JP2016141078A - 溶着構造 - Google Patents
溶着構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016141078A JP2016141078A JP2015019507A JP2015019507A JP2016141078A JP 2016141078 A JP2016141078 A JP 2016141078A JP 2015019507 A JP2015019507 A JP 2015019507A JP 2015019507 A JP2015019507 A JP 2015019507A JP 2016141078 A JP2016141078 A JP 2016141078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- boss
- columnar
- welding structure
- clearance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/60—Riveting or staking
- B29C65/606—Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7805—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
- B29C65/7814—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/322—Providing cavities in the joined article to collect the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7311—Thermal properties
- B29C66/73111—Thermal expansion coefficient
- B29C66/73112—Thermal expansion coefficient of different thermal expansion coefficient, i.e. the thermal expansion coefficient of one of the parts to be joined being different from the thermal expansion coefficient of the other part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】ボス部3aと穴部2aとの間のクリアランスを、ボス部3aの先端部側よりも意匠部品3に繋がるボス部3aの根元側で大きくする。
【選択図】図10
Description
例えば、車両は駐車場所などの気温によって車室内がマイナスの温度から高温まで変化する場合があり、車載機器は、このような温度変化の激しい環境に置かれる。
このため、車載機器において線膨張係数に違いのある部品同士を取り付ける溶着構造が採用されている場合、温度変化に対する部品の長手方向における寸法変化量の差からボス部と穴部との位置がずれる。この位置ずれでボス部と穴部が接触してボス部の根元に応力が加わった状態になると、温度変化の繰り返しによってボス部の根元に負荷が蓄積されてボス部にクラックあるいは折れが発生する可能性がある。
一方、溶かし過ぎを回避しようとしてボス部の溶融が不十分であった場合は、ボス部の先端部を溶融させて形成される溶着部分と穴部の開口縁部との接合面積が不足して強固な取り付けができず、熱溶着の信頼性の低下に繋がる。
また、ボス部を溶かし過ぎても上記クリアランスが埋まりにくいので、ボス部を十分に溶融させて穴部の開口縁部に溶着させることができる。これにより、熱溶着による強固な取り付けが可能になるため、熱溶着の信頼性の向上を図ることができる。
図1は、この発明の実施の形態1に係る溶着構造を適用した電子機器1を示す正面図である。図2は、図1の前面パネル2における意匠部品3の取り付け部分を示す部分拡大図である。図3は図1の意匠部品3を示す斜視図である。図1において、電子機器1は、前面パネル2と意匠部品3を備えており、前面パネル2に意匠部品3が取り付けられる。
また、前面パネル2は、例えば、ポリカーボネイト樹脂とアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂とのポリマーアロイなどの樹脂材料で構成されるか、あるいは意匠部品3を取り付ける箇所が部分的に電気亜鉛めっき鋼板などから構成される場合もある。
なお、以降、上記ポリマーアロイをPC+ABSと記載し、電気亜鉛めっき鋼板をSECCと記載する。
穴部100aにボス部101aを通して前面パネル100に意匠部品101を組み付けると、ボス部101aの先端部は穴部100aから突出した状態となる。このとき、穴部100aとボス部101aとの間にクリアランスCが形成される。
なお、図5に示すように、クリアランスCは、穴部100aの深さ方向で一定である。
図6の場合、クリアランスC1は、図5に示したクリアランスCよりも小さく、クリアランスC2は、図5に示したクリアランスCよりも大きい。
この場合、穴部100aは長軸方向に穴寸法が大きくなるので、熱溶着で十分な取り付け強度を得るには、図7(a)に示すように溶着部分101bと穴部100aの長軸方向における開口縁部との接合面積Sも確保する必要がある。
しかしながら、この応力は、ボス部101aが根元から弾性変形することにより緩和される。
この場合、ボス部101aは、穴部100a内で固定されて弾性変形ができなくなる。
従って、温度変化によってボス部101aと穴部100aとの位置がずれる度にボス部101aの根元に応力が加わり、ボス部101aにクラックあるいは折れが発生する可能性がある。
また、溶かし過ぎを回避しようとしてボス部101aの溶融が不十分であると、十分な接合面積Sが得られず、熱溶着による取り付け強度が低下する。
穴部2a−1は、意匠部品3側の開口部から穴部2a−2に連通する穴部であり、意匠部品3側から穴部2a−2へ向けて徐々に穴寸法が小さくなっている。
また、穴部2a−1は、ボス部3aの根元側とのクリアランスを確保するため、意匠部品3側の開口部からボス部3aの根元部分に対向する部位で、ボス部3aの径寸法よりも十分に大きい穴寸法となるように構成される。
例えば、温度変化によるボス部3aと穴部2aの位置ずれが上記クリアランスの範囲内となる穴寸法とする。
このように構成することで、前面パネル2と意匠部品3の線膨張係数の違いによる寸法変化量に差が生じやすい方向にボス部3aとのクリアランスが大きく設定される。
これにより、温度変化で前面パネル2および意匠部品3の少なくとも一方の長手方向に穴部2aとボス部3aの位置ずれが発生しても、この位置ずれを上記クリアランスで吸収することができ、位置ずれによる影響を緩和できる。
この穴部2a−2を設けることで、溶融されたボス部3aの材料によってボス部3aの根元側とのクリアランスが埋められることを抑制できる。
穴部2a−2をボス部3aの外周に沿った穴寸法の小さい穴部にすることで、穴部2a−2においてボス部3aから離間する部位がなく、図10に示す溶着部分3bと穴部2aの開口縁部との接合面積Sを容易に確保できる。
ただし、穴部2a−2の開口縁部で溶着部分3bとの接合面積Sを十分に確保できる場合は、穴部2a−3を形成しなくてもよい。すなわち、一方に穴部2a−1が設けられ、その反対側に穴部2a−2が設けられた構成であってもよい。
これにより、温度変化の繰り返しに対する耐性が向上し、熱溶着の長寿命化を図ることができる。
図11は、実施の形態1に係る溶着構造の変形例1を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。穴部2bは、実施の形態1に係る溶着構造における穴部の変形例1であり、穴部2b−1と、この穴部2b−1よりも穴寸法の小さい穴部2b−2とから構成される。
なお、コーナーR部3a−1の半径は、ボス部3aと穴部2b−1とのクリアランスに収まる範囲内で大きくでき、ボス部3aの根元の強度を向上させることができる。
図12は、実施の形態1に係る溶着構造の変形例2を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。図12に示すように、穴部2dは、前面パネル2から突出した凸部2cに形成された穴部であり、穴部2d−1と穴部2d−2から構成される。
穴部2d−1は、意匠部品3側の開口部から穴部2d−2に連通する穴部であり、図9の穴部2a−1と同様に、意匠部品3側から穴部2d−2へ向けて徐々に穴寸法が小さくなっている。
このようにボス部3aを高くした場合、ボス部3aの弾性体としてのばね定数が小さくなる。これにより、ボス部3aの高さが低い場合と同じ変位量でボス部3aに加わる荷重を小さくすることができる。従って、穴部2dとボス部3aとの位置ずれでボス部3aにクラックあるいは折れが生じることを軽減できる。
コーナーR部3a−1の半径は、ボス部3aと穴部2d−1とのクリアランスに収まる範囲で大きくできるので、ボス部3aの根元の強度を向上させることができる。
図13は実施の形態1に係る溶着構造の変形例3を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。なお、穴部2aは、図9に示したものと同様である。
ボス部3aの根元の周囲には、図13に示すように凹部3cが形成されている。
ボス部3aの高さは、凹部3cによって根元の周囲が凹んだ分だけ高くなっている。
このように構成することでも、ボス部3aの弾性体としてのばね定数を小さくできるので、ボス部3aにおけるクラックあるいは折れの発生を軽減できる。
また、ボス部3aを溶かし過ぎても上記クリアランスが埋まりにくいので、ボス部3aを十分に溶融させて穴部2aの開口縁部に溶着させることができる。これにより、熱溶着による強固な取り付けが可能になるため、熱溶着の信頼性の向上を図ることができる。
このように構成することで、前面パネル2と意匠部品3の線膨張係数の違いによる寸法変化量に差が生じやすい方向にボス部3aとのクリアランスを大きく設定できる。
これにより、温度変化による穴部2aとボス部3aとの位置ずれを上記クリアランスで吸収することができ、位置ずれによる影響を緩和できる。
実施の形態2では、ボス部の径寸法を根元側よりも先端部側で大きくしている。これにより、実施の形態1と同様な効果が得られる。
図14は、この発明の実施の形態2に係る溶着構造を示す図であり、図14(a)は、図9と同じ方向からみた断面図を示しており、図14(b)は、実施の形態2に係る溶着構造を図14(a)のE方向からみた図を示している。
穴部2e−1は、意匠部品3側の開口部から穴部2e−2に連通する穴部であり、深さ方向に一定の穴寸法を有する。また、穴部2e−1は、長軸方向が前面パネル2および意匠部品3の少なくとも一方の長手方向に沿った長穴形状の穴部である。
穴部2eを長穴にすることで、前面パネル2と意匠部品3との線膨張係数の違いによる寸法変化量に差が生じやすい方向にボス部3dとのクリアランスが大きく設定される。
これにより、温度変化で前面パネル2および意匠部品3の少なくとも一方の長手方向に穴部2eとボス部3dの位置ずれが発生しても、この位置ずれを上記クリアランスで吸収することができ、位置ずれによる影響を緩和できる。
柱状部3d−2の径寸法は、溶融されたボス部3dの材料が穴部2e−1へ流れ込むことを規制できる径寸法であればよい。例えば、穴部2e−1を貫通できる程度に穴部2e−1の穴寸法よりも若干小さい径寸法とする。
従って、温度変化によってボス部3dと穴部2eとの位置ずれが発生したときにボス部3dの先端部側のみに応力が加わる。この応力は、ボス部3dが根元から弾性変形することで緩和される。これにより、温度変化の繰り返しに対する耐性が向上し熱溶着の長寿命化を図ることができる。
図15は、実施の形態2に係る溶着構造の変形例1を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。穴部2fは、前面パネル2を一定の穴寸法で貫通する穴部であり、丸穴形状を有する。ボス部3eは、柱状部3e−1と柱状部3e−2から構成されている。柱状部3e−2の径寸法R3は、柱状部3e−1の径寸法R2よりも大きい。
図16は、実施の形態2に係る溶着構造の変形例2を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。図16において、図14と同一な構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。ボス部3fは、柱状部3f−1と柱状部3f−2から構成されており、柱状部3f−2の径寸法は、柱状部3f−1よりも大きい。
また、柱状部3f−2は、この発明における第2の柱状部に相当するものであり、先端部側に設けられて穴部2eの内周に沿った形状の柱状部である。柱状部3f−2の径寸法は、例えば、溶融されたボス部3fの材料が穴部2e−1へ流れ込むことを規制できる径寸法であればよい。
このように構成することで、溶融されたボス部3fの材料によって上記クリアランスが埋まることを、切り欠きがない構成よりも抑えることができる。
なお、コーナーR部3f−4の半径は、柱状部3f−1と穴部2e−1のクリアランスに収まる範囲内で大きくでき、ボス部3fの根元の強度を向上させることができる。
図17は、実施の形態2に係る溶着構造の変形例3を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。図17において、図14と同一な構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。ボス部3gは、柱状部3g−1と柱状部3g−2から構成されており、柱状部3g−2の径寸法は、柱状部3g−1よりも大きい。
ボス部3gの高さは、凹部3cによって根元の周囲が凹んだ分だけ高くなっている。
これにより、ボス部3gの弾性体としてばね定数が小さくなるので、ボス部3gの高さが低い場合と同じ変位量でボス部3gに加わる荷重を小さくすることができる。従って、穴部2eとボス部3gとの位置ずれでボス部3gにクラックあるいは折れが生じることを軽減できる。
なお、コーナーR部3g−3の半径は、ボス部3gと穴部2e−1および凹部3cとのクリアランスに収まる範囲内で大きくでき、ボス部3gの根元の強度を向上させることができる。
図18は、実施の形態2に係る溶着構造の変形例4を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。図18において、穴部2hは、前面パネル2から突出した凸部2gに形成された穴部である。また、ボス部3hは、この穴部2hに通される部材であり、柱状部3h−1と柱状部3h−2から構成される。柱状部3h−2は、柱状部3h−1よりも大きい径寸法を有する。
このように構成することでも、ボス部3hの弾性体としてのばね定数を小さくできるので、ボス部3hにおけるクラックあるいは折れの発生を軽減できる。
なお、コーナーR部3h−3の半径は、ボス部3hと穴部2hのクリアランスに収まる範囲内で大きくでき、ボス部3hの根元の強度を向上させることができる。
図19は、実施の形態2に係る溶着構造の変形例5を示す断面図であり、図9と同じ方向からみた断面を示している。なお、図19において、図18と同一な構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。ボス部3iは、穴部2hに通される部材であって、柱状部3i−1と柱状部3i−2とから構成される。柱状部3i−2は、柱状部3i−1よりも大きい径寸法を有する。
なお、コーナーR部3i−3の半径は、ボス部3iと穴部2hおよび凹部3cとのクリアランスに収まる範囲内で大きくでき、ボス部3iの根元の強度を向上させることができる。
このように構成することで、溶融されたボス部3dの材料が穴部2eに流れ込んでも、ボス部3dの根元側と穴部2eとの間のクリアランスが埋まりにくくなる。
ボス部3dの根元側と穴部2eとの間のクリアランスが確保されるので、温度変化によってボス部3dと穴部2eとの位置ずれが発生したときに、ボス部3dの先端部側のみに応力が加わる。この応力は、ボス部3dが根元から弾性変形することにより緩和される。
従って、温度変化の繰り返しに対する耐性が向上し、熱溶着の長寿命化を図ることができる。また、ボス部3dを溶かし過ぎてもクリアランスが埋まりにくいので、ボス部3dを十分に溶融させて穴部2eの開口縁部に溶着させることができる。これにより、熱溶着による強固な取り付けが可能になるため、熱溶着の信頼性の向上を図ることができる。
このように構成することで、前面パネル2と意匠部品3の線膨張係数の違いによる寸法変化量に差が生じやすい方向にボス部3dとのクリアランスを大きく設定することができる。これにより、温度変化で前面パネル2および意匠部品3の少なくとも一方の長手方向に穴部2eとボス部3dとの位置ずれが発生しても、この位置ずれを上記クリアランスで吸収することができ、位置ずれによる影響を緩和できる。
このように構成することで、溶融されたボス部3fの材料によって上記クリアランスが埋まることを、切り欠きがない構成よりも抑えることができる。
例えば、ボス部が前面パネルに設けられ、穴部が意匠部品に設けられてもよい。
すなわち、熱溶着用のボス部を有する部品と、このボス部を通す穴部を有する部品であれば、この発明に係る溶着構造を適用することができる。
例えば、穴部の穴寸法を、ボス部の先端部側よりも根元側に対向する部位で大きくし、かつ、ボス部の径寸法を、根元側よりも先端部側で大きくした構成であってもよい。
このように構成しても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Claims (11)
- 第1の部品に設けられた穴部に対して第2の部品に設けられたボス部を通し、前記穴部から突出した前記ボス部の先端部を溶融させて当該穴部の開口縁部に溶着する溶着構造において、
前記ボス部と前記穴部との間のクリアランスを、前記ボス部の先端部側よりも前記第2の部品に繋がる前記ボス部の根元側で大きくしたことを特徴とする溶着構造。 - 前記穴部は、前記ボス部の先端部側よりも前記ボス部の根元側に対向する部位の穴寸法が大きいことを特徴とする請求項1記載の溶着構造。
- 前記ボス部は、根元側よりも先端部側の径寸法が大きいことを特徴とする請求項1記載の溶着構造。
- 前記穴部における前記ボス部の根元側に対向する部位は、長軸方向が前記第1の部品および前記第2の部品の少なくとも一方の長手方向に沿った長穴であることを特徴とする請求項2記載の溶着構造。
- 前記穴部における前記ボス部の先端部側に対向する部位は、前記ボス部の外周に沿った穴であることを特徴とする請求項2または請求項4記載の溶着構造。
- 前記ボス部は、根元側に設けられた第1の柱状部と、先端部側に設けられて前記穴部の内周に沿った形状で前記第1の柱状部よりも径寸法が大きい第2の柱状部とを有することを特徴とする請求項3記載の溶着構造。
- 前記穴部は、長軸方向が前記第1の部品および前記第2の部品の少なくとも一方の長手方向に沿った長穴であることを特徴とする請求項6記載の溶着構造。
- 前記第2の柱状部は、根元側の周囲が切り欠かれていることを特徴とする請求項6記載の溶着構造。
- 前記ボス部は、根元にコーナーRを有することを特徴とする請求項2または請求項3記載の溶着構造。
- 前記穴部は、前記第1の部品から突出した凸部に形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3記載の溶着構造。
- 前記ボス部は、根元の周囲が凹んでいることを特徴とする請求項2または請求項3記載の溶着構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019507A JP6370235B2 (ja) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | 溶着構造 |
CN201520522728.0U CN204810755U (zh) | 2015-02-03 | 2015-07-17 | 熔接构造以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019507A JP6370235B2 (ja) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | 溶着構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141078A true JP2016141078A (ja) | 2016-08-08 |
JP6370235B2 JP6370235B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=54595497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015019507A Active JP6370235B2 (ja) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | 溶着構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6370235B2 (ja) |
CN (1) | CN204810755U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020068355A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016213501A1 (de) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Continental Automotive Gmbh | Füllstandsgeber |
DE102017105683A1 (de) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | Eaton Protection Systems Ip Gmbh & Co. Kg | Explosionsgeschütztes Gehäuse und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP6988331B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-05 | 日本電産株式会社 | バスバーユニット、モータおよびバスバーユニットの製造方法 |
CN109195379A (zh) * | 2018-09-25 | 2019-01-11 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 壳体、电子设备和壳体的制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182309U (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-24 | ||
JPS6423950A (en) * | 1987-06-16 | 1989-01-26 | Metal Box Plc | Method of mounting handle to preformed plastic vessel body |
JPH09323360A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Kokusai Electric Co Ltd | 熱カシメ構造 |
JP2006076091A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 樹脂成形品と板金との固定構造、及び熱カシメ方法 |
JP2010208173A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 熱カシメ構造体 |
JP2011214650A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Ts Tech Co Ltd | 部材の固定構造 |
JP2016063144A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
-
2015
- 2015-02-03 JP JP2015019507A patent/JP6370235B2/ja active Active
- 2015-07-17 CN CN201520522728.0U patent/CN204810755U/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182309U (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-24 | ||
JPS6423950A (en) * | 1987-06-16 | 1989-01-26 | Metal Box Plc | Method of mounting handle to preformed plastic vessel body |
JPH09323360A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Kokusai Electric Co Ltd | 熱カシメ構造 |
JP2006076091A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 樹脂成形品と板金との固定構造、及び熱カシメ方法 |
JP2010208173A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 熱カシメ構造体 |
JP2011214650A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Ts Tech Co Ltd | 部材の固定構造 |
JP2016063144A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020068355A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204810755U (zh) | 2015-11-25 |
JP6370235B2 (ja) | 2018-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6370235B2 (ja) | 溶着構造 | |
US20160339966A1 (en) | Different materials panel structure | |
JP2017026079A (ja) | 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法 | |
ES2670578T3 (es) | Máquina eléctrica con una brida de fijación | |
CN105691167A (zh) | 车辆用树脂后尾门结构 | |
JP2010168027A (ja) | エアバッグドア | |
JP6469561B2 (ja) | 車両用内装材 | |
JP2009126472A (ja) | 自動車用構造体 | |
JP7557675B2 (ja) | 接合構造 | |
US20180339494A1 (en) | Composite component | |
JP5446744B2 (ja) | 車体接合構造及び車体接合構造の組立方法 | |
US10605283B2 (en) | Method for producing a component connection and component connection produced according to the method | |
KR101031758B1 (ko) | 자동차 도어트림의 열융착 조립구조 | |
JP2013252834A (ja) | 車両用構造体の固定方法及び当該固定方法により固定された車両用構造体 | |
JP6650036B2 (ja) | 弁のハウジングアセンブリ及び弁 | |
KR102352223B1 (ko) | 체결력 강화를 위한 3개 부품의 융착 구조 | |
BR102018011890A2 (pt) | Viga de eixo para um veículo comercial, e método de produção do mesmo | |
US10723081B2 (en) | Welding method | |
WO2015046448A1 (ja) | 撹拌係止接合方法及び接合体 | |
JP2017087817A (ja) | 車両用内装材 | |
CN113710401A (zh) | 接合结构 | |
JP2015217698A (ja) | リザーバタンク | |
CN114555279B (zh) | 焊接方法及焊接结构 | |
KR102352222B1 (ko) | 가조립 구조를 갖는 3개 부품의 융착 구조 | |
JP5901306B2 (ja) | 真空バルブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6370235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |