JP2016150940A - エステル混合物の製造 - Google Patents

エステル混合物の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150940A
JP2016150940A JP2016029219A JP2016029219A JP2016150940A JP 2016150940 A JP2016150940 A JP 2016150940A JP 2016029219 A JP2016029219 A JP 2016029219A JP 2016029219 A JP2016029219 A JP 2016029219A JP 2016150940 A JP2016150940 A JP 2016150940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coor
ester
group
acid
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016029219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796933B2 (ja
Inventor
ゼバスティアン ベック フローリアン
Sebastian Boeck Florian
ゼバスティアン ベック フローリアン
ゲーレン カーステン
Gehlen Carsten
ゲーレン カーステン
グラース ミヒャエル
Michael Grass
グラース ミヒャエル
ヴォルト ベンヤミン
Woldt Benjamin
ヴォルト ベンヤミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2016150940A publication Critical patent/JP2016150940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796933B2 publication Critical patent/JP6796933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】プラスティック製品の可塑剤として用いられるエステル混合物を、組成をコントロールしながら低コストで製造する方法を提供する。
【解決手段】酸A(COOH)x+1又はその誘導体と、(m1+s1)量のより低沸点のアルコールR1OH及びm2量のより高沸点のアルコールをR2OHと反応させる方法により製造できる。Aはアルキレン、フェニレン等を表す。m1及びm2は、A(COOH)x+1又はその誘導体に導入するアルコール基OR1及びOR2のモル当量に相当し、かつs1は、0より大きく、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、エステル混合物を製造する方法、この方法で製造されたエステル混合物、可塑剤としての、前記エステル混合物の使用、並びに前記エステル混合物を含有する調製物に関する。
テレフタル酸、フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、クエン酸、及びその他の有機酸のエステルを、ポリマーのための可塑剤として用いることは、以前から知られている。これらのエステルは主に、酸若しくは酸の誘導体と、アルコールとのエステル化により製造される。
使用される酸若しくは使用される酸誘導体、及び選択したアルコールに応じて、生成する(非混合)エステルの特性は明らかに変化する。可塑剤として様々な適用に適しているエステルはしばしば、1つ又は2つの非常に良好な特性に加えて、好ましくない特性を有するものも生じ、これは各エステルの使用を著しく制限することがある。例えば、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジイソノニルテレフタレート、トリオクチルトリメリテート、及びトリイソノニルトリメリテートは、耐熱性が高く、揮発性が低いため、様々な高温適用において良好に使用できる。この適用領域における使用は、特許文献1によればこのエステルはこの適用に使用されるポリマーとの相容性が低いため、制限されている。このエステルのジブチル誘導体は、ポリマー(例えばPVC)との相容性が高いが、耐熱性が低いため、高温適用のためには考慮されない。ともあれ、良好な相容性と同時に良好な耐熱性を有する可塑剤系を提供することができるように特許文献1は、テレフタル酸のC8エステルとC10エステルとのエステル混合物を用いることを提案しており、この混合物は非混合エステルに加えて、C8アルコール基とC10アルコール基を有する混合エステルも含有する。
特許文献2は、ジブチルテレフタレートは木材へと導入する際、また溶融体では確かに迅速性を有するものの不所望のマイグレーション損失が高いのに対して、ジエチルヘキシルテレフタレートでは、マイグレーション損失がほとんど起こらないが、木材及び溶融体への導入が、受け入れられないほど長く時間が掛かるという問題を提示している。これを改善するために特許文献2はまた、C4アルコール基とC8アルコール基とを含有する混合エステルを含有するエステル混合物を提案している。
特許文献3は、混合エステルも含む、テレフタル酸のC8エステルとC9エステルとの混合物を製造することを提案しており、エステル混合物における各エステルの比を変えることにより、可塑剤調製物の加工性が改善できることを記載している。
シクロヘキサンジカルボン酸と、様々なアルコールから製造される混合エステルを含有するエステル混合物も知られている(特許文献4)。
また、相応する非混合エステルに加えて、C5アルコール基とC9アルコール基との混合エステルも含有する、クエン酸エステルの混合物も知られている(特許文献5)。
これらのエステル混合物は従来技術において、その基本骨格に拘わらず、相応する酸若しくは酸誘導体と、アルコール混合物とのエステル化によって提供され、これによって非混合エステルのアルコール基と、1種又は複数種の混合エステルのアルコール基がもたらされる。
しかしながら特許文献3に記載されているように、アルコール混合物の組成によって、生じるエステルの分布を適切に調整することはできない。よって、特許文献3の実施例で製造されるエステル混合物は、C8アルコール基とC9アルコール基を、使用されるアルコール混合物中に含有される量比では含有せず、また系内に導入したい量比でも含有しない。また、C8/C8エステル、C8/C9エステル、及びC9/C9エステルは、統計的な知見で予測されるモル比では無く、明らかな偏差を有する量比で形成される。特許文献3の実施例1では、統計による予測値が25:50:25の場合(アルコール基は等モルで組み込まれると仮定)、10:54:36というエステルのモル比が得られ、これは(│25−10│+│50−54│+│25−36│=)30点という、制御不能な偏差に相当する(点数による偏差の算出は、後に本文で説明する)。この例では、2種のアルコールが確かに1:1のモル比で使用されている一方、生成するエステル混合物は、これら2種のアルコール基を、37:63のモル比で含有する。この特許文献3は、統計的な予測値からの偏差は、各エステル化反応の反応速度が異なることに起因するとしている。
テレフタル酸のエステル化による製造では、エステル混合物の組成が「制御不能」というこの問題は、特許文献2において、混合物のエステルを別個に製造し、所望の比で混合することにより解決されている。しかしながら特許文献2は、同時に2種の非混合ジエステルを形成せずに、どのように混合エステルを別個に製造可能であるか、開示していない。これは市販に妥当なコストでは、全く不可能に思われる。純粋な混合エステルの提供は、分離工程の間、非混合エステルを分離することによって行わなければならなかった。特許文献2の開示によれば、この精製した混合エステルを2種の非混合エステルと混合したい場合、エステル混合物を製造するために、例えば少なくとも3種のエステル化反応、及び続いて混合を行わなければならず、これは装置的にも、時間的にもコストが掛かる。
別の経路は特許文献5が、混合クエン酸エステルを製造するために記載している。これらのエステルを含有する混合物は、クエン酸ペンチルエステルと、クエン酸ノニルエステルとをエステル交換することによって製造できる。この措置でもなお、別個の3つの方法工程、2回のエステル化、及び1回のエステル交換が必要となる。
米国特許出願第2014/0096703号明細書(A1) 韓国特許公開第2013/0035493号明細書(A) 国際公開第2008/140177号(A1) 国際公開第2011/115757号(A1) 米国特許第8,431,638号明細書(B2) 米国特許出願公開第2010/305255号明細書(A1)
本発明の課題は、従来技術の欠点の幾つか、好適には全てを克服することであった。好適には、混合エステルと非混合エステルを含有する混合物を、規定のエステル量分布で適切に製造可能な方法を開発するのが望ましく、ここで装置的、及び時間的なコストは、できるだけ低く保つことが望ましかった。
この課題は、請求項1に記載のエステル混合物を製造するための方法によって解決される。
よって本発明の対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下における基R1のアルコールR1OHよりも沸点が高いものである、A(COOH)x+1又はその誘導体と、(m1+s1)量のR1OH、及びm2量のR2OHとの反応によって、A(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
Aは、芳香族、脂環式、若しくは脂肪族の基であり、
xは1又は2であり、
1及びR2は相互に独立して、置換若しくは非置換のアリール基であるか、又は直鎖状若しくは分枝鎖状の、置換若しくは非置換の、炭素原子数が3〜20のアルキル基であり、ここでアルコールR1OHは特定の圧力下で、同じ圧力におけるアルコールR2OHの沸点よりも沸点が低く、
1及びm2は、A(COOH)x+1に、又はその誘導体に導入するアルコール基OR1及びOR2のモル当量に相当し、
1は、0より大きい。
x=1の場合、エステルのA(COOR1)(COOR2xとA(COOR2)(COOR1xは、同じ化合物である。
本方法における1つの実施態様では、酸A(COOH)x+1をエステル化してA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xにする。
本方法における別の実施態様では、エステルA(COOR)x+1をエステル交換してエステルA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xにする。ここで基RのアルコールROHは特定の圧力において、同じ圧力における基R1のアルコールR1OHよりも、沸点が低い。
本方法におけるさらなる実施態様では、酸無水物A(COOH)x+1をエステル化してエステルA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xにする。
好適には、本発明による方法でA(COOH)x+1、又はその誘導体に導入されるアルコール基は、少なくとも95mol%、好ましくは少なくとも98mol%、特に好適には少なくとも99mol%、とりわけ100mol%が、エステル官能基の一部となる。
本発明による方法では、A(COOH)x+1、又はその誘導体を、アルコールR1OH及びR2OHの混合物と反応させる。意外なことに、非混合エステルA(COOR1)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2x、並びに混合エステルA(COOR1)(COOR2x、及びA(COOR2)(COOR1xを含有する生成エステル混合物の組成は、アルコール基OR2を完全に組み込む場合に得られる統計の範囲では、低沸点アルコールR1OHが、A(COOH)x+1、又はその誘導体に対して過剰で導入されるアルコール基OR1を使用し、しかしながら使用する高沸点アルコールR2OHの量が、導入されるアルコール基OR2の量に相当することによって、適切に調整可能なことが確認された。これに対して、エステル混合物の組成制御は、エステル化又はエステル交換において、導入するアルコール基に対してアルコール混合物(R1OH+R2OH)の過剰量を使用するか、又はA(COOH)x+1、又はその誘導体をアルコール混合物(R1OH+R2OH)と反応させ、高沸点アルコールR2OHは、A(COOH)x+1、又はその誘導体に導入するアルコール基OR2に対して過剰に使用することによっては、不可能である。
よって本発明による方法により、特定の量分布で様々なアルコール基が含まれるエステル混合物が提供でき、加えて含有されるエステルの量分布は、上記統計の範囲で適切に制御できる。よって、従来技術に記載された制御不能の方法によって製造されたエステル混合物よりも、統計に基づき得られるエステル分布からの偏差が低い組成を有する、エステル混合物が提供できる。
x=1の場合、エステル混合物の組成に関して、表1に挙げた統計的な予測値が得られる。
Figure 2016150940
統計的な知見から得られる、エステル混合物におけるエステルの量的な分布からの、エステル混合物組成の偏差は、エステル混合物における上記エステルのモル割合の合計が100になる場合、アルコール基OR2の完全な組み込みを前提とすることにより得られる統計的な予測値と、エステル混合物におけるあらゆる各エステルの実際のモル割合との差の値を全て合計することによって定量化できる。
本発明による方法により、例えばジメチルテレフタレート5mol、イソペンタノール3.5mol、及びイソノナノール9molから、エステル混合物が適切に提供でき、このエステル混合物に含有されるエステルのモル分布は、統計的な予測値からの偏差が1点であり、エステル混合物中のペンチル基割合が、目標とするペンチル割合の0.3%以内にある。
本発明による方法では、基Aは芳香族、脂環式、又は脂肪族基であり得る。1つの実施態様においてAは、炭素原子数が4〜12の脂肪族基であり、これは2個又は3個の酸官能基を有し、任意でさらなる官能基を有する。別の実施態様においてAは、炭素原子数が4〜12の不飽和アルキル基であり、これは2個又は3個の酸官能基を有し、任意でさらなる官能基を有する。さらなる別の実施態様においてAは、炭素原子数が4〜8の脂環式基であり、これには2個又は3個のカルボン酸官能基、及び任意でさらなる官能基が結合されている。さらなる別の実施態様においてAは、2個又は3個のカルボン酸官能基、及び任意でさらなる官能基を有する芳香族基を有する。
好ましくは、本発明による方法により製造されるエステル混合物は、以下の酸のエステル混合物である:フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、コハク酸、フランジカルボン酸、又はクエン酸。
アルコールR1OHが特定の圧力において、同じ圧力におけるアルコールR2OHよりもよりも沸点が低ければ、基R1及びR2は相互に独立して、置換若しくは非置換のアリール基、例えばベンジル基、及び直鎖状若しくは分枝鎖状の、置換若しくは非置換の、炭素原子数が3〜20のアルキル基から選択することができる。1つの実施態様において基R1及びR2は、直鎖状若しくは分枝鎖状の、置換された若しくは非置換の、炭素原子数が3〜20のアルキル基から選択されており、ここで好適には基R1若しくはR2、又はは基R1及びR2はともに、さらなる官能基、例えば1種以上の多重結合、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、ヒドロキシ基、及び/又はハロゲン化物基を有することができる。別の実施態様において基R1及びR2は相互に独立して、炭素原子数が3〜20、好適には4〜15、特に5〜11のアルキル基から選択され、ここでアルキル基は、多重結合も含め、さらなる官能基を有さないのが好ましい。基R1及びR2は好適には、相互に独立して、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、n−ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、2−プロピルヘプチル基、ウンデシル基、及びトリデシル基から選択される。
ここで基R1は好適には、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、及びイソヘプチル基から選択され、基R2は同時に、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、n−ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、2−プロピルヘプチル基、ウンデシル基、及びトリデシル基から選択されるが、ただし、アルコールR1OHは特定の圧力において、同じ圧力における基R2のアルコールR2OHよりもよりも沸点が低い。
アルコールR1OHの沸点と、R2OHの沸点が、少なくとも10℃、好適には少なくとも25℃、特に少なくとも40℃異なっていれば、化学量論的な使用量m1及びm2に基づき統計的に予定される、形成される非混合エステルと混合エステルのモル比からの偏差が特に小さい方法を実施可能なことが判明した。アルコールR1OHの沸点は好ましくは、1013hPaで少なくとも10℃、特に好適には少なくとも20℃、さらに好ましくは少なくとも30℃、好適には少なくとも40℃、特に好適には少なくとも50℃、とりわけ少なくとも60℃、同じ圧力におけるアルコールR2OHの沸点よりも低い。
アルコールR1OH、及び/又はアルコールR2OHは異性体混合物であるため、本明細書の範囲では、工業化学で一般的なように、これらに「イソ」という接頭辞を付して示す。異性体混合物は明確な沸点を有さず、沸点範囲を有する。異性体混合物の場合、本発明の範囲における沸点の差は、高沸点アルコールの沸点範囲下限と、低沸点アルコールの沸点範囲上限との差を求めることにより特定する。
アルコールR1OH、及びR2OHは好適には、本発明による方法において、m1対m2の比(m1:m2)が、1:9から9:1の範囲、好適には2:8から8:2の範囲、特に好適には3:7から7:3の範囲、特に4:6から6:4の範囲にある比で相互に使用する。アルコールR1OH、及びR2OHを、1.5:8.5より大きい、好適には2:8より大きい、特に2.5:7.5より大きいm1:m2比で使用する場合、A(COOR2)(COOR2xに比べて、明らかに有利な、すなわちゲル化温度がより低く、同時にA(COOR1)(COOR1xに比べて、より低い、ひいては改善された揮発性を特徴とするエステル混合物が得られる。ポリマー(例えばPVC)とともに特に良好に加工可能なエステル混合物は、アルコールR1OH、及びR2OHを1.5:8.5より大きい、好適には2:8より大きい、特に2.5:7.5より大きいm1:m2比で使用すると得られる。良好な貯蔵性を有するエステル混合物及びポリマーを含有する調製物を製造するために適しているエステル混合物は、アルコールR1OH、及びR2OHを8:2より小さい、好適には7.5:2.5より小さい、特に7:3より小さいm1:m2比で使用すると得られる。揮発性の範囲における特性のさらなる改善は、アルコールR1OH、及びR2OHを4:6より小さい、好適には3.5:6.5より小さい、さらに好ましくは3:7より小さい、極めて特に好ましくは2.5:7.5より小さい、特に好ましくは2:8より小さい、とりわけ1.5:8.5より小さいm1:m2比で使用すると可能になる。これらの比全ての算出に際して、R1OHの「過剰量」s1は考慮しない。
A(COOH)x+1、又はその誘導体に導入するアルコール官能基OR1の量m1を超えるR1OHの量s1は、本発明による方法では溶剤として作用し得る。本発明による方法において水が形成される場合、このR1OHの量s1は水に対して、共沸混合物としてR1OHとともに留去可能な共留剤として作用する。この量s1は好適には、m1+m2よりも小さく、特に好ましくは0.6×(m1+m2)未満、好適には0.5×(m1+m2)未満、特に好ましくは0.4×(m1+m2)未満、さらに好ましくは0.3×(m1+m2)未満、とりわけ0.25×(m1+m2)未満である。量s1が0.05×(m1+m2)よりも大きい場合、好ましくは0.10×(m1+m2)よりも大きい場合、特に好ましくは0.15×(m1+m2)よりも大きい場合、とりわけ0.20×(m1+m2)よりも大きい場合、これは本発明による方法の好ましい実施態様である。量s1は好ましくは(m1+m2)よりも小さく、好ましくは0.6×(m1+m2)未満、好適には0.5×(m1+m2)未満、特に好ましくは0.4×(m1+m2)未満であると同時に、好ましくは0.05×(m1+m2)超、特に好ましくは0.10×(m1+m2)超、とりわけ0.15×(m1+m2)超である。
本発明による方法におけるテレフタル酸誘導体として好ましくは、ジメチルテレフタレートを使用する。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール、及びm2量のイソノナノールとの反応によって、ジペンチルテレフタレート、ジイソノニルテレフタレート、及びペンチル(イソノニル)テレフタレートを含有するエステル混合物を製造するための方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するペンタノール及びイソノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール、及びm2量のプロピルヘプタノールとの反応により、ジペンチルテレフタレート、ジプロピルヘプチルテレフタレート、及びペンチル(プロピルヘプチル)テレフタレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するペンタノール及びプロピルヘプタノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール、及びm2量のイソノナノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジペンチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ペンチル(イソノニル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの酸誘導体に導入するペンタノール及びイソノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のプロピルヘプタノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジペンチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジプロピルヘプチルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ペンチル(プロピルヘプチル)エステルを含有する、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体に導入するペンタノール及びプロピルヘプタノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、コハク酸又はコハク酸誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のイソノナノールとの反応により、ジペンチルスクシネート、ジイソノニルスクシネート、及びペンチル(イソノニル)スクシネートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、コハク酸又はコハク酸誘導体に導入するペンタノール及びイソノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、コハク酸又はコハク酸誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のプロピルヘプタノールとの反応により、ジペンチルスクシネート、ジプロピルヘプチルスクシネート、及びペンチル(プロピルヘプチル)スクシネートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、コハク酸又はコハク酸誘導体に導入するペンタノール及びプロピルヘプタノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、クエン酸又はクエン酸誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のイソノナノールとの反応により、トリペンチルシトレート、ジイソノニル(ペンチル)シトレート、ジペンチル(イソノニル)シトレート、及びトリイソノニルシトレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、クエン酸又はクエン酸誘導体に導入するペンタノール及びイソノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものである、クエン酸又はクエン酸誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のプロピルヘプタノールとの反応により、トリペンチルシトレート、ジプロピルヘプチル(ペンチル)シトレート、ジペンチル(プロピルヘプチル)シトレート、及びトリプロピルヘプチルシトレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、クエン酸又はクエン酸誘導体に導入するペンタノール及びプロピルヘプタノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明による方法において好適には、特にこの実施態様で使用するイソノナノールは、平均分岐度が1.0〜2.2である。ここで平均分岐度は、特許文献6のように特定される。別の実施態様では、本発明による方法において、特に上記実施態様で使用するイソノナノールは、炭素原子数が9より小さい、又は9より大きいアルコールを25mol%未満、特に15mol%未満、含有する。特に好ましくは本発明による方法において、特に上記実施態様で使用するイソノナノールは、平均分岐度が1.0〜2.2であり、同時に、炭素原子数が9より小さい、又は9より大きいアルコールを25mol%未満、特に15mol%未満、含有する。
それとは別に、本発明による方法、特に上記実施態様において好適には、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、及び/又は3−メチルブチル基を含有するエステルを使用する。好ましい実施態様は、上記実施態様において、ペンチル基が異性体混合物である、よってイソペンチル基である場合である。n−ペンチル基の割合は好適には、含有される全ペンチル基に対して、少なくとも10mol%又は20mol%、好適には少なくとも30mol%、特に好ましくは少なくとも40mol%、極めて特に好ましくは少なくとも50mol%、特に少なくとも60mol%であり、これは有利には、低い粘度、ひいてはプラスチゾルの加工に好適な粘度と結びついていてよい。特に好ましい実施態様においてn−ペンチル基の割合は、含有される全ペンチル基に対して10〜90mol%、好ましくは20〜80mol%、特に30〜70mol%である。
プロピルヘプチル基は好適には、2−プロピルヘプチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるブタノールよりも沸点が高いものである、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体と、(m1+s1)量のブタノール及びm2量のオクタノールとの反応により、ジブチルテレフタレート、ジオクチルテレフタレート、及びブチル(オクチル)テレフタレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するブタノール及びオクタノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここでオクチル基は好ましくは、エチルヘキシル基、特に2−エチルヘキシル基であり、かつ/又はブチル基はn−ブチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるノナノールよりも沸点が高いものである、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体と、(m1+s1)量のノナノール及びm2量のデカノールとの反応により、ジノニルテレフタレート、ジデシルテレフタレート、及びノニル(デシル)テレフタレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するノナノール及びデカノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここで好ましくは、ノニル基がイソノニル基であり、かつ/又はデシル基がプロピルヘプチル基、特に2−プロピルヘプチル基である。
本発明の好ましい対象は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体と、(m1+s1)量のオクタノール及びm2量のデカノールとの反応により、ジオクチルテレフタレート、ジデシルテレフタレート、及びオクチル(デシル)テレフタレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するオクタノール及びデカノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここで好ましくは、オクチル基がエチルヘキシル基、特に2−エチルヘキシル基であり、かつ/又はデシル基がプロピルヘプチル基、特に2−プロピルヘプチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるヘプタノールよりも沸点が高いものである、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体と、(m1+s1)量のヘプタノール及びm2量のノナノールとの反応により、ジヘプチルテレフタレート、ジノニルテレフタレート、及びヘプチル(ノニル)テレフタレートを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するヘプタノール及びノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここで好ましくは、ノニル基がイソノニル基であり、かつ/又はヘプチル基がイソヘプチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるブタノールよりも沸点が高いものである、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体と、(m1+s1)量のブタノール及びm2量のオクタノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジブチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ブチル(オクチル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体に導入するブタノール及びオクタノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここでオクチル基は好ましくは、エチルヘキシル基、特に2−エチルヘキシル基であり、かつ/又はブチル基はn−ブチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるノナノールよりも沸点が高いものである、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体と、(m1+s1)量のノナノール、及びm2量のデカノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジノニルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジデシルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ノニル(デシル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体に導入するノナノール及びデカノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここで好ましくは、ノニル基がイソノニル基であり、かつ/又はデシル基がプロピルヘプチル基、特に2−プロピルヘプチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるオクタノールよりも沸点が高いものである、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体と、(m1+s1)量のオクタノール及びm2量のデカノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジデシルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸オクチル(デシル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体に導入するオクタノール及びデカノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここで好ましくは、オクチル基がエチルヘキシル基、特に2−エチルヘキシル基であり、かつ/又はデシル基がプロピルヘプチル基、特に2−プロピルヘプチル基である。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるヘプタノールよりも沸点が高いものである、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体と、(m1+s1)量のヘプタノール及びm2量のノナノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジヘプチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジノニルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ヘプチル(ノニル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
1及びm2は、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの誘導体に導入するヘプタノール及びノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここで好ましくは、ノニル基がイソノニル基であり、かつ/又はヘプチル基がイソヘプチル基である。
また特に好ましくは、本発明による方法の上記実施態様で使用するイソノナノールは、平均分枝度が1.0〜2.2であり、好適にはさらに同時に、炭素原子数が9より小さい、又は9より大きいアルコールを25mol%未満、特に15mol%未満、含有する。
本発明による方法では好適には、R2OHの過剰量を使用せず、A(COOH)x+1、又はその誘導体に組み込まれる量のアルコール基OR2の量、特にA(COOH)x+1、又はその誘導体にCOOR2エステル官能基の一部として組み込まれるアルコール基OR2の量に相当する、R2OH量のみを使用する。ここで「過剰量ではない」とは、使用するR2OHの量の数に対して好適には0.2モル当量未満、好ましくは0.1モル当量未満、特に0.05モル当量未満が、OR2として、A(COOH)x+1、又はその誘導体に組み込まれないということである。これに相応して、本発明による方法で使用されるアルコールR2OHの好適には0.8モル当量、好ましくは少なくとも0.9モル当量、さらに好ましくは少なくとも0.95モル当量、特に少なくとも0.98モル当量が、アルコール基OR2として、A(COOH)x+1、又はその誘導体に導入される。
製造すべきエステル混合物の所望の組成は、特に良好に制御でき、本発明による方法で使用する、A(COOH)x+1、又はその誘導体、及びR1OHとR2OHとのアルコール混合物を含有する成分が、A(COOH)x+1の反応の出発原料、最終生成物若しくは中間生成物、又はアルコールR1OHとR2OHとの誘導体ではない成分を50体積%未満、好ましくは35体積%未満、特に20体積%未満、さらに好ましくは10体積%未満、含有していれば、これらの方法による生成物は、僅かな後処理コストによって直接可塑剤として、又は可塑剤成分として利用できる。これらの量の記載は、アルコールR1OHに関するs1量には含まれない。しかしながらこの量には、R1OHとR2OHではないあらゆるアルコールが含まれる。本発明による方法から生じるエステル混合物の組成物の制御性を改善するためには、反応混合物が反応の間に、好適には0.5mol当量未満、好ましくは0.1mol当量未満、特に好ましくは0.05mol当量未満、特に0.01mol当量未満、R1OH又はR2OHの定義には当てはまらないアルコールを含有し、ここでモル当量は、反応混合物に含まれる全てのアルコールの全量を基準とする(1モル当量に相当)。
本発明による方法によって、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xの全体を基準として、好ましくは少なくとも5mol%、特に好ましくは少なくとも10mol%、さらに好ましくは少なくとも15mol%、とりわけ少なくとも20mol%、1種以上の混合エステル(エステルのA(COOR1)(COOR2x、及びA(COOR2)(COOR1xのモル%)を含有するエステル混合物が得られる。さらに、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xの全体は、1種以上の混合エステルを少なくとも25mol%、好ましくは少なくとも30mol%、特に好適には少なくとも35mol%、さらに好ましくは少なくとも40mol%、とりわけ少なくとも45mol%含有することが、好ましくあり得る。
さらに、本方法の生成物が、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xの全体を基準として、最大50mol%、好ましくは最大45mol%、特に最大40mol%、1種以上の混合エステル(エステルのA(COOR1)(COOR2x、及びA(COOR1)(COOR2xのモル%)を含有する方法が好ましい。
本発明による方法の好ましい実施態様では、この方法により、x=1の場合、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的な予測値からの偏差が15点未満、好適には10点未満であるエステル混合物を提供することが可能になり、この予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当する。
x=2の場合、本発明による方法で特に好ましくは、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的な予測値からの偏差が25点未満、好適には15点未満、特に10点未満であるエステル混合物が提供され、この予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当する。
本発明による方法は好適には、1種又は複数の触媒の存在下で、例えばブレンステッド酸、若しくはルイス酸、又はブレンステッド塩基、若しくはルイス塩基を触媒として用いて行う。特に適切な触媒として有利なのは、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、金属、又はこれらの化合物であることが判明している。特に好ましい金属触媒は、スズ粉末、酸化スズ(II)、シュウ酸スズ(II)、チタン酸エステル、例えばテトライソプロピルオルトチタネート、又はテトラブチルオルトチタネート、並びにジルコニウムエステル、例えばテトラブチルジルコネート、並びにナトリウムメタノレート、及びカリウムメタノレートである。
本発明による方法は、当業者に公知の典型的なエステル化装置で、通常の方法条件で行うことができる。本方法は好適には、アルコールR1OHの沸点以上、水の沸点以上、及び/又はR1OHのアルコールと水から形成される共沸混合物の沸点以上の温度で行い、これによってアルコールR1OHの過剰量s1は、所定の圧力で反応混合物から留去できる。本発明による方法を、塔を備える装置で行えば、本発明による方法から得られるエステル混合物の組成の制御性を、改善することができる。これは好適には、反応の間、気相に存在するアルコールR2OHをできるだけ定量的に反応槽に返送することによって保証される。この関連で「定量的」という用語は、使用するアルコールR2OHの量に対して80mol%超、好適には90mol%超、特に95mol%超である。
好ましくは、反応の際に形成される水を、反応空間から除去する。この際に好適には、アルコールR1OHが、共留剤として役立つ。任意で、本発明による方法ではさらなる共留剤、例えばシクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、又はキシレンを使用できる。
本発明による方法を実施するために必要な時間を短縮するためには、2種のアルコールR1OHとR2OHを、同時には使用せずに、アルコールR1OHの少なくとも一部が、アルコールR2OHよりも遅く、A(COOH)x+1、又はその誘導体に添加される。よって好ましくは、アルコールR1OHの少なくとも一部を、アルコールR2OHよりも遅く、A(COOH)x+1、又はその誘導体と反応させる。好適にはA(COOH)x+1、又はその誘導体は、アルコールR2OH及び任意で触媒とともに、並びにR1OHの一部は、沸騰するまで加熱し、アルコールR1OHの残留分は、後の時点になって初めて、この反応混合物に加える。
反応の進行を観察するため好適には、反応の間に規則的な間隔でGCクロマトグラムを作製するか、又は酸価数を測定する。GCクロマトグラムにおいて、使用する酸A(COOH)x+1の残留含分、又はその都度使用した酸誘導体の残留含分が、特定の値を下回った後、好適には、触媒の冷却及び/又は破壊により、例えば水及び/又は塩基の添加によって、反応を停止させる。本発明による方法において酸A(COOH)x+1を使用する場合には好ましくは、反応混合物の酸価の値が、反応混合物1gあたり1.00mgKOH、特に反応混合物1gあたり0.50mgKOHを下回った後、反応を停止させる。酸価は、DIN EN ISO 2114に従って測定できる。本発明による方法で酸A(COOH)x+1の誘導体(例えばジメチルエステル)を使用する場合、実質的に完全に進行した反応の境界点としては、使用する成分の含分自体、又は中間生成物の含分も、例えば使用するジメチルエステルの場合、反応混合物内にあるモノメチルエステル全ての含分を、好適にはGCによって測定できる。好適には、GCクロマトグラムにおいて、使用する酸A(COOH)x+1、又は使用する酸の誘導体、又は中間生成物の残留含分が、GCクロマトグラムにおいて全てのエステルの全面積に対して5.0面積%未満、好ましくは2.0面積%未満、特に1.0面積%未満であると確認された後、触媒の冷却及び/又は破壊によって反応を停止させる。
特に好ましい実施態様において、本発明による方法において触媒を使用し、これは、反応混合物においてR1OHの含分が、反応混合物全体の体積に対して15体積%未満、好適には10体積%未満、特に5体積%未満に低下した後に、破壊する。特に好適には、ここでR1OHの含分は、反応混合物全体の体積に対して、好適には留去によって、少なくとも3体積%未満、特に1体積%未満に低下させる。本発明による方法の特に好ましい実施形態では、本方法において触媒を使用し、反応混合物においてR1OHの含分を、アルコールR1OHの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後、触媒を破壊する。ここで触媒の破壊は好適には、反応制御によって、反応の進行が少なくとも90%に達したことを確認した後に行い、この確認は例えば、反応工程を制御するGCクロマトグラムにおいて、使用する酸A(COOH)x+1、又は使用する酸の誘導体、又は中間生成物(例えばモノメチルエステル)の残留含分が、GCクロマトグラムにおける全てのエステルの全面積に対して5.0面積%未満、特に1.0面積%未満であることを確認することによって、又は特定の酸価を下回ることによって行う。R1OHの含分を低下させることにより、エステル混合物に対して本発明による方法の改善された制御性が達成され、その組成物は特に、統計的に予測される値からの偏差が低い。
反応が終わった後に、反応混合物を通常の方法で後処理する。
本発明の好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下における基R1のアルコールR1OHよりも沸点が高いものである、A(COOH)x+1、又はその誘導体と、(m1+s1)量のR1OH及びm2量のR2OHとの反応により、A(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法では、
反応混合物を沸騰するまで加熱し、
好適には、少なくとも90%の反応進行が確認された後に、例えば反応混合物の酸価が、反応混合物1g当たり1.00mgKOH、特に反応混合物1g当たり0.50mgKOHの値を下回るか、又は反応進行を制御するGCクロマトグラムにおいて反応の間に反応した成分、例えば酸A(COOH)x+1、又はその誘導体、又は中間生成物の残留含分が、GCクロマトグラムにおける全エステルの全面積に対して5.0面積%未満、特に1.0面積%未満であることが確認されたら、反応を停止させ、
本発明による方法で使用されるアルコールR2OHの好適には少なくとも0.8モル当量、好ましくは少なくとも0.9モル当量、さらに好ましくは少なくとも0.95モル当量が、アルコール基OR2として、A(COOH)x+1、又はその誘導体に導入され、
好適には触媒を使用し、反応混合物においてR1OHの含分を、アルコールR1OHの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後、触媒を破壊し、
上記式中、
Aは、芳香族、脂環式、若しくは脂肪族の基であり、
xは1又は2であり、
1及びR2は相互に独立して、置換若しくは非置換のアリール基であるか、又は直鎖状若しくは分枝鎖状の、置換若しくは非置換の、炭素原子数が3〜20のアルキル基であり、ここでアルコールR1OHは特定の圧力下で、アルコールR2OHが同じ圧力下で有する沸点よりも沸点が低く、
1及びm2は、A(COOH)x+1、又はその誘導体に導入するアルコール基OR1及びOR2のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
ここでx=1の場合、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について好適には、統計的な予測値からの偏差が15点未満、好適には10点未満であり、この予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当する。
ここでx=2の場合、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について好適には、統計的な予測値からの偏差が25点未満、好適には15点未満、特に10点未満であり、この予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当する。
本発明による方法の幾つかの実施形態では、エステルが、水素化可能な官能基、例えばC=C二重結合、若しくは芳香族基を有するエステル混合物を製造する。これらは任意で1つ以上の後処理工程の後、後続の方法工程で水素化して、このエステルを反応させて飽和(つまり、C−C多重結合、又は芳香族化合物を含有しない)化合物にし、これは好適には、ポリマー(例えばPVC)中の可塑剤、又は可塑剤成分として使用するのに適している。これは好ましくは、本発明による方法において、フタル酸、テレフタル酸、又はイソフタル酸のエステル混合物であり、このエステル混合物を後続の方法工程で水素化する。
本発明のさらなる好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、ここで、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものであるテレフタル酸、イソフタル酸、若しくはフタル酸、又はこれらの酸の誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のイソノナノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジペンチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ペンチル(イソノニル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、
反応混合物を沸騰するまで加熱し、触媒を使用し、反応混合物においてペンタノールの含分を、アルコールR1OHの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後、触媒を破壊し、
前記エステル混合物を後続の方法工程で、核水素化し、
ここで、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するペンタノール及びイソノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明の別の好ましい対象は、テレフタル酸、イソフタル酸、若しくはフタル酸、又はこれらの酸の誘導体と、(m1+s1)量のペンタノール及びm2量のプロピルヘプタノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジペンチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジプロピルヘプチルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸ペンチル(プロピルヘプチル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、このエステル混合物は、基Rを有するエステル基COORを有さず、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるペンタノールよりも沸点が高いものであり、
ここで反応混合物を沸騰するまで加熱し、触媒を使用し、反応混合物においてR1OHの含分を、アルコールであるペンタノールの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後、触媒を破壊し、
前記エステル混合物を後続の方法工程で、核水素化し、
ここで、
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するペンタノール及びプロピルヘプタノールのアルコール基のモル比に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
上記2つの実施態様でも、さらに先に本文で規定したペンチル基、及びイソノニル基を含有するものが好ましい。
本発明のさらなる好ましい対象は、基Rを有するエステル基COORを有さず、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下におけるイソヘプタノールよりも沸点が高いものであるテレフタル酸、イソフタル酸、若しくはフタル酸又はこれらの酸の誘導体と、(m1+s1)量のイソヘプタノール及びm2量のイソノナノールとの反応により、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソヘプチルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸イソヘプチル(イソノニル)エステルを含有する、シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−、1,3−、若しくは1,4−エステルのエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、触媒を使用し、反応混合物においてR1OHの含分を、アルコールであるイソヘプタノールの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後、触媒を破壊し、
前記エステル混合物を後続の方法工程で、核水素化し、
ここで
1及びm2は、テレフタル酸又はテレフタル酸誘導体に導入するイソヘプタノール及びイソノナノールのアルコール基のモル当量に相当し、
1は、0より大きく、特に、(m1+m2)の0.05〜0.60倍の範囲にある。
本発明のさらなる対象は、本発明による上記方法により製造されるエステル混合物である。
特に、本発明の対象は、本発明による上記いずれかの方法により製造されたエステル混合物であって、この混合物中では、x=1の場合、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的な予測値からの偏差が15点未満、好適には10点未満であり、この予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当する。
本発明のさらなる対象は、本発明による上記いずれかの方法により製造されたエステル混合物であって、この混合物中では、x=2の場合、エステルのA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的な予測値からの偏差が25点未満、好適には15点未満、特に1点未満であり、この予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当する。
本発明の対象はさらに、本発明による方法の使用であって、エステル混合物の加工及び/又は適用に関連する特性を、エステル混合物中のエステルの量分布を制御することによって調整するための使用である。m1:m2の比を選択することによって、可塑剤の分野において加工及び適用に関連する幾つかの特性に影響を与えるための例は、本文で前述の通りである。
本発明の特に好ましい対象は、エステル混合物中のエステルの量分布を制御することにより、エステル混合物含有プラスチゾル、及び/又はエステル混合物含有試験体のゲル化温度を制御するための、本発明による方法の使用である。図1には、含有されるエステルの様々な量分布を有する本発明によるエステル混合物について、プラスチゾルのゲル化温度が、同じエステル混合物を含有するシートに関連する揮発性に対して、グラフ化されている。この図から分かるように、様々な本発明による混合物の生成物(プラスチゾル又はシート)は、相互に偏差を有するゲル化温度と揮発性を有し、当業者であれば、加工及び/又は適用に必要なゲル化温度及び揮発性に応じて、適切なエステル混合物の組成を選択できる。同じことが他の特性にも当てはまり、それは例えば、特に実験部で記載する試験で測定可能なエステル混合物とポリマーとの相溶性、可塑剤の効率を記載するショア硬度、相応するプラスチゾルの貯蔵後の粘度変化、又は水中で貯蔵した際の相応するプラスチゾルの質量変化である。本発明による方法により、当業者は、適切にエステル混合物を所望の特性で製造できる。と言うのも、本発明による方法によって、エステル混合物中のエステルの量分布が、適切に調整できるからである。
本発明による方法によって製造されるエステル混合物は好適には可塑剤として、又はポリマーを可塑化する複数の化合物の混合物の成分(ここでは同様に、可塑剤混合物と呼びたい)として使用する。
本発明の対象はさらに、本発明による方法で製造されたエステル混合物の、ポリマー用の可塑剤としての使用である。
適切なポリマーは好適には、以下のものから成る群から選択される:ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン、プロピレン、ブタジエン、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、若しくはメタクリレートと、炭素原子数が1〜10である分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のアルコールのアルコキシ基とをベースとするホモポリマー又はコポリマー、アクリロニトリル、又は環状オレフィン、ポリビニリデンクロリド(PVDC)、ポリアクリレート、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリ尿素、シリル化ポリマー、フルオロポリマー、特にポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセタール、特にポリビニルブチラール(PVB)、ポリスチロールポリマー、特にポリスチレン(PS)、発泡可能なポリスチレン(EPS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(ASA)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、スチレン−無水マレイン酸コポリマー(SMA)、スチレン−メタクリル酸コポリマー、ポリオレフィン、特にポリエチレン(PE)、又はポリプロピレン(PP)、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、ポリエチレン−ビニルアセテート(EVA)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリウレタン(PU)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリスルフィド(PSu)、バイオポリマー、特にポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、ポリヒドロキシバレリアン酸(PHV)、ポリエステル、デンプン、セルロース、及びセルロース誘導体、特にニトロセルロース(NC)、エチルセルロース(EC)、酢酸セルロース(CA)、セルロース−アセテート/ブチレート(CAB)、ゴム、及びシリコーン。
好ましいポリマーは、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースである。
本発明による方法で製造されたエステル混合物の、PVC用可塑剤としての使用が、特に好ましい。
本発明による方法によって製造したエステル混合物は好適には、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触用フィルム、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおける可塑剤として使用する。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法により製造されたエステル混合物と、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースから成る群から選択されるポリマー1種以上とを含有する調製物である。
この調製物は好ましくは、ポリマー100質量部に対して、可塑剤を5〜200質量部、好ましくは10〜150質量部、含有する。
本発明によるエステル混合物の、ポリ塩化ビニル用可塑剤としての使用が好ましく、これに相応して、本発明によるエステル混合物、及びPVCを含有する調製物が、特に好ましい。
ポリマーは好ましくは、懸濁法、バルク法、マイクロ懸濁法、又はエマルジョン法によるPVCである。
本発明による好ましい調製物は、本発明によるエステル混合物の他に、ポリマーを可塑化するさらなる化合物、つまりさらなる可塑剤を少なくとも1種、含有することができる。本発明による調製物の特に好ましい実施形態においてこの調製物は、5質量%未満、特に0.5質量%未満、フタレート含有化合物を含有する。さらなる可塑剤は好適には、以下の群から選択される:アジペート、ベンゾエート、例えばモノベンゾエート、若しくはグリコールジベンゾエート、塩素化炭化水素、シトレート、シクロヘキサンジカルボキシレート、エポキシ化された脂肪酸、エポキシ化された植物油、エポキシ化されアシル化されたグリセリド、フランジカルボキシレート、ホスフェート、フタレート(好適にはできるだけ僅かな量で)、スクシネート、スルホンアミド、スルホネート、テレフタレート、トリメリテート、又はアジピン酸、コハク酸、若しくはセバシン酸をベースとする、オリゴマー若しくはポリマーのエステルである。特に好ましいのは、アルキルベンゾエート、ジアルキルアジペート、グリセリンエステル、クエン酸トリアルキルエステル、アシル化されたクエン酸トリアルキルエステル、トリアルキルトリメリテート、グリコールジベンゾエート、ジアルキルテレフタレート、フランジカルボン酸のエステル、ジ無水ヘキシトールのジアルカノエステル(例えばイソソルビット)、及び1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のジアルキルエステル。
1つの実施態様では、本発明による調製物は、本発明によるエステル混合物に加えて、さらなる可塑剤を含有しないか、又は調製物の全質量に対して20質量%未満、10質量%未満、含有する。
本発明による調製物は好適には、ポリマー、又は数種のポリマーの混合物、及び本発明によるエステル混合物に加えて、以下のものから選択される添加剤1種以上を含有する:熱安定剤、充填剤、顔料、発泡剤、殺生剤、紫外線及び光安定剤、補助安定剤、抗酸化剤、粘度調整剤、脱気剤、接着プライマー、潤滑剤、及び着色剤。
本発明による調製物は、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触用フィルム、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおいて使用できる。
様々な組成のエステル混合物、ジイソペンチルテレフタレート(DPT)、及びジイソノニルテレフタレート(DINT)に関する揮発性に対する、ゲル化温度を示す。
実験部
アルコールの沸点範囲:
実施例で使用する、かつ/又は実施例で使用するエステルを合成するために使用するアルコールは、以下の沸点範囲を有していた。
イソノナノール(Evonik Industries AG、純度99%超)、1013hPaで205〜215℃
イソペンタノール(n−ペンタノール(Sigma Aldrich社、純度99%超)と、2−メチルブタノール(Sigma Aldrich社、純度99%超)との混合物、モル比1:1)、1013hPaで129〜138℃。
酸価:
酸価は、DIN EN ISO 2114に従って測定した。
GC分析:
GC分析は、以下のパラメータを用いて行った:
キャピラリーカラム30m DB5;0.25mm ID;0.25μmの膜
キャリアガス:ヘリウム
カラム予圧:80kPa
スプリット:約23.8ml/分
炉温プログラム(所要時間51分):50℃(1分)、7.5℃/分で350℃に加熱(1分間温度を維持)
インジェクタ:350℃
検知器(FID):400℃
注入体積:1.0μl。
試料のクロマトグラムにおける成分の同定は、関連するエステルの比較溶液を用いて行った。引き続き、試料のクロマトグラムにおけるシグナルを、100面積%に対して標準化した。物質量比は、各シグナルの面積比から充分な近似で測定した。
純度は、クロマトグラムにおける総面積に対する生成物シグナルの割合によって、特定した。
ジイソノニルテレフタレート(DINT)、及びジイソペンチルテレフタレート(DPT)は、従来技術で知られているように、ジメチルテレフタレートと、上記アルコールのイソノナノール及び/又はイソペンタノールとのエステル化により製造した。
例1(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル交換(1.0:18.5:80.5)
撹拌機、配管、温度計、及び20cmのラシヒリング塔(蒸留塔付)を備える撹拌フラスコを有するエステル交換装置に、ジメチルテレフタレート(Sigma Aldrich社、純度99%超)(mb)、及びアルコールのR1OH(m1+s1)と、R2OH(m2)を充填した。この装置を少なくとも1時間、配管を通じて窒素(6l/毎時)で洗浄した。引き続き、テトラ−n−ブチルチタネート(Sigma Aldrich社、純度97%超)を、テレフタル酸エステルの質量に対して0.25質量%添加した。引き続きこの混合物を沸騰するまで加熱し、低沸点成分を留去した。塔頂温度が一気に上昇した場合、排出コックを閉じることによって蒸留を中断し、還流で安定的な沸点に調整されるまで反応をそのままにした。反応の間、塔底温度がT1からT2に上がった。反応の間、一時間ごとにGCクロマトグラムを作製した。GCクロマトグラム中にある全てのエステルの総面積に対して、モノメチルエステルの残留含分が0.5面積%未満になったことが確認されたらすぐに、残っている反応混合物の揮発性成分を真空下で(約1mbar)、塔底温度T3で留去し、こうしてアルコールR1OHの残留含分は、アルコールR1OHの過剰量s1(GCによる)に対して5mol%未満となった。引き続き、加熱装置を切って、20mbarで窒素を導入することによって、フラスコ内容物を約80℃まで冷却した。フラスコ内容物について、酸価を測定した。その結果に相応して、化学量論の塩基(10%のNaOH水溶液)を三回ゆっくりと滴加することによって反応媒体を中和し、窒素(6l/毎時)を導入しながら80℃で15分間、撹拌した。引き続き、バッチをゆっくりと周辺圧力から約1mbarに真空化し、それに続いてすぐに約120℃に加熱し、一定の温度で残りの揮発性構成要素を、窒素導入により分離した。窒素流は、圧力が20mbarを超えないように調整する。GC分析に相応して、残留アルコール含分が0.025面積%未満になったら直ちに加熱を止め、真空下で窒素を導入して、80℃に冷却した。この温度で生成物は、濾紙と濾過助剤(Perlite Typ D14)から事前にプレス成形したフィルターケークを有するブフナー漏斗を介して、真空により吸引ビンへと濾過した。濾液でGC分析を行い、これによって生成物の純度(R)、及び生成物の組成を分析した。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1902g得られた。
例2(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、イソプロパノール及びイソペンタノールとのエステル交換(0:12:87)
例2は、例1に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1966g得られた。
例3(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル交換(13:46:41)
例3は、例1に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1270g、13:46:41で得られた。
例4(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル交換(24:51:25)
例4は、例1に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1254g、24:51:25で得られた。
例5(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、ブタノール及び2−エチルヘキサノールとのエステル交換(3:27:70)
例5は、例1に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が920g得られた。
例6(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、ブタノール及び2−エチルヘキサノールとのエステル交換(11:45:44)
例6は、例1に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が850g得られた。
例7(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル交換(44:45:11)
撹拌機、配管、温度計、及び20cmのラシヒリング塔(蒸留塔付)を備える撹拌フラスコを有するエステル交換装置に、ジメチルテレフタレート(Sigma Aldrich社、純度99%超)(mb)を装入し、アルコールのR2OH(m2)中に懸濁させた。この装置を少なくとも1時間、配管を通じて窒素(6l/毎時)で洗浄した。引き続き、テトラ−n−ブチルチタネート(Sigma Aldrich社、純度97%超)を、テレフタル酸エステルの質量に対して0.25質量%添加した。反応混合物を均質化するため、アルコールR1OHを300ml添加した。この反応混合物を引き続き、ゆっくりと撹拌しながら加熱した。反応の開始は、塔底温度T1で、塔頂温度62℃だった。この時点からメタノールが発生し、これを軽く撹拌しながら、連続的に蒸留塔を介して反応から除去した。塔頂温度が一気に上昇した場合、排出コックを閉じることによって蒸留を中断し、還流で安定的な沸点に調整されるまで反応をそのままにした。塔底温度の上昇にも拘わらず、それ以上留出物が発生しくなったら直ちに、アルコールR1OHの残量(m1+s1−300ml)を、塔底温度が150℃未満に低下しないような供給速度で添加した。反応を引き続き、混合物の沸点に沿って連続的にT2まで加熱し、これによって定常的な留出物が得られた。再度、塔頂温度が一気に上昇した場合、排出コックを閉じることによって蒸留を中断し、還流で安定的な沸点に調整されるまで反応をそのままにした。塔底温度の上昇にも拘わらず、それ以上留出物が発生しなくなり、GC分析によって全てのエステルの総面積に対して、モノメチルエステルの残留含分が0.5面積%未満になったことが確認されたらすぐに、残っている揮発性成分をT3で真空を適用することによって直ちに留去し、こうしてアルコールR1OHの残留含分は、アルコールR1OHの過剰量s1(GCによる)に対して5mol%未満となった。それから加熱装置を切って、窒素を導入することによって、フラスコ内容物を約80℃まで冷却した。フラスコ内容物について、酸価を測定した。その結果に相応して、化学量論の塩基(10%のNaOH水溶液)を三回ゆっくりと滴加することによって反応媒体を中和し、窒素(6l/毎時)を導入しながら80℃で15分間、撹拌した。引き続き、バッチをゆっくりと周辺圧力から約1mbarに真空化し、それに続いてすぐに約120℃に加熱し、一定の温度で残りの揮発性構成要素を、窒素導入により分離した。窒素流は、圧力が20mbarを超えないように調整した。GC分析に相応して、残留アルコール含分が0.025面積%未満になったら直ちに加熱を止め、真空下で窒素を導入して、80℃に冷却した。この温度で生成物は、濾紙と濾過助剤(Perlite Typ D14)から事前にプレス成形したフィルターケークを有するブフナー漏斗を介して、真空により吸引ビンへと濾過した。濾液でGC分析を行い、これによって生成物の純度(R)、及び生成物の組成を分析した。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1174g、44:45:11で得られた。
例8(本発明による):
ジメチルテレフタレートと、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル交換(3:27:70)
例8は、例1で説明したように行ったのだが、ここではジメチルテレフタレートを、イソペンタノール及びイソノナノールとともに使用した。GC分析により、(C5/C5):(C5/C9):(C9/C9)の組成が3:27:70であるエステル混合物が得られた。
例9(本発明による):
コハク酸と、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル交換(27:51:22)
撹拌機、配管、水分離器(強力冷却機付き)、温度計、及び20cmのラシヒリング塔を有する撹拌フラスコを有する装置に、酸又は酸誘導体B(mb)、及びアルコールR1OH(m1+s1)及びR2OH(m2)を充填した。この装置を少なくとも1時間、配管を通じて窒素(6l/毎時)で洗浄した。引き続き、テトラ−n−ブチルチタネート(Sigma Aldrich社、純度97%超)を、酸若しくは酸誘導体の質量に対して0.25質量%添加した。この反応を引き続き、沸騰温度T1からT2に沿って加熱し、ここで水は水分離器によって系から取り除いた。最大塔底温度T2で還流が維持できなくなったら直ちに、シクロヘキサン(mSch)を共留剤として添加した。化学量論的な量の水を反応から除去し(実際の量=md1が記録されている)、酸価が0.5mgKOH/g未満になったら直ちに、バッチを冷却した。室温に冷却したバッチを、撹拌機、温度計、配管、クライゼン式蒸留装置、及び受け器フラスコを備える撹拌フラスコに移し替えた。この装置を少なくとも1時間、配管を通じて窒素(6l/毎時)で洗浄した。続いて、残りの過剰なアルコールを、T3で真空を適用することにより留去した。GCクロマトグラムにより、アルコールR1OHの残留含分が、アルコールR1OHの過剰量に対して5mol%を下回ったらすぐに、加熱を止め、反応を真空下で、窒素(20mbar)を導入しながら、80℃に冷却した。フラスコ内容物について、酸価を測定した。その結果に相応して、化学量論の塩基(10%のNaOH水溶液)を三回ゆっくりと滴加することによって反応媒体を中和し、窒素を導入しながら80℃で15分間、撹拌した。引き続き、バッチをゆっくりと周辺圧力から約1mbarに真空化し、それに続いてすぐに約120℃に加熱し、一定の温度で残りの揮発性構成要素を、窒素導入により分離した。窒素流は、圧力が20mbarを超えないように調整した。GC分析に相応して、残留アルコール含分が0.025面積%未満になったら直ちに加熱を止め、真空下で窒素(6l/毎時)を導入して、80℃に冷却した。この温度で生成物は、濾紙と濾過助剤(Perlite Typ D14)から事前にプレス成形したフィルターケークを有するブフナー漏斗を介して、真空により吸引ビンへと濾過した。濾液でGC分析を行い、これによって生成物の純度(R)、及び生成物の組成を分析した。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1200g得られた。
例10(本発明による):
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物と、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル化(27:49:24)
例10は、例9に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が540g得られた。
例11(本発明による):
無水フタル酸と、イソノナノール及びイソトリデカノールとのエステル化
例11は、例9に記載したのと同様に行った。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1580g得られた。
例12(本発明による):
クエン酸と、イソペンタノール及びイソノナノールとのエステル化(54:39:7:0)
例12は、例9で記載したのと同様に行ったのだが、ここでは触媒としてテトラ−n−ブチルチタネートに代えて、メタンスルホン酸(Sigma Aldrich社、純度99.5%以上)を0.30質量%(酸の質量に対して)添加した。この例において反応は、酸価が、粗製生成物1g当たり1.0mgKOHという値を下回り、予測された量の反応水が得られたら直ちに、冷却により停止させた。濾別の前に、粗製生成物を60分間、80℃で、2%の塩基性酸化アルミニウムとともに撹拌した(質量%は、全質量に対するもの)。
Figure 2016150940
後処理されたエステル混合物が1080g得られた。
例13:
本発明による3:27:70のエステル混合物(1、例8)、13:46:41のエステル混合物(2、例3)、24:51:25のエステル混合物(3、例4)、及び44:45:11のエステル混合物(4、例7)のプラスチゾルの製造
例えば床面被覆のための上塗りフィルムを作製するために使用するのと同様に、PVCプラスチゾルを製造した。プラスチゾル処方における記載はそれぞれ、質量割合である。ポリマー組成物の処方は、表13に列挙されている。
Figure 2016150940
エステル混合物を、添加前に25℃に温度調整した。まず液状の、それから粉末状の成分をPE製ビーカーに秤量した。混合物を手で塗布用ブレードにより、濡れていない粉末が存在しないように撹拌した。それから混合ビーカーを、ディソルバ撹拌機のクランプ装置に挟み込んだ。撹拌機を混合物に浸す前に、回転数を1800回転/分に調整した。撹拌機のスイッチを入れた後、熱センサのデジタル表示で温度が、30.0℃に達するまで撹拌した。これによって、プラスチゾルの均質化が、規定のエネルギー投入で達成されたことが保証された。その後、このプラスチゾルを直ちに、さらなる試験のため、温度調整機で25.0℃に温度調整した。
例14:
プラスチゾル1〜4(P1〜P4)のゲル化温度
プラスチゾルのゲル挙動試験は、Physica MCR 101により発振モードで、プレートプレート式測定システム(PP25)で、剪断応力を制御しながら行った。さらなる温度調整フードは、均質な熱分布と、均一な試料温度を達成するため、装置に接続されていた。
以下のパラメータに調整した:
モード 温度勾配
開始温度 25 °C
終了温度 180 °C
加熱/冷却速度 5 °C / 分
発振頻度 4 - 0,1 Hz Rampe対数
サイクル頻度 オメガ 10 1 / s
測定箇所数 63
測定点の所要時間 0,5分
自動的なギャップ調整 F : 0N
一定の測定点所要時間
ギャップ幅 0,5 mm
測定の実施
下方の測定系プレート上に、測定すべきプラスチゾルをブレードで、気泡のないように数グラム塗布した。この際に、測定系が構築された後、プラスチゾルがいくらか、測定系から均一ににじみ出るよう注意した(周囲6mmを超えないように)。引き続き、温度調整フードを試料上方に配置し、測定を開始した。プラスチゾルのいわゆる複合粘度(komplex Viskositaet)を、温度に応じて24時間後に(25℃でMemmert社製の温度調整機に貯蔵)測定した。
ゲル化の基準として、複合粘度の明らかな上昇が観察された。そこで比較値としては、プラスチゾル粘度が1000Pa・sに達した際の温度を使用した。
Figure 2016150940
図1には、本発明によるエステル混合物1〜4について、表14からのプラスチゾルのゲル化温度が、同じエステル混合物を含有するシートに関する揮発性に対して(例16から、表15)、グラフ化してある。
例15:
本発明によるエステル混合物の製造
例13で製造したプラスチゾルをそれぞれ、厚さ1mmのシートに加工した。
このためにまず、高光沢剥離紙(イタリア国、Sappi社)を、30×44cmの大きさに切断し、Mathis炉(LTF型)用の塗布装置LTSVのクランプフレームに装入した。その後、クランプフレームをガイドフレームに取り付け、Mathis炉(LTF型)を200℃に調節し、この温度に達した後15秒間、フレームを予熱した。その後、ドクターブレードをクランプ装置にセットし、ドクターブレードを予備試験によって、シート厚さがゲル化後に1mm(±0.05mm)になるよう調整した。紙の前方端部に接着ストリップを設け、余剰のペーストを捕捉した。その後、ドクターブレードの前にペーストを塗布し、ガイドフレームを引いてこのペーストを、挟まれた剥離紙にわたって塗布した(速度は約3m/分)。その後、ブレードを取り外し、余剰なペーストを有する接着ストリップを取り除いた。引き続き溶融ローラを下げ、クランプフレームを炉内に導入した。ゲル化の後(200℃で2分)、フレームを再度炉から取り出し、冷却後にシートを紙から引き剥がした。
シートから10cm2の円を、試験すべき処方ごとに3つ打ち抜いた。さらにこれらの円を、ハサミで円形に切断した(5mmの断片2つ)。これらの円は30分間、デシケータ(オレンジ色のKC乾燥ビーズで充填されたもの)で温度調整し、引き続き秤量した。
例16:
活性炭貯蔵における質量損失、シート1〜4(F1〜F4)の場合
圧力交換が行えるブリキ缶(1L、縦型)のフタに、孔を空けた。ブリキ缶の底を、120mLの活性炭で覆った。この試験で用いた活性炭(Roth社のNo. 774408)は、事前に蒸発シャーレで6時間、乾燥機で100±1℃で乾燥させ、短時間冷却した後、使用した。この活性炭に、第一の試料円を中央部に配置した。活性炭をさらに120ml、試料円に加えた。ブリキ缶には合計で480mLの活性炭と、3つの試料円が層状に充填された。ブリキ缶の蓋は、缶に圧力を掛けること無く置いた。
充填されたブリキ缶を、100±1℃で3日間、温度調整器に貯蔵した。貯蔵の後、活性炭を分析ブラシで取り除き、これらの円を冷却のため30分間、デシケータに貯蔵し、引き続き秤量した。
秤量後に、これらの試料円を再度、活性炭とともに、ブリキ缶に層状に入れた。これに際して、試料円を再度同じ活性炭、及び同じ缶に配置するよう注意した。これらの缶を再度、温度調整器に入れた。合計で7日後に試料を再度、前述のように秤量した。
各円形試料の質量変化をパーセンテージで計算し、各処方について3つの円の平均値を算出した。
Figure 2016150940
図1には、本発明によるエステル混合物1〜4について、例14の表14からのプラスチゾルのゲル化温度が、同じエステル混合物を含有するシートに関する揮発性に対して(表15から)、グラフ化してある。
本発明の実施態様を、以下に記す。
・態様1
基Rを有するエステル基COORを有さず、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下における基R1のアルコールR1OHよりも沸点が高いものであるA(COOH)x+1又はその誘導体と、(m1+s1)量のR1OH及びm2量のR2OHとの反応によって、A(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xを含有するエステル混合物を製造する方法であって、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
Aは、芳香族、脂環式、若しくは脂肪族の基であり、
xは1又は2であり、
1及びR2は相互に独立して、置換若しくは非置換のアリール基であるか、又は直鎖状若しくは分枝鎖状の、置換若しくは非置換の、炭素原子数が3〜20のアルキル基であり、ここでアルコールR1OHは特定の圧力下で、同じ圧力におけるアルコールR2OHの沸点よりも沸点が低く、
1及びm2は、A(COOH)x+1又はその誘導体に導入するアルコール基OR1及びOR2のモル当量に相当し、かつ
1は、0より大きい、前記方法。
・態様2
前記エステル混合物が、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、コハク酸、フランジカルボン酸、又はクエン酸のエステル混合物であることを特徴とする、前記態様1に記載の方法。
・態様3
1及びR2は相互に独立して、炭素原子数が3〜20、好適には4〜15、特に5〜11のアルキル基から選択され、ここで前記アルキル基は好ましくは、多重結合を含めてさらなる官能基を有さないことを特徴とする、前記態様1又は2に記載の方法。
・態様4
1及びR2が相互に独立して、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、n−ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、2−プロピルヘプチル基、ウンデシル基、及びトリデシル基から選択されることを特徴とする、前記態様1から3までのいずれかに記載の方法。
・態様5
前記アルコールR1OH及びR2OHの沸点が、少なくとも10℃、好適には少なくとも25℃、特に少なくとも40℃異なることを特徴とする、前記態様1から4までのいずれかに記載の方法。
・態様6
前記量s1が、m1+m2未満、好ましくは0.6×(m1+m2)未満、好適には0.5×(m1+m2)未満、特に0.4×(m1+m2)未満であり、かつ/又は前記量s1が、0.05×(m1+m2)超、好ましくは0.1×(m1+m2)超、特に0.15×(m1+m2)超であることを特徴とする、前記態様1から5までのいずれかに記載の方法。
・態様7
前記方法において触媒を使用し、反応混合物中におけるR1OHの含分を、アルコールR1OHの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後に、前記触媒を破壊することを特徴とする、前記態様1から6までのいずれかに記載の方法。
・態様8
x=1の場合のエステルA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的に算出される予測値からの偏差が、15点未満、好適には10点未満であるエステル混合物が提供され、前記予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当することを特徴とする、前記態様1から7までのいずれかに記載の方法。
・態様9
x=2の場合のエステルA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的に算出される予測値からの偏差が、25点未満、好適には15点未満、特に10点未満であるエステル混合物が提供され、前記予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当することを特徴とする、前記態様1から7までのいずれかに記載の方法。
・態様10
前記エステル混合物が、フタル酸、テレフタル酸、又はイソフタル酸のエステル混合物であり、該エステル混合物を、後続の方法工程において任意の後処理の後、水素化することを特徴とする、前記態様1から9までのいずれかに記載の方法。
・態様11
前記態様1から10までのいずれかに記載の方法により製造されるエステル混合物。
・態様12
エステル混合物中のエステルの量分布を制御することによって、エステル混合物の加工及び/又は適用に関連する特性を調整するための、前記態様1から10までのいずれかに記載の方法の使用。
・態様13
前記態様1から10までのいずれかに記載の方法により製造されたエステル混合物の使用であって、可塑剤としての、特にポリ塩化ビニル(PVC)のための、前記使用。
・態様14
前記エステル混合物を、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触用フィルム、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおける可塑剤として用いることを特徴とする、前記態様13に記載の使用。
・態様15
前記態様1から10までのいずれかに記載の方法により製造されたエステル混合物と、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースから成る群から選択されるポリマー1種以上とを含有する調製物。

Claims (15)

  1. A(COOH)x+1又はその誘導体と、(m1+s1)量のR1OH及びm2量のR2OHとの反応によって、A(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xを含有するエステル混合物を製造する方法であって、ここで、A(COOH)x+1又はその誘導体は、基Rを有するエステル基COORを有さず、この際、前記基RのアルコールROHは特定の圧力下で、同じ圧力下における基R1のアルコールR1OHよりも沸点が高いものであり、この方法は、反応混合物を沸騰するまで加熱し、
    Aは、芳香族、脂環式、若しくは脂肪族の基であり、
    xは1又は2であり、
    1及びR2は相互に独立して、置換若しくは非置換のアリール基であるか、又は直鎖状若しくは分枝鎖状の、置換若しくは非置換の、炭素原子数が3〜20のアルキル基であり、ここでアルコールR1OHは特定の圧力下で、同じ圧力におけるアルコールR2OHの沸点よりも沸点が低く、
    1及びm2は、A(COOH)x+1又はその誘導体に導入するアルコール基OR1及びOR2のモル当量に相当し、かつ
    1は、0より大きい、前記方法。
  2. 前記エステル混合物が、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,2−、1,3−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、コハク酸、フランジカルボン酸、又はクエン酸のエステル混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 1及びR2は相互に独立して、炭素原子数が3〜20、好適には4〜15、特に5〜11のアルキル基から選択され、ここで前記アルキル基は好ましくは、多重結合を含めてさらなる官能基を有さないことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1及びR2が相互に独立して、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、n−ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、2−プロピルヘプチル基、ウンデシル基、及びトリデシル基から選択されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記アルコールR1OH及びR2OHの沸点が、少なくとも10℃、好適には少なくとも25℃、特に少なくとも40℃異なることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記量s1が、m1+m2未満、好ましくは0.6×(m1+m2)未満、好適には0.5×(m1+m2)未満、特に0.4×(m1+m2)未満であり、かつ/又は前記量s1が、0.05×(m1+m2)超、好ましくは0.1×(m1+m2)超、特に0.15×(m1+m2)超であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記方法において触媒を使用し、反応混合物中におけるR1OHの含分を、アルコールR1OHの過剰量s1に対して20mol%未満、好適には15mol%未満、好ましくは10mol%未満、特に5mol%未満に低下させた後に、前記触媒を破壊することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. x=1の場合のエステルA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的に算出される予測値からの偏差が、15点未満、好適には10点未満であるエステル混合物が提供され、前記予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. x=2の場合のエステルA(COOR1)(COOR1x、A(COOR1)(COOR2x、A(COOR2)(COOR1x、及びA(COOR2)(COOR2xのモル比について、統計的に算出される予測値からの偏差が、25点未満、好適には15点未満、特に10点未満であるエステル混合物が提供され、前記予測値は、アルコール基OR2が完全に組み込まれることを前提とすることによって得られ、ここでエステル混合物中におけるあらゆる各エステルについて統計的に予測される値と、実際のモル割合との差の全ての数値の合計の点数値は、エステル混合物中の上記エステルのモル割合の合計が、合計して100になる場合に相当することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記エステル混合物が、フタル酸、テレフタル酸、又はイソフタル酸のエステル混合物であり、該エステル混合物を、後続の方法工程において任意の後処理の後、水素化することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法により製造されるエステル混合物。
  12. エステル混合物中のエステルの量分布を制御することによって、エステル混合物の加工及び/又は適用に関連する特性を調整するための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法の使用。
  13. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法により製造されたエステル混合物の使用であって、可塑剤としての、特にポリ塩化ビニル(PVC)のための、前記使用。
  14. 前記エステル混合物を、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触用フィルム、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおける可塑剤として用いることを特徴とする、請求項13に記載の使用。
  15. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法により製造されたエステル混合物と、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースから成る群から選択されるポリマー1種以上とを含有する調製物。
JP2016029219A 2015-02-18 2016-02-18 エステル混合物の製造 Active JP6796933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15155564.6A EP3059223B1 (de) 2015-02-18 2015-02-18 Herstellung von Estergemischen
EP15155564.6 2015-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150940A true JP2016150940A (ja) 2016-08-22
JP6796933B2 JP6796933B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=52477663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029219A Active JP6796933B2 (ja) 2015-02-18 2016-02-18 エステル混合物の製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10544279B2 (ja)
EP (1) EP3059223B1 (ja)
JP (1) JP6796933B2 (ja)
KR (1) KR102506184B1 (ja)
CN (1) CN105885086B (ja)
CA (1) CA2921004C (ja)
ES (1) ES2955608T3 (ja)
PL (1) PL3059223T3 (ja)
SG (1) SG10201601042PA (ja)
TW (1) TWI772255B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150939A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ペンチル−ノニル−テレフタラート
JP2018115161A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH テレフタル酸ジイソペンチル

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2837976T3 (es) * 2014-02-07 2021-07-01 Lg Chemical Ltd Plastificantes, composición de resina y procedimiento de fabricación de plastificantes y composición de resina
KR101939160B1 (ko) * 2015-05-14 2019-01-16 주식회사 엘지화학 에스테르계 화합물, 이를 포함하는 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
CN108699287B (zh) 2016-09-07 2021-02-19 株式会社Lg化学 增塑剂组合物和包含该增塑剂组合物的树脂组合物
US10844194B2 (en) 2016-12-12 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Plasticizer composition and resin composition including same
WO2018128314A1 (ko) 2017-01-04 2018-07-12 주식회사 엘지화학 사이클로헥산 1,4-디에스터계 화합물을 포함하는 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102138788B1 (ko) * 2017-09-07 2020-07-28 주식회사 엘지화학 에스터 조성물의 제조 시스템 및 이를 이용한 에스터 조성물의 제조 방법
GB2569608B (en) 2017-12-21 2022-10-26 Altro Ltd Plasticiser composition
CN108586253B (zh) * 2018-04-13 2021-05-25 山东滨州金盛新材料科技有限责任公司 一种聚甘油酯化合物及其制备方法与应用
KR102260893B1 (ko) * 2018-06-11 2021-06-07 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102150527B1 (ko) * 2018-10-29 2020-09-01 주식회사 엘지화학 사이클로헥산 트리에스터계 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
MX2021013415A (es) * 2019-05-02 2021-12-10 Lg Chemical Ltd Composicion plastificante y composicion de resina que la incluye.
EP4253463A4 (en) * 2020-11-24 2024-05-22 Lg Chemical Ltd ISOPHTHALATE-BASED PLASTICIZER COMPOSITION AND RESIN COMPOSITION THEREOF
JP2023543187A (ja) * 2020-11-24 2023-10-13 エルジー・ケム・リミテッド イソフタレート系可塑剤組成物およびこれを含む樹脂組成物
KR20220071932A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 주식회사 엘지화학 다이헥실 벤젠 다이카르복실레이트계 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20220108902A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 애경케미칼주식회사 복합 가소제 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 폴리염화비닐 수지 조성물.
EP4095123A1 (de) 2021-05-28 2022-11-30 Evonik Operations GmbH Verfahren zum ausschleusen der leichtsieder bei der herstellung von dialkylterephthalaten oder dialkylphthalaten
CN113321882A (zh) * 2021-07-22 2021-08-31 河南科圣新材料科技有限公司 一种用于pvdc制品的增塑体系

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330684A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Satoru Matsumoto 異種複合エステル
JP2001005740A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 分散処理システムにおける異常処理装置
JP2005504118A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調整された粘度を有するフタル酸アルキルエステル混合物
US20080188601A1 (en) * 2005-06-22 2008-08-07 Oxeno Olefinchemie Gmbh Mixture of Diisononyl Esters of 1,2-Cyclohexanedicarboxylic Acid, Method For the Production Thereof and Use of These Mextures
WO2008140177A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Lg Chem, Ltd. Composition of terephthalic acid esters for polymer resin and method of manufacturing the same
US20110046283A1 (en) * 2008-06-03 2011-02-24 Evonik Oxeno Gmbh Citric ester mixtures and their use
KR20130035493A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 주식회사 엘지화학 에스터 가소제 조성물
JP2015504950A (ja) * 2012-10-10 2015-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008006400A1 (de) 2008-01-28 2009-07-30 Evonik Oxeno Gmbh Gemische von Diisononylestern der Terephthalsäure, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7973194B1 (en) 2010-03-18 2011-07-05 Eastman Chemical Company High solvating cyclohexane dicarboxylate diesters plasticizers
KR20140046215A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 주식회사 엘지화학 가소제, 가소제 조성물, 내열수지 조성물 및 이들의 제조 방법
US9085670B2 (en) 2012-10-10 2015-07-21 Lg Chem, Ltd. Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330684A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Satoru Matsumoto 異種複合エステル
JP2001005740A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 分散処理システムにおける異常処理装置
JP2005504118A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調整された粘度を有するフタル酸アルキルエステル混合物
US20080188601A1 (en) * 2005-06-22 2008-08-07 Oxeno Olefinchemie Gmbh Mixture of Diisononyl Esters of 1,2-Cyclohexanedicarboxylic Acid, Method For the Production Thereof and Use of These Mextures
WO2008140177A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Lg Chem, Ltd. Composition of terephthalic acid esters for polymer resin and method of manufacturing the same
US20110046283A1 (en) * 2008-06-03 2011-02-24 Evonik Oxeno Gmbh Citric ester mixtures and their use
KR20130035493A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 주식회사 엘지화학 에스터 가소제 조성물
JP2015504950A (ja) * 2012-10-10 2015-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150939A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ペンチル−ノニル−テレフタラート
JP2018115161A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH テレフタル酸ジイソペンチル
JP7446703B2 (ja) 2017-01-20 2024-03-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 混合物、プラスチゾル、製品、ポリマー組成物、粘度調整剤、プラスチゾルを製造する方法、混合物を製造する方法、およびポリ塩化ビニルポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201704196A (zh) 2017-02-01
KR102506184B1 (ko) 2023-03-07
CA2921004A1 (en) 2016-08-18
CA2921004C (en) 2023-04-18
ES2955608T3 (es) 2023-12-04
US20160237244A1 (en) 2016-08-18
US10544279B2 (en) 2020-01-28
EP3059223B1 (de) 2023-06-28
PL3059223T3 (pl) 2023-11-27
SG10201601042PA (en) 2016-09-29
JP6796933B2 (ja) 2020-12-09
EP3059223A1 (de) 2016-08-24
CN105885086B (zh) 2019-12-20
CN105885086A (zh) 2016-08-24
KR20160101880A (ko) 2016-08-26
TWI772255B (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796933B2 (ja) エステル混合物の製造
KR102396697B1 (ko) 트리멜리트산의 트리펜틸 에스테르
TWI461404B (zh) 檸檬酸酯混合物及其應用
CN108329516B (zh) 对苯二甲酸二异戊酯
KR101926886B1 (ko) 연화제로서의 푸란디카르복실산의 c11-c13 디알킬 에스테르
US11623912B2 (en) Triesters of cyclohexanetripropionic acid
US10421850B2 (en) Pentyl nonyl terephthalates
TWI840638B (zh) 環己烷三丙酸三酯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350