JPWO2017141600A1 - アンテナ装置及び電子機器 - Google Patents

アンテナ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141600A1
JPWO2017141600A1 JP2017567988A JP2017567988A JPWO2017141600A1 JP WO2017141600 A1 JPWO2017141600 A1 JP WO2017141600A1 JP 2017567988 A JP2017567988 A JP 2017567988A JP 2017567988 A JP2017567988 A JP 2017567988A JP WO2017141600 A1 JPWO2017141600 A1 JP WO2017141600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
dielectric substrate
antenna device
antenna element
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857811B2 (ja
Inventor
賢治 西川
賢治 西川
悠 小野
悠 小野
真悟 角
真悟 角
小向 康文
康文 小向
志勢 高橋
志勢 高橋
寿晴 石村
寿晴 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017141600A1 publication Critical patent/JPWO2017141600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857811B2 publication Critical patent/JP6857811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/385Two or more parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

アンテナ装置(100)は、板状の誘電体基板(1)と、誘電体基板(1)上に設けられたアンテナ素子(2)と、誘電体基板(1)上に設けられたスタブ素子(3)とを備えている。誘電体基板(1)は、誘電体基板(1)の長手方向に沿って延在する第1エッジと、誘電体基板(1)の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジとを有する。アンテナ素子(2)は、誘電体基板(1)の長手方向に沿って設けられ、アンテナ素子(2)は、給電点(P1)を有する第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。スタブ素子(3)は、アンテナ素子2の第1端部を含むアンテナ素子(2)の所定長さの区間と、誘電体基板(1)の第1エッジとの間において、誘電体基板(1)の長手方向に沿って設けられ、スタブ素子(3)は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。

Description

本開示は、携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置に関する。本開示は、そのようなアンテナ装置を備えた電子機器に関する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置として、例えば、特許文献1〜3のアンテナ装置がある。
特許第4792173号公報 特許第5301608号公報 特開2014−116883号公報
本開示の一態様に係るアンテナ装置は、板状の誘電体基板と、誘電体基板上に設けられたアンテナ素子と、誘電体基板上に設けられたスタブ素子とを備えている。誘電体基板は、誘電体基板の長手方向に沿って延在する第1エッジと、誘電体基板の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジとを有する。アンテナ素子は、誘電体基板の長手方向に沿って設けられ、アンテナ素子は、給電点を有する第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。スタブ素子は、アンテナ素子の第1端部を含むアンテナ素子の所定長さの区間と、誘電体基板の第1エッジとの間において、誘電体基板の長手方向に沿って設けられ、スタブ素子は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。
図1は、実施形態1に係る電子機器の構成を示す斜視図である。 図2は、図1の電子機器の側面図である。 図3は、図1のアンテナ装置100の構成を示す平面図である。 図4は、図3のアンテナ装置100の近傍の磁界強度を示すグラフである。 図5は、第1の比較例に係るアンテナ装置200の近傍の磁界強度を示すグラフである。 図6は、第2の実施形態に係るアンテナ装置100Aの構成を示す平面図である。 図7は、図6のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図8は、図6のアンテナ装置100Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。 図9は、第2の比較例に係るアンテナ装置200Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。 図10は、第3の実施形態に係るアンテナ装置100Bの構成を示す平面図である。 図11は、図10のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図12は、第4の実施形態に係るアンテナ装置100Cの構成を示す平面図である。 図13は、第5の実施形態に係るアンテナ装置100Dの表面の構成を示す平面図である。 図14は、図13のアンテナ装置100Dの裏面の構成を示す平面図である。 図15は、第6の実施形態に係るアンテナ装置100Eの構成を示す平面図である。 図16は、図15のアンテナ装置100Eの裏面の構成を示す平面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
各実施形態の説明において、図面に示すXYZ座標を参照する。
各図面において、同じ符号を有する構成要素は、形状又は寸法等の細部が異なっていても、実質的に同様の機能を有する。
[1.実施形態1]
以下、図1〜図5を参照して、実施形態1に係るアンテナ装置及び電子機器について説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施形態1に係る電子機器の構成を示す斜視図である。図2は、図1の電子機器の側面図である。図1の電子機器は、外側筐体21及び金属シャーシ22を含む筐体と、少なくとも1つ(図1の例では2つ)のアンテナ装置100−1,100−2とを備えている。図1の電子機器は、タッチパネル式のディスプレイ装置23を備えるタブレット型の電子機器である。
外側筐体21は誘電体にてなり、電子機器の各構成要素を内部に収容する。金属シャーシ22は導体にてなり、外側筐体21の内側に設けられる。本明細書では、外側筐体21を「外側筐体部分」ともいい、金属シャーシ22を「内側筐体部分」ともいう。電子機器の外側筐体21は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。電子機器は、外側筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置23を備えている。以下、外側筐体21の第1面(図1の+Z側の面)を「前面」といい、外側筐体21の第2面(図1の−Z側の面)を「後面」という。
アンテナ装置100−1,100−2は、高周波信号源11−1,11−2にそれぞれ接続されている。
以下、図1のアンテナ装置100−1,100−2を、総称して「アンテナ装置100」という。また、図1の高周波信号源11−1,11−2を、総称して「高周波信号源11」という。
図3は、図1のアンテナ装置100の構成を示す平面図である。アンテナ装置100は、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、及び接地導体G1とを備えている。誘電体基板1は、図3のY軸に沿った方向に長手方向を有する。誘電体基板1は、誘電体基板1の長手方向に沿って延在する第1エッジ(図3の+X側のエッジ)と、誘電体基板1の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジ(図3の−X側のエッジ)とを有する。アンテナ素子2は、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられている。アンテナ素子2は、給電点P1を有する第1端部(図3の−Y側の端部)と、開放端を有する第2端部(図3の+Y側の端部)とを有する。アンテナ素子2の第1端部に対向するように接地導体G1が設けられている。接地導体G1は、金属シャーシ22に電気的に接続されている。給電点P1と、接地導体G1上の接続点P2とは、例えば同軸ケーブルである給電線を介して高周波信号源11に接続されている。このとき、給電線の内部導体はアンテナ素子2の給電点P1に接続され、給電線の外部導体は接続点P2に接続され、アンテナ装置100は給電線を介して不平衡給電される。スタブ素子3は、アンテナ素子2の第1端部を含むアンテナ素子2の所定長さの区間(すなわち、給電点P1の近傍の区間)と、誘電体基板1の第1エッジとの間において、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられている。スタブ素子3は、接地導体G1に接続された(すなわち基準電位に接続された)第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。
スタブ素子3は、その電気長が、アンテナ装置の動作波長の1/4未満であり、かつ、アンテナ素子2の電気長よりも短くなるように構成される。アンテナ素子2及びスタブ素子3は、アンテナ装置100がアンテナ素子2の共振周波数において動作するとき、アンテナ素子2及びスタブ素子3によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流(図3の点線の電流)が流れるように配置される。
アンテナ装置100は、誘電体基板1の第1エッジが外側筐体21に対向し、誘電体基板1の第2エッジが金属シャーシ22に対向するように配置されている。
また、図2に示すように、誘電体基板1は筐体の後面よりも前面に近接して配置されてもよい。また、誘電体基板1は、ディスプレイ装置23の表示面と実質的に同一面上に配置されてもよい。
[1−2.動作]
次に、図3のアンテナ装置100における比吸収率(specific absorption rate:SAR)の低減について説明する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器は人体の近傍で使用されるので、アンテナからの放射電力の一部は人体に吸収される。SARは、この吸収量の指標の1つであり、導電率σ、比重ρ、及び磁界強度Eを用いて、次式(1)のように表される。
SAR=σ/(2ρ)×|E| (1)
図4は、図3のアンテナ装置100の近傍の磁界強度を示すグラフである。図5は、第1の比較例に係るアンテナ装置200の近傍の磁界強度を示すグラフである。図5のアンテナ装置200は、図3のアンテナ装置100からスタブ素子3を除去した構成を有する。図5のアンテナ装置200は、図3のアンテナ装置100と同様に、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、及び接地導体G1とを備えている。図5のアンテナ装置200は、図3のアンテナ装置100と同様に、外側筐体21及び金属シャーシ22を含む筐体内に設けられている。図4及び図5のグラフにおいて、色の濃淡は磁界強度の強弱を表す。式(1)によれば、磁界強度の強弱はSAR値の大小に対応する。
図4及び図5によれば、図3のアンテナ装置100は、スタブ素子3を備えたことにより、アンテナ素子2及びスタブ素子3によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流が流れ、この領域の磁界強度が高くなる。しかしながら、この結果、アンテナ装置100よりも+X側における磁界強度(すなわち放射電力)を、距離に応じて急激に低下させることができる。磁界強度を低下させることで、アンテナ装置100の+X側、特に外側筐体21の外側において、SARの増大を生じにくくすることができる。
また、誘電体基板1を筐体の後面よりも前面に近接して配置することによっても、SARの増大を生じにくくすることができる。電子機器がディスプレイ装置23を備えている場合、電子機器は使用時にその後面からユーザの手などにより保持されると考えられる。従って、電子機器の前面よりも後面においてSARを増大しにくくする必要性が高い。ただし、磁界強度Eは距離に反比例するので、式(1)によれば、アンテナを人体から遠ざけることによりSARを小さくすることができる。図1の電子機器では、誘電体基板1を筐体の後面よりも前面に近接して配置することにより、電子機器の後面においてSARの増大を生じにくくすることができる。特に、誘電体基板1をディスプレイ装置23の表示面と実質的に同一面上に配置することにより、電子機器の後面においてSARの増大を生じにくくする効果が最大になる。
[1−3.効果等]
実施形態1のアンテナ装置100は、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2と、誘電体基板1上に設けられたスタブ素子3とを備えている。誘電体基板1は、誘電体基板1の長手方向に沿って延在する第1エッジと、誘電体基板1の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジとを有する。アンテナ素子2は、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられ、アンテナ素子2は、給電点P1を有する第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。スタブ素子3は、アンテナ素子2の第1端部を含むアンテナ素子2の所定長さの区間と、誘電体基板1の第1エッジとの間において、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられ、スタブ素子3は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。
実施形態1のアンテナ装置100において、スタブ素子3は、その電気長が、アンテナ装置の動作波長の1/4未満であり、かつ、アンテナ素子2の電気長よりも短くなるように構成されていてもよい。アンテナ素子2及びスタブ素子3は、アンテナ装置100がアンテナ素子2の共振周波数において動作するとき、アンテナ素子2及びスタブ素子3によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流が流れるように配置されていてもよい。
実施形態1のアンテナ装置によれば、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARの増大を生じにくくすることができる。
実施形態1の電子機器は、筐体と、少なくとも1つのアンテナ装置100とを備えている。筐体は、誘電体にてなる外側筐体部分と、外側筐体部分の内側に設けられ、導体にてなる内側筐体部分とを備えている。少なくとも1つのアンテナ装置100のそれぞれは、誘電体基板1の第1エッジが外側筐体部分に対向し、誘電体基板1の第2エッジが内側筐体部分に対向するように配置されている。
実施形態1の電子機器において、筐体は、互いに対向する第1面及び第2面を有し、電子機器は、筐体の第1面に設けられたディスプレイ装置23をさらに備えていてもよい。誘電体基板1は筐体の第2面よりも第1面に近接して配置されていてもよい。
実施形態1の電子機器において、誘電体基板1は、ディスプレイ装置23の表示面と実質的に同一面上に配置されていてもよい。
実施形態1の電子機器によれば、電子機器の側方においてSARの増大を生じにくくすることができる。実施形態1の電子機器によれば、誘電体基板1は筐体の第2面よりも第1面に近接して配置することにより、電子機器の後面においてSARの増大を生じにくくすることができる。
[2.実施形態2]
以下、図6〜図9を参照して、実施形態2に係る電子機器について説明する。
[2−1.構成]
図6は、第2の実施形態に係るアンテナ装置100Aの構成を示す平面図である。アンテナ装置100Aは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、接地素子4、及び接地導体G1,G2とを備えている。アンテナ装置100Aは、実質的に、図3のアンテナ装置100の構成要素に加えて、接地素子4及び接地導体G2をさらに備えている。
接地導体G2は、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向するように設けられている。接地導体G2は、金属シャーシ22に電気的に接続されている。
接地素子4は、接地された「無給電素子」である。接地素子4は、接地導体G1に接続された(すなわち基準電位に接続された)第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。接地素子4の第2端部を含む接地素子4の所定長さの区間は、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向し、アンテナ素子2の第2端部と電磁的に結合するように設けられている。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点P1から遠隔するように、アンテナ素子2に対して配置されている。
接地素子4は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
[2−2.動作]
図7は、図6のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。SARは、導体上で高周波電流が集中する部分の近傍において高くなる。特に、周波数が高くなるほど波長が短くなるので、導体上で電流が狭い領域に集中し、その近傍のSARも高くなる。一般に、無線LANで使用されるような高周波帯域(例えば5GHz帯)では局所的な電力集中が発生しやすく、SARの低減が困難である。このため、アンテナ装置100Aにおいて、接地素子4は、アンテナ素子2の動作周波数帯内における高い周波数で共振するように、又は、アンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する高い周波数帯における周波数で共振するように構成される。
アンテナ素子2が接地素子4の共振周波数で励振されるとき、高周波電流は、給電点P1からアンテナ素子2に流れ、次いで、アンテナ素子2及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。接地素子4に流れた高周波電流は、接地導体G2及び金属シャーシ22まで流れる。前述のように、接地素子4は、その一端が給電点P1から遠隔するようにアンテナ素子2に対して配置されている。従って、給電点P1から遠隔した接地素子4の端部まで高周波電流が流れることにより、高周波電流が分布する範囲は、接地素子4が存在しない場合と比較して広くなる。高周波電流が接地素子4、接地導体G2、及び金属シャーシ22まで流れることにより、アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、実施形態1のアンテナ装置100の場合よりもSARの増大が抑えられる。
図8は、図6のアンテナ装置100Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。図9は、第2の比較例に係るアンテナ装置200Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。図9のアンテナ装置200Aは、図6のアンテナ装置100Aから接地素子4を除去した構成を有する。図8のアンテナ装置200Aは、図6のアンテナ装置100Aと同様に、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、及び接地導体G1,G2とを備えている。図8のアンテナ装置200Aは、図6のアンテナ装置100Aと同様に、外側筐体21及び金属シャーシ22を含む筐体内に設けられている。
図8及び図9によれば、図6のアンテナ装置100Aは、接地素子4を備えたことにより、アンテナ素子2への電流の集中を緩和し、SARの増大を抑える。アンテナ装置100Aは、アンテナ装置100Aの全体の放射電力を維持しながら、SARの増大を抑えることができる。
[2−3.効果等]
実施形態2のアンテナ装置100Aは、誘電体基板1上に設けられた接地素子4をさらに備えている。接地素子4は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、接地素子4の第2端部を含む接地素子4の所定長さの区間は、アンテナ素子2の第2端部に対向するように設けられている。接地素子4は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
実施形態2のアンテナ装置100Aによれば、高い周波数で動作するときであってもSARの増大が抑えられる。特に、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARの増大を生じにくくすることができる。
実施形態2のアンテナ装置100Aによれば、接地素子4自体を共振させ、放射に寄与させることで、アンテナ装置100Aを広帯域化することもできる。
[3.実施形態3]
以下、図10〜図11を参照して、実施形態3に係る電子機器について説明する。
[3−1.構成]
図10は、第3の実施形態に係るアンテナ装置100Bの構成を示す平面図である。アンテナ装置100Bは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、寄生素子5、及び接地導体G1とを備えている。アンテナ装置100Bは、実質的に、図3のアンテナ装置100の構成要素に加えて、寄生素子5をさらに備えている。
寄生素子5は、接地されていない「無給電素子」である。寄生素子5の少なくとも一部は、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向し、アンテナ素子2の第2端部と電磁的に結合するように設けられている。寄生素子5は、誘電体基板1上において、U字形に屈曲したパターン形状に形成され、寄生素子5の両端部は、寄生素子5の中央部よりもアンテナ素子2の第2端部に近接するように設けられてもよい。寄生素子5は、他の導体(接地導体G1及び金属シャーシ22など)と電気的に接続されない。
寄生素子5は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
[3−2.動作]
図11は、図10のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。アンテナ装置100Bにおいて、寄生素子5は、アンテナ素子2の動作周波数帯内における高い周波数で共振するように、又は、アンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する高い周波数帯における周波数で共振するように構成される。
アンテナ素子2が寄生素子5の共振周波数で励振されるとき、高周波電流は、給電点P1からアンテナ素子2に流れ、次いで、アンテナ素子2及び寄生素子5の間の電磁的結合により、寄生素子5まで流れる。給電点P1から遠隔した寄生素子5の端部まで高周波電流が流れることにより、高周波電流が分布する範囲は、寄生素子5が存在しない場合と比較して広くなる。高周波電流が寄生素子5まで流れることにより、アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、実施形態1のアンテナ装置100の場合よりもSARの増大が抑えられる。アンテナ装置100Bは、アンテナ装置100Bの全体の放射電力を維持しながら、SARの増大を抑えることができる。
[3−3.効果等]
実施形態3のアンテナ装置100Bは、誘電体基板1上に設けられた寄生素子5をさらに備えている。寄生素子5の少なくとも一部は、アンテナ素子2の第2端部に対向するように設けられている。寄生素子5は他の導体と電気的に接続されない。寄生素子5は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
実施形態3のアンテナ装置100Bにおいて、寄生素子5は、誘電体基板1上において、U字形に屈曲したストリップ形状に形成されてもよい。このとき、寄生素子5の両端部は、寄生素子5の中央部よりもアンテナ素子2の第2端部に近接するように設けられる。
実施形態3のアンテナ装置100Bによれば、高い周波数で動作するときであってもSARの増大を生じにくくすることができる。特に、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARの増大を抑えることができる。
実施形態3のアンテナ装置100Bによれば、寄生素子5をU字形に屈曲することで、アンテナ素子2との電磁的結合を強くすることができる。この結果、アンテナ素子2及び寄生素子5の間で、高周波電流が流れやすくなり、電流が分散する。
実施形態3のアンテナ装置100Bによれば、寄生素子5自体を共振させ、放射に寄与させることで、アンテナ装置100Bを広帯域化することもできる。
[4.実施形態4]
以下、図12を参照して、実施形態4に係る電子機器について説明する。
[4−1.構成]
図12は、第4の実施形態に係るアンテナ装置100Cの構成を示す平面図である。アンテナ装置100Cは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、短絡導体6、及び接地導体G1とを備えている。アンテナ装置100Cは、実質的に、図3のアンテナ装置100の構成要素に加えて、短絡導体6をさらに備えている。
アンテナ素子2は、誘電体基板1の第2エッジ(図12の−X側のエッジ)の側において短絡導体6を介して接地導体G1に接続されている(すなわち基準電位に接続されている)。これにより、アンテナ装置100Cは逆F型アンテナとして動作するように構成されている。一般に、逆F型アンテナでは、短絡導体に電流が集中しやすく、これにより、SARを増大させるおそれがある。しかしながら、アンテナ装置100Cでは、短絡導体6をアンテナ素子2及び金属シャーシ22の間に設けたことにより、アンテナ装置100の+X側、特に外側筐体21の外側において、SARを低減することができる。
[4−2.効果等]
実施形態4のアンテナ装置100Cにおいて、アンテナ素子2は、誘電体基板1の第2エッジの側において短絡導体6を介して基準電位に接続され、これにより、アンテナ装置100は逆F型アンテナとして動作するように構成されている。
実施形態4のアンテナ装置100Cによれば、逆F型アンテナとして動作するように構成されていてもSARの増大を生じにくくすることができる。特に、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARを低減することができる。
[5.実施形態5]
以下、図13〜図14を参照して、実施形態5に係る電子機器について説明する。
[5−1.構成]
図13は、第5の実施形態に係るアンテナ装置100Dの表面の構成を示す平面図である。図14は、図13のアンテナ装置100Dの裏面の構成を示す平面図である。アンテナ装置100Dは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたスタブ素子3、接地素子4、アンテナ素子部分7,8、ビア導体9、及び接地導体G1〜G4とを備えている。アンテナ装置100Dは、実質的に、図6のアンテナ装置100Aのアンテナ素子2に代えてアンテナ素子部分7,8及びビア導体9を備え、さらに、接地導体G3、G4を備えている。図14では、誘電体基板1の裏面に形成されたアンテナ素子部分8及び接地導体G3,G4を点線で示す。
誘電体基板1は、互いに対向する第1面(表面)及び第2面(裏面)を有する。アンテナ装置100Dのアンテナ素子は、誘電体基板1の表面に設けられ、第1共振周波数を有するアンテナ素子部分7と、誘電体基板1の裏面に設けられ、第1共振周波数とは異なる第2共振周波数を有するアンテナ素子部分8とを含む。アンテナ素子部分7及びアンテナ素子部分8は、誘電体基板1を貫通するビア導体9によって互いに接続されている。アンテナ装置100Dは、給電点P1を介して、アンテナ素子部分7を第1共振周波数で励振し、アンテナ素子部分8を第2共振周波数で励振することで、2つの周波数帯で動作する。
[5−2.効果等]
実施形態5のアンテナ装置100Dにおいて、誘電体基板1は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。アンテナ装置100Dのアンテナ素子は、誘電体基板1の第1面に設けられ、第1共振周波数を有するアンテナ素子部分7と、誘電体基板1の第2面に設けられ、第1共振周波数とは異なる第2共振周波数を有するアンテナ素子部分8とを含む。アンテナ素子部分7及びアンテナ素子部分8は、誘電体基板1を貫通するビア導体9によって互いに接続されている。
実施形態5のアンテナ装置100Dによれば、2つの周波数帯で動作可能でありながら、SARの増大を生じにくくすることができる。
[6.実施形態6]
以下、図15〜図16を参照して、実施形態6に係る電子機器について説明する。
[6−1.構成]
図15は、第6の実施形態に係るアンテナ装置100Eの構成を示す平面図である。図16は、図15のアンテナ装置100Eの裏面の構成を示す平面図である。アンテナ装置100Eは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたスタブ素子3、寄生素子5、アンテナ素子部分7,8、ビア導体9、及び接地導体G1,G3とを備えている。アンテナ装置100Eは、実質的に、図10のアンテナ装置100Bのアンテナ素子2に代えてアンテナ素子部分7,8及びビア導体9を備え、さらに、接地導体G3を備えている。図16では、誘電体基板1の裏面に形成された寄生素子5、アンテナ素子部分8、及び接地導体G3を点線で示す。
アンテナ装置100Dは、図13のアンテナ装置100Dと同様に、給電点P1を介して、アンテナ素子部分7を第1共振周波数で励振し、アンテナ素子部分8を第2共振周波数で励振することで、2つの周波数帯で動作する。
[6−2.効果等]
実施形態6のアンテナ装置100Eによれば、2つの周波数帯で動作可能でありながら、SARの増大を生じにくくすることができる。
[他の実施形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施形態を例示する。
開示した2つ以上の実施形態を組み合わせてもよい。例えば、実施形態1の電子機器は、実施形態2〜6のアンテナ装置100A〜100Eを備えてもよい。
電子機器は、1つのアンテナ装置を備えてもよく、3つ以上のアンテナ装置を備えてもよい。
接地素子4の形状及び配置は、図6等に示したものに限らず、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向し、アンテナ素子2の第2端部に電磁的に結合するものであればよい。同様に、寄生素子5の形状及び配置は、図10等に示したものに限らず、アンテナ素子2の第2端部に対向し、アンテナ素子2の第2端部に電磁的に結合するものであればよい。
金属シャーシ22は、その全体が外側筐体21の内側に設けられたものに限定されず、金属シャーシ22の一部が外側筐体21の外部に露出していてもよい。誘電体基板1の第1エッジが外側筐体21に対向し、誘電体基板1の第2エッジが金属シャーシ22に対向するように配置されているのであれば、外側筐体21及び金属シャーシ22は任意の構成を有してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るアンテナ装置は、マルチバンドで動作可能であり、マルチバンドアンテナの中でも、より広帯域での動作を要求される場合に非常に有効である。本開示に係るアンテナ装置は、SARを低減することができ、SARの関連法令の規制を容易に満たすことができる。
1 誘電体基板
2 アンテナ素子
3 スタブ素子
4 接地素子
5 寄生素子
6 短絡導体
7,8 アンテナ素子部分
9 ビア導体
11,11−1,11−2 高周波信号源
21 外側筐体
22 金属シャーシ
23 ディスプレイ装置
100,100−1,100−2,100A〜100E,200,200A アンテナ装置
G1〜G4 接地導体
P1 給電点
P2 接続点
本開示は、携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置に関する。本開示は、そのようなアンテナ装置を備えた電子機器に関する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置として、例えば、特許文献1〜3のアンテナ装置がある。
特許第4792173号公報 特許第5301608号公報 特開2014−116883号公報
本開示の一態様に係るアンテナ装置は、板状の誘電体基板と、誘電体基板上に設けられたアンテナ素子と、誘電体基板上に設けられたスタブ素子とを備えている。誘電体基板は、誘電体基板の長手方向に沿って延在する第1エッジと、誘電体基板の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジとを有する。アンテナ素子は、誘電体基板の長手方向に沿って設けられ、アンテナ素子は、給電点を有する第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。スタブ素子は、アンテナ素子の第1端部を含むアンテナ素子の所定長さの区間と、誘電体基板の第1エッジとの間において、誘電体基板の長手方向に沿って設けられ、スタブ素子は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。
図1は、実施形態1に係る電子機器の構成を示す斜視図である。 図2は、図1の電子機器の側面図である。 図3は、図1のアンテナ装置100の構成を示す平面図である。 図4は、図3のアンテナ装置100の近傍の磁界強度を示すグラフである。 図5は、第1の比較例に係るアンテナ装置200の近傍の磁界強度を示すグラフである。 図6は、第2の実施形態に係るアンテナ装置100Aの構成を示す平面図である。 図7は、図6のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図8は、図6のアンテナ装置100Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。 図9は、第2の比較例に係るアンテナ装置200Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。 図10は、第3の実施形態に係るアンテナ装置100Bの構成を示す平面図である。 図11は、図10のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図12は、第4の実施形態に係るアンテナ装置100Cの構成を示す平面図である。 図13は、第5の実施形態に係るアンテナ装置100Dの表面の構成を示す平面図である。 図14は、図13のアンテナ装置100Dの裏面の構成を示す平面図である。 図15は、第6の実施形態に係るアンテナ装置100Eの構成を示す平面図である。 図16は、図15のアンテナ装置100Eの裏面の構成を示す平面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
各実施形態の説明において、図面に示すXYZ座標を参照する。
各図面において、同じ符号を有する構成要素は、形状又は寸法等の細部が異なっていても、実質的に同様の機能を有する。
[1.実施形態1]
以下、図1〜図5を参照して、実施形態1に係るアンテナ装置及び電子機器について説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施形態1に係る電子機器の構成を示す斜視図である。図2は、図1の電子機器の側面図である。図1の電子機器は、外側筐体21及び金属シャーシ22を含む筐体と、少なくとも1つ(図1の例では2つ)のアンテナ装置100−1,100−2とを備えている。図1の電子機器は、タッチパネル式のディスプレイ装置23を備えるタブレット型の電子機器である。
外側筐体21は誘電体にてなり、電子機器の各構成要素を内部に収容する。金属シャーシ22は導体にてなり、外側筐体21の内側に設けられる。本明細書では、外側筐体21を「外側筐体部分」ともいい、金属シャーシ22を「内側筐体部分」ともいう。電子機器の外側筐体21は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。電子機器は、外側筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置23を備えている。以下、外側筐体21の第1面(図1の+Z側の面)を「前面」といい、外側筐体21の第2面(図1の−Z側の面)を「後面」という。
アンテナ装置100−1,100−2は、高周波信号源11−1,11−2にそれぞれ接続されている。
以下、図1のアンテナ装置100−1,100−2を、総称して「アンテナ装置100」という。また、図1の高周波信号源11−1,11−2を、総称して「高周波信号源11」という。
図3は、図1のアンテナ装置100の構成を示す平面図である。アンテナ装置100は、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、及び接地導体G1とを備えている。誘電体基板1は、図3のY軸に沿った方向に長手方向を有する。誘電体基板1は、誘電体基板1の長手方向に沿って延在する第1エッジ(図3の+X側のエッジ)と、誘電体基板1の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジ(図3の−X側のエッジ)とを有する。アンテナ素子2は、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられている。アンテナ素子2は、給電点P1を有する第1端部(図3の−Y側の端部)と、開放端を有する第2端部(図3の+Y側の端部)とを有する。アンテナ素子2の第1端部に対向するように接地導体G1が設けられている。接地導体G1は、金属シャーシ22に電気的に接続されている。給電点P1と、接地導体G1上の接続点P2とは、例えば同軸ケーブルである給電線を介して高周波信号源11に接続されている。このとき、給電線の内部導体はアンテナ素子2の給電点P1に接続され、給電線の外部導体は接続点P2に接続され、アンテナ装置100は給電線を介して不平衡給電される。スタブ素子3は、アンテナ素子2の第1端部を含むアンテナ素子2の所定長さの区間(すなわち、給電点P1の近傍の区間)と、誘電体基板1の第1エッジとの間において、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられている。スタブ素子3は、接地導体G1に接続された(すなわち基準電位に接続された)第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。
スタブ素子3は、その電気長が、アンテナ装置の動作波長の1/4未満であり、かつ、アンテナ素子2の電気長よりも短くなるように構成される。アンテナ素子2及びスタブ素子3は、アンテナ装置100がアンテナ素子2の共振周波数において動作するとき、アンテナ素子2及びスタブ素子3によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流(図3の点線の電流)が流れるように配置される。
アンテナ装置100は、誘電体基板1の第1エッジが外側筐体21に対向し、誘電体基板1の第2エッジが金属シャーシ22に対向するように配置されている。
また、図2に示すように、誘電体基板1は筐体の後面よりも前面に近接して配置されてもよい。また、誘電体基板1は、ディスプレイ装置23の表示面と実質的に同一面上に配置されてもよい。
[1−2.動作]
次に、図3のアンテナ装置100における比吸収率(specific absorption rate:SAR)の低減について説明する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器は人体の近傍で使用されるので、アンテナからの放射電力の一部は人体に吸収される。SARは、この吸収量の指標の1つであり、導電率σ、比重ρ、及び磁界強度Eを用いて、次式(1)のように表される。
SAR=σ/(2ρ)×|E|2 (1)
図4は、図3のアンテナ装置100の近傍の磁界強度を示すグラフである。図5は、第1の比較例に係るアンテナ装置200の近傍の磁界強度を示すグラフである。図5のアンテナ装置200は、図3のアンテナ装置100からスタブ素子3を除去した構成を有する。図5のアンテナ装置200は、図3のアンテナ装置100と同様に、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、及び接地導体G1とを備えている。図5のアンテナ装置200は、図3のアンテナ装置100と同様に、外側筐体21及び金属シャーシ22を含む筐体内に設けられている。図4及び図5のグラフにおいて、色の濃淡は磁界強度の強弱を表す。式(1)によれば、磁界強度の強弱はSAR値の大小に対応する。
図4及び図5によれば、図3のアンテナ装置100は、スタブ素子3を備えたことにより、アンテナ素子2及びスタブ素子3によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流が流れ、この領域の磁界強度が高くなる。しかしながら、この結果、アンテナ装置100よりも+X側における磁界強度(すなわち放射電力)を、距離に応じて急激に低下させることができる。磁界強度を低下させることで、アンテナ装置100の+X側、特に外側筐体21の外側において、SARの増大を生じにくくすることができる。
また、誘電体基板1を筐体の後面よりも前面に近接して配置することによっても、SARの増大を生じにくくすることができる。電子機器がディスプレイ装置23を備えている場合、電子機器は使用時にその後面からユーザの手などにより保持されると考えられる。従って、電子機器の前面よりも後面においてSARを増大しにくくする必要性が高い。ただし、磁界強度Eは距離に反比例するので、式(1)によれば、アンテナを人体から遠ざけることによりSARを小さくすることができる。図1の電子機器では、誘電体基板1を筐体の後面よりも前面に近接して配置することにより、電子機器の後面においてSARの増大を生じにくくすることができる。特に、誘電体基板1をディスプレイ装置23の表示面と実質的に同一面上に配置することにより、電子機器の後面においてSARの増大を生じにくくする効果が最大になる。
[1−3.効果等]
実施形態1のアンテナ装置100は、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2と、誘電体基板1上に設けられたスタブ素子3とを備えている。誘電体基板1は、誘電体基板1の長手方向に沿って延在する第1エッジと、誘電体基板1の長手方向に沿って延在し、第1エッジに対向する第2エッジとを有する。アンテナ素子2は、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられ、アンテナ素子2は、給電点P1を有する第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。スタブ素子3は、アンテナ素子2の第1端部を含むアンテナ素子2の所定長さの区間と、誘電体基板1の第1エッジとの間において、誘電体基板1の長手方向に沿って設けられ、スタブ素子3は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。
実施形態1のアンテナ装置100において、スタブ素子3は、その電気長が、アンテナ装置の動作波長の1/4未満であり、かつ、アンテナ素子2の電気長よりも短くなるように構成されていてもよい。アンテナ素子2及びスタブ素子3は、アンテナ装置100がアンテナ素子2の共振周波数において動作するとき、アンテナ素子2及びスタブ素子3によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流が流れるように配置されていてもよい。
実施形態1のアンテナ装置によれば、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARの増大を生じにくくすることができる。
実施形態1の電子機器は、筐体と、少なくとも1つのアンテナ装置100とを備えている。筐体は、誘電体にてなる外側筐体部分と、外側筐体部分の内側に設けられ、導体にてなる内側筐体部分とを備えている。少なくとも1つのアンテナ装置100のそれぞれは、誘電体基板1の第1エッジが外側筐体部分に対向し、誘電体基板1の第2エッジが内側筐体部分に対向するように配置されている。
実施形態1の電子機器において、筐体は、互いに対向する第1面及び第2面を有し、電子機器は、筐体の第1面に設けられたディスプレイ装置23をさらに備えていてもよい。誘電体基板1は筐体の第2面よりも第1面に近接して配置されていてもよい。
実施形態1の電子機器において、誘電体基板1は、ディスプレイ装置23の表示面と実質的に同一面上に配置されていてもよい。
実施形態1の電子機器によれば、電子機器の側方においてSARの増大を生じにくくすることができる。実施形態1の電子機器によれば、誘電体基板1は筐体の第2面よりも第1面に近接して配置することにより、電子機器の後面においてSARの増大を生じにくくすることができる。
[2.実施形態2]
以下、図6〜図9を参照して、実施形態2に係る電子機器について説明する。
[2−1.構成]
図6は、第2の実施形態に係るアンテナ装置100Aの構成を示す平面図である。アンテナ装置100Aは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、接地素子4、及び接地導体G1,G2とを備えている。アンテナ装置100Aは、実質的に、図3のアンテナ装置100の構成要素に加えて、接地素子4及び接地導体G2をさらに備えている。
接地導体G2は、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向するように設けられている。接地導体G2は、金属シャーシ22に電気的に接続されている。
接地素子4は、接地された「無給電素子」である。接地素子4は、接地導体G2に接続された(すなわち基準電位に接続された)第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。接地素子4の第2端部を含む接地素子4の所定長さの区間は、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向し、アンテナ素子2の第2端部と電磁的に結合するように設けられている。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点P1から遠隔するように、アンテナ素子2に対して配置されている。
接地素子4は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
[2−2.動作]
図7は、図6のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。SARは、導体上で高周波電流が集中する部分の近傍において高くなる。特に、周波数が高くなるほど波長が短くなるので、導体上で電流が狭い領域に集中し、その近傍のSARも高くなる。一般に、無線LANで使用されるような高周波帯域(例えば5GHz帯)では局所的な電力集中が発生しやすく、SARの低減が困難である。このため、アンテナ装置100Aにおいて、接地素子4は、アンテナ素子2の動作周波数帯内における高い周波数で共振するように、又は、アンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する高い周波数帯における周波数で共振するように構成される。
アンテナ素子2が接地素子4の共振周波数で励振されるとき、高周波電流は、給電点P1からアンテナ素子2に流れ、次いで、アンテナ素子2及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。接地素子4に流れた高周波電流は、接地導体G2及び金属シャーシ22まで流れる。前述のように、接地素子4は、その一端が給電点P1から遠隔するようにアンテナ素子2に対して配置されている。従って、給電点P1から遠隔した接地素子4の端部まで高周波電流が流れることにより、高周波電流が分布する範囲は、接地素子4が存在しない場合と比較して広くなる。高周波電流が接地素子4、接地導体G2、及び金属シャーシ22まで流れることにより、アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、実施形態1のアンテナ装置100の場合よりもSARの増大が抑えられる。
図8は、図6のアンテナ装置100Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。図9は、第2の比較例に係るアンテナ装置200Aの近傍の磁界強度を示すグラフである。図9のアンテナ装置200Aは、図6のアンテナ装置100Aから接地素子4を除去した構成を有する。図8のアンテナ装置200Aは、図6のアンテナ装置100Aと同様に、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、及び接地導体G1,G2とを備えている。図8のアンテナ装置200Aは、図6のアンテナ装置100Aと同様に、外側筐体21及び金属シャーシ22を含む筐体内に設けられている。
図8及び図9によれば、図6のアンテナ装置100Aは、接地素子4を備えたことにより、アンテナ素子2への電流の集中を緩和し、SARの増大を抑える。アンテナ装置100Aは、アンテナ装置100Aの全体の放射電力を維持しながら、SARの増大を抑えることができる。
[2−3.効果等]
実施形態2のアンテナ装置100Aは、誘電体基板1上に設けられた接地素子4をさらに備えている。接地素子4は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、接地素子4の第2端部を含む接地素子4の所定長さの区間は、アンテナ素子2の第2端部に対向するように設けられている。接地素子4は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
実施形態2のアンテナ装置100Aによれば、高い周波数で動作するときであってもSARの増大が抑えられる。特に、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARの増大を生じにくくすることができる。
実施形態2のアンテナ装置100Aによれば、接地素子4自体を共振させ、放射に寄与させることで、アンテナ装置100Aを広帯域化することもできる。
[3.実施形態3]
以下、図10〜図11を参照して、実施形態3に係る電子機器について説明する。
[3−1.構成]
図10は、第3の実施形態に係るアンテナ装置100Bの構成を示す平面図である。アンテナ装置100Bは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、寄生素子5、及び接地導体G1とを備えている。アンテナ装置100Bは、実質的に、図3のアンテナ装置100の構成要素に加えて、寄生素子5をさらに備えている。
寄生素子5は、接地されていない「無給電素子」である。寄生素子5の少なくとも一部は、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向し、アンテナ素子2の第2端部と電磁的に結合するように設けられている。寄生素子5は、誘電体基板1上において、U字形に屈曲したパターン形状に形成され、寄生素子5の両端部は、寄生素子5の中央部よりもアンテナ素子2の第2端部に近接するように設けられてもよい。寄生素子5は、他の導体(接地導体G1及び金属シャーシ22など)と電気的に接続されない。
寄生素子5は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
[3−2.動作]
図11は、図10のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。アンテナ装置100Bにおいて、寄生素子5は、アンテナ素子2の動作周波数帯内における高い周波数で共振するように、又は、アンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する高い周波数帯における周波数で共振するように構成される。
アンテナ素子2が寄生素子5の共振周波数で励振されるとき、高周波電流は、給電点P1からアンテナ素子2に流れ、次いで、アンテナ素子2及び寄生素子5の間の電磁的結合により、寄生素子5まで流れる。給電点P1から遠隔した寄生素子5の端部まで高周波電流が流れることにより、高周波電流が分布する範囲は、寄生素子5が存在しない場合と比較して広くなる。高周波電流が寄生素子5まで流れることにより、アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、実施形態1のアンテナ装置100の場合よりもSARの増大が抑えられる。アンテナ装置100Bは、アンテナ装置100Bの全体の放射電力を維持しながら、SARの増大を抑えることができる。
[3−3.効果等]
実施形態3のアンテナ装置100Bは、誘電体基板1上に設けられた寄生素子5をさらに備えている。寄生素子5の少なくとも一部は、アンテナ素子2の第2端部に対向するように設けられている。寄生素子5は他の導体と電気的に接続されない。寄生素子5は、アンテナ素子2の動作周波数帯内の周波数において、又はアンテナ素子2の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている。
実施形態3のアンテナ装置100Bにおいて、寄生素子5は、誘電体基板1上において、U字形に屈曲したストリップ形状に形成されてもよい。このとき、寄生素子5の両端部は、寄生素子5の中央部よりもアンテナ素子2の第2端部に近接するように設けられる。
実施形態3のアンテナ装置100Bによれば、高い周波数で動作するときであってもSARの増大を生じにくくすることができる。特に、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARの増大を抑えることができる。
実施形態3のアンテナ装置100Bによれば、寄生素子5をU字形に屈曲することで、アンテナ素子2との電磁的結合を強くすることができる。この結果、アンテナ素子2及び寄生素子5の間で、高周波電流が流れやすくなり、電流が分散する。
実施形態3のアンテナ装置100Bによれば、寄生素子5自体を共振させ、放射に寄与させることで、アンテナ装置100Bを広帯域化することもできる。
[4.実施形態4]
以下、図12を参照して、実施形態4に係る電子機器について説明する。
[4−1.構成]
図12は、第4の実施形態に係るアンテナ装置100Cの構成を示す平面図である。アンテナ装置100Cは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたアンテナ素子2、スタブ素子3、短絡導体6、及び接地導体G1とを備えている。アンテナ装置100Cは、実質的に、図3のアンテナ装置100の構成要素に加えて、短絡導体6をさらに備えている。
アンテナ素子2は、誘電体基板1の第2エッジ(図12の−X側のエッジ)の側において短絡導体6を介して接地導体G1に接続されている(すなわち基準電位に接続されている)。これにより、アンテナ装置100Cは逆F型アンテナとして動作するように構成されている。一般に、逆F型アンテナでは、短絡導体に電流が集中しやすく、これにより、SARを増大させるおそれがある。しかしながら、アンテナ装置100Cでは、短絡導体6をアンテナ素子2及び金属シャーシ22の間に設けたことにより、アンテナ装置100の+X側、特に外側筐体21の外側において、SARを低減することができる。
[4−2.効果等]
実施形態4のアンテナ装置100Cにおいて、アンテナ素子2は、誘電体基板1の第2エッジの側において短絡導体6を介して基準電位に接続され、これにより、アンテナ装置100は逆F型アンテナとして動作するように構成されている。
実施形態4のアンテナ装置100Cによれば、逆F型アンテナとして動作するように構成されていてもSARの増大を生じにくくすることができる。特に、タブレット型の電子機器においてディスプレイ装置の周囲にアンテナ装置を搭載する場合、電子機器の側方においてSARを低減することができる。
[5.実施形態5]
以下、図13〜図14を参照して、実施形態5に係る電子機器について説明する。
[5−1.構成]
図13は、第5の実施形態に係るアンテナ装置100Dの表面の構成を示す平面図である。図14は、図13のアンテナ装置100Dの裏面の構成を示す平面図である。アンテナ装置100Dは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたスタブ素子3、接地素子4、アンテナ素子部分7,8、ビア導体9、及び接地導体G1〜G4とを備えている。アンテナ装置100Dは、実質的に、図6のアンテナ装置100Aのアンテナ素子2に代えてアンテナ素子部分7,8及びビア導体9を備え、さらに、接地導体G3、G4を備えている。図14では、誘電体基板1の裏面に形成されたアンテナ素子部分8及び接地導体G3,G4を点線で示す。
誘電体基板1は、互いに対向する第1面(表面)及び第2面(裏面)を有する。アンテナ装置100Dのアンテナ素子は、誘電体基板1の表面に設けられ、第1共振周波数を有するアンテナ素子部分7と、誘電体基板1の裏面に設けられ、第1共振周波数とは異なる第2共振周波数を有するアンテナ素子部分8とを含む。アンテナ素子部分7及びアンテナ素子部分8は、誘電体基板1を貫通するビア導体9によって互いに接続されている。アンテナ装置100Dは、給電点P1を介して、アンテナ素子部分7を第1共振周波数で励振し、アンテナ素子部分8を第2共振周波数で励振することで、2つの周波数帯で動作する。
[5−2.効果等]
実施形態5のアンテナ装置100Dにおいて、誘電体基板1は、互いに対向する第1面及び第2面を有する。アンテナ装置100Dのアンテナ素子は、誘電体基板1の第1面に設けられ、第1共振周波数を有するアンテナ素子部分7と、誘電体基板1の第2面に設けられ、第1共振周波数とは異なる第2共振周波数を有するアンテナ素子部分8とを含む。アンテナ素子部分7及びアンテナ素子部分8は、誘電体基板1を貫通するビア導体9によって互いに接続されている。
実施形態5のアンテナ装置100Dによれば、2つの周波数帯で動作可能でありながら、SARの増大を生じにくくすることができる。
[6.実施形態6]
以下、図15〜図16を参照して、実施形態6に係る電子機器について説明する。
[6−1.構成]
図15は、第6の実施形態に係るアンテナ装置100Eの構成を示す平面図である。図16は、図15のアンテナ装置100Eの裏面の構成を示す平面図である。アンテナ装置100Eは、板状の誘電体基板1と、誘電体基板1上に設けられたスタブ素子3、寄生素子5、アンテナ素子部分7,8、ビア導体9、及び接地導体G1,G3とを備えている。アンテナ装置100Eは、実質的に、図10のアンテナ装置100Bのアンテナ素子2に代えてアンテナ素子部分7,8及びビア導体9を備え、さらに、接地導体G3を備えている。図16では、誘電体基板1の裏面に形成された寄生素子5、アンテナ素子部分8、及び接地導体G3を点線で示す。
アンテナ装置100Dは、図13のアンテナ装置100Dと同様に、給電点P1を介して、アンテナ素子部分7を第1共振周波数で励振し、アンテナ素子部分8を第2共振周波数で励振することで、2つの周波数帯で動作する。
[6−2.効果等]
実施形態6のアンテナ装置100Eによれば、2つの周波数帯で動作可能でありながら、SARの増大を生じにくくすることができる。
[他の実施形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施形態を例示する。
開示した2つ以上の実施形態を組み合わせてもよい。例えば、実施形態1の電子機器は、実施形態2〜6のアンテナ装置100A〜100Eを備えてもよい。
電子機器は、1つのアンテナ装置を備えてもよく、3つ以上のアンテナ装置を備えてもよい。
接地素子4の形状及び配置は、図6等に示したものに限らず、アンテナ素子2の第2端部(開放端)に対向し、アンテナ素子2の第2端部に電磁的に結合するものであればよい。同様に、寄生素子5の形状及び配置は、図10等に示したものに限らず、アンテナ素子2の第2端部に対向し、アンテナ素子2の第2端部に電磁的に結合するものであればよい。
金属シャーシ22は、その全体が外側筐体21の内側に設けられたものに限定されず、金属シャーシ22の一部が外側筐体21の外部に露出していてもよい。誘電体基板1の第1エッジが外側筐体21に対向し、誘電体基板1の第2エッジが金属シャーシ22に対向するように配置されているのであれば、外側筐体21及び金属シャーシ22は任意の構成を有してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るアンテナ装置は、マルチバンドで動作可能であり、マルチバンドアンテナの中でも、より広帯域での動作を要求される場合に非常に有効である。本開示に係るアンテナ装置は、SARを低減することができ、SARの関連法令の規制を容易に満たすことができる。
1 誘電体基板
2 アンテナ素子
3 スタブ素子
4 接地素子
5 寄生素子
6 短絡導体
7,8 アンテナ素子部分
9 ビア導体
11,11−1,11−2 高周波信号源
21 外側筐体
22 金属シャーシ
23 ディスプレイ装置
100,100−1,100−2,100A〜100E,200,200A アンテナ装置
G1〜G4 接地導体
P1 給電点
P2 接続点

Claims (10)

  1. 板状の誘電体基板と、
    前記誘電体基板上に設けられたアンテナ素子と、
    前記誘電体基板上に設けられたスタブ素子とを備え、
    前記誘電体基板は、前記誘電体基板の長手方向に沿って延在する第1エッジと、前記誘電体基板の長手方向に沿って延在し、前記第1エッジに対向する第2エッジとを有し、
    前記アンテナ素子は、前記誘電体基板の長手方向に沿って設けられ、前記アンテナ素子は、給電点を有する第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、
    前記スタブ素子は、前記アンテナ素子の第1端部を含む前記アンテナ素子の所定長さの区間と、前記誘電体基板の第1エッジとの間において、前記誘電体基板の長手方向に沿って設けられ、前記スタブ素子は、基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する、
    アンテナ装置。
  2. 前記スタブ素子の電気長は、前記アンテナ装置の動作波長の1/4未満であり、かつ、前記アンテナ素子の電気長よりも短く、
    前記アンテナ素子及び前記スタブ素子は、前記アンテナ装置が前記アンテナ素子の共振周波数において動作するとき、前記アンテナ素子及び前記スタブ素子によって挟まれた領域の周囲にループ状に高周波電流が流れるように配置される、
    請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナ装置は、前記誘電体基板上に設けられた無給電素子をさらに備え、
    前記無給電素子は、前記基準電位に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、前記無給電素子の第2端部を含む前記無給電素子の所定長さの区間は、前記アンテナ素子の第2端部に対向するように設けられ、
    前記無給電素子は、前記アンテナ素子の動作周波数帯内の周波数において、又は前記アンテナ素子の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている、
    請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 前記アンテナ装置は、前記誘電体基板上に設けられた無給電素子をさらに備え、
    前記無給電素子の少なくとも一部は、前記アンテナ素子の第2端部に対向するように設けられ、
    前記無給電素子は他の導体と電気的に接続されず、
    前記無給電素子は、前記アンテナ素子の動作周波数帯内の周波数において、又は前記アンテナ素子の動作周波数帯に隣接する周波数帯内の周波数において共振するように構成されている、
    請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  5. 前記無給電素子は、前記誘電体基板上において、U字形に屈曲したパターン形状に形成され、前記無給電素子の両端部は、前記無給電素子の中央部よりも前記アンテナ素子の第2端部に近接するように設けられる、
    請求項4記載のアンテナ装置。
  6. 前記アンテナ素子は、前記誘電体基板の第2エッジの側において短絡導体を介して前記基準電位に接続され、これにより、前記アンテナ装置は逆F型アンテナとして動作するように構成されている、
    請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  7. 前記誘電体基板は、互いに対向する第1面及び第2面を有し、
    前記アンテナ素子は、前記誘電体基板の第1面に設けられ、第1共振周波数を有する第1アンテナ素子部分と、前記誘電体基板の第2面に設けられ、前記第1共振周波数とは異なる第2共振周波数を有する第2アンテナ素子部分とを含み、
    前記第1アンテナ素子部分及び前記第2アンテナ素子部分は、前記誘電体基板を貫通するビア導体によって互いに接続されている、
    請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  8. 筐体と、
    請求項1又は2に記載の少なくとも1つのアンテナ装置と
    を備えた電子機器であって、
    前記筐体は、誘電体にてなる外側筐体部分と、前記外側筐体部分の内側に設けられ、導体にてなる内側筐体部分とを備え、
    前記少なくとも1つのアンテナ装置のそれぞれは、前記誘電体基板の第1エッジが前記外側筐体部分に対向し、前記誘電体基板の第2エッジが前記内側筐体部分に対向するように配置される、
    電子機器。
  9. 前記筐体は、互いに対向する第1面及び第2面を有し、
    前記電子機器は、前記筐体の第1面に設けられたディスプレイ装置をさらに備え、
    前記誘電体基板は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して配置されている、
    請求項8記載の電子機器。
  10. 前記誘電体基板は、前記ディスプレイ装置の表示面と実質的に同一面上に配置されている、
    請求項9記載の電子機器。
JP2017567988A 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器 Active JP6857811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029293 2016-02-18
JP2016029293 2016-02-18
PCT/JP2017/001158 WO2017141600A1 (ja) 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141600A1 true JPWO2017141600A1 (ja) 2018-12-13
JP6857811B2 JP6857811B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59625064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567988A Active JP6857811B2 (ja) 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10651540B2 (ja)
EP (1) EP3419116B1 (ja)
JP (1) JP6857811B2 (ja)
WO (1) WO2017141600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141600A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置及び電子機器
EP4010942A1 (en) * 2019-09-27 2022-06-15 Sony Group Corporation Antenna for use in a radio communication terminal
KR20210105747A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 엘지이노텍 주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2021230396A1 (ko) 2020-05-13 2021-11-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
TWI765743B (zh) * 2021-06-11 2022-05-21 啓碁科技股份有限公司 天線結構
CN118057670A (zh) * 2022-11-21 2024-05-21 纬创资通股份有限公司 天线模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198410A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置用アンテナ
WO2005062422A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Macquarie University Multi-band, broadband, fully-planar antennas
JP2006217631A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 二重帯域用の平面アンテナ
JP2007202195A (ja) * 2007-03-23 2007-08-09 Hitachi Metals Ltd チップアンテナ及びそれを用いたアンテナ装置並びに無線通信装置
JP2013223004A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp 無線端末装置
US20150288074A1 (en) * 2012-10-24 2015-10-08 Microsoft Corporation Sar reduction in radio transmitting devices

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531608B1 (ja) 1971-05-04 1978-01-20
US4835538A (en) * 1987-01-15 1989-05-30 Ball Corporation Three resonator parasitically coupled microstrip antenna array element
US5220335A (en) * 1990-03-30 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Planar microstrip Yagi antenna array
JP3491682B2 (ja) * 1999-12-22 2004-01-26 日本電気株式会社 線状アンテナ
JP4792173B2 (ja) 2001-06-08 2011-10-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アンテナ装置、送受信機、電気機器、及びコンピュータ端末
JP2003060418A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置
TWI258246B (en) * 2002-03-14 2006-07-11 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Flat built-in radio antenna
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
EP1469554A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual-access monopole antenna assembly
US7053844B2 (en) * 2004-03-05 2006-05-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Integrated multiband antennas for computing devices
US7079079B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-18 Skycross, Inc. Low profile compact multi-band meanderline loaded antenna
TWI295517B (en) * 2006-01-26 2008-04-01 Yageo Corp Internal multi-band antenna
US7450072B2 (en) * 2006-03-28 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Modified inverted-F antenna for wireless communication
JP5070978B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 日立電線株式会社 アンテナおよびそれを備えた携帯端末ならびに電気機器
JP5381463B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 アンテナとそれを有する通信装置
JP2012085215A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp アンテナ装置、電子機器
JP5301608B2 (ja) 2011-05-24 2013-09-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 無線端末装置用のアンテナ
JP5739281B2 (ja) * 2011-08-29 2015-06-24 日本無線株式会社 アンテナ装置及びその製造方法
JP5794312B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-14 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
JP2013247645A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Panasonic Corp 携帯情報通信端末
US9786987B2 (en) * 2012-09-14 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Small antenna apparatus operable in multiple frequency bands
GB2509297A (en) * 2012-10-11 2014-07-02 Microsoft Corp Multiband antenna
JP2014116883A (ja) 2012-12-12 2014-06-26 Sony Corp アンテナ装置並びに通信装置
EP2940795B1 (en) * 2012-12-20 2019-10-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiband antenna
EP2827448B1 (en) * 2013-07-16 2019-04-03 TE Connectivity Germany GmbH Antenna element for wireless communication
JP6126494B2 (ja) * 2013-08-28 2017-05-10 日精株式会社 基板型アンテナ
US9490536B2 (en) * 2013-12-17 2016-11-08 Amazon Technologies, Inc. Multi-band antenna
WO2017141600A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198410A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置用アンテナ
WO2005062422A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Macquarie University Multi-band, broadband, fully-planar antennas
JP2006217631A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 二重帯域用の平面アンテナ
JP2007202195A (ja) * 2007-03-23 2007-08-09 Hitachi Metals Ltd チップアンテナ及びそれを用いたアンテナ装置並びに無線通信装置
JP2013223004A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp 無線端末装置
US20150288074A1 (en) * 2012-10-24 2015-10-08 Microsoft Corporation Sar reduction in radio transmitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083340A1 (en) 2018-03-22
EP3419116B1 (en) 2021-07-21
US10651540B2 (en) 2020-05-12
US11527811B2 (en) 2022-12-13
WO2017141600A1 (ja) 2017-08-24
US20210234255A1 (en) 2021-07-29
US20200235460A1 (en) 2020-07-23
EP3419116A1 (en) 2018-12-26
US11011824B2 (en) 2021-05-18
EP3419116A4 (en) 2019-02-20
JP6857811B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857811B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6948526B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6948525B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
TWI466380B (zh) 行動通訊裝置及其天線結構
US20150263430A1 (en) Antenna structure
JP2006054847A (ja) アンテナ装置
WO2010047032A1 (ja) アンテナ装置
JP6015944B2 (ja) アンテナ装置、通信装置、及び電子機器
JP2013223022A (ja) アンテナ装置
US11063367B2 (en) Dual band slot antenna
JP2008160411A (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
KR20160098959A (ko) 분절없는 도전성 테두리를 이용한 다중대역 안테나를 포함하는 전자 디바이스
JP2013211797A (ja) 通信端末
TWI566473B (zh) 寬頻天線及具有該寬頻天線的可攜帶型電子裝置
JP5794300B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
WO2016186091A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
US11424536B2 (en) Multiband compatible antenna and radio communication device
JP6476464B2 (ja) 通信装置
WO2016186090A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
US20160268692A1 (en) Antenna device
US20190190124A1 (en) Antenna device and wireless communication device
KR101134247B1 (ko) 연성회로 기판과 안테나의 결합 억제 구조를 가진 단말기
TWI578623B (zh) 天線組件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151