JP2016149118A - 配線体、配線基板及び配線体の製造方法 - Google Patents

配線体、配線基板及び配線体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149118A
JP2016149118A JP2015208875A JP2015208875A JP2016149118A JP 2016149118 A JP2016149118 A JP 2016149118A JP 2015208875 A JP2015208875 A JP 2015208875A JP 2015208875 A JP2015208875 A JP 2015208875A JP 2016149118 A JP2016149118 A JP 2016149118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resin
layer
wiring
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015208875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918896B1 (ja
Inventor
健史 塩尻
Takeshi Shiojiri
健史 塩尻
孝治 本戸
Koji Honto
孝治 本戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to US15/508,882 priority Critical patent/US9910552B2/en
Priority to CN201680002517.1A priority patent/CN106687897B/zh
Priority to PCT/JP2016/052923 priority patent/WO2016125744A1/ja
Priority to EP16746575.6A priority patent/EP3176682A4/en
Priority to TW105103232A priority patent/TWI620104B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5918896B1 publication Critical patent/JP5918896B1/ja
Publication of JP2016149118A publication Critical patent/JP2016149118A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を向上することができる配線体を提供する。
【解決手段】配線体3は、第1の導体線322を有する第1の導体層32と、第1の導体層を覆う樹脂層33と、樹脂層を介して第1の導体層上に設けられ、第2の導体線342を有する第2の導体層34と、を備え、下記(1)式を満たしている。
|H−H|<T1/3・・・(1)
但し、上記(1)式において、Hは、第2の導体線に沿って配線体を横断する第1の所定断面において、第1の導体線に対応する第1領域E1における第2の導体線の最大高さであり、Hは、第1の所定断面において、第1領域に隣接し第1領域と等しい幅を有する第2領域E2における第2の導体線の最小高さであり、Tは、第1の所定断面における第1の導体線の厚さである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、配線体、配線基板及び配線体の製造方法に関するものである。
金型の凹部に金属微粒子層を形成した後、当該金型の凹凸パターン面を基板上の光硬化性樹脂層の表面に載置、押圧して密着させ、当該光硬化性樹脂の硬化により前記金属粒子層が前記光硬化性樹脂層に接着されて構成された金属細線が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−168301号公報
マルチタッチが可能な静電容量方式のタッチパネル等では、電極を二層化する必要がある。この点、上記技術における金属細線を当該電極として用いようとする場合において、金属細線の上にさらに光硬化性樹脂を積層することにより二層化した金属細線を作製しようとすると、一層目の金属細線により光硬化性樹脂の表面が凹凸状になり易いため、二層目の金属細線を形成し難い。そして、二層目の金属細線に形成不良が生じると、外力等に基づく負荷が当該金属細線に生じやすくなり、電極の耐久性が劣る場合があるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、耐久性を向上することができる配線体、配線基板及び配線体の製造方法を提供することである。
[1]本発明に係る配線体は、第1の導体線を有する第1の導体層と、前記第1の導体層を覆う樹脂層と、前記樹脂層を介して前記第1の導体層上に設けられ、第2の導体線を有する第2の導体層と、を備え、下記(1)式を満たす。
|H−H|<T/3・・・(1)
但し、上記(1)式において、Hは、前記第2の導体線に沿って前記配線体を横断する第1の所定断面において、前記第1の導体線に対応する第1領域における前記第2の導体線の最大高さであり、Hは、前記第1の所定断面において、前記第1領域に隣接し前記第1領域と等しい幅を有する第2領域における前記第2の導体線の最小高さであり、Tは、前記第1の所定断面における前記第1の導体線の厚さである。
[2]上記技術において、下記(2)式をさらに満たしてもよい。
|H−H|<T/3・・・(2)
但し、上記(2)式において、Hは、前記第2の導体層から露出する前記樹脂層を横断する前記配線体の第2の所定断面において、前記第1の導体線に対応する第3領域における前記樹脂層の最大高さであり、Hは、前記第2の所定断面において、前記第3領域に隣接し前記第3領域と等しい幅を有する第4領域における前記樹脂層の最小高さであり、Tは、前記第2の所定断面における前記第1の導体線の厚さである。
[3]上記技術において、前記第1の導体層と、前記第2の導体層と、の間の距離は、前記第1の導体層の厚さの1倍以上、20倍以下であってもよい。
[4]上記技術において、前記第1の導体線は、前記第2の導体層側に向かって幅狭となるテーパー形状を有してもよい。
[5]上記技術において、前記第2の導体線は、前記第1の導体層から離れる側に向かって幅狭となるテーパー形状を有してもよい。
[6]上記技術において、前記第1の導体線において、前記第2の導体線に対向する第1の対向面と反対側の面の面粗さは、前記第1の対向面の面粗さよりも粗くてもよい。
[7]上記技術において、前記第2の導体線において、前記第1の導体線に対向する第2の対向面の面粗さは、前記第2の対向面と反対側の面の面粗さよりも粗くてもよい。
[8]上記技術において、前記樹脂層は、前記第2の導体層に向かって突出する凸部を有し、前記第2の導体線は、前記凸部上に設けられていてもよい。
[9]上記技術における配線体を備える配線基板は、前記第1の導体層を支持する基材を有している。
[10]本発明に係る配線体の製造方法は、第1の凹版の凹部に第1の導電性材料を充填し、前記第1の導電性材料を加熱又はエネルギー線を照射する第1の工程と、前記第1の導電性材料上に第1の樹脂を配置する第2の工程と、前記第1の樹脂及び前記第1の導電性材料を前記第1の凹版から離型させた中間体を作製する第3の工程と、第2の凹版の凹部に第2の導電性材料を充填し、前記第2の導電性材料を加熱又はエネルギー線を照射する第4の工程と、前記中間体において前記第1の樹脂が設けられた面に第2の樹脂を塗布する第5の工程と、前記第2の樹脂が前記第2の導電性材料に接触するよう前記第2の樹脂及び前記中間体を前記第2の導電性材料上に配置する第6の工程と、前記中間体、前記第2の樹脂、及び前記第2の導電性材料を前記第2の凹版から離型する第7の工程と、を備える。
本発明によれば、配線体が上記(1)式を満たしている。これにより、当該配線体に外力等が加わった場合においても、第2の導体線に対して応力が集中することを抑制できるため、配線体の耐久性を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態における配線基板を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態における第1の導体層を示す平面図である。 図3は、本発明の実施形態における第2の導体層を示す平面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。 図6は、図3のVI−VI線に沿った断面図である。 図7(A)〜図7(J)は、本発明における配線基板の製造方法を説明するための断面図である。 図8は、本発明の実施形態における第1及び第2の導体層の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態における配線基板を示す斜視図であり、図2は本実施形態における第1の導体層を示す平面図であり、図3は本実施形態における第2の導体層を示す平面図であり、図4は図3のIV−IV線に沿った断面図であり、図5は図3のV−V線に沿った断面図であり、図6は図3のVI−VI線に沿った断面図である。
本実施形態における配線基板1は、静電容量方式等のタッチパネル等のタッチセンサにおける電極基材等として用いられるものであり、図1〜3に示すように、基板2と、当該基板2上に配置された配線体3とを備えている。配線体3は、接着層31と、第1の導体層32と、樹脂層33と、第2の導体層34と、を備えている。なお、配線基板1の用途は特に上記に限定されないが、たとえば、表示装置(不図示)等と組み合わせて、タッチ位置を検出する機能を有する入力装置として用いられる。表示装置としては、特に限定されず、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等を用いることができる。
基板2は、図1に示すように、矩形状を有しており、可視光線が透過可能であると共に第1の配線体3を支持する透明な基材である。こうした基板2を構成する材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シリコーン樹脂(SI)、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、グリーンシート、ガラス等を例示できる。この基板2に、易接着層や光学調整層が形成されていてもよい。なお、基板2の形状は特に限定されない。また、基板2に透明性が要求されない場合には、基板2を構成する材料として、不透明な基材を使用してもよい。本実施形態における基板2が本発明の基材の一例に相当する。
接着層31は、可視光線が透過可能であると共に基板2と第1の導体層32とを相互に接着して固定するための層であり、図4又は図5に示すように、基板2における主面21上の全体に設けられている。接着層31を構成する接着材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。この接着層31は、図4に示すように、第1の導体線322(後述)を支持する支持部311と、当該支持部311と基板2の主面21との間に設けられ、当該主面21を覆う平状部312と、を有しており、それら支持部311及び平状部312は一体的に形成されている。なお、接着層31に透明性が要求されない場合には、接着層31を構成する材料として、不透明な樹脂を使用してもよい。
本実施形態における支持部311の断面形状(第1の導体線322(後述)の延在方向に対する断面形状)は、図4に示すように、基板2から離れる方向(図2中の+Z方向)に向かって幅狭となる形状となっている。また、支持部311と第1の導体線322との境界は、当該第1の導体線322の下面326の凹凸形状に対応した凹凸形状となっている。平状部312は、略均一な高さ(厚さ)で基板2の主面21全体に設けられている。支持部311が平状部312上に設けられていることにより、支持部311において接着層31は突出しており、当該支持部311において第1の導体線322の剛性が向上している。
なお、接着層31から平状部312を省略し、支持部311のみで接着層31を構成してもよい。この場合には、配線基板1全体の光透過性が向上するため、当該配線基板1を実装したタッチパネル等における視認性を向上することができる。本実施形態における接着層31が本発明の第1の樹脂の一例に相当する。
第1の導体層32は、例えば、電極として機能する層であり、銀や銅、ニッケル、スズ、ビスマス、亜鉛、インジウム、パラジウム、グラファイト等を含有する導電性材料と、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等を含有するバインダ樹脂から構成されている。なお、第1の導体層32を構成する材料からバインダ樹脂を省略してもよい。本実施形態における第1の導体層32は、図2に示すように、図2中のY軸方向に沿って延在する第1の電極パターン320と、当該第1の電極パターン320に接続された引き出し配線324と、を有している。本実施形態では、図2中のX軸方向に沿って3つの第1の電極パターン320が略等間隔で配置されている。なお、第1の導体層32に含まれる第1の電極パターン320の数及び配置は、特に上記に限定されない。
第1の電極パターン320は、第1の導体線321、322を有している。第1の導体線321は、図2に示すように、直線状に延在していると共に、第1の導体線322も直線状に延在している。また、複数の第1の導体線321はそれぞれ略間隔で平行に並んで配置されていると共に、複数の第1の導体線322もそれぞれ略等間隔で平行に並んで配置されている。本実施形態では、第1の導体線321と第1の導体線322とは互いに直行しており、これにより第1の電極パターン320は、矩形状の格子形状を有するメッシュ状となっている。
本実施形態において第1の導体線321、322は、第1の電極パターン320の延在方向(図2中のY軸方向)に対してそれぞれ45度傾斜して配置されているが、それらが他の角度(例えば30度)でそれぞれ傾斜して配置されていてもよい。また、第1の導体線321、322の一方が第1の電極パターン320の延在方向(図2中のY軸方向)に対して90度傾斜して配置されていてもよい。
なお、第1の導体線321、322が曲線状に延在していてもよく、直線状の部分と曲線状の部分とが混在していてもよい。また、本実施形態において、第1の導体線321、322は互いに略等しい線幅を有しているが、第1の導体線321、322が相互に異なる線幅を有していてもよい。
本実施形態では、第1の電極パターン320において引き出し配線324と接続された辺部320aは、第1の導体線321,322よりも幅広となっている。特に図示しないが、第1の導体線321、322により形成されるメッシュ形状の少なくとも一部を囲む枠部を、第1の電極パターン320が有していてもよい。本実施形態における第1の導体線321、322、辺部320a及び引き出し配線324は、一体的に形成されている。
図4に示すように、第1の導体線322の側部323と接着層31における支持部311の側部とは、滑らかに連続することにより1つの平面を形成している。第1の導体線322は、第2の導体層34側に向かって幅狭となるテーパー形状を有しており、これにより第1の導体線322の断面形状(第1の導体線322の延在方向に対する断面形状)は略台形形状となっている。なお、第1の導体線322の断面形状は、特にこれに限定されない。例えば、第1の導体線322の断面形状が正方形状、長方形状、三角形状等であってもよい。なお、本実施形態では、第1の導体線321も第1の導体線322と同様の断面形状となっている。
本実施形態の第1の導体線322における図4中の上面325(第1の対向面)は、平坦状の面(平滑面)となっている。これにより、外部から入射する光の乱反射を抑制することができる。また、本実施形態における第1の導体線322における図4中の下面326の面粗さは、第1の導体線322を接着層31に強固に固定する観点から、当該第1の導体線322における図4中の上面325(第1の対向面)の面粗さよりも粗いことが好ましい。具体的には、第1の導体線322の下面326の面粗さがRaが0.1〜3μm程度であるのに対し、上面325の面粗さRaは0.001〜1.0μm程度となっていることが好ましく、上面325の面粗さはRaが0.001〜0.3μmであることがさらにより好ましい。なお、このような面粗さは、JIS法(JIS B0601(2013年3月21日改正))により測定することができる。
本実施形態における樹脂層33は、可視光線が透過可能であり、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等から構成されている。本実施形態における樹脂層33が本発明の第2の樹脂の一例に相当する。なお、樹脂層33に透明性が要求されない場合には、樹脂層33を構成する材料として、不透明な樹脂を使用してもよい。
樹脂層33は、図4〜図6に示すように、略平坦状の上面を有し基板2の主面21全体に対応して設けられた主部331と、当該主部331上に設けられた凸部332と、を有している。主部331は、図4又は図5に示すように、第1の導体層32と、第1の電極パターン320との接着面を除いた接着層31と、を覆っている。凸部332は、第2の導体層34側(+Z方向側)に向かって突出しており、第2の導体層34の第2の電極パターン340に対応して形成されている。本実施形態における主部331及び凸部332は一体的に構成されている。
本実施形態における凸部332の断面形状(第2の導体線342(後述)の延在方向に対する断面形状)は、図6に示すように、基板2から離れる方向(図6中の+Z方向)に向かって幅狭となる形状となっている。また、凸部332と第2の導体線342との境界は、当該第2の導体線342の下面346の凹凸形状に対応した凹凸形状となっている。凸部332が主部331上に設けられていることにより、当該凸部332において第2の導体線342の剛性が向上している。
第2の導体層34は、例えば、電極として機能する層であり、第1の導体層32と同様の導電性材料から構成されている。本実施形態における第2の導体層34は、図3に示すように、図3中のX軸方向に沿って延在する第2の電極パターン340と、当該第2の電極パターン340に接続された引き出し配線344と、を有している。本実施形態では、図3中のY軸方向に沿って4つの第2の電極パターン340が略等間隔で配置されている。本実施形態では、図3中の+Y方向側に配置された2つの第2の電極パターン340は、図3中の−X方向側で引き出し配線344と接続されており、図3中の−Y方向側に配置された2つの第2の電極パターン340は、図3中の+X方向側で引き出し配線344と接続されている。なお、第2の導体層34に含まれる第2の電極パターンの数及び配置は、特に上記に限定されない。
第2の電極パターン340は、第2の導体線341、342を有している。第2の導体線341は、図3に示すように、直線状に延在していると共に、第2の導体線342も直線状に延在している。また、複数の第2の導体線341はそれぞれ略間隔で平行に並んで配置されていると共に、複数の第2の導体線342もそれぞれ略等間隔で平行に並んで配置されている。本実施形態では、第2の導体線341と第2の導体線342とは互いに直行しており、これにより第2の電極パターン340は、矩形状の格子形状を有するメッシュ状となっている。なお、本実施形態では、第1の電極パターン320のメッシュ形状を構成する単位格子と、第2の電極パターン340のメッシュ形状を構成する単位格子と、は互いに略等しい形状となっているが、特にこれに限定されない。
本実施形態において第2の導体線341、342は、第2の電極パターン340の延在方向(図3中のX軸方向)に対してそれぞれ45度傾斜して配置されているが、それらが他の角度(例えば30度)でそれぞれ傾斜して配置されていてもよい。また、第2の導体線341、342の一方が第2の電極パターン340の延在方向(図3中のX軸方向)に対して90度傾斜して配置されていてもよい。
なお、第2の導体線341、342が曲線状に延在していてもよく、直線状の部分と曲線状の部分とが混在していてもよい。また、第2の導体線341と第2の導体線342とが交わる角度は直角に特に限定されない。本実施形態において、第2の導体線341、342は互いに略等しい線幅を有しているが、第2の導体線341、342が相互に異なる線幅を有していてもよい。
本実施形態では、第2の電極パターン340において引き出し配線344と接続された辺部340aは、第2の導体線341、342よりも幅広となっている。特に図示しないが、第2の導体線341、342により形成されるメッシュ形状の少なくとも一部を囲む枠部を、第2の電極パターン340が有していてもよい。本実施形態における第2の導体線341、342、辺部340a及び引き出し配線344は、一体的に形成されている。
図6に示すように、第2の導体線342の側部343と樹脂層33における凸部332の側部とは、滑らかに連続することにより1つの平面を形成している。第2の導体線342は、第1の導体層32から離れる側(図6中の+Z方向側)に向かって幅狭となるテーパー形状を有しており、これにより第2の導体線342の断面形状(第2の導体線342の延在方向に対する断面形状)は略台形形状となっている。なお、第2の導体線342の断面形状は、特にこれに限定されない。例えば、第2の導体線342の断面形状が正方形状、長方形状、三角形状等であってもよい。なお、本実施形態では、第2の導体線341も第2の導体線342と同様の断面形状となっている。
本実施形態の第2の導体線342における図6中の上面345は、平坦状の面(平滑面)となっている。これにより、外部から入射する光の乱反射を抑制することができる。本実施形態においては、第1の導体線322における図4中の上面325、及び、第2の導体線342における図6中の上面345の両方が平坦状の面(平滑面)となっていることで、より外部から入射する光の乱反射を抑制することができる。また、本実施形態における第2の導体線342における図6中の下面346の面粗さは、第2の導体線342と樹脂層33とを強固に固定する観点から、当該第2の導体線342における図6中の上面345の面粗さよりも粗いことが好ましい。具体的には、第2の導体線342の下面346(第2の対向面)の面粗さがRaが0.1〜3μm程度であるのに対し、上面345の面粗さRaは0.001〜1.0μm程度となっていることが好ましく、上面345の面粗さはRaが0.001〜0.3μmであることがさらにより好ましい。なお、このような面粗さは、JIS法(JIS B0601(2013年3月21日改正))により測定することができる。
また、本実施形態における配線基板1は、下記(3)式及び(4)式を満たしている。
|H−H|<T/3・・・(3)
|H−H|<T/3・・・(4)
但し、上記(3)式において、Hは、第2の導体線342に沿って配線体3を横断する第1の所定断面(図4に相当する断面)において、第1の導体線322に対応する第1領域E1における第2の導体線の最大高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Hは、第1の所定断面において、第1領域E1に隣接し第1領域E1と等しい幅を有する第2領域E2における第2の導体線342の最小高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Tは、第1の所定断面における第1の導体線322の平均厚さである。
また、上記(4)式において、Hは、第2の導体層34から露出する樹脂層を横断する配線体3の第2の所定断面(図5に相当する断面)において、第1の導体線322に対応する第3領域E3における樹脂層33の最大高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Hは、第2の所定断面において、第3領域E3に隣接し第3領域E3と等しい幅を有する第4領域E4における樹脂層33の最小高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Tは、第2の所定断面における第1の導体線322の平均厚さである。なお、配線基板1が上記(4)式を満たしていなくてもよいが、配線基板1の耐久性向上の観点から、配線基板1が上記(4)式を満たすことが好ましい。
また、第1の導体層32の厚さT及びTとしては、100nm〜20μmであることが好ましく、500nm〜10μmであることがより好ましく、1〜5μmであることがさらに好ましい。第2の導体線342の高さH及びHとしては、1〜100μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましく、20〜70μmであることがさらに好ましい。樹脂層33の高さH及びHとしては、1〜100μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましく、20〜70μmであることがさらに好ましい。この場合において、電気的特性を向上させつつ、配線基板1の光透過性を維持することができる。|H−H|としては、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。|H−H|としては、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。この場合において、配線体3の耐久性をより向上させることができる。
また、本実施形態における配線基板1において、第1の導体層32と、第2の導体層34と、の間の距離D(断面視において第1の導体層32の上端から第2の導体層34の下端までの距離)は5μmとなっている。この距離Dは、第1の導体層32の厚さTの1倍以上、20倍以下であることが好ましい(T≦D≦20×T)。この場合において、電気的特性を向上させつつ、配線基板1の光透過性を維持することができる。
次に、本実施形態における配線基板1の製造方法について説明する。図7(A)〜図7(J)は、本実施形態における配線基板1の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図7(A)に示すように、第1の導体層32における第1の電極パターン320及び引き出し配線324の形状に対応する形状の凹部41が形成された第1の凹版4を準備する。第1の凹版4を構成する材料としては、ニッケル、シリコン、二酸化珪素、有機シリカ類、グラッシーカーボン、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等を例示することができる。凹部41の幅は、100nm〜20μmであることが好ましく、500nm〜10μmであることがより好ましく、1〜5μmであることがさらに好ましい。また、凹部41の深さとしては、100nm〜20μmであることが好ましく500nm〜10μmであることがより好ましく、1μm〜5μmであることがさらに好ましい。本実施形態において凹部41の断面形状は、底部に向かうにつれて幅狭となるテーパー形状が形成されている。
凹部41の表面には、離型性を向上するために、黒鉛系材料、シリコーン系材料、フッ素系材料、セラミック系材料、アルミニウム系材料等からなる離型層411を形成することが好ましい。
上記の第1の凹版4の凹部41に対し、導電性材料5を充填する。このような導電性材料5としては、導電性粉末若しくは金属塩、バインダ樹脂、水若しくは溶剤及び各種の添加剤を混合して構成される導電性ペーストや導電性インクを例示することができる。上記の導電性粉末としては、銀や銅、ニッケル、スズ、ビスマス、亜鉛、インジウム、パラジウム等の金属やグラファイト等を例示することができる。金属塩としては、これらの金属の塩を挙げることができる。導電性材料5に含まれる導電性粒子としては、形成する導体パターンの幅に応じて、例えば、0.5μm以上2μm以下の直径φ(0.5≦φ≦2)を有する導電性粒子を用いることができる。なお、形成する導体パターンの幅の半分以下の平均直径φを有する導電性粒子を用いることが好ましい。
導電性材料5に含まれるバインダ樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、等を挙げることができる。
導電性材料5に含まれる溶剤としては、α-テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、1−デカノール、ブチルセルソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラデカン等を例示することができる。
導電性材料5を第1の凹版4の凹部41に充填する方法としては、例えばインクジェット法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、スピンコート法、等を挙げることができる。
次に、図7(B)に示すように、第1の凹版4の凹部41に充填された導電性材料5を加熱することにより第1の導体層32を構成する導体パターンを形成する(第1の工程)。導電性材料5の加熱条件は、導電性材料の組成等に応じて適宜設定することができる。この加熱処理により、導電性材料5が体積収縮する。この際、導電性材料5の上面を除く外面は、凹部41に沿った形状に形成される。一方、導体パターンの上面には凹凸形状51が形成される(図7(B)の引き出し図参照)。なお、導電性材料5の処理方法は加熱に限定されない。赤外線、紫外線、レーザー光等のエネルギー線を照射しても良い。また、乾燥であっても良い。凹凸形状51の存在により、第1の導体層32と接着層31との接触面積が増大し、第1の導体層32をより強固に接着層31に固定することができる。
続いて、図7(C)に示すように、接着層31を形成するための接着材料6が基板2上に略均一に塗布されたものを用意する。このような接着材料6としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂やセラミクス等を例示することができる。接着材料6を基板2上に塗布する方法としては、スクリーン印刷法、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法等を例示することができる。
次いで、図7(D)に示すように、当該接着材料6が第1の凹版4の凹部41に入り込むよう基板2及び接着材料6を第1の凹版4上に配置して基板2を第1の凹版4に押し付け、接着材料6を硬化させる(第2の工程)。これにより、接着層31が形成されると共に、当該接着層31を介して基板2と第1の導体層32とが相互に接着され固定される。
続いて、基板2、接着層31及び第1の導体層32を第1の凹版4から離型させ、中間体7を得る(第3の工程)。
続いて、図7(F)に示すように、第2の導体層34における第2の電極パターン340及び引き出し配線344の形状に対応する形状の凹部46が形成された第2の凹版45を準備する。第2の凹版45を構成する材料としては、上述の第1の凹版4と同様の材料を挙げることができる。凹部46の幅も、上述の凹部41と同様に100nm〜20μmであることが好ましく、500nm〜10μmであることがより好ましく、1〜5μmであることがさらに好ましい。また、凹部46の深さとしては、100nm〜20μmであることが好ましく500nm〜10μmであることがより好ましく、1μm〜5μmであることがさらに好ましい。本実施形態において凹部46の断面形状は、底部に向かうにつれて幅狭となるテーパー形状が形成されている。なお、凹部46の表面にも、凹部41の離型層411と同様の離型層461を形成することが好ましい。
上記の第2の凹版45の凹部46に対し、導電性材料55を充填する。導電性材料55としては、上述の導電性材料5と同様の材料を挙げることができる。
導電性材料55を第2の凹版45の凹部46に充填する方法としては、例えばインクジェット法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、スピンコート法、等を挙げることができる。
次に、図7(G)に示すように、第2の凹版45の凹部46に充填された導電性材料55を加熱することにより第2の導体層34を構成する導体パターンを形成する(第4の工程)。導電性材料55の加熱条件は、導電性材料の組成等に応じて適宜設定することができる。この加熱処理により、導電性材料55が体積収縮し、導電性材料55の上面を除く外面は、凹部46に沿った形状に形成される。一方、導体パターンの上面には凹凸形状51と同様の凹凸形状が形成される。なお、導電性材料55の処理方法は加熱に限定されない。赤外線、紫外線、レーザー光等のエネルギー線を照射しても良い。また、乾燥であっても良い。凹凸形状51と同様の凹凸形状が導体パターンに形成されることにより、第2の導体層34と樹脂層33との接触面積が増大し、第2の導体層34をより強固に樹脂層33に固定することができる。
続いて、図7(H)に示すように、樹脂層33を構成する樹脂材料71を、中間体7上に塗布する(第5の工程)。このような樹脂材料71としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。なお、樹脂層33を構成する材料の粘度は、塗布時の十分な流動性を確保する観点から、1mPa・s〜10,000mPa・sであることが好ましい。また、硬化後の樹脂の貯蔵弾性率は、第1の導体層32や第2の導体層34の耐久性の観点から、105Pa以下であることが好ましく、104Pa以下であることがより好ましい。樹脂材料71を中間体7上に塗布する方法としては、スクリーン印刷法、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法等を例示することができる。
次いで、樹脂材料71が第2の凹版45の凹部46に入り込むよう中間体7及び樹脂材料71を第2の凹版45上に配置して中間体7を第2の凹版45に押し付け、樹脂材料71を硬化させる(第6の工程)。中間体7を第2の凹版45に押し付ける際の加圧力は、0.001MPa〜100MPaであることが好ましく、0.01MPa〜10MPaであることがより好ましい。なお、当該加圧は加圧ローラー等を用いて行うことができる。これにより、樹脂層33が形成されると共に、当該樹脂層33を介して中間体7と第2の導体層34とが相互に接着され固定される。
そして、当該中間体7、樹脂層33及び第2の導体層34を第2の凹版45から離型し(第7の工程)、本実施形態における配線体3を備えた配線基板1を得ることができる。
なお、上述の第1〜第7の工程の順序は、特に上記に限定されない。例えば、第4の工程と第5の工程とを相互に入れ替えてもよく、それらを並行して行ってもよい。
次に、本実施形態における配線体3を備えた配線基板1及びその製造方法の作用について説明する。
本実施形態における配線基板1の製造方法では、まず、接着層31を介して基板2上に第1の導体層32が設けられた中間体7を作製する(図7(E)参照)。次いで、当該中間体7上に第2の導体層34を形成する。すなわち、1枚の基板2の一方主面21上に第1及び第2の導体層32、34を形成する。このため、1枚の基板の片面に導体層を一層のみ形成したもの同士を相互に貼り合わせて構成された配線基板に比べ、配線基板1の薄型化を図ることができる。
また、1枚の基板の片面に導体層を一層のみ形成したもの同士を相互に貼り合わせて構成された配線基板では、基板同士を高い位置精度で張り合わせる必要がある。この際、基板上に導電性材料を設けた後に当該導電性材料を加熱して導体層を形成した場合には、当該加熱によって基板の形状変化が生じ、2枚の基板同士を高精度で位置合わせし難い場合がある。
これに対し、本実施形態における配線基板1では、第1の凹版4の凹部41に導電性材料5を充填して加熱させた後に、当該導電性材料5を基板2上に転写し、第1の導体層32を形成する(図7(A)〜図7(E)参照)。また、第2の凹版45の凹部46に導電性材料55を充填して加熱させた後に、当該導電性材料55を中間体7上に転写して第2の導体層34を形成する。これにより、導電性材料5、55の加熱により基板2に形状変化が生じることなく、第1及び第2の導体層32、34を形成することができるため、当該第1及び第2の導体層32、34を高精度で位置合わせすることが容易となる。
さらに、本実施形態の製造方法では、中間体7及び樹脂材料71を第2の凹版45上に配置して中間体7を第2の凹版45に押し付け、樹脂材料71を硬化させる(図7(I)参照)。これにより、配線基板1において、第2の導体層34から露出する樹脂層33の表面は平坦状となり、上記(4)式を満たすこととなるため、第1の導体層32に応力が集中することによる第1の導体線322等の断線が抑制され、配線基板1の耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の第1の導体線322は、第2の導体層34側に向かって幅狭となるテーパー形状を有している。これにより、第1の導体線322に当該テーパー形状が無い場合や、逆向きのテーパー形状が形成されている場合に比べ、第2の凹版45への中間体7の押し付け時における押し付け力に対する第1の導体線322の機械的強度を向上させることができる。このため、製造時等における第1の導体線322の断線を抑制し、配線基板1の耐久性を一層向上することができる。本実施形態では第2の導体線342も、同様のテーパー形状(第1の導体層32から離れる側に向かって幅狭となるテーパー形状)を有している。これにより、第2の導体線342の機械的強度も向上して断線を抑制できるため、より一層配線基板1の耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の製造方法で製造した配線基板1は、第2の導体層34が基板2の主面21と略平行となるように形成されており、上記(3)式を満たしている。これにより、熱衝撃や外力による過度な応力集中が第2の導体線342に対して生じることを回避できるため、配線基板1の耐久性をより一層向上することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した実施形態における配線基板1から基板2を省略してもよい。この場合において、例えば、接着層31の下面に剥離シートを設け、実装時に当該剥離シートを剥がして実装対象(フィルム、表面ガラス、偏光板、ディスプレイ等)に接着して実装する形態として配線体又は配線基板を構成してもよい。なお、この形態では、実装対象が本発明の基材の一例に該当する。また、第2の導体層34を覆う樹脂部を設け、当該樹脂部を介して、上述の実装対象に接着して実装する形態として配線体又は配線基板を構成してもよい。
また、例えば、第1の凹版4に導電性材料5を充填して加熱した後、樹脂材料を第1の凹版4上に塗布し、当該樹脂材料を固める。そして、固めた当該樹脂材料を基材として用いることにより、配線体又は配線基板を構成してもよい。これらの場合においても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、例えば、第1の導体層32における第1の電極パターン及び第2の導体層34における第2の電極パターンを、図8に示すような形態としてもよい。
図8の例では、第1の電極パターン320Bは、複数の矩形部81と、当該矩形部81同士の間を繋ぐ連結部82と、から構成されている。矩形部81は、対角線が図8中のY軸方向に沿って略等間隔で当該Y軸方向に並んで配置されており、連結部82は、隣り合う矩形部81の角部同士を接続している。矩形部81及び連結部82は、複数の導体線から構成されたメッシュ形状を有している。
第2の電極パターン340Bも、複数の矩形部83と、当該矩形部83同士の間を繋ぐ連結部84と、から構成されている。矩形部83は、対角線が図8中のX軸方向に沿って略等間隔で当該X軸方向に並んで配置されており、連結部84は、隣り合う矩形部83の角部同士を接続している。矩形部83及び連結部84も、複数の導体線から構成されたメッシュ形状を有している。第1の電極パターン320B同士は、図8中のX軸方向に沿って略等間隔で配置されていると共に、第2の電極パターン340Bは、図8中のY軸方向に沿って略等間隔で配置されている。そして、第1の電極パターン320Bと第2の電極パターン340Bとは、連結部82、84において互いに交差している。
本例においても、上述の実施形態で説明した効果と同様の効果を奏することができる。
1・・・配線基板
2・・・基板
21・・・主面
3・・・配線体
31・・・接着層(第1の樹脂)
311・・・支持部
312・・・平状部
32・・・第1の接着層
320、320B・・・第1の電極パターン
321、322・・・第1の導体線
323・・・側部
324・・・引き出し配線
325・・・上面(第1の対向面)
326・・・下面
33・・・樹脂層(第2の樹脂)
331・・・主部
332・・・凸部
34・・・第2の導体層
340、340B・・・第2の電極パターン
341、342・・・第2の導体線
343・・・側部
344・・・引き出し配線
345・・・上面
346・・・下面(第2の対向面)
4・・・第1の凹版
41・・・凹部
411・・・離型層
45・・・第2の凹版
46・・・凹部
461・・・離型層
5・・・導電性材料
51・・・凹凸形状
55・・・導電性材料
6・・・接着材料
7・・・中間体
71・・・樹脂材料
[10]本発明に係る配線体の製造方法は、第1の凹版の凹部に第1の導電性材料を充填し、前記第1の導電性材料を加熱又はエネルギー線を照射する第1の工程と、前記第1の導電性材料上に第1の樹脂を配置する第2の工程と、前記第1の樹脂及び前記第1の導電性材料を前記第1の凹版から離型させた中間体を作製する第3の工程と、第2の凹版の凹部に第2の導電性材料を充填し、前記第2の導電性材料を加熱又はエネルギー線を照射する第4の工程と、前記中間体において前記第1の樹脂が設けられた面に第2の樹脂を塗布する第5の工程と、前記第2の樹脂が前記第2の導電性材料に接触するよう前記第2の樹脂及び前記中間体を前記第2の導電性材料上に配置する第6の工程と、前記中間体、前記第2の樹脂、及び前記第2の導電性材料を前記第2の凹版から離型する第7の工程と、を備え、前記第1の導電性材料は、第1の線状部分を含み、前記第2の導電性材料は、第2の線状部分を含み、前記第2の線状部分の最大高さと、前記第2の線状部分の最小高さと、前記第1の線状部分の厚さとの関係が下記(3)式を満たす
|H −H |<T /3・・・(3)
但し、上記(3)式において、H は、前記第2の線状部分に沿って前記配線体を横断する第1の所定断面において、前記第1の線状部分に対応する第1領域における前記第2の線状部分の最大高さであり、H は、前記第1の所定断面において、前記第1領域に隣接し前記第1領域と等しい幅を有する第2領域における前記第2の線状部分の最小高さであり、T は、前記第1の所定断面における前記第1の線状部分の厚さである。
また、本実施形態における配線基板1は、下記()式及び()式を満たしている。
|H−H|<T/3・・・(
|H−H|<T/3・・・(
但し、上記()式において、Hは、第2の導体線342に沿って配線体3を横断する第1の所定断面(図4に相当する断面)において、第1の導体線322に対応する第1領域E1における第2の導体線の最大高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Hは、第1の所定断面において、第1領域E1に隣接し第1領域E1と等しい幅を有する第2領域E2における第2の導体線342の最小高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Tは、第1の所定断面における第1の導体線322の平均厚さである。
また、上記()式において、Hは、第2の導体層34から露出する樹脂層を横断する配線体3の第2の所定断面(図5に相当する断面)において、第1の導体線322に対応する第3領域E3における樹脂層33の最大高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Hは、第2の所定断面において、第3領域E3に隣接し第3領域E3と等しい幅を有する第4領域E4における樹脂層33の最小高さ(第1の導体層の平均面Sからの高さ)であり、Tは、第2の所定断面における第1の導体線322の平均厚さである。なお、配線基板1が上記()式を満たしていなくてもよいが、配線基板1の耐久性向上の観点から、配線基板1が上記()式を満たすことが好ましい。
さらに、本実施形態の製造方法では、中間体7及び樹脂材料71を第2の凹版45上に配置して中間体7を第2の凹版45に押し付け、樹脂材料71を硬化させる(図7(I)参照)。これにより、配線基板1において、第2の導体層34から露出する樹脂層33の表面は平坦状となり、上記()式を満たすこととなるため、第1の導体層32に応力が集中することによる第1の導体線322等の断線が抑制され、配線基板1の耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の製造方法で製造した配線基板1は、第2の導体層34が基板2の主面21と略平行となるように形成されており、上記()式を満たしている。これにより、熱衝撃や外力による過度な応力集中が第2の導体線342に対して生じることを回避できるため、配線基板1の耐久性をより一層向上することができる。

Claims (10)

  1. 第1の導体線を有する第1の導体層と、
    前記第1の導体層を覆う樹脂層と、
    前記樹脂層を介して前記第1の導体層上に設けられ、第2の導体線を有する第2の導体層と、を備え、
    下記(1)式を満たす配線体。
    |H−H|<T/3・・・(1)
    但し、上記(1)式において、Hは、前記第2の導体線に沿って前記配線体を横断する第1の所定断面において、前記第1の導体線に対応する第1領域における前記第2の導体線の最大高さであり、Hは、前記第1の所定断面において、前記第1領域に隣接し前記第1領域と等しい幅を有する第2領域における前記第2の導体線の最小高さであり、Tは、前記第1の所定断面における前記第1の導体線の厚さである。
  2. 請求項1に記載の配線体であって、
    下記(2)式をさらに満たす配線体。
    |H−H|<T/3・・・(2)
    但し、上記(2)式において、Hは、前記第2の導体層から露出する前記樹脂層を横断する前記配線体の第2の所定断面において、前記第1の導体線に対応する第3領域における前記樹脂層の最大高さであり、Hは、前記第2の所定断面において、前記第3領域に隣接し前記第3領域と等しい幅を有する第4領域における前記樹脂層の最小高さであり、Tは、前記第2の所定断面における前記第1の導体線の厚さである。
  3. 請求項1又は2に記載の配線体であって、
    前記第1の導体層と、前記第2の導体層と、の間の距離は、前記第1の導体層の厚さの1倍以上、20倍以下である配線体。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の配線体であって、
    前記第1の導体線は、前記第2の導体層側に向かって幅狭となるテーパー形状を有する配線体。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の配線体であって、
    前記第2の導体線は、前記第1の導体層から離れる側に向かって幅狭となるテーパー形状を有する配線体。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の配線体であって、
    前記第1の導体線において、前記第2の導体線に対向する第1の対向面と反対側の面の面粗さは、前記第1の対向面の面粗さよりも粗い配線体。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の配線体であって、
    前記第2の導体線において、前記第1の導体線に対向する第2の対向面の面粗さは、前記第2の対向面と反対側の面の面粗さよりも粗い配線体。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の配線体であって、
    前記樹脂層は、前記第2の導体層に向かって突出する凸部を有し、
    前記第2の導体線は、前記凸部上に設けられている配線体。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の配線体を備える配線基板であって、
    前記第1の導体層を支持する基材を有する配線基板。
  10. 第1の凹版の凹部に第1の導電性材料を充填し、前記第1の導電性材料を加熱、乾燥又はエネルギー線を照射する第1の工程と、
    前記第1の導電性材料上に第1の樹脂を配置する第2の工程と、
    前記第1の樹脂及び前記第1の導電性材料を前記第1の凹版から離型させた中間体を作製する第3の工程と、
    第2の凹版の凹部に第2の導電性材料を充填し、前記第2の導電性材料を加熱、乾燥又はエネルギー線を照射する第4の工程と、
    前記中間体において前記第1の樹脂が設けられた面に第2の樹脂を塗布する第5の工程と、
    前記第2の樹脂が前記第2の導電性材料に接触するよう前記第2の樹脂及び前記中間体を前記第2の導電性材料上に配置する第6の工程と、
    前記中間体、前記第2の樹脂、及び前記第2の導電性材料を前記第2の凹版から離型する第7の工程と、を備えた配線体の製造方法。
JP2015208875A 2015-02-06 2015-10-23 配線体、配線基板及び配線体の製造方法 Active JP5918896B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/508,882 US9910552B2 (en) 2015-02-06 2016-02-01 Wiring body, wiring board, touch sensor, and method for producing wiring body
CN201680002517.1A CN106687897B (zh) 2015-02-06 2016-02-01 布线体、布线基板、触摸传感器以及布线体的制造方法
PCT/JP2016/052923 WO2016125744A1 (ja) 2015-02-06 2016-02-01 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
EP16746575.6A EP3176682A4 (en) 2015-02-06 2016-02-01 Wiring body, wiring substrate, touch sensor, and wiring body manufacturing method
TW105103232A TWI620104B (zh) 2015-02-06 2016-02-02 Wiring body, wiring board, touch detector, and wiring body manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021975 2015-02-06
JP2015021975 2015-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5918896B1 JP5918896B1 (ja) 2016-05-18
JP2016149118A true JP2016149118A (ja) 2016-08-18

Family

ID=55974062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208875A Active JP5918896B1 (ja) 2015-02-06 2015-10-23 配線体、配線基板及び配線体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9910552B2 (ja)
EP (1) EP3176682A4 (ja)
JP (1) JP5918896B1 (ja)
CN (1) CN106687897B (ja)
TW (1) TWI620104B (ja)
WO (1) WO2016125744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081518A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 大日本印刷株式会社 透明電極

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121972A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JPWO2017110038A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネルと、これを用いた表示装置
CN106019678B (zh) * 2016-08-04 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
KR102419557B1 (ko) * 2017-08-28 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033016B2 (en) * 2005-04-15 2011-10-11 Panasonic Corporation Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
JP4436441B2 (ja) * 2007-06-08 2010-03-24 大日本印刷株式会社 電磁波シールド材及びその製造方法
JP2012168301A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Bridgestone Corp 金属細線の形成方法及びこれを用いたワイヤグリッド型偏光子の製造方法
TW201243663A (en) * 2011-04-20 2012-11-01 Wintek Corp Touch display panel
JP2013020530A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
KR20130119762A (ko) 2012-04-24 2013-11-01 삼성전기주식회사 터치패널
JP6098787B2 (ja) * 2012-09-25 2017-03-22 グンゼ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP2014191717A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルの製造方法
CN103207702B (zh) * 2013-03-30 2016-08-24 深圳欧菲光科技股份有限公司 触摸屏及其制造方法
US9179557B2 (en) 2013-03-30 2015-11-03 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Touch screen and method of producing the same
US9519366B2 (en) 2013-05-10 2016-12-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch sensor
KR101481567B1 (ko) * 2013-10-17 2015-01-15 일진디스플레이(주) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
CN204028878U (zh) * 2014-07-23 2014-12-17 南昌欧菲光科技有限公司 电容式触控屏

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081518A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 大日本印刷株式会社 透明電極

Also Published As

Publication number Publication date
US9910552B2 (en) 2018-03-06
WO2016125744A1 (ja) 2016-08-11
CN106687897A (zh) 2017-05-17
TW201702828A (zh) 2017-01-16
US20170199600A1 (en) 2017-07-13
EP3176682A4 (en) 2018-01-10
JP5918896B1 (ja) 2016-05-18
CN106687897B (zh) 2019-08-16
TWI620104B (zh) 2018-04-01
EP3176682A1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918896B1 (ja) 配線体、配線基板及び配線体の製造方法
JP6046867B2 (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
WO2016136964A1 (ja) 配線体、配線基板、配線構造体、及びタッチセンサ
TWI639164B (zh) 具有導體層之構造體的製造方法、具有基材之配線體、具有基材之構造體以及碰觸感應器
WO2016136971A1 (ja) タッチセンサ用配線体、タッチセンサ用配線基板及びタッチセンサ
JP6159904B2 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP6483801B2 (ja) タッチセンサ
JP6483245B2 (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JP6143909B1 (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JP6440526B2 (ja) 配線体
JP5956629B1 (ja) 配線構造体及びタッチセンサ
JP2020173503A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP6617190B2 (ja) 配線体
JP6062135B1 (ja) 配線体、配線基板、配線構造体、及びタッチセンサ
JP2016157741A (ja) 配線体、配線基板及び配線体の製造方法
JP2017040953A (ja) 配線体、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
JP2017076318A (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160212

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250