802の箇所に設けられ、互いに対向する2組の側面を有している。互いに対向する2組の側面のうちの一方の側面には、側面の高さ方向に延在する歯部1816が側面の長手方向に並べられて複数設けられている。係止凸部1812の先部はそれら歯部1816の外側に突出している。
キーロッド1806は、軸状を呈し、一端がシリンダ部1804に連結されシリンダ部1804と一体に回転し、他端がラッチ機構14(図2)に連結されている。
キーシリンダ18は、キーロッド1806から第1の取付孔2802を介してベース16のキーシリンダ取り付け孔1604に挿入され、フランジ1808がアウタパネル28の表面の第1の取付孔2802の周囲の部分に当接された状態で、ベース16のねじ挿通孔1610に挿通されたねじがケース1802に設けられたねじ孔1818(図3(D))に螺合されることでベース16のキーシリンダ取付孔1604に取着されている。
なお、キーシリンダ18がベース16に取着される際には、後述する移動阻止部材24がキーシリンダ18に予め取着されている。
キーシリンダ18がベース16に取り付けられた状態で、シリンダ部1804は車幅方向に延在し、歯部1816が設けられた矩形板部1810の一対の側面は、シリンダ部1804の上部と下部に位置し、車両の前後方向に延在している。したがって、一対の側面の各複数の歯部1816は、車両の前後方向に並べられている。
キーシリンダ18がベース16に取り付けられた状態で、キーがキー挿入孔1814に挿入されシリンダ部1804が時計方向(反時計方向)に回転操作されることにより、ラッチ機構14がロックされ、車両用ドア12が施錠される。また、キーを介してシリンダ部1804が反時計方向(時計方向)に回転操作されることにより、ラッチ機構14のロックが解除され、車両用ドア12が解錠される。
図2、図3(A)、(B)に示すように、カバー20は、キーシリンダ18のフランジ1808およびフランジ1808から突出する後述する移動阻止部材24を覆うものであり、車両の外観性が高められている。カバー20は、不図示の係止爪を介してフランジ1808に取着される。
カバー20は、キーシリンダ18のケース1802の先端が挿通されキー挿入孔1814を露出させる孔2002が形成されている。
カバー20を構成する材料は、合成樹脂材料など従来公知の様々な材料が使用可能である。
操作レバー22は、車両用ドア12を外側から開閉操作する際に揺動操作されるものである。
図1、図2に示すように、操作レバー22は、キーシリンダ18の車両前方で、アウタパネル28を挟んでベース16と対向して設けられ、キーシリンダ18の前方箇所から車両前方に延在する横長状を呈している。
操作レバー22は、アウタパネル28の表面側(車外側)に配置され車両の前後方向に横長の把持部2202を有している。
操作レバー22は、把持部2202の車両前方側の端部である基端22Bがベース16に回動可能に連結され、基端22Bと反対側となる車両後方側の端部である揺動端22Aがラッチ機構14に連結されている。
操作レバー22は、把持部2202を車幅方向外側に引くことで、基端22B側を中心に揺動端22A側が揺動され、ラッチ機構14が操作されるよう構成されている。
図2、図3(C)に示すように、揺動端22Aは、把持部2202の後端から車幅方向側に延在する被案内部2204と、被案内部2204の先端から車両前方に延在するラッチ係合部2206とを有している。被案内部2204およびラッチ係合部2206は、アウタパネル28の表面からベース16の第1の取付孔2802を介してレバー揺動案内用孔1606に挿入されている。
基端22Bは、把持部2202の前部から車幅方向内側に延在する脚部2208と、脚部2208の先端から車両前方に延在するアーム部2210とを有している。
アーム部2210の先端には車両前方に開放状の二股状の軸受部2212が設けられている。軸受部2212はベース16の凹部1612内において支軸1624に回動可能に嵌合されている。つまり、操作レバー22は、ベース16に支軸1624を中心として揺動端22A側が揺動可能に結合されている。
図2、図3に示すように、被案内部2204には、後述する移動阻止部材24の弾性部材2406に常時当接する凸部2220が、被案内部2204の延在方向に沿って延在形成されている。言い換えると、支軸1624を中心とした操作レバー22(把持部2202)の揺動方向に沿って延在形成されている。
ラッチ係合部2206は、被案内部2204の先部に形成され、ラッチ機構14に係合している。
操作レバー22は、ラッチ機構14が車体(図示なし)側に係合されて車両用ドア12を閉塞した状態に保持する係合位置と、ラッチ機構14による車体側との係合を解除する解除位置との間で揺動可能とされており、操作レバー22を車幅方向外側に揺動操作することで、ラッチ機構14の係合が解除され、車両用ドア12が開放可能な状態とされる。なお、操作レバー22は、不図示の付勢部材によって常時係合位置に付勢されている。
なお、操作レバー22は、長手方向の揺動端22A側(車両後方側)、つまりキーシリンダ18側へ移動させることで、軸受部2212と支軸1624との嵌合およびラッチ係合部2206とラッチ機構14との連結が外れる構成となっており、操作レバー22を揺動端22A側へ移動させることでベース16から取り外し可能とされている。
移動阻止部材24は、操作レバー22のキーシリンダ18方向への移動を阻止するものである。
図1、図2に示すように、移動阻止部材24は、キーシリンダ18に設けられ、操作レバー22側へ突出して操作レバー22に当接されている。
図4(C)に示すように、移動阻止部材24は、細長形状をした基部2402と、基部2402の両端から延びる一対の脚部2404と、一対の脚部2404と反対側の基部2402の面に設けられる弾性部材2406とを備えている。移動阻止部材24は、一対の脚部2404が互いに離間、接近できる方向に弾性変形可能な材料で形成されている。移動阻止部材24には、合成樹脂や弾性変形可能な金属材を用いることができる。
基部2402は、その長さが矩形板部1810の幅(上下幅)より長く、ベース16のキーシリンダ取り付け孔1604の幅(上下幅)より短い寸法とされている。
一対の脚部2404は、キーシリンダ18の矩形板部1810の幅に合わせた間隔で互いに対向しつつ平行に延在しており、矩形板部1810を挟んだ状態でキーシリンダ18に取着されている。
一対の脚部2404の互いに対向する箇所には、矩形板部1810の歯部1816に係合可能な歯部2408が脚部2208の延在方向に沿って複数並べられて設けられている。
図4(A)、(B)、(C)に示すように、本実施の形態では、一対の脚部2404の歯部2408と、キーシリンダ18のケース1802の歯部1816とで突出量調節機構26が構成されている。突出量調節機構26は、移動阻止部材24の操作レバー22側への突出量を調節するものである。突出量調節機構26は、キーシリンダ18のケース1802の歯部1816に対して移動阻止部材24の一対の脚部2404の歯部2408の係合位置を調整することで、移動阻止部材24の突出量を調節する仕組みとなっている。
移動阻止部材24は、一対の脚部2404の間にキーロッド1806を位置させ、キーロッド1806からケース1802に沿ってフランジ1808側に移動され、一対の脚部2404を開いて係止凸部1812を通過させたところで一対の脚部2404を弾性により元の状態に復帰させると、フランジ1808と係止凸部1812とで挟持された状態で、一対の脚部2404の歯部2408と矩形板部1810の歯部1816とが係合し、このように位置決めされた状態でキーシリンダ18に取着される。
移動阻止部材24は、突出量調節機構26、すなわち一対の脚部2404の歯部2408とキーシリンダ18の矩形板部1810の歯部1816とを任意の位置で噛合させることで、キーシリンダ18に対する車両前後方向における移動阻止部材24の位置、すなわち、キーシリンダ18から車両前方に突出する移動阻止部材24の突出端(基部2402)の位置(突出量)が車両前後方向に調整可能である。
移動阻止部材24は、突出量を調整されてキーシリンダ18に取着された状態で、ベース16のキーシリンダ取り付け孔1604内に嵌め込まれる。
移動阻止部材24は、キーシリンダ18と共にベース16に取着された状態で、基部2402が矩形板部1810の車両前方に位置して車両の上下方向に延在し、一対の脚部2404が矩形板部1810の上部と下部に位置して車両の前後方向、すなわち操作レバー22の長手方向に沿って延在し、一対の脚部2404の先端は矩形板部1810の車両後方に位置する。
なお、移動阻止部材24がベース16に取着された状態では、一対の脚部2404は、キーシリンダ取り付け孔1604内で互いに離間する方向への弾性変形が阻止される。つまり、移動阻止部材24がキーシリンダ18と共にベース16に取着された状態では、一対の脚部2404の歯部2408とキーシリンダ18の矩形板部1810の歯部1816との噛み合いが外れることがないよう構成されている。
弾性部材2406は、キーシリンダ18から操作レバー22側へ最も離れた移動阻止部材24の基部2402の箇所に設けられ、本実施の形態では、車両の前方を向いた基部2402の側面に設けられている。
弾性部材2406は、側面に一体的に設けられた湾曲状の片体で構成されている。
図2に示すように、移動阻止部材24がキーシリンダ18と共にベース16に取着された状態で、弾性部材2406は操作レバー22の被案内部2204の凸部2220に常時弾接する。これにより、操作レバー22の揺動操作時の操作レバー22のがたつきの抑制が図られている。
次に作用効果について説明する。
本実施の形態では、図2に示すように、操作レバー22をベース16に取り付け、移動阻止部材24の基部2402と操作レバー22の被案内部2204とが常時接触するように突出量調節機構26により移動阻止部材24の操作レバー22側への突出量を調節して、キーシリンダ18および移動阻止部材24をベース16に取り付け、キーシリンダ18のフランジ1808にカバー20を取り付けることによりドアハンドル装置10が車両用ドア12に組み付けられる。
このような本実施の形態によれば、外力によりカバー20をキーシリンダ18のフランジ1808から取り外したのち、外力により操作レバー22をキーシリンダ18方向に変位させようとしても操作レバー22の被案内部2204と移動阻止部材24の基部2402とが常時当接しているため、操作レバー22をキーシリンダ18方向に変位させることができず、操作レバー22の軸受部2212をベース16の支軸1624から外すことができない。
そのため、操作レバー22をベース16から取り外したのち、外力によりベース16をアウタパネル28の第1の取付孔2802および第2の取付孔2804から取り外し、第1の取付孔2802および第2の取付孔2804から挿入したドライバー状の部材によりラッチ機構14を操作、あるいは、破壊して車両用ドア12が不正解錠されてしまうことを防止することができる。
しかも、車種やデザインが異なることで操作レバー22およびベース16の形状や寸法が変わった場合でも、突出量調節機構26により移動阻止部材24の操作レバー22側への突出量を調節することができるため、1種類のキーシリンダ18と移動阻止部材24とで複数の車種に対応することができる。したがって、車種やデザインに対応してキーシリンダ18を変更したり、異なる不正解錠防止策を講じるといった必要がなくなるため、設計コスト、部品管理コストを低減する上で有利となる。
なお、移動阻止部材24のサイズを変更することで調整幅を拡大すれば、キーシリンダ18は変更せずにより多くの車種やデザインに対応することも可能となる。
また、本実施の形態では、移動阻止部材24は、キーシリンダ18に取着された状態でベース16のキーシリンダ取り付け孔1604内に嵌合され、一対の脚部2404が離間する方向へ弾性変形することを阻止しているので、キーシリンダ18の矩形板部1810の歯部1816に対して移動阻止部材24の一対の脚部2404の歯部2408が確実に係合された状態に維持される。つまり、移動阻止部材24の移動が禁止された状態に維持されるので、車両用ドア12の不正解錠を防止する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、移動阻止部材24は、キーシリンダ18から操作レバー22側へ最も離れた基部2402の箇所に、操作レバー22に常時弾接する弾性部材2406を含んで構成されているので、操作レバー22の揺動操作時における操作レバー22のがたつきを抑制でき、ドアハンドル装置10の使用感の向上を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、操作レバー22に、弾性部材2406に常時当接する凸部2220が操作レバー22の揺動方向に沿って延在形成されているので、操作レバー22の揺動操作時における操作レバー22のがたつきをより確実に抑制でき、ドアハンドル装置10の使用感の向上を図る上でより有利となる。
なお、突出量調節機構26は、実施の形態以外の従来公知の様々な構造が適用可能であるが、実施の形態のように突出量調節機構26を、一対の脚部2404の歯部2408と、キーシリンダ18のケース1802の歯部1816とを含んで構成すると、突出量調節機構26の構成の簡素化を図る上で有利となり、移動阻止部材24の操作レバー22側への突出量の調節を簡単かつ確実に行なう上で有利となる。
10 ドアハンドル装置
12 車両用ドア
14 ラッチ機構
16 ベース
18 キーシリンダ
1802 ケース
1816 歯部
22 操作レバー
2220 凸部
24 移動阻止部材
2406 弾性部材
2408 歯部
26 突出量調節機構
28 アウタパネル

Claims (5)

  1. 車両用ドアのアウタパネルの裏面に取着されるベースと、
    前記アウタパネルを挟んで前記ベースと対向して設けられ、長手方向の基端が前記ベースに回動可能に嵌合されるとともに基端と反対側の揺動端がラッチ機構に連結され、前記基端を支点に揺動操作することで前記ラッチ機構を解除可能な操作レバーと、
    前記操作レバーの前記揺動端側で前記ベースに取着され、キー操作により前記ラッチ機構のロック、ロック解除を行なうキーシリンダと、を備えるドアハンドル装置であって、
    前記キーシリンダに設けられ、前記操作レバー側へ突出して前記操作レバーの前記揺動端側への移動を阻止して、前記操作レバーの取り外しを禁止する移動阻止部材と、
    前記移動阻止部材の前記操作レバー側への突出量を調節する突出量調節機構とを設けた
    ことを特徴とするドアハンドル装置。
  2. 前記キーシリンダから前記操作レバー側へ最も離れた前記移動阻止部材の箇所に、前記操作レバーの揺動端に常時弾接する弾性部材が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のドアハンドル装置。
  3. 前記操作レバーに、前記弾性部材に常時当接する凸部が前記レバーの揺動方向に沿って延在形成されている、
    ことを特徴とする請求項2記載のドアハンドル装置。
  4. 前記移動阻止部材は、互いに対向しつつ操作レバーの長手方向に沿って延在し、前記キーシリンダのケースを挟持する一対の脚部を有し、
    前記一対の脚部が対向する箇所に、前記脚部の延在方向に沿って歯部が複数並べられて設けられ、
    前記キーシリンダのケースに、前記一対の脚部の歯部に噛合可能な歯部が設けられ、
    前記突出量調節機構は、前記一対の脚部の歯部と、前記キーシリンダのケースの歯部とを含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のドアハンドル装置。
  5. 前記ベースは、前記キーシリンダが取着されるキーシリンダ取り付け孔を有し、
    前記移動阻止部材は、前記キーシリンダに取着された状態で前記キーシリンダ取り付け孔内に嵌合される
    ことを特徴とする請求項4記載のドアハンドル装置。
JP2015043281A 2015-03-05 2015-03-05 ドアハンドル装置 Active JP6477035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043281A JP6477035B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043281A JP6477035B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160722A true JP2016160722A (ja) 2016-09-05
JP6477035B2 JP6477035B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56844338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043281A Active JP6477035B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108733A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 マツダ株式会社 車両用ドアロック装置、及び、その取付方法
CN114523826A (zh) * 2021-11-03 2022-05-24 神通科技集团股份有限公司 一种跷跷板式盖板结构
JP7481227B2 (ja) 2020-10-09 2024-05-10 株式会社ユーシン ドアハンドル装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277900A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-22 Valeo Sicurezza Abitacolo S.p.A. Vehicle door handle
JP2003247356A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Alpha Corp ドアハンドル装置
JP2007046296A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Motors Corp ドアハンドル装置
JP2008208584A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Alpha Corp ドアハンドル装置
DE102012112520A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Türaußengriffsystem bei einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277900A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-22 Valeo Sicurezza Abitacolo S.p.A. Vehicle door handle
JP2003247356A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Alpha Corp ドアハンドル装置
JP2007046296A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Motors Corp ドアハンドル装置
JP2008208584A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Alpha Corp ドアハンドル装置
DE102012112520A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Türaußengriffsystem bei einem Kraftfahrzeug

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108733A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 マツダ株式会社 車両用ドアロック装置、及び、その取付方法
US11156023B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Mazda Motor Corporation Vehicle door lock device and method for attaching the same
JP7028627B2 (ja) 2017-12-19 2022-03-02 マツダ株式会社 車両用ドアロック装置、及び、その取付方法
JP7481227B2 (ja) 2020-10-09 2024-05-10 株式会社ユーシン ドアハンドル装置
CN114523826A (zh) * 2021-11-03 2022-05-24 神通科技集团股份有限公司 一种跷跷板式盖板结构
CN114523826B (zh) * 2021-11-03 2024-02-23 神通科技集团股份有限公司 一种跷跷板式盖板结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477035B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015137492A1 (ja) 車両のドアハンドル
JP6477035B2 (ja) ドアハンドル装置
JP6493125B2 (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
JP6182768B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5521138B2 (ja) 自動施錠型錠前
JP4127712B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
KR100836983B1 (ko) 차량 후드 오픈장치
JP5636305B2 (ja) レバーハンドル錠
KR20180058905A (ko) 차량용 후드래치 어셈블리
JP3795656B2 (ja) ウィンドウロック装置
JP3963820B2 (ja) 平面ハンドル装置
JP4856491B2 (ja) ドア開閉装置
JP4850608B2 (ja) シリンダ錠
JP4832194B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP6116252B2 (ja) ラッチ装置
JP2008121208A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの扉係止装置
JP3214579U (ja) 収納庫
JP4865486B2 (ja) 自動車のドアハンドル装置
KR100876189B1 (ko) 자동차용 도어 래치
JP6215180B2 (ja) ラッチ組立体
JP5392916B2 (ja) 開閉扉用ロック装置
JP5220397B2 (ja) ロック装置
JP5971837B2 (ja) 扉操作ハンドルのロック構造
KR20020048030A (ko) 자동차의 글러브 박스 개방구조
JP2015094160A (ja) リッドロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150