WO2015137492A1 - 車両のドアハンドル - Google Patents

車両のドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
WO2015137492A1
WO2015137492A1 PCT/JP2015/057520 JP2015057520W WO2015137492A1 WO 2015137492 A1 WO2015137492 A1 WO 2015137492A1 JP 2015057520 W JP2015057520 W JP 2015057520W WO 2015137492 A1 WO2015137492 A1 WO 2015137492A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
handle
decorative member
door handle
cylinder lock
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/057520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝生 遠山
Original Assignee
株式会社アルファ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファ filed Critical 株式会社アルファ
Priority to CN201580012751.8A priority Critical patent/CN106103870B/zh
Priority to KR1020167024831A priority patent/KR20160132841A/ko
Priority to US15/125,662 priority patent/US20170002589A1/en
Priority to RU2016140253A priority patent/RU2016140253A/ru
Priority to EP15761920.6A priority patent/EP3118400B1/en
Publication of WO2015137492A1 publication Critical patent/WO2015137492A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/14Closures or guards for keyholes
    • E05B17/18Closures or guards for keyholes shaped as lids or slides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/06Lock cylinder arrangements

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle door handle.
  • Patent Document 1 discloses a door handle that is fixed to a vehicle door and serves as a handle when the door is opened and closed.
  • a lock cylinder (cylinder lock) is fixed to the door, and one end of the movable grip (door handle) is rotatably connected to the door, and the other end extends to a position adjacent to the cylinder lock.
  • a cylinder lock is disposed adjacent to a door handle with the door handle attached to the vehicle, and a boundary line appears between the door handle and the cylinder lock. For this reason, since the design continuity of the door handle is impaired, it is necessary to consider the design uniformity with the cylinder lock, so that the degree of freedom in design is reduced.
  • the present disclosure relates to a vehicle door handle that has a good appearance and a high degree of design freedom.
  • the present disclosure also relates to a vehicle door handle device using the door handle.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the handle device.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line 2A-2A in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the door handle.
  • FIG. 4A is a view showing the front end portion of the finisher, and is a cross-sectional view taken along line 4A-4A in FIG.
  • FIG. 4B is an enlarged perspective view of the hinge locking portion.
  • FIG. 4C is a diagram illustrating an operation of attaching the finisher to the handle body.
  • FIG. 4D is a cross-sectional view taken along line 4C-4C in FIG. 4A in a state where the hinge locking portion of the finisher is locked to the handle body.
  • FIG. 4E is a cross-sectional view taken along the line 4C-4C in FIG.
  • FIG. 4A in a state where the finisher is rotated around the hinge locking portion.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating a rear end portion of the finisher, and is a diagram illustrating a state in which the finisher is rotated around the hinge locking portion.
  • FIG. 5B is a view showing the bullet diameter locking portion at the initial rotation position of the door handle.
  • FIG. 5C is a diagram illustrating a state in which the door handle is rotated from the initial rotation position.
  • This handle device is an outside handle device that is used by being fixed to the outer wall surface (door outer panel 3) of the door 3 of the vehicle.
  • the door handle device includes a handle base 11 fixed to the back surface of the door panel 3, a door handle 4 connected to the handle base 11 in a posture in which the longitudinal direction is in the vehicle length direction, and a lock holding block fixed to the handle base 11. Twelve.
  • a cylinder lock 5 that can be rotated between a locked position and an unlocked position is fixed to the lock holding block 12.
  • the door handle 4 includes a hinge protrusion 8 at the front end (hereinafter, the left side in FIG. 1 and FIG. 3 that is normally directed to the front of the vehicle is referred to as “front” in the present specification).
  • the door handle 4 can be freely rotated on the door 3 with a fitting center between a hinge recess 8a provided at the front end of the hinge protrusion 8 and a protruding plate-like hinge receiving portion 10 formed on the handle base 11 as a rotation center. Connected.
  • the handle operating lever 14 is connected to the handle base 11 so as to be rotatable around the pivot 14a.
  • a latch driving portion 15 formed at the distal end portion of the operating leg portion 4 a protruding from the door handle 4 is engaged with the latch operation lever 14.
  • the assembly of the handle device described above is as follows. First, the hinge protrusion 8 of the door handle 4 from the front opening 17 provided in the door panel 3 and the handle base 11, and the operating leg 4 a from the rear opening 18 into the door 3. After the insertion, the door handle 4 is slid forward.
  • the hinge recess 8a and the hinge receiving portion 10 are locked, and the latch is urged to an interference position with respect to the forward translation path of the latch driving portion 15 by a spring not shown.
  • the operation lever 14 rides on the latch drive unit 15 against the urging force, and thereafter, the latch operation lever 14 urges the latch drive unit 15 inward of the door 3 to hold the door handle 4 on the initial rotation position side. .
  • the door handle 4 is formed by attaching a finisher as a decorative member 2 to a handle main body 1 as a strength member having a hinge protrusion 8 and an operating leg 4a.
  • the rear end of the handle body 1 is extended to a position that covers the cylinder lock 5.
  • An operation opening 6 to the cylinder lock 5 is opened at a position of the handle body 1 that overlaps with the cylinder lock 5 when viewed from the front at the initial rotation position.
  • a portion of the operation opening 6 corresponding to the surface of the cylinder lock 5 has a size necessary for rotating the cylinder lock 5 by inserting an unlocking key, and a portion corresponding to the lock holding block 12 is a handle.
  • the lock holding block 12 is formed in a size that allows the lock holding block 12 to be fitted without interfering with the rotation locus around the rotation center (C4) of the main body 1.
  • the finisher 2 is formed of a synthetic resin material that is subjected to surface treatment such as plating as necessary.
  • the finisher 2 is disposed on the surface portion of the handle body 1 over almost the entire length in the longitudinal direction.
  • the finisher 2 is set to a shape that at least closes the operation opening 6.
  • the finisher 2 may be formed so as to cover the entire surface of the handle body 1. As shown in FIG. 3, the finisher 2 may be disposed along the central portion in the width direction with the handle body 1 exposed on both sides while performing an appropriate design process.
  • the handle body 1 When the finisher 2 is disposed only in the center in the width direction, the handle body 1 is provided with a finisher fitting groove 1a into which the finisher 2 is fitted, as shown in FIG.
  • a hinge locking portion 7 is provided at the front end of the finisher 2, and the handle body 1 is provided with a locked portion 1b.
  • the hinge locking portion 7 is locked to the outer surface of the elastically deformable leg portion 7a suspended from both side edges of the surface piece of the finisher 2. It is formed by protruding the portion 7b.
  • An arcuate surface 7c is formed on the surface of the locking projection 7b.
  • an inclined surface 7d that gradually becomes thinner as the free end approaches the free end is formed.
  • the locked portion 1b of the handle body 1 is formed by cutting out the inner wall surface of the finisher fitting groove 1a penetrating to the back surface.
  • the inclined surface 7d of the hinge locking portion 7 is brought into contact with the open end of the finisher fitting groove 1a, and then the finisher 2 is When it is pushed in, the leg 7a is elastically deformed so that the locking projection 7b passes through the finisher fitting groove 1a and returns to the original posture when it passes through the locked portion 1b. Locks to 1b (see FIG. 4D).
  • the finisher 2 can rotate around the center of the arcuate surface 7c with the arcuate surface 7c in contact with the ceiling surface of the locked portion 1b as shown in FIG.
  • a hook-shaped elastic locking portion 19 is formed at the rear end portion of the finisher 2 so as to project forward from the lower end edge of the rear end of the finisher 2.
  • a groove-shaped rotating end locked portion 1 c having a depth about the plate thickness of the elastic locking portion 19 is formed.
  • the impact locking portion 19 is formed to have a size that abuts against the rear end of the handle body 1 when rotated as shown in FIG. 5A with the locking portion with the locking protrusion 7b described above as the rotation center. The After the impact locking portion 19 is brought into contact with the handle body, when the rear end of the finisher 2 is pushed in, the impact locking portion 19 or the finisher 2 as a whole is elastically deformed and gets over the interference portion with the handle body 1. Elastic recovery is performed, and the bullet locking portion 19 is locked to the rotation end locked portion 1c of the handle body 1.
  • the impact locking portion 19 is located between the surface of the door 3 and the end of the handle body 1 at the initial rotation position as shown in FIG. Located and not exposed from the outside. For this reason, inadvertent detachment of the finisher 2 from the handle body 1 can be reliably prevented.
  • the interval between the rotation end locked portion 1c of the handle body 1 and the surface of the door 3 is set so that the elastic locking portion 19 is separated from the rotation end locked portion 1c. If the dimension is set such that the trajectory at the time of unlocking interferes, the separation can be prevented more reliably.
  • the operation opening 6 to the cylinder lock 5 is closed while the finisher 2 is mounted.
  • the one end door handle 4 is rotated around the rotation center (C4), and the impact locking portion 19 is moved.
  • the impact locking portion 19 is moved.
  • the operability is also improved.
  • the vehicle door handle 4 that is attached to the door 3 of the vehicle and serves as a handle when the door 3 is opened and closed includes the handle body 1 and the decorative member 2 disposed on the surface of the handle body 1.
  • the handle body 1 is provided with an operation opening 6 for a cylinder lock 5 fixed to the door 3.
  • the decorative member 2 is attached to the handle body 1 in the closed position, covers the exposed portion of the handle body 1 from the door 3 over almost the entire length, and closes the operation opening 6.
  • the decorative member 2 can release the closure of the operation opening 6 by releasing the attachment from the handle body 1 or shifting to the non-closed posture.
  • the door handle 4 is formed by mounting the decorative member 2 on the surface of the handle main body 1 that substantially provides a handle to the user as a strength member.
  • the handle body 1 is provided with an operation opening 6 used for accessing the cylinder lock 5.
  • the surface of the handle body 1 is mounted with a decorative member 2 over almost the entire length of the handle body 1 to cover the operation opening 6 of the cylinder lock 5. For this reason, obstruction of the entire design flow of the handle body 1 due to the exposure of the operation opening 6 to the surface is prevented.
  • the operation opening 6 can be exposed to the outside by removing the decorative member 2 from the handle body 1 or shifting from the closed position to the non-closed position, so that the cylinder lock 5 can be operated whenever necessary. Can do.
  • the decoration member 2 may cover almost the entire surface of the door handle 4. As shown in FIG. 3, the decorative member 2 may be arranged in a band shape at the center in the width direction as long as the design continuity is not hindered. Further, the decorative member 2 is located at a position slightly behind the starting end of the door handle 4 as long as the terminal end is located at the center of the door handle 4 and the decorative member 2 does not hinder the design continuity in the longitudinal direction. You may do.
  • the decorative member 2 is rotated about a locking portion between the hinge locking portion 7 formed at one end and the handle main body 1 as a rotation center, and is elastically locked to the other end of the handle main body 1. It can be configured to be attached to the handle body 1.
  • the decoration member 2 can be mounted on the handle body 1 in various structures. However, if the above-described configuration is adopted, the decoration member 2 is held on the handle body 1 in the form of a support beam at both ends. In addition, it is difficult to lift up and can be securely attached, and the attachment / detachment operation is facilitated.
  • the handle body 1 is fixed to the door 3 so as to be able to rotate freely so that one end is pulled out.
  • the elastic locking part 19 of the decorative member 2 to the handle main body 1 can be configured to be disposed on the surface of the handle main body 1 facing the door 3 surface at the rotation end of the drawer operation side with respect to the door 3.
  • the door handle 4 is rotated so that one end is pulled out, and the elastic locking portion 19 of the decorative member 2 to the handle main body 1 is on the surface of the pull-out end of the handle main body 1 facing the door 3 surface. It is formed. As a result, when the door handle 4 is in the unused position, the locking portion of the decorative member 2 is not exposed to the surface, so that it is possible to prevent the decorative member 2 from being unintentionally released and released. .
  • a door handle device using the door handle 4 is: A cylinder lock 5 fixed to the door 3 of the vehicle; A door handle 4 that is rotatably connected to a vehicle door 3 at one end, covers the cylinder lock 5 at the other end, and closes an operation opening 6 to the cylinder lock 5 by a decorative member 2; Can be configured.
  • hinge protrusions 8 and stopper portions 9 are provided,
  • the door 3 receives the hinge protrusion 8 of the door handle 4 that has been translated in the longitudinal direction, and restrains the translation movement when the hinge protrusion 8 is mounted and the translational movement in the front and back direction of the door 3.
  • a handle base 11 having a hinge receiving portion 10 for providing a center of rotation of the door handle 4 is fixed;
  • a lock holding block 12 that holds the cylinder lock 5 is fixed to the door 3 after the door handle 4 is mounted on the handle base 11, and abuts against the stopper portion 9 of the door handle 4, so that the door handle 4 has a direction toward the stopper portion 9. It can be configured so that translational movement to is restricted.
  • a handle base 11 is fixed to the door 3 in advance, and the door handle 4 is attached to the door 3 by moving the door handle 4 in the longitudinal direction to form a hinge protrusion formed at one end of the door handle 4.
  • the lock holding block 12 is fixed to the door 3 to restrict the detachment of the door handle 4.
  • the door handle 4 is connected to the handle base 11 without using a pivot, it is not necessary to assemble the handle base 11 and the door handle 4 in advance. It is possible to prevent the visual recognition from the outside by arranging in, and the degree of freedom of design is increased.
  • the stopper portion 9 can be used as an operating body of the latch operation lever 14.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 車両用ドアハンドルは、ハンドル本体と、ハンドル本体の表面に配置された飾り部材と、を有する。ハンドル本体には、ドアに固定されたシリンダ錠への操作開口が開設される。飾り部材は、閉塞姿勢においてハンドル本体のドアからの露出部をほぼ全長にわたって覆って操作開口を閉塞する。飾り部材のハンドル本体への装着を解除すること、または、飾り部材を非閉塞姿勢へ移行操作することにより、操作開口の閉塞が解除される。

Description

車両のドアハンドル
 本開示は、車両のドアハンドルに関するものである。
 特許文献1は、車両のドアに固定されてドア開閉操作時の手掛けとなるドアハンドルを開示する。ドアにはロックシリンダ(シリンダ錠)が固定されており、可動グリップ(ドアハンドル)は、一端がドアに回転自在に連結されるとともに、他端がシリンダ錠に隣接する位置まで延設される。
 特許文献1の装置では、ドアハンドルを車両に取り付けた状態で、ドアハンドルに隣接してシリンダ錠が配置され、ドアハンドルとシリンダ錠との間に境界線が現れる。このため、ドアハンドルの意匠的連続性が損なわれる上に、シリンダ錠との意匠的統一性を考慮する必要が生じるために、デザインの自由度が低下する。
 これを解決するためには、シリンダ錠の配置領域までドアハンドルを延長することも可能であるが、この場合、ドアハンドルにシリンダ錠にアクセスするための操作開口を開設しなければならない。この結果、意匠的連続性を確保することが困難になるという問題が発生し、この問題は、上記操作開口をキャップ部材等で閉塞しても、キャップ部材の材端がドアハンドル表面に現れるために、解消することができない。
日本国特表2010-501746号公報
 本開示は、見栄えが良く、かつ、デザインの自由度も高い車両のドアハンドルに関する。また、本開示は、上記ドアハンドルを使用した車両のドアハンドル装置に関する。
図1は、ハンドル装置を示す断面図である。 図2は、図1の2A-2A線断面図である。 図3は、ドアハンドルの平面図である。 図4(a)は、フィニッシャーの前端部を示す図であり、図3の4A-4A線断面図である。図4(b)は、ヒンジ用係止部の拡大斜視図である。図4(c)は、フィニッシャーをハンドル本体に装着する操作を示す図である。図4(d)は、フィニッシャーのヒンジ用係止部をハンドル本体に係止させた状態における図4(a)の4C-4C線断面図である。図4(e)は、ヒンジ用係止部周りにフィニッシャーを回転させた状態における図4(a)の4C-4C線断面図である。 図5(a)は、フィニッシャーの後端部を示す図であり、ヒンジ用係止部周りにフィニッシャーを回転させた状態を示す図である。図5(b)は、ドアハンドルの初期回転位置における弾発径係止部を示す図である。図5(c)は、ドアハンドルを初期回転位置から回転させた状態を示す図である。
 以下、実施形態を添付図面を参照しながら説明する。なお、添付図面および以下の開示は本開示の例示であって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
 図1、2に実施形態の車両のハンドル装置を示す。このハンドル装置は、車両のドア3の外壁面(ドアアウターパネル3)に固定されて使用されるアウトサイドハンドル装置である。ドアハンドル装置は、ドアパネル3の裏面に固定されるハンドルベース11と、長手方向が車長方向に向く姿勢でハンドルベース11に連結されるドアハンドル4と、ハンドルベース11に固定される錠保持ブロック12とを有する。錠保持ブロック12には、施錠位置と解錠位置との間で回転操作可能なシリンダ錠5が固定される。
 ドアハンドル4は、前端(以下、本明細書において、通常車両前方に向けられる図1、図3における左側を「前方」とする。)にヒンジ用突片8を備える。ヒンジ用突片8の前端に設けられるヒンジ凹部8aと、ハンドルベース11に形成される突板状のヒンジ受け部10との嵌合部を回転中心として、ドアハンドル4はドア3に回転操作自在に連結される。
 ハンドルベース11には、ラッチ操作レバー14が枢軸14a周りに回転自在に連結される。ラッチ操作レバー14に、ドアハンドル4から突設される作動脚部4aの先端部に形成されるラッチ駆動部15が、係止する。
 ドアハンドル4を図1において実線で示す初期回転位置から回転中心(C4)周りに矢印(A4)方向に回転操作すると、ドアハンドル4はドア3から引き出され、それに伴ってラッチ操作レバー14はラッチ駆動部15に押されて回転する。ラッチ操作レバー14の回転はケーブル装置等の伝達部材16を経由してドア3内に固定されるドアラッチ装置13に伝達される。
 以上のハンドル装置の組み立ては、まず、ドアパネル3、およびハンドルベース11に開設された前部開口17からドアハンドル4のヒンジ用突片8を、後部開口18から作動脚部4aをドア3内に挿入した後、ドアハンドル4を前方へスライドさせて行われる。
 ドアハンドル4の前方への移動により、ヒンジ凹部8aとヒンジ受け部10とが係止するとともに、図外のスプリングによりラッチ駆動部15の前方への並進移動経路に対する干渉位置に付勢されるラッチ操作レバー14が付勢力に抗してラッチ駆動部15に乗り上がり、以後、ラッチ操作レバー14がラッチ駆動部15をドア3内方に付勢してドアハンドル4を初期回転位置側に保持する。
 次いで、ハンドルベース11の後部開口18に錠保持ブロック12を固定すると、ドアハンドル4の作動脚部4aの基端に形成されるストッパ部9の後端面が錠保持ブロック12に当接し、ハンドルベース11の後方への移動が規制され、所定位置に保持される。
 ドアハンドル4は、ヒンジ用突片8と作動脚部4aとを有する強度部材としてのハンドル本体1に飾り部材2としてのフィニッシャーを装着して形成される。ハンドル本体1の後端は上記シリンダ錠5を覆う位置まで延設される。初期回転位置においてシリンダ錠5との正面視において重合するハンドル本体1の位置にはシリンダ錠5への操作開口6が開設される。操作開口6のシリンダ錠5の表面に対応する部位は、シリンダ錠5に解錠キーを挿入して回転操作するために必要な大きさを有し、錠保持ブロック12に対応する部位は、ハンドル本体1の回転中心(C4)周りの回転軌跡に干渉することなく該錠保持ブロック12を嵌合可能な寸法に形成される。
 フィニッシャー2は、必要に応じてメッキ等の表面処理が施された合成樹脂材により形成される。フィニッシャー2は、ハンドル本体1の表面部に長手方向ほぼ全長にわたって配置される。フィニッシャー2は、少なくとも、操作開口6を完全に閉塞する形状に設定される。フィニッシャー2は、ハンドル本体1の表面部を全面にわたって覆うように形成されてもよい。フィニッシャー2は、図3に示すように、適宜の意匠的処理を施しつつ両脇にハンドル本体1を露出させた状態で幅方向中心部に沿って配置してもよい。
 フィニッシャー2を幅方向中心部にのみ配置する場合には、ハンドル本体1には、図2に示すように、フィニッシャー2が嵌合するフィニッシャー嵌合凹溝1aが設けられる。
 図4(a)~図4(e)に示すように、フィニッシャー2の前端にはヒンジ用係止部7が設けられ、ハンドル本体1には被係止部1bが設けられる。ヒンジ用係止部7は、図4(a)および図4(b)に示すように、フィニッシャー2の表面片の両側縁から垂下される弾性変形可能な脚部7aの外側面に係止突部7bを突設して形成される。係止突部7bの表面部には円弧面7cが形成される。係止突部7bの側壁部には、自由端部に自由端に近付くに従って漸次薄肉となる傾斜面7dが形成される。
 ハンドル本体1の被係止部1bは、裏面まで貫通するフィニッシャー嵌合凹溝1aの内壁面を凹状に切り欠いて形成される。図4(c)に示すように、フィニッシャー2をやや傾斜させた姿勢でヒンジ用係止部7の傾斜面7dをフィニッシャー嵌合凹溝1aの開口端に当接させた後、フィニッシャー2を内方に押し込むと、脚部7aが弾性変形して係止突部7bがフィニッシャー嵌合凹溝1a内を通過し、被係止部1bを通過した時原姿勢に復帰して該被係止部1bに係止する(図4(d)参照)。
 この状態でフィニッシャー2は、円弧面7cを被係止部1bの天井面に当接させて図4(e)に示すように、円弧面7cの中心周りに回転することができる。
 さらに、フィニッシャー2の後端部には、図5(a)に示すように、フィニッシャー2の後端下端縁から前方に張り出すフック形状の弾発係止部19が形成される。ハンドル本体1の後端には、弾発係止部19の板厚程度の深さの溝形状の回転端被係止部1cが形成される。
 弾発係止部19は、上述した係止突部7bとの係止部を回転中心として図5(a)に示すように回転した際にハンドル本体1の後端に衝接する寸法に形成される。弾発係止部19のハンドル本体への衝接後、フィニッシャー2後端を押し込むと弾発係止部19、あるいはフィニッシャー2全体が弾性変形してハンドル本体1との干渉部を乗り越えた後、弾性復元し、弾発係止部19がハンドル本体1の回転端被係止部1cに係止する。
 この状態でドアハンドル4をハンドルベース11に装着すると、初期回転位置において、図5(b)に示すように、弾発係止部19はドア3表面とハンドル本体1の端部との間に位置して外部から露出しない。このため、フィニッシャー2のハンドル本体1からの不用意な離脱を確実に防止することができる。この場合、図5(b)に示すように、ハンドル本体1の回転端被係止部1cとドア3表面との間の間隔を、弾発係止部19が回転端被係止部1cから係止解除する際の軌跡が干渉する寸法に設定しておくと、より確実に離脱を防止できる。
 以上のように、フィニッシャー2を装着した状態でシリンダ錠5への操作開口6は閉塞されている。非常時等においてシリンダ錠5へのアクセスが必要な場合には、図5(c)に示すように、一端ドアハンドル4を回転中心(C4)周りに回転操作させて弾発係止部19を外部に露出させると、簡単に弾発係止部への係止解除操作を行うことができ、かつ、他端部においてハンドル本体1との連結状態が保持されるために、ハンドル本体1から離脱することがなく、操作性も良好になる。
 実施形態によれば、車両のドア3に取り付けられて該ドア3の開閉操作時の手掛けとなる車両用ドアハンドル4は、ハンドル本体1と、ハンドル本体1の表面に配置された飾り部材2と、を有する。
 ハンドル本体1には、ドア3に固定されたシリンダ錠5への操作開口6が開設される。
 飾り部材2は、閉塞姿勢においてハンドル本体1に装着されてハンドル本体1のドア3からの露出部をほぼ全長にわたって覆って操作開口6を閉塞する。
 飾り部材2は、ハンドル本体1からの装着解除または非閉塞姿勢への移行操作により、操作開口6の閉塞を解除可能である。
 ドアハンドル4は、強度部材として実質的に利用者に手掛けを提供するハンドル本体1の表面に飾り部材2を装着して形成される。ハンドル本体1にはシリンダ錠5へのアクセスに使用する操作開口6が開設される。
 ハンドル本体1の表面には、該ハンドル本体1のほぼ全長にわたって飾り部材2が装着されてシリンダ錠5の操作開口6が覆われる。このため、操作開口6の表面への露出によるハンドル本体1の全体の意匠的流れの阻害が防止される。
 また、操作開口6は、飾り部材2をハンドル本体1から取り外し、あるいは閉塞姿勢から非閉塞姿勢に移行させることにより外部に露出させることができるために、必要なときにはいつでもシリンダ錠5を操作することができる。
 飾り部材2は、ドアハンドル4の表面のほぼ全域を覆ってもよい。飾り部材2は、図3に示すように、意匠的連続性を妨げない限り、幅方向中心部に帯状に配置されるものであってもよい。また、飾り部材2は、ドアハンドル4の中央部に終端が位置して飾り部材2が長手方向への意匠的連続性を妨げるものでない限り、ドアハンドル4の始端からやや後方位置を始端位置とするものであってもよい。
 飾り部材2は、一端部に形成されるヒンジ用係止部7とハンドル本体1との係止部を回転中心として回転操作され、ハンドル本体1の他端部に弾発的に係止してハンドル本体1に装着されるように構成することができる。
 飾り部材2のハンドル本体1への装着には種々の構造を取ることができるが、上述した構成を取ると、飾り部材2は両端支持梁状にハンドル本体1に保持されるために、ガタつき、浮き上がり等が発生しにくく確実に装着することが可能で、かつ、着脱操作も容易になる。
 また、ハンドル本体1の中間部に係止端を設定する場合、該中間部を回転始端に設定すると外表面に影響を与えることなく支点形成するには構造が複雑で、かつ、連結作業性も低下し、中間部を回転端に設定すると、利用者による係止解除操作が困難で操作性が低下するのに対し、本発明のように、両端を係止端に設定することにより、構造を簡単にすることができる上に、組立効率、および操作性の双方を良好にすることができる。
 ハンドル本体1はドア3に一端を引き出すように回転操作自在に固定されるとともに、
 飾り部材2のハンドル本体1への弾発係止部19は、ハンドル本体1のドア3に対する引き出し操作側回転端におけるドア3表面への対向面に配置されるように構成することができる。
 本開示において、ドアハンドル4は一端を引き出すようにして回転操作され、飾り部材2のハンドル本体1への弾発係止部19は、ハンドル本体1の引き出し端のドア3表面への対向面に形成される。この結果、飾り部材2の係止部はドアハンドル4が未使用位置にあるときには、表面に露出することがないために、不用意に係止解除して飾り部材2が離脱することを防止できる。
 本開示において、ドアハンドル4を使用したドアハンドル装置は、
 車両のドア3に固定されるシリンダ錠5と、
 一端部において車両のドア3に回転自在に連結され、他端部において前記シリンダ錠5を覆うとともに、該シリンダ錠5への操作開口6を飾り部材2により閉塞するドアハンドル4と、を有して構成することができる。
 ドアハンドル4の両端にはヒンジ用突片8とストッパ部9とが設けられ、
 ドア3には、長手方向に並進移動操作されたドアハンドル4のヒンジ用突片8を受容して該ヒンジ用突片8の装着時移動方向、およびドア3表裏方向への並進移動を拘束して該ドアハンドル4の回転中心を提供するヒンジ受け部10を備えたハンドルベース11が固定されるとともに、
 ドア3には、シリンダ錠5を保持する錠保持ブロック12がドアハンドル4のハンドルベース11への装着後に固定されてドアハンドル4のストッパ部9に当接し、該ドアハンドル4のストッパ部9方向への並進移動が規制されるように構成することができる。
 ドア3には予めハンドルベース11が固定されており、ドアハンドル4のドア3への装着は、ドアハンドル4を長手方向に移動させることにより該ドアハンドル4の一端に形成されたヒンジ用突片8をハンドルベース11のヒンジ受け部10に装着した後、錠保持ブロック12をドア3に固定してドアハンドル4の離脱を規制して行われる。
 ドアハンドル4を枢軸を使用することなくハンドルベース11に連結する構成を取る本開示において、ハンドルベース11とドアハンドル4とを予め組み立てておく必要がなくなるために、ハンドルベース11をドア3パネル裏面に配置して外部からの視認を防ぐことが可能になり、デザインの自由度が高くなる。
 この場合、ストッパ部9をラッチ操作レバー14の作動体として利用することができる。
 本開示によれば、ドアハンドル表面に長手方向への流れを断つ部材終端線等が発生しないために、見栄えを良好にすることができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2014年3月14日出願の日本特許出願2014-052243に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1    ハンドル本体
 2    飾り部材
 3    ドア
 4    ドアハンドル
 5    シリンダ錠
 6    操作開口
 7    ヒンジ用係止部
 8    ヒンジ用突片
 9    ストッパ部
 10   ヒンジ受け部
 11   ハンドルベース
 12   錠保持ブロック
 13   ドアラッチ装置
 14   ラッチ操作レバー
 15   ラッチ駆動部

Claims (7)

  1.  車両のドアに取り付けられて該ドアの開閉操作時の手掛けとなる車両用ドアハンドルであって、
     ハンドル本体と、
     前記ハンドル本体の表面に配置された飾り部材と、
     を備え、
     前記ハンドル本体には、ドアに固定されたシリンダ錠への操作開口が開設され、
     前記飾り部材は、閉塞姿勢において前記操作開口を閉塞し、
     前記飾り部材の前記ハンドル本体への装着を解除すること、または、前記飾り部材を非閉塞姿勢へ移行操作することにより、前記操作開口の閉塞を解除することが可能である、
     車両用ドアハンドル。
  2.  前記飾り部材の一端部にヒンジ用係止部が設けられ、
     前記ヒンジ用係止部とハンドル本体との係止部を回転中心として、前記飾り部材は回転操作され、
     前記飾り部材の他端部はハンドル本体に弾発的に係止して、前記飾り部材はハンドル本体に装着される、
     請求項1記載の車両用ドアハンドル。
  3.  前記ハンドル本体はドアに一端を引き出すように回転操作自在に固定されるとともに、
     前記飾り部材のハンドル本体への弾発係止部は、ハンドル本体のドアに対する引き出し操作側回転端におけるドア表面への対向面に配置される、
     請求項2記載の車両用ドアハンドル。
  4.  前記飾り部材は、前記閉塞姿勢において前記ハンドル本体のドアからの露出部を全長にわたって覆う、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  5.  車両のドアに固定されるシリンダ錠と、
     一端部において車両のドアに回転自在に連結され、他端部において前記シリンダ錠を覆うとともに、該シリンダ錠への操作開口を飾り部材により閉塞した請求項1から4のいずれか1項に記載のドアハンドルと、
     を有する、車両用ドアハンドル装置。
  6.  前記ドアハンドルの両端にはヒンジ用突片とストッパ部とが設けられ、
     前記ドアには、長手方向に並進移動操作されたドアハンドルのヒンジ用突片を受容して該ヒンジ用突片の装着時移動方向、およびドア表裏方向への並進移動を拘束して該ドアハンドルの回転中心を提供するヒンジ受け部を備えたハンドルベースが固定され、
     前記ドアには、シリンダ錠を保持する錠保持ブロックがドアハンドルのハンドルベースへの装着後に固定されて前記ドアハンドルのストッパ部に当接し、該ドアハンドルのストッパ部方向への並進移動が規制される、
     請求項5記載の車両用ドアハンドル装置。
  7.  前記ハンドルベースはドア内に固定されたドアラッチ装置に連結されるラッチ操作レバーを備えてドアパネル裏面に固定され、
     ドアへの装着時にドア内に挿入されるドアハンドルのストッパ部には、該ドアハンドルの回転操作に伴ってラッチ操作レバーを駆動するラッチ駆動部が設けられる、
     請求項6記載の車両用ドアハンドル装置。
PCT/JP2015/057520 2014-03-14 2015-03-13 車両のドアハンドル WO2015137492A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580012751.8A CN106103870B (zh) 2014-03-14 2015-03-13 车用门把手
KR1020167024831A KR20160132841A (ko) 2014-03-14 2015-03-13 차량용 도어 핸들
US15/125,662 US20170002589A1 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Door handle for vehicle
RU2016140253A RU2016140253A (ru) 2014-03-14 2015-03-13 Дверная ручка для транспортного средства
EP15761920.6A EP3118400B1 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Vehicle door handle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-052243 2014-03-14
JP2014052243A JP6499827B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 車両のドアハンドル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015137492A1 true WO2015137492A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057520 WO2015137492A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 車両のドアハンドル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170002589A1 (ja)
EP (1) EP3118400B1 (ja)
JP (1) JP6499827B2 (ja)
KR (1) KR20160132841A (ja)
CN (1) CN106103870B (ja)
RU (1) RU2016140253A (ja)
WO (1) WO2015137492A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10030413B2 (en) * 2016-06-21 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Honda Lock Outer handle device for vehicle door

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122365A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6907797B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉制御装置
DE102017123289A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum endpositionierten Montieren eines Türgriffträgers und Türgriffträgerbefestigungsset
EP3473789B1 (en) 2017-10-20 2020-12-23 U-Shin Italia S.p.A. Door handle for a motor vehicle
DE102017124568A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Türaußengriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6508313B1 (ja) * 2017-12-15 2019-05-08 マツダ株式会社 車両用ドアハンドル取付構造
FR3081488B1 (fr) * 2018-05-28 2021-01-01 U Shin Italia Spa Poignee pour ouvrant de vehicule automobile a acces de maintenance simplifie
KR102474382B1 (ko) * 2018-06-25 2022-12-05 현대자동차 주식회사 차량용 도어 아웃사이드 핸들
JP7064993B2 (ja) * 2018-08-08 2022-05-11 株式会社アルファ 車両のドアハンドル
JP6651585B1 (ja) * 2018-08-30 2020-02-19 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
DE102018220205A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Schließsystem für eine Tür oder Klappe eines Kraftfahrzeugs, Tür oder Klappe eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
KR102610406B1 (ko) * 2021-05-28 2023-12-06 주식회사 프라코 차량용 도어 아웃사이드 핸들

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302876A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mazda Motor Corp 自動車のドア構造
JP2012112201A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置
EP2642049A2 (de) * 2012-03-22 2013-09-25 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Handhabe eines Kraftfahrzeuges mit einem bewegbaren Abdeckelement
JP2013231301A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Alpha Corp 車両用ハンドル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564012A (en) * 1949-07-29 1951-08-14 Ray F Jordan Handle and lock cover
US2585331A (en) * 1950-09-25 1952-02-12 Martin V King Automobile door handle and lock shield
JP2004060191A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル
JP2005299085A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd ドアアウトサイドハンドル
JP2008196224A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Tokai Rika Co Ltd キーシリンダのカバー構造
JP5270421B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-21 株式会社アルファ 車両のドアハンドル装置
JP5162617B2 (ja) * 2010-04-15 2013-03-13 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302876A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mazda Motor Corp 自動車のドア構造
JP2012112201A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置
EP2642049A2 (de) * 2012-03-22 2013-09-25 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Handhabe eines Kraftfahrzeuges mit einem bewegbaren Abdeckelement
JP2013231301A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Alpha Corp 車両用ハンドル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10030413B2 (en) * 2016-06-21 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Honda Lock Outer handle device for vehicle door

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499827B2 (ja) 2019-04-10
RU2016140253A (ru) 2018-04-16
KR20160132841A (ko) 2016-11-21
US20170002589A1 (en) 2017-01-05
EP3118400B1 (en) 2019-11-27
CN106103870B (zh) 2018-03-09
JP2015175161A (ja) 2015-10-05
CN106103870A (zh) 2016-11-09
EP3118400A4 (en) 2017-11-29
EP3118400A1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015137492A1 (ja) 車両のドアハンドル
US10975600B2 (en) Motor vehicle lock
US10030413B2 (en) Outer handle device for vehicle door
JP2012233391A (ja) 車両のフードラッチ装置
KR101481352B1 (ko) 도어 아웃사이드핸들
JP6300702B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP6239277B2 (ja) スライディングドア用アウトサイドハンドル
US20150247346A1 (en) Locking lever and vehicle door opening-closing device
WO2018084314A1 (ja) 車両のハンドル装置
KR20140125554A (ko) 래치볼트의 고정구조체
JP2010126950A (ja) ドアハンドル装置
JP6477035B2 (ja) ドアハンドル装置
JP4416641B2 (ja) リッドのロック装置及びこれを用いた車両用のフィラーリッドの開閉装置
KR101956990B1 (ko) 차량용 후드래치 어셈블리
WO2019151457A1 (ja) インサイドハンドル装置
KR100836983B1 (ko) 차량 후드 오픈장치
KR100535766B1 (ko) 글로브 박스의 록킹 장치
JP4918691B2 (ja) ドアノブ用安全具
KR100770521B1 (ko) 슬라이딩 도어의 홀드 오픈 로킹 어셈블리
KR101467286B1 (ko) 래치볼트 고정레버의 작동장치
JP2014134042A (ja) ラッチ装置
WO2019198639A1 (ja) ハンドル装置
KR100916263B1 (ko) 도어 트림의 회전형 노브
JP5955573B2 (ja) 留め具
KR101207680B1 (ko) 차량의 사이드 도어 락 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15761920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167024831

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015761920

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15125662

Country of ref document: US

Ref document number: 2015761920

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016140253

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A