JP2016143238A - ローパスフィルタ回路及び電源装置 - Google Patents

ローパスフィルタ回路及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143238A
JP2016143238A JP2015018601A JP2015018601A JP2016143238A JP 2016143238 A JP2016143238 A JP 2016143238A JP 2015018601 A JP2015018601 A JP 2015018601A JP 2015018601 A JP2015018601 A JP 2015018601A JP 2016143238 A JP2016143238 A JP 2016143238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
low
circuit
filter circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467235B2 (ja
Inventor
薫 坂口
Kaoru Sakaguchi
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015018601A priority Critical patent/JP6467235B2/ja
Priority to TW105100861A priority patent/TWI657658B/zh
Priority to KR1020160011813A priority patent/KR102465623B1/ko
Priority to CN201610069501.4A priority patent/CN105843317B/zh
Priority to US15/013,271 priority patent/US9829904B2/en
Publication of JP2016143238A publication Critical patent/JP2016143238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467235B2 publication Critical patent/JP6467235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • H03H11/126Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback using a single operational amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】雑音除去能力が高く、安定的に高速に出力が起動するローパスフィルタ回路、及び、電源装置を提供する。【解決手段】出力端子に接続された容量素子と、入力端子と出力端子の間に接続された抵抗回路を備え、抵抗回路は、入力端子と出力端子の間に接続された第一のMOSトランジスタと、入力端子が第一入力端子に接続され、出力端子が第二入力端子に接続され、第一のMOSトランジスタのゲートが出力端子に接続され、ローパスフィルタ回路の時定数を制御するアンプと、を備えたローパスフィルタ回路。【選択図】図1

Description

本発明は、ローパスフィルタ回路、及び、ローパスフィルタを備えた電源装置に関する。
従来のローパスフィルタ回路について説明する。図9は、従来のローパスフィルタ回路を備えた電源装置の回路図である。
従来のローパスフィルタ回路を備えた電源装置は、帰還回路203と、誤差増幅回路204と、基準電圧源205と、出力トランジスタ206と、抵抗211と、容量212と、NMOSトランジスタ213と、で構成されている。
基準電圧源205が出力する第一の基準電圧V1は、抵抗211と容量212とNMOSトランジスタ213で形成されたローパスフィルタによって高周波雑音を除去された第二の基準電圧V2に変換される。帰還回路203は、定電圧出力端子の電圧Voを分圧して帰還電圧Vfbを出力する。誤差増幅回路204は、非反転入力端子に第二の基準電圧V2が入力され、反転入力端子に帰還電圧Vfbが入力され、第二の基準電圧V2と帰還電圧Vfbが一致するように出力トランジスタ206を制御する。このような構成により、電源出力端子には第二の基準電圧V2に基いた低雑音な電圧が出力される。
また、制御電圧VonはNMOSトランジスタ213の制御端子に入力され、制御電圧Vonが高くトランジスタ213がオン状態のとき、ローパスフィルタの時定数が小さくなるため、ローパスフィルタの出力電圧である第二の基準電圧V2は高速に起動する。一方、制御電圧Vonが低くトランジスタ213がオフ状態のとき、ローパスフィルタの時定数が大きくなるため、ローパスフィルタの雑音除去能力が高くなる。制御電圧Vonは例えば特許文献1の図2に記載されている制御回路によって生成される。
このように制御電圧Vonを用いてローパスフィルタの時定数を切り替えることで、起動が高速で出力電圧が低雑音な電源装置が実現可能となる。
特開平8−16259号公報
しかしながら、従来の技術では、制御回路の遅延回路を構成する素子の特性ばらつきや、電源ノイズに起因した制御回路の誤動作などがあった場合、時定数切替信号の論理が所望のタイミングより早く切り替わってしまうことでローパスフィルタの時定数が大きくなり、出力電圧の起動が低速になるという課題があった。特に、基準電圧の雑音除去能力を高めるためにローパスフィルタのカットオフ周波数を低く設定している場合に、その課題は顕著になる。また、起動した後であってもローパスフィルタ回路の出力電圧に過渡的に大きな変動が生じた場合、時定数が大きいために出力電圧の復帰が低速になるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、制御回路の特性ばらつきや誤動作に依存せず安定的に、且つ、高速に出力が起動するローパスフィルタ回路、及び、ローパスフィルタを備えた電源装置を提供する。
従来の課題を解決するため、本発明のローパスフィルタ回路は以下のような構成とした。
出力端子に接続された容量素子と、入力端子と出力端子の間に接続された抵抗回路を備え、抵抗回路は、入力端子と出力端子の間に接続された第一のMOSトランジスタと、入力端子が第一入力端子に接続され、出力端子が第二入力端子に接続され、第一のMOSトランジスタのゲートが出力端子に接続され、ローパスフィルタ回路の時定数を制御するアンプと、を備えたローパスフィルタ回路。
本発明の回路構成を用いれば、ローパスフィルタ回路の出力電圧の起動は制御回路の特性ばらつきや誤動作の影響を受けないため、カットオフ周波数の低い場合であっても安定的に、且つ、高速に出力が起動するローパスフィルタ回路が得られる。また、本発明の回路構成を用いれば、起動後にローパスフィルタ回路の出力電圧に大きな変動が発生しても、安定的に高速に出力を復帰させることが可能となる。
第一の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 第二の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 第三の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 第四の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 第五の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 第六の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 第七の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。 本発明のローパスフィルタ回路を備えた電源装置を示す回路図である。 従来のローパスフィルタ回路を備えた電源装置を示す回路図である。
図1は、第一の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、抵抗回路11aと、容量素子12と、入力端子1と、出力端子2を備えている。抵抗回路11aは、MOSトランジスタ13と、アンプ14と、端子3と、端子4を備えている。
抵抗回路11aは、端子3が入力端子1に接続され、端子4が出力端子2に接続される。容量12は、一方の端子が端子4に接続され、他方の端子は基準端子100に接続される。MOSトランジスタ13は、ソースが端子3に接続され、ドレインが端子4に接続され、ゲートがアンプ14の出力に接続される。アンプ14は、反転入力端子が端子3に接続され、非反転入力端子が端子4に接続される。
次に、本実施形態のローパスフィルタ回路の動作について説明する。
ローパスフィルタ回路の起動時、即ち、入力端子1に所定の電圧信号が入力された時、入力端子1の電圧V1より出力端子2の電圧V2の方が低いため、アンプ14はMOSトランジスタ13のオン抵抗が小さくなるようMOSトランジスタ13のゲート電圧を制御する。その結果、起動時はMOSトランジスタ13と容量素子12で形成されるローパスフィルタ回路の時定数は小さくなるため、出力端子電圧V2は高速に起動する。
起動後、即ち、出力端子電圧V2が立ち上がって入力端子電圧V1と近づくと、アンプ14はMOSトランジスタ13のオン抵抗が大きくなるようMOSトランジスタ13のゲート電圧を制御する。その結果、起動後はMOSトランジスタ13と容量素子12で形成されるローパスフィルタ回路の時定数は大きくなるため、ローパスフィルタの雑音除去能力が大きくなる。
本実施形態のローパスフィルタ回路では、ローパスフィルタ回路の時定数は入力端子と出力端子の電圧差に基いて制御されるので、他の回路の動作やばらつきに依存せず安定的に、且つ、高速に出力が起動する。また、起動後に出力端子の電圧が降下した場合であっても、同様に出力を復帰させることが可能となる。
尚、抵抗回路11aの抵抗値を調整するために、MOSトランジスタ13は複数のトランジスタを直列に接続したものや、並列に接続したものに置き換えてもよい。また、MOSトランジスタ13のドレインとバックゲート間に存在する寄生ダイオードに順方向電流が流れることでローパスフィルタの出力が不安定となることを防ぐために、ソースとバックゲート間に抵抗を設けてもよい。
図2は、第二の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
第二の実施形態のローパスフィルタ回路は、MOSトランジスタ13とアンプ14bで構成した抵抗回路11bを備えている。アンプ14bは、アンプ14bの出力端子に制御端子が接続されたバイアス電流源を備えている。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタと基本的な動作は同様である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、アンプ14bは、バイアス電流がアンプ14bの出力電圧に基いて可変制御される構成である。MOSトランジスタ13のオン抵抗が大きくなるよう制御されている時、アンプ14bはバイアス電流を小さくなり、アンプ14bの帯域が狭くなる。従って、ローパスフィルタ回路は、時定数が大きい時にアンプ14bの出力が急速に変動しなくなるため、ローパスフィルタ回路の時定数が大きい状態が維持されやすくなる。
従って、本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタ回路に対してローパスフィルタの動作が安定するという効果が得られる。
図3は、第三の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
第三の実施形態のローパスフィルタ回路は、MOSトランジスタ13とMOSトランジスタ15とアンプ14bで構成した抵抗回路11bを備えている。MOSトランジスタ15は、ゲートがアンプの出力端子に接続され、ソースが端子3に接続され、ドレインとバックゲートがMOSトランジスタ13のバックゲートに接続される。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタと基本的な動作は同様である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、ローパスフィルタの時定数が大きくなるようにアンプ14がMOSトランジスタ13のゲートを制御すると、MOSトランジスタ15のオン抵抗も同様に大きくなり、MOSトランジスタ13はドレインとバックゲート間に存在する寄生ダイオードに順方向電流が流れ難くなる。
従って、本実施形態のローパスフィルタ回路は、第二の実施形態のローパスフィルタ回路と同様に動作が安定するという効果が得られる。
尚、MOSトランジスタ13のバックゲートのインピーダンスは高くなるため、より安定に動作させるためにローパスフィルタ回路は以下のように構成しても良い。例えば、MOSトランジスタ13は、バックゲートと端子3の間に抵抗を接続する。また例えば、MOSトランジスタ13は、バックゲートと基準端子100との間に容量素子を接続する。
図4は、第四の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
第四の実施形態のローパスフィルタ回路の抵抗回路11dは、アンプ14の非反転入力端子と端子4の間に遅延回路16を備えている。
遅延回路16は、出力端子doがアンプ14の非反転入力端子に接続され、入力端子diが端子4に接続される。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタと基本的な動作は同様である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、出力端子2の電圧V2の変化に対して遅延回路16で決まる遅延時間分だけ遅れてアンプ14の非反転入力端子電圧が変動することにより、MOSトランジスタ13のゲートを制御する時間にも遅延が生じる。
従って、遅延回路16の遅延時間を調整することでローパスフィルタ回路の時定数を切り替えるタイミングを意図的に調整することが可能となり、設計の任意性が高まる。
また、遅延回路16があることで出力端子電圧V2の変動に対してローパスフィルタ回路11dの時定数が頻繁に切り替わることを防ぎ、より安定に回路を動作させることが可能となる。
尚、遅延回路16はアンプ14の非反転入力端子側に接続されているが、設計意図に応じて反転入力端子側や出力端子側に接続したり、それら複数に接続したり、複数の遅延回路の遅延時間を別々に調整してもよい。
図5は、第五の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
第五の実施形態のローパスフィルタ回路の抵抗回路11eは、更に電圧発生回路17を備えている。電圧発生回路17は、例えば、ダイオード18と、電流源19と、を備えている。
ダイオード18と電流源19は、端子3と基準端子100の間に直列に接続され、それらの接続点はアンプ14の反転入力端子に接続される。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタと基本的な動作は同様である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、アンプ14の反転入力端子の電圧が入力端子1の電圧V1に対してダイオード18の両端で発生する電圧分降下した電圧V1‘となるため、ローパスフィルタの出力端子2の電圧V2が電圧V1’に達するとアンプ14がローパスフィルタの時定数が大きくなるよう制御する。
従って、ローパスフィルタ回路の出力端子4に半導体装置中のリーク電流により負荷電流が発生して入力端子電圧V1と出力端子電圧V2が一致しない場合等でも、第一の実施形態のローパスフィルタと同等の効果を発揮することが出来る。
尚、電圧発生回路17は、電圧V1よりも低い電圧V1’を発生すればよく、この回路に限定されない。例えば、ダイオード18の代わりにポリシリコン抵抗等の抵抗性素子を用いてもよい。
図6は、第六の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
第六の実施形態のローパスフィルタ回路の抵抗回路11fは、アンプ14の正極電源端子にダイオード20を設けてある。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタと基本的な動作は同様である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、アンプ14の正極電源電圧が電圧V1からダイオード20の両端に発生する所定の電圧分低い電圧となるため、アンプ14の出力電圧振幅の上限が低くなるので、MOSトランジスタ13のオン抵抗は所定値以上は大きくならない、即ちローパスフィルタの時定数が極端に大きくならない、といった効果がある。
従って、本実施形態のローパスフィルタ回路は、ローパスフィルタの時定数の変化する範囲を狭くすることで、ローパスフィルタの動作の制御が容易となる。
尚、アンプ14の正極電源端子側にダイオード20を接続したが、負極電源端子側に接続して、ローパスフィルタの時定数が極端に小さくなることを防ぐ構成としてもよい。また、ダイオード20の代わりに電圧を発生させる抵抗性素子を用いてもよい。
図7は、第七の実施形態のローパスフィルタを示す回路図である。
第七の実施形態のローパスフィルタ回路の抵抗回路11gは、MOSトランジスタ13のゲートとアンプ14の出力端子の間にバッファ22を備えている。バッファ22は、端子3と正極電源端子の間にダイオード21を接続される。また、アンプ14の正極電源端子は、電源端子101に接続される
本実施形態のローパスフィルタ回路は、第一の実施形態のローパスフィルタと基本的な動作は同様である。
本実施形態のローパスフィルタ回路は、アンプ14の出力信号がバッファを介してMOSトランジスタ13のゲートに入力される。従って、アンプの出力が不定状態となるような低い電圧V1であっても、アンプ14の出力電圧が不定とならず、ローパスフィルタ回路を安定に動作させることが出来る。
図8は、本発明のローパスフィルタ回路を備えた電源装置を示す回路図である。
図8の電源装置は、基準端子100と、電源端子101と、定電圧出力端子102と、帰還回路103と、誤差増幅器104と、基準電圧源105と、出力トランジスタ106と、ローパスフィルタ110と、を備えている。ローパスフィルタ110は、基準電圧源105の出力端子と誤差増幅回路104の反転入力端子の間に接続されている。
ローパスフィルタ110は、基準電圧源105の電圧V1を安定化した電圧V2に変換する。アンプ104は、電圧V2に基いて定電圧出力端子102の電圧を制御するため、低雑音な電圧を出力することが出来る。
また、電源装置は、本発明のローパスフィルタ回路を用いることで、制御回路を構成する素子の特性ばらつきや誤動作の影響を受けずに、安定に且つ高速に出力が起動する。
尚、ローパスフィルタ110は第一から第七の実施形態のローパスフィルタの特徴を複数兼ね備えていてもよい。また、複数のフィルタを直列接続してもよく、並列に接続してもよい。
以上説明したように、本発明のローパスフィルタ回路、及び、それを備えた電源装置は、ローパスフィルタ回路の時定数が小さい場合であっても出力電圧の起動や復帰を速くすることが出来る。従って、雑音除去能力が高く、安定的に高速に出力が起動するローパスフィルタ回路、及び、電源装置を提供することが出来る。
11 抵抗回路
16 遅延回路
17 電圧発生回路
103 帰還回路
104 誤差増幅器
105 基準電圧源
110 ローパスフィルタ回路

Claims (8)

  1. 入力端子の電圧を所定のカットオフ周波数でカットオフして出力端子に出力するローパスフィルタ回路であって、
    前記出力端子に接続された容量素子と、前記入力端子と前記出力端子の間に接続された抵抗回路と、を備え、
    前記抵抗回路は、
    前記入力端子と前記出力端子の間に接続された第一のMOSトランジスタと、
    前記入力端子が第一入力端子に接続され、前記出力端子が第二入力端子に接続され、前記第一のMOSトランジスタのゲートが出力端子に接続され、前記ローパスフィルタ回路の時定数を制御するアンプと、
    を備えたことを特徴とするローパスフィルタ回路。
  2. 前記抵抗回路は、
    前記アンプの出力端子に制御端子が接続されたバイアス電流源を備え、
    前記バイアス電流源は、前記第一のMOSトランジスタのオン抵抗が大きい時、電流が小さくなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のローパスフィルタ回路。
  3. 前記抵抗回路は、
    ドレインとソースが、前記入力端子と前記第一のMOSトランジスタのバックゲートに接続され、ゲートが前記アンプの出力端子に接続された第二のMOSトランジスタを
    備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のローパスフィルタ回路。
  4. 前記抵抗回路は、
    前記出力端子と前記アンプの第二入力端子の間に遅延回路を
    備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のローパスフィルタ回路。
  5. 前記抵抗回路は、
    前記アンプの第一入力端子に電圧発生回路を
    備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のローパスフィルタ回路。
  6. 前記抵抗回路は、
    前記アンプの正極電源端子にダイオードを
    備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のローパスフィルタ回路。
  7. 前記抵抗回路は、
    前記アンプの出力端子と前記第一のMOSトランジスタのゲートの間にバッファを備え、
    前記バッファの正極電源端子にダイオードを
    備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のローパスフィルタ回路。
  8. 出力端子に接続された帰還回路の電圧と基準電圧源の基準電圧を入力して、出力トランジスタを制御する誤差増幅回路を備え、
    前記基準電圧源と前記誤差増幅回路の入力端子の間に請求項1から7のいずれかに記載のローパスフィルタ回路を設けた
    ことを特徴とする電源装置。
JP2015018601A 2015-02-02 2015-02-02 ローパスフィルタ回路及び電源装置 Active JP6467235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018601A JP6467235B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 ローパスフィルタ回路及び電源装置
TW105100861A TWI657658B (zh) 2015-02-02 2016-01-13 低通濾波器電路以及電源裝置
KR1020160011813A KR102465623B1 (ko) 2015-02-02 2016-01-29 로우 패스 필터 회로 및 전원 장치
CN201610069501.4A CN105843317B (zh) 2015-02-02 2016-02-01 低通滤波电路和电源装置
US15/013,271 US9829904B2 (en) 2015-02-02 2016-02-02 Low-pass filter circuit and power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018601A JP6467235B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 ローパスフィルタ回路及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143238A true JP2016143238A (ja) 2016-08-08
JP6467235B2 JP6467235B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56553437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018601A Active JP6467235B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 ローパスフィルタ回路及び電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9829904B2 (ja)
JP (1) JP6467235B2 (ja)
KR (1) KR102465623B1 (ja)
CN (1) CN105843317B (ja)
TW (1) TWI657658B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926482B2 (ja) * 2017-01-13 2021-08-25 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム
US10862466B2 (en) * 2019-02-09 2020-12-08 Semtech Corporation Dynamic time constant for quick decision level acquisition
CN113467564B (zh) * 2021-07-07 2022-11-04 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 基于lpf的电荷双向补偿电路
US11909369B2 (en) * 2021-11-17 2024-02-20 Gutschsemi Limited Low-pass filter circuit
US11616505B1 (en) * 2022-02-17 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Temperature-compensated low-pass filter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115541A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 電源安定化回路および電源安定化回路を備えたpll回路
US20050040807A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Broadcom Corporation Power management unit for use in portable applications
JP2006099378A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2007195310A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Advantest Corp ノイズ除去装置、電源装置、及び試験装置
JP2008021166A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2011022689A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd ローパスフィルタ回路、そのローパスフィルタ回路を使用した定電圧回路及び半導体装置
US20150022177A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Entropic Communications, Inc. Adaptive ldo regulator system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828904B2 (ja) 1994-07-05 1998-11-25 日本無線株式会社 安定化電源回路
EP0849878A3 (en) * 1996-12-19 2002-06-26 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to integrated circuits
US7573252B1 (en) * 2004-06-07 2009-08-11 National Semiconductor Corporation Soft-start reference ramp and filter circuit
US7397226B1 (en) * 2005-01-13 2008-07-08 National Semiconductor Corporation Low noise, low power, fast startup, and low drop-out voltage regulator
JP2010146526A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Corp 基準電圧発生回路
US8471538B2 (en) * 2010-01-25 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Controlled load regulation and improved response time of LDO with adaptive current distribution mechanism
US8558592B2 (en) * 2011-02-03 2013-10-15 Texas Instruments Incorporated Charge pump and active filter for a feedback circuit
US8841890B2 (en) * 2011-06-10 2014-09-23 Cypress Semiconductor Corporation Shunt regulator circuit having a split output
CN103677047B (zh) * 2013-11-30 2015-12-30 广州润芯信息技术有限公司 Ldo快速启动电路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115541A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 電源安定化回路および電源安定化回路を備えたpll回路
US20050040807A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Broadcom Corporation Power management unit for use in portable applications
JP2006099378A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2007195310A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Advantest Corp ノイズ除去装置、電源装置、及び試験装置
JP2008021166A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2011022689A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd ローパスフィルタ回路、そのローパスフィルタ回路を使用した定電圧回路及び半導体装置
US20150022177A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Entropic Communications, Inc. Adaptive ldo regulator system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105843317A (zh) 2016-08-10
KR102465623B1 (ko) 2022-11-10
US20160226467A1 (en) 2016-08-04
CN105843317B (zh) 2018-10-12
JP6467235B2 (ja) 2019-02-06
KR20160094874A (ko) 2016-08-10
US9829904B2 (en) 2017-11-28
TWI657658B (zh) 2019-04-21
TW201630343A (zh) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481625B2 (en) Voltage regulator
JP6467235B2 (ja) ローパスフィルタ回路及び電源装置
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20140253076A1 (en) Voltage regulator
TWI665542B (zh) Voltage Regulator
JP6244194B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6884472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI668551B (zh) Voltage Regulator
US11334102B2 (en) Power supply circuitry
JP6457887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20150002113A1 (en) Power supply circuit
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
US8854097B2 (en) Load switch
JP6549008B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US11264955B2 (en) Semiconductor amplifier circuit and semiconductor circuit
JP7199330B2 (ja) レギュレータ回路
JP2008205561A (ja) ソースフォロア回路及び半導体装置
TWI643051B (zh) 電壓調節器
CN110622403B (zh) 电源电路
JP2014085745A (ja) 基準電圧生成回路
JP6254010B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP2013165350A (ja) 増幅器
JP2010231499A (ja) 定電圧電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250