JP2016139631A - 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置 - Google Patents

電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139631A
JP2016139631A JP2015011930A JP2015011930A JP2016139631A JP 2016139631 A JP2016139631 A JP 2016139631A JP 2015011930 A JP2015011930 A JP 2015011930A JP 2015011930 A JP2015011930 A JP 2015011930A JP 2016139631 A JP2016139631 A JP 2016139631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
trench groove
sense
main
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015011930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430269B2 (ja
Inventor
和田 真一郎
Shinichiro Wada
真一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015011930A priority Critical patent/JP6430269B2/ja
Priority to EP16743056.0A priority patent/EP3252815B1/en
Priority to PCT/JP2016/050423 priority patent/WO2016121452A1/ja
Publication of JP2016139631A publication Critical patent/JP2016139631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430269B2 publication Critical patent/JP6430269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7826Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】センス比の駆動電流依存性を低減し、センスMOSFETによる電流検出の精度を向上できる電流制御用半導体素子、およびそれを用いた電流制御装置を提供することにある。
【解決手段】同一半導体チップ上に、電流を駆動するメインMOSFETと、メインMOSFETに並列に接続し、メインMOSFETの電流を検出するためのセンスMOSFETを有する。メインMOSFETとセンスMOSFETは絶縁膜が埋めこまれたトレンチ溝で囲われて形成される。メインMOSFETを囲うトレンチ溝の幅は、センスMOSFETを囲うトレンチ溝の幅に比べて小さくなるように形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、駆動電流を出力するASIC(application specific integrated circuit)などの出力電流を高い精度で検出するのに適した電流制御用半導体素子、およびそれを用いたECU(Engine Control Unit)などの電流制御装置に関する。
モータ、ソレノイドなどの電動アクチュエーターの制御を高精度化するためには、高精度な駆動電流の制御が必要となる。このため、電動アクチュエーターの駆動電流値を精度よく検出することが求められる。
高精度に電流を検出する方法の1つに、高精度なシャント抵抗を用いて、シャント抵抗通電時の端子電圧を測定する方法がある。しかしながら、この方法は、シャント抵抗を導入することによるコスト増大やシャント抵抗の発熱、損失の課題がある。
この課題を解決する方法として、駆動電流を出力するメインMOSFETに、電流検出を行うセンスMOSFETを並列に接続する方法がある(例えば、特許文献1参照)。メインMOSFETに対して、センスMOSFETのゲート幅を例えば1/100とすることで、センスMOSFETに流れる電流を、メインMOSFETに流れる電流に対して1/100とすることができるので、シャント抵抗を用いる方法に比べて、コスト増大と発熱、損失の問題を解決できる。
一方、センスMOSFETによる電流検出は、メインMOSFETとセンスMOSFETの電流比(センス比;分子をセンスMOSFETの電流値、分母をメインMOSFETの電流値とする)の精度に依存する。
ここで、メインMOSFETとセンスMOSFETは、電流駆動時に発熱して温度が増大する。一般的な電流センス回路において、メインMOSFETのソース、ゲート、ドレインの各端子の電圧はセンスMOSFETの各端子の電圧と同一に設定され、メインMOSFETとセンスMOSFETを構成する単位MOSFETは同一構造とする。このため、素子単位面積あたりの電力は同一となるが、メインMOSFETの方がセンスMOSFETに比べてサイズが大きいために、発熱量に対する素子周辺領域からの放熱量の割合が小さくなる。この結果、メインMOSFETの温度はセンスMOFETの温度に比べて大きくなる。ここで、MOSFETの電流量は温度増大と共に減少するため、メインMOSFETの電流減少割合は、センスMOFETの電流減少割合に比べて大きくなる。これにより、センス比は駆動電流の増大、すなわち電力の増大と共に増大して、電流検出の精度が低下するという課題が生じる。
この課題を解決するため、図7に示すようにメインMOSFET41を形成するマルチフィンガーMOSFETの一部をセンスMOSFET42として使用し、マルチフィンガーMOSFETの中心から、最も遠いチャネルまでの距離をLとすると、マルチフィンガーMOSFETの中心からL/(√3)の位置に最も近いチャネルを、センスMOSFET42のチャネルとして使用する方法がある(特許文献2参照)。ここで、メインMOSFET41内の電力密度が均一の場合、温度分布は2次関数で近似でき中心部が最も温度が高くなる。チャネル電流を温度の1次式で近似すると、チャネル電流の分布は、
I(x)=αX2 + β …(1)
で表される。これから、メインMOSFET41のチャネル電流の平均値Iaveは、
Iave=(1/L)∫I(x)dx=(α/3)L2+β …(2)
となり、X=L/(√3)に位置するセンスMOSFET42のチャネルの電流と等しくなる。これにより、メインMOSFET41の駆動電流の変化に対して、センス比の変化を抑えることができる。
特開2006―203415号公報 特開2012―9763号公報 特開2014―44975号公報
しかしながら、メインMOSFETを構成するマルチフィンガーMOSFETの一部をセンスMOSFETとして使用する方法は、適用にあたって以下の課題を有する。
第1はセンスMOSFETがメインMOSFETの中に配置されるために、センスMOSFETのソース端子又はドレイン端子の引出しの配線レイアウトによって、メインMOSFETの端子引き出しの配線レイアウトが制約を受ける点である。一般にメインMOSFETは大電流を駆動するため、配線抵抗の影響が小さくなるように、また局所的な温度上昇が生じないように規則的な配線レイアウトとする必要があるが、センスMOSFETの端子引出し配線があるために、その部分の配線レイアウトは、規則性が崩れてしまう。この結果、センスMOSFETに隣接するメインMOSFETの配線層の電流密度が大きくなって、寄生抵抗が大きくなるといった問題が生じる。
第2に、メインMOSFETを構成するマルチフィンガーMOSFETにおいて、ソース又はドレインのいずれか一方が、基板を介して電気的に接続されているMOSFET構造となっている場合に、電流検出回路の構成が制約を受ける点である。例えば、文献3の図2に示す、ハイサイド側に設けた電流検出回路は、メインMOSFETとセンスMOSFETのドレインは互いに電気的に分離されている必要があるが、互いのドレインが半導体基板を介して電気的に接続されている場合は、この構成を実現できない。一方、ローサイド側に設けた電流検出回路は、メインMOSFETとセンスMOSFETのソースは互いに電気的に分離されている必要があるが、互いのソースが半導体基板を介して電気的に接続されている場合は、この構成を実現できない。このように、マルチフィンガーMOSFETの一部をセンスMOSEFTとして使用する方法は回路構成に制約を受ける。
第3に、ゲート長方向にメインMOSFETを分割して、一部をセンスMOSFETに使用した場合、分割の境界領域はMOSFETとして動作しないために、分割しない場合と比べて、レイアウト面積が大きくなるという問題がある。この問題はセンス比を大きくとるために、センスMOSのゲート幅がメインMOSFETを構成するマルチフィンガーMOSFETのゲート幅より小さくなる場合に発生する。これにより、メインMOSFETのレイアウト面積が増大して、チップコストが増大する。
本発明は、上記3つの問題を生じることなく、また、メインMOSFETの駆動電流の変化に対する、センス比の変化を抑制できる、電流制御用半導体素子、およびそれを用いた電流制御装置を提供することにある。
電流制御用の半導体素子は、同一半導体基板上に、電流を駆動するメインMOSFETと、前記メインMOSFETに並列に接続し、前記メインMOSFETの電流検出を行うためのセンスMOSFETを有し、前記メインMOSFETは第1のトレンチ溝で囲われて形成され、前記センスMOSFETは第2のトレンチ溝で囲われて形成され、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱伝導係数は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱伝導係数に比べて大きいことを特徴とする。
本発明によれば、メインMOSFETを囲うトレンチ溝の幅tmと熱伝導率λmから導出される熱伝導係数(λm/tm)を、センスMOSFETを囲うトレンチ溝の幅tsと熱伝導率λsから導出される熱伝導係数(λs/ts)に比べて大きくする。これにより、センスMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量をメインMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量を小さくできる。この結果、メインMOSFETの温度とセンスMOSFETの温度の差を小さくでき、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。
(a)本発明の実施の形態1にかかる電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFETとセンスMOSFETの平面レイアウト図である。(b)図1(a)A−A’で示す領域における縦断面図である。 (a) 本発明の実施の形態1にかかる電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFETとセンスMOSFETの平面レイアウト図である。(b) 図2(a)B−B‘で示す基板領域における、温度分布を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFETとセンスMOSFETの断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFETとセンスMOSFETの平面レイアウト図である。 本発明の実施の形態4にかかる電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFETとセンスMOSFETの平面レイアウト図である。 本発明の実施の形態1にかかる電流制御用半導体素子を制御するマイクロコントローラを有する電流制御装置の回路図である。 従来の電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFETとセンスMOSFETの平面レイアウト図である。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、同一半導体基板上に、電流を駆動するメインMOSFETと、前記メインMOSFETに並列に接続し、前記メインMOSFETの電流検出を行うためのセンスMOSFETを有し、前記メインMOSFETは第1のトレンチ溝で囲われて形成され、前記センスMOSFETは第2のトレンチ溝で囲われて形成され、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱伝導係数は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱伝導係数に比べて大きくなるようにする。これにより、前記第1のトレンチ溝の単位長あたりの放熱量を前記第2のトレンチ溝の単位長あたりの放熱量に比べて大きくする。
(2)上記(1)において、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱伝導率は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱伝導率に比べて大きくなるようにしたものである。これにより、前記第1のトレンチ溝の単位長あたりの放熱量を前記第2のトレンチ溝の単位長あたりの放熱量に比べて大きくする。
(3)上記(1)あるいは(2)において、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱抵抗と、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱抵抗は、前記第1、2のトレンチ溝が囲う素子領域の面積に反比例するにようにする。素子領域の電力密度が等しい場合、各MOSFET全体の発熱量は素子面積に比例するが、トレンチ溝の熱抵抗を素子面積に反比例するようにすることで、トレンチ溝からの放熱量を素子面積に比例させて、単位素子面積あたりの発熱量と放熱量の差を前記メインMOSFETと前記センスMOSFETで同一にさせる。
(4)上記(1)〜(3)において、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の幅は、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の幅に比べて大きくするようにしたものである。これにより、前記第1のトレンチ溝の単位長あたりの放熱量を前記第2のトレンチ溝の単位長あたりの放熱量に比べて大きくする。
(5)上記(4)において、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の幅tmは、前記メインMOSFTの長さLm、幅Wmに対して、
m=α×2×(Lm+Wm)/(Lm×Wm
となるように形成され、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の幅tsは前記センスMOSFETの長さLs、幅Wsに対して、
s=α×2×(Ls+Ws)/(Ls×Ws
となるように形成される。これにより、前記第1のトレンチ溝と前記第2のトレンチ溝の中に埋め込まれた膜の熱伝導率が同一の場合に、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱抵抗と、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱抵抗は、前記第1、2のトレンチ溝が囲う素子領域の面積に反比例するにようにする。
(6)上記(2)〜(5)において、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝は、単数あるいは複数のトレンチ溝で形成されていて、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝は、複数のトレンチ溝で形成されていて、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の本数は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の本数に比べて少なくなるようにしたものである。
(7)上記(1)〜(6)において、メインMOSFETとセンスMOSFETはいずれも複数のチャネルが等間隔で一列に配列されたマルチフィンガーMOSFET構造を有して、メインMOSFETとセンスMOSFETのチャネル間隔は互いに等しくなるように形成したものである。
(8)上記(4)〜(6)において、メインMOSFETとセンスMOSFETは前記第1のトレンチ溝を介して隣接して配置されるように形成したものである。
(9)上記(1)〜(8)において、電流制御用半導体素子は、駆動電流を出力するASICに搭載されることが好ましい。
(10)また、上記目的を達成するために、本発明は、電流制御用半導体素子と、該電流制御用半導体素子を制御するマイクロコントローラとを有する電流制御装置であって、前記電流制御半導体素子は、同一半導体基板上に、電流を駆動するメインMOSFETと、前記メインMOSFETに並列に接続し、前記メインMOSFETの電流検出を行うためのセンスMOSFETを有し、前記メインMOSFETは第1のトレンチ溝で囲われて形成され、前記センスMOSFETは第2のトレンチ溝で囲われて形成され、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱抵抗は、前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱抵抗に比べて大きくなるようにしたものである。
かかる構成により、センスMOSFETとメインMOSFETの温度差を低減することができ、メインMOSFETの駆動電流の変化に対する、センス比の変化を抑えることができる。この結果、センスMOSFETによる電流検出の精度を向上できる。
本発明によれば、メインMOSFETを囲うトレンチ溝の幅tmと熱伝導率λmから導出される熱伝導係数(λm/tm)を、センスMOSFETを囲うトレンチ溝の幅tsと熱伝導率λsから導出される熱伝導係数(λs/ts)に比べて大きくする。これにより、センスMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量をメインMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量を小さくできる。この結果、メインMOSFETの温度とセンスMOSFETの温度の差を小さくでき、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。
また、本発明によれば、メインMOSFETを囲うトレンチ溝の熱伝導率λmは、センスMOSFETを囲うトレンチ溝の熱伝導率λsに比べて大きくする。これによって、センスMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量をメインMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量より小さくできる。その結果、メインMOSFETの平均温度とセンスMOSFETの平均温度の差を小さくでき、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。
また、本発明によれば、メインMOSFETを囲うトレンチ溝の溝幅tmは、センスMOSFETを囲うトレンチ溝の溝幅tsに比べて大きくする。これによって、同様に、センスMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量をメインMOSFETのトレンチ溝からの単位長あたりの放熱量より小さくできる。その結果、メインMOSFETの平均温度とセンスMOSFETの平均温度の差を小さくでき、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。
また、本発明によれば、メインMOSFETを囲うトレンチ溝の熱抵抗RthmとセンスMOSFETを囲うトレンチ溝の熱抵抗Rthsを各トレンチ溝が囲む半導体素子領域の面積に反比例させるように形成する。これによって、トレンチ溝からの放熱量を半導体素子領域の面積に比例させることができる。その結果、半導体素子領域の単位面積あたりの発熱量と放熱量との差をメインMOSFETとセンスMOSFETで同一とすることができ、MOSFETの温度差をさらに小さくすることができる。このため、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化をさらに抑えることができる。
また、本発明によれば、センスMOSFETとメインMOSEFTを同一のチャネル間隔を持つマルチフィンガーMOSFET構造として、各々をトレンチ溝で囲うことで、メインMOSFETの配線レイアウトは制約を受けることなく、規則的なパタン配列が可能となる。
また、本発明によれば、センスMOSFETとメインMOSFETを各々トレンチ溝で囲うことで、センスMOSFETとメインMOSFETは互いに絶縁分離される。このため、マルチフィンガーMOSFETにおいて、センスMOSFETとメインMOSFETのソース間もしくはドレイン間が基板を介して電気的に接続されるという制約を無くすことができる。
また、本発明によれば、センスMOSFETとメインMOSFETは各々トレンチ溝で囲われるので、センスMOSFETのサイズがメインMOSFETのサイズに影響を与えることが無い。つまり、センス比が小さい場合に、ゲート長方向にメインMOSFETを分割して、メインMOSFETのレイアウト面積効率が低下するという問題を無くすことができる。


以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施例ではNMOSFETを用いた場合を説明しているが、PMOSFETであってもよい。また、本実施例ではSOI基板上にMOSFETを形成しているが、Si基板を用いてもよい。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施形態を図1、図2に基づいて説明する。図1(a)は本実施形態による電流制御用半導体素子に用いるメインMOSFET1とセンスMOSFET2の平面レイアウト図である。また、図1(b)は図1(a)のA−A‘で示す領域における縦断面図を示す。
メインMOSFET1とセンスMOSFET2はいずれも複数のチャネルが等間隔で一列に配列されたマルチフィンガーMOSFET構造を有し、MOSFETはドレイン19、23とゲート3、9間の電界強度を緩和したLDMOS(Lateral Double Diffused MOS)構造となっている。メインMOSFET1は絶縁膜3が埋め込まれたトレンチ溝13で囲われていて、センスMOSFET2は絶縁膜4が埋め込まれたトレンチ溝14で囲われている。絶縁膜3と絶縁膜4はSiO2膜で構成されていて、トレンチ溝13の幅tmは、トレンチ溝14の幅tsに比べて小さい。ここで、トレンチ溝の熱伝導係数は、SiO2膜の熱伝導率λとトレンチ溝の幅tを用いて、λ/tと表される。これから、トレンチ溝13の熱伝導係数(λ/tm)は、トレンチ溝14の熱伝導係数(λ/ts)に比べて大きくなる。このことは、トレンチ溝の単位長あたりの放熱量は、トレンチ溝13の方がトレンチ溝14より大きくなることを示している。
次に、メインMOSFET1の電流駆動時における、メインMOSFET1とセンスMOSFET2の接合温度について、図2を用いて説明する。図2(a)は図1(a)と同一で平面レイアウト図で、図2(b)はB−B‘で示す領域における温度を示す。メインMOSFETの中心部での温度をTmmax、端部での温度をTmmin、平均温度をTmaveとし、センスMOSFETの中心部での温度をTsmax、端部での温度をTsmin、平均温度をTsaveとする。
メインMOSFET1とセンスMOSFET2は半導体素子領域で均一の電力密度で動作している場合、前述したように、トレンチ溝13、14で囲われたSiデバイス領域内の温度は、中心部で最大値Tmaxとなり、端部で最小値Tminとなる2次関数で近似できる。端部で最小となるのは、トレンチ溝からの放熱が原因であるが、トレンチ溝からの放熱量はトレンチ溝の熱伝導係数λ/tにトレンチ溝の断面積(2×(L+W)×tSi)を掛けた値に比例する。つまり、トレンチ溝の周辺長の2×(L+W)に比例する。ここで、半導体素子領域の長さはL、幅はW、深さはtSiと表される。一方、発熱量はSiデバイス領域の面積(L×W)に比例するため、熱伝導係数λ/tがトレンチ溝13と14で同一の場合は、発熱量と放熱量の差で決まる平均温度TaveはSiデバイス領域面積の大きいメインMOSFET1で高くなる。本発明では、トレンチ溝13の熱伝導係数をトレンチ溝14に比べて大きくすることにより、センスMOSFET2のトレンチ溝14からの放熱量を相対的に低減させて、センスMOSFET2の温度TsaveをメインMOSFET1の温度Tmaveに近づけることができる。この結果、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。
また、トレンチ溝13、14の幅を、それぞれ
m=α×2×(Lm+Wm)/(Lm×Wm
s=α×2×(Ls+Ws)/(Ls×Ws
となるようにそれぞれ形成することにより、先に述べたトレンチ溝からの放熱量を半導体素子領域の面積(L×W)に比例させることができる。発熱量も半導体素子領域の面積(L×W)に比例するため、発熱量と放熱量の差分で決まる平均温度TaveをメインMOSFET1とセンスMOSFET2で同一にすることができる。この結果、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化をさらに抑えることができる。
なお、本実施例では絶縁膜3と絶縁膜4はSiO2膜としたが同一材料である必要はなく、トレンチ溝13の熱伝導率λmがトレンチ溝14の熱伝導率λsより大きくなるよう異なる材料で形成してもよい。この結果、トレンチ溝13の幅tmとトレンチ溝14の幅tsが同一の場合でも、トレンチ溝13の熱伝導係数(λm/tm)は、トレンチ溝14の熱伝導係数(λs/ts)と比べて大きくでき、同様な効果が得られる。

(実施の形態2)
本発明の第2の実施形態を図3に基づいて説明する。図3は本発明の半導体素子の断面図を示し、メインMOSFET1はトレンチ溝13で囲われ、センスMOSFET2はトレンチ溝14で囲われている。トレンチ溝13はSiO2膜3が埋め込まれて形成されて、トレンチ溝14は一部にSiO2膜4が埋め込まれて、一部に空隙28が設けられている。
トレンチ溝14の空隙28の熱伝導率はSiO2膜に比べて小さいため、トレンチ溝13の熱伝導率λmはトレンチ溝14の熱伝導率λsに比べて大きくなる。この結果、トレンチ溝13の熱伝導係数λm/tmは、トレンチ溝14の熱伝導係数λs/tsに比べて大きくなる。このことは、トレンチ溝の単位長あたりの放熱量が、トレンチ溝13の方がトレンチ溝14より大きくなることを示している。これにより、センスMOSFET2のトレンチ溝14からの放熱量を相対的に減少させて、センスMOSFET2の温度TsaveをメインMOSFET1の温度Tmaveに近づけることができる。
さらに、トレンチ溝13の熱伝導係数λm/tm
λm/tm=β×Lm×Wm/{2×(Lm+Wm)}
となるようにトレンチ溝13は形成され、トレンチ溝14の熱伝導係数λs/tsが、
λs/ts=β×Ls×Ws/{2×(Ls+Ws)}
となるようにトレンチ溝14は形成される。トレンチ溝の熱抵抗Rthは熱伝導係数の逆数をトレンチ溝の断面積{2×(L+W)×tSi}で割り導出されるので、トレンチ溝13の熱抵抗Rthmと、トレンチ溝14の熱抵抗Rthsは、それぞれ、
thm=1/(β×Lm×Wm×tSi
ths=1/(β×Ls×Ws×tSi
となる。従って、トレンチ溝13、14の熱抵抗は半導体素子領域の面積(L×W)に反比例する。この結果、トレンチ溝からの放熱量は半導体素子領域の面積(L×W)に比例する。一方、メインMOSFET1とセンスMOSFET2の発熱量は、面積あたりの電力を同一とした場合、半導体素子領域の面積(L×W)に比例するため、発熱量と放熱量の差分で決まる平均温度TaveをメインMOSFET1とセンスMOSFET2で同一にすることができる。この結果、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。

(実施の形態3)
本発明の第3の実施形態を図4に基づいて説明する。図4は本発明の半導体素子の平面図を示し、メインMOSFET1は1本のトレンチ溝13で囲われ、センスMOSFET2は2本のトレンチ溝14aと14bで囲われている。トレンチ溝にはいずれもSiO2膜が埋め込まれている。トレンチ溝13の溝幅はトレンチ溝14a、14bの幅tsa、tsaの合計値よりも小さく形成され、トレンチ溝13の実施の形態1と同様に、トレンチ溝14からの単位長あたりの放熱量をトレンチ溝13に比べて抑えることができる。この結果、電流駆動時のセンスMOSFET2の温度TsaveをメインMOSFET1の温度Tmaveに近づけることができる。
なお、トレンチ溝の本数はこの限りではなく、トレンチ溝13を構成する全てのトレンチ溝の幅の合計値がトレンチ溝14を構成する全てのトレンチ溝の幅の合計値よりも小さくなれば、上記目的を満たすことができる。
また、実施の形態1、2で述べたように、トレンチ溝13とトレンチ溝14a、14bには、同一の絶縁膜で埋める必要は無く、トレンチ溝13の熱伝導係数が、トレンチ溝14a、14bの熱伝導係数に対して大きくなるように、異なる材料で形成してもよい。

(実施の形態4)
本発明の第4の実施形態を図5に基づいて説明する。図5は本発明の半導体素子の平面図を示し、メインMOSFET1はトレンチ溝13で囲われ、センスMOSFET2はトレンチ溝14で囲われる。メインMOSFET1とセンスMOSFET2はトレンチ溝14を介して互いに接している。トレンチ溝を一部共有化することで、レイアウト面積を削減できると共に、センスMOSFETの温度TsaveをメインMOSFETからの放熱によって相対的に高めることができる。この結果、電流駆動時のセンスMOSFET2の温度TsaveをメインMOSFET1の温度Tmaveに近づけることができ、メインMOSFETの駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。

(実施の形態5)
本発明の第5の実施形態を図6に基づいて説明する。図6は本発明の半導体素子を制御するマイクロコントローラを有する電流制御装置の回路構成を示す。この回路は、電磁負荷36として例えばリニアソレノイドを用いた場合のリニアソレノイドドライバに用いられる。ハイサイドのメインNMOSFET31と、ハイサイドの電流検出回路29と、ローサイドのメインNMOSFET33と、ローサイドの電流検出回路30と、抵抗素子35と、ハイサイドプリドライバ39と、ローサイドのプリドライバ40とを備えている。
ハイサイド側の電流検出回路29はセンスNMOSFET32を備え、そのゲートはメインMOSFET31のゲートと、そのソースはメインMOSFET31のソースとそれぞれ電気的に接続されている。一方、センスNMOSFET32のドレインとメインMOSFET31のドレインはオペアンプにより仮想短絡状態になっている。このため、センスNMOSFET32に流れる電流IsHは、メインNMOSFET31に流れる電流ImHにセンス比を掛けた値となる。メインNMOSFET31の温度Tmaveは電流量IsHに比例して増大するが、本発明の構成により、センスNMOSFET32のトレンチ溝からの放熱性を抑えて、メインNMOSFET31とセンスNMOSFET32の温度差を低減することにより、メインMOSFET31の駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。
同様に、ローサイド側の電流検出回路30はセンスNMOSFET34を備え、そのゲートはメインMOSFET33のゲートと、そのソレインはメインMOSFET33のドレインとそれぞれ電気的に接続されている。一方、センスNMOSFET34のソースとメインMOSFET33のソースはオペアンプにより仮想短絡状態になっている。このため、センスNMOSFET34に流れる電流IsLは、メインNMOSFET33に流れる電流ImLにセンス比を掛けた値となる。メインNMOSFET33の温度Tmaveは電流量IsLに比例して増大するが、本実施形態の構成により、センスNMOSFET34のトレンチ溝からの放熱性を抑えて、メインNMOSFET33とセンスNMOSFET34の温度差を低減することにより、メインMOSFET33の駆動電流の変化に対するセンス比の変化を抑えることができる。この結果、電流制御装置は高精度な電流制御が可能となり、ソレノイドを電流制御するATCU(Automatic Transimisson Control Unit)、ECU(Enginge Control Unit)などに好適である。
1 メインMOSFET
2 センスMOSFET
3 第1絶縁膜
4 第2絶縁膜
5 メインMOSFETソース
6 メインMOSFETゲート
7 メインMOSFETドレイン
8 ソースMOSFETソース
9 ソースMOSFETゲート
10 ソースMOSFETドレイン
11 SOI層
12 半導体基板
13 メインMOSFETを囲うトレンチ溝
14 センスMOSFETを囲うトレンチ溝
15 STIトレンチ
16 メインMOSFET P-body層
17 メインMOSFET P-body接続 P+層
18 メインMOSFET ソースN+層
19 メインMOSFET ドレインN+層
20 センスMOSFET P-body層
21 センスMOSFET P-body接続 P+層
22 センスMOSFET ソースN+層
23 センスMOSFET ドレインN+層
24 コンタクト
25 配線第1層
26 配線接続層
27 配線第2層
28 空隙
29 ハイサイド電流検出回路
30 ローサイド電流検出回路
31 ハイサイドメインNMOSFET
32 ハイサイドセンスNMOSFET
33 ローサイドメインNMOSFET
34 ローサイドセンスNMOSFET
35 抵抗素子
36 電磁負荷
37 昇圧回路
38 電源
39 ハイサイドプリドライバ
40 ローサイドプリドライバ
41 メインMOSFET
42 センスMOSFET
43 ゲート引き出し配線第1層
44 センスMOSFETドレイン引出し配線第2層
45 メインMOSFETドレイン引出し配線第3層
46 MOSFET共通ソース引出し配線第3層

Claims (10)

  1. 同一半導体基板上に、電流を駆動するメインMOSFETと、前記メインMOSFETに並列に接続し、前記メインMOSFETの電流検出を行うセンスMOSFETを有し、
    前記メインMOSFETは第1のトレンチ溝で囲われて形成され、
    前記センスMOSFETは第2のトレンチ溝で囲われて形成され、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱伝導係数は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱伝導係数に比べて大きいことを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  2. 請求項1において、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱伝導率は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱伝導率に比べて大きいことを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の幅は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の幅に比べて小さいことを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  4. 請求項2または3において、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱抵抗と前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱抵抗は、前記第1、第2のトレンチ溝が囲う半導体素子領域の各々の面積に反比例することを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  5. 請求項4において、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の幅tmは、前記第1のトレンチ溝が囲う半導体素子領域の長さLm、幅Wmに対して、
    m=α×2×(Lm+Wm)/(Lm×Wm
    の関係にあり、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の幅tsは、前記第2のトレンチ溝が囲う半導体素子領域の長さLs、幅Wsに対して、
    s=α×2×(Ls+Ws)/(Ls×Ws
    の関係となるように、形成されていることを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  6. 請求項2ないし5のいずれかにおいて、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝は、単数あるいは複数のトレンチ溝で形成されていて、
    前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝は、複数のトレンチ溝で形成されていて、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の本数は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の本数に比べて少ないことを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記メインMOSFETは、複数のチャネルが等間隔で一列に配列された構造を有し、
    前記センスMOSFETは、複数のチャネルが等間隔で一列に配列された構造を有し、
    前記メインMOSFETのチャネル間の間隔は、前記センスMOSFETのチャネル間の間隔と等しいことを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記メインMOSFETと前記センスMOSFETは前記第1のトレンチ溝、又は前記第2のトレンチ溝を介して隣接して配置されていることを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、電流制御用の半導体素子が、駆動電流を出力するASIC(application specific integrated circuit)に搭載されていることを特徴とする電流制御用の半導体素子。
  10. 電流制御半導体素子と、前記電流制御用半導体素子を制御するマイクロコントローラとを有する電流制御装置であって、
    前記電流制御半導体素子は、同一半導体基板上に、電流を駆動するメインMOSFETと、前記メインMOSFETに並列に接続し、前記メインMOSFETの電流検出を行うためのセンスMOSFETを有し、
    前記メインMOSFETは第1のトレンチ溝で囲われて形成され、
    前記センスMOSFETは第2のトレンチ溝で囲われて形成され、
    前記メインMOSFETを囲む前記第1のトレンチ溝の熱伝導係数は、前記センスMOSFETを囲む前記第2のトレンチ溝の熱伝導係数に比べて大きいことを特徴とする電流制御装置。
JP2015011930A 2015-01-26 2015-01-26 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置 Active JP6430269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011930A JP6430269B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置
EP16743056.0A EP3252815B1 (en) 2015-01-26 2016-01-08 Current control semiconductor element and current control device using same
PCT/JP2016/050423 WO2016121452A1 (ja) 2015-01-26 2016-01-08 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011930A JP6430269B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139631A true JP2016139631A (ja) 2016-08-04
JP6430269B2 JP6430269B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56543072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011930A Active JP6430269B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3252815B1 (ja)
JP (1) JP6430269B2 (ja)
WO (1) WO2016121452A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574802A (ja) * 1991-04-26 1993-03-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付トランジスタ
JP2000022140A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000217347A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電流制御回路
WO2012002100A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子、およびそれを用いた制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180966B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP6037499B2 (ja) * 2011-06-08 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014187082A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574802A (ja) * 1991-04-26 1993-03-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付トランジスタ
JP2000022140A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000217347A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電流制御回路
WO2012002100A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子、およびそれを用いた制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121452A1 (ja) 2016-08-04
EP3252815A1 (en) 2017-12-06
EP3252815B1 (en) 2022-06-15
JP6430269B2 (ja) 2018-11-28
EP3252815A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101791938B1 (ko) 복수의 그래핀 채널층을 구비하는 그래핀 전자소자
WO2013046578A1 (ja) 半導体装置
KR102528685B1 (ko) 상이한 게이트 크로싱을 가진 전력 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004508697A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスを形成する方法
CN103918084A (zh) 半导体装置
JP5983658B2 (ja) 半導体装置
CN105849910B (zh) 半导体装置
KR101371495B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009295845A (ja) 半導体装置
JP2002368080A5 (ja)
JP6430269B2 (ja) 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置
WO2018235410A1 (ja) 半導体装置
US10269945B2 (en) Power transistor device
JP6568735B2 (ja) スイッチ素子及び負荷駆動装置
JP6318061B2 (ja) 半導体装置
JP2010040708A (ja) 双方向スイッチ素子
KR100990090B1 (ko) 개선된 트랜스컨덕턴스를 갖는 고전력 반도체 소자
US9331158B2 (en) Transistor devices and methods
US20160254207A1 (en) Directional Heat Dissipation Assembly and Method
KR20110079505A (ko) 트랜지스터와 그에 대한 방법
CN108352359B (zh) 半导体装置
JP2019021785A (ja) 半導体モジュール
WO2022004807A1 (ja) 半導体装置
JP2009088317A (ja) 高耐圧半導体スイッチング素子
US20220020875A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250