JP2016158137A - 判定装置および判定方法 - Google Patents

判定装置および判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158137A
JP2016158137A JP2015035167A JP2015035167A JP2016158137A JP 2016158137 A JP2016158137 A JP 2016158137A JP 2015035167 A JP2015035167 A JP 2015035167A JP 2015035167 A JP2015035167 A JP 2015035167A JP 2016158137 A JP2016158137 A JP 2016158137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
color
output
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015035167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439495B2 (ja
Inventor
真也 高石
Shinya Takaishi
真也 高石
杉 伸介
Shinsuke Sugi
伸介 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015035167A priority Critical patent/JP6439495B2/ja
Priority to US14/798,915 priority patent/US9426334B1/en
Priority to CN201510535807.XA priority patent/CN105915752B/zh
Publication of JP2016158137A publication Critical patent/JP2016158137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439495B2 publication Critical patent/JP6439495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】複数のパッチ画像の測定値を取得する操作において、利用者の操作により取得された第1パッチ列の測定値を用いて、利用者が第2パッチ列の測定値を取得したときの操作の適否を判定する。
【解決手段】第1指示部111はパッチ列121を出力装置2に出力させる指示をする。第1取得部112は出力された第1パッチ列に沿って測定した測定値を取得する。補正部113は測定値が目標値に近づくように色毎に階調値を補正する。変換部114はプロファイル123を用いて画像を構成する複数色の階調値を変換する。予測部115は補正して出力されたパッチ列121の測定値を予測し、第2指示部116はこのパッチ列121を出力装置2に出力させる指示をする。第2取得部117は出力装置2が出力した第2パッチ列に沿って測定した測定値を取得する。判定部118は取得された測定値と予測された測定値とに応じて利用者が行った操作などの適否を判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、判定装置および判定方法に関する。
特許文献1には、色パッチデータを出力装置にて1つ以上の複数の色パッチとして出力し、それら複数の色パッチの測色結果の確からしさを示す信頼度係数を色パッチごとに決定して、色変換係数を補整するキャリブレーション方法が開示されている。
特許文献2には、測色された補正用パッチの測色値とプリンタのデバイス値とに基づいて補正用パッチの不正な測色値を検出して補正し、補正されたその測色値を用いて多次色キャリブレーションを行うプリンタの測色値補正方法が開示されている。
特開2005−269447号公報 特開2010−263497号公報
本発明は、複数のパッチ画像の測定値を取得する操作において、利用者の操作により取得された第1パッチ列の測定値を用いて、利用者が第2パッチ列の測定値を取得したときの操作の適否を判定することを目的とする。
本発明の請求項1に係る判定装置は、それぞれが単色の階調値で示される複数の単色パッチ画像と、複数色の階調値で示される複数色パッチ画像とが並べられた第1パッチ列を出力装置に出力させる指示をする第1指示手段と、前記出力装置が出力した第1パッチ列に沿って利用者が測定装置を操作して測定した複数の前記単色パッチ画像の測定値を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により取得された複数の前記単色パッチ画像の測定値が、該単色パッチ画像について予め決められた目標値に近づくように、色毎に階調値を補正する補正手段と、前記第1パッチ列の各階調値を前記補正手段により補正した後、得られる第2パッチ列が前記出力装置により出力された場合に、出力する該第2パッチ列に含まれる前記複数色パッチ画像の測定値を予測する予測手段と、前記第2パッチ列を前記出力装置に出力させる指示をする第2指示手段と、前記出力装置が出力した第2パッチ列に沿って前記利用者が測定装置を操作して測定した前記複数色パッチ画像の測定値を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得された測定値と、前記予測手段により予測された測定値とに応じて、前記利用者が行った前記操作の適否を判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る判定装置は、請求項1に記載の態様において、前記第1パッチ列は、連続して並べられていない2以上の前記複数色パッチ画像を含むことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る判定装置は、請求項1または2に記載の態様において、前記複数色パッチ画像は、各色の階調値の合計が50%以下であることを特徴とする
本発明の請求項4に係る判定方法は、それぞれが単色の階調値で示される複数の単色パッチ画像と、複数色の階調値で示される複数色パッチ画像とが並べられた第1パッチ列を出力装置に出力させる指示をする第1指示ステップと、前記出力装置が出力した第1パッチ列に沿って利用者が測定装置を操作して測定した複数の前記単色パッチ画像の測定値を取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップにおいて取得された複数の前記単色パッチ画像の測定値が、該単色パッチ画像について予め決められた目標値に近づくように、色毎に階調値を補正する補正ステップと、前記第1パッチ列の各階調値を前記補正ステップにおいて補正した後、得られる第2パッチ列が前記出力装置により出力された場合に、出力する該第2パッチ列に含まれる前記複数色パッチ画像の測定値を予測する予測ステップと、前記第2パッチ列を前記出力装置に出力させる指示をする第2指示ステップと、前記出力装置が出力した第2パッチ列に沿って前記利用者が測定装置を操作して測定した前記複数色パッチ画像の測定値を取得する第2取得ステップと、前記第2取得ステップにおいて取得された測定値と、前記予測ステップにおいて予測された測定値とに応じて、前記利用者が行った前記操作の適否を判定する判定ステップと、を有することを特徴とする。
請求項1、4に係る発明によれば、利用者が行った画像の階調値を補正するための操作の適否を判定することができる。
請求項2に係る発明によれば、2未満の複数色パッチ画像を用いる場合に比べて高い精度で操作の適否を判定することができる。
請求項3に係る発明によれば、例えばプロファイルを用いて変換する場合に、複数色パッチ画像はそのプロファイルの対象であることが保証される。
本実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図。 画像形成システムの判定装置の機能的構成を示す図。 パッチ列を説明するための図。 補正特性を説明するための図。 プロファイルを説明するための図。 判定装置の動作を説明するためのフロー図。
1.実施形態
1−1.画像形成システムの全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成システム9の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム9は、判定装置1と出力装置2とを有する。また、画像形成システム9は、出力装置2が出力した画像を測定する測定装置3を含んでいてもよい。
判定装置1は、制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14とを有し、また出力装置2に制御信号を送信するための信号線などを有する。判定装置1は、出力装置2に出力させる画像の階調値を補正するために利用者が行った操作の適否を判定する装置であり、出力装置2に画像を出力させる指示をする機能と、出力させる画像のデータを利用者の操作に応じて補正する機能とを有する。
出力装置2は、搬送部21と、現像部22Y,22M,22C,22Kと、転写部23と、加熱部24とを有し、また判定装置1から送信される制御信号を受付けるインターフェイスを有する。
なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応した構成であることを意味している。現像部22Y,22M,22C,22Kのそれぞれは、用いるトナーが異なるものの、その構成に大きな差異はない。以下、現像部22Y,22M,22C,22Kのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、トナーの色を示す符号末尾のアルファベットを削除し「現像部22」とする。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成システム9の各部を制御する。
操作部13は各種の指示をするための操作ボタン等の操作子を備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。また、操作部13は、測定装置3から供給されるデータを受付けるインターフェイスを有している。
記憶部12はハードディスクドライブ等の大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶している。また、記憶部12は、図2に示すパッチ列121、補正特性122、およびプロファイル123を記憶している。記憶部12に記憶されるこれらの各種データの具体的な内容については後述する。
表示部14は、液晶ディスプレイを有しており、制御部11による診断の結果や記憶部12に記憶されている情報などを表示する。また、表示部14は、操作部13とともにタッチパネルを構成してもよい。
搬送部21は、容器と搬送ロールとを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、制御部11の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部23へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシート等であってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
各現像部22は、感光体ドラム221と、帯電器222と、露光装置223と、現像器224と、一次転写ロール225と、ドラムクリーナ226とを備えている。感光体ドラム221は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D22の方向に回転させられる。帯電器222は感光体ドラム221の表面を帯電させる。露光装置223はレーザ発光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)を備え、制御部11の制御の下、画像を示すデータに応じたレーザ光を、帯電器222により帯電させられた後の感光体ドラム221に向けて照射する。これにより、各感光体ドラム221には潜像が保持される。
なお、上記の画像を示すデータには、記憶部12に記憶されたパッチ列121や各種の画像データを含むが、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置等である。
現像器224はY,M,C,Kのいずれかの色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。そして現像器224に形成された磁気ブラシの穂先が感光体ドラム221の表面に接触することで、トナーは感光体ドラム221表面で露光装置223により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に付着し、感光体ドラム221にトナー像(画像)が形成(現像)される。
一次転写ロール225は転写部23の中間転写ベルト231が感光体ドラム221と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト231にトナー像(画像)を転写する。ドラムクリーナ226は、トナー像の転写後に感光体ドラム221の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、感光体ドラム221表面を除電する。
転写部23は、中間転写ベルト231と、二次転写ロール232と、ベルト搬送ロール233と、バックアップロール234と、ベルトクリーナ239とを有する。転写部23は、現像部22によって形成されたトナー像を、ユーザの操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。
中間転写ベルト231は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール233およびバックアップロール234はこの中間転写ベルト231を張架する。ベルト搬送ロール233およびバックアップロール234の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト231を図中の矢印D23方向に移動させる。これにより、中間転写ベルト231上のトナー像は、二次転写ロール232とバックアップロール234とに挟まれる領域に移動させられる。
二次転写ロール232は、中間転写ベルト231との電位差によって、中間転写ベルト231上のトナー像を搬送部21から搬送されてきた用紙Pに転写させる。ベルトクリーナ239は、中間転写ベルト231の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部23または搬送部21は、トナー像が転写された用紙Pを加熱部24へと搬送する。
加熱部24は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱して定着させる。加熱部24は、加熱ロール241と、加圧ロール242とを有する。加圧ロール242は、図示しない駆動部(回転機構)により回転しつつ搬送部21により搬送された用紙Pを発熱する加熱ロール241に押し付けることにより、加熱ロール241による用紙Pの加熱を補助する。
1−2.判定装置の機能的構成
図2は、画像形成システム9の判定装置1の機能的構成を示す図である。判定装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、第1指示部111、第1取得部112、補正部113、変換部114、予測部115、第2指示部116、第2取得部117、および判定部118として機能する。
第1指示部111は、記憶部12からパッチ列121を読み出して出力装置2に出力させる指示をする。図3は、パッチ列121を説明するための図である。パッチ列121は、複数のパッチ画像が図3における縦方向(列方向という)に並べられた画像群である。このパッチ列121には、それぞれが単色の階調値で示される単色パッチ画像が複数個と、複数色の階調値で示される複数色パッチ画像が少なくとも1個含まれている。
階調値とは、画像を示すデータにおける複数の原色のそれぞれの濃淡の段階を表す信号の数値であり、この例では0から100%で表す。
単色の階調値とは、出力装置2が画像の形成に用いる複数の色成分のうち1つのみの階調値である。ここでは、出力装置2は画像の形成の際にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを用いるので、例えばイエローのみ階調値が50%であり、マゼンタ、シアン、ブラックの3成分の階調値がいずれも0%である、といったパッチ画像は「単色パッチ画像」である。
複数色とは、単色でないことである。すなわち、複数色パッチ画像には、0%でない階調値が少なくとも2色以上についてそれぞれ定められている。
第1指示部111は、複数のパッチ列121を出力装置2に順次出力させる指示をし、用紙Pには、複数のパッチ列121が図3に示す横方向(行方向という)に並べられる。例えば、1つのパッチ列121には、単色パッチ画像と複数色パッチ画像とを合わせてn個のパッチ画像が含まれており、1枚の用紙Pには、このパッチ列121がm本形成される。これにより、m行n列のパッチ画像から構成される色票4が用紙P上に形成される。
第1指示部111によって指示されるとき、パッチ列121には後述する補正や変換がされていない。この補正および変換がされていないパッチ列121を第1パッチ列という。
画像形成システム9の利用者は、測定装置3を操作して、出力装置2が出力した色票4のトナー濃度をパッチ列121ごとに測定する。トナー濃度とは、記録媒体に形成されたトナー像の濃さであり、反射光の強度や単位面積当たりのトナー重量などで示される。
測定装置3は、発光部と受光部と演算部とを有し、発光部から用紙P上の画像に照射された光の反射光を受光部で受けて、受けた反射光の強度から演算部がトナー濃度を演算して出力する装置であり、例えば、測色器である。
利用者は、色票4が形成された用紙Pに板状のガイドを当てて、このガイドに沿って測定装置3を手で移動させ、パッチ列121ごとにこれに含まれる各パッチ画像のトナー濃度を測定する。測定装置3は、操作部13を介して判定装置1に測定結果を供給する。
第1取得部112は、出力装置2が出力した第1パッチ列に沿って利用者が測定装置3を操作して測定した複数の単色パッチ画像の測定値を取得する。
補正部113は、第1取得部112により取得された複数の単色パッチ画像の測定値が、この単色パッチ画像について予め決められた目標値に近づくように、色毎に階調値を補正する。この補正は、取得した単色パッチ画像の測定値とその目標値とから特定した補正特性122を用いることにより行われる。
図4は、補正特性122を説明するための図である。補正特性122は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色について、出力装置2の出力特性が予め決められた目標特性に近づくようにそれぞれ定められる。
図4において横軸は階調値を表し、縦軸は濃度または補正後の階調値(補正階調値)を表している。濃度は予め決められた濃度を基準とした相対的な数値でもよいため、以下、単位を省いて説明する。
各色について予め決められた目標特性とは、その色について指定された階調値に対して出力装置2が出力すべきトナー像の濃度の目標値(目標濃度という)を表すものである。目標特性は、複数の階調値のそれぞれに目標濃度を対応付けた表で示されたり、階調値を独立変数として目標濃度を算出する関数で示されたりする。例えば図4において目標特性は、階調値を独立変数とした一次関数を示す線Ct0によって示される。この目標特性は、階調値が100%のとき、目標濃度が1.0であり、階調値が50%のとき、目標濃度が0.5であり、階調値が0%のとき、目標濃度が0である。
一方、個々の出力装置2は、製造工程の差や使用地域の温度・湿度などの環境の差をはじめとする様々な条件が異なるため、同じ階調値を指定されても形成するトナー像の濃度がそれぞれ異なることがある。そこで画像形成システム9の利用者は、判定装置1を操作して出力装置2にパッチ列121を出力させ、測定装置3を操作して、出力されたこのパッチ列121を測定することにより、出力装置2の出力特性を特定する。
出力特性とは、階調値と、その階調値により出力装置2が出力したトナー像の測定値との対応関係を表す特性である。出力特性は、出力装置2に指示される複数の階調値と、それら各階調値により出力装置2がそれぞれ出力したトナー像の測定値とを対応付ける対応表で示されてもよい。
また、出力特性は、出力装置2に指示される階調値を独立変数xとし、階調値により出力装置2がそれぞれ出力したトナー像の濃度の測定値を従属変数yとした場合に、yをxで表す関数により示されてもよい。この場合、測定装置3は、特定したこの関数に用いられるパラメータを判定装置1に供給する。測定装置3は、測定した複数のトナー濃度とそれらのトナー濃度にそれぞれ対応する階調値とによってグラフ上にプロットされる点を補間して、この関数を求めてもよい。図4(a)に示す曲線Cm0は、出力装置2の出力特性を示す。
そして利用者は、特定したこの出力特性が目標特性に近づくように階調値を補正するための補正特性122を特定して、判定装置1の記憶部12に記憶させる。図4(a)に示す曲線Crは、補正特性122を示している。補正特性122は、出力装置2に出力させる画像の階調値G0と、その階調値G0を補正した後の補正階調値G1との対応関係を示すものであり、例えば図4(b)に示す、いわゆるルックアップテーブルなどと呼ばれる表により記憶部12に記憶される。階調値G0を補正して得た補正階調値G1を出力装置2に指定することにより、出力装置2が実際に出力するトナー像の濃度が、階調値G0に対して出力されるべきトナー像の濃度、すなわち目標濃度に近づく。つまり、この補正により、図4(a)に示す曲線Cm0が、線Ct0に近づく。
ところで、補正部113により階調値G0が補正階調値G1に補正されることで、単色のトナー像については出力特性が目標特性に近づくが、複数色を含むトナー像については目的のトナー像が得られない場合がある。これは、一般に複数色を組合せると各色が相互に影響し合うためである。変換部114は、複数色を組合せることによる影響を調整するために、利用者が設定したプロファイル123を用いて、画像を構成する複数色の階調値をそれぞれ対応する階調値に変換する。
プロファイル123は、複数色の階調値の組に対する変換規則を定めたものであり、記憶部12に記憶されている。図5は、プロファイル123を説明するための図である。図5に示したプロファイル123は、画像を示す色空間を、出力装置2がトナー像を形成するために使用する色材の色空間に変換するためのデータである。プロファイル123は、変換前データ1231と、変換後データ1232とを有する。
変換前データ1231は、画像を示すデータの色空間を量子化したものであり、その色空間において変換が必要な領域に含まれる点のうち、代表となる複数の点を示すデータ群である。変換後データ1232は、変換前データ1231から出力装置2の色空間に変換された各点を示すデータ群である。変換前データ1231と変換後データ1232との組により1つのプロファイル123が定義される。
変換部114は、画像の複数色の階調値により示される色空間上の点のうち、プロファイル123の変換前データ1231に含まれる点を、対応する変換後データ1232の点に変換する。また、変換部114は、変換前データ1231に含まれない点については、変換前データ1231に含まれる複数の点を用いてその点を補間することにより変換を行う。
例えば図5に示すプロファイル123を適用すると、変換部114は、(C1,M1,Y1,K1)で表される階調値の組を(C2,M2,Y2,K2)に変換し、また、(C3,M3,Y3,K3)で表される階調値の組を(C4,M4,Y4,K4)に変換する。
なお、プロファイル123は上述したとおり、色空間において変換が必要な領域に含まれる点について記述したものであり、変換の対象とならない点については記述していない。
判定装置1は、例えば、各色トナー量の合計を制限するために、イエロー、シアン、マゼンタの階調値が、それぞれ決められた数値を超えている場合に、その数値をこれらの階調値から減算するとともに、減算された数値に応じた数値をブラックの階調値に加算するといった「総量規制」と呼ばれる処理を行う。
また、判定装置1は、画像を示す複数色の階調値の組合せのうち、1つの色成分の階調値が他の色成分の階調値に対して突出している場合に、その1つの色成分のみでその画像を表現する「純色保証」と呼ばれる処理を行う。色空間において総量規制や純色保証に該当する領域については、プロファイル123は対象外としており、判定装置1では別途例外処理が行われる。
なお、第1パッチ列に含まれる複数色パッチ画像は、各色の階調値の合計が決められた値、例えば50%以下のものとしてもよい。総量規制が適用されている場合、複数色パッチ画像を示す各色の階調値の合計が、その総量規制に応じて決められた値以下であれば、この複数色パッチ画像は、総量規制によってプロファイル123の対象外とされないことが保証されるからである。
各階調値を補正部113により補正した後、変換部114により変換して得られるパッチ列121を第2パッチ列という。予測部115は、第1パッチ列の各階調値を補正部113により補正した後、変換部114により変換して得られる第2パッチ列が出力装置2により出力された場合に、出力するこの第2パッチ列に含まれる複数色パッチ画像の測定値を予測する。
例えば補正部113により、第1パッチ列のシアンの階調値「C1」が「C3」に、マゼンタの階調値「M1」が「M3」に、イエローの階調値「Y1」が「Y3」に、ブラックの階調値「K1」が「K3」にそれぞれ補正された場合に、(C1,M1,Y1,K1)で表される階調値の組は、(C3,M3,Y3,K3)で表される階調値の組に補正される。このため、図5に示すプロファイル123を用いる変換部114は、この組を(C2,M2,Y2,K2)ではなく(C4,M4,Y4,K4)で表される階調値の組に変換する。この変換を経て第1パッチ列は第2パッチ列となる。
この例で予測部115は、第1パッチ列において(C1,M1,Y1,K1)で表される複数色パッチ画像に対応する測定値として、第2パッチ列において(C4,M4,Y4,K4)で表される複数色パッチ画像の測定値を予測する。
第2指示部116は、第2パッチ列を出力装置2に出力させる指示をする。この指示を受けて出力装置2は、第2パッチ列を出力する。
第2取得部117は、出力装置2が出力した第2パッチ列に沿って利用者が測定装置3を操作して測定した複数色パッチ画像の測定値を取得する。
判定部118は、第2取得部117により取得された測定値と、予測部115により予測された測定値とに応じて、利用者が行った操作、またはこの利用者が設定したプロファイル123の適否を判定する。例えば判定部118は、第2取得部117により取得された測定値と予測部115により予測された測定値との差が予め決められた閾値を超えた場合に、利用者が色票4のトナー濃度を測定する際に行った測定装置3を操作か、利用者が選択したプロファイル123の設定のいずれかが誤っていると判定する。判定部118が判定した結果は表示部14に供給される。
1−3.判定装置の動作
図6は、判定装置1の動作を説明するためのフロー図である。図6(a)に示すフロー図は、補正および変換の準備段階の動作を示すものであり、図6(b)に示すフロー図は、補正および変換の確認段階の動作を示すものである。
判定装置1の制御部11は、出力装置2に対して第1パッチ列を出力させる指示をする(ステップS101)。出力装置2が指示に応じて第1パッチ列を出力し、出力されたこの第1パッチ列を利用者が測定装置3を用いて測定すると、制御部11は、第1パッチ列の測定値を取得する(ステップS102)。
制御部11は、取得した第1パッチ列の測定値と第1パッチ列の目標値とに基づいて補正特性122を生成する(ステップS103)。そして、第1パッチ列が補正特性122に応じて補正され、利用者が設定したプロファイル123を適用して変換されて得られる第2パッチ列のうち、複数色パッチ画像が測定装置3により測定されたときの測定値を予測する(ステップS104)。
次に、制御部11は、実際に第1パッチ列を補正特性122に応じて補正し(ステップS201)、プロファイル123に応じて変換して(ステップS202)、第2パッチ列を得ると、出力装置2に対して得られたこの第2パッチ列を出力させる指示をする(ステップS203)。
出力装置2が指示に応じて第2パッチ列を出力し、出力されたこの第2パッチ列を利用者が測定装置3を用いて測定すると、制御部11は、第2パッチ列の測定値を取得する(ステップS204)。
制御部11は、ステップS104で予測した測定値と、ステップS204で取得した測定値とを比較してその比較結果に応じて、利用者が行った操作、またはこの利用者が設定したプロファイル123の適否を判定する(ステップS205)。ステップS205の判定結果は表示部14に送られ、表示部14がこれを表示することにより利用者に報知される(ステップS206)。
以上、説明したとおり、判定装置1は、補正および変換がされたパッチ画像の測定値に基づいて、利用者が行った画像の階調値を補正するための操作や、利用者が設定した、階調値の変換に用いるプロファイルの適否を判定する。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組合せてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、パッチ列121には、それぞれが単色の階調値で示される単色パッチ画像が複数個と、複数色の階調値で示される複数色パッチ画像が少なくとも1個含まれていたが、2以上の複数色パッチ画像が含まれていてもよい。この場合、パッチ列121は、連続して並べられていない2以上の複数色パッチ画像を含んでいてもよい。
利用者が測定装置3を手で持って図3に示す列方向に沿って移動させ、パッチ列121ごとに各パッチ画像のトナー濃度を測定するとき、ガイドが当てられている場合であっても、照射光の照射位置が1つのパッチ列121から外れて隣のパッチ列121に侵入したり、測定装置3が用紙Pから浮いて焦点距離が変動したりすることがある。このように、手作業には誤操作が生じる可能性があり、パッチ列121につき1つの複数色パッチ画像を判定に用いると、その複数色パッチ画像の測定時に誤操作が生じていることもあり得るため、判定の信頼性に限界がある。複数色パッチ画像を2以上とすることで、いわゆるダブルチェックが可能となり、1の複数色パッチ画像で判定する場合に比べて判定装置1の判定の信頼性は向上する。
また、判定に用いる2以上の複数色パッチ画像を連続して並べないことにより、これら複数色パッチ画像同士に挟まれる単色パッチ画像について行う判定の信頼性が向上する。すなわち、単色パッチ画像の両側に配置された2つの複数色パッチ画像について利用者の操作が誤っていないと判定された場合、少なくともこれらに挟まれる位置にある単色パッチ画像を測定する際に測定装置3の移動方向がずれた可能性は低いと考えられるため、この単色パッチ画像に対する判定の信頼性は向上する。
2−2.変形例2
図1に示した画像形成システム9は、出力装置2の内部に判定装置1を収容したものであったが、判定装置1は、出力装置2の内部に収容されていなくてもよい。例えば、判定装置1は、出力装置2と無線などで接続された携帯電話機やスレート型コンピュータなどの端末であってもよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、変換部114は、利用者が設定したプロファイル123を用いて、画像を構成する複数色の階調値をそれぞれ対応する階調値に変換していたが、このプロファイル123は利用者が設定したものでなくてもよい。また、変換部114は、プロファイル123を用いずに例えば予め決められた数式やルールに沿って階調値を変換してもよい。また、判定装置1は、複数色を組合せることによる影響を調整しなくてもよい。この場合、制御部11は、変換部114として機能しなくてもよい。また、予測部115は、第1パッチ列の各階調値を補正部113により補正した後に得られる第2パッチ列に含まれる複数色パッチ画像の測定値を予測すればよい。
2−4.変形例4
判定装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどを経由してダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
1…判定装置、11…制御部、111…第1指示部、112…第1取得部、113…補正部、114…変換部、115…予測部、116…第2指示部、117…第2取得部、118…判定部、12…記憶部、121…パッチ列、122…補正特性、123…プロファイル、1231…変換前データ、1232…変換後データ、13…操作部、14…表示部、2…出力装置、21…搬送部、22…現像部、221…感光体ドラム、222…帯電器、223…露光装置、224…現像器、225…一次転写ロール、226…ドラムクリーナ、23…転写部、231…中間転写ベルト、232…二次転写ロール、233…ベルト搬送ロール、234…バックアップロール、239…ベルトクリーナ、24…加熱部、241…加熱ロール、242…加圧ロール、3…測定装置、4…色票、9…画像形成システム、P…用紙

Claims (4)

  1. それぞれが単色の階調値で示される複数の単色パッチ画像と、複数色の階調値で示される複数色パッチ画像とが並べられた第1パッチ列を出力装置に出力させる指示をする第1指示手段と、
    前記出力装置が出力した第1パッチ列に沿って利用者が測定装置を操作して測定した複数の前記単色パッチ画像の測定値を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された複数の前記単色パッチ画像の測定値が、該単色パッチ画像について予め決められた目標値に近づくように、色毎に階調値を補正する補正手段と、
    前記第1パッチ列の各階調値を前記補正手段により補正した後、得られる第2パッチ列が前記出力装置により出力された場合に、出力する該第2パッチ列に含まれる前記複数色パッチ画像の測定値を予測する予測手段と、
    前記第2パッチ列を前記出力装置に出力させる指示をする第2指示手段と、
    前記出力装置が出力した第2パッチ列に沿って前記利用者が測定装置を操作して測定した前記複数色パッチ画像の測定値を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された測定値と、前記予測手段により予測された測定値とに応じて、前記利用者が行った前記操作の適否を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする判定装置。
  2. 前記第1パッチ列は、連続して並べられていない2以上の前記複数色パッチ画像を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記複数色パッチ画像は、各色の階調値の合計が50%以下である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の判定装置。
  4. それぞれが単色の階調値で示される複数の単色パッチ画像と、複数色の階調値で示される複数色パッチ画像とが並べられた第1パッチ列を出力装置に出力させる指示をする第1指示ステップと、
    前記出力装置が出力した第1パッチ列に沿って利用者が測定装置を操作して測定した複数の前記単色パッチ画像の測定値を取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得された複数の前記単色パッチ画像の測定値が、該単色パッチ画像について予め決められた目標値に近づくように、色毎に階調値を補正する補正ステップと、
    前記第1パッチ列の各階調値を前記補正ステップにおいて補正した後、得られる第2パッチ列が前記出力装置により出力された場合に、出力する該第2パッチ列に含まれる前記複数色パッチ画像の測定値を予測する予測ステップと、
    前記第2パッチ列を前記出力装置に出力させる指示をする第2指示ステップと、
    前記出力装置が出力した第2パッチ列に沿って前記利用者が測定装置を操作して測定した前記複数色パッチ画像の測定値を取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップにおいて取得された測定値と、前記予測ステップにおいて予測された測定値とに応じて、前記利用者が行った前記操作の適否を判定する判定ステップと、
    を有することを特徴とする判定方法。
JP2015035167A 2015-02-25 2015-02-25 判定装置および判定方法 Active JP6439495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035167A JP6439495B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 判定装置および判定方法
US14/798,915 US9426334B1 (en) 2015-02-25 2015-07-14 Device and method for determining appropriate color patch measurement operation by user based on acquired and predicted measurement values
CN201510535807.XA CN105915752B (zh) 2015-02-25 2015-08-27 确定装置和确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035167A JP6439495B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 判定装置および判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158137A true JP2016158137A (ja) 2016-09-01
JP6439495B2 JP6439495B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56683313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035167A Active JP6439495B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 判定装置および判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9426334B1 (ja)
JP (1) JP6439495B2 (ja)
CN (1) CN105915752B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263345A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Ricoh Co Ltd キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011004167A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2012015993A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014236432A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 色調整システム、色調整方法、および色調整プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864995B2 (en) * 2000-02-29 2005-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gradation correction curve producing method, gradation correction curve producing apparatus, and gradation correction curve producing program storage medium
JP2005176032A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc キャリブレーション方式
JP2005269447A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd キャリブレーション方法及び装置
JP4310707B2 (ja) * 2005-04-12 2009-08-12 ノーリツ鋼機株式会社 階調変換較正方法及びこの方法を用いた階調変換較正モジュール
US8189232B2 (en) * 2007-10-23 2012-05-29 Fujifilm Corporation Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium
JP2009190325A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2009190324A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP4807886B2 (ja) * 2008-03-12 2011-11-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 キャリブレーションシステム及びキャリブレーション方法
JP5276517B2 (ja) 2009-05-08 2013-08-28 キヤノン株式会社 プリンタの測色値補正方法及びプリンタ
JP5700012B2 (ja) * 2012-09-20 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置用キャリブレーション装置、キャリブレーション装置用プログラム、キャリブレーション装置用プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体、および画像形成装置のキャリブレーション方法
JP5854034B2 (ja) * 2013-12-19 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263345A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Ricoh Co Ltd キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011004167A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2012015993A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014236432A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 色調整システム、色調整方法、および色調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105915752B (zh) 2018-12-28
CN105915752A (zh) 2016-08-31
US9426334B1 (en) 2016-08-23
US20160248940A1 (en) 2016-08-25
JP6439495B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102106926B1 (ko) 화상 형성장치, 감마 보정 정보의 갱신방법, 및 기억매체
JP6468905B2 (ja) 画像形成装置
JP5777687B2 (ja) 画像形成装置
US10620577B2 (en) Method for controlling density of image to be formed by image forming apparatus having developer and humidity sensors
EP3073328B1 (en) Image forming apparatus generating conversion condition of measurement unit and method for controlling the same
JP6439495B2 (ja) 判定装置および判定方法
US9436145B2 (en) Image forming apparatus including correction unit that corrects tone correction table
JP5304618B2 (ja) 画像形成装置
US9467578B2 (en) Correcting gradation value to appoximate an output characteristic to target characteristic updated based on corrected high density region target density
JP2007036411A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6428357B2 (ja) 診断装置、補正装置および出力装置
JP5949621B2 (ja) 濃度補正装置、画像形成装置及びプログラム
JP6977249B2 (ja) 画像形成装置および寿命予測方法
US9964923B1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP7087614B2 (ja) 画像形成装置、色見本版及びプログラム
JP2018180058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP2007187956A (ja) 画像出力装置、出力画像制御方法および出力画像制御プログラム
JP2005242145A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2005091591A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2013213975A (ja) 画像処理装置および画像形成条件の補正方法
JP2019028204A (ja) 画像形成装置、面内ムラ補正情報作成装置、および、面内ムラ補正情報作成プログラム
JP2005257430A (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP2018034400A (ja) 画像形成装置
JP2006345448A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2017156440A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350