JP2016151188A - 容量可変型斜板式圧縮機 - Google Patents

容量可変型斜板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151188A
JP2016151188A JP2015027707A JP2015027707A JP2016151188A JP 2016151188 A JP2016151188 A JP 2016151188A JP 2015027707 A JP2015027707 A JP 2015027707A JP 2015027707 A JP2015027707 A JP 2015027707A JP 2016151188 A JP2016151188 A JP 2016151188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
end side
acting
dead center
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015027707A
Other languages
English (en)
Inventor
健吾 榊原
Kengo Sakakibara
健吾 榊原
秀晴 山下
Hideharu Yamashita
秀晴 山下
佑介 山▲崎▼
Yusuke Yamazaki
佑介 山▲崎▼
裕之 仲井間
Hiroyuki Nakaima
裕之 仲井間
山本 真也
Shinya Yamamoto
真也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015027707A priority Critical patent/JP2016151188A/ja
Priority to CN201610076309.8A priority patent/CN105889017B/zh
Priority to US15/040,328 priority patent/US20160237994A1/en
Priority to DE102016102401.5A priority patent/DE102016102401A1/de
Priority to KR1020160016215A priority patent/KR20160100836A/ko
Publication of JP2016151188A publication Critical patent/JP2016151188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • F04B27/086Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • F04B27/1072Pivot mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber

Abstract

【課題】小型化を実現しつつ、高い制御性を発揮可能な容量可変型斜板式圧縮機を提供する。【解決手段】本発明の圧縮機は、移動体13aに一端側第1作用部70a、他端側第1作用部70b、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bが形成されている。また、斜板5には、一端側第1被作用部60a、他端側第1被作用部60b、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bが形成されている。一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bは、斜板5の傾斜角度が最大のときに一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bと当接して斜板5を押圧する。一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bは、斜板5の傾斜角度が最小のときに一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bと当接して斜板5を押圧する。【選択図】図1

Description

本発明は容量可変型斜板式圧縮機に関する。
特許文献1に従来の容量可変型斜板式圧縮機(以下、圧縮機という。)が開示されている。この圧縮機は、ハウジングと、駆動軸と、斜板と、リンク機構と、片頭のピストンと、変換機構と、制御機構とを備えている。
ハウジングには、斜板室、シリンダボア及び吐出室が形成されている。駆動軸は、ハウジングに回転可能に支持されている。斜板は、斜板室内で駆動軸の回転によって回転可能に設けられている。リンク機構は、駆動軸と斜板との間に設けられている。リンク機構は、斜板の傾斜角度の変更を許容する。ここで、傾斜角度とは、駆動軸の駆動軸心に直交する方向に対する斜板の角度である。ピストンは、シリンダボアに往復動可能に収納されている。変換機構は、斜板の回転により、傾斜角度に応じたストロークでピストンをシリンダボア内で往復動させるようになっている。アクチュエータは斜板の傾斜角度の変更を行う。制御機構はアクチュエータを制御する。
より詳しくは、リンク機構は、ラグ部材、ヒンジ球及びリンクを有している。ラグ部材は、斜板室内で駆動軸に固定されている。ヒンジ球は、駆動軸に挿通されて斜板と駆動軸との間に配置されている。ヒンジ球には、斜板と摺接する球状部と、アクチュエータ側に位置する被作用部とが形成されている。この被作用部は、駆動軸心を軸心とする円環状の平坦面である。リンクは、ラグ部材と斜板との間に設けられている。斜板は、このリンクを介してラグ部材に揺動可能に接続されている。
アクチュエータは、ラグ部材、移動体及び制御圧室を有している。移動体は、駆動軸心と同軸をなす円筒状に形成され、駆動軸に挿通されている。移動体におけるヒンジ球側には、作用部が形成されている。この作用部は、駆動軸心を軸心とする円環状の平坦面である。作用部と被作用部とは、駆動軸周りで当接している。こうして、移動体は、ヒンジ球を介して斜板と係合している。制御圧室は、ラグ部材と移動体とにより区画され、内部の圧力によって移動体を駆動軸心方向に移動させる。制御機構は、圧力調整弁によって吐出室と制御圧室との接続を調整し、制御圧室内の圧力を増減させる。
この圧縮機では、制御機構に制御されて制御圧室内の圧力が増加すれば、移動体が駆動軸心方向に移動し、作用部が被作用部を駆動軸心方向に押圧する。このため、この圧縮機では、ヒンジ球が駆動軸心方向に移動し、傾斜角度を減少する方向に斜板がヒンジ球上を摺動する。その一方、この圧縮機では、制御機構に制御されて制御圧室内の圧力が減少すれば、移動体及びヒンジ球が上記の方向とは逆向きに移動し、傾斜角度を増加する方向に斜板がヒンジ球上を摺動する。こうして、この圧縮機では、アクチュエータの移動体を駆動軸心方向に移動させることによって斜板の傾斜角度を変更し、駆動軸の1回転当たりの吐出容量を増減させることが可能である。
特開昭52−131204号公報
ところで、この種の圧縮機では、斜板に、ピストンを上死点に位置させる上死点対応部と、ピストンを下死点に位置させる下死点対応部とが定義される。斜板の傾斜角度は、ピストンのトップクリアランスを変化させないように、斜板が上死点対応部周りで揺動することによって変更される。ここで、作用部と被作用部とが当接する位置に関しては、例えば、作用部と被作用部とが駆動軸周りで当接する上記構成や、作用部と被作用部とが駆動軸心に直交する方向において駆動軸よりも上死点対応部に近い位置で当接する構成が採用される。しかしながら、この場合、作用部と被作用部とが当接する位置は、斜板に加わる荷重のモーメント中心に近くなり、また、作動時にピストン等から斜板に作用する圧縮反力が大きくなる上死点対応部側に近くなる。これらの結果、傾斜角度を減少する際に移動体に作用する負荷が増加することから、車両等の運転状況に応じて素早く傾斜角度を変更し難くなるおそれがあり、高い制御性を発揮することが難しくなる。
そこで、そのような負荷に対抗すべく、移動体の推力を大きくするために移動体の受圧面積を大きくすれば、アクチュエータが大径化し、装置全体としての小型化を実現することが難しくなる。
一方、作用部と被作用部とが当接する位置について、駆動軸心に直交する方向において駆動軸よりも下死点対応部に近い位置に変更することが考えられる。この場合、作用部と被作用部とが当接する位置が斜板に加わる荷重のモーメント中心から遠くなり、また、移動体が圧縮反力の影響を受け難くなる。これらの結果、傾斜角度を減少する際に移動体に作用する負荷が減少することから、車両等の運転状況に応じて素早く傾斜角度を変更し易くなり、高い制御性を発揮できる。しかしながら、この場合には、傾斜角度を変更するに当たっての移動体のストロークが大きくなってしまう。その結果、アクチュエータが駆動軸心方向で長くなり、装置全体としての小型化を実現することが難しくなる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、小型化を実現しつつ、高い制御性を発揮可能な容量可変型斜板式圧縮機を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の容量可変型斜板式圧縮機は、斜板室及びシリンダボアが形成されたハウジングと、前記ハウジングに回転可能に支持された駆動軸と、前記駆動軸の回転によって前記斜板室内で回転可能な斜板と、前記駆動軸と前記斜板との間に設けられ、前記駆動軸の駆動軸心に直交する方向に対する前記斜板の傾斜角度の変更を許容するリンク機構と、前記シリンダボアに往復動可能に収納された片頭のピストンと、前記斜板の回転により、前記傾斜角度に応じたストロークで前記ピストンを前記シリンダボア内で往復動させる変換機構と、前記傾斜角度を変更可能なアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御機構とを備え、
前記リンク機構は、前記斜板室内で前記駆動軸に固定されたラグ部材と、前記ラグ部材の回転を前記斜板に伝達する伝達部材とを有し、
前記アクチュエータは、前記ラグ部材と、前記斜板と一体回転可能であり、前記駆動軸心方向に移動して前記傾斜角度を変更可能な移動体と、前記ラグ部材と前記移動体とにより区画され、前記制御機構により内部の圧力を変更することによって前記移動体を移動させる制御圧室とを有し、
前記移動体には、前記制御圧室内の圧力によって前記斜板を押圧可能な第1作用部及び第2作用部が形成され、
前記斜板には、前記第1作用部及び前記第2作用部に当接して押圧される第1被作用部及び第2被作用部が形成され、
前記斜板には、前記ピストンを上死点に位置させる上死点対応部と、前記ピストンを下死点に位置させる下死点対応部とが定義され、
前記第1作用部は、前記傾斜角度が最大のときに、前記第1被作用部と当接して前記斜板を押圧可能であり、
前記第2作用部は、前記傾斜角度が最小のときに、前記第2被作用部と当接して前記斜板を押圧可能であり、
前記第2作用部は、前記第1作用部よりも前記下死点対応部側に形成されていることを特徴とする。
本発明の圧縮機では、傾斜角度が最大のときに、移動体の第1作用部が斜板の第1被作用部と当接し、傾斜角度が最小のときに、移動体の第2作用部が斜板の第2被作用部と当接する。ここで、斜板において、第2作用部は、第1作用部よりも下死点対応部側に形成されている。これにより、第2作用部と第2被作用部とが当接する位置は、斜板に加わる荷重のモーメント中心から遠くなり、圧縮反力が大きい上死点対応部側からも遠くなる。その一方、第1作用部と第1被作用部とが当接する位置は、第2作用部及び第2被作用部と比較して、斜板に加わる荷重のモーメント中心に近くなり、圧縮反力が大きい上死点対応部側にも近くなる。
そして、傾斜角度が最大のときは吐出容量が増加しているため、制御圧室内の圧力を増加させ易くなり、その結果、移動体の推力を大きくし易い。その一方、傾斜角度が最小のときは吐出容量が減少しているため、制御圧室内の圧力を増加させ難くなり、その結果、移動体の推力を大きくし難い。
つまり、この圧縮機では、移動体の推力を大きくし易い際に、斜板に加わる荷重のモーメント中心に近く、また圧縮反力が大きい上死点対応部側にも近い位置において、第1作用部が第1被作用部と当接して斜板を押圧する。これにより、この圧縮機では、傾斜角度を減少する際、移動体に作用する負荷が増加する状況下でも、移動体の推力を大きくすることによって、車両等の運転状況に応じて素早く傾斜角度を変更できるので、高い制御性を発揮できる。この際、この圧縮機では、傾斜角度を変更するに当たっての移動体のストロークを小さくできるので、アクチュエータを駆動軸心方向で短くできる。
また、この圧縮機では、移動体の推力を大きくし難い際に、斜板に加わる荷重のモーメント中心から遠く、また圧縮反力が大きい上死点対応部側からも遠い位置において、第2作用部が第2被作用部と当接して斜板を押圧する。これにより、この圧縮機では、傾斜角度を減少する際、移動体に作用する負荷が低減する状況下で移動体の推力を大きくしなくとも、車両等の運転状況に応じて素早く傾斜角度を変更できるので、高い制御性を発揮できる。この際、この圧縮機では、移動体の受圧面積を大きくする必要がないので、アクチュエータを小径化できる。
したがって、本発明の圧縮機は、小型化を実現しつつ、高い制御性を発揮することができる。
傾斜角度が変化する傾斜範囲には、傾斜角度が最大である場合を含む第1傾斜範囲と、傾斜角度が最小である場合を含む第2傾斜範囲とが含まれることが好ましい。また、第1傾斜範囲では、第1作用部が第1被作用部に当接する一方、第2作用部が第2被作用部から離間することが好ましい。そして、第2傾斜範囲では、第1作用部が第1被作用部から離間する一方、第2作用部が第2被作用部に当接することが好ましい。
この場合には、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲との境界において、第1作用部と第1被作用部とが当接する一方で第2作用部と第2被作用部とが当接しない状態と、第2作用部と第2被作用部とが当接する一方で第1作用部と第1被作用部とが当接しない状態とが切り替わる。これにより、この圧縮機では、第1作用部と第1被作用部と、第2作用部と第2被作用部とが互いの作用を邪魔しないので、本発明の作用効果をより好適に発揮することができる。
第1作用部は駆動軸心よりも上死点対応部側に形成されていることが好ましい。この場合、斜板の傾斜角度を第1傾斜範囲で変更する際の移動体のストロークを一層小さくすることができる。
第2作用部は駆動軸心よりも下死点対応部側に形成されていることが好ましい。この場合、斜板の傾斜角度を第2傾斜範囲で変更する際に、移動体に作用する圧縮反力等の負荷の影響を一層受け難くすることができる。
ハウジングには吐出室が形成されていることが好ましい。また、吐出室と外部の凝縮器との間には、逆止弁が設けられることが好ましい。逆止弁は、吐出室側の凝縮器側に対する差圧が所定値以上である場合には開放状態となる一方、吐出室側の凝縮器側に対する差圧が所定値よりも小さい場合には閉鎖状態となって凝縮器側から吐出室内への冷媒ガスの逆流を防止することが好ましい。そして、傾斜角度が最小から増加して逆止弁が閉鎖状態から開放状態に変化する際が第2傾斜範囲と第1傾斜範囲との境界であることが好ましい。
この場合、この圧縮機では、駆動軸が回転を維持していても、傾斜角度が最小である場合を含む第2傾斜範囲にある間、閉鎖状態にある逆止弁が凝縮器側から吐出室内への冷媒ガスの逆流を防止し、OFF状態となる。その一方、この圧縮機では、傾斜角度が最大である場合を含む第1傾斜範囲にある間、開放状態にある逆止弁が吐出室から凝縮器側への冷媒ガスの流れを許容し、ON状態となる。こうして、この圧縮機では、電磁クラッチによる駆動軸の断接を行わないクラッチレス圧縮機として具体化される。
第1作用部は、下死点対応部と駆動軸心とを含む下死点面を跨いで対をなす一端側第1作用部と他端側第1作用部とからなることが好ましい。第1被作用部は、一端側第1作用部に対応する一端側第1被作用部と、他端側第1作用部に対応する他端側第1被作用部とからなることが好ましい。第2作用部は、下死点面を跨いで対をなす一端側第2作用部と他端側第2作用部とからなることが好ましい。第2被作用部は、一端側第2作用部に対応する一端側第2被作用部と、他端側第2作用部に対応する他端側第2被作用部とからなることが好ましい。
この場合、斜板は、移動体に押圧されても傾斜角度を変更する方向以外の方向に傾き難くなる。このため、この圧縮機では、移動体が斜板の傾斜角度を好適に変更することができる。
斜板には、駆動軸心よりも下死点対応部側において、移動体に向かって突出するウェイトが設けられることが好ましい。そして、ウェイトに第2被作用部が形成されていることが好ましい。
この場合には、ウェイトによって、斜板の回転時における重量バランスを好適に調整することが可能となり、斜板を好適に回転させることが可能となる。また、ウェイトに第2被作用部を形成することにより、斜板の形状を簡素化しつつ、第2作用部と第2被作用部とを好適に当接させることが可能となる。
本発明の圧縮機は、小型化を実現しつつ、高い制御性を発揮することができる。
図1は、実施例の圧縮機における最大容量時の断面図である。 図2は、実施例の圧縮機に係り、制御機構を示す模式図である。 図3は、実施例の圧縮機に係り、斜板を示す前方からの正面図である。 図4は、実施例の圧縮機に係り、ラグプレートを示す後方からの正面図である。 図5は、実施例の圧縮機に係り、ラグプレート及び移動体等を示す要部拡大断面図である。 図6は、実施例の圧縮機に係り、移動体等を示す側面図である。 図7は、実施例の圧縮機に係り、移動体等を示す後方からの正面図である。 図8は、実施例の圧縮機に係り、最大容量時における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。 図9は、実施例の圧縮機に係り、第1傾斜範囲における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。 図10は、実施例の圧縮機に係り、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲との境界における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。 図11は、実施例の圧縮機に係り、第2傾斜範囲における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。 図12は、実施例の圧縮機に係り、最小容量時における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。 図13は、比較例1の圧縮機に係り、最大容量時における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。 図14は、比較例1の圧縮機に係り、最小容量時における移動体及び斜板等を示す要部拡大部分断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。実施例の圧縮機は容量可変型片頭斜板式圧縮機である。この圧縮機は、車両に搭載されており、車両用空調装置の冷凍回路を構成している。
図1に示すように、実施例の圧縮機は、ハウジング1と、駆動軸3と、斜板5と、リンク機構7と、複数のピストン9と、複数対のシュー11a、11bと、アクチュエータ13と、図2に示す制御機構15とを備えている。
図1に示すように、ハウジング1は、第1ハウジング17と、第2ハウジング19と、シリンダブロック21と、弁形成プレート23とを有している。なお、本実施例では、第1ハウジング17が位置する側を圧縮機の前方側とし、第2ハウジング19が位置する側を圧縮機の後方側として、圧縮機の前後方向を規定している。
第1ハウジング17は、前方で径方向に延びる前壁17aと、前壁17aと一体化され、圧縮機の前方から後方に向かって延びる周壁17bとを有している。これらの前壁17aと周壁17bとにより、第1ハウジング17は有底の略円筒形状をなしている。また、これらの前壁17aと周壁17bとにより、第1ハウジング17内には斜板室25が形成されている。
前壁17aには、前方に向かって突出するボス17cが形成されている。このボス17c内には、軸封装置27が設けられている。また、ボス17c内には、圧縮機の前後方向に延びる第1軸孔17dが形成されている。この第1軸孔17d内には第1滑り軸受29aが設けられている。
周壁17bには、斜板室25と連通する吸入口250が形成されている。吸入口250には配管203を介して蒸発器103が接続される。これにより、斜板室25には、吸入口250を通じて蒸発器103を経た低圧の冷媒ガスが流入するため、斜板室25内の圧力は、後述する吐出室35内よりも低圧となる。
第2ハウジング19には、制御機構15の一部が設けられている。また、第2ハウジング19には、第1圧力調整室31aと、吸入室33と、吐出室35と、吐出通路36と、吐出口360とが形成されている。第1圧力調整室31aは、リヤハウジング19の中心部分に位置している。吐出室35はリヤハウジング19の外周側に環状に位置している。吸入室33は、リヤハウジング19において、第1圧力調整室31aと吐出室35との間で環状に形成されている。
吐出室35は吐出通路36を通じて吐出口360と連通している。吐出口360には、配管201を介して凝縮器101が接続される。吐出通路36には逆止弁38が設けられている。逆止弁38は、開放状態と閉鎖状態とに切り替え可能である。具体的には、逆止弁38は、吐出室35側の凝縮器101側に対する差圧が所定値以上である場合には開放状態となり、吐出室35側の凝縮器101側に対する差圧が所定値よりも小さい場合には閉鎖状態となる。そして、逆止弁38が開放状態となることにより、吐出室35内の冷媒ガスが吐出通路36、吐出口360及び配管201を経て凝縮器101へ流通する。一方、逆止弁38が閉鎖状態となることにより、凝縮器101側から吐出室35内へ冷媒ガスが逆流することを防止する。
シリンダブロック21には、ピストン9と同数個のシリンダボア21aが周方向に等角度間隔で形成されている。各シリンダボア21aの前端側は斜板室25と連通している。また、シリンダブロック21には、後述する吸入リード弁41aの最大開度を規制するリテーナ溝21bが形成されている。
さらに、シリンダブロック21には、斜板室25と連通しつつ、圧縮機の前後方向に延びる第2軸孔21cが貫設されている。第2軸孔21c内には第2滑り軸受29bが設けられている。なお、上記の第1滑り軸受29a及び第2滑り軸受29bに換えて、転がり軸受をそれぞれ採用することもできる。
また、シリンダブロック21には、ばね室21dが形成されている。このばね室21dは、斜板室25と第2軸孔21cとの間に位置している。ばね室21d内には、復帰ばね37が配置されている。この復帰ばね37は、傾斜角度が最小になった斜板5を斜板室25の前方に向けて付勢する。また、シリンダブロック21には、斜板室25と連通する吸入通路39が形成されている。
弁形成プレート23は、リヤハウジング19とシリンダブロック21との間に設けられている。この弁形成プレート23は、バルブプレート40と、吸入弁プレート41と、吐出弁プレート43と、リテーナプレート45とからなる。
バルブプレート40、吐出弁プレート43及びリテーナプレート45には、シリンダボア21aと同数の吸入ポート40aが形成されている。また、バルブプレート40及び吸入弁プレート41には、シリンダボア21aと同数の吐出ポート40bが形成されている。各シリンダボア21aは、各吸入ポート40aを通じて吸入室33と連通するとともに、各吐出ポート40bを通じて吐出室35と連通する。さらに、バルブプレート40、吸入弁プレート41、吐出弁プレート43及びリテーナプレート45には、第1連通孔40cと第2連通孔40dとが形成されている。第1連通孔40cにより、吸入室33と吸入通路39とが連通している。これにより、斜板室25と吸入室33とが連通している。
吸入弁プレート41は、バルブプレート40の前面に設けられている。この吸入弁プレート41には、弾性変形により各吸入ポート40aを開閉可能な吸入リード弁41aが複数形成されている。また、吐出弁プレート43は、バルブプレート40の後面に設けられている。この吐出弁プレート43には、弾性変形により各吐出ポート40bを開閉可能な吐出リード弁43aが複数形成されている。リテーナプレート45は、吐出弁プレート43の後面に設けられている。このリテーナプレート45は、吐出リード弁43aの最大開度を規制する。
駆動軸3は円筒状の外周面30を有している。この駆動軸3は、ボス17c側からハウジング1の後方側に向かって挿通されている。駆動軸3は、前端側がボス17c内において軸封装置27によって軸支されるとともに、第1軸孔17d内において第1滑り軸受29aによって軸支されている。また、駆動軸3の後端側が第2軸孔21c内において第2滑り軸受29bによって軸支されている。こうして、駆動軸3は、ハウジング1に対して駆動軸心O周りで回転可能に支持されている。そして、第2軸孔21c内には、駆動軸3の後端との間に第2圧力調整室31bが区画されている。この第2圧力調整室31bは、第2連通孔40dを通じて第1圧力調整室31aと連通している。これらの第1、2圧力調整室31a、31bにより、圧力調整室31が形成されている。
駆動軸3の後端にはOリング49a、49bが設けられている。これにより、各Oリング49a、49bは、駆動軸3と第2軸孔21cとの間に位置して斜板室25と圧力調整室31との間を封止している。
また、駆動軸3には、リンク機構7と、斜板5と、アクチュエータ13とが取り付けられている。リンク機構7は、図3に示す斜板5に形成された第1、2斜板アーム5e、5fと、図4に示すラグプレート51と、ラグプレート51に形成された第1、2ラグアーム53a、53bとからなる。第1、2斜板アーム5e、5fが本発明における伝達部材に相当している。また、ラグプレート51が本発明におけるラグ部材に相当する。なお、図1では、説明を容易にするため、破断線によって第1斜板アーム5eの一部の図示を省略している。後述の図8〜14についても同様である。
図3に示すように、斜板5は、斜板本体50と、ウェイト5cと、第1、2斜板アーム5e、5fとを有している。
斜板本体50は、環状の平板形状をなしており、図1に示すように、斜板室33内において圧縮機の前方側に面する前面5aと、斜板室33内において圧縮機の後方側に面する後面5bとを有している。また、図3に示すように、斜板本体50には、各ピストン9を上死点に位置させる上死点対応部Tと、各ピストン9を下死点に位置させる下死点対応部Uとが定義されている。また、この圧縮機では、上死点対応部Tと下死点対応部Uと駆動軸心Oとを含む下死点面Dが定義されている。さらに、実線矢印で示すように、駆動軸心Oに直交し、上死点対応部Tから下死点対応部Uに向かう第1方向A1が規定されている。
また、斜板本体50には挿通孔5dが形成されている。この挿通孔5dに駆動軸3が挿通されている。挿通孔5d内には、平面状をなす一対の案内面52a、52bが形成されている。これらの案内面52a、52bは、挿通孔5dに駆動軸3が挿通された際、駆動軸3の外周面30とそれぞれ当接する。
また、斜板本体50の前面5aには、一端側第1被作用部60aと、他端側第1被作用部60bとが形成されている。一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bは、それぞれ平坦に形成されており、前面5aにおいて、第1、2斜板アーム5e、5fと、ウェイト5cとの間に位置している。そして、一端側第1被作用部60aと他端側第1被作用部60bとは、下死点面Dを跨いでそれぞれ前面5aに配置されており、下死点面Dを挟んで対称の形状となっている。
ウェイト5cは、駆動軸心Oよりも下死点対応部U側となる位置で前面5aに設けられている。ウェイト5cは略半円の筒状をなしており、図1に示すように、前面5a側から後述する移動体13a側に向かって突出している。ウェイト5cは、斜板5の重量バランスを調整する。
ウェイト5cの先端側、すなわち、ウェイト5cにおける移動体13a側には、図3に示すように、一端側第2被作用部61aと他端側第2被作用部61bとが形成されている。一端側第2被作用部61aと他端側第2被作用部61bとは、下死点面Dを跨いでそれぞれウェイト5cの先端側に位置しており、下死点面Dを挟んで対称の形状となっている。ウェイト5cの先端側に形成されることにより、一端側第2被作用部61aと他端側第2被作用部61bとは、上記の一端側第1被作用部60aと他端側第1被作用部60bよりも上記の第1方向A1において、下死点対応部U側に位置している。
また、ウェイト5cには、一端側第2被作用部61aに連続する一端側凹部62aと、他端側第2被作用部61bに連続する他端側凹部62bとが形成されている。図1に示すように、一端側凹部62aは、一端側第2被作用部61a側から前面5a側に向かって凹む形状をなしている。図示を省略するものの、他端側凹部62bについても同様に、他端側第2被作用部61b側から前面5a側に向かって凹む形状をなしている。図3に示すように、一端側凹部62aと他端側凹部62bとについても、下死点面Dを跨いでそれぞれウェイト5cに位置しており、下死点面Dを挟んで対称の形状となっている。
第1、2斜板アーム5e、5fは、駆動軸心Oよりも上死点対応部T側で前面5aにそれぞれ設けられている。第1斜板アーム5eと第2斜板アーム5fとは、それぞれ下死点面Dを跨いで前面5aに形成されている。図1に示すように、第1、2斜板アーム5e、5fは、前面5aからラグプレート51側に向かって延びている。
図4に示すように、ラグプレート51は、挿通孔510が貫設された略円環状をなしている。挿通孔510には駆動軸3が圧入されており、ラグプレート51は駆動軸3と一体で回転可能となっている。また、図1に示すように、ラグプレート51と前壁17aとの間には、スラスト軸受55が設けられている。
図5に示すように、ラグプレート51には、シリンダ室51aが凹設されている。このシリンダ室51aは、駆動軸心Oと同軸でラグプレート51の前端面511側に向かって駆動軸心O方向に延びる円筒状をなしている。シリンダ室51aは、後端側で斜板室25と連通している。
図4に示すように、第1ラグアーム53aと第2ラグアーム53bとは、それぞれ下死点面Dを跨いで、ラグプレート51に形成されている。第1、2ラグアーム53a、53bは、ラグプレート51において、駆動軸心Oよりも斜板本体50における上死点対応部T側に位置しており、それぞれラグプレート51から斜板5側に向かって延びている。
また、ラグプレート51には、第1、2ラグアーム53a、53bの間となる位置に第1、2案内面57a、57bが形成されている。第1案内面57aと第2案内面57bとについても、下死点面Dを跨いでそれぞれ位置している。図1に示すように、第2案内面57bは、ラグプレート51の外周側からシリンダ室51a側に向かうにつれて次第に斜板5側に近接するように傾斜している。第1案内面57aについても同様である。
この圧縮機では、第1、2斜板アーム5e、5fを第1、2ラグアーム53a、53bの間に挿入しつつ、駆動軸3に斜板5を組み付けている。これにより、第1、2ラグアーム53a、53bの間に第1、2斜板アーム5e、5fが位置した状態で、ラグプレート51と斜板5とが連結する。そして、第1、2ラグアーム53a、53bから第1、2斜板アーム5e、5fにラグプレート51の回転が伝達されることにより、斜板5は、ラグプレート51と共に斜板室25内で回転可能となっている。
また、このように、第1、2ラグアーム53a、53bの間に第1、2斜板アーム5e、5fが位置することにより、第1斜板アーム5eでは先端が第1案内面57aに当接し、第2斜板アーム5fでは先端が第2案内面57bに当接する。そして、これらの第1、2斜板アーム5e、5fがそれぞれ第1、2案内面57a、57b上を摺動する。これにより、斜板5は、自身の傾斜角度について、上死点対応部Tの位置をほぼ維持しつつ、図1及び図8に示す傾斜角度が最大である最大傾斜角から、図12に示す傾斜角度が最小である最小傾斜角まで変更することが可能となっている。
また、この圧縮機では、最大傾斜角から最小傾斜角までの間において、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲とが規定されている。第1傾斜範囲は、最大傾斜角を含んでおり、最大傾斜角に近い傾斜角度から最大傾斜角までの傾斜角度の範囲である。一方、第2傾斜範囲は、最小傾斜角を含んでおり、最大傾斜角から第1傾斜範囲までの傾斜角度の範囲である。具体的には、図8及び図9に示す斜板5の傾斜角度が第1傾斜範囲となる傾斜角度であり、図11及び図12に示す斜板5の傾斜角度が第2傾斜範囲となる傾斜角度である。そして、図10に示す斜板5の傾斜角度が第1傾斜範囲と第2傾斜範囲との境界となる傾斜角度である。
図5に示すように、アクチュエータ13は、ラグプレート51と、移動体13aと、制御圧室13bとからなる。
図6に示すように、移動体13aは駆動軸3に挿通されている。これにより、移動体13aは、ラグプレート51と斜板5との間に配置されており、駆動軸3に摺接しつつ駆動軸心O方向に移動可能となっている。移動体13aは駆動軸3と同軸の略円筒状をなしている。具体的には、図7に示すように、移動体13aは、移動体本体130と、一端側第1作用部70aと、他端側第1作用部70bと、一端側第2作用部71aと、他端側第2作用部71bと、回り止め134とを有している。
図6に示すように、移動体本体130は、第1円筒部131と、第2円筒部132と、連結部133とからなる。第1円筒部131は、移動体13aにおいて斜板5側に位置しており、駆動軸心O方向に延びている。第1円筒部131は、移動体本体130で最も小径に形成されている。第1円筒部131の後端面131aは、移動体本体130の後方に向かって次第に縮径する形状をなしている。図5に示すように、第1円筒部131の内周面には、リング溝131bが凹設されている。リング溝131b内にはOリング49cが設けられている。
第2円筒部132は、移動体本体130においてラグプレート51側、すなわち、移動体13aにおける前端側に位置している。この第2円筒部132は、第1円筒部131よりも大径となるように形成されており、移動体本体130で最も大径となっている。第2円筒部132は、平面状をなす前端面132a及び後端面132bを有している。これらの前端面132a及び後端面132bは、駆動軸3に移動体13aが挿通されることにより、駆動軸心Oと直交する。また、第2円筒部132の外周面には、リング溝132cが凹設されている。リング溝132c内にはOリング49dが設けられている。
連結部133は、第1円筒部131側から第2円筒部132側に向かって次第に径が拡大するように形成されており、第1円筒部131と第2円筒部132の後端面132bとを連結している。
図7に示すように、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bは、下死点面Dを跨いでそれぞれ第1小径部131の後端側に形成されており、下死点面Dを挟んで対称の形状となっている。一端側第1作用部70aを例に具体的に説明すると、一端側第1作用部70aは、第1小径部131の後端側において移動体13aの径外方向に突出しつつ、図6に示すように、第1小径部131の後端面131よりも移動体13aの後方に向かって延びる形状である。一端側第1作用部70aの後端面は、図7に示すように、下死点面Dと直交する方向に延びる母線を有する円筒状をなしている。
一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bは、下死点面Dを跨いでそれぞれ第2円筒部132の後端面132b及び連結部133に形成されており、下死点面Dを挟んで対称の形状となっている。一端側第2作用部71aを例に具体的に説明すると、一端側第2作用部71aは、第2円筒部132の後端面132b及び連結部133から突出し、図6に示すように、移動体13aの後方に向かって延びる形状である。図7に示すように、一端側第2作用部70aは、一端側第1作用部70aや他端側第1作用部70bよりも移動体13aの径外方向に長く形成されている。一端側第2作用部70aの後端面についても、下死点面Dと直交する方向に延びる母線を有する円筒状をなしている。
移動体13aにおいて、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bは、駆動軸心Oよりも斜板本体50の上死点対応部T側に位置するように第1円筒部131に形成されている。一方、移動体13aにおいて、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bは、駆動軸心Oよりも斜板本体50の下死点対応部U側に位置するように第2円筒部132の後端面132b及び連結部133に形成されている。これにより、移動体13aにおいて、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bは、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bよりも上記の第1方向A1で下死点対応部U側に位置している。
この圧縮機では、移動体13aがラグプレート51と斜板5との間に配置され、駆動軸心O方向に移動することにより、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bがそれぞれ図3に示す一端側第1被作用部60a及び他端側第2被作用部60bに当接する。また、図7に示す一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bがそれぞれ図3に示す一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bに当接する。これらの各当接についての詳細は後述する。
図6に示すように、回り止め134は、第1円筒部131の後端側に形成されている。この回り止め134は、図7に示すように、矩形状をなしており、第1円筒部131から斜板本体50の上死点対応部T側に向かって垂直に延びている。回り止め134は、図3に示す第1斜板アーム5eと第2斜板アーム5fとの間に配置され、斜板5が回転することによって、第1斜板アーム5eや第2斜板アーム5fと当接する。これにより、移動体13aの駆動軸心O周りの回動を規制する。こうして、移動体13aは、駆動軸3の回転によって、ラグプレート51及び斜板5と一体回転可能となっている。
図5に示すように、制御圧室13bは、第2円筒部132と、連結部133と、シリンダ室51aと、駆動軸3との間に形成されている。制御圧室13bと斜板室25との間は、Oリング49c、49dによって封止されている。
駆動軸3内には、駆動軸3の後端から前端に向かって駆動軸心O方向に延びる軸路3aと、軸路3aの前端から径方向に延びて駆動軸3の外周面30に開く径路3bとが形成されている。図1に示すように、軸路3aの後端は圧力調整室31に連通している。一方、図5に示すように、径路3bは制御圧室13bに連通している。これらの軸路3a及び径路3bにより、圧力調整室31と制御圧室13bとが連通している。
図1に示すように、駆動軸3の先端には、ねじ部3cが形成されている。駆動軸はこのねじ部3cを通じて、図示しないプーリと接続される。
各ピストン9は、それぞれ後端側にのみ頭部90が形成された片頭のピストンである。各ピストン9は、各シリンダボア21a内にそれぞれ収納されており、各シリンダボア21a内を往復動可能となっている。これらの各ピストン9の各頭部90と弁形成プレート23とによって各シリンダボア21a内には圧縮室57が区画されている。
また、各ピストン9には、係合部9aがそれぞれ凹設されている。係合部9a内には、半球状のシュー11a、11bがそれぞれ設けられている。これらの各シュー11a、11bが本発明における変換機構に相当する。各シュー11aは、斜板本体50の前面5aを摺動する。一方、各シュー11bは、斜板本体50の後面5bを摺動する。こうして、斜板本体50は各シュー11a、11bを作動させる。これにより、各シュー11a、11bは、斜板5の回転を各ピストン9の往復動に変換し、各ピストン9は、斜板5の傾斜角度に応じたストロークでシリンダボア21a内をそれぞれ往復動することが可能となっている。なお、シュー11a、11bの他に、斜板本体50の後面5b側にスラスト軸受を介して揺動板を支持するとともに、揺動板と各ピストン9とをコンロッドによって連接するワッブル型の変換機構を採用することもできる。
図2に示すように、制御機構15は、低圧通路15aと、高圧通路15bと、制御弁15cと、オリフィス15dと、軸路3aと、径路3bとで構成されている。
低圧通路15aは、圧力調整室31と吸入室33とに接続されている。これにより、この低圧通路15aと軸路3aと径路3bとによって、制御圧室13bと圧力調整室31と吸入室33とが連通している。高圧通路15bは、圧力調整室31と吐出室35とに接続されている。この高圧通路15bと軸路3aと径路3bとによって、制御圧室13bと圧力調整室31と吐出室35とが連通している。
制御弁15cは低圧通路15aに設けられている。この低圧制御弁15cは、吸入室33内の圧力に基づき、低圧通路15aの開度を調整することが可能となっている。また、オリフィス15dは高圧通路15bに設けられている。
この圧縮機では、上記のように、図1に示す吸入口250に対して蒸発器103に繋がる配管203が接続されるとともに、吐出口360に対して凝縮器101に繋がる配管201が接続される。凝縮器101は配管202及び膨張弁102を介して蒸発器103と接続される。こうして車両用空調装置の冷凍回路が構成されている。
以上のように構成された圧縮機では、駆動軸3が回転することにより、斜板5が回転し、各ピストン9が各シリンダボア21a内を往復動する。このため、圧縮室57がピストンストロークに応じて容積を変化させる。このため、蒸発器103から吸入口250を経て斜板室25に吸入された冷媒ガスは、吸入通路39から吸入室33を経て圧縮室57内で圧縮される。そして、圧縮室57内で圧縮された冷媒ガスは、吐出室35に吐出され、吐出通路36から吐出口360を経て凝縮器101に吐出される。
そして、この圧縮機では、アクチュエータ13によって斜板5の傾斜角度を変更し、ピストン9のストロークを増減させることにより、吐出容量の変更を行うことが可能である。
吐出容量の変更について、図12に示す最小傾斜角にある斜板5を図8に示す最大傾斜角まで変更する場合、つまり、ピストン9のストロークを増加して吐出容量を増加する場合には、図2に示す制御機構15において、制御弁15cが低圧通路15aの開度を大きくする。これにより、圧力調整室31内の圧力、ひいては制御圧室13b内の圧力が吸入室33内の圧力とほぼ等しくなる。このため、斜板5に作用する各ピストン9からの圧縮反力によって、図9に示すように、移動体13aが駆動軸心O方向で斜板5側からラグプレート51側に向かって移動する。
また同時に、この圧縮機では、斜板5は自身に作用する圧縮反力及び復帰ばね37の付勢力により、第1、2斜板アーム5e、5fが駆動軸心Oから遠隔するように、第1、2摺動面57a、57bをそれぞれ摺動する。
このため、斜板5は、上死点対応部Tの位置をほぼ維持しつつ、下死点対応部U側がラグプレート51に近接するように揺動し、傾斜角度が増加する。こうして、この圧縮機では、ピストン9のストロークが増加し、駆動軸3の1回転当たりの吐出容量が大きくなる。そして、図8に示すように、傾斜角度が最大傾斜角まで増加することにより、駆動軸3の1回転当たりの吐出容量が最大となる。また、この際、移動体13aはシリンダ室51a内に最も深く進入する。
このように、吐出容量が大きい状態では、吐出室35内の圧力が大きく、吐出室35側の凝縮器101側に対する差圧が所定値以上となる。このため、図1に示す逆止弁38は開放状態となり、吐出室35内の冷媒ガスが凝縮室101側へ流通する。
一方、吐出容量を減少させるに当たっては、図2に示す制御機構15において、制御弁15cが低圧通路15aの開度を小さくする。これにより、圧力調整室31の圧力が高くなり、制御圧室13b内の圧力が高くなる。以下、図8乃至図12を基に、最大傾斜角にある斜板5を最小傾斜角まで変更する場合を例に具体的に説明する。
図8及び図9に示すように、この圧縮機では、斜板5の傾斜角度が最大傾斜角を含む第1傾斜範囲にあるときは、一端側第1作用部70aが一端側第1被作用部60aに当接する。同様に、図7に示す他端側第1作用部70bが図3に示す他端側第1被作用部60bに当接する。この一方で、図8及び図9に示すように、斜板5の傾斜角度が第1傾斜範囲にあるときは、一端側第2作用部71aは、ウェイト5cの第1凹部62a内に位置することから、一端側第2作用部71aと一端側第2被作用部61aとは離間し、互いに当接しない。同様に、図7に示す他端側第2作用部71bは、図3に示す第2凹部62b内に位置することから、図7に示す他端側第2作用部71aと図3に示す他端側第2被作用部61bとは離間し、互いに当接しない(以下、これらの状態を第1当接状態という。)。
そして、制御圧室13b内の圧力が高くなることにより、図8に示すように、シリンダ室51a内の最深部に位置する移動体13aが図9に示すようにシリンダ室51a内を斜板5側に向かって駆動軸心O方向に移動する。これにより、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bは、一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bをそれぞれ駆動軸心O方向で斜板室の後方へ押圧する。つまり、移動体13aは、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bを通じて、斜板5を駆動軸心O方向で斜板室25内を後方に押圧する。
このため、図9に示すように、斜板5は、上死点対応部Tの位置をほぼ維持しつつ、下死点対応部U側がラグプレート51から遠隔するように揺動し、傾斜角度が減少する。これにより、この圧縮機では、ピストン9のストロークが減少し、駆動軸3の1回転当たりの吐出容量が小さくなる。
そして、図10に示すように、制御圧室13b内の圧力がさらに高くなり、移動体13aが一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bを通じて、斜板5をさらに駆動軸心O方向に押圧することにより、斜板5は、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲の境界となる傾斜角度まで変位する。換言すれば、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲の境界となる傾斜角度まで斜板5の傾斜角度が減少し、吐出容量がさらに減少する。
このように、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲の境界まで斜板5の傾斜角度が変位することにより、この圧縮機では、一端側第1作用部70aが一端側第1被作用部60aに当接するとともに、一端側第2作用部71aと一端側第2被作用部61aとが当接する。図7に示す他端側第1作用部70bと他端側第2作用部71bとについても、それぞれ図3に示す他端側第1被作用部60bと他端側第2被作用部61bとにそれぞれ当接する。
また、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲の境界となる傾斜角度まで斜板5の傾斜角度が減少して吐出容量が減少することにより、この圧縮機では、吐出室35内の圧力が小さくなり、吐出室35側の凝縮器101側に対する差圧が所定値よりも小さくなる。このため、図1に示す逆止弁38は開放状態から閉鎖状態に切り替わり、凝縮室101側から吐出室35内へ冷媒ガスが逆流することを防止する。
そして、図11に示すように、制御圧室13b内の圧力がより一層高くなることにより、移動体13aは、シリンダ室51a内を斜板5側に向かって駆動軸心O方向により一移動し、斜板5の傾斜角度を第2傾斜範囲に変位させる。
ここで、この圧縮機では、図11及び図12に示すように、斜板5の傾斜角度が最小傾斜角を含む第2傾斜範囲にあるときは、一端側第2作用部71aが一端側第2被作用部61aに当接する。同様に、図7に示す他端側第2作用部71bが図3に示す他端側第2被作用部61bに当接する。この一方で、図11及び図12に示すように、斜板5の傾斜角度が第2傾斜範囲にあるときは、一端側第1作用部70aと一端側第1被作用部60aとは離間し、互いに当接しない。同様に、図7に示す他端側第1作用部70bは、図3に示す他端側第1被作用部60bと離間し、互いに当接しない(以下、これらの状態を第2当接状態という。)。
こうして、斜板5の傾斜角度が第2傾斜範囲にあるときは、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71aが一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61aをそれぞれ駆動軸心O方向で斜板室25の後方へ押圧する。これにより、図12に示すように、斜板5は最小傾斜角まで傾斜角度を変位させる。斜板5が最小傾斜角にあるとき、駆動軸3の1回転当たりの吐出容量は最小となる。また、この際、移動体13aはシリンダ室51a内の最後端となる位置まで移動する。
このように、この圧縮機では、第1傾斜範囲において、移動体13aの一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bが斜板本体50の一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bとそれぞれ当接する。また、第2傾斜範囲において、移動体13aの一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bがウェイト5cの一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとそれぞれ当接する。
ここで、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bが一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70に対して第1方向A1で下死点対応部U側に位置している。これにより、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bと、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとがそれぞれ当接する位置は、斜板5に加わる荷重のモーメント中心から遠くなり、圧縮反力が大きい上死点対応部T側からも遠くなる。その一方、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bと、一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bとがそれぞれ当接する位置は、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bと、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとがそれぞれ当接する位置と比較して、斜板5に加わる荷重のモーメント中心に近くなる。また、圧縮反力が大きい上死点対応部T側にも近くなる。
そして、第1傾斜範囲は最大傾斜角を含んでおり、斜板5の傾斜角度が変化する傾斜範囲のうちで最大傾斜角に近い。この圧縮機では、斜板5の傾斜角度が最大傾斜角に近い程、吐出容量が増加するので、制御圧室13b内の圧力を増加させ易くなり、その結果、移動体13aの推力を大きくし易い。その一方、第2傾斜範囲は最小傾角を含んでおり、斜板5の傾斜角度が変化する傾斜範囲のうちで第1傾斜範囲より最小傾斜角に近い。斜板5の傾斜角度が最小傾斜角に近い程、吐出容量が減少するので、制御圧室13b内の圧力を増加させ難くなり、その結果、移動体13aの推力を大きくし難い。
つまり、この圧縮機では、移動体13aの推力を大きくし易い第1傾斜範囲で、斜板5に加わる荷重のモーメント中心に近く、また圧縮反力が大きい上死点対応部T側にも近い位置において、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bと、一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bとがそれぞれ当接して移動体13aが斜板5を押圧する。これにより、この圧縮機では、傾斜角度を減少する際、移動体13aに作用する負荷が増加する状況下でも、移動体13aの推力を大きくすることによって、車両の運転状況に応じて素早く傾斜角度を変更できるので、高い制御性を発揮できる。この際、この圧縮機では、傾斜角度を変更するに当たっての移動体13aのストロークを小さくできるので、アクチュエータ13を駆動軸心方向で短くできる。
この作用について、比較例を基に具体的に説明する。図13及び図14に示すように、比較例の圧縮機では、移動体13aに一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bを形成していない。また、斜板5のウェイト5cに対して第1凹部62a及び第2凹部62bを形成していない。これにより、比較例の圧縮機では、斜板5の傾斜角度にかかわらず、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bが常にウェイト5cに当接する。
こうして、比較例の圧縮機では、斜板5を最大傾斜角から最小傾斜角まで変更するに当たり、常に一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bを通じて移動体13aが斜板5を押圧する。これにより、比較例の圧縮機では、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bとウェイト5cとが当接する位置が斜板5に加わる荷重のモーメント中心から遠くなり、また、移動体13aが圧縮反力の影響を受け難くなる。この反面、図14に示すように、比較例の圧縮機では、斜板5を最大傾斜角から最小傾斜角まで変更するに当たり、移動体13aのストロークが長さS2となる。このため、比較例の圧縮機では、移動体13aのストロークを確保するために、斜板アーム5e、5fを延長してラグプレート51と斜板5との間隔を駆動軸心O方向に広くする必要がある。また、移動体13aのストロークを確保するために、ラグプレート51を駆動軸心O方向に大型化してシリンダ室51aを駆動軸心O方向に大型化する必要がある。これらのため、比較例の圧縮機では、アクチュエータ13が駆動軸心O方向で長くなる。
これに対し、実施例の圧縮機では、第2傾斜範囲でのみ、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bと、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとがそれぞれ当接して、移動体13aが斜板5を押圧する。
また、移動体13aの第1小径部130において、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bは、駆動軸心Oよりも斜板本体50の上死点対応部T側に形成されている。このため、この圧縮機では、斜板5の傾斜角度を第1傾斜範囲で変更する際の移動体13aのストロークを十分に小さくすることが可能となっている。
これらのため、実施例の圧縮機では、図12に示すように、斜板5を最大傾斜角から最小傾斜角まで変更するに当たっての移動体13aのストロークについて長さS1とすることができ、図14に示す比較例の圧縮機における移動体13aのストロークの長さS2よりも短くすることができる。このため、図12に示すように、実施例1の圧縮機では、ラグプレート51と斜板5とを駆動軸心O方向で近接して配置することができ、その結果、アクチュエータ13を駆動軸心O方向で短くすることができる。
また、この圧縮機では、移動体13aの推力を大きくし難い第2傾斜範囲で、斜板5に加わる荷重のモーメント中心から遠く、また圧縮反力が大きい上死点対応部T側からも遠い位置において、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bと、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとがそれぞれ当接して斜板5を押圧する。
さらに、移動体13aにおいて、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bは、駆動軸心Oよりも斜板本体50の下死点対応部U側に形成されている。これにより、この圧縮機では、斜板5の傾斜角度を第2傾斜範囲で変更する際に、移動体13aに作用する圧縮反力等の負荷の影響を一層受け難くなっている。
これらにより、この圧縮機では、傾斜角度を減少する際、移動体13aに作用する負荷が低減する状況下で移動体13aの推力を大きくしなくとも、車両の運転状況に応じて素早く傾斜角度を変更できるので、高い制御性を発揮できる。この際、この圧縮機では、移動体13aの受圧面積を大きくする必要がないので、移動体13aを小径化でき、この結果、アクチュエータ13を小径化できる。
特に、この圧縮機では、第1傾斜範囲と第2傾斜範囲の境界となる傾斜角度まで斜板5の傾斜角度が変位することにより、第1当接状態と第2当接状態とが切り替わる。これにより、この圧縮機では、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bと、一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bと、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bと、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとが互いの作用を邪魔することがない。このため、この圧縮機では、上記の各作用を好適に奏することが可能となっている。
したがって、実施例の圧縮機は、小型化を実現しつつ、高い制御性を発揮することができる。
また、この圧縮機では、第2傾斜範囲と第1傾斜範囲との境界において、逆止弁38が開放状態と閉鎖状態とに切り替わる。これにより、この圧縮機では、駆動軸3が回転を維持していても、斜板5の傾斜角度が最小傾斜角を含む第2傾斜範囲にある間、閉鎖状態にある逆止弁38が凝縮器101側から吐出室35内への冷媒ガスの逆流を防止し、OFF状態となる。その一方、この圧縮機では、斜板5の傾斜角度が最大傾斜角を含む第1傾斜範囲にある間、開放状態にある逆止弁38が吐出室35から凝縮器101側への冷媒ガスの流れを許容し、ON状態となる。こうして、この圧縮機では、電磁クラッチによる駆動軸3の断接を行わないクラッチレス圧縮機を実現している。
また、この圧縮機では、移動体13aに対して、一端側第1作用部70a、他端側第1作用部70b、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bが形成されており、これら以外の作用部は形成されていない。このため、この圧縮機では、移動体13aの形成が容易となっている。
そして、一端側第1作用部70aと他端側第1作用部70bとは下死点面Dを挟んで対をなしており、一端側第2作用部71aと他端側第2作用部71bとは下死点面Dを挟んで対をなしている。また、これらに対応して、一端側第1被作用部60aと他端側第1被作用部60bとが下死点面Dを挟んで対をなしており、一端側第2被作用部61aと他端側第2被作用部61bとが下死点面Dを挟んで対をなしている。
これらのため、この圧縮機では、斜板5は、移動体13aに上記のように押圧されても傾斜角度を変更する方向以外の方向に傾き難くなる。このため、この圧縮機では、移動体13aが斜板5の傾斜角度を好適に変更することが可能となっている。
また、この圧縮機では、斜板5の斜板本体50にウェイト5cが形成されていることにより、斜板5の回転時における重量バランスを好適に調整することが可能となっている。これにより、この圧縮機では、斜板5を好適に回転させることが可能となっている。また、ウェイト5cに一端側第2被作用部61aと他端側第2被作用部61bとを形成することにより、斜板5の形状を簡素化しつつ、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bと、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bとをそれぞれ好適に当接させることが可能となっている。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、斜板5の傾斜角度を最大傾斜角から最小傾斜角まで変更する間の一部の傾斜範囲において、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bが一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bを押圧し、かつ、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bが一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bを押圧する状態を設定しても良い。
また、第1小径部131に一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bを形成しない一方、一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bについて、第1小径部131の後端面131aと当接可能な凸部として形成する。つまり、第1小径部131の後端面131aを第1作用部として機能させる。そして、移動体13aに一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bを形成しない一方、一端側第2被作用部61a及び他端側第2被作用部61bと当接可能な第2作用部を環状に形成する構成としても良い。このような構成であっても、実施例の圧縮機と同様の作用を奏することが可能である。また、この構成では、移動体13aに対して回り止め134が不要となり、移動体13aの形成を容易化することができる。
さらに、移動体13aに対して、一端側第1作用部70a、他端側第1作用部70b、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71b以外の作用部を形成し、斜板5に対して、これに対応する被作用部を更に形成しても良い。
また、移動体13aに対して、一端側第1作用部70a及び他端側第1作用部70bの一方のみを形成し、一端側第2作用部71a及び他端側第2作用部71bの一方のみを形成する構成としても良い。この場合、斜板5には、これに対応する一端側第1被作用部60a及び他端側第1被作用部60bの一方のみが形成され、一端側第2被作用部70a及び他端側第1被作用部70bの一方のみが形成される。これにより、移動体13a及び斜板5の形成を容易化することができる。
さらに、制御機構15について、高圧通路15bに対して制御弁15cを設けるとともに、低圧通路15aにオリフィス15dを設ける構成としても良い。この場合には、制御弁15cによって、高圧通路15bを流通する高圧の冷媒の流量を調整することが可能となる。これにより、吐出室35内の高圧によって制御圧室13bを迅速に高圧とすることができ、迅速な圧縮容量の減少を行うことが可能となる。また、制御弁15cに換えて、低圧通路15aと高圧通路15bとに接続する三方弁を設け、三方弁の開度を調整することにより、低圧通路15a内や高圧通路15b内を流通する冷媒の流量を調整しても良い。
本発明は空調装置等に利用可能である。
1…ハウジング
3…駆動軸
5…斜板
5c…ウェイト
5e…第1斜板アーム(伝達部材)
5f…第2斜板アーム(伝達部材)
7…リンク機構
9…ピストン
11a、11b…シュー(変換機構)
13…アクチュエータ
13a…移動体
13b…制御圧室
15…制御機構
21a…シリンダボア
25…斜板室
38…逆止弁
51…ラグプレート(ラグ部材)
60a…一端側第1被作用部
60b…他端側第1被作用部
61a…一端側第2被作用部
61b…他端側第2被作用部
70a…一端側第1作用部
70b…他端側第1作用部
71a…一端側第2作用部
71b…他端側第2作用部
D…下死点面
O…駆動軸心
T…上死点対応部
U…下死点対応部

Claims (7)

  1. 斜板室及びシリンダボアが形成されたハウジングと、前記ハウジングに回転可能に支持された駆動軸と、前記駆動軸の回転によって前記斜板室内で回転可能な斜板と、前記駆動軸と前記斜板との間に設けられ、前記駆動軸の駆動軸心に直交する方向に対する前記斜板の傾斜角度の変更を許容するリンク機構と、前記シリンダボアに往復動可能に収納された片頭のピストンと、前記斜板の回転により、前記傾斜角度に応じたストロークで前記ピストンを前記シリンダボア内で往復動させる変換機構と、前記傾斜角度を変更可能なアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御機構とを備え、
    前記リンク機構は、前記斜板室内で前記駆動軸に固定されたラグ部材と、前記ラグ部材の回転を前記斜板に伝達する伝達部材とを有し、
    前記アクチュエータは、前記ラグ部材と、前記斜板と一体回転可能であり、前記駆動軸心方向に移動して前記傾斜角度を変更可能な移動体と、前記ラグ部材と前記移動体とにより区画され、前記制御機構により内部の圧力を変更することによって前記移動体を移動させる制御圧室とを有し、
    前記移動体には、前記制御圧室内の圧力によって前記斜板を押圧可能な第1作用部及び第2作用部が形成され、
    前記斜板には、前記第1作用部及び前記第2作用部に当接して押圧される第1被作用部及び第2被作用部が形成され、
    前記斜板には、前記ピストンを上死点に位置させる上死点対応部と、前記ピストンを下死点に位置させる下死点対応部とが定義され、
    前記第1作用部は、前記傾斜角度が最大のときに、前記第1被作用部と当接して前記斜板を押圧可能であり、
    前記第2作用部は、前記傾斜角度が最小のときに、前記第2被作用部と当接して前記斜板を押圧可能であり、
    前記第2作用部は、前記第1作用部よりも前記下死点対応部側に形成されていることを特徴とする容量可変型斜板式圧縮機。
  2. 前記傾斜角度が変化する傾斜範囲には、前記傾斜角度が最大である場合を含む第1傾斜範囲と、前記傾斜角度が最小である場合を含む第2傾斜範囲とが含まれ、
    前記第1傾斜範囲では、前記第1作用部が前記第1被作用部に当接する一方、前記第2作用部が前記第2被作用部から離間し、
    前記第2傾斜範囲では、前記第1作用部が前記第1被作用部から離間する一方、前記第2作用部が前記第2被作用部に当接する請求項1記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  3. 前記第1作用部は前記駆動軸心よりも前記上死点対応部側に形成されている請求項2記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  4. 前記第2作用部は前記駆動軸心よりも前記下死点対応部側に形成されている請求項2又は3記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  5. 前記ハウジングには吐出室が形成され、
    前記吐出室と外部の凝縮器との間には、逆止弁が設けられ、
    前記逆止弁は、前記吐出室側の前記凝縮器側に対する差圧が所定値以上である場合には開放状態となる一方、前記吐出室側の前記凝縮器側に対する差圧が所定値よりも小さい場合には閉鎖状態となって前記凝縮器側から前記吐出室内への前記冷媒ガスの逆流を防止し、
    前記傾斜角度が最小から増加して前記逆止弁が前記閉鎖状態から前記開放状態に変化する際が前記第2傾斜範囲と前記第1傾斜範囲との境界である請求項2乃至4のいずれか1項記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  6. 前記第1作用部は、前記下死点対応部と前記駆動軸心とを含む下死点面を跨いで対をなす一端側第1作用部と他端側第1作用部とからなり、
    前記第1被作用部は、前記一端側第1作用部に対応する一端側第1被作用部と、前記他端側第1作用部に対応する他端側第1被作用部とからなり、
    前記第2作用部は、前記下死点面を跨いで対をなす一端側第2作用部と他端側第2作用部とからなり、
    前記第2被作用部は、前記一端側第2作用部に対応する一端側第2被作用部と、前記他端側第2作用部に対応する他端側第2被作用部とからなる請求項1乃至5のいずれか1項記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  7. 前記斜板には、前記駆動軸心よりも前記下死点対応部側において、前記移動体に向かって突出するウェイトが設けられ、
    前記ウェイトに前記第2被作用部が形成されている請求項1乃至6のいずれか1項記載の容量可変型斜板式圧縮機。
JP2015027707A 2015-02-16 2015-02-16 容量可変型斜板式圧縮機 Withdrawn JP2016151188A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027707A JP2016151188A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 容量可変型斜板式圧縮機
CN201610076309.8A CN105889017B (zh) 2015-02-16 2016-02-03 可变排量旋转斜板式压缩机
US15/040,328 US20160237994A1 (en) 2015-02-16 2016-02-10 Variable displacement swash-plate compressor
DE102016102401.5A DE102016102401A1 (de) 2015-02-16 2016-02-11 Taumelscheibenkompressor mit variabler Verdrängung
KR1020160016215A KR20160100836A (ko) 2015-02-16 2016-02-12 용량 가변형 사판식 압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027707A JP2016151188A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 容量可変型斜板式圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016151188A true JP2016151188A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56552519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027707A Withdrawn JP2016151188A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 容量可変型斜板式圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160237994A1 (ja)
JP (1) JP2016151188A (ja)
KR (1) KR20160100836A (ja)
CN (1) CN105889017B (ja)
DE (1) DE102016102401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038003A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146263B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-14 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062020A (en) * 1960-11-18 1962-11-06 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus with compressor output modulating means
US4037993A (en) 1976-04-23 1977-07-26 Borg-Warner Corporation Control system for variable displacement compressor
US4061443A (en) * 1976-12-02 1977-12-06 General Motors Corporation Variable stroke compressor
JPH0264275A (ja) * 1988-05-25 1990-03-05 Nippon Soken Inc 可変容量式斜板型圧縮機
JPH05172052A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機
JP3111670B2 (ja) * 1992-08-07 2000-11-27 株式会社豊田自動織機製作所 斜板式圧縮機における冷媒ガス吸入構造
US5529461A (en) * 1993-12-27 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type variable displacement compressor
JP3282457B2 (ja) * 1995-08-21 2002-05-13 株式会社豊田自動織機 片頭ピストン型圧縮機
KR100203975B1 (ko) * 1995-10-26 1999-06-15 이소가이 치세이 캠 플레이트식 가변용량 압축기
JPH09228956A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP3575213B2 (ja) * 1996-11-22 2004-10-13 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機、斜板及び斜板の焼入れ方法
JP3582284B2 (ja) * 1997-03-13 2004-10-27 株式会社豊田自動織機 冷凍回路及び圧縮機
JPH1193833A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型斜板式圧縮機
JPH11159458A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の冷却構造
JP2000045940A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP2002130120A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2007247512A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2007278200A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Calsonic Kansei Corp 可変容量圧縮機
JP2008144631A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
JP5519193B2 (ja) * 2009-06-05 2014-06-11 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP6003547B2 (ja) * 2012-11-05 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6028524B2 (ja) * 2012-11-05 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP5870902B2 (ja) * 2012-11-05 2016-03-01 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6028525B2 (ja) * 2012-11-05 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6083291B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
KR101793357B1 (ko) * 2013-03-27 2017-11-02 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 용량 가변형 사판식 압축기
DE112014001751T5 (de) * 2013-03-29 2015-12-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kompressor der Taumelscheibenart mit variabler Verdrängung
CN105074209B (zh) * 2013-03-29 2017-03-08 株式会社丰田自动织机 容量可变型斜板式压缩机
KR101777183B1 (ko) * 2013-03-29 2017-09-11 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 가변 용량형 사판식 압축기
JP6115393B2 (ja) * 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6094456B2 (ja) * 2013-10-31 2017-03-15 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6146263B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-14 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6264105B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-24 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015183615A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6194837B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-13 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038003A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102401A1 (de) 2016-08-18
CN105889017A (zh) 2016-08-24
CN105889017B (zh) 2018-01-02
KR20160100836A (ko) 2016-08-24
US20160237994A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014092107A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6094456B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6194830B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016151188A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6037028B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6194837B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016102417A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6146263B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
KR101710929B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
KR101798298B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
KR101798297B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
JP2015190435A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2015063966A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
WO2014157208A1 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6179439B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP5949805B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016014343A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2018159277A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2018204440A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016133095A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2018145929A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016041913A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016014344A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2015190430A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216