JP2016144900A - 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム - Google Patents

立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016144900A
JP2016144900A JP2015022923A JP2015022923A JP2016144900A JP 2016144900 A JP2016144900 A JP 2016144900A JP 2015022923 A JP2015022923 A JP 2015022923A JP 2015022923 A JP2015022923 A JP 2015022923A JP 2016144900 A JP2016144900 A JP 2016144900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
voxel
color
dimensional object
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524684B2 (ja
Inventor
英伸 吉川
Hidenobu Yoshikawa
英伸 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015022923A priority Critical patent/JP6524684B2/ja
Priority to US15/009,997 priority patent/US20160229124A1/en
Publication of JP2016144900A publication Critical patent/JP2016144900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524684B2 publication Critical patent/JP6524684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】造形される有色の立体物について、透明度を制御することを可能とした立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラムを提供する。【解決手段】無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニット20と、吐出ユニットから造形テーブル30に吐出された液体を硬化させて造形テーブル上に立体物を構成する複数のボクセルを形成する硬化ユニット40と、を備え、ボクセルは表示色と透明度が設定され、吐出ユニットは、表示色に応じた液量で色液体を吐出するとともに、ボクセルの総容量のうちの吐出された色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の色液体と無色の透明液体とを、透明度に応じた割合の液量で吐出し、硬化ユニットは、吐出された色液体と透明液体とを硬化させてボクセルを形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、立体物を造形する立体物造形装置、この立体物造形装置が行う立体物造形方法、および立体物造形プログラムに関する。
従来から、立体物を造形する3Dプリンターなどの立体物造形装置が知られている。立体物造形装置は、例えば光硬化型の液体(インク)を吐出ユニットに設けられた複数のノズルから造形テーブルへ吐出し、光を照射することによって液体を硬化させ、所定の形状の立体物を造形テーブル上に形成(造形)する。
このような立体物造形装置においては、物体を構成する体積単位となる立方体のボクセルを複数形成することによって、対象となる三次元の立体物を造形する。すなわち、三次元の立体物を構成する複数のボクセルは、二次元の平面画像を構成するピクセルに対して、その平面の法線方向に単位高さを有している。したがって、三次元の立体物を形成する際には、単位高さを有する立方体のボクセルを形成するためにボクセル内を液体で満たす必要があり、1つのボクセルに対してボクセル内の容量を満たす量の液体がノズルから吐出される。
このとき、従来の立体物造形装置では、混液することによって造形対象となる立体物の色を生成可能な複数の色の液体を、ボクセル内を満たす液量分だけノズルから吐出して所定の色(表示色)のボクセルを形成することが行われている。例えば、その装置では、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に着色された有彩色の樹脂(液体)と、白色または黒色に着色された無彩色の樹脂(液体)とが吐出ノズル(ノズル)から吐出されて、所定の表示色のボクセルが形成される(特許文献1参照)。
特開2000−280357号公報
しかしながら、従来の装置のように有彩色や無彩色といった有色の色液体(樹脂)を用いて形成したボクセルは、不透明になってしまう。このため、造形対象となる立体物が、不透明の部分の他に、透明あるいは半透明の部分を有している場合、従来の立体物造形装置では、このような立体物における透明あるいは半透明の部分を構成するボクセルを造形することは困難である。
なお、こうした実情は、液体を吐出するノズルを有する吐出ユニットと、造形テーブルに吐出された液体を硬化させて造形テーブル上に立体物を形成する硬化ユニットと、を備える立体物造形装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、造形される立体物について、その透明度を制御することを可能とした立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する立体物造形装置は、無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニットと、前記吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させて前記造形テーブル上に立体物を構成するボクセルを形成する硬化ユニットと、を備える立体物造形装置であって、前記ボクセルは表示色と透明度が設定され、前記吐出ユニットは、前記表示色に応じた液量で前記色液体を吐出するとともに、前記ボクセルの総容量のうちの吐出された前記色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、設定された前記透明度に応じた割合の液量で吐出し、前記硬化ユニットは、吐出された前記色液体と前記透明液体とを硬化させて前記ボクセルを形成する。
この構成によれば、立体物を構成するボクセルは、吐出された色液体によって設定された表示色とされるとともに、吐出された無彩色の色液体の液量と吐出された無色の透明液体の液量との割合によって、設定された透明度とされる。したがって、ボクセルによって造形される立体物について、無彩色の色液体と無色の透明液体とによって、ボクセルの表示色(色相)の変化を抑制しつつ、その透明度を制御することが可能となる。
上記立体物造形装置において、前記吐出ユニットは、前記無彩色のうちの白色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、設定された前記透明度に応じた割合の液量で吐出することが好ましい。
この構成によれば、形成されるボクセルの透明度を、吐出される白色の色液体と無色の透明液体との液量割合で制御する。したがって、複数のボクセルによって造形される立体物について、表示色が暗くなることなくその色相変化を抑制しつつ設定された透明度に制御することが可能となる。
上記立体物造形装置において、前記吐出ユニットは、前記ボクセル内に前記残部分が形成されるように前記色液体を吐出することが好ましい。
この構成によれば、ボクセル内の全部が、立体物の表示色を生成するために吐出された色液体で満たされることを抑制し、ボクセル内に無彩色の色液体および無色の透明液体が吐出可能な残部分をボクセル内に形成する。したがって、複数のボクセルによって造形される立体物について、無彩色の色液体および無色の透明液体によって、その透明度を制御することが可能となる。
上記課題を解決する立体物造形方法は、無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニットと、前記吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させて前記造形テーブル上に立体物を構成するボクセルを形成する硬化ユニットと、を備える立体物造形装置において実施される立体物造形方法であって、前記ボクセルは表示色と透明度が設定され、前記吐出ユニットが、前記表示色に応じた液量で前記色液体を吐出するとともに、前記ボクセルの総容量のうちの吐出された前記色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、設定された前記透明度に応じた割合の液量で吐出するステップと、前記硬化ユニットが、吐出された前記色液体と前記透明液体とを硬化させて前記ボクセルを形成するステップと、を有する。
この方法によれば、立体物を構成するボクセルは、吐出された色液体によって設定された表示色とされるとともに、吐出された無彩色の色液体の液量と吐出された無色の透明液体の液量との割合によって、設定された透明度とされる。したがって、ボクセルによって造形される立体物について、無彩色の色液体と無色の透明液体とによって、ボクセルの表示色(色相)の変化を抑制しつつ、その透明度を制御することが可能となる。
上記課題を解決する立体物造形プログラムは、無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニットと、前記吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させて前記造形テーブル上に立体物を構成するボクセルを形成する硬化ユニットと、前記吐出ユニット及び前記硬化ユニットを制御する制御部と、を備える立体物造形装置における前記制御部で実行される立体物造形プログラムであって、前記ボクセルは表示色と透明度が設定され、前記制御部が、前記吐出ユニットに、前記表示色に応じた液量で前記色液体を吐出させるとともに、前記ボクセルの総容量のうちの吐出された前記色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、設定された前記透明度に応じた割合の液量で吐出させるステップと、前記硬化ユニットに、吐出された前記色液体と前記透明液体とを硬化させて前記ボクセルを形成させるステップと、を実行する。
このプログラムによれば、立体物を構成するボクセルは、吐出された色液体によって設定された表示色とされるとともに、吐出された無彩色の色液体の液量と吐出された無色の透明液体の液量との割合によって、設定された透明度とされる。したがって、ボクセルによって造形される立体物について、無彩色の色液体と無色の透明液体とによって、ボクセルの表示色(色相)の変化を抑制しつつ、その透明度を制御することが可能となる。
立体物造形装置の一実施形態の概略構成を示す模式図。 (a)は立体物造形装置において行われる立体物(ボクセル)の造形に係る構成を示す模式図、(b)は形成される立体物(ボクセル)を示す斜視図。 ボクセルを形成する際に液体を吐出する吐出ユニットのノズルを示す模式図。 立体物造形装置において行われる立体物造形動作処理を示すフローチャート。 ボクセルの色データから変換された各色液体の吐出量を示す色液体吐出データとボクセルの残容量の一例を示すテーブル。 ボクセルの透明度に応じた色液体と透明液体の液量割合の例を示すテーブル。 (a),(b)は、立体物の造形動作において形成されるボクセルを示す模式図。 透明度に応じて形成されるボクセルの一例を示す模式図。
以下、立体物造形装置の一実施形態として、液体を吐出可能な複数のノズルを有す吐出ユニットと、この吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させる硬化ユニットと、を備えるプリンターについて、図を参照して説明する。
図1に示すように、立体物造形装置の一例としてのプリンター11は、液体を吐出可能な複数のノズルNを一方向に並んで有するとともに、その複数のノズルNの並び方向を長手方向とする吐出ユニット20と、この吐出ユニット20から吐出される液体を受けるテーブルとなる造形テーブル30とを備えている。
吐出ユニット20は、長手方向と交差する短手方向に並設された6つの個別ヘッド20Hで構成されている。この6つの個別ヘッド20Hはそれぞれ、少なくとも造形テーブル30上に造形される立体物の長さを有する一本のラインヘッドとされている。そして6つの個別ヘッド20HのそれぞれのノズルNから、シアン、マゼンタ、イエローの有彩色の色液体Cy,Ma,Yeと、黒および白の無彩色の色液体Ku,Whと、の合計5種類の有色の色液体と、無色の透明液体Tmが、それぞれ吐出されるように構成されている。
本実施形態では、この6つの個別ヘッド20Hに対して、有色の色液体Cy,Ma,Ye,Ku,Whと無色の透明液体Tmとがそれぞれ収容された6つの液体収容体TC,TM,TY,TK,TW,TTが、液体を供給可能な可撓性のチューブなどによって接続されている。そして、立体物を形成する際には、可撓性のチューブを介して供給される有色の色液体Cy,Ma,Ye,Ku,Whおよび無色の透明液体Tmが、各個別ヘッド20H(吐出ユニット20)から造形テーブル30に対して吐出される(図2(a)参照)。
6つの個別ヘッド20Hで構成された吐出ユニット20はヘッド固定板21に固定され、さらにヘッド固定板21は、駆動源となる第1モーター24の回転駆動に伴って移動するキャリッジ23に対して取り付けられている。
キャリッジ23は、吐出ユニット20と同じ方向に長手方向を有している。そして、その長手方向の一端側は、駆動ローラー26aと従動ローラー26bとの間に架け渡された無端状のベルト27の一部に固定されている。そして、キャリッジ23の少なくとも一部(ここでは長手方向の他端側)は、直線状に延びるガイド部材28によってガイドされ、長手方向と交差(ここでは直交)する個別ヘッド20Hの並び方向である短手方向へ移動可能に取り付けられている。したがって、キャリッジ23は、駆動源となる第1モーター24によって回転駆動される駆動ローラー26aの回転に伴って移動するベルト27とともに、その短手方向へ移動する。このキャリッジ23の短手方向への移動によって、吐出ユニット20は造形テーブル30の全域に渡って往復移動可能とされている。
本実施形態では、吐出ユニット20の移動方向について、その短手方向を主走査方向Yと呼称し、その長手方向を副走査方向Xと呼称する。また、主走査方向Yにおいて吐出ユニット20が立体物の形成を開始する際に移動する方向側であって、造形テーブル30に近い側を+Y側とし、副走査方向Xにおいて吐出ユニット20がベルト27に固定された側を+X側とする。
造形テーブル30はその反重力方向+Z側の上面が矩形の平坦面であって、その法線方向は鉛直方向Zとされている。また、造形テーブル30は、主走査方向Yに沿って移動する吐出ユニット20との間の鉛直方向Zにおける距離が変化するように、その重力方向−Z側に位置する昇降部31によって昇降可能とされている(図2(a)参照)。本実施形態では、昇降部31は、造形テーブル30を支える断面が矩形の支柱32の一面に設けられたラック32aと、このラック32aの歯と噛み合うピニオン33がその回転軸に固定された第2モーター34とを含んで構成され、第2モーター34の駆動によって、造形テーブル30はその鉛直方向Zにおける高さが変化する。
また、造形テーブル30と鉛直方向Zにおいて重なるように配設され、造形テーブル30に吐出された液体を硬化させる所定の波長の光(例えば紫外線)を、矩形の造形テーブル30の略上面全域にあたるように照射する硬化ユニット40が備えられている。
さて、プリンター11には、キャリッジ23の主走査方向Yに沿う移動動作や吐出ユニット20(ノズルN)からの重力方向−Zへの液体の吐出動作を制御する制御部15が備えられている。制御部15は、さらに、昇降部31による造形テーブル30の昇降動作や硬化ユニット40の光照射動作を制御する。
本実施形態では、プリンター11において、コンピューターを構成するCPUやRAM,ROMなどを含む不図示の電気回路が内装された筐体12が備えられている。この筐体12に設けられた差込口12aに記録媒体13が差し込まれ、この筐体12内の電気回路と接続された操作部14に備えられた表示部や操作ボタンを用いて入力される信号によって、差し込まれた記録媒体13に記録(記憶)されたプログラムに従ってコンピューターが動作する。この動作によって、コンピューターは制御部15として機能し、プリンター11における立体物の造形動作を制御する。
すなわち、コンピューターが機能する制御部15は、造形対象となる立体物の造形データ(例えば三次元のCADデータなど)から、その立体物を構成する複数のボクセルについて、ボクセルデータを生成する。本実施形態では、各ボクセルは表示色(ここでは、色相および彩度)と透明度とが設定されている。したがって、制御部15は、ボクセルの三次元空間での位置を示す位置データと、ボクセルの表示色を示す色データ(例えばR,G,Bデータ)と、ボクセルの透明度を示す透明度データと、をそれぞれのボクセルについてのボクセルデータとして生成する。
そして、制御部15は、生成したボクセルデータに基づいて、色変換処理やハーフトーン処理などの必要な処理を行い、吐出ユニット20が有する各ノズルNについて、それぞれのボクセル内を満たすように吐出する色液体Cy,Ma,Ye,Ku,Whと透明液体Tmの各液体の液量を示す吐出データを生成する。さらに、生成した吐出データから、色液体Cy,Ma,Ye,Ku,Whと透明液体Tmのそれぞれを吐出する個別ヘッド20Hにおいて、ノズルN毎に液体を吐出させるためのノズル駆動信号DNC,DNM,DNY,DNK,DNW,DNTを生成する。
また、制御部15は、造形テーブル30上に立体物を造形するために、キャリッジ23を往復移動させる第1モーター駆動信号DM1、造形テーブル30を昇降させる第2モーター駆動信号DM2を生成する。さらに、制御部15は、硬化ユニット40において光を照射させる硬化ユニット駆動信号DKLを生成する。
生成されたそれぞれのデータおよび駆動信号は、コンピューターを構成するメモリーなどの図示しない記録部に記録され、立体物を造形する際に、制御部15によって所定のタイミングで読み出されたり出力されたりする。
図2(a),(b)に示すように、本実施形態では、立体物として、側壁となる4つの立壁と底とを有する角箱50が造形テーブル30上に造形され、角箱50のボクセルデータが制御部15によって生成される。すなわち、角箱50は、図2(b)に示すように、その主走査方向Yおよび副走査方向Xにおいては、それぞれ7つのボクセルで構成され、その鉛直方向Zにおいては、6つのボクセルで構成されている。そして、角箱50を構成する体積単位となる各ボクセルは、副走査方向X、主走査方向Y、鉛直方向Zを三次元座標系とする座標(x,y,z)でその位置が特定され、ここではその特定されたボクセルをボクセルV(x,y,z)と表記する。
本実施形態では、角箱50は鉛直方向Zに積層された6つのボクセル層で構成され、その重力方向−Z側の最下層が1層目とされ、その反重力方向+Z側の最上層が6層目とされている。また、各ボクセル層において、ボクセルは副走査方向Xにおいて+X側から1個目とされ、主走査方向Yにおいて−Y側から1個目とされている。したがって、角箱50の隅に位置するボクセルは、図2(b)に示すように、例えばボクセル層が1層目であれば、ボクセルV(1,1,1)、図示しないボクセルV(1,7,1)、ボクセルV(7,1,1)、およびボクセルV(7,7,1)と表記される。またボクセル層が6層目であれば、ボクセルV(1,1,6)、ボクセルV(1,7,6)、ボクセルV(7,1,6)、およびボクセルV(7,7,6)と表記される。
このような複数のボクセルで構成された角箱50を形成(造形)する場合、制御部15は、各ボクセルV(x,y,z)のボクセルデータに基づいて生成した各駆動信号を所定のタイミングで出力することによって、造形テーブル30上に角箱50を形成する。
すなわち、制御部15は、図2(a)において白抜き矢印で示すように、キャリッジ23(吐出ヘッド20)を主走査方向Yに沿って造形テーブル30上を+Y方向へ移動させる。このキャリッジ23の移動中にノズル駆動信号DNC,DNM,DNY,DNK,DNW,DNTを所定のタイミングで出力して例えば1層目のボクセルV(x,y,1)に対応する吐出データに応じた液体を吐出ユニット20の各ノズルNから造形テーブル30に吐出させる。そして制御部15は、吐出ユニット20からの液体の吐出が終了したのち、硬化ユニット駆動信号DKLを出力して硬化ユニット40による光照射を行い、吐出された液体を照射した光で硬化させて1層目の各ボクセルV(x,y,1)を形成する。
続いてボクセル層(例えば2層目のボクセル層)を形成する場合は、制御部15は昇降部31を動作させて造形テーブル30を1つのボクセルの高さ分だけ降下させる。以降、制御部15は同様な手順を繰り返して実行し、角箱50を構成する6つのボクセル層における各ボクセルV(x,y,z)を形成し、立体物としての角箱50を造形テーブル30上に形成する。
図3に示すように、本実施形態では、吐出ユニット20を構成する6つの個別ヘッド20Hには、それぞれノズルN1〜ノズルN17までの17個のノズルNが副走査方向Xに1列に並んだノズル列となって設けられている。そして、各個別ヘッド20Hにおける1つのノズルNが副走査方向Xにおける1つのボクセルV(x,y,z)に対応するように、1つのボクセルの副走査方向Xの幅とノズルN間のピッチとが同じ寸法(同じ長さ)とされている。
本実施形態では、このように吐出ユニット20の各個別ヘッド20Hに設けられたノズルNは、主走査方向Yに沿って1列に並ぶように配置される。そして、図3においてそのうちの2つを一例として一点鎖線で囲んで示すように、各個別ヘッド20HのノズルNによってそれぞれ構成される主走査方向Yに並ぶ一組6つのノズルNは、1つのボクセルV(x,y,z)に対して液体を吐出する吐出部として機能する。
本実施形態では、角箱50の1層目のボクセル層の各ボクセルV(x,y,1)は、角箱50の底の部分を形成し、6つの個別ヘッド20Hがそれぞれ有するノズルNのうち、一組6つのノズルN6で構成される吐出部から、一組6つのノズルN12で構成される吐出部までの、合計7つ(7組)の吐出部から吐出される液体によって形成される。
例えば、副走査方向Xにおける1個目に位置し、主走査方向Yに沿って並ぶ1行目の7つのボクセルV(1,1,1)〜ボクセルV(1,7,1)に対して、各個別ヘッド20HのノズルN6がキャリッジ23の移動に伴って主走査方向Yにおける位置y1から位置y7のそれぞれに到達したときに、ノズルN6から各色の液体が吐出される。同じく、副走査方向Xにおける7個目に位置し、主走査方向Yに沿って並ぶ7行目の7つのボクセルV(7,1,1)〜ボクセルV(7,7,1)に対して、各個別ヘッド20HのノズルN12がキャリッジ23の移動に伴って主走査方向Yにおける位置y1から位置y7のそれぞれに到達したときに、ノズルN12から各色の液体が吐出される。
また、図3においてハッチング領域で示すように、角箱50の2層目のボクセル層の各ボクセルV(x,y,2)から6層目のボクセル層の各ボクセルV(x,y,6)までは、角箱50の立壁の部分を形成するボクセルであり、下層側に位置するボクセルに重畳する。このため、2層目のボクセル層の各ボクセルV(x,y,2)から6層目のボクセル層の各ボクセルV(x,y,6)までは、1層目のボクセル層と同様に、各個別ヘッド20Hにおいて、6つのノズルN6で構成される吐出部より6つのノズルN12で構成される吐出部までの、合計7つの吐出部から吐出される各色の液体によって形成される。
次に、本実施形態のプリンター11の作用について説明する。
本実施形態では、その作用として、角箱50を構成する各ボクセルを形成する際に、その表示色と共に透明度を制御して各ボクセルを形成(造形)する立体物の造形動作処理が行われる。この立体物の造形動作処理は、制御部15によって行われ、筐体12の差込口12aに差し込まれた記録媒体13に記録された立体物造形プログラムが、操作部14からの命令信号により実行されることによって開始される。この造形動作処理について図を参照して説明する。
図4に示すように、この造形動作処理が開始されると、まずステップS1にて、造形対象となる立体物について生成された全ボクセルデータを取得する処理が行われる。この処理によって、角箱50を構成する全てのボクセルについて、その造形テーブル上の三次元空間での位置、表示色、および透明度をそれぞれ示す、位置データ、色データ、および透明度データが取得される。
次にステップS2にて、処理回数を示す「n」の値を「1」とする「n=1」の処理が行われる。この処理は、制御部15が筐体12内に備えられた不図示の記録部に「n」の値として、初回の処理を示す値「1」を記録することによって行われる。
次にステップS3にて、n層目の各ボクセルの色データを取得する処理が行われる。ここでは、制御部15が、取得した全ボクセルデータからまず1層目のボクセル層を構成する各ボクセルの色データを取り出すことによって行われる。
次にステップS4にて、各ボクセルに吐出する各色液体の液量を設定する処理が行われ、続くステップS5にて、各ボクセルの残容量を算出する処理が行われる。ここでは、制御部15は、1層目の各ボクセルのR,G,Bで表された色データから、色変換処理やハーフトーン処理などの必要な処理を行い、各ボクセルに対してノズルNから吐出される4つの色液体Cy,Ma,Ye,Kuのそれぞれの液量(吐出量)を示すデータ値からなる吐出データを生成する。このようにして生成された吐出データによって、吐出される各色液体の液量が設定される。そして、制御部15は、設定された液量を用いて各ボクセルの残容量を算出する。
図5を参照して、ステップS4とステップS5での処理の一例について説明する。
図5に示すテーブルのように、本実施形態では、一例として、ステップS4での処理において、最大値がそれぞれ「255」で表されるR(赤),G(緑),B(青)の色データが、同じく最大値がそれぞれ値「255」で表される各色液体Cy,Ma,Ye,Kuの吐出データに変換して生成される。例えば、R,G,Bの各値が全て「0」である黒色を示す色データのボクセルに対して、色液体Ku(黒)だけ最大値「255」とされた吐出データが生成される。また、Rが最大値「255」でG,Bの各値が「0」である彩度の高い赤色を示す色データのボクセルに対して、色液体Ma(マゼンタ)の吐出量が値「255」で、色液体Ye(イエロー)の吐出量が値「250」とされた吐出データが生成される。なお、R,G,Bの各値が全て最大値「255」である白色を示す色データのボクセルに対しては、色液体Cy,Ma,Ye,Kuが全て値「0」とされた吐出データが生成される。
本実施形態では、1つのボクセルの体積内を満たす液体の吐出量は、有彩色の色液体Cy,Ma,Yeが全て最大値「255」の吐出データの場合、つまり吐出データが値「765」である場合とされている。すなわち、1つのボクセルの体積を示す総容量は、色データが黒色を示すボクセル内を、黒色の色液体Kuを用いることなく混色によって黒色とすることが可能なそれぞれの色液体Cy,Ma,Yeの最大吐出量とされている。これに対して、本実施形態では、黒色を示すボクセルに黒色の色液体Kuのみがその最大吐出量で吐出される。このように、ステップS4での処理によって生成された吐出データに応じて吐出された各色液体の吐出量は、その液量が最も多い場合であっても、ボクセル内において総容量の全部が満たされない残部分が形成されるように、ボクセル内の総容量の一部分のみが満たされる。
そして、次のステップS5での処理において、図5のテーブルの右端の縦列に示すように、ボクセルの総容量のうちの色液体Cy,Ma,Ye,Kuが満たす部分以外の残部分を示す残容量を示す値として算出される。すなわち、1つのボクセルの総容量を示す値「765」と色液体Cy,Ma,Ye,Kuの各吐出量の合計値を示す色液体総量の値との差分が残容量を示す値として算出される。
また、本実施形態では、各色液体Cy,Ma,Ye,Kuの吐出データは値「5」の整数倍の値とされている。すなわち、吐出データが示す値「5」は、吐出ユニット20における各ノズルNから1回の吐出動作によって吐出される液体の液量(最少液量)に対応している。換言すれば、1つのボクセル内は、1つのボクセルの総容量を示す値「765」を値「5」で除した153回の液体の吐出動作によって満たされる。
図4に戻り、次に、ステップS6にて、n層目の各ボクセルの透明度データを取得する処理が行われる。ここでは、制御部15が、取得した全ボクセルデータから1層目のボクセル層の各ボクセルの透明度データを取り出すことによって行われる。
次にステップS7にて、各ボクセルに吐出する白色液体と透明液体の液量を設定する処理が行われる。ここでは、1層目のボクセル層の各ボクセルの透明度データと、ステップS5にて算出されたそれぞれのボクセルの残容量を示す値とから、そのボクセルの残容量を埋める白色液体である色液体Whと、透明液体Tmとのそれぞれの液量が設定される。
図6を参照して、ステップS6とステップS7での処理について説明する。
図6に、一例として、透明度が0%(不透明)から透明度100%(透明)までの5段階の透明度についてテーブルで示すように、本実施形態では、透明度に応じた割合で、吐出される白色の色液体Whと無色の透明液体Tmの液量が設定される。例えば、透明度が0%の場合は色液体Whが100%で透明液体が0%の割合で、一方、透明度が100%の場合は色液体Whが0%で透明液体Tmが100%の割合で、各個別ヘッド20HのノズルNからボクセルの残容量を埋めるようにそれぞれの液体の液量が設定される。また、例えば透明度が50%の場合は、色液体Whおよび透明液体Tmがそれぞれ50%の割合で、各個別ヘッド20HのノズルNからボクセルの残容量を埋めるようにそれぞれの液体の液量が設定される。このように、本実施形態では、透明度は、無彩色の色液体である白色液体に対する無色の透明液体の液量割合として設定される。
図4に戻り、次のステップS8にて、各液体を設定された液量で各ボクセルに吐出する処理が行われる。この処理について、図を参照して説明する。なお、ここでは、角箱50において、吐出ユニット20のノズルN9からの各液体の吐出によって形成されるボクセルV(4,y,z)のうち、主走査方向Yにおいて4つ目の1層目のボクセル層を構成するボクセルV(4,4,1)(図3参照)を例にして説明する。
図7(a),(b)に示すように、主走査方向Yに沿って+Y方向へ移動する吐出ユニット20の個別ヘッド20Hに設けられた各ノズルN9が、主走査方向Yにおいて4つ目のボクセルV(4,4,1)の形成位置(ここではボクセルの中心位置)に移動したタイミングで、各ノズルN9から各液体が吐出される。すなわち、本実施形態では、形成対象となるボクセルV(4,4,1)に対して、図中白抜き矢印で示す方向に移動する一部が切断された状態で示された吐出ユニット20から、色液体Cy,Ma,Ye,Ku,Whおよび透明液体Tmの順で、各液体が吐出される。
詳しくは、図7(a)に示すように、吐出ユニット20における主走査方向Yの+Y側に位置する4つの個別ヘッド20HのそれぞれのノズルN9がボクセルV(4,4,1)の形成位置に順次移動したタイミングでノズル駆動信号DNC,DNM,DNY,DNKが出力される。この結果、ノズルN9から色液体Cy,Ma,Ye,Kuがそれぞれ設定された液量でボクセル(4,4,1)に対して吐出される。この吐出された色液体Cy,Ma,Ye,Kuの液量によって、図7(a)において網掛け領域で示すように、ボクセルV(4,4,1)の体積を示す総容量の一部分が満たされて、ボクセルの色データに応じた表示色部分が形成される。ちなみに本実施形態では、ボクセルV(4,4,1)の色液体の総量を示す吐出データは値「365」とされ、ボクセルの残容量を示す吐出データは値「400」とされている。
次に、図7(b)に示すように、吐出ユニット20における主走査方向Yの+Y側とは反対側に位置する2つの個別ヘッド20HのそれぞれのノズルN9がボクセルV(4,4,1)の形成位置に順次移動したタイミングでノズル駆動信号DNW,DNTが出力される。この結果、ノズルN9から白色の色液体Whと透明液体Tmがそれぞれ設定された液量で吐出される。この吐出された色液体Whの液量と透明液体Tmの液量とによって、図7(b)においてハッチング領域と無地領域とで示すように、ボクセルV(4,4,1)の総容量のうちの一部分以外の残部分である残容量が満たされて、ボクセルの透明度データに応じた透明部分が形成される。ちなみに本実施形態では、透明度データは透明度50%とされ、残容量を示す吐出データの値「400」の半分の値「200」に相当する液量で、それぞれ色液体Whと透明液体TmとがボクセルV(4,4,1)へ吐出され、ボクセルV(4,4,1)内が液体で全部満たされる。
なお、図7(a),(b)に示すように、ボクセルV(4,4,1)よりも先に、吐出ユニット20から吐出される各液体でその総容量が満たされるボクセルV(4,3,1)は、図中網掛け領域で示すように総容量の凡そ三分の一の部分が色液体で満たされている。そして、残りの残部分となる残容量のうち、図中ハッチング領域で示すように25%が色液体Whで満たされ、図中無地領域で示すように75%が透明液体Tmで満たされている。すなわち、ボクセルV(4,3,1)の透明度データは透明度75%とされている。このようにして、立体物である角箱50の1層目の各ボクセルV(x,y,1)内が、吐出された各液体によって満たされる。
図4に戻り、次にステップS9にて、吐出された各液体を硬化する処理が行われる。制御部15は吐出ユニット20からの液体の吐出が終了したのち、硬化ユニット駆動信号DKLを出力して硬化ユニット40による光照射を行い、各ボクセルV(x,y,1)内に吐出された各液体を、照射した光で硬化させて1層目のボクセル層の各ボクセルV(x,y,1)を形成する。すなわち、ボクセルV(x,y,1)の位置へ吐出された液体は、硬化ユニット40による照射によりその位置において硬化することによって、角箱50を構成する1つのボクセル層が形成される。
なお、本実施形態では、次のボクセル層の形成を開始するまでの間に、制御部15は第1モーター駆動信号DM1を出力してキャリッジ23を元の位置へ移動させる。もとより、キャリッジ23を元の位置へ移動させることなく、次のボクセル層を形成する場合は、直前に形成したボクセル層のときとは反対方向にキャリッジ23を移動させるようにしてもよい。この場合は、ボクセルに対して吐出される液体の色の吐出順序は逆になる。
次に、ステップS10にてn+1層目の吐出データはあるか否かの判定処理が行われる。この判定処理は、制御部15がステップS1での処理においてn+1層目(ここでは2層目)のボクセル層を構成するボクセルのボクセルデータが取得されているか否かを判定することによって行われる。判定の結果、吐出データが取得されていない場合(ステップS4:NO)、立体物である角箱50の造形が終了したことになるので、ここでの造形動作処理が終了する。
一方、判定の結果、吐出データが取得されている場合(ステップS10:YES)、角箱50の造形は終了していないので、次のステップS11にて、造形テーブルを降下する処理が行われる。すなわち、n層目(1層目)の上に形成されるn+1層目(2層目)のボクセル層のボクセルの形成のために、制御部15は第2モーター駆動信号DM2を出力してボクセル一層分の寸法だけ造形テーブル30を重力方向側に降下させる。
次に、ステップS12にて処理回数を示す「n」の値を1つ増やす「n=n+1」の処理が行われる。その後、再びステップS3の処理に戻り、以降同様な処理を繰り返す。そして再びステップS10での判定処理において、n+1層目の吐出データが生成されている場合(ステップS10:YES)、角箱50の造形は終了していないのでステップS3からステップS10までの処理が繰り返し行われ、各ボクセル層(1層目から6層目まで)のボクセルが形成される。
図8に、一例として、角箱50の造形動作処理の途中であって、副走査方向Xにおける4個目に位置し、主走査方向Yに並ぶ4行目のボクセルV(4,y,z)のうち、ステップS3からステップS10までの処理が3回繰り返し行われて形成された1層目から3層目までのボクセル層のボクセルを示す。
図8に示すように、本実施形態では、造形動作処理によって形成された1層目のボクセル層の各ボクセルのうち、主走査方向Yにおける1個目のボクセルV(4,1,1)は、ボクセルの残容量が透明液体Tmのみで満たされた透明度100%で形成されている。一方、主走査方向Yにおける7個目のボクセルV(4,7,1)は、ボクセルの残容量が白色の色液体Whのみで満たされた透明度0%で形成されている。また、その間の5つのボクセルは、ボクセルV(4,1,1)からボクセルV(4,4,1)に向かって透明液体Tmに対する色液体Whの液量割合が大きくなるように設定され、透明度が100%から約50%まで徐々に低下するように形成され、ボクセルV(4,4,1)からボクセルV(4,6,1)までは、透明度が約50%で形成されている。
さらに、1層目から3層目までのボクセル層の各ボクセルのうち、主走査方向Yにおける1個目の各ボクセルにおいて、1層目のボクセルV(4,1,1)から3層目のボクセルV(4,1,3)に向かって透明液体Tmに対する色液体Whの液量割合が大きくなっている。これにより、ボクセルは透明度が100%から約60%まで徐々に低くなるように形成されている。一方、主走査方向Yにおける7個目の各ボクセルにおいて、1層目のボクセルV(4,7,1)から3層目のボクセルV(4,7,3)に向かって色液体Whに対する透明液体Tmの液量割合が大きくなることにより、ボクセルは透明度が0%から約40%まで徐々に高くなるように形成されている。
なお、図7(a),(b)および図8では、ボクセル内において混ざることなく各液体は鉛直方向Zに積層された状態で図示されているが、もとより各液体は積層された状態に限らず、互いに混ざり合った状態になる場合もある。
上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)形成されるボクセルの透明度を、吐出される無彩色である白色の色液体Whと無色の透明液体Tmとの液量割合で制御する。したがって、複数のボクセルによって造形される立体物(角箱50)について、表示色が暗くなる(明度が下がる)ことなくその色相変化を抑制しつつ設定された透明度に制御することが可能となる。
(2)ボクセル内の総容量(全部)が、立体物(角箱50)の表示色を生成するために吐出された色液体Cy,Ma,Ye,Kuで満たされることを抑制し、ボクセル内に無彩色の色液体Whおよび無色の透明液体Tmが吐出可能な残部分をボクセル内に形成する。したがって、複数のボクセルによって造形される立体物(角箱50)について、無彩色の色液体Whおよび透明液体Tmによって、その透明度を制御することが可能となる。
なお、上記実施形態は、以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態において、吐出ユニット20は、必ずしも、色液体に含まれる白色の色液体Whと無色の透明液体Tmを、設定された透明度から生成された透明度データに応じた割合の液量でそれぞれ吐出しなくてもよい。例えば、ボクセルの残容量を、無彩色のうちの黒色の色液体Kuと無色の透明液体Tmとで満たすこととし、設定された透明度に応じた割合の液量で、黒色の色液体Kuと無色の透明液体Tmとを吐出するようにしてもよい。あるいは、ボクセルの残容量を、無彩色のうちの灰色の色液体、すなわち白色の色液体Whと黒色の色液体Kuとが所定の割合で混液された液体と、無色の透明液体Tmと、で満たすこととし、灰色の色液体と無色の透明液体Tmとを設定された透明度に応じた割合の液量で吐出するようにしてもよい。
本変形例によれば、上記実施形態の効果(1)に替えて、次の効果を奏する。
(3)立体物(角箱50)を構成するボクセルは、吐出された色液体Cy,Ma,Ye,Kuによって設定された表示色とされるとともに、形成されるボクセルの透明度を、吐出される黒色あるいは灰色の無彩色の色液体と無色の透明液体Tmとの液量割合で制御する。したがって、複数のボクセルによって造形される立体物(角箱50)について、ボクセルの表示色について明度が変化するものの、その色相の変化を抑制しつつ設定された透明度に制御することが可能となる。
・上記実施形態において、各ボクセルの表示色として色相と彩度に加えて明度が設定され、設定されたボクセルの表示色を生成するために、各色液体Cy,Ma,Ye,Kuに加えて、白色の色液体Whもボクセルに対して吐出されるようにしてもよい。そして、この場合、ボクセルの表示色を生成するために吐出される各色液体のうち、白色の色液体Whの液量に対して、設定された透明度に応じた割合の液量で透明液体Tmが吐出されるようにしてもよい。あるいは、ボクセルの表示色のうちの色相以外の明度と彩度とを生成するために吐出される白色の色液体Whと黒色の色液体Kuの合計の液量に対して、設定された透明度に応じた割合の液量で透明液体Tmが吐出されるようにしてもよい。
なお、この場合は、吐出される白色や黒色を含む各色液体Cy,Ma,Ye,Ku,Whと透明液体Tmとによって、ボクセル内が全部満たされるように、それぞれの吐出量が設定される。換言すれば、各ボクセルについて、ボクセルの残容量を満たしつつ設定された透明度になるように無色の透明液体Tmが吐出される。すなわち、立体物を構成する各ボクセルを、ボクセルの表示色(色相、彩度、明度)の変化を抑制しつつ、例えば設定された透明度に応じて、ボクセルの透明度を制御することが可能である。
・上記実施形態において、1つのボクセルの容量は、必ずしも、色データが黒色であるボクセル内を、黒色の色液体Kuを用いることなく混色によって黒色とすることが可能なそれぞれの色液体Cy,Ma,Yeの最大吐出量とされていなくてもよい。例えば、R,G,Bの色データから変換された各色液体の吐出量の合計値の最大値を超える値であれば、1つのボクセルの容量はどのような値であってもよい。
・あるいは、上記実施形態において、1つのボクセルの総容量は、R,G,Bの色データから変換された各色液体の吐出量の合計値の最大値と等しい値であってもよい。なお、総容量が各色液体の最大吐出量の合計値となるボクセルは、透明度が0%のボクセルとされる。
・上記実施形態において、形成対象となる1つのボクセルV(x,y,z)に対して、必ずしも、最初に色液体Cyが吐出され、以降、色液体Ma,Ye,Ku,Whおよび透明液体Tmの順で各液体が吐出されなくてもよい。例えば、色液体Yeが最初に吐出されてもよいし、透明液体Tmが最初に吐出されてもよい。また、各液体は吐出ユニット20が主走査方向Yにおいて+Y方向へ移動(往移動)する際に加え、その逆の−Y方向へ移動(復移動)する際においても吐出ユニット20から吐出されるようにしてもよい。もとより、このような吐出ユニット20の往復移動において各液体を吐出する場合は、往移動と復移動とでは互いに逆の順序で各液体がボクセルに対して吐出される。
・上記実施形態において、吐出ユニット20を構成する個別ヘッド20Hは、副走査方向Xに延びる一つのヘッドとされたラインヘッドに限らず、他の構成のヘッドであってもよい。例えば、ここでは図示を省略するが、個別ヘッド20Hは、副走査方向Xにおいて複数に分割された分割ヘッドで構成されたラインヘッドであってもよい。
・上記実施形態において、ボクセルに対して液体を吐出する吐出部は、必ずしも1つのボクセルに対して各個別ヘッド20Hにおける1つのノズルNで構成されなくてもよい。例えば1つのボクセルに対して3つや4つなど1つ以上のノズルから液体を吐出する構成であってもよい。この場合、ノズル列も一列に限らず、複数列が設けられていてもよい。すなわち、吐出部は、1つのボクセルの総容量(体積)を満たす液体を吐出するのに必要な1つ以上のノズルで構成されてもよい。
・上記実施形態において、個別ヘッド20Hは必ずしも6つでなくてもよい。例えば5つ以下でもよいし、7つ以上でもよい。また、液体の色は、シアン、マゼンタ、イエローの有彩色と、黒および白の無彩色に限らない。要は、立体物造形装置としてのプリンター11は、立体物の造形に必要な色数と、その色数に応じた数の個別ヘッド20Hとを備えればよい。
・上記実施形態において、立体物造形装置としてのプリンター11は、光硬化型の液体以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して吐出できる固体を含む)を吐出して立体物を造形する装置であってもよい。例えば、加熱で硬化する熱硬化型樹脂や、反対に加熱で軟化する熱軟化性の樹脂や金属であってもよい。
11…プリンター(立体物造形装置の一例)、15…制御部、20…吐出ユニット、30…造形テーブル、40…硬化ユニット、50…角箱(立体物の一例)、V…ボクセル、Cy,Ma,Ye,Ku,Wh…色液体、Tm…透明液体。

Claims (5)

  1. 無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニットと、
    前記吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させて前記造形テーブル上に立体物を構成するボクセルを形成する硬化ユニットと、
    を備える立体物造形装置であって、
    前記ボクセルは表示色と透明度が設定され、
    前記吐出ユニットは、前記表示色に応じた液量で前記色液体を吐出するとともに、前記ボクセルの総容量のうちの吐出された前記色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、前記透明度に応じた割合の液量で吐出し、
    前記硬化ユニットは、吐出された前記色液体と前記透明液体とを硬化させて前記ボクセルを形成する
    ことを特徴とする立体物造形装置。
  2. 前記吐出ユニットは、前記無彩色のうちの白色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、設定された前記透明度に応じた割合の液量で吐出することを特徴とする請求項1に記載の立体物造形装置。
  3. 前記吐出ユニットは、前記ボクセル内に前記残部分が形成されるように前記色液体を吐出することを特徴とする請求項1または2に記載の立体物造形装置。
  4. 無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニットと、
    前記吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させて前記造形テーブル上に立体物を構成するボクセルを形成する硬化ユニットと、
    を備える立体物造形装置において実施される立体物造形方法であって、
    前記ボクセルは表示色と透明度が設定され、
    前記吐出ユニットが、前記表示色に応じた液量で前記色液体を吐出するとともに、前記ボクセルの総容量のうちの吐出された前記色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、前記透明度に応じた割合の液量で吐出するステップと、
    前記硬化ユニットが、吐出された前記色液体と前記透明液体とを硬化させて前記ボクセルを形成するステップと、
    を有することを特徴とする立体物造形方法。
  5. 無彩色を含む複数の有色の色液体と無色の透明液体とを吐出可能な吐出ユニットと、
    前記吐出ユニットから造形テーブルに吐出された液体を硬化させて前記造形テーブル上に立体物を構成するボクセルを形成する硬化ユニットと、
    前記吐出ユニット及び前記硬化ユニットを制御する制御部と、
    を備える立体物造形装置における前記制御部で実行される立体物造形プログラムであって、
    前記ボクセルは表示色と透明度が設定され、
    前記制御部が、
    前記吐出ユニットに、前記表示色に応じた液量で前記色液体を吐出させるとともに、前記ボクセルの総容量のうちの吐出された前記色液体が満たす部分以外の残部分が満たされるように、無彩色の前記色液体と無色の前記透明液体とを、前記透明度に応じた割合の液量で吐出させるステップと、
    前記硬化ユニットに、吐出された前記色液体と前記透明液体とを硬化させて前記ボクセルを形成させるステップと、
    を実行することを特徴とする立体物造形プログラム。
JP2015022923A 2015-02-09 2015-02-09 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム Active JP6524684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022923A JP6524684B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム
US15/009,997 US20160229124A1 (en) 2015-02-09 2016-01-29 Three-Dimensional Object Formation Apparatus, Three-Dimensional Object Formation Method, and Three-Dimensional Object Formation Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022923A JP6524684B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144900A true JP2016144900A (ja) 2016-08-12
JP6524684B2 JP6524684B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56566492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022923A Active JP6524684B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160229124A1 (ja)
JP (1) JP6524684B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027627A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP2018030332A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
KR20180046333A (ko) * 2016-10-27 2018-05-08 엑스와이지프린팅, 인크. 컬러 입체 인쇄 장치
WO2018199960A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color representation of a property of a 3d object
JP2020040219A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
CN112955304A (zh) * 2019-03-15 2021-06-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 增材制造中的有色对象

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338505B2 (en) 2013-06-23 2022-05-24 Robert A. Flitsch Methods and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced roadway systems
US11707882B2 (en) 2013-06-23 2023-07-25 Robert A. Flitsch Methods and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced roadway systems
US11194306B2 (en) * 2013-06-23 2021-12-07 Addibots, Llc Methods and apparatus for mobile additive manufacturing with additive manufacturing arrays
US11505902B2 (en) 2015-04-15 2022-11-22 Robert A. Flitsch Methods, materials and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced structures and roadways
JP6510322B2 (ja) * 2015-05-25 2019-05-08 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び造形装置
JP2018043441A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、および、コンピュータープログラム
EP3311988A1 (en) * 2016-10-24 2018-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. A method for joint color and translucency 3d printing and a joint color and translucency 3d printing device
JP2023140216A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び人工歯造形物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280356A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2004230895A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 物体層に吹き付けられる吐出材料の濃度を変化させることによって三次元自由造形で物体を製造する方法及びシステム
JP2005059477A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shiyoufuu:Kk 立体構造物製作装置
JP2006150751A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 3次元形状構成物の製造方法、及びマイクロレンズ
JP2009298146A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Fujifilm Corp 三次元造形物の製造方法、三次元造形用材料及び三次元造形物
JP2011189594A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp 印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311157B1 (en) * 1992-12-31 2001-10-30 Apple Computer, Inc. Assigning meanings to utterances in a speech recognition system
US10440365B2 (en) * 2013-06-28 2019-10-08 Velos Media, Llc Methods and devices for emulating low-fidelity coding in a high-fidelity coder

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280356A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2004230895A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 物体層に吹き付けられる吐出材料の濃度を変化させることによって三次元自由造形で物体を製造する方法及びシステム
JP2005059477A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shiyoufuu:Kk 立体構造物製作装置
JP2006150751A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 3次元形状構成物の製造方法、及びマイクロレンズ
JP2009298146A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Fujifilm Corp 三次元造形物の製造方法、三次元造形用材料及び三次元造形物
JP2011189594A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp 印刷装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027627A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP2018030332A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
KR20180046333A (ko) * 2016-10-27 2018-05-08 엑스와이지프린팅, 인크. 컬러 입체 인쇄 장치
JP2018069718A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. カラー立体印刷機構
KR102140961B1 (ko) * 2016-10-27 2020-08-05 엑스와이지프린팅, 인크. 컬러 입체 인쇄 장치
WO2018199960A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color representation of a property of a 3d object
US11597154B2 (en) 2017-04-27 2023-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color representation of a property of a 3D object
JP2020040219A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
CN112955304A (zh) * 2019-03-15 2021-06-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 增材制造中的有色对象

Also Published As

Publication number Publication date
US20160229124A1 (en) 2016-08-11
JP6524684B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524684B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム
JP6472308B2 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
CN105904723B (zh) 三维造型装置以及三维物体制造方法
JP6618688B2 (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP6500483B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6485097B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6485096B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
US20160129640A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
JP2017113986A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
CN105965882B (zh) 三维造型装置及三维物体制造方法
JP6547327B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6464685B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6565177B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6464839B2 (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP2016132229A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、および立体物造形プログラム
US20180281288A1 (en) Three-dimensional object modeling device, method of molding three-dimensional object, and control program for three-dimensional object modeling device
JP6515508B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6417914B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法およびコンピュータープログラム
JP2018083361A (ja) 造形装置及び造形方法
JP6597225B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2018164984A (ja) 立体物造形装置および立体物造形方法
JP2018164990A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
US20160151970A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US20180281289A1 (en) Three-dimensional object modeling device, method of molding three-dimensional object, and control program for three-dimensional object modeling device
JP2018063591A (ja) 断面画像作成装置および三次元造形システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150