JP2016136181A - 位相差層付偏光板および画像表示装置 - Google Patents

位相差層付偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136181A
JP2016136181A JP2015011046A JP2015011046A JP2016136181A JP 2016136181 A JP2016136181 A JP 2016136181A JP 2015011046 A JP2015011046 A JP 2015011046A JP 2015011046 A JP2015011046 A JP 2015011046A JP 2016136181 A JP2016136181 A JP 2016136181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
thickness
retardation layer
polarizer
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015011046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913648B1 (ja
Inventor
丈治 喜多川
Joji Kitagawa
丈治 喜多川
理 小島
Osamu Kojima
理 小島
政和 望月
Masakazu Mochizuki
政和 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015011046A priority Critical patent/JP5913648B1/ja
Priority to CN201510546977.8A priority patent/CN105824069B/zh
Priority to KR1020150126580A priority patent/KR101814252B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5913648B1 publication Critical patent/JP5913648B1/ja
Publication of JP2016136181A publication Critical patent/JP2016136181A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わせ時のカール調整が容易であり、かつ、加熱時のカールが抑制され、さらに、加熱時の外観耐久性に優れた薄型の位相差層付偏光板を提供すること。【解決手段】本発明の位相差層付偏光板は、第1の保護層と偏光子と第2の保護層とを含む偏光板と位相差層とを有する。偏光板の厚みは80μm以下であり、位相差層の厚みは60μm以下である。第1の保護層の厚みと第2の保護層の厚みとの差は10μm以下であり、偏光板の厚みと位相差層の厚みとの差は25μm以下である。偏光子の厚みは12μm以下であり、ホウ酸含有量は18重量%以上であり、ヨウ素含有量は2.1重量%以上であり、単体透過率は44.0%〜45.5%である。【選択図】図1

Description

本発明は、位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置に関する。
近年、液晶表示装置および有機EL表示装置に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板が広く用いられているところ(例えば、特許文献1)、最近、画像表示装置の薄型化への要望が強くなるに伴って、位相差層付偏光板についても薄型化の要望が強まっている。しかし、位相差層付偏光板の薄型化を試みると、偏光板と位相差層の貼り合わせ時のカール調整が困難である、得られた位相差層付偏光板を加熱するとカールが発生する、あるいは、得られた位相差層付偏光板の加熱時の外観耐久性が不十分でありスジムラが発生するという問題がある。上記の3つの問題のいずれかの改善を試みると、他の1つまたは2つの問題がさらに顕著となってしまい、これらの問題をすべて解決した薄型の位相差層付偏光板は、いまだ実際には得られていない。
特許第3325560号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、貼り合わせ時のカール調整が容易であり、かつ、加熱時のカールが抑制され、さらに、加熱時の外観耐久性に優れた薄型の位相差層付偏光板を提供することにある。
本発明の位相差層付偏光板は、第1の保護層と偏光子と第2の保護層とを含む偏光板と位相差層とを有する。該偏光板の厚みは80μm以下であり、該位相差層の厚みは60μm以下である。該第1の保護層の厚みと該第2の保護層の厚みとの差は10μm以下であり、該偏光板の厚みと該位相差層の厚みとの差は25μm以下である。該偏光子の厚みは12μm以下であり、ホウ酸含有量は18重量%以上であり、ヨウ素含有量は2.1重量%以上であり、単体透過率は44.0%〜45.5%である。
1つの実施形態においては、上記位相差層は、環状オレフィン系樹脂フィルムおよびポリカーボネート系樹脂フィルムから選択される樹脂フィルムで構成されている。
1つの実施形態においては、上記位相差層はλ/4板として機能する。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記の位相差層付偏光板を備える。
本発明によれば、薄型の位相差層付偏光板において、偏光板および当該偏光板を構成する偏光子および保護層の厚みならびに位相差層の厚み、さらにそれらの厚みの差を所定の範囲に最適化し、かつ、偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量を最適化することにより、貼り合わせ時のカール調整が容易であり、かつ、加熱時のカールが抑制され、さらに、加熱時の外観耐久性に優れた薄型の位相差層付偏光板を実際に得ることができる。
本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 比較例4の位相差層付偏光板の耐熱試験後の外観を示す写真画像である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
A.位相差層付偏光板の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。本実施形態の位相差層付偏光板100は、偏光板10と、偏光板10の片側に配置された位相差層20とを有する。偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の一方の側に配置された第1の保護層12と、偏光子11のもう一方の側に配置された第2の保護層13とを含む。図示例では、位相差層20は、偏光板10の第2の保護層13側に配置されている。本発明の実施形態においては、偏光板10の厚みは80μm以下であり、位相差層20の厚みは60μm以下である。また、第1の保護層12の厚みと第2の保護層13の厚みとの差は10μm以下であり、偏光板10の厚みと位相差層20の厚みとの差は25μm以下である。さらに、偏光子11の厚みは12μm以下であり、ホウ酸含有量は18重量%以上であり、ヨウ素含有量は2.1重量%以上であり、単体透過率は44.0%〜45.5%である。以下、位相差層付偏光板を構成する各層および光学フィルムについて、より詳細に説明する。
B.偏光板
B−1.偏光子
偏光子11としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。このような偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の厚みは、上記のとおり12μm以下であり、好ましくは1μm〜12μmであり、より好ましくは3μm〜12μmである。所定の層の厚みおよび厚みの差ならびに偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量が最適化された薄型の位相差層付偏光板において偏光子の厚みを上記のような範囲とすることにより、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を維持しつつ、加熱時のカールを良好に抑制することができる。
偏光子のホウ酸含有量は上記のとおり18重量%以上であり、好ましくは18重量%〜25重量%である。所定の層の厚みおよび厚みの差が最適化された薄型の位相差層付偏光板において偏光子のホウ酸含有量をこのような範囲に最適化することにより、後述のヨウ素含有量の最適化との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を改善することができる。ホウ酸含有量は、例えば、中和法から下記式を用いて、単位重量当たりの偏光子に含まれるホウ酸量として算出することができる。
偏光子のヨウ素含有量は上記のとおり2.1重量%以上であり、好ましくは2.1重量%〜3.5重量%である。所定の層の厚みおよび厚みの差が最適化された薄型の位相差層付偏光板において偏光子のヨウ素含有量をこのような範囲に最適化することにより、上記のホウ酸含有量の最適化との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を改善することができる。本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中においてヨウ素はヨウ素イオン(I)、ヨウ素分子(I)、ポリヨウ素イオン(I 、I )等の形態で存在するところ、本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の量を意味する。ヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析の検量線法により算出することができる。なお、ポリヨウ素イオンは、偏光子中でPVA−ヨウ素錯体を形成した状態で存在している。このような錯体が形成されることにより、可視光の波長範囲において吸収二色性が発現し得る。具体的には、PVAと三ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は470nm付近に吸光ピークを有し、PVAと五ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は600nm付近に吸光ピークを有する。結果として、ポリヨウ素イオンは、その形態に応じて可視光の幅広い範囲で光を吸収し得る。一方、ヨウ素イオン(I)は230nm付近に吸光ピークを有し、可視光の吸収には実質的には関与しない。したがって、PVAとの錯体の状態で存在するポリヨウ素イオンが、主として偏光子の吸収性能に関与し得る。
偏光子におけるホウ酸含有量とヨウ素含有量とを上記のような範囲とすることは、本発明における特徴の1つである。すなわち、上記のようなホウ酸含有量およびヨウ素含有量は、偏光子を上記のような非常に薄い厚みとすることにより生じた新たな課題に対応し得、かつ、得られる偏光板の加熱時の外観耐久性の改善に貢献し得る。より詳細には、以下のとおりである。これまで上記のような非常に薄い偏光子を工業的に製造することがそもそも困難であったところ、近年、そのような非常に薄い偏光子を工業的に製造することができるようになってきた。このような非常に薄い偏光子は、製造可能となった当初は、光学特性および耐久性のいずれもが不十分であった。このような問題を解決するために試行錯誤した結果、偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量を従来の厚型の偏光子の場合よりも高くすることにより、非常に薄く、かつ、光学特性および耐久性に優れた偏光子が得られることが分かった。しかも、所定の層の厚みおよび厚みの差が最適化された薄型の位相差層付偏光板において偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量を上記のような範囲とすることにより、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、スジムラを防止し、加熱時の外観耐久性を向上させることができることがわかった。この効果は、このような特定の構成を有する位相差層付偏光板の偏光子に上記のようなホウ酸含有量およびヨウ素含有量を適用してはじめて得られた知見であり、予期せぬ優れた効果である。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、上記のとおり44.0%〜45.5%であり、好ましくは44.5%〜45.0%である。所定の層の厚みおよび厚みの差が最適化された薄型の位相差層付偏光板において単体透過率をこのような範囲に最適化すると、上記のホウ酸含有量およびヨウ素含有量の最適化との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を改善することができる。45.5%よりも少し大きい単体透過率において、スジムラ発生の臨界点が存在し得ると推定される。
偏光子の偏光度は、好ましくは99.9%以上であり、より好ましくは99.95%以上であり、さらに好ましくは99.98%以上である。本発明によれば、貼り合わせ時のカール調整が容易であり、かつ、加熱時のカールが抑制され、さらに、加熱時の外観耐久性に優れた薄型の位相差層付偏光板を実現し、さらに、このような位相差層付偏光板において上記のような優れた偏光度を実現することができる。
B−2.第1の保護層
第1の保護層12は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
本発明の位相差層付偏光板は、後述するように代表的には画像表示装置の視認側に配置され、第1の保護層12は、代表的にはその視認側に配置される。したがって、第1の保護層12には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
第1の保護層の厚みは、上記所望の偏光板の厚みおよび第2の保護層との厚みの差が得られる限りにおいて、任意の適切な厚みが採用され得る。第1の保護層の厚みは、例えば20μm〜40μmであり、好ましくは25μm〜35μmである。なお、表面処理が施されている場合、第1の保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
B−3.第2の保護層
第2の保護層13もまた、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料は、第1の保護層に関して上記B−2項で説明したとおりである。第2の保護層13は、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−10nm〜+10nmであることをいう。
第2の保護層の厚みは、例えば15μm〜35μmであり、好ましくは20μm〜30μmである。第1の保護層の厚みと第2の保護層の厚みとの差は、上記のとおり10μm以下であり、好ましくは7μm以下である。厚みの差がこのような範囲であれば、貼り合わせ時のカールを良好に抑制することができる。第1の保護層の厚みと第2の保護層の厚みとは、同一であってもよく、第1の保護層の方が分厚くてもよく、第2の保護層の方が分厚くてもよい。代表的には、第2の保護層よりも第1の保護層の方が分厚い。
B−4.偏光板全体における特徴
偏光板の厚み(偏光子、第1の保護層および第2の保護層、ならびにこれらを積層する接着層の厚みの合計)は、上記のとおり80μm以下であり、好ましくは50μm〜70μmである。所定の層の厚みおよび厚みの差ならびに偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量が最適化された薄型の位相差層付偏光板において偏光板の厚みをこのような範囲とすることにより、加熱時のカールを良好に抑制し、かつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を維持しつつ、貼り合わせ時のカールを良好に調整することができる。
C.位相差層
位相差層20は、目的に応じて任意の適切な光学的特性および/または機械的特性を有する位相差フィルムで構成され得る。位相差層20は、代表的には遅相軸を有する。1つの実施形態においては、位相差層20の遅相軸と偏光子11の吸収軸とのなす角度θは、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。角度θがこのような範囲であれば、後述するように位相差層をλ/4板とすることにより、非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有する位相差層付偏光板が得られ得る。
位相差層は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。位相差層は、代表的には偏光板に反射防止特性を付与するために設けられ、1つの実施形態においてはλ/4板として機能し得る。この場合、位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは80nm〜200nm、より好ましくは100nm〜180nm、さらに好ましくは110nm〜170nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。
位相差層のNz係数は、好ましくは0.9〜3、より好ましくは0.9〜2.5、さらに好ましくは0.9〜1.5、特に好ましくは0.9〜1.3である。このような関係を満たすことにより、得られる位相差層付偏光板を画像表示装置に用いた場合に、非常に優れた反射色相を達成し得る。
位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。1つの実施形態においては、位相差層は、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。別の実施形態においては、位相差層は、フラットな波長分散特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は好ましくは0.99〜1.03であり、Re(650)/Re(550)は好ましくは0.98〜1.02である。この場合、位相差層は、積層構造を有し得る。具体的には、λ/2板として機能する位相差フィルムとλ/4板として機能する位相差フィルムとを所定の軸角度(例えば50°〜70°、好ましくは約60°)で配置することにより、理想的な逆波長分散特性に近い特性を得ることが可能であり、結果として、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
位相差層は、その吸水率が3%以下であり、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下である。このような吸水率を満足することにより、表示特性の経時変化を抑制することができる。なお、吸水率は、JIS K 7209に準拠して求めることができる。
位相差層は、光弾性係数の絶対値が好ましくは2×10−11/N以下、より好ましくは2.0×10−13/N〜1.5×10−11/N、さらに好ましくは1.0×10−12/N〜1.2×10−11/Nの樹脂を含む。光弾性係数の絶対値がこのような範囲であれば、加熱時の収縮応力が発生した場合に位相差変化が生じにくい。その結果、得られる画像表示装置の熱ムラが良好に防止され得る。
位相差層の厚みは、上記のとおり60μm以下であり、好ましくは40μm〜55μmである。所定の層の厚みおよび厚みの差ならびに偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量が最適化された薄型の位相差層付偏光板において位相差層の厚みをこのような範囲とすることにより、加熱時のカールを良好に抑制し、かつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を維持しつつ、貼り合わせ時のカールを良好に調整することができる。
位相差層20の厚みと偏光板10の厚みとの差は、上記のとおり25μm以下であり、好ましくは18μm以下である。所定の層の厚みならびに偏光子のホウ酸含有量およびヨウ素含有量が最適化された薄型の位相差層付偏光板において厚みの差をこのような範囲とすることにより、加熱時のカールを良好に抑制し、かつ、スジムラを抑制して加熱時の外観耐久性を維持しつつ、貼り合わせ時のカールを良好に調整することができる。位相差層の厚みと偏光板の厚みとは、同一であってもよく、位相差層の方が分厚くてもよく、偏光板の方が分厚くてもよい。代表的には、位相差層よりも偏光板の方が分厚い。
位相差層20は、上記のような特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。中でも、環状オレフィン系樹脂またはポリカーボネート系樹脂が好適に用いられ得る。
環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1−240517号公報、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとの共重合体(代表的には、ランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト変性体、ならびに、それらの水素化物が挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体、例えば、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン等;シクロペンタジエンの3〜4量体、例えば、4,9:5,8−ジメタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタアントラセン等が挙げられる。
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲内において、開環重合可能な他のシクロオレフィン類を併用することができる。このようなシクロオレフィンの具体例としては、例えば、シクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン等の反応性の二重結合を1個有する化合物が挙げられる。
上記環状オレフィン系樹脂は、トルエン溶媒によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法で測定した数平均分子量(Mn)が好ましくは25,000〜200,000、さらに好ましくは30,000〜100,000、最も好ましくは40,000〜80,000である。数平均分子量が上記の範囲であれば、機械的強度に優れ、溶解性、成形性、流延の操作性が良いものができる。
上記環状オレフィン系樹脂がノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加して得られるものである場合には、水素添加率は、好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上であり、最も好ましくは99%以上である。このような範囲であれば、耐熱劣化性および耐光劣化性などに優れる。
上記環状オレフィン系樹脂フィルムとして市販のフィルムを用いてもよい。具体例としては、日本ゼオン社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR社製の商品名「アートン(Arton)」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学社製の商品名「APEL」が挙げられる。
上記ポリカーボネート樹脂は、好ましくは、下記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、下記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、下記一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物及び下記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物からなる群より選ばれた一種以上のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む。
(上記一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜炭素数20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキル基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリール基を表し、Xは置換若しくは無置換の炭素数2〜炭素数10のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキレン基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリーレン基を表し、m及びnはそれぞれ独立に0〜5の整数である。)
(上記一般式(3)中、Rは炭素数4から炭素数20の置換若しくは無置換の単環構造のシクロアルキレン基を示す。)
(上記一般式(4)中、Rは炭素数4から炭素数20の置換若しくは無置換の単環構造のシクロアルキレン基を示す。)
(上記一般式(5)中、Rは置換若しくは無置換の炭素数2〜炭素数10のアルキレン基を示し、pは2から100の整数である。)
(上記一般式(6)中、R11は炭素数2から炭素数20のアルキル基又は下記式(7)に示す基を表す。)
<前記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物>
前記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物としては、具体的には、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等が例示され、好ましくは、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレンであり、特に好ましくは、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンである。
<前記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物>
前記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物としては、例えば、立体異性体の関係にあるイソソルビド、イソマンニド、イソイデットが挙げられる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。これらのジヒドロキシ化合物のうち、資源として豊富に存在し、容易に入手可能な種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られるイソソルビドが、入手及び製造のし易さ、光学特性、成形性の面から最も好ましい。
<前記一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物>
前記一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物としては、単環構造のシクロアルキレン基を含む化合物(脂環式ジヒドロキシ化合物)が挙げられる。単環構造とすることにより、得られるポリカーボネート樹脂をフィルムとしたときの靭性を改良することが出来る。脂環式ジヒドロキシ化合物の代表例としては、5員環構造又は6員環構造を含む化合物が挙げられる。5員環構造又は6員環構造であることにより、得られるポリカーボネート樹脂の耐熱性を高くすることができる。6員環構造は共有結合によって椅子形もしくは舟形に固定されていてもよい。具体的には、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジオール等が挙げられる。一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<前記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物>
前記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物としては、単環構造のシクロアルキレン基を含む化合物(脂環式ジヒドロキシ化合物)が挙げられる。単環構造とすることにより、得られるポリカーボネート樹脂をフィルムとしたときの靭性を改良することが出来る。脂環式ジヒドロキシ化合物の代表例としては、前記一般式(4)におけるRが下記一般式(Ia)(式中、Rは水素原子、又は、置換若しくは無置換の炭素数1〜炭素数12のアルキル基を表す。)で示される種々の異性体が挙げられる。このような異性体の好ましい具体例としては、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらは、入手が容易で、かつ、取扱い性に優れる。一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、一般式(3)および(4)で表されるジヒドロキシ化合物に関して上記で例示した化合物は、使用し得る脂環式ジヒドロキシ化合物の一例であって、何らこれらに限定されるものではない。
<前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物>
前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物としては、具体的にはジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量150〜2000)などが挙げられる。
<前記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物>
前記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物としては、具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール又は下記式(8)で表されるスピログリコールなどが挙げられ、その中でもプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、スピログリコールが好ましい。
前記一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位、前記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位、前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位及び前記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の中でも、前記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位及び/又は前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいることが好ましく、前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいることがより好ましい。前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいることにより、延伸性の向上が図れる。
本実施形態のポリカーボネート樹脂は、更にその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。
<その他のジヒドロキシ化合物>
その他のジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール類等が挙げられる。ビスフェノール類としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシジフェニルエーテル等が挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂中、前記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位は18モル%以上であり、好ましくは20モル%以上であり、更に好ましくは25モル%以上である。該構造単位が過度に小さいと、逆分散の波長依存性が得られない場合がある。
前記一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物、前記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物、前記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物及び前記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物からなる群より選ばれた一種以上のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位が、前記ポリカーボネート樹脂中、25モル%以上であることが好ましく、より好ましくは30モル%以上、更に好ましくは35モル%以上である。該構造単位が過度に少ないと、フィルムとしたときの靭性が乏しくなる場合がある。
前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、110℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上140℃以下である。ガラス転移温度が過度に低いと耐熱性が悪くなる傾向にあり、フィルム成形後に寸法変化を起こす可能性があり、又、得られる有機ELパネルの画像品質を下げる場合がある。ガラス転移温度が過度に高いと、フィルム成形時の成形安定性が悪くなる場合があり、又フィルムの透明性を損なう場合がある。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じて求められる。
前記ポリカーボネート樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができる。還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定される。還元粘度の下限は、通常0.30dL/gが好ましく、より好ましは0.35dL/g以上である。還元粘度の上限は、通常1.20dL/gが好ましく、より好ましくは1.00dL/g、更に好ましくは0.80dL/gである。還元粘度が前記下限値より小さいと成形品の機械的強度が小さくなるという問題が生じる場合がある。一方、還元粘度が前記上限値より大きいと、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性が低下するという問題が生じる場合がある。
ポリカーボネート系樹脂フィルムとして市販のフィルムを用いてもよい。市販品の具体例としては、帝人社製の商品名「ピュアエースWR−S」、「ピュアエースWR−W」、「ピュアエースWR−M」、日東電工社製の商品名「NRF」が挙げられる。
位相差層20は、例えば、上記環状オレフィン系樹脂または上記ポリカーボネート系樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。環状オレフィン系樹脂またはポリカーボネート系樹脂からフィルムを形成する方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。具体例としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法等が挙げられる。押出成形法またはキャスト塗工法が好ましい。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、位相差層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。なお、上記のとおり、環状オレフィン系樹脂およびポリカーボネート系樹脂は、多くのフィルム製品が市販されているので、当該市販フィルムをそのまま延伸処理に供してもよい。
樹脂フィルム(未延伸フィルム)の厚みは、位相差層の所望の厚み、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm〜300μmである。
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg−30℃〜Tg+60℃であることが好ましく、より好ましくはTg−10℃〜Tg+50℃である。
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍〜3.5倍である。
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長手方向に対して上記の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製され得る。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長手方向に対して角度θの配向角(角度θの方向に遅相軸)を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールツーロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。なお、角度θは、位相差層付偏光板において偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とがなす角度であり得る。角度θは、上記のとおり、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。
斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
上記延伸機において左右の速度をそれぞれ適切に制御することにより、上記所望の面内位相差を有し、かつ、上記所望の方向に遅相軸を有する位相差層(実質的には、長尺状の位相差フィルム)が得られ得る。
上記フィルムの延伸温度は、位相差層に所望される面内位相差値および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸倍率等に応じて変化し得る。具体的には、延伸温度は、好ましくはTg−30℃〜Tg+30℃、さらに好ましくはTg−15℃〜Tg+15℃、最も好ましくはTg−10℃〜Tg+10℃である。このような温度で延伸することにより、本発明において適切な特性を有する位相差層が得られ得る。なお、Tgは、フィルムの構成材料のガラス転移温度である。
D.その他
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、その他の位相差層をさらに含んでいてもよい。その他の位相差層の光学的特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数、光弾性係数)、厚み、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。
本発明の位相差層付偏光板を構成する各層の積層には、任意の適切な粘着剤層または接着剤層が用いられる。粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤で形成される。接着剤層は、代表的にはポリビニルアルコール系接着剤で形成される。
図示しないが、位相差層付偏光板の位相差層20の表面(その他の位相差層が設けられる場合には、最外の位相差層の表面)には、粘着剤層が設けられていてもよい。粘着剤層が予め設けられていることにより、他の光学部材または画像表示装置へ容易に貼り合わせることができる。なお、この粘着剤層の表面には、使用に供されるまで、剥離フィルムが貼り合わされていることが好ましい。
E.画像表示装置
上記A項からD項に記載の位相差層付偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、そのような位相差層付偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、有機EL表示装置が挙げられる。本発明の実施形態による画像表示装置は、その視認側に上記A項からD項に記載の位相差層付偏光板を備える。位相差層付偏光板は、位相差層が表示パネル(例えば、液晶パネル、有機ELパネル)側となるように(偏光子が視認側となるように)積層されている。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製KC−351C)を用いて測定した。
(2)偏光子の単体透過率
実施例および比較例で用いた偏光板について、紫外可視分光光度計(日本分光社製V7100)を用いて測定した単体透過率を偏光子の透過率とした。なお、ここでの透過率は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
(3)偏光子のホウ酸含有量
実施例および比較例で用いた偏光子を加熱乾燥(120℃、2時間)し、その後、粉砕して、重量1gの評価用サンプルを得た。95℃の水500mlに、該評価用サンプル1gをすべて溶解させた。得られた水溶液にマンニトール10gとブロモチモールブルー溶液(BTB溶液)2mlとを加えて、サンプル溶液を調製した。このサンプル溶液に、中和点を迎えるまで、0.1mol/lの水酸化ナトリウムを滴下し、その滴下量から、下記式に基づき、ホウ酸含有割合(重量%)を算出した。
(4)偏光子のヨウ素含有量
実施例および比較例で用いた偏光子を所定サイズに切り出し、評価用サンプルとした。作製された評価用サンプルに対して、蛍光X線分析の検量線法を用いてヨウ素濃度を定量した。装置は株式会社リガクの蛍光X線分析装置ZSXを用いた。
(5)位相差層の位相差値およびNz係数
実施例および比較例で用いた位相差層から50mm×50mmのサンプルを切り出して、測定サンプルとした。作製した測定サンプルについて、Axometrics社製のAxoscanを用いて面内位相差および厚み方向位相差を測定した。面内位相差の測定波長は450nmおよび550nmであり、厚み方向位相差の測定波長は550nmであり、測定温度は23℃であった。得られた面内位相差および厚み方向位相差から、Nz係数を算出した。
(6)貼り合わせ時のカール調整
偏光板と位相差層の貼り合わせについて、貼り合わせ時の偏光板側の張力と位相差層側の張力を同一にして貼り合わせを行い、貼り合わされたフィルムを100mm×100mmサイズに切り出したもののカール状態を確認した。
調整容易(良好):カール量が10mm以下
調整困難(不適):カール量が10mmを超える
(7)加熱時のカール
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板を100mm×100mmサイズに切り出し、85℃の加熱オーブン中に30分間保管した後、取り出して剥離フィルムを剥離した状態におけるカール状態を確認した。評価基準は下記のとおりである。
許容範囲:カール量が10mm以下
不適:カール量が10mmを超える
(8)加熱時の外観耐久性
サムスン電子ジャパン株式会社製のスマートフォン(製品名「Galaxy−S5」)の表面側のカバーガラスと反射防止フィルムを剥離し、当該剥離面に実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板をアクリル系粘着剤(厚み15μm)を介して貼り合わせて、評価用サンプルとした。当該評価用サンプルを85℃のオーブン中に240時間保管した後取り出し、その外観を目視にて確認した。評価基準は以下のとおりである。
良好:スジ状のムラは認められない
不良:スジ状のムラが視認される
[参考例1:偏光板の作製]
厚み30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長尺方向に5.9倍になるように長尺方向に一軸延伸しながら同時に膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み12μmの偏光子1を作製した。
具体的には、膨潤処理は20℃の純水で処理しながら2.2倍に延伸した。次いで、染色処理は得られる偏光子の単体透過率が45.0%になるようにヨウ素濃度が調整されたヨウ素とヨウ化カリウムの重量比が1:7である30℃の水溶液中において処理しながら1.4倍に延伸した。更に、架橋処理は、2段階の架橋処理を採用し、1段階目の架橋処理は40℃のホウ酸とヨウ化カリウムを溶解した水溶液において処理しながら1.2倍に延伸した。1段階目の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量は5.0重量%で、ヨウ化カリウム含有量は3.0重量%とした。2段階目の架橋処理は65℃のホウ酸とヨウ化カリウムを溶解した水溶液において処理しながら1.6倍に延伸した。2段階目の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量は4.3重量%で、ヨウ化カリウム含有量は5.0重量%とした。また、洗浄処理は、20℃のヨウ化カリウム水溶液で処理した。洗浄処理の水溶液のヨウ化カリウム含有量は2.6重量%とした。最後に、乾燥処理は70℃で5分間乾燥させて偏光子1を得た。
得られた偏光子1の両面に、ポリビニルアルコール系接着剤を介して、コニカミノルタ株式会社製のTACフィルム(製品名:KC2UA、厚み:25μm、第2の保護層に対応する)及び当該TACフィルムの片面にハードコート処理により形成されたハードコート(HC)層を有するHC−TACフィルム(厚み:32μm、第1の保護層に対応する)をそれぞれ貼り合わせて、第1の保護層/偏光子1/第2の保護層の構成を有する偏光板1を得た。
[参考例2:偏光板の作製]
厚み20μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE2000」)の長尺ロールを用いたこと、得られる偏光子の単体透過率が44.5%になるように染色液のヨウ素濃度を調整したこと、および、2段階目の架橋処理時の延伸倍率を1.5倍にしたこと以外は参考例1と同様にして、厚み8μmの偏光子2を得た。この偏光子2を用いたこと以外は参考例1と同様にして、第1の保護層/偏光子2/第2の保護層の構成を有する偏光板2を得た。
[参考例3:偏光板の作製]
厚み60μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE6000」)の長尺ロールを用いたこと以外は参考例1と同様にして、厚み23μmの偏光子3を得た。
得られた偏光子3の両面に、ポリビニルアルコール系接着剤を介して、コニカミノルタ株式会社製のTACフィルム(製品名:KC4UY)の片面にHC処理により形成されたHC層を有するHC−TACフィルム(厚み:46μm、第1の保護層に対応する)及びアクリルフィルム(厚み:20μm、第2の保護層に対応する)をそれぞれ貼り合わせて、第1の保護層/偏光子3/第2の保護層の構成を有する偏光板3を得た。
[参考例4:偏光板の作製]
参考例3で得られた偏光子3の両面に、ポリビニルアルコール系接着剤を介して、コニカミノルタ株式会社製のTACフィルム(製品名:KC2UA 厚み:25μm、第2の保護層に対応する)及び当該TACフィルムの片面にHC処理により形成されたHC層を有するHC−TACフィルム(厚み:32μm、第1の保護層に対応する)をそれぞれ貼り合わせて、第1の保護層/偏光子3/第2の保護層の構成を有する偏光板4を得た。
[参考例5:偏光板の作製]
偏光子の単体透過率が45.6%になるように染色液のヨウ素濃度を調整したこと以外は参考例1と同様にして偏光子5を作製した。この偏光子5を用いたこと以外は参考例1と同様にして、第1の保護層/偏光子5/第2の保護層の構成を有する偏光板5を得た。
[参考例6:偏光板の作製]
第2の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量を3.0重量%にしたこと以外は参考例1と同様にして偏光子6を作製した。この偏光子6を用いたこと以外は参考例1と同様にして、第1の保護層/偏光子6/第2の保護層の構成を有する偏光板6を得た。
[参考例7:位相差層を構成する位相差フィルムの作製]
7−1.ポリカーボネート樹脂フィルムの作製
イソソルビド(ISB)26.2質量部、9,9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BHEPF)100.5質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(1,4−CHDM)10.7質量部、ジフェニルカーボネート(DPC)105.1質量部、および、触媒として炭酸セシウム(0.2質量%水溶液)0.591質量部をそれぞれ反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段階目の工程として、反応容器の熱媒温度を150℃にし、必要に応じて攪拌しながら、原料を溶解させた(約15分)。
次いで、反応容器内の圧力を常圧から13.3kPaにし、反応容器の熱媒温度を190℃まで1時間で上昇させながら、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。
反応容器内温度を190℃で15分保持した後、第2段階目の工程として、反応容器内の圧力を6.67kPaとし、反応容器の熱媒温度を230℃まで、15分で上昇させ、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。攪拌機の攪拌トルクが上昇してくるので、8分で250℃まで昇温し、さらに発生するフェノールを取り除くため、反応容器内の圧力を0.200kPa以下に減圧した。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出した後に、ペレット化を行い、BHEPF/ISB/1,4−CHDM=47.4モル%/37.1モル%/15.5モル%のポリカーボネート樹脂を得た。
得られたポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は136.6℃であり、還元粘度は0.395dL/gであった。
得られたポリカーボネート樹脂を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(いすず化工機社製、スクリュー径25mm、シリンダー設定温度:220℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:220℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み120μmのポリカーボネート樹脂フィルムを作製した。
7−2.位相差フィルムの作製
テンター延伸機を用いて、得られたポリカーボネート樹脂フィルムを横延伸し、厚み50μmの位相差フィルムを得た。その際、延伸倍率は250%であり、延伸温度を137〜139℃とした。
得られた位相差フィルムのRe(550)は137〜147nmであり、Re(450)/Re(550)は0.89であり、Nz係数は1.21であり、配向角(遅相軸の方向)は長尺方向に対し90°であった。この位相差フィルムを位相差層1として用いた。
[参考例8:位相差層を構成する位相差フィルム]
市販のシクロオレフィン系の位相差フィルム(日本ゼオン株式会社製、製品名「ゼオノアフィルム」、厚み:47μm、Re(550)=140μm)をそのまま用いて位相差層2とした。
[参考例9:位相差層を構成する位相差フィルムの作製]
株式会社カネカ製のシクロオレフィン系の位相差フィルムA(製品名:KUZ−フィルム#270、厚み:33μm、Re(550)=270nm)と株式会社カネカ製のシクロオレフィン系の位相差フィルムB(製品名:KUZ−フィルム#140、厚み:28μm、Re(550)=140nm)とを、それぞれの遅相軸のなす角度が60℃となるように厚みが5μmのアクリル系接着層を介して貼り合わせて、積層位相差フィルムを得た。この積層位相差フィルムを位相差層3とした。
[実施例1]
偏光板1の第2の保護層と位相差層1とを、偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とのなす角度が45°となるように厚み12μmのアクリル系接着層を介して貼り合わせ、位相差層付偏光板1を得た。得られた位相差層付偏光板1を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
偏光板2を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板2を得た。得られた位相差層付偏光板2を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
位相差層2を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板3を得た。得られた位相差層付偏光板3を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
偏光板3の第2の保護層と位相差層3の位相差フィルムAとを、偏光子の吸収軸と位相差フィルムAの遅相軸とのなす角度が15°となり、偏光子の吸収軸と位相差フィルムBの遅相軸との角度が75°となるように厚み12μmのアクリル系接着層を介して貼り合わせ、位相差層付偏光板4を得た。得られた位相差層付偏光板4を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
偏光板3を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板5を得た。得られた位相差層付偏光板5を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例3]
偏光板4を用いたこと以外は比較例1と同様にして位相差層付偏光板6を得た。得られた位相差層付偏光板6を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例4]
偏光板5を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板7を得た。得られた位相差層付偏光板7を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。さらに、耐熱試験後の外観を示す写真画像を図2に示す。
[比較例5]
偏光板6を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板8を得た。得られた位相差層付偏光板8を上記(6)〜(8)の評価に供した。結果を表1に示す。
<評価>
表1から明らかなように、本発明の実施例の位相差層付偏光板は、貼り合わせ時のカール調整の容易性、加熱時のカール抑制および加熱時の外観耐久性のいずれも良好な結果が得られた。一方、比較例の位相差層付偏光板は、このような評価特性の少なくとも1つが不十分な結果となった。すなわち、本発明によれば、位相差層付偏光板を構成する偏光板および位相差層の所定の要件を最適化することにより、従来は困難であった上記の3つの評価特性をすべて満足する薄型の位相差層付偏光板が得られることがわかる。
本発明の位相差層付偏光板は、液晶表示装置および有機EL表示装置のような画像表示装置に好適に用いられる。
10 偏光板
11 偏光子
12 第1の保護層
13 第2の保護層
20 位相差層
100 位相差層付偏光板

Claims (4)

  1. 第1の保護層と偏光子と第2の保護層とを含む偏光板と位相差層とを有し
    該偏光板の厚みが80μm以下であり、該位相差層の厚みが60μm以下であり、
    該第1の保護層の厚みと該第2の保護層の厚みとの差が10μm以下であり、
    該偏光板の厚みと該位相差層の厚みとの差が25μm以下であり、
    該偏光子の厚みが12μm以下であり、ホウ酸含有量が18重量%以上であり、ヨウ素含有量が2.1重量%以上であり、単体透過率が44.0%〜45.5%である、
    位相差層付偏光板。
  2. 前記位相差層が、環状オレフィン系樹脂フィルムおよびポリカーボネート系樹脂フィルムから選択される樹脂フィルムで構成されている、請求項1に記載の位相差層付偏光板。
  3. 前記位相差層がλ/4板として機能する、請求項1または2に記載の位相差層付偏光板。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の位相差層付偏光板を備える、画像表示装置。


JP2015011046A 2015-01-23 2015-01-23 位相差層付偏光板および画像表示装置 Active JP5913648B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011046A JP5913648B1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 位相差層付偏光板および画像表示装置
CN201510546977.8A CN105824069B (zh) 2015-01-23 2015-08-31 带相位差层的偏振板和图像显示装置
KR1020150126580A KR101814252B1 (ko) 2015-01-23 2015-09-07 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011046A JP5913648B1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 位相差層付偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5913648B1 JP5913648B1 (ja) 2016-04-27
JP2016136181A true JP2016136181A (ja) 2016-07-28

Family

ID=55808308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011046A Active JP5913648B1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 位相差層付偏光板および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5913648B1 (ja)
KR (1) KR101814252B1 (ja)
CN (1) CN105824069B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152862A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日東電工株式会社 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル
KR20200104276A (ko) * 2019-06-27 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
US11262613B2 (en) 2016-11-28 2022-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
JP2022127067A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 住友化学株式会社 円偏光板
JP2022547144A (ja) * 2019-11-01 2022-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 円偏光板
KR20230172454A (ko) 2021-04-16 2023-12-22 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층 부착 원편광 필름 적층체 및 화상 표시 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180047512A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
JP7025166B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-24 住友化学株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに表示装置
CN111512196B (zh) * 2017-12-26 2022-08-23 日东电工株式会社 带粘合剂层的偏振片
CN112262329A (zh) * 2018-06-07 2021-01-22 日东电工株式会社 偏振膜及带相位差层的偏振片
KR20200042395A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
TWI711847B (zh) * 2018-11-02 2020-12-01 南韓商Lg化學股份有限公司 圓偏光板以及有機發光二極體裝置
US20210325590A1 (en) * 2018-11-02 2021-10-21 Lg Chem, Ltd. Circular polarizing plate
CN113227854A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板
KR102522254B1 (ko) * 2019-04-30 2023-04-17 주식회사 엘지화학 원편광판
KR102147386B1 (ko) * 2019-07-25 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아미드이미드 필름

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098653A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR101606594B1 (ko) * 2008-02-29 2016-03-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법, 편광판 및 광학 적층체
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
TWI448750B (zh) * 2010-12-06 2014-08-11 Nitto Denko Corp Antireflective circular polarizers and organic EL displays for organic EL displays
JP5985813B2 (ja) * 2011-11-14 2016-09-06 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6054054B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-27 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013254072A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5528606B2 (ja) * 2012-06-21 2014-06-25 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
JP2014010300A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
JP6140501B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-31 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2014199284A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日東電工株式会社 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルム、及び、画像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262613B2 (en) 2016-11-28 2022-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US11693272B2 (en) 2016-11-28 2023-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
JP2019152862A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日東電工株式会社 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル
JP2019152863A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日東電工株式会社 動力走行車両用の偏光フィルム積層体、及び、該偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル
KR20200104276A (ko) * 2019-06-27 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102365731B1 (ko) 2019-06-27 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
JP2022547144A (ja) * 2019-11-01 2022-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 円偏光板
JP7357996B2 (ja) 2019-11-01 2023-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 円偏光板
JP2022127067A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 住友化学株式会社 円偏光板
JP7217764B2 (ja) 2021-02-19 2023-02-03 住友化学株式会社 円偏光板
KR20230172454A (ko) 2021-04-16 2023-12-22 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층 부착 원편광 필름 적층체 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105824069A (zh) 2016-08-03
KR20160091226A (ko) 2016-08-02
KR101814252B1 (ko) 2018-01-02
CN105824069B (zh) 2018-11-06
JP5913648B1 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913648B1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2016136509A1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP6920047B2 (ja) 円偏光板およびそれを用いたフレキシブルな画像表示装置
JP5528606B2 (ja) 偏光板および有機elパネル
JP6453746B2 (ja) 長尺状の光学積層体および画像表示装置
JP6681934B2 (ja) 偏光板および有機elパネル
WO2018225542A1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2015166930A1 (ja) 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
JP2017062517A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2018042878A1 (ja) 偏光板
WO2017098970A1 (ja) 円偏光板およびそれを用いたフレキシブルな画像表示装置
JP6321108B2 (ja) 光学積層体および画像表示装置
JP6709637B2 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP2024051010A (ja) 反射防止層付円偏光板および該反射防止層付円偏光板を用いた画像表示装置
KR102518911B1 (ko) 위상차 필름, 원편광판 및 위상차 필름의 제조 방법
TWI832020B (zh) 偏光板及影像顯示裝置
JP2019008327A (ja) 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
TWI837452B (zh) 附抗反射層的圓偏光板及使用該附抗反射層的圓偏光板的影像顯示裝置
JP2023073124A (ja) 位相差層付偏光板および該位相差層付偏光板を含む画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250