JP2016152529A - 無線通信装置及び電子機器 - Google Patents

無線通信装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152529A
JP2016152529A JP2015029368A JP2015029368A JP2016152529A JP 2016152529 A JP2016152529 A JP 2016152529A JP 2015029368 A JP2015029368 A JP 2015029368A JP 2015029368 A JP2015029368 A JP 2015029368A JP 2016152529 A JP2016152529 A JP 2016152529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
metal plate
ground
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489860B2 (ja
Inventor
青木 誠
Makoto Aoki
誠 青木
大樹 安倍
Daiki Abe
大樹 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015029368A priority Critical patent/JP6489860B2/ja
Priority to US15/041,007 priority patent/US10250286B2/en
Priority to CN201610085023.6A priority patent/CN105896097B/zh
Publication of JP2016152529A publication Critical patent/JP2016152529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489860B2 publication Critical patent/JP6489860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/001Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/528Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the re-radiation of a support structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Abstract

【課題】アンテナにおける電磁波の指向性の偏りを低減させ、通信周波数における電磁波の放射効率を向上させつつも、SAR値を低減する。
【解決手段】無線通信装置が、一端部310Aが開放されたアンテナ素子310、及びアンテナ素子310のグラウンドとして用いられるグラウンド導体320を含むアンテナ300と、アンテナ300に対向して配置され、電磁波を遮蔽する金属板400と、を備える。金属板400は、矢印Y方向に見て、少なくともアンテナ素子310の一端部310Aに重ならずかつアンテナ素子310の他端部310Bに重なるように配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、アンテナから発せられる電磁波を遮蔽する遮蔽部材を備えた無線通信装置、及び無線通信装置を備えた電子機器に関する。
近年、撮像装置(例えばデジタルカメラ)である電子機器は、無線機能を有する無線通信装置が搭載され、無線LANやBluetooth(登録商標)等により、他のカメラやPCへ撮像画像の信号を無線で伝送することが可能になっている。無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線通信には、2.4[GHz]帯や5[GHz]帯の電波が使用される。無線通信装置は、電子機器に内蔵されている場合のほか、例えば撮像装置であるデジタル一眼レフカメラに外付けオプションとして取り付けられる場合もある。このオプションをカメラに装着することで、例えば100メートル以上離れた相手との無線通信が可能となる。
この種の無線通信装置において、アンテナが発する高出力の電磁波が人体に侵入してそのエネルギーが人体に吸収されると、人体において局所的な温度上昇が懸念される。この人体の局所的な温度上昇により、例えば白内障などの発症リスクが高まる可能性が指摘されている。そのため、各国では電磁波の人体吸収量をSAR(Specific Absorption Ratio)値として、その規制値を定めている。
SAR値を規制値以内に抑える技術として、特許文献1に示すように、人体とアンテナとの間に、アンテナ外形寸法よりも大きい金属板を配置し、人体と逆方向に電波の伝搬方向を限定する提案がなされている。
特開2005−45646号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、金属板の配置によってSAR値は低減するものの、金属板とアンテナとの共振により、通信周波数における電磁波の放射効率が低下するという問題が生じた。
また、上記特許文献1のようにアンテナ全体を金属板で遮蔽した構成でアンテナにおける電磁波の指向性を測定した結果、金属板の配置によって金属板の方向(人体方向)への電波放射量が減少した。このように金属板側への電波放射量が低減しても、携帯電話の基地局のようにアンテナに対してあらゆる方向に通信相手が存在する場合には、通信が可能である。しかし、カメラからPCへのように1対1の通信を行う場合、金属板の方向に通信相手が存在するときには、アンテナにおける電磁波の指向性の偏りにより、通信可能距離又は実効的なデータ転送量が大幅に低下する問題が生じていた。
そこで、本発明は、アンテナにおける電磁波の指向性の偏りを低減させ、通信周波数における電磁波の放射効率を向上させつつも、SAR値を低減することを目的とする。
本発明の無線通信装置は、一端部が開放されたアンテナ素子、及び前記アンテナ素子のグラウンドとして用いられるグラウンド導体を含むアンテナと、前記アンテナを介して信号波を送信する無線機と、前記アンテナに対向して配置され、電磁波を遮蔽する遮蔽部材と、を備え、前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材の側から前記アンテナの側に向かう対向方向に見て、少なくとも前記アンテナ素子の一端部に重ならずかつ前記アンテナ素子の他端部に重なるように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、一端部が開放されたアンテナ素子、及び前記アンテナ素子のグラウンドとして用いられるグラウンド導体を含むアンテナと、前記アンテナを介して信号波を送信する無線機と、前記アンテナに対向して配置され、電磁波を遮蔽する遮蔽部材と、を備え、前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材の側から前記アンテナの側に向かう対向方向に見て、少なくとも電界強度が最大となる位置とは重ならないように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナにおける電磁波の指向性の偏りを低減させ、通信周波数における電磁波の放射効率を向上させつつも、SAR値を低減することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器の一例として撮像装置の概略構成を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信装置の概略構成を示す透視図である。 (a)は、アンテナを構成するプリント配線板の第1導体層を示す平面図である。(b)は、アンテナを構成するプリント配線板の第2導体層を示す平面図である。 図1におけるアンテナ及び金属板の配置関係を示す平面図である。 アンテナの近傍および人体の電磁界分布を示すイメージ図である。 (a)は、アンテナを示す平面図である。(b)は、(a)の一点鎖線に沿う断面を矢印VI方向に見た、金属板がない場合の磁界分布を示す図である。(c)は、(a)の一点鎖線に沿う断面を矢印VI方向に見た、金属板がある場合の磁界分布を示す図である。 (a)は、アンテナを示す平面図である。(b)は、(a)の一点鎖線で囲まれた領域において金属板がない場合の電界分布を示す図である。(c)は、(a)の一点鎖線で囲まれた領域においてアンテナ素子の一端部と重なるように金属板を配置した場合の電界分布を示す図である。(d)は、(a)の一点鎖線で囲まれた領域においてアンテナ素子の一端部と重ならないように金属板を配置した場合の電界分布を示す図である。 (a)は、実施例1におけるアンテナの第1導体層の計算モデルを示す外観図である。(b)は、実施例1におけるアンテナの第2導体層の計算モデルを示す外観図である。 実施例1におけるアンテナ及び金属板の配置位置を示す図である。 実施例1におけるアンテナ及び金属板の人体ファントムに対する配置関係を示す斜視図である。 実施例1、比較例1及び比較例2のアンテナ300の指向性を示す図である。 (a)は、実施例1のアンテナの透過係数を示す図である。(b)は、比較例1のアンテナの透過係数を示す図である。(c)は、比較例2のアンテナの透過係数を示す図である。 (a)は、電界の強い領域を示す図である。(b)は、磁界の強い領域を示す図である。 実施例1における金属板及びアンテナの計算モデルを示す外観図である。 (a)は、図14の計算モデルでZ1を変化させたときのSAR値を示すグラフである。(b)は、図14の計算モデルでZ1を変化させたときの放射効率を示すグラフである。 (a)は、Z4の値を15[mm]にして、図14の計算モデルでZ1を変化させたときのSAR値を示すグラフである。(b)は、図14の計算モデルでZ4の値を15[mm]にして、Z1を変化させたときの放射効率を示すグラフである。 (a)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときのSAR値を示すグラフである。(b)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときの放射効率を示すグラフである。 (a)は、図14の計算モデルでZ3を変化させたときのSAR値を示すグラフである。(b)は、図14の計算モデルでZ3を変化させたときの放射効率を示すグラフである。 (a)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときのSAR値を示すグラフである。(b)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときの放射効率を示すグラフである。 図14の計算モデルでZ5を変化させたときのSAR値を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る無線通信装置の概略構成を示す透視図である。 (a)は、金属板の端部が折り曲げられていない場合の磁界分布を示す図である。(b)は、金属板の端部が折り曲げられた場合の磁界分布を示す図である。 (a)は、図21におけるアンテナ及び金属板の配置関係を示す平面図である。(b)は、図21におけるアンテナ及び金属板の配置関係を示す側面図である。 (a)及び(b)は、金属板の変形例を示す説明図である。 比較例1のアンテナ及び金属板の配置位置を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器の一例として撮像装置の概略構成を示す説明図である。撮像装置200は、カメラ本体202と、カメラ本体202に取り付けられた無線通信装置(ワイヤレストランスミッター)201と、を備えている。カメラ本体202は、撮像素子203を有している。カメラ本体202のマウント204には、不図示の交換レンズが装着される。撮像素子203にて撮像されて生成された画像信号は、無線通信装置201に出力される。
無線通信装置201は、無線LANやBluetooth(登録商標)等により、不図示の他のカメラやPCへ画像信号を無線で伝送する。無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線通信には、2.4[GHz]帯(例えば2.45[GHz])や5[GHz]帯の電波が使用される。なお、第1実施形態では、無線通信装置201が、カメラ本体202とは別体であって、カメラ本体202に外付けされる場合について説明するが、カメラ本体202に内蔵されていてもよい。
図2は、本発明の第1実施形態に係る無線通信装置201の概略構成を示す透視図である。無線通信装置201は、樹脂等で形成された外装筐体103と、外装筐体103の内部に配置された、プリント回路板100、アンテナ300、遮蔽部材としての金属板400及びバッテリー109と、を備えている。遮蔽部材とは、電磁波を遮蔽する部材である。電磁波を遮蔽するとは、電磁波を吸収又は反射することを意味する。第1実施形態では、遮蔽部材が金属部材である金属板400である。以下、金属板400の材料として、ステンレスの場合について説明するが、電磁波を効果的に遮蔽すればいかなる金属材料であってもよい。例えば、金属材料として、鉄、銅又はアルミニウムであってもよい。また、遮蔽部材が導電性樹脂(金属材料を練り込んだ樹脂)等であってもよい。
プリント回路板100は、プリント配線板104を有している。また、プリント回路板100は、プリント配線板104に実装された、無線機としてのIC105と、IC105にプリント配線板104の配線で接続されたコネクタ107と、外装筐体103から外部に露出する外部コネクタ108と、を有している。外部コネクタ108には、不図示のケーブルが接続可能である。ケーブル106の一端には、アンテナ300が接続されている。ケーブル106の他端は、コネクタ107に接続されている。これにより、IC105は、アンテナ300にケーブル106を介して接続されている。IC105は、少なくとも信号波を無線で送信するための無線機である。IC105は、取得した画像信号を処理して通信周波数帯(例えば、2.4[GHz]帯や5[GHz]帯)の周波数に変調した信号波を、アンテナ300を介して無線で送信する。
アンテナ300は、通信周波数で効率よく電磁波を発するものであればよく、第1実施形態では、逆Fアンテナである。SAR値低減用に、金属板400がアンテナ300に対向して配置されている。即ち、外装筐体103の内側に向かって金属板400、アンテナ300の順で配置されている。アンテナ300の面と金属板400の面とが概略平行になるように配置されている。なお、アンテナ300と金属板400との間に誘電体(絶縁体)からなる不図示の部材が介在していてもよい。
金属板400の厚みは、アンテナ300に流れる電流の周波数で決まる表皮厚みd以上にする必要がある。例えば、金属板400の材料をSUS(ステンレス)とした場合、各周波数における表皮厚みdを表1に示す。
Figure 2016152529
なお、導電率σ[S/m]と比透磁率μは、それぞれσ=1100000、μ=1であり、表皮厚みはd=√(2×ρ/ωμ)として計算した。
図3は、アンテナ300を示す説明図である。アンテナ300は、プリント配線板で構成され、少なくとも2つの導体層、第1実施形態では、導体層301,302を有する。図3(a)は、アンテナ300を構成するプリント配線板の第1導体層である導体層301を示す平面図であり、図3(b)は、アンテナ300を構成するプリント配線板の第2導体層である導体層302を示す平面図である。即ち、図3(a)及び図3(b)は、図2に示す金属板400の面に垂直な垂直方向(金属板400の側からアンテナ300の側に向かう対向方向:矢印Y方向)からアンテナ300を見た図である。
導体層301と導体層302とは絶縁体層を介して隣接している。導体層301,302は、主に導体が配置される層であり、絶縁体層は、主に絶縁体(誘電体)が配置される層である。アンテナ300を構成するプリント配線板の導体以外の絶縁体は、例えばFR4等のガラスエポキシ樹脂である。
アンテナ300は、図3(a)及び図3(b)に示すように、アンテナ素子310と、グラウンド導体320と、信号線330と、を有する。アンテナ素子310、グラウンド導体320及び信号線330は、導電体で形成されている。グラウンド導体320は、アンテナ素子310のグラウンドとして用いられる。
アンテナ素子310は、長い帯状の導体パターンで形成されている。アンテナ素子310の長手方向の一端部310Aは、開放された開放端部であり、アンテナ素子310の長手方向の他端部310Bは、グラウンド導体320に短絡されている。
アンテナ素子310の他端部310Bは、グラウンド導体320との接続部分320Cでもある。アンテナ素子310は、直線状に形成されていてもよいが、第1実施形態では、アンテナ素子310の長手方向の一端部310Aがグラウンド導体320に近づくように、L字形状に折り曲げて形成されている。具体的には、アンテナ素子310は、他端部310Bから折れ曲がり部310Cまで矢印X方向に延び、折れ曲がり部310Cから一端部310Aまで矢印X方向に交差(直交)する矢印Z方向に延びて形成されている。
信号線330は、IC105から信号波の電流がケーブル106を介して供給される給電線である。信号線330は、矢印X方向に延びて形成された導体パターンである。信号線330の長手方向(配線方向:矢印X方向)の一端部330Aは、図2に示すケーブル106に接続されている。即ち、信号線330の一端部330Aは、ケーブル106を介して無線機であるIC105に接続されている。信号線330の矢印X方向の他端部330Bは、アンテナ素子310の一端部310Aと他端部310Bとの間の接続部分(中間部)310Dに接続されている。アンテナ素子310及び信号線330は、導体層301に形成されている。
グラウンド導体320は、導体層301に形成された第1グラウンドパターンであるグラウンドパターン321と、導体層301に形成された第2グラウンドパターンであるグラウンドパターン322と、を有する。また、グラウンド導体320は、導体層302に形成された第3グラウンドパターンであるグラウンドパターン323を有する。また、グラウンド導体320は、グラウンドパターン321,322とグラウンドパターン323とを接続する複数のヴィア324を有する。これにより、グラウンドパターン323と、グラウンドパターン321,322とが複数のヴィア324で導通している。グラウンドパターン321,322は、信号線330の配線方向(矢印X方向)と交差(直交)する矢印Z方向の両側に配置されている。グラウンドパターン321,322は、矢印Y方向に見て、外形四角形状(より具体的には外形長方形状)に形成されている。また、グラウンドパターン323は、矢印Y方向に見て、グラウンドパターン321,322を包含する外形四角形状(より具体的には外形長方形状)に形成されている。
グラウンド導体320は、矢印Z方向の第1側端部である側端部320Aと、側端部320Aとは反対側の第2側端部である側端部320Bとを有する。一対の側端部320A,320Bのうちアンテナ素子310の一端部310Aに相対的に近接しているのが、側端部320Aである。矢印Z方向は、アンテナ素子310の折れ曲がり部310Cからアンテナ素子310の一端部310Aまでアンテナ素子310が延びる配線方向である。第1実施形態では、グラウンド導体320は、信号線330の矢印Z方向の両側に配置された一対のグラウンドパターン321,322を有する。したがって、第1実施形態では、グラウンド導体320の側端部320Aとは、グラウンドパターン321の矢印Z方向の信号線330に隣接する側とは反対側の端部321Aである。グラウンド導体320の側端部320Bとは、グラウンドパターン322の矢印Z方向の信号線330に隣接する側とは反対側の端部322Bである。
本実施形態では、グラウンド導体320は、信号線330のZ方向の両側に配置された一対のグラウンドパターン321,322のほか、Z方向に延びるグラウンドパターン323を有する。グラウンドパターン323は、Z方向の端部323Aと、Z方向の端部323Aとは反対側の端部323Bと、を有する。−Y方向に見て、グラウンドパターン323の端部323Aと、グラウンドパターン321の端部321Aとは重なっている。また、−Y方向に見て、グラウンドパターン323の端部323Bと、グラウンドパターン322の端部322Bとは重なっている。
したがって、グラウンド導体320の側端部320Aとは、グラウンドパターン323の端部323Aでもある。また、グラウンド導体320の側端部320Bとは、グラウンドパターン323の端部323Bでもある。
なお、−Y方向に見て、端部321Aと端部323Aとが重なる場合について説明するが、いずれか一方が+Z方向に張り出している場合は、張り出している端部がグラウンド導体320の側端部320Aである。また、−Y方向に見て、端部322Bと端部323Bとが重なる場合について説明するが、いずれか一方が−Z方向に張り出している場合は、張り出している端部がグラウンド導体320の側端部320Bである。
また、本実施形態では、アンテナ300を構成するプリント配線板の導体層が2つとしたが、導体層が3つ以上であってもよく、その場合、グラウンドパターン323が導体層301以外の各導体層にそれぞれ配置されていてもよい。
アンテナ素子310の長手方向(信号伝搬方向)の寸法L1は、効率よく電磁波を発するため、通信周波数の波長λの1/4の長さに設定されている。
図4は、図1におけるアンテナ300及び金属板400の配置関係を示す平面図である。この図4は、矢印Y方向に見たアンテナ300及び金属板400を示す平面図である。
図4に示すように、金属板400は、矢印Y方向に見て、少なくともアンテナ素子310の一端部310Aと重ならないように配置されている。即ち、金属板400は、矢印Y方向に見て、少なくともアンテナ素子310の一端部310Aを避けるように形成されている。
更に、第1実施形態では、金属板400は、矢印Y方向に見て、グラウンド導体320の側端部320Aと重ならないように配置されている。即ち、金属板400は、矢印Y方向に見て、グラウンド導体320の側端部320Aを避けるように形成されている。
更に、第1実施形態では、金属板400は、矢印Y方向に見て、グラウンド導体320の側端部320Bと重ならないように配置されている。金属板400は、矢印Y方向に見て、グラウンド導体320の側端部320Bを避けるように形成されている。
また、金属板400は、矢印Y方向に見て、少なくともアンテナ素子310の他端部310B(アンテナ素子310とグラウンド導体320との接続部分320C)と重なるように配置されている。即ち、金属板400は、矢印Y方向に見て、少なくともアンテナ素子310の他端部310Bと重なるように形成されている。
更に、金属板400は、矢印Y方向に見て、信号線330とアンテナ素子310との接続部分310D(信号線330の他端部330B)と重なるように配置されている。即ち、金属板400は、矢印Y方向から見て、信号線330とアンテナ素子310との接続部分310Dを包含するように形成されている。
即ち、第1実施形態では、金属板400は、矢印Y方向に見て、アンテナ素子310の一端部310A、グラウンド導体320の側端部320A及びグラウンド導体320の側端部320Bと重ならないように配置されている。そして、金属板400は、矢印Y方向に見て、アンテナ300における、一端部310A、側端部320A及び側端部320B以外の残りの部分と重なるように配置されている。
第1実施形態では、金属板400は、矢印Z方向でアンテナ素子310の一端部310Aと信号線330との間を矢印X方向に延びる辺401と、アンテナ300の外形の外側に位置し、辺401に接続された、矢印Z方向に延びる辺402と、を有する。また、金属板400は、アンテナ300の外形の外側に位置し、辺402に接続された、矢印X方向に延びる辺403を有する。また、金属板400は、辺403に接続され、グラウンドパターン322においてアンテナ素子310の他端部310Bが接続された辺と重なる、矢印Z方向に延びる辺404を有する。また、金属板400は、グラウンドパターン322を矢印X方向に横断し、辺404に接続された辺405と、アンテナ300の外形の外側に位置し、辺405に接続された、矢印Z方向に延びる辺406と、を有する。また、金属板400は、グラウンドパターン321を矢印X方向に横断し、辺406に接続された辺407を有する。また、金属板400は、辺407,401に接続され、グラウンドパターン322においてアンテナ素子310の他端部310Bが接続された辺と重なる、矢印Z方向に延びる辺408を有する。
次に、金属板400がない場合のアンテナ300から放射される電磁波について説明する。図5は、アンテナ300の近傍および人体Boの電磁界分布を示すイメージ図である。図5中、三日月状の実線枠を電界E、三日月状の点線枠を磁界Hとしている。
アンテナ300の近傍において、アンテナ素子310の開放端部である一端部310A付近は、インピーダンスが高いので主に電界Eが形成される。また、アンテナ素子310の他端部310Bとグラウンドパターンとの接続部付近は、インピーダンスが低いので主に磁界Hが形成される。
アンテナ300と人体Boとが近づくと、図5に示すように、アンテナ300近傍の電界Eは人体Boの内部へ伝搬せず、磁界Hのみが伝搬する。これは人体Boの比誘電率が約50程度と高く、電束Dが連続となる人体Boと空気の境界面において、D=εEの式で考えると、電界Eは約1/50と急激に減衰するからである。また、人体Boの比透磁率は1と空気中と同じであり、磁束Bが連続となる人体Boと空気の境界面において、B=μHの式で考えると、磁界Hは減衰しないからである。
人体Boの内部へ伝搬した磁界Hは、波長λ=c/(f×√ε)の式で求められる波長短縮によって、電磁波として電界E・磁界Hと人体Boの内部を伝搬していく。波長短縮の例として、周波数f=5[GHz]の場合の波長は、光速c=3×10[m/s]として計算すると、空気中では60[mm]であるのに対して、人体Boの内部では8.3[mm]と波長が短くなる。以上のことから、SAR値の強度と相関があるのは、アンテナ300近傍の磁界強度である。
図6は、アンテナ素子310に流れる電流と近傍磁界の分布を示すイメージ図である。図6(a)は、アンテナ300を示す平面図である。図6(b)は、図6(a)の一点鎖線に沿う断面を矢印VI方向に見た、金属板Mがない場合のアンテナ素子310と人体Boの間の磁界分布を示す図である。図6(c)は、図6(a)の一点鎖線に沿う断面を矢印VI方向に見た、金属板Mがある場合のアンテナ素子310と人体Boの間の磁界分布を示す図である。
図6(b)に示すように、アンテナ素子310において、電流は紙面に対して垂直方向に流れているので、右ねじの方向に磁界Hが形成される。金属板Mがない場合は、磁界Hが人体Boに侵入するのに対して、図6(c)に示すように、金属板Mを配置することで、磁界Hがアンテナ素子310と金属板Mの間を通過するようになり、その結果SAR値が低減する。
図7は、アンテナ素子310とグラウンドパターン321との間に形成される電界分布を示すイメージ図である。図7(a)は、アンテナ300を示す平面図である。図7(b)は、図7(a)の一点鎖線で囲まれた領域において金属板Mがない場合のアンテナ素子310とグラウンドパターン321との間の電界分布を示す斜視図である。図7(c)は、図7(a)の一点鎖線で囲まれた領域においてアンテナ素子310の一端部310Aと重なるように金属板Mを配置した場合のアンテナ素子310とグラウンドパターン321との間の電界分布を示す斜視図である。図7(d)は、図7(a)の一点鎖線で囲まれた領域においてアンテナ素子310の一端部310Aと重ならないように金属板Mを配置した場合のアンテナ素子310とグラウンドパターン321との間の電界分布を示す斜視図である。なお、図7(b)〜図7(d)において電界Eを矢印で示している。
図7(b)に示すように、電界Eは、アンテナ素子310の開放端部である一端部310A付近が最も強く、アンテナ素子310の長手方向に沿ってグラウンドパターンとの接続部分320C(他端部310B)に近づく程弱くなる。即ち、アンテナ素子310の一端部310Aにおいて電界強度が最も大きくなり、アンテナ素子310の他端部310Bにおいて電界強度が最も小さくなる。
図7(c)に示すように、アンテナ300よりも大きいサイズの金属板Mがある場合、アンテナ素子310とグラウンドパターン321との間で形成される電界Eが金属板Mと結合するため、金属板Mが電位変動を起こす。この結合によって、アンテナ素子310から電波が空間に放射されなくなるため、放射効率が低下する。
図7(d)に示すように、アンテナ素子310の開放端部である一端部310Aと重ならないように金属板Mを配置することで、アンテナ素子310からの電波(信号波)の放射効率が向上する。
よって、SAR値を低減するための金属板を配置した状態で、放射効率や人体方向の通信可能距離の低下を防ぐための構成とは、アンテナ近傍の磁界の強い場所には金属板を配置し、電界の強い場所には金属板を配置しないことである。
そこで、第1実施形態では、金属板400は、図4に示すように、矢印Y方向に見て、少なくとも電界強度が最大となる位置、即ちアンテナ素子310の一端部310Aとは重ならないように配置されている。これにより、アンテナ素子310の一端部310Aと金属板400との間の電界結合を抑制することができる。したがって、アンテナ300における電磁波の指向性の偏りを低減させ、通信周波数における電磁波の放射効率を向上させることができる。
アンテナ300における電磁波の指向性の偏りを低減させ、放射効率を向上させることで、金属板400に向かう方向(人体方向)の通信可能距離を、金属板でアンテナ全体を遮蔽する場合よりも長くすることができる。
また、アンテナ素子310と電界結合するグラウンド導体320の側端部320A、即ちグラウンドパターン321の端部321Aについても電界強度が大きい。そのため、第1実施形態では、金属板400は、図4に示すように、矢印Y方向に見て、側端部320A(即ち、端部321A)とは重ならないように配置されている。これにより、グラウンド導体320の側端部320A(グラウンドパターン321の端部321A)と金属板400との間の電界結合を抑制することができる。したがって、アンテナ300における電磁波の指向性の偏りを効果的に低減させ、通信周波数における電磁波の放射効率を効果的に向上させることができる。
更に、グラウンド導体320において電束は端部に集中しやすく、側端部320Aとは反対側の側端部320Bにおいても電界強度が大きくなる。よって、第1実施形態では、金属板400は、図4に示すように、矢印Y方向に見て、グラウンド導体320の側端部320B(即ち、グラウンドパターン322の端部322B)とは重ならないように配置されている。これにより、グラウンド導体320の側端部320B(グラウンドパターン322の端部322B)と金属板400との間の電界結合を抑制することができる。したがって、アンテナ300における電磁波の指向性の偏りをより効果的に低減させ、通信周波数における電磁波の放射効率をより効果的に向上させることができる。
また、第1実施形態では、金属板400は、図4に示すように、矢印Y方向に見て、少なくとも磁界強度が最大となる位置、即ちアンテナ素子310の他端部310Bと重なるように(他端部310Bを包含するように)配置されている。このような金属板400の配置により、人体に影響する磁界を遮蔽することができ、SAR値が低減する。
また、アンテナ300は逆Fアンテナであり、信号線330とアンテナ素子310との接続部分310Dにおいても磁界強度が大きい。よって、金属板400は、矢印Y方向に見て、信号線330とアンテナ素子310との接続部分310Dと重なるように(接続部分310Dを包含するように)配置されている。このような金属板400の配置により、人体に影響する磁界を効果的に遮蔽することができ、SAR値が効果的に低減する。
以上の説明では、金属板400は、アンテナ素子310の一端部310A及びグラウンド導体の側端部320A,320Bとは重ならないように配置され、アンテナ300においてこれら以外の部分と重なるように配置されている場合について説明した。しかし、本発明は、これに限定するものではない。
例えば、金属板400は、矢印Y方向に見て、アンテナ素子310の一端部310Aとは重ならないように配置され、アンテナ300においてこれ以外の残りの部分とは重なるように配置されていてもよい。また、金属板400は、矢印Y方向に見て、アンテナ素子310の一端部310Aと、グラウンド導体320の側端部320A,320Bのうち少なくとも一方とは重ならないように配置されていてもよい。その際、金属板400は、矢印Y方向に見て、アンテナ300においてこれら以外の残りの部分とは重なるように配置されていてもよい。
[実施例1]
上記実施形態のアンテナ300及び金属板400の一例として以下のような数値実験を行った。ここでは、逆Fアンテナであるアンテナ300に給電するパワーを13[dBm]とし、通信周波数を2.45[GHz]とした。計算は、AET社製電磁界シミュレータのMW−STUDIOを用いた。
図8は、実施例1におけるアンテナ300の計算モデルを示した外観図である。アンテナ300は、プリント配線板で形成されている。図8(a)は、プリント配線板で形成したアンテナ300の第1導体層である導体層301の計算モデルを示す外観図であり、図8(b)は、プリント配線板で形成したアンテナ300の第2導体層である導体層302の計算モデルを示す外観図である。なお、本実施例1では、プリント配線板は、4つの導体層を有する4層構造とし、図8(a)及び図8(b)に第1,2導体層を図示し、第3,4導体層については図示を省略した。
配線の厚みは35[μm]、層間距離は第1,2導体層間および第3,4導体層間は0.2[mm]、第2,3導体層間は0.91[mm]とし、誘電体の厚みは1.345[mm]とした。
図9は、実施例1におけるアンテナ及び金属板の配置位置を示す図である。図25は、比較例1のアンテナ及び金属板の配置位置を示す図である。なお、図25に示す比較例1のアンテナ300Xは、実施例1のアンテナ300と同一構成とした。また、図25に示す比較例の金属板400Xは、実施例1の金属板400と異なり、アンテナ300Xよりも大きいサイズの金属板とした。即ち、金属板400Xは、アンテナ300X全体を包含する大きさとした。
なお、金属板400,400Xの厚みは0.5[mm]とした。表2に図8,図9,図25の各寸法を示す。
Figure 2016152529
図10は、実施例1におけるアンテナ及び金属板の人体ファントムに対する配置関係を示す斜視図である。図10に示すように、人体ファントム1001、金属板400、アンテナ300の面がすべて平行になるように配置した。人体ファントム1001から金属板400までの距離は1[mm]、金属板400からアンテナ300までの距離は2[mm]とした。SAR値の算出に関しては、国際規格測定で用いられる人体ファントム1001の溶剤の材料定数を使用し、導電率σは2[S/m]、比誘電率は52.21、Tanδは0.28、物質密度ρは1000とした。金属板400はステンレスとし、導電率σは1100000[S/m]とした。SAR値は、人体ファントム1001内の電界Eを観測し、SAR[W/Kg]=E×E×ρ/σとして計算した。
通信特性に関しては、人体ファントム1001を取り去った状態で計算し、放射効率、指向性及び透過係数の3つの指標を算出した。放射効率は、通信周波数における信号線330に給電する電力と、アンテナ300を中心に1[m]の離れた地点を通過する放射電磁波の総電力との比を算出した。指向性は、通信周波数において、信号線330での電力とアンテナ300を中心に1[m]離れた地点を通過する電磁波の電力との比を、アンテナ300を中心とする円に沿って出力した。透過係数は、信号線330とアンテナ300との不整合で生じる反射を考慮し、信号線330での電力とアンテナ300に給電された電力との比を周波数特性として算出した。
表3に、SAR値と放射効率を算出した結果を示す。なお、比較例1は、アンテナ300Xよりもサイズの大きい金属板400Xを配置した場合を示し、比較例2は金属板がない場合を示す。
Figure 2016152529
図11は、実施例1、比較例1及び比較例2のアンテナ300の指向性を示す図である。図11(a)は、実施例1のアンテナ300の指向性を示す図、図11(b)は、比較例1のアンテナ300の指向性を示す図、図11(c)は、比較例2のアンテナ300の指向性を示す図である。図11(d)は、実施例1におけるアンテナ300と金属板400との配置関係を示す図である。また、図12は、実施例1、比較例1及び比較例2のアンテナ300の透過係数を示す図である。図12(a)は、実施例1のアンテナ300の透過係数を示す図、図12(b)は、比較例1のアンテナ300の透過係数を示す図、図12(c)は、比較例2のアンテナ300の透過係数を示す図である。
まず表3より、比較例1の金属板400Xを適用したことで、SAR値は大きく低減しているが、放射効率は−0.4[dB](給電電力の91[%]が放射)から−5.5[dB](給電電力の28[%]が放射)と大きく低下していることがわかる。
一方、実施例1の構成では、放射効率は−0.4[dB]から−1.3[dB](給電電力の74[%]が放射)と低下の度合いを抑えてSAR値を2.4から1.0に低減させている。
ここで、比較例1においても、アンテナ300と金属板400Xとの配置関係を、図11(d)に示すようなアンテナ300と金属板400との配置関係と同様とし、信号線330と垂直方向を軸に、360度回転方向の放射電波の指向性を比較する。
比較例1の場合、図11(b)のように、アンテナ300の周囲全方向で放射量が減少し、特に金属板400Xを配置した方向は、大きく放射量が減少していることがわかる。一方、実施例1の構成では、図11(c)に示すように、図11(a)と同様、アンテナ300が全方向に略均一に信号波を放射している。
次に放射効率の低下要因について、図12の透過係数を用いて説明する。金属板がない比較例2では、図12(a)に示すように、通信周波数2.45[GHz]で透過係数がピーク値となる。比較例1の場合、2.68[GHz]の周波数において、図7を用いて説明した電位変動によって、金属板400Xが共振現象を起こし、図12(b)に示すように、信号線330からのエネルギーがこの周波数で効率よく透過している。この影響により通信周波数2.45[GHz]でアンテナ300に給電されず、放射効率が低下している。
一方、実施例1の構成では、図12(c)に示すように、2.68[GHz]付近でエネルギーが透過しているものの、電位変動を抑えていることから、比較例1の金属板400Xのような単一周波数で起こる共振現象を抑制できている。その結果、実施例1では、通信周波数2.45[GHz]でアンテナ300に給電される電力が大幅に低下することを防いでいる。
以上の結果より、実施例1によって通信性能(指向性及び放射効率)の低下を抑えた上でSAR値が低減していることがわかる。
次に、金属板400の配置位置および金属板400の寸法規定について示す。なお、アンテナ300の寸法は、図8及び表2に示したものとする。
金属板400は、SAR値を低減するために配置していることから、表3に示したように、アンテナ300に対して大きな金属板400である程、SAR値は低減する。一方、金属板400の配置によってアンテナ300からの電波伝搬が阻害されることから、アンテナ300に対して小さな金属板400である程、通信性能は低下しない。即ち、金属板400の寸法下限は、主にSAR値の低減効果に関わり、上限は主に通信性能の低下防止に関わる。
なお、SAR値に対する閾値は、国際規格である1.6[W/kg]とした。したがって、SAR値は、閾値である1.6[W/kg]以下であることが好ましい。また通信性能に関しては、従来技術である比較例2に示した−5.5[dB]よりも改善されていれば効果が得られたことになる。本実施例では、2倍の改善量である−2.5[dB](給電電力の56[%]が放射)および3倍の改善量である−0.75[dB](給電電力の84%が放射)の値を閾値として金属板の寸法を示す。
図13(a)は、電界の強い領域を示す図であり、図13(b)は、磁界の強い領域を示す図である。図13(a)において、電界が最も強い(電界強度が最大となる)領域R11,R12を実線で示し、二番目に強い領域R13を点線で示している。
領域R11は、矢印Y方向に見て、アンテナ素子310の一端部310A及びその近傍を包含する領域であり、領域R12は、矢印Y方向に見て、グラウンドパターン321の端部321A及びその近傍を包含する領域である。また、領域R13は、グラウンドパターン322の端部322B及びその近傍を包含する領域である。
また、図13(b)において、磁界が最も強い(磁界強度が最大となる)領域R21を実線で示し、二番目に強い領域R22を点線で示している。また図13(b)中に電流の方向を矢印として示した。領域R22は、領域R21に対して矢印Z方向でアンテナ素子310の一端部310Aに近い側の領域である。金属板400は、図13(a)に示した領域R11,R12,R13を遮蔽せず、図13(b)に示した領域R21,R22を遮蔽する面積及び配置位置とするのが効果的である。
(実験例1−1)
図14は、実施例1における金属板及びアンテナの計算モデルを示す外観図である。図14に示すように、金属板400には、アンテナ素子310の一端部310A側、グラウンドパターン321の端部321A側及びグラウンドパターン322の端部322B側に切欠が形成されている。アンテナ素子310の一端部310A側に形成した切欠の矢印Z方向の切り込み長さをZ1とする。グラウンドパターン321の端部321A側に形成した切欠の矢印Z方向の切り込み長さをZ3とする。グラウンドパターン322の端部322B側に形成した切欠の矢印Z方向の切り込み長さをZ2とする。アンテナ素子310の一端部310Aと逆側に形成した切欠の矢印Z方向の切り込み長さをZ4とする。
上述したように、アンテナ300において電界の強い場所は、インピーダンスの高いアンテナ素子310の開放端部である一端部310Aとグラウンドパターンの両方の端部321A,322Bとなる。これらの領域に金属板400を配置させないことで、通信特性の低下を抑制できる。
図15(a)は、図14の計算モデルでZ1を変化させたときのSAR値を示すグラフである。図15(b)は、図14の計算モデルでZ1を変化させたときの放射効率を示すグラフである。
図15(a)及び図15(b)には、図14に示す金属板400においてZ2=Z3=Z4=0[mm],Z5=15[mm]とし、Z1を変化させたときのシミュレーション結果を示している。アンテナ素子310の一端部310A側の切欠の面積は寸法Z1と寸法b1とで決まる。閾値に対して評価すると、図15(a)に示すように、SAR値は寸法Z1が38[mm]以下で閾値1.6[W/Kg]以下となる。Z1=38[mm]の地点は、アンテナ素子310の開放端部である一端部310Aからの距離が約14[mm]となる地点である。アンテナ素子310の長さは28.85[mm]であり、Z1=38[mm]の地点はアンテナ素子長の概ね半分の距離となる。アンテナ素子310において、グラウンドパターン322とアンテナ素子310の接続点側は磁界が強く、一端部310Aに向かって磁界強度は減衰していく。SAR値を規格値以下にするためには、アンテナ素子長の中間点であるZ1=38[mm]以下にする必要がある。また、図15(b)に示すように、放射効率はアンテナ素子310の一端部と重なるZ1=24[mm]以上になると、放射効率が急激に改善しはじめる。寸法Z1が35[mm]以上で2倍の改善量−2.5[dB]となる。寸法Z1と寸法b1で決まる切欠の面積では、放射効率が3倍改善する効果は得られない。
すなわち、寸法Z1が35[mm]以上38[mm]以下の範囲で金属板400に切欠が形成されていると、通信性能が2倍改善した上でSAR値を低減できる。
(実験例1−2)
次に、図14においてZ4=15[mm]とb1の面積で決まる切り込みを設けた状態で、切り込みZ1を変化させた場合のSAR値を図16(a)に、放射効率を図16(b)に示す。即ち、図16(a)は、Z4の値を15[mm]とし、図14の計算モデルでZ1を変化させたときのSAR値を示すグラフである。図16(b)は、Z4の値を15[mm]とし、図14の計算モデルでZ1を変化させたときの放射効率を示すグラフである。図16(a)のように、図15(a)と同等に、SAR値は寸法Z1が38[mm]以下で閾値1.6[W/Kg]以下となる。放射効率はアンテナ素子310の一端部310Aと重なるZ1=24[mm]以上になると、放射効率が急激に改善しはじめる。このことから、アンテナ素子310の一端部310Aと逆側に切欠きを設けても、SAR値や放射効率に影響がない。
(実験例2)
図17(a)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときのSAR値を示すグラフである。図17(b)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときの放射効率を示すグラフである。
図17(a)及び図17(b)には、図14に示す金属板400においてZ1=29.1[mm],Z3=0[mm],Z4=0[mm],Z5=15[mm]とし、Z2を変化させたときのシミュレーション結果を示している。グラウンドパターン322の端部322B側の切欠の面積は寸法Z2と寸法f1とで決まる。Z1の寸法で決まる切欠を設けているため、Z2=0[mm]においてSAR値は0.4[W/Kg]と微量であるが低下している。Z2=0[mm]において放射効率は−4.2[dB]と微量であるが改善効果が得られている。閾値に対して評価すると、図17(a)に示すように、SAR値は寸法Z2が32[mm]以下で閾値1.6[W/Kg]以下となる。Z2=32[mm]の地点は、磁界が強い領域となるアンテナ素子310とグラウンドパターン322との接続部であり、切り込みが2か所の場合、この地点が上限となる。また、図17(b)に示すように、放射効率はグラウンドパターン322の端部322Bと重なるZ2=15[mm]以上になると、放射効率が改善しはじめる。寸法Z2が22[mm]以上で2倍の改善量−2.5[dB]となる。また、寸法Z2が32[mm]以上で3倍の改善量−0.75[dB]となる。
すなわち、寸法Z2が22[mm]以上32[mm]以下の範囲で金属板400に切欠が形成されていると、通信性能が2倍改善した上でSAR値を低減できる。また、寸法Z2が32[mm]で金属板400に切欠が形成されていると、通信性能が3倍改善した上でSAR値を低減できることがわかる。放射効率が2倍以上の改善効果が得られる形状として比較すると、図16のように切欠を1か所設けた形状における、下限から上限の幅3[mm]である。一方、図17のように切欠を2か所設けた形状では、下限から上限の幅が10[mm]となり、形状の自由度が増えていることがわかる。
(実験例3)
図18(a)は、図14の計算モデルでZ3を変化させたときのSAR値を示すグラフである。図18(b)は、図14の計算モデルでZ3を変化させたときの放射効率を示すグラフである。
図18(a)及び図18(b)には、図14に示す金属板400において寸法Z1=29.1[mm],Z2=0[mm],Z4=0[mm],Z5=15[mm]とし、Z3を変化させたときのシミュレーション結果を示している。グラウンドパターン321の端部321A側の切欠の面積は寸法Z3と寸法f1とで決まる。閾値に対して評価すると、図18(a)に示すように、SAR値は寸法Z3が35[mm]以下で閾値1.6[W/Kg]以下となる。図15と同様に、Z1=Z3=38[mm]の地点は、アンテナ素子310の一端部310Aからの距離が約14[mm]となることから、アンテナ素子310の長さの概ね半分の距離となる。SAR値を規格値以下にするためには、アンテナ素子310の中間点であるZ3=38[mm]以下にする必要がある。図18では、Z1とZ3の両方に切り込みを入れた影響でZ3=35[mm]以下と若干の誤差が発生しているが、図15と同様に中間点以下にする必要がある。また、図18(b)に示すように、放射効率はグラウンドパターン321の端部321Aと重なるZ3=15[mm]以上になると、放射効率が改善しはじめる。寸法Z3が18[mm]以上で2倍の改善量−2.5[dB]となる。また、寸法Z3が38[mm]以上で3倍の改善量−0.75[dB]となる。
すなわち、寸法Z3が18[mm]以上34[mm]以下の範囲で金属板400に切欠が形成されていると、通信性能が2倍改善した上でSAR値を低減できる。また、寸法Z3と寸法f1で決まる切欠の面積では、放射効率が3倍改善する効果は得られない。放射効率が2倍以上の改善効果が得られる形状として比較すると、図17のようにZ2の切欠を設けた形状における、下限から上限の幅は10[mm]である。一方、図18のようにZ3の切欠を2か所設けた形状では、下限から上限の幅が16[mm]となり、形状の自由度がさらに増えていることがわかる。
(実験例4)
図19(a)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときのSAR値を示すグラフである。図19(b)は、図14の計算モデルでZ2を変化させたときの放射効率を示すグラフである。
図19(a)及び図19(b)には、図14に示す金属板400において寸法Z1=29.1[mm],Z3=17.1[mm],Z4=0[mm],Z5=15[mm]とし、Z2を変化させたときのシミュレーション結果を示している。グラウンドパターン322の端部322B側の切欠の面積は寸法Z2と寸法f1とで決まる。閾値に対して評価すると、図19(a)に示すように、SAR値は寸法Z2が38[mm]以下で閾値1.6[W/Kg]以下となる。ここで、切り込みが3か所の場合、図18の切り込み2か所の場合と比較して、Z2をより多く切り込めることがわかる。SAR値は磁界の伝搬量に比例し、局所集中的に伝搬すると値が高くなる。2か所の場合は、切り込みを入れた側に集中して伝搬していくため、アンテナ素子310とグラウンドパターン322との接続部および信号線330の両方を覆う必要がある。一方、3か所の場合はZ3の切り込みから磁界が伝搬しているので、図17および図19においてZ2=15[mm]で比較すると、3か所切り込みのある方がSAR値が高い。また、Z2側に切り込みを設けると、Z3とZ2の両方から磁界が伝搬するので局所集中が起こらず、信号線330のみ覆えば閾値以下となっていることがわかる。また、図19(b)に示すように、放射効率は寸法Z2が0[mm]以上で2倍の改善量−2.5[dB]となる。また、寸法Z2が33[mm]以上で3倍の改善量−0.75[dB]となる。
すなわち、寸法Z2が0[mm]以上38[mm]以下の範囲で金属板400に切り込みを設けると、通信性能が2倍改善した上でSAR値を低減できる。また、寸法Z2が33[mm]以上38[mm]以下の範囲で金属板400に切り込みを入れると、通信性能が3倍改善した上でSAR値を低減できる。放射効率が3倍以上得られる形状で比較すると、図17のようにZ2の切り込みを設けた形状における、下限から上限の幅は0[mm]である。一方、図19のように切り込みを3か所設けた形状では、下限から上限の幅が5[mm]となり、形状の自由度が増えていることがわかる。
なお、図4において、金属板400の辺402,403,406が、SAR値について磁界の強い場所に関わる。したがって、金属板400が大きいほどSAR値は低減する。
(実験例5)
図20は、図14の計算モデルでZ5を変化させたときのSAR値を示すグラフである。図20には、図14に示す金属板400において寸法Z1=29.1[mm],Z2=28[mm],Z3=15[mm],Z4=0[mm]とし、寸法Z5を0[mm]から15[mm]まで変化させた場合のSAR値を示す。図20に示すように、寸法Z5を大きくするとSAR値は減少していることがわかる。
無線通信装置201内に実際に適用することを考慮し、金属板400の矢印X方向の寸法を、アンテナ素子310の矢印X方向の端部からグラウンドパターン321,322の矢印X方向の端部までの距離を下限とし、この距離の2倍の寸法を上限とした。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る無線通信装置について説明する。図21は、本発明の第2実施形態に係る無線通信装置の概略構成を示す透視図である。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
無線通信装置201Aは、外装筐体103と、外装筐体103の内部に配置された、アンテナ300、遮蔽部材として、板状の金属板500及びバッテリー109と、を備えている。
図22は、アンテナ素子310に流れる電流と近傍磁界の分布を示すイメージ図である。図22(a)は、金属板Mの端部が折り曲げられていない場合のアンテナ素子310と人体Boとの間の磁界分布を示す図である。図22(b)は、金属板Mの端部が折り曲げられた場合のアンテナ素子310と人体Boとの間の磁界分布を示す図である。
上記実施形態において、図4に示す辺402,403,406に関しては、寸法が大きいほどSAR値が低減することを示した。これは図6(c)に示した磁界分布に対して、図22(a)に示すように金属板の寸法を大きくする程、金属板Mの端部から人体Boへ漏れる量を減少させることに起因している。
しかし、無線通信装置の外装筐体103の寸法の制約により、大きな寸法の金属板を配置できない場合がある。そこで、第2実施形態では、金属板500の端部から人体Boへ漏れる量を低減させるため、図22(b)に示すように、金属板500の端部500Aが、アンテナ300の端を囲うように、アンテナ300の側に折り曲げられている。これにより、SAR値を低減しつつ、金属板500を小面積にすることが可能となる。
図23(a)は、図21におけるアンテナ300及び金属板500の配置関係を示す平面図である。図23(b)は、図21におけるアンテナ300及び金属板500の配置関係を示す側面図である。図23(a)及び図23(b)は、図9の金属板400の寸法を変更し、図4に示す金属板400の辺402,403,406に対して高さj2、厚みk2の折り曲げ構造を設けることで形成された金属板500の外観図を示している。表4に上記計算モデルの寸法を示す。
Figure 2016152529
比較として、図9及び表2に示す条件の金属板、図21に示す条件の金属板、図21に示す条件の金属板の折り曲げ構造を取り除いた形状の金属板を配置した場合のSAR値の結果を表5に示す。
Figure 2016152529
この結果より、金属板の面積が小さい場合でも折り曲げ構造を設けることで、SAR値を低減できることがわかる。
[その他の実施形態]
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
上記実施形態では、四角形状の金属板を切り欠いて金属板400,500を形成し、アンテナ素子310やグラウンドパターン321,322と同じ座標系で切り込みの寸法を決定したが、これに限定するものではない。
図24(a)及び図24(b)は、金属板の変形例を示す説明図である。図24(a)に示すように、長方形の金属板600をアンテナ300に対して斜めに配置する場合や、図24(b)に示すように、円形形状の金属板700であってもよい。また、金属板400はSAR値の測定面が一方向の場合を示したが、例えば外部コネクタ108の方向のSAR値も高い場合は、金属板500のようにコネクタ側に金属板600,700を折り曲げた三次元形状でもよい。
また、上記実施形態では、アンテナ300に無線機であるIC105が接続されて、アンテナ300を介して信号波を送信する場合について説明したが、これに限定するものではない。無線機がアンテナ300を介して信号波を送受信可能に構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、アンテナ300が逆Fアンテナである場合について説明したが、これに限定するものではない。アンテナが例えばモノポールアンテナや逆Lアンテナであってもよい。この場合、アンテナ素子の一端部は開放されており、アンテナ素子の他端部とグラウンド導体との間には、無線機から延びる一対の信号ケーブルが接続されることとなる。
また、上記実施形態では、グラウンド導体320において、グラウンドパターン321とグラウンドパターン322とに分かれている場合について説明したが、これに限定するものではない。グラウンドパターン321とグラウンドパターン322とが一体に形成されたグラウンドパターンであってもよい。この場合、グラウンドパターン323(及びヴィア324)を省略してもよい。
また、上記実施形態では、アンテナがプリント配線板で構成されている場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、アンテナを、金属板を折り曲げるなどして3次元形状に形成してもよい。
また、上記実施形態では、電子機器としての一例として撮像装置について説明したが、これに限定するものではなく、無線通信装置を搭載した電子機器について本発明は適用可能である。
200…撮像装置(電子機器)、201…無線通信装置、300…アンテナ、310…アンテナ素子、310A…一端部、310B…他端部、320…グラウンド導体、400…金属板

Claims (9)

  1. 一端部が開放されたアンテナ素子、及び前記アンテナ素子のグラウンドとして用いられるグラウンド導体を含むアンテナと、
    前記アンテナを介して信号波を送信する無線機と、
    前記アンテナに対向して配置され、電磁波を遮蔽する遮蔽部材と、を備え、
    前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材の側から前記アンテナの側に向かう対向方向に見て、少なくとも前記アンテナ素子の一端部に重ならずかつ前記アンテナ素子の他端部に重なるように配置されていることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記遮蔽部材は、前記対向方向に見て、少なくとも前記アンテナ素子の、前記アンテナ素子の面に沿って、前記アンテナ素子の一端部から前記アンテナ素子の他端部と前記グラウンド導体との接続部分までの寸法の中間点から前記アンテナ素子の一端部までの領域で重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記アンテナ素子は、前記対向方向に見て、前記グラウンド導体の側にL字形状に折れ曲がって形成されており、
    前記グラウンド導体は、前記アンテナ素子の折れ曲がり部から前記アンテナ素子の一端部に向かう配線方向において前記アンテナ素子の一端部に近接する側の第1側端部と、前記第1側端部とは反対側の第2側端部と、を有し、
    前記遮蔽部材は、前記対向方向に見て、前記第1側端部及び前記第2側端部のうち少なくとも一方と重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記アンテナ素子の他端部が前記グラウンド導体に短絡され、前記アンテナ素子の一端部と他端部との間の部分に信号線が接続され、
    前記遮蔽部材は、前記対向方向に見て、前記信号線と前記アンテナ素子との接続部分と重なるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記アンテナ素子の他端部が前記グラウンド導体に短絡され、前記アンテナ素子の一端部と他端部との間の部分に信号線が接続され、
    前記遮蔽部材は更に、前記対向方向に見て、前記信号線と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記アンテナが、第1導体層と、前記第1導体層に絶縁体層を介して隣接する第2導体層とを有するプリント配線板で構成されており、
    前記アンテナ素子及び前記信号線は、前記第1導体層に形成され、
    前記グラウンド導体は、前記第1導体層において前記信号線の両側に形成された第1グラウンドパターン及び第2グラウンドパターンと、前記第2導体層に形成され、前記第1グラウンドパターン及び前記第2グラウンドパターンと導通する第3グラウンドパターンと、を有し、
    前記アンテナ素子の一端部は、前記第1グラウンドパターンに隣接し、前記アンテナ素子の他端部は、前記第2グラウンドパターンに接続され、
    前記第1側端部は、前記第1グラウンドパターンの前記配線方向の前記信号線に隣接する側とは反対側の端部であり、
    前記第2側端部は、前記第2グラウンドパターンの前記配線方向の前記信号線に隣接する側とは反対側の端部であることを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 一端部が開放されたアンテナ素子、及び前記アンテナ素子のグラウンドとして用いられるグラウンド導体を含むアンテナと、
    前記アンテナを介して信号波を送信する無線機と、
    前記アンテナに対向して配置され、電磁波を遮蔽する遮蔽部材と、を備え、
    前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材の側から前記アンテナの側に向かう対向方向に見て、少なくとも電界強度が最大となる位置とは重ならないように配置されていることを特徴とする無線通信装置。
  8. 前記遮蔽部材が板状に形成されており、前記遮蔽部材の端部が、前記アンテナを囲うように前記アンテナの側に折り曲げられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の無線通信装置を備えた電子機器。
JP2015029368A 2015-02-18 2015-02-18 無線通信装置及び電子機器 Active JP6489860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029368A JP6489860B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 無線通信装置及び電子機器
US15/041,007 US10250286B2 (en) 2015-02-18 2016-02-10 Wireless communication apparatus and electronic apparatus
CN201610085023.6A CN105896097B (zh) 2015-02-18 2016-02-15 无线通信设备和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029368A JP6489860B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 無線通信装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152529A true JP2016152529A (ja) 2016-08-22
JP6489860B2 JP6489860B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56621601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029368A Active JP6489860B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 無線通信装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10250286B2 (ja)
JP (1) JP6489860B2 (ja)
CN (1) CN105896097B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190102999A (ko) 2018-02-27 2019-09-04 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR20200018232A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 주식회사 엘지화학 디엔의 제조방법
KR20200018051A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR20200065575A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 엘지화학 부타디엔의 제조방법
KR20200088537A (ko) 2019-01-14 2020-07-23 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
WO2021235578A1 (ko) * 2020-05-22 2021-11-25 엘지전자 주식회사 안테나를 구비하는 전자 기기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133178A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication device and electronic apparatus
JP6626352B2 (ja) 2016-01-21 2019-12-25 キヤノン株式会社 アンテナ、無線通信装置、および電子機器
KR20190120349A (ko) 2017-03-06 2019-10-23 스냅 인코포레이티드 웨어러블 디바이스 안테나 시스템
EP3772135B1 (en) * 2018-04-06 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna device and electronic device
CN109768396B (zh) * 2018-10-09 2021-01-05 北京航空航天大学 一种具有耦合抑制作用的微带天线组合结构
US10886648B2 (en) 2018-11-26 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication module, electronic device, and image pickup apparatus
KR102646542B1 (ko) * 2019-07-30 2024-03-11 삼성전기주식회사 안테나 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323921A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 携帯電話機
JP2002076735A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sharp Corp パターンアンテナ及びそれを備えた無線通信装置
JP2002271468A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nec Tokin Corp 電磁波防護装置およびそれが取り付けられた携帯用通信機器
JP2003198410A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置用アンテナ
JP2008245132A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 無線装置
JP2009531978A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信のための変形逆−f字アンテナ
US20120105295A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 National Sun Yat-Sen University Structure for adjusting an em wave penetration response and antenna structure for adjusting an em wave radiation characteristic
JP2013223004A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp 無線端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263961B2 (ja) 2003-07-24 2009-05-13 パナソニック株式会社 携帯無線機用アンテナ装置
US7629928B2 (en) * 2005-03-23 2009-12-08 Kyocera Wireless Corp. Patch antenna with electromagnetic shield counterpoise
JP2014072563A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP6051879B2 (ja) * 2013-01-11 2016-12-27 富士通株式会社 パッチアンテナ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323921A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 携帯電話機
JP2002076735A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sharp Corp パターンアンテナ及びそれを備えた無線通信装置
JP2002271468A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nec Tokin Corp 電磁波防護装置およびそれが取り付けられた携帯用通信機器
JP2003198410A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置用アンテナ
JP2009531978A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信のための変形逆−f字アンテナ
JP2008245132A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 無線装置
US20120105295A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 National Sun Yat-Sen University Structure for adjusting an em wave penetration response and antenna structure for adjusting an em wave radiation characteristic
JP2013223004A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp 無線端末装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190102999A (ko) 2018-02-27 2019-09-04 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR20200018232A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 주식회사 엘지화학 디엔의 제조방법
KR20200018051A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR20200065575A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 엘지화학 부타디엔의 제조방법
KR20200088537A (ko) 2019-01-14 2020-07-23 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
WO2021235578A1 (ko) * 2020-05-22 2021-11-25 엘지전자 주식회사 안테나를 구비하는 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6489860B2 (ja) 2019-03-27
CN105896097A (zh) 2016-08-24
US10250286B2 (en) 2019-04-02
US20160241288A1 (en) 2016-08-18
CN105896097B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489860B2 (ja) 無線通信装置及び電子機器
JP5609922B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
US9379432B2 (en) Antenna device, electronic apparatus, and wireless communication method
US20180337440A1 (en) Antenna, wireless communication device, and electronic device
EP4145624A1 (en) Antenna and electronic device
JP2011055466A (ja) アンテナおよびアンテナ装置
JP5104131B2 (ja) 無線装置および無線装置が備えるアンテナ
US20110043421A1 (en) Portable electronic device and antenna thereof
JPWO2017141600A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP5594599B2 (ja) 電磁結合器及びそれを搭載した情報通信機器
JP2015177241A (ja) 無線装置
WO2018150468A1 (ja) 電子機器
US20220263236A1 (en) Wireless communication apparatus
JP6376314B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
CN210607615U (zh) 一种小型化超宽带天线
JP6601335B2 (ja) アンテナ装置
JP5802704B2 (ja) アンテナ装置およびそれを用いた電子機器
JP6680428B1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2012075031A (ja) ディスプレイ装置
JP6512857B2 (ja) 無線通信装置及び電子機器
US20230387581A1 (en) Communication device and antenna-incorporated device
JP5639097B2 (ja) アンテナ
JP6512856B2 (ja) 無線通信装置及び電子機器
CN110707424A (zh) 一种小型化超宽带天线
KR101099134B1 (ko) 옴형상의 복사패치를 포함하는 무선통신 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151