JP2016149115A - 精算処理機集合体 - Google Patents

精算処理機集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149115A
JP2016149115A JP2015181832A JP2015181832A JP2016149115A JP 2016149115 A JP2016149115 A JP 2016149115A JP 2015181832 A JP2015181832 A JP 2015181832A JP 2015181832 A JP2015181832 A JP 2015181832A JP 2016149115 A JP2016149115 A JP 2016149115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
settlement processing
user interface
settlement
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547538B2 (ja
Inventor
順 西尾
Jun Nishio
順 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015181832A priority Critical patent/JP6547538B2/ja
Publication of JP2016149115A publication Critical patent/JP2016149115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547538B2 publication Critical patent/JP6547538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】限られた設置スペースでより多くの精算処理を並行して行うことを可能とする精算処理ユニット集合体を提供する。
【解決手段】精算処理ユニット集合体1000は、それぞれユーザインターフェース部300を一側部に備える第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を有する。第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とが平面視において重複するように、第2精算処理ユニット200の上方に第1精算処理ユニット100が配置されている。第1精算処理ユニット100のユーザインターフェース部300と第2精算処理ユニット200のユーザインターフェース部300とが互いに異なる側面に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、精算処理ユニット集合体及び精算処理ユニット集合体用の架台に関する。
店舗で買い物を行う来店客(以下、購買者)が購買する商品(以下、購買商品)の精算処理は、店舗内に設置されたレジを用いて行うことが一般的である。
近年では、購買商品の登録処理は店員が商品登録装置を用いて行い、登録済みの購買商品の精算処理は、購買者が所謂セミセルフレジを用いて行うという販売形態も存在する(特許文献1を参照)。
なお、特許文献2、3には、釣銭装置について記載されている。
特開2013−218437号公報 特開2010−140142号公報 特開2012−164282号公報
ところで、多数の購買者の精算処理をスムーズに行うためには、セミセルフレジやレジといった精算処理装置を店舗内になるべく多く設置し、なるべく多くの精算処理を並行して行うことができるようにすることが望まれる。
しかし、店舗内のスペースは限られているため、設置可能な精算処理装置の台数には制約がある。
本発明の目的は、限られた設置スペースでより多くの精算処理を並行して行うことを可能とする精算処理ユニット集合体、及び、そのような精算処理ユニット集合体用の架台を提供することにある。
本発明は、
それぞれユーザインターフェース部を一側部に備える第1精算処理ユニット及び第2精算処理ユニットを有し、
前記第1精算処理ユニットと前記第2精算処理ユニットとが平面視において重複するように、前記第2精算処理ユニットの上方に前記第1精算処理ユニットが配置され、
且つ、
前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部と前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部とが互いに異なる側面に配置されている精算処理ユニット集合体を提供する。
また、本発明は、
それぞれユーザインターフェース部を一側部に備える第1精算処理ユニット及び第2精算処理ユニットが搭載される架台であって、
当該架台の複数の側面の各々には、前記第1精算処理ユニット及び前記第2精算処理ユニットの一方ずつが挿入される挿入穴が形成され、
当該架台の一の側面の前記挿入穴に前記第1精算処理ユニットが挿入され、当該架台の他の側面の前記挿入穴に前記第2精算処理ユニットが挿入されることにより、
前記第1精算処理ユニットと前記第2精算処理ユニットとが平面視において重複するとともに、前記第2精算処理ユニットの上方に前記第1精算処理ユニットが配置され、且つ、前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部と、前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部と、が当該架台の互いに異なる側面に配置される、精算処理ユニット集合体用の架台を提供する。
本発明によれば、限られた設置スペースでより多くの精算処理を並行して行うことが可能となる。
また、限られた設置スペースでより多くの精算処理を並行して行うことを可能とする精算処理ユニット集合体を容易に構築することができる。
第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体の斜視図である。 図1の矢印A方向から見た精算処理ユニット集合体の側面図である。 図1の矢印B方向から見た精算処理ユニット集合体の側面図である。 図1の矢印C方向から見た精算処理ユニット集合体の側面図である。 図1の矢印D方向から見た精算処理ユニット集合体の側面図である。 第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体の平面図である。 第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体における第1精算処理ユニット及び第2精算処理ユニットの配置を示す模式的な斜視図である。 第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体用の架台の斜視図である。 第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体の使用例を説明するための模式的な平面図である。 第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体を手前側から見た斜視図である。 第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体を奧側から見た斜視図である。 第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体における第1精算処理ユニット及び第2精算処理ユニットの配置を示す模式的な斜視図である。 第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体用の架台の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000の斜視図である。
図2は図1の矢印A方向から見た精算処理ユニット集合体1000の側面図である。
図3は図1の矢印B方向から見た精算処理ユニット集合体1000の側面図である。
図4は図1の矢印C方向から見た精算処理ユニット集合体1000の側面図である。
図5は図1の矢印D方向から見た精算処理ユニット集合体1000の側面図である。
図6は第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000の平面図である。
図7は第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000における第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の配置を示す模式的な斜視図である。
図8は第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体用の架台500の斜視図である。
図9は第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000の使用例を説明するための模式的平面図である。
本実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000は、それぞれユーザインターフェース部300を一側部に備える第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を有する。
第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とが平面視において重複するように、第2精算処理ユニット200の上方に第1精算処理ユニット100が配置されている。換言すれば、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とは互いに段違いに配置され、且つ、第2精算処理ユニット200の上に第1精算処理ユニット100が重ねて配置されている。
更に、第1精算処理ユニット100のユーザインターフェース部300(以下、第1ユーザインターフェース部300Aと称する場合がある)と第2精算処理ユニット200のユーザインターフェース部300(以下、第2ユーザインターフェース部300Bと称する場合がある)とが精算処理ユニット集合体1000の互いに異なる側面に配置されている。
精算処理ユニット集合体1000は、例えば、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とが搭載された架台500を備える。
架台500は、筐体であっても良いし、棚であっても良い。本実施形態では、架台500は、筐体であるものとする。
架台500の各側面は、精算処理ユニット集合体1000の各側面でもある。
本実施形態の場合、第1ユーザインターフェース部300Aは架台500の第1側面510に配置され、第2ユーザインターフェース部300Bは架台500の第2側面520に配置されている。
このため、第1精算処理ユニット100を使用する第1ユーザは、架台500の第1側面510の前に位置して第1ユーザインターフェース部300Aを扱い、精算処理を行うことができる。また、それと並行して、第2精算処理ユニット200を使用する第2ユーザは、架台500の第2側面520の前に位置して第2ユーザインターフェース部300Bを扱い、精算処理を行うことができる。
つまり、1台の精算処理ユニット集合体1000があれば、第1ユーザの精算処理と第2ユーザの精算処理とを並行して行うことが可能となる。
よって、複数の精算処理をスムーズに行うことができる。
以下、詳細に説明する。
精算処理ユニット集合体1000は、例えば、購買者による購買商品の精算処理を当該購買者が行うためのセミセルフレジ(セミセルフレジスター装置)、又は、購買者による購買商品の精算処理を店員が行うためのレジ(レジスター装置)であることが挙げられる。
精算処理ユニット集合体1000がセミセルフレジの場合、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の各々は、購買者による購買商品の精算処理を当該購買者が行うための釣銭ユニット(自動釣銭ユニット)である。
一方、精算処理ユニット集合体1000がレジの場合、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の各々は、購買者による購買商品の精算処理を店員が行うためのドロアである。
本実施形態では、精算処理ユニット集合体1000がセミセルフレジであるものとして、以下の説明を行う。
ユーザインターフェース部300とは、精算処理のために第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を扱うユーザが、例えば、現金の入金、お釣りの受け取り、支払い用のカード(クレジットカード、デビットカード等)の挿入、或いは、カードの暗証番号の入力等の、各種の処理を行う部分である。
図1乃至図5に示すように、架台500は、例えば、第1側面510と、第2側面520と、第3側面530と、第4側面540と、の4つの側面を有する。
第1側面510と第2側面520とは相互に直交している。
第3側面530は、第1側面510とは反対向きの側面である。
第4側面540は、第2側面520とは反対向きの側面である。従って、第4側面540は、第1側面510に対して直交している。
より詳しくは、架台500の側面は、更に、第1側面510と第2側面520との間の角部を面取りしてなる面取り面560を含んでいる。面取り面560は、例えば、第1側面510及び第2側面520に対して45度の配置となっている。
各側面510、520、530、540及び面取り面560は、例えば、鉛直に起立している。
このため、架台500は、例えば、平面視において、矩形の1つの角が斜めに切り欠かれた形状の五角形状に形成されている。
更に、架台500は、上面550を有している。一例として、上面550は、水平且つ平坦に形成されている。
第1精算処理ユニット100のユーザインターフェース部300である第1ユーザインターフェース部300Aは、第1側面510に配置されている。
一方、第2精算処理ユニット200のユーザインターフェース部300である第2ユーザインターフェース部300Bは、第2側面520に配置されている。
すなわち、本実施形態の場合、第1ユーザインターフェース部300Aと第2ユーザインターフェース部300Bとは、互いに直交する第1側面510及び第2側面520にそれぞれ配置されている。
より具体的には、例えば、第1精算処理ユニット100における第1ユーザインターフェース部300A側の側面110と、架台500において第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aが配置された側面である第1側面510と、が互いに面一となっている。
同様に、例えば、第2精算処理ユニット200における第2ユーザインターフェース部300B側の側面210と、架台500において第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側面である第2側面520と、が互いに面一となっている。
これにより、精算処理ユニット集合体1000における第1側面510側及び第2側面520側がすっきりした外観となっているとともに、店内を移動する人やカートなどが第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200にぶつかってしまうことを抑制できる。
ここで、第1側面510において、第1精算処理ユニット100が配置されている部分および当該部分よりも上側の部分(以下、第1上側側面515)は、第1側面510における他の部分(下部)よりも奧(第3側面530側)に位置している。
このため、第1ユーザインターフェース部300Aの上面は、精算処理ユニット集合体1000の上面側に露出している。すなわち、第2ユーザインターフェース部300Bの硬貨投入口311は、精算処理ユニット集合体1000の上面側に露出している。
同様に、第2側面520において、第2精算処理ユニット200が配置されている部分および当該部分よりも上側の部分(以下、第2上側側面525)は、第2側面520における他の部分(下部)よりも奧(第4側面540側)に位置している。
このため、第2ユーザインターフェース部300Bの上面は、精算処理ユニット集合体1000の上面側に露出している。すなわち、第2ユーザインターフェース部300Bの硬貨投入口311は、精算処理ユニット集合体1000の上面側に露出している。
第1精算処理ユニット100は、第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとを有している。
同様に、第2精算処理ユニット200は、第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとを有している。
第1硬貨用釣銭機310A及び第2硬貨用釣銭機310Bの各々は、精算のために入金される硬貨を受け容れる硬貨投入口311と、硬貨投入口311に投入された硬貨のうち、傷、変形或いは認識エラー等のために金種判別できなかった硬貨が排出される硬貨リジェクト口312と、硬貨の釣銭が排出される硬貨出金口313と、を有する。
第1紙幣用釣銭機320A及び第2紙幣用釣銭機320Bの各々は、紙幣の入金の受け容れと紙幣の釣銭(釣札ともいう)の排出とを行う紙幣入出金口321を有する。
第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとは、互いに横並びに配置されている。
ここで、第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとが互いに横並びに配置されているとは、第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとが高さ方向で互いに重複(少なくとも一部分どうしが重複)した位置に配置されていることを意味する。
より好ましくは、第1硬貨用釣銭機310A及び第1紙幣用釣銭機320Aの上面どうしが互いに同じ高さに配置されていたり、第1硬貨用釣銭機310A及び第1紙幣用釣銭機320Aの下面どうしが互いに同じ高さに配置されていたりする。
本実施形態の場合、第1硬貨用釣銭機310A及び第1紙幣用釣銭機320Aの上面どうしが互いに同じ高さに配置されている。ただし、第1硬貨用釣銭機310A及び第1紙幣用釣銭機320Aの下面どうしは互いに異なる高さに配置されており、具体的には、例えば、第1硬貨用釣銭機310Aの下面よりも第1紙幣用釣銭機320Aの下面の方が高い位置に配置されている。
また、第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとは、横方向において互いに隣接して配置されていることが好ましい。
具体的には、例えば、図1の矢印A方向に第1精算処理ユニット100を見たとき、第1硬貨用釣銭機310Aの右隣に第1紙幣用釣銭機320Aが配置されている。
同様に、第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとは、互いに横並びに配置されている。
すなわち、第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとは、高さ方向で互いに重複した位置に配置されている。
より好ましくは、第2硬貨用釣銭機310B及び第2紙幣用釣銭機320Bの上面どうしが互いに同じ高さに配置されていたり、第2硬貨用釣銭機310B及び第2紙幣用釣銭機320Bの下面どうしが互いに同じ高さに配置されていたりする。
本実施形態の場合、第2硬貨用釣銭機310B及び第2紙幣用釣銭機320Bの上面どうしが互いに同じ高さに配置されている。ただし、第2硬貨用釣銭機310B及び第2紙幣用釣銭機320Bの下面どうしは互いに異なる高さに配置されており、具体的には、例えば、第2硬貨用釣銭機310Bの下面よりも第2紙幣用釣銭機320Bの下面の方が高い位置に配置されている。
また、第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとは、横方向において互いに隣接して配置されていることが好ましい。
具体的には、例えば、図1の矢印B方向に第2精算処理ユニット200を見たとき、第2硬貨用釣銭機310Bの右隣に第2紙幣用釣銭機320Bが配置されている。
第1精算処理ユニット100は、更に、クレジットカード又はデビットカードなどのカードを用いて精算を行うための第1カード精算用処理部330Aを有する。
同様に、第2精算処理ユニット200は、更に、クレジットカード又はデビットカードなどのカードを用いて精算を行うための第2カード精算用処理部330Bを有する。
第1カード精算用処理部330A及び第2カード精算用処理部330Bの各々は、カードが挿入されるカード挿入口331と、暗証番号等の入力操作を受け付けるテンキーなどの入力操作部332と、を有する。
第1カード精算用処理部330Aは、第1硬貨用釣銭機310A及び第1紙幣用釣銭機320Aと横並びに配置されていることが好ましい。
具体的には、例えば、図1の矢印A方向に第1精算処理ユニット100を見たとき、図2に示すように、第1紙幣用釣銭機320Aの右隣に第1カード精算用処理部330Aが配置されている。
同様に、第2カード精算用処理部330Bは、第2硬貨用釣銭機310B及び第2紙幣用釣銭機320Bと横並びに配置されていることが好ましい。
具体的には、例えば、図1の矢印B方向に第2精算処理ユニット200を見たとき、図3に示すように、第2紙幣用釣銭機320Bの右隣に第2カード精算用処理部330Bが配置されている。
ここで、第1ユーザインターフェース部300Aは、第1硬貨用釣銭機310Aの硬貨投入口311、硬貨リジェクト口312及び硬貨出金口313と、第1紙幣用釣銭機320Aの紙幣入出金口321と、第1カード精算用処理部330Aのカード挿入口331及び入力操作部332と、を含んでいる。すなわち、これらの各構成は、架台500の第1側面510に配置されている(或いは第1側面510側に配置されている)。
同様に、第2ユーザインターフェース部300Bは、第2硬貨用釣銭機310Bの硬貨投入口311、硬貨リジェクト口312及び硬貨出金口313と、第2紙幣用釣銭機320Bの紙幣入出金口321と、第2カード精算用処理部330Bのカード挿入口331及び入力操作部332と、を含んでいる。すなわち、これらの各構成は、架台500の第2側面520に配置されている(或いは第2側面520側に配置されている)。
各硬貨投入口311は、第1ユーザインターフェース部300A及び第2ユーザインターフェース部300Bの上面に配置されており、それぞれ上方に向けて開口している。
各硬貨リジェクト口312は、各硬貨投入口311の下方において第1ユーザインターフェース部300A及び第2ユーザインターフェース部300Bの前面側(一側面側)に配置されている。
各硬貨出金口313は、第1ユーザインターフェース部300A及び第2ユーザインターフェース部300Bの前面側(一側面側)において、例えば、各硬貨リジェクト口312の横隣(例えば右隣)に配置されている。
各紙幣入出金口321は、第1ユーザインターフェース部300A及び第2ユーザインターフェース部300Bの前面側(一側面側)に配置されている。
各カード挿入口331は、第1ユーザインターフェース部300A及び第2ユーザインターフェース部300Bの前面側(一側面側)に配置されている。各入力操作部332は、例えば、各カード挿入口331の上方において、上側を向いて配置されている。
精算処理ユニット集合体1000は、更に、第1精算処理ユニット100を使用する第1ユーザ用の第1ディスプレイ700Aと、第2精算処理ユニット200を使用する第2ユーザ用の第2ディスプレイ700Bと、を備えている。これら第1ディスプレイ700A及び第2ディスプレイ700Bは、架台500に搭載されている。
より具体的には、例えば、第1ディスプレイ700Aは、上面550における第1側面510側の領域に載置され、第2ディスプレイ700Bは、上面550における第2側面520側の領域に載置されている。
第1ディスプレイ700Aは、例えば、その表示画面が第1側面510と平行に配置されている。
第2ディスプレイ700Bは、例えば、その表示画面が第2側面520と平行に配置されている。
なお、上面550は水平であるため、第1ディスプレイ700Aと第2ディスプレイ700Bとは互いに同じ高さに配置されている。
第1ディスプレイ700A及び第2ディスプレイ700Bは、各種の表示を行うものである。
第1ディスプレイ700A及び第2ディスプレイ700Bは、例えば、タッチパネルとすることができる。この場合、第1ユーザ及び第2ユーザは、第1ディスプレイ700A及び第2ディスプレイ700Bに対するタッチ操作により、例えば、精算処理の開始を指示したり、精算の方法(例えば、現金、クレジットカード、デビットカードの何れで支払うか)の選択を行ったり、店員の呼出を行ったりすることができるようになっている。
精算処理ユニット集合体1000は、更に、第1精算処理ユニット100を使用する第1ユーザ用の第1レシート印刷機800Aと、第2精算処理ユニット200を使用する第2ユーザ用の第2レシート印刷機800Bと、を備えている。
第1レシート印刷機800Aは、第1ユーザが精算を終えたときに、レシートを印刷し、出力する。
同様に、第2レシート印刷機800Bは、第2ユーザが精算を終えたときに、レシートを印刷し、出力する。
第1レシート印刷機800Aは、例えば、上面550における第1側面510側の領域に載置されており、より具体的には、例えば、図1の矢印A方向に精算処理ユニット集合体1000を見たとき、第1ディスプレイ700Aの隣(例えば左隣)に第1レシート印刷機800Aが配置されている。
同様に、第2レシート印刷機800Bは、例えば、上面550における第2側面520側の領域に載置されており、より具体的には、例えば、図1の矢印B方向に精算処理ユニット集合体1000を見たとき、第2ディスプレイ700Bの隣(例えば左隣)に第2レシート印刷機800Bが配置されている。
精算処理ユニット集合体1000は、更に、第1精算処理ユニット100を使用する第1ユーザ用の第1呼出ランプ部900Aと、第2精算処理ユニット200を使用する第2ユーザ用の第2呼出ランプ部900Bと、を備えている。
第1呼出ランプ部900A及び第2呼出ランプ部900Bの形態は、特に限定されないが、一例として、架台500に立設(例えば、上面550に立設)された柱状の形状をなし、その上端部にLEDランプ等の発光表示部を有している。
例えば、第1呼出ランプ部900Aは、上面550における第1側面510側の領域に立設され、第2呼出ランプ部900Bは、上面550における第2側面520側の領域に立設されている。
第1ユーザによる精算処理に関連するエラー(例えば、硬貨や紙幣の詰まり、お釣りの不足、レシートの紙詰まり等)が生じた場合や、第1ユーザがタッチパネルとしての第1ディスプレイ700Aを操作して店員を呼び出す場合などに、第1呼出ランプ部900Aの発光表示部が発光するようになっている。
同様に、第2ユーザによる精算処理に関連するエラーが生じた場合や、第2ユーザがタッチパネルとしての第2ディスプレイ700Bを操作して店員を呼び出す場合などに、第2呼出ランプ部900Bが発光表示部が発光するようになっている。
なお、第1ディスプレイ700A、第1レシート印刷機800A及び第1呼出ランプ部900Aは、第1精算処理ユニット100の上方の位置に配置されている。
一方、第2ディスプレイ700B、第2レシート印刷機800B及び第2呼出ランプ部900Bは、第1精算処理ユニット100の上方、且つ、第2精算処理ユニット200の上方の位置に配置されている。
精算処理ユニット集合体1000は、更に、目隠し板400を有している。目隠し板400は、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aが配置された側の領域と、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側の領域と、を相互に遮蔽(視覚的に遮蔽)するものである。
このため、第1ユーザ及び第2ユーザは、互いの視線を気にすることなく、精算処理を行うことができる。特に、クレジットカードなどを用いて精算処理を行う場合における暗証番号の入力操作の際に、他者の視線が気にならないようにすることができる。
より具体的には、例えば、目隠し板400は、第1ディスプレイ700A、第1レシート印刷機800A及び第1呼出ランプ部900Aが配置された領域1100Aと、第2ディスプレイ700B、第2レシート印刷機800B及び第2呼出ランプ部900Bが配置された領域1100Bとを相互に仕切っている(図6参照)。
目隠し板400は、例えば、架台500の上面よりも上方に起立した状態(例えば鉛直に起立した状態)に配置されている。更に、目隠し板400は、図1に示すように、第1上側側面515と第2上側側面525との角部よりも、面取り面560側に延出していることが好ましい。
目隠し板400は、不透明な板部材であっても良いし、半透明又は透明な板部材であっても良い。ただし、目隠し板400が透明である場合には、色付きのものであることが好ましい。
上記のように、本実施形態の場合、架台500において、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aが配置された側面である第1側面510と、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側面である第2側面520とは、互いに直交している。
この場合、目隠し板400は、図1及び図6に示すように、第1側面510及び第2側面520の双方に対して交差する向きに配置されていることが好ましい。
目隠し板400は、第1側面510に対して30度以上60度以下の角度で配置されていることが好ましく、第1側面510及び第2側面520の双方に対して45度の角度に配置されていることが更に好ましい。
精算処理ユニット集合体1000は、更に、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aを使用する第1ユーザ用の第1荷置台600Aと、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bを使用する第2ユーザ用の第2荷置台600Bと、を有している。これら第1荷置台600A及び第2荷置台600Bは、架台500に設けられている。
第1荷置台600A及び第2荷置台600Bは、例えば、板状に形成されており、その一端部が架台500の側面に固定されることにより、各々の上面が水平に配置され、且つ、他端側が架台500の側面から外方に突出している。
より具体的には、第1荷置台600Aは、例えば、その一端部が第3側面530に固定され、他端側は、第3側面530を基準として第2側面520側とは反対側に突出している。
一方、第2荷置台600Bは、例えば、その一端部が第4側面540に固定され、他端側は、第4側面540を基準として第1側面510側とは反対側に突出している。
第1荷置台600A及び第2荷置台600Bの平面形状は、特に限定されないが、それぞれ矩形状(角丸の矩形状など)であることが好ましい。
第1荷置台600A及び第2荷置台600Bには、それぞれ買い物カゴなどの荷物を載置できるようになっている。
本実施形態の場合、第1荷置台600Aと第2荷置台600Bとは、例えば、互いに同じ高さに配置されている。
ここで、図4に示すように、第3側面530には、架台500の内部における第1精算処理ユニット100の配置領域と連通している第1開口531が形成されているとともに、当該第3側面530に対して着脱可能に取り付けられて第1開口531を閉塞する第1蓋部532が設けられている。
第1精算処理ユニット100の背面側からは、図示しないケーブルが引き出されており、第3側面530から第1蓋部532を取り外して第1開口531を開いた状態で、該第1開口531を介してこれらケーブルの配線等の作業を行うことができるようになっている。例えば、第1精算処理ユニット100のケーブルは、上面550上に引き出すことができるようになっている。
同様に、図5に示すように、第4側面540には、架台500の内部における第2精算処理ユニット200の配置領域と連通している第2開口541が形成されているとともに、当該第4側面540に対して着脱可能に取り付けられて第2開口541を閉塞する第2蓋部542が設けられている。
第2精算処理ユニット200の背面側からは、図示しないケーブルが引き出されており、第4側面540から第2蓋部542を取り外して第2開口541を開いた状態で、該第2開口541を介してこれらケーブルの配線等の作業を行うことができるようになっている。例えば、第2精算処理ユニット200のケーブルは、上面550上に引き出すことができるようになっている。
より具体的には、例えば、第3側面530の第1開口531は、第2荷置台600Bよりも上側に形成されている(図4)。これにより、第2荷置台600Bが、第1開口531を介した各種の作業の妨げとなることを抑制できる。
同様に、例えば、第4側面540の第2開口541は、第1荷置台600Aよりも上側に形成されている(図5)。これにより、第1荷置台600Aが、第2開口541を介した各種の作業の妨げとなることを抑制できる。
第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とは、互いに同様のものであることが好ましい。すなわち、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とは、互いに同じ機能を有しているとともに、同一の形状及び寸法に形成されていることが好ましい。
図7に示すように、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の各々は、例えば、扁平な直方体形状に形成されている。
そして、第1精算処理ユニット100の側面110と第2精算処理ユニット200の側面210とが互いに直交する向きで、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200が配置されている。
例えば、第1精算処理ユニット100の一側部に位置する第1ユーザインターフェース部300Aは、第2精算処理ユニット200の上方の空間よりも、第1側面510側(つまり側面110側)にはみ出している(突出している)。
同様に、第2精算処理ユニット200の一側部に位置する第2ユーザインターフェース部300Bは、第1精算処理ユニット100の下方の空間よりも、第2側面520側(つまり側面210側)にはみ出している(突出している)。
次に、図8を用いて、本実施形態に係る精算処理ユニット集合体用の架台500について説明する。
この架台500は、上述した第1側面510、第2側面520、第3側面530、第4側面540、上面550、面取り面560、第1上側側面515及び第2上側側面525を備えている。
架台500には、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を搭載することが可能となっている。
架台500の複数の側面の各々には、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の一方ずつが挿入される挿入穴が形成されている。すなわち、第1側面510には挿入穴511が形成され、第2側面520には挿入穴521が形成されている。
例えば、第1精算処理ユニット100を、その奥側の部分から、挿入穴511に対して水平に挿入し、所定の深さまで押し込むことにより、図1に示すように第1精算処理ユニット100が架台500に搭載された状態となる。
同様に、第2精算処理ユニット200を、その奥側の部分から、挿入穴521に対して水平に挿入し、所定の深さまで押し込むことにより、図1に示すように第2精算処理ユニット200が架台500に搭載された状態となる。
第1側面510の挿入穴511に第1精算処理ユニット100が挿入され、第2側面520の挿入穴521に第2精算処理ユニット200が挿入されることにより、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とが平面視において重複するとともに、第2精算処理ユニット200の上方に第1精算処理ユニット100が配置され、且つ、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aと、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bと、が架台500の互いに異なる側面(例えば、互いに直交する第1側面510及び第2側面520)に配置されるようになっている(図1参照)。
第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、架台500に対して着脱可能である。
よって、架台500と第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200とを別体にした状態で、精算処理ユニット集合体1000の設置場所まで運搬することにより、運搬作業の負荷を軽減できる。
なお、例えば、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を元々所有している事業者に対しては、架台500だけを販売することにより、当該事業者が元々所有している第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を有効活用して、精算処理ユニット集合体1000を組み立てることができる。
架台500に第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を搭載するとともに、架台500に、第1ディスプレイ700A、第2ディスプレイ700B、第1レシート印刷機800A、第2レシート印刷機800B、第1呼出ランプ部900A、第2呼出ランプ部900B及び目隠し板400等を搭載することにより、精算処理ユニット集合体1000を組み立てることができる。
例えば、架台500の上面550等には、目隠し板400の下端部を挿入して目隠し板400を固定するためのスリット555が形成されていても良い。
また、架台500の上面550には、第1呼出ランプ部900A、第2呼出ランプ部900Bの下端部を差し込んで、これら第1呼出ランプ部900A、第2呼出ランプ部900Bを立設させるための、差込固定穴(不図示)が形成されていても良い。
また、図8には、架台500に第1荷置台600A及び第2荷置台600Bが固定された状態を示しているが、第1荷置台600A及び第2荷置台600Bは、架台500に対して着脱可能となっていても良い。このようにすることにより、架台500の運搬時等には、第1荷置台600A及び第2荷置台600Bを架台500から外した状態とすることができるため、運搬時等における嵩張りを抑制することができる。
架台500は、例えば、挿入穴用蓋部512及び挿入穴用蓋部522を備えている。
挿入穴用蓋部512は、第1側面510の第1上側側面515に対して着脱可能に取り付けられて、挿入穴511を閉塞することが可能なものである。
同様に、挿入穴用蓋部522は、第2側面520の第2上側側面525に対して着脱可能に取り付けられて、挿入穴521を閉塞することが可能なものである。
架台500に第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を搭載する作業は、挿入穴用蓋部512及び挿入穴用蓋部522を架台500から取り外した状態で行う。
一方、架台500の保管時や運搬時には、挿入穴用蓋部512及び挿入穴用蓋部522を架台500に取り付けておくことにより、挿入穴511内及び挿入穴521への埃等の異物の侵入を抑制することができる。
次に、図9を用いて、精算処理ユニット集合体1000の使用例を説明する。
図9に示す例では、店舗の売り場には、2つの商品登録台3000が互いに並列に配置され、これら商品登録台3000どうしの間で店員10、20が接客作業を行うようになっている。
各商品登録台3000には、購買者による購買商品の登録処理を店員が行うための商品登録装置3100がそれぞれ載置されている。
商品登録台3000は、それぞれ一方向に長尺なものであり、その長手方向における一端側に、それぞれ精算処理ユニット集合体1000が配置されている。
更に、2つの精算処理ユニット集合体1000が配置された領域を基準として、2つの商品登録台3000が配置された領域側とは反対側の領域には、購買者が購買商品の袋詰めを行うためのサッカー台3200が配置されている。
各精算処理ユニット集合体1000の第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200には、識別番号が付与されているものとする。
ここでは、図9における左側の精算処理ユニット集合体1000の第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の識別番号が、それぞれ1番及び2番であり、図9における右側の精算処理ユニット集合体1000の第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の識別番号が、それぞれ3番及び4番であるものとする。
これら4つの精算処理ユニットの識別番号は、例えば、対応する精算処理ユニット集合体1000の上面550の対応する位置に立設された標識プレート(図示略)に表示されており、購買者が容易に認識できるようになっている。
店員10は、一方の商品登録台3000上の商品登録装置3100を扱って、購買商品を登録するものとし、店員20は、他方の商品登録台3000上の商品登録装置3100を扱って、購買商品を登録するものとする。
店員10は、購買者30の購買商品の登録を終えると、購買者30の商品登録情報を空いている精算処理ユニット(例えば、識別番号1番の第1精算処理ユニット100)に転送するとともに、購買者30に対し、当該精算処理ユニットの識別番号(例えば1番)を伝達する。
この際、店員10は、例えば、購買者30の購買商品が入った買い物カゴ(不図示)を当該精算処理ユニットと対応する荷置台(例えば第1荷置台600A)へ運搬する。
その後、購買者30は、店員10から伝達された識別番号の精算処理ユニットにて、精算処理を行う。
精算処理は、例えば、タッチパネルとしての第1ディスプレイ700Aに表示される「精算開始ボタン」に対して、購買者30がタッチ操作を行うことをトリガとして開始される。
続いて、例えば、第1ディスプレイ700Aには、代金の支払い方法の選択画面が表示され、現金での支払い、クレジットカードでの支払い、又は、デビットカードでの支払いなどが選択可能となる。
購買者30が、現金での支払いを選択した場合、第1硬貨用釣銭機310A及び第1紙幣用釣銭機320Aは、現金の投入を待機する状態となる。
続いて、購買者30が、硬貨投入口311と紙幣入出金口321との少なくとも何れか一方に現金を投入すると、第1精算処理ユニット100は、投入された現金の計数処理を実行し、計数された金額と「金額確認ボタン」とを第1ディスプレイ700Aに表示する。
続いて、購買者30が、「金額確認ボタン」に対してタッチ操作を行うと、第1精算処理ユニット100は、釣銭の計算処理を実行し、硬貨出金口313及び紙幣入出金口321に釣銭を払い出す。
また、第1精算処理ユニット100は、第1レシート印刷機800Aに対し、レシートの印刷処理を実行させ、これを受けて、第1レシート印刷機800Aはレシートを印刷し、出力する。
その後、購買者30は、購買商品が入った買い物カゴを持ってサッカー台3200に移動し、購買商品の袋詰めを行う。
ここで、図9において店員10の動線が破線で示されるように、店員10は、左側の精算処理ユニット集合体1000の第1精算処理ユニット100を扱う購買者、左側の精算処理ユニット集合体1000の第2精算処理ユニット200を扱う購買者、及び、右側の精算処理ユニット集合体1000の第1精算処理ユニット100を扱う購買者に対して、精算処理ユニット集合体1000の扱い方についてのアドバイスがし易い位置へ、スムーズに移動することができる。
同様に、店員20は、左側の精算処理ユニット集合体1000の第2精算処理ユニット200を扱う購買者、右側の精算処理ユニット集合体1000の第1精算処理ユニット100を扱う購買者、及び、右側の精算処理ユニット集合体1000の第2精算処理ユニット200を扱う購買者に対して、精算処理ユニット集合体1000の扱い方についてのアドバイスがし易い位置へ、スムーズに移動することができる。
以上のような第1の実施形態によれば、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とが平面視において重複するように、第2精算処理ユニット200の上方に第1精算処理ユニット100が配置されているので、2つの精算処理を並行して行うための設備を省スペース化することができる。
よって、店舗内の限られた設置スペース(平面的なスペース)でより多くの精算処理を並行して行うことが可能となる。
ここで、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aと第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bとが精算処理ユニット集合体1000の互いに異なる側面(例えば架台500の互いに異なる側面)に配置されているので、第1ユーザインターフェース部300Aを扱う第1ユーザと、第2ユーザインターフェース部300Bを扱う第2ユーザとの干渉を抑制することができる。よって、第1ユーザと第2ユーザのそれぞれの精算処理を、スムーズに、且つ、互いのプライバシーを保ちながら行うことができる。
また、第1精算処理ユニット100が第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとを有し、第2精算処理ユニット200が第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとを有している場合、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、嵩張るものとなる。
このような場合に、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とが平面視において重複するように、第2精算処理ユニット200の上方に第1精算処理ユニット100が配置されていることにより、2つの第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の設置スペース(平面的なスペース)の削減効果を特に高めることができる。
また、第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとが互いに横並びに配置されていることにより、第1硬貨用釣銭機310Aに対する操作と第1紙幣用釣銭機320Aに対する操作とを同等の高さで行うことができるため、精算処理が容易となる。
同様に、第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとが互いに横並びに配置されていることにより、第2硬貨用釣銭機310Bに対する操作と第2紙幣用釣銭機320Bに対する操作とを同等の高さで行うことができるため、精算処理が容易となる。
また、精算処理ユニット集合体1000は、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aが配置された側の領域と、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側の領域と、を相互に遮蔽する目隠し板400を有する。よって、第1ユーザ及び第2ユーザは、互いの視線を気にすることなく精算処理を行うことができる。特に、クレジットカードなどを用いて精算処理を行う場合における暗証番号の入力操作の際に、他者の視線が気にならないようにすることができる。
また、本実施形態の場合、架台500において、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aが配置された側面である第1側面510と、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側面である第2側面520とは、互いに直交している。この場合に、目隠し板400が、第1側面510及び第2側面520の双方に対して交差する向きに配置されていることにより、第1ユーザインターフェース部300Aが配置された側の領域と、第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側の領域とを、1枚の目隠し板400により効果的に遮蔽することができる。
また、第1精算処理ユニット100におけるユーザインターフェース部300A側の側面110と、架台500において第1精算処理ユニット100のユーザインターフェース部300Aが配置された側面である第1側面510と、が互いに面一である。これにより、精算処理ユニット集合体1000における第1側面510側がすっきりした外観となっているとともに、店内を移動する人やカートなどが第1精算処理ユニット100にぶつかってしまうことを抑制できる。
同様に、第2精算処理ユニット200における第1ユーザインターフェース部300A側の側面210と、架台500において第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bが配置された側面である第2側面520と、が互いに面一である。これにより、精算処理ユニット集合体1000における第2側面520側がすっきりした外観となっているとともに、店内を移動する人やカートなどが第2精算処理ユニット200にぶつかってしまうことを抑制できる。
また、第1精算処理ユニット100の第1ユーザインターフェース部300Aを使用する第1ユーザ用の第1荷置台600Aと、第2精算処理ユニット200の第2ユーザインターフェース部300Bを使用する第2ユーザ用の第2荷置台600Bと、が架台500に設けられている。これにより、第1ユーザ及び第2ユーザが、それぞれ専用の荷置台に荷物を置いた状態で、精算処理を行うことができるため、荷物の取り違い等の発生を抑制できる。
また、第1荷置台600Aと第2荷置台600Bとが互いに同じ高さに配置されている場合、手に提げた荷物或いは床に置いた荷物を各荷置台に置く作業の負荷を、各ユーザ間で同等にできる。
なお、より高い位置に配置された第1ユーザインターフェース部300Aと対応する第1荷置台600Aの方が、より低い位置に配置された第2ユーザインターフェース部300Bと対応する第2荷置台600Bよりも高い位置に配置されていることも好ましい。このようにした場合は、各ユーザインターフェース部300と各荷置台600A、600Bとの距離が近くなるため、各ユーザインターフェース部300を扱いながらも、各荷置台600A、600B上の荷物を各ユーザの監視下に置きやすくなる。
また、第1精算処理ユニット100を使用する第1ユーザ用の第1ディスプレイ700Aと、第2精算処理ユニット200を使用する第2ユーザ用の第2ディスプレイ700Bと、が架台500に搭載されているので、第1ユーザ及び第2ユーザが、それぞれ専用のディスプレイを使用して、精算処理を行うことができる。
また、第1ディスプレイ700Aと第2ディスプレイ700Bとが互いに同じ高さに配置されている場合、第1ディスプレイ700Aを見るときの姿勢(立ち方)と第2ディスプレイ700Bを見るときの姿勢(立ち方)とを同等にすることができる。
また、本実施形態に係る架台500によれば、複数の側面にそれぞれ形成された挿入穴511、521に対して、それぞれ第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を挿入することにより、容易に、精算処理ユニット集合体1000を構築(組み立てる)ことができる。すなわち、限られた設置スペースでより多くの精算処理を並行して行うことを可能とする精算処理ユニット集合体1000を容易に構築することができる。
また、架台500は、架台500の複数の側面に対してそれぞれ着脱可能に取り付けられて挿入穴511、521を閉塞することが可能な複数の挿入穴用蓋部512、522を備える。よって、架台500の保管時や運搬時等には挿入穴用蓋部512、522によって挿入穴511、521を塞ぐことができるため、挿入穴511、521に埃等の異物が侵入してしまうことを抑制することが可能である。
〔第2の実施形態〕
図10は第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000を手前側から見た斜視図である。
図11は第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000を奧側から見た斜視図である。
図12は第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000における第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の配置を示す模式的な斜視図である。
図13は第2の実施形態に係る精算処理ユニット集合体用の架台500の斜視図である。
本実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000と相違し、その他の点では、第1の実施形態に係る精算処理ユニット集合体1000と同様に構成されている。
上記の第1の実施形態では、第1ユーザインターフェース部300Aと第2ユーザインターフェース部300Bとが、互いに直交する第1側面510及び第2側面520にそれぞれ配置されている例を説明した。
これに対し、本実施形態の場合、図10及び図11に示すように、第1ユーザインターフェース部300Aと第2ユーザインターフェース部300Bとは、互いに反対向きの第1側面510及び第2側面520にそれぞれ配置されている。
本実施形態の場合、架台500は、例えば、平面視において矩形状に形成されており、互いに反対向きの第1側面510及び第2側面520と、第1側面510と第2側面520との間に位置する一対の側面570及び580と、を有する。
側面570と側面580とは、例えば、互いに反対向きとなっている。
本実施形態の場合、上面550は、高段部551と、高段部551よりも低段に配置された低段部552と、を含んでいる。高段部551は、上面550における第1側面510側の半部であり、低段部552は、上面550における第2側面520側の半部である。
高段部551には、第1ディスプレイ700A、第1レシート印刷機800A及び第1呼出ランプ部900Aが配置され、低段部552には、第2ディスプレイ700B、第2レシート印刷機800B及び第2呼出ランプ部900Bが配置されている。
したがって、第1ディスプレイ700Aの方が第2ディスプレイ700Bよりも高い位置に配置されている。
目隠し板400は、平面視において、高段部551と低段部552との境界に配置されている。目隠し板400は、例えば、第1側面510及び第2側面520に対して平行に配置されている。
第1荷置台600Aは、例えば、その一端部が側面570に固定され、他端側は、側面570を基準として側面580側とは反対側に突出している。
同様に、第2荷置台600Bは、例えば、その一端部が側面580に固定され、他端側は、側面580を基準として側面570側とは反対側に突出している。
図12に示される斜視図から分かるように、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200とは、側面110と側面210とが互いに平行且つ互いに反対向きとなるように配置されている。
図13に示すように、本実施形態の場合も、架台500の第1側面510には挿入穴511が形成されている。また、第2側面520には挿入穴521(不図示)が形成されている。
本実施形態の場合、挿入穴511が開口する方向と、挿入穴521が開口する方向とは、互いに反対方向である。
本実施形態の場合も、第1精算処理ユニット100を、その奥側の部分から、挿入穴511に対して水平に挿入し、所定の深さまで押し込むことにより、図10に示すように第1精算処理ユニット100が架台500に搭載された状態となる。
同様に、第2精算処理ユニット200を、その奥側の部分から、挿入穴521に対して水平に挿入し、所定の深さまで押し込むことにより、図11に示すように第2精算処理ユニット200が架台500に搭載された状態となる。
以上のような第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態の場合、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の形状にも依存するが、第1の実施形態よりも更に精算処理ユニット集合体1000の省スペース化(平面スペースの削減)が可能である。
例えば、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200が、奥行き方向に長い直方体形状である場合などにおいては、平面視において第1精算処理ユニット100の幅方向における両端位置と第2精算処理ユニット200の幅方向における両端位置とを揃えて配置することにより、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200が占める平面スペースの幅寸法を、1つの精算処理ユニット分の幅寸法とすることができる。
〔第3の実施形態〕
上記の第1の実施形態では、第3側面530の第1開口531(図4)及び第4側面540の第2開口541(図5)は、それぞれ、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の背面側のケーブルの配線作業等を行うためのものである例を説明した。
ただし、これら第1開口531及び第2開口541は、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の一方ずつが挿入される挿入穴として用いることも可能である。
すなわち、架台500の複数の側面には、第1側面510と、第1側面510に対して直交する第2側面520と、第1側面510とは反対向きの第3側面530と、第2側面520とは反対向きの第4側面540と、の4つの側面が含まれており、4つの側面の各々に、挿入穴が形成されている構成とすることができる。
この場合、第1蓋部532(図4)及び第2蓋部542(図5)は、それぞれ挿入穴用蓋部とみなすことができる。
このように、架台500の4つの側面の各々に挿入穴が形成されている場合、挿入穴用蓋部を外して挿入穴を開口させた箇所に、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を挿入して、精算処理ユニット集合体1000を組み立てることができる。
よって、店舗内の設置スペースの都合や、店舗毎の第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200のユーザインターフェース部300のレイアウト上のコンセプト等に応じて、架台500の4つの側面のうち好みの側面に各ユーザインターフェース部300を配置することができる。
なお、上記の各実施形態において、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200との間(高さ方向において、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200との間の位置)には、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200以外の、他の精算処理ユニットが配置されていても良い。
同様に、第1精算処理ユニット100よりも上方の位置、或いは、第2精算処理ユニット200よりも下方の位置にも、他の精算処理ユニットが配置されていても良い。
ここで言う他の精算処理ユニットは、例えば、第1精算処理ユニット100を扱う第1ユーザによる精算処理に用いられるものであっても良いし、第2精算処理ユニット200を扱う第2ユーザによる精算処理に用いられるものであっても良いし、第1ユーザでも第2ユーザでもない第3ユーザによる精算処理に用いられるものであっても良い。
具体的な例として、例えば、第1精算処理ユニット100は、第1硬貨用釣銭機310Aと第1紙幣用釣銭機320Aとのうち一方の釣銭機のみを有しているが、他方の釣銭機は有していないものとし、当該他方の釣銭機が、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200との間、第1精算処理ユニット100よりも上方、又は、第2精算処理ユニット200よりも下方に配置されている構成とすることができる。同様に、第2精算処理ユニット200は、第2硬貨用釣銭機310Bと第2紙幣用釣銭機320Bとのうち一方の釣銭機のみを有しているが、他方の釣銭機は有していないものとし、当該他方の釣銭機が、第1精算処理ユニット100と第2精算処理ユニット200との間、第2精算処理ユニット200よりも下方、又は、第1精算処理ユニット100よりも上方に配置されている構成とすることができる。
また、上記の各実施形態では、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200が、硬貨用釣銭機、紙幣用釣銭機及びカード精算用処理部をそれぞれ備えている例を説明した。
ただし、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、購買者による購買商品の精算処理を当該購買者が行うことが可能であれば、その他の構成を有していても良い。
例えば、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、現金での精算のみが可能なように、硬貨用釣銭機及び紙幣用釣銭機は有しているが、カード精算用処理部は有していない構成であっても良い。
また、現金での精算のみが可能な場合において、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、硬貨用釣銭機と紙幣用釣銭機とのうちの何れか一方だけを有していても良い。
或いは、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、クレジットカード又はデビットカード等での精算のみが可能なように、カード精算用処理部は有しているが、硬貨用釣銭機及び紙幣用釣銭機は有していない構成であっても良い。
或いは、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、電子マネーでの精算が可能となるように、電子マネーによる精算処理を実行する電子マネー精算処理部を備えていても良い。この場合に、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、電子マネーでの精算のみが可能なように、電子マネー精算処理部は有しているが、硬貨用釣銭機及び紙幣用釣銭機やカード精算用処理部は有していない構成であっても良い。
なお、電子マネーでの精算が可能な構成のユーザインターフェース部300は、電子マネーの残高情報等を記憶した記憶媒体(例えば、ICカード等)の情報を読み取る読取装置を含む。ユーザは、読み取り装置に対して、記憶媒体を接触させたり、かざしたりすることにより、記憶媒体に記憶された情報を読取装置に読み取らせる処理を行う。
また、上記の各実施形態では、主として、精算処理ユニット集合体1000がセミセルフレジであり、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200が、購買者による購買商品の精算処理を当該購買者が行うための釣銭ユニットである例を説明した。
ただし、上述のように、精算処理ユニット集合体1000は、購買者による購買商品の精算処理を店員が行うためのレジ(レジスター装置)であっても良い。この場合、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200の各々は、購買者による購買商品の精算処理を店員が行うためのドロアである。
第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200がドロアである場合、第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200は、店員が操作することにより手前側(側面110、210側)に飛び出し、店員が側面110、210を押し込むことにより、元の位置に戻り、ラッチされる。この場合のユーザインターフェース部300には、少なくとも、飛び出した第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200を元の位置に戻すために店員が押圧操作する側面110、210が含まれる。
また、上記の各実施形態では、主として、精算処理ユニット集合体1000がセミセルフレジである例を説明したが、精算処理ユニット集合体1000は、購買商品の登録処理も購買者が行うように構成された、フルセルフレジであっても良い。この場合、例えば、購買商品の登録処理を行うための、バーコード読み取り装置等の登録装置が、各第1精算処理ユニット100及び第2精算処理ユニット200に併設される。
10 店員
20 店員
30 購買者
100 第1精算処理ユニット
110 側面
200 第2精算処理ユニット
210 側面
300 ユーザインターフェース部
300A 第1ユーザインターフェース部
300B 第2ユーザインターフェース部
310A 第1硬貨用釣銭機
310B 第2硬貨用釣銭機
311 硬貨投入口
312 硬貨リジェクト口
313 硬貨出金口
320A 第1紙幣用釣銭機
320B 第2紙幣用釣銭機
321 紙幣入出金口
330A 第1カード精算用処理部
330B 第2カード精算用処理部
331 カード挿入口
332 入力操作部
400 目隠し板
500 架台
510 第1側面
511 挿入穴
512 挿入穴用蓋部
515 第1上側側面
520 第2側面
521 挿入穴
522 挿入穴用蓋部
525 第2上側側面
530 第3側面
531 第1開口(挿入穴)
532 第1蓋部(挿入穴用蓋部)
540 第4側面
541 第2開口(挿入穴)
542 第2蓋部(挿入穴用蓋部)
550 上面
551 高段部
552 低段部
555 スリット
560 面取り面
570 側面
580 側面
600A 第1荷置台
600B 第2荷置台
700A 第1ディスプレイ
700B 第2ディスプレイ
800A 第1レシート印刷機
800B 第2レシート印刷機
900A 第1呼出ランプ部
900B 第2呼出ランプ部
1000 精算処理ユニット集合体
1100A 領域
1100B 領域
3000 商品登録台
3100 商品登録装置
3200 サッカー台

Claims (20)

  1. それぞれユーザインターフェース部を一側部に備える第1精算処理ユニット及び第2精算処理ユニットを有し、
    前記第1精算処理ユニットと前記第2精算処理ユニットとが平面視において重複するように、前記第2精算処理ユニットの上方に前記第1精算処理ユニットが配置され、
    且つ、
    前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部と前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部とが互いに異なる側面に配置されている精算処理ユニット集合体。
  2. 前記第1精算処理ユニットは、第1硬貨用釣銭機と第1紙幣用釣銭機とを有し、
    前記第2精算処理ユニットは、第2硬貨用釣銭機と第2紙幣用釣銭機とを有する請求項1に記載の精算処理ユニット集合体。
  3. 前記第1硬貨用釣銭機と前記第1紙幣用釣銭機とが互いに横並びに配置され、
    前記第2硬貨用釣銭機と前記第2紙幣用釣銭機とが互いに横並びに配置されている請求項2に記載の精算処理ユニット集合体。
  4. 前記第1精算処理ユニット及び前記第2精算処理ユニットの各々は、購買者による購買商品の精算処理を当該購買者が行うための釣銭ユニットである請求項1乃至3の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  5. 前記第1精算処理ユニット及び前記第2精算処理ユニットの各々は、購買者による購買商品の精算処理を店員が行うためのドロアである請求項1乃至3の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  6. 前記第1精算処理ユニットと前記第2精算処理ユニットとが搭載された架台を備える請求項1乃至5の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  7. 前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側の領域と、前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側の領域と、を相互に遮蔽する目隠し板を有する請求項6に記載の精算処理ユニット集合体。
  8. 前記架台において、前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第1側面と、前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第2側面とは、互いに直交しており、
    前記目隠し板は、前記第1側面及び前記第2側面の双方に対して交差する向きに配置されている請求項7に記載の精算処理ユニット集合体。
  9. 前記第1精算処理ユニットにおける前記ユーザインターフェース部側の側面と、前記架台において前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第1側面と、が互いに面一であるとともに、
    前記第2精算処理ユニットにおける前記ユーザインターフェース部側の側面と、前記架台において前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第2側面と、が互いに面一である請求項6乃至8の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  10. 前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部を使用する第1ユーザ用の第1荷置台と、
    前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部を使用する第2ユーザ用の第2荷置台と、
    が前記架台に設けられている請求項6乃至9の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  11. 前記第1荷置台と前記第2荷置台とが互いに同じ高さに配置されている請求項10に記載の精算処理ユニット集合体。
  12. 前記第1荷置台の方が前記第2荷置台よりも高い位置に配置されている請求項10に記載の精算処理ユニット集合体。
  13. 前記架台は、前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第1側面と、前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第2側面と、前記第1側面とは反対向きの第3側面と、前記第2側面とは反対向きの第4側面と、を有し、
    前記第3側面には、前記架台の内部における前記第1精算処理ユニットの配置領域と連通している第1開口が形成されているとともに、当該第3側面に対して着脱可能に取り付けられて前記第1開口を閉塞する第1蓋部が設けられ、
    前記第4側面には、前記架台の内部における前記第2精算処理ユニットの配置領域と連通している第2開口が形成されているとともに、当該第4側面に対して着脱可能に取り付けられて前記第2開口を閉塞する第2蓋部が設けられている請求項6乃至12の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  14. 前記架台は、前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第1側面と、前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部が配置された側面である第2側面と、前記第1側面とは反対向きの第3側面と、前記第2側面とは反対向きの第4側面と、を有し、
    前記第3側面には、前記第2荷置台が設けられ、
    前記第4側面には、前記第1荷置台が設けられ、
    前記第3側面には、前記架台の内部における前記第1精算処理ユニットの配置領域と連通している第1開口が前記第2荷置台よりも上側に形成されているとともに、当該第3側面に対して着脱可能に取り付けられて前記第1開口を閉塞する第1蓋部が設けられ、
    前記第4側面には、前記架台の内部における前記第2精算処理ユニットの配置領域と連通している第2開口が前記第1荷置台よりも上側に形成されているとともに、当該第4側面に対して着脱可能に取り付けられて前記第2開口を閉塞する第2蓋部が設けられている請求項10乃至12の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  15. 前記第1精算処理ユニットを使用する第1ユーザ用の第1ディスプレイと、
    前記第2精算処理ユニットを使用する第2ユーザ用の第2ディスプレイと、
    が前記架台に搭載されている請求項6乃至14の何れか一項に記載の精算処理ユニット集合体。
  16. 前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイとが互いに同じ高さに配置されている請求項15に記載の精算処理ユニット集合体。
  17. 前記第1ディスプレイの方が前記第2ディスプレイよりも高い位置に配置されている請求項15に記載の精算処理ユニット集合体。
  18. それぞれユーザインターフェース部を一側部に備える第1精算処理ユニット及び第2精算処理ユニットが搭載される架台であって、
    当該架台の複数の側面の各々には、前記第1精算処理ユニット及び前記第2精算処理ユニットの一方ずつが挿入される挿入穴が形成され、
    当該架台の一の側面の前記挿入穴に前記第1精算処理ユニットが挿入され、当該架台の他の側面の前記挿入穴に前記第2精算処理ユニットが挿入されることにより、
    前記第1精算処理ユニットと前記第2精算処理ユニットとが平面視において重複するとともに、前記第2精算処理ユニットの上方に前記第1精算処理ユニットが配置され、且つ、前記第1精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部と、前記第2精算処理ユニットの前記ユーザインターフェース部と、が当該架台の互いに異なる側面に配置される、精算処理ユニット集合体用の架台。
  19. 当該架台の前記複数の側面には、第1側面と、前記第1側面に対して直交する第2側面と、前記第1側面とは反対向きの第3側面と、前記第2側面とは反対向きの第4側面と、の4つの側面が含まれ、
    前記4つの側面の各々に、前記挿入穴が形成されている請求項18に記載の精算処理ユニット集合体用の架台。
  20. 当該架台の前記複数の側面に対して、それぞれ着脱可能に取り付けられて、前記挿入穴を閉塞することが可能な、複数の挿入穴用蓋部を備える請求項18又は19に記載の精算処理ユニット集合体用の架台。
JP2015181832A 2015-09-15 2015-09-15 精算処理機集合体 Active JP6547538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181832A JP6547538B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 精算処理機集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181832A JP6547538B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 精算処理機集合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025353A Division JP5811295B1 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 精算処理ユニット集合体及び精算処理ユニット集合体用の架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149115A true JP2016149115A (ja) 2016-08-18
JP6547538B2 JP6547538B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56687960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181832A Active JP6547538B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 精算処理機集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547538B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132992A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 東芝テック株式会社 会計装置、会計システムおよびプログラム
JP2022009059A (ja) * 2017-02-16 2022-01-14 東芝テック株式会社 会計システム及び登録装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160586A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子装置
JPH0573870U (ja) * 1991-02-26 1993-10-08 マー,シークァン 積載式可換性電気回路ユニット
JP2000510648A (ja) * 1995-09-13 2000-08-15 ザ ウィタカー コーポレーション 積み重ね可能な電子モジュール用の取付け及び電気接続システム
JP2002164679A (ja) * 2000-10-13 2002-06-07 Hewlett Packard Co <Hp> 電子装置の支持装置
JP2003044936A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Em Planning:Kk コイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JP2003058951A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Em Planning:Kk コイン型ic記憶媒体及びコイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JP2003133767A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Vokkusu Holding:Kk コンピュータユニット
JP2004227424A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Mars Engineering Corp 代金精算装置
JP2004307032A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Komota Kk 給油システム
WO2005073935A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-11 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungskassensystem
JP2007293795A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Tatsuno Corp 給油装置
JP3149698U (ja) * 2009-01-27 2009-04-09 本林家具株式会社 直角2方向に引き出し可能な収納具
JP2011054121A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 入出金ユニット
JP2013218437A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573870U (ja) * 1991-02-26 1993-10-08 マー,シークァン 積載式可換性電気回路ユニット
JPH05160586A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子装置
JP2000510648A (ja) * 1995-09-13 2000-08-15 ザ ウィタカー コーポレーション 積み重ね可能な電子モジュール用の取付け及び電気接続システム
JP2002164679A (ja) * 2000-10-13 2002-06-07 Hewlett Packard Co <Hp> 電子装置の支持装置
JP2003044936A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Em Planning:Kk コイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JP2003058951A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Em Planning:Kk コイン型ic記憶媒体及びコイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JP2003133767A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Vokkusu Holding:Kk コンピュータユニット
JP2004227424A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Mars Engineering Corp 代金精算装置
JP2004307032A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Komota Kk 給油システム
WO2005073935A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-11 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungskassensystem
JP2007293795A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Tatsuno Corp 給油装置
JP3149698U (ja) * 2009-01-27 2009-04-09 本林家具株式会社 直角2方向に引き出し可能な収納具
JP2011054121A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 入出金ユニット
JP2013218437A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132992A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 東芝テック株式会社 会計装置、会計システムおよびプログラム
JP2022009059A (ja) * 2017-02-16 2022-01-14 東芝テック株式会社 会計システム及び登録装置
JP7258980B2 (ja) 2017-02-16 2023-04-17 東芝テック株式会社 会計システム及び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6547538B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811295B1 (ja) 精算処理ユニット集合体及び精算処理ユニット集合体用の架台
JP5577307B2 (ja) 販売商品売上登録データ処理装置
JP6088693B1 (ja) 金銭処理装置
JP6547538B2 (ja) 精算処理機集合体
WO2017073140A1 (ja) 精算装置
JP6869047B2 (ja) 会計装置
JP5903396B2 (ja) 商品販売データ処理装置及び商品販売ユニット
JP6376993B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP6815803B2 (ja) 販売データ処理装置
JP7118395B2 (ja) 精算装置及び精算装置を備えた商品販売処理システム
JP7090689B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2021128383A (ja) 袋供給装置及び商品販売データ処理装置
WO2022049985A1 (ja) セルフチェックアウト装置
JP3225440U (ja) レジ装置
JP7330558B2 (ja) 精算装置及び精算装置を備えた商品販売処理システム
JP5789625B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP6882553B2 (ja) 金銭処理装置
JP2013030029A (ja) Posシステムおよび貨幣入出金装置
JP6395878B2 (ja) 決済装置
JP2005301368A (ja) 商品販売登録装置
JP2016162208A (ja) 販売データ処理装置
JP2018181387A (ja) 決済装置
JP2020095755A (ja) 決済装置
JP2016162192A (ja) 販売データ処理装置
JP2017097831A (ja) 決済装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150