JP2016133167A - スプール切換弁装置 - Google Patents

スプール切換弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133167A
JP2016133167A JP2015007899A JP2015007899A JP2016133167A JP 2016133167 A JP2016133167 A JP 2016133167A JP 2015007899 A JP2015007899 A JP 2015007899A JP 2015007899 A JP2015007899 A JP 2015007899A JP 2016133167 A JP2016133167 A JP 2016133167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
valve body
spool
input port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456155B2 (ja
Inventor
義典 八巻
Yoshinori Yamaki
義典 八巻
健治 大原
Kenji Ohara
健治 大原
康明 小長谷
Yasuaki Konagaya
康明 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2015007899A priority Critical patent/JP6456155B2/ja
Priority to CN201620023472.3U priority patent/CN205479486U/zh
Priority to US14/995,500 priority patent/US9657851B2/en
Publication of JP2016133167A publication Critical patent/JP2016133167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456155B2 publication Critical patent/JP6456155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/056Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with ball-shaped valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/105Three-way check or safety valves with two or more closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/04Check valves with guided rigid valve members shaped as balls
    • F16K15/042Check valves with guided rigid valve members shaped as balls with a plurality of balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • Y10T137/2567Alternate or successive inflows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • Y10T137/2567Alternate or successive inflows
    • Y10T137/2569Control by depletion of source

Abstract

【課題】組立作業性を向上できるスプール切換弁装置を提供する。
【解決手段】柱状スプール筐体10と球状弁体B1、B2とを含む。スプール筐体は、第1入力ポート空洞部21、31と、弁体可動部22、32と、弁座部材60、70が装着される弁座装着部81、181と、を各々装備する。各弁座部材は、中央に貫通穴161、171を備えた筒状であり、貫通穴の弁体可動部とは反対側端部には外部との通路となる第2入力ポート部42、142を備え、貫通穴の各弁体可動部側に弁体が嵌まり、弁体によって各弁体可動部と各第2入力ポート部との間を開閉する第2弁座部53、54が配置され、各弁体可動部は、弁体の移動範囲の中央部分に外部と連なる出力ポート43、143を各々備え、各弁座装着部は、弁座部材装着時に弁座部材の脱落を阻止する係合受け部を有し、各弁座部材には、各弁座装着部への装着時に係合受け部に入り込む係合部が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、スプール切換弁装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、自動車の自動変速機等における油圧回路の切換構造が開示されている。特許文献1に記載された切換構造は、二つの入力ポートに対して一つの出力ポートを一組として、長手方向一方側が有底の円筒状の筺体に設けた構造である。筺体の内部には、一端側と他端側一対の弁体および夫々弁座を有する一端側と他端側一対のピストンと、弁体およびピストンを収容する収容部とが設けられている。一方の入力ポート側の油圧が他方の入力ポート側の油圧より高い場合には、ピストンが他方の入力ポート側に移動する。ピストンが移動すると、他方側の弁座が他方の入力ポート側に設けられた弁体に接触して他方の入力ポート側の流路が閉鎖され、一方の入力ポートから導入された油は、筺体内部の流路を通り、出力ポートに導かれる。
特開昭63−38775号公報
しかしながら、上述したような従来の構造は、切換弁を組み立てる際に、筺体の開口部から弁体、ピストン、バネ、およびバーなどの多数の部材を予め決められた順序で挿入して組み上げる必要があるため、組立作業に熟練を要し作業性に問題がある。切換弁を複数設ける場合には、さらに、作業性の問題が大きくなる。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、組立作業性を向上できるスプール切換弁装置を提供することを目的とする。
本発明のスプール切換弁装置の一つの態様は、軸方向両端から前記軸方向に沿って、中央に向けて開けられた空洞穴を備え、前記軸方向を長手とした柱状スプール筐体と、前記空洞穴内に配置された球状弁体とを含むスプール切換弁装置において、前記スプール筐体は、前記各空洞穴の最も奥に設けられ、前記スプール筐体の側面を貫通して外部とつながった第1入力ポート空洞部と、各空洞穴の第1入力ポート空洞部に隣接して設けられ、前記弁体を前記軸方向に移動可能に収容する弁体可動部と、前記各弁体可動部と各第1入力ポート空洞部との境界部分に設けられ、前記弁体によって前記各弁体可動部と各第1入力ポート空洞部との間が開閉される第1弁座部と、前記各弁体可動部に隣接して前記各空洞穴の最も手前端部に設けられ、第2弁座部を備えた弁座部材が装着される弁座装着部と、を各々装備し、前記各弁座部材は、中央に貫通穴を備えた筒状であり、前記貫通穴の前記弁体可動部とは反対側端部には外部との通路となる第2入力ポート部を備え、前記貫通穴の前記各弁体可動部側に弁体が嵌まり、前記弁体によって前記各弁体可動部と前記各第2入力ポート部との間を開閉する第2弁座部が配置され、前記各弁体可動部は、前記弁体の移動範囲の中央部分に前記スプール筐体側面を貫き外部と連なる出力ポートを各々備え、前記各弁座装着部は、前記弁座部材装着時に弁座部材の脱落を阻止する係合受け部を有し、前記各弁座部材には、前記各弁座装着部への装着時に前記係合受け部に入り込む係合部が設けられていることを特徴とする。
本発明では、組立作業性が向上するスプール切換弁装置を提供可能である。
本発明の実施の形態を示す図であって、スプール切換弁装置1の外観斜視図である。 スプール切換弁装置が装着される切換ユニットをZX平面で切断した断面図である。 スプール筺体における−X側端部近傍の部分拡大図である。 スプール切換弁装置1を−X側から視た図である。 スプール筺体における−X側端部近傍の部分拡大図である。 スプール筺体の変形例を示す部分拡大図である。
以下、本発明のスプール切換弁装置の実施の形態を、図1ないし図6を参照して説明する。図1は、スプール切換弁装置1の外観斜視図である。
図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系が示される。X軸方向は、図1に示す円柱状のスプール切換弁装置1の長手方向であり、後述する空洞穴20および空洞穴30が延びる方向に沿った軸AX方向と平行な方向である。Z軸方向は、軸AXを中心として後述する第1入力ポート41、141、第2入力ポート42、142、出力ポート43、143が延びる方向である。Y軸方向は、Z軸方向及びX軸方向に直交する方向である。
図2は、スプール切換弁装置1がボディBDに装着された切換ユニット100をZX平面で切断した断面図である。
[スプール切換弁装置1]
スプール切換弁装置1は、スプール筺体10、弁座部材60、70、弁体B1、B2を備えている。弁体B1、B2は、球状である。
スプール筺体10は、円柱状である。スプール筺体10は、X軸方向の両端からX軸方向に沿って、X軸方向の中央に向けて同軸に開けられた空洞穴20、30を備えている。空洞穴20と空洞穴30とは、スプール筺体10におけるX軸方向の中央部に設けられた隔壁11によってX軸方向に隔てられている。図3は、スプール筺体10における−X側端部近傍の部分拡大図である。なお、スプール筺体10における+X側端部近傍に配置される空洞穴30および弁座部材70の構成は、空洞穴20および弁座部材60と同様の構成である。図3および図4においては、空洞穴30および弁座部材70に含まれる構成要素の符号を、空洞穴20および弁座部材60における同様の構成要素の符号に付け加えて図示する。
空洞穴20は、第1入力ポート空洞部21、弁体可動部22、第1弁座部23、弁座装着部81、係合受け部83および挿入穴82を含む。空洞穴30は、第1入力ポート空洞部31、弁体可動部32、第1弁座部33、弁座装着部181、係合受け部183および挿入穴182を含む。すなわち、スプール筺体10は、第1入力ポート空洞部21、31、弁体可動部22、32、第1弁座部23、33、弁座装着部81、181、係合受け部83、183および挿入穴82、182を各々装備する。
第1入力ポート空洞部21は、空洞穴20の最も奥側に設けられている。第1入力ポート空洞部21は、スプール筐体10の側面を貫通して外部とつながっている。第1入力ポート空洞部21は、X軸方向に延びる空洞部21AおよびZ軸方向に延びる第1入力ポート41を含む。空洞部21Aは、断面形状が円形である。空洞部21Aの直径は、弁体B1の直径より小さい。第1入力ポート41は、スプール筐体10の外側と空洞部21Aとを接続する。
弁体可動部22は、第1入力ポート空洞部21の−X側に隣接して設けられている。弁体可動部22は、X軸方向に延び、弁体B1を軸AX方向に移動可能に収容する。弁体可動部22は、断面形状が円形である。弁体可動部22の直径は、弁体B1の直径より大きい。弁体可動部22は、出力ポート43を備える。出力ポート43は、X軸方向における弁体B1の移動範囲の中央部分に配置される。出力ポート43は、スプール筐体10の側面を貫き外部と連なっている。出力ポート43は、Z軸方向に延びている。出力ポート43は、スプール筐体10の外側と弁体可動部22とを接続する。
第1弁座部23は、弁体可動部22と第1入力ポート空洞部21との境界部分に設けられている。第1弁座部23は、−X側に向かうに従って拡がる傾斜面51を含む。傾斜面51は、軸AXに対して、例えば、45度で傾斜している。第1弁座部23は、弁体B1の接触の有無によって弁体可動部22と第1入力ポート空洞部21との間が開閉される。
弁座装着部81は、弁体可動部22の−X側に隣接して空洞穴20の最も手前端部に設けられている。弁座装着部81は、X軸方向に延び弁座部材60が装着される。弁座装着部81は、断面形状が円形である。弁座装着部81の直径は、弁体可動部22の直径より大きい。弁座装着部81は、最も奥側に弁座部材60が突き当たる段部81aを備えている。弁座装着部81の段部81aまでの深さは、弁座部材60の長さよりも浅い。
係合受け部83は、弁座装着部81に設けられた凹部である。係合受け部83は、弁座装着部81よりも−X側に配置されている。係合受け部83は、軸AXを中心とする周方向の溝である。係合受け部83は、弁座部材60を弁座装着部81に装着した際に弁座部材60の弁座装着部81からの脱落を阻止する。
挿入穴82は、スプール筺体10の−X側の端部に設けられている。挿入穴82は、断面形状が円形である。挿入穴82の直径は、弁座装着部81の直径よりも大きく、係合受け部83の底部の直径よりも小さい。
第1入力ポート空洞部31は、空洞穴30の最も奥側に設けられている。第1入力ポート空洞部31は、スプール筐体10の側面を貫通して外部とつながっている。第1入力ポート空洞部31は、X軸方向に延びる空洞部31AおよびZ軸方向に延びる第1入力ポート141を含む。空洞部31Aは、断面形状が円形である。空洞部31Aの直径は、弁体B2の直径より小さい。第1入力ポート141は、スプール筐体10の外側と空洞部31Aとを接続する。
弁体可動部32は、第1入力ポート空洞部31の+X側に隣接して設けられている。弁体可動部32は、X軸方向に延び、弁体B2を軸AX方向に移動可能に収容する。弁体可動部32は、断面形状が円形である。弁体可動部32の直径は、弁体B2の直径より大きい。弁体可動部32は、出力ポート143を備える。出力ポート143は、X軸方向における弁体B2の移動範囲の中央部分に配置される。出力ポート143は、スプール筐体10の側面を貫き外部と連なっている。出力ポート143は、Z軸方向に延びている。出力ポート143は、スプール筐体10の外側と弁体可動部32とを接続する。
第1弁座部33は、弁体可動部32と第1入力ポート空洞部31との境界部分に設けられている。第1弁座部33は、+X側に向かうに従って拡がる傾斜面52を含む。傾斜面52は、軸AXに対して、例えば、45度で傾斜している。第1弁座部33は、弁体B2の接触の有無によって弁体可動部32と第1入力ポート空洞部31との間が開閉される。
弁座装着部181は、弁体可動部32の+X側に隣接して空洞穴30の最も手前端部に設けられている。弁座装着部181は、X軸方向に延び弁座部材70が装着される。弁座装着部181は、断面形状が円形である。弁座装着部181の直径は、弁体可動部32の直径より大きい。弁座装着部181は、最も奥側に弁座部材70が突き当たる段部181aを備えている。弁座装着部181の段部181aまでの深さは、弁座部材70の長さよりも浅い。
係合受け部183は、弁座装着部181に設けられた凹部である。係合受け部183は、弁座装着部181よりも+X側に配置されている。係合受け部183は、軸AXを中心とする周方向の溝である。係合受け部183は、弁座部材70を弁座装着部181に装着した際に弁座部材70の弁座装着部181からの脱落を阻止する。
挿入穴182は、スプール筺体10の+X側の端部に設けられている。挿入穴182は、断面形状が円形である。挿入穴182の直径は、弁座装着部181の直径よりも大きく、係合受け部183の底部の直径よりも小さい。
スプール筺体10は、外周面10aに、X軸方向に関して第1入力ポート41が設けられた位置に、周方向に環状に溝部91を備える。溝部91には、第1入力ポート41が開口している。スプール筺体10は、外周面10aに、X軸方向に関して出力ポート43が設けられた位置に、周方向に環状に溝部93を備える。溝部93には、出力ポート43が開口している。スプール筺体10は、外周面10aに、X軸方向に関して第1の入力ポート141が設けられた位置に、周方向に環状に溝部191を備える。溝部191には、第1入力ポート141が開口している。スプール筺体10は、外周面10aに、X軸方向に関して出力ポート143が設けられた位置に、周方向に環状に溝部193を備える。溝部193には、出力ポート143が開口している。
弁座部材60は、中央に貫通穴161を備えた軸AX方向に延びる円筒状である。弁座部材60は、貫通穴161における弁体可動部22とは反対側端部に外部との通路となる第2入力ポート部42を備えている。第2入力ポート部42は、弁座部材60がスプール筺体10の弁座装着部81に装着され、弁体可動部22側の先端が段部81aに突き当たったときに弁座部材60が弁座装着部81の−X側の端部から突出する箇所に設けられている。図4に示すように、第2入力ポート部42は、軸AXと交差しZ軸方向に延びる溝部を含む。弁座部材60は、貫通穴161における弁体可動部22側に第2弁座部53が配置されている。第2弁座部53は、+X側に向かうに従って径が拡がる方向に傾斜している。第2弁座部53は、軸AXに対して、例えば、45度で傾斜している。第2弁座部53は、弁体B1が嵌まり、弁体B1によって弁体可動部22と第2入力ポート部42との間を開閉する。
弁座部材60は、弁座装着部81への装着時に係合受け部83に入り込む係合部66を備えている。係合部66は、弁座部材60の外周面60aに設けられた凸部である。係合部66は、軸AXを中心とする周方向の凸条である。係合部66における軸AXと直交する径方向の最も外側の面の外径は、挿入穴82の直径よりも大きい。係合部66は、凸部の+X側にテーパー状のテーパー面67を備えている。テーパー面67は、凸部における軸AXと直交する径方向の最も外側の面と、弁座部材60の外周面60aとを接続する。
弁座部材70は、中央に貫通穴171を備えた軸AX方向に延びる円筒状である。弁座部材70は、貫通穴171における弁体可動部32とは反対側端部に外部との通路となる第2入力ポート部142を備えている。第2入力ポート部142は、弁座部材70がスプール筺体10の弁座装着部181に装着され、弁体可動部32側の先端が段部181aに突き当たったときに弁座部材70が弁座装着部181の+X側の端部から突出する箇所に設けられている。第2入力ポート部142は、軸AXと交差しZ軸方向に延びる溝部を含む。弁座部材70は、貫通穴171における弁体可動部32側に第2弁座部54が配置されている。第2弁座部54は、−X側に向かうに従って計が拡がる方向に傾斜している。第2弁座部54は、軸AXに対して、例えば、45度で傾斜している。第2弁座部54は、弁体B2が嵌まり、弁体B2によって弁体可動部32と第2入力ポート部142との間を開閉する。
弁座部材70は、弁座装着部181への装着時に係合受け部183に入り込む係合部166を備えている。係合部166は、弁座部材70の外周面70aに設けられた凸部である。係合部166は、軸AXを中心とする周方向の凸条である。係合部166における軸AXと直交する径方向の最も外側の面の外径は、挿入穴182の直径よりも大きい。係合部166は、凸部の−X側にテーパー状のテーパー面167を備えている。テーパー面167は、凸部における軸AXと直交する径方向の最も外側の面と、弁座部材70の外周面70aとを接続する。
[ボディBD]
図2に示すように、ボディBDは、+X側の端部からX軸方向に延びる空洞部110を備えた筒状である。空洞部110の底部111は、ZY平面と平行な底面112を備えている。空洞部110には、+X側の端部からスプール切換弁装置1が挿入される。空洞部110のX軸方向の長さは、スプール切換弁装置1の全長よりも長い。空洞部110の内周面は、スプール筺体10の外周面と嵌め合わされる。空洞部110におけるスプール切換弁装置1よりも+X側には、プラグ115が挿入される。プラグ115の外周面は、空洞部110の内周面と嵌め合わされる。プラグ115の外周面と空洞部110の内周面との間には、適宜、図示しないシール材が設けられている。シール材は、例えば、Oリングである。
ボディBDは、ボディBDの外側と空洞部110とを接続する接続穴121、122、123、124、125、126を備えている。各接続穴121、122、123、124、125、126は、軸AXと直交する方向に延びている。接続穴121は、X軸方向および軸AX周り方向について、第1入力ポート41と同一の位置に配置される。接続穴122は、X軸方向および軸AX周り方向について、第2入力ポート42と同一の位置に配置される。接続穴123は、X軸方向および軸AX周り方向について、出力ポート43と同一の位置に配置される。接続穴124は、X軸方向および軸AX周り方向について、第1入力ポート141と同一の位置に配置される。接続穴125は、X軸方向および軸AX周り方向について、第2入力ポート142と同一の位置に配置される。接続穴126は、X軸方向および軸AX周り方向について、出力ポート143と同一の位置に配置される。
接続穴121には、第1の導入部131からオイルや、オートマチックトランスミッションフルードなどの液体(以下、油と称する)が導入される。接続穴122には、第2の導入部132から油が導入される。接続穴123からは、弁体可動部22の油が第1の排出部133に排出される。接続穴124には、第3の導入部134から油が導入される。接続穴125には、第4の導入部135から油が導入される。接続穴126からは、弁体可動部22の油が第2の排出部136に排出される。
スプール切換弁装置1の組み立てについて説明する。
例えば、スプール筺体10の弁体可動部22に弁体B1を収容する。弁体B1が収容されたスプール筺体10の−X側の端部に弁座部材60を装着する。次に、スプール筺体10の弁体可動部32に弁体B2を収容する。弁体B2が収容されたスプール筺体10の+X側の端部に弁座部材70を装着する。
弁体B1の弁体可動部22への収容作業および弁座部材60のスプール筺体10への装着作業は、挿入穴82が上方に向くようにスプール筺体10を鉛直方向に沿った状態で行うことが好ましい。弁体可動部22に投入された弁体B1は自重により第1弁座部23に保持されるため、弁座部材60のスプール筺体10への装着作業を円滑に行うことができる。弁体B2の弁体可動部32への収容作業および弁座部材70のスプール筺体10への装着作業は、挿入穴182が上方に向くようにスプール筺体10を鉛直方向に沿った状態で行うことが好ましい。弁体可動部32に投入された弁体B2は自重により第1弁座部33に保持されるため、弁座部材70のスプール筺体10への装着作業を円滑に行うことができる。
スプール筺体10の弁座装着部81に弁座部材60を装着する際には、弁座部材60の+X側の先端部を挿入穴82から挿入する。弁座装着部81への弁座部材60の挿入が進むと、弁座部材60のテーパー面67がスプール筺体10の挿入穴82を、図5に示す矢印ARのように、径方向の外側に徐々に押し広げる。スプール筺体10においては、外周面と係合受け部83との間の厚みが周囲の厚みよりも薄いため、肉薄部を起点として挿入穴82が径方向の外側に弾性変形する。弁座装着部81への弁座部材60の挿入がさらに進み係合部66が挿入穴82を通過すると、係合部66が係合受け部83に入り込む。係合部66が係合受け部83に入り込むと、挿入穴82の直径は復元する。弁座部材60は、先端部が段部81aに突き当たり、スプール筺体10に装着される。係合部66は、径方向の最も外側の面の外径が挿入穴82の直径よりも大きいため、係合部66の−X側への移動は阻止される。従って、弁座部材60は、スプール筺体10からの脱落が阻止される。
スプール筺体10の弁座装着部181に弁座部材70を装着する際には、弁座部材70の−X側の先端部を挿入穴182から挿入する。弁座装着部181への弁座部材70の挿入が進むと、弁座部材70のテーパー面167がスプール筺体10の挿入穴182を、径方向の外側に徐々に押し広げる。スプール筺体10においては、外周面と係合受け部183との間の厚みが周囲の厚みよりも薄いため、肉薄部を起点として挿入穴182が径方向の外側に弾性変形する。弁座装着部181への弁座部材70の挿入がさらに進み係合部166が挿入穴182を通過すると、係合部166が係合受け部183に入り込む。係合部166が係合受け部183に入り込むと、挿入穴182の直径は復元する。弁座部材70は、先端部が段部181aに突き当たり、スプール筺体10に装着される。係合部166は、径方向の最も外側の面の外径が挿入穴182の直径よりも大きいため、係合部166の+X側への移動は阻止される。従って、弁座部材70は、スプール筺体10からの脱落が阻止される。
スプール切換弁装置1が組み立てられると、図2に示したように、スプール切換弁装置1をボディBDの空洞部110に挿入する。ボディBDの空洞部110にスプール切換弁装置1を挿入すると、空洞部110にプラグ115を挿入して、空洞部110をシールする。ボディBDの空洞部110にスプール切換弁装置1およびプラグ115を挿入することにより切換ユニット100が組み立てられる。
上記の切換ユニット100において、第1の導入部131から第1の油圧で導入された油は、接続穴121、溝部91、第1入力ポート41、空洞部21Aを順次通って弁体可動部22に導入される。第2の導入部132から第2の油圧で導入された油は、接続穴122、第2入力ポート部42、貫通穴161を順次通って弁体可動部22に導入される。上記の切換ユニット100において、第3の導入部134から第3の油圧で導入された油は、接続穴124、溝部191、第1入力ポート141、空洞部31Aを順次通って弁体可動部32に導入される。第4の導入部135から第4の油圧で導入された油は、接続穴125、第2入力ポート部142、貫通穴171を順次通って弁体可動部32に導入される。
例えば、第1入力ポート41から導入される第1の油圧が第2入力ポート部42から導入される第2の油圧よりも高い場合には、弁体B1は、第1の油圧と第2の油圧との圧力差によって−X側に移動して第2弁座部53に嵌る。弁体B1が第2弁座部53に嵌ると、第2入力ポート部42と弁体可動部22との間が閉じられる。従って、第1の導入部131から弁体可動部22に導入された油が出力ポート43、溝部93、接続穴123を順次通って第1の排出部133に排出される油路を選択できる。第2の油圧が第1の油圧よりも高い場合には、弁体B1は、第1の油圧と第2の油圧との圧力差によって+X側に移動して第1弁座部23に嵌る。弁体B1が第1弁座部23に嵌ると、第1入力ポート空洞部21と弁体可動部22との間が閉じられる。従って、第2の導入部132から弁体可動部22に導入された油が出力ポート43、溝部93、接続穴123を順次通って第1の排出部133に排出される油路を選択できる。
例えば、第1入力ポート141から導入される第3の油圧が第2入力ポート部142から導入される第4の油圧よりも高い場合には、弁体B2は、第3の油圧と第4の油圧との圧力差によって+X側に移動して第2弁座部54に嵌る。弁体B2が第2弁座部54に嵌ると、第2入力ポート部142と弁体可動部32との間が閉じられる。従って、第3の導入部134から弁体可動部32に導入された油が出力ポート143、溝部193、接続穴126を順次通って第2の排出部136に排出される油路を選択できる。第4の油圧が第3の油圧よりも高い場合には、弁体B2は、第1の油圧と第2の油圧との圧力差によって−X側に移動して第1弁座部33に嵌る。弁体B2が第1弁座部33に嵌ると、第1入力ポート空洞部31と弁体可動部22との間が閉じられる。従って、第4の導入部135から弁体可動部32に導入された油が出力ポート143、溝部193、接続穴126を順次通って第2の排出部136に排出される油路を選択できる。
以上説明したように、本実施形態のスプール切換弁装置1は、スプール筺体10の空洞穴20に弁体B1を収容し、空洞穴30に弁体B2を収容し、スプール筺体10に弁座部材60、70を装着することにより組み立てが完了するため、組立作業性を向上させることができる。本実施形態のスプール切換弁装置1は、弁座部材60の係合部66がスプール筺体10の係合受け部83に入り込み、弁座部材70の係合部166がスプール筺体10の係合受け部183に入り込むことで容易に弁座部材60、70の脱落を阻止することが可能になる。本実施形態のスプール切換弁装置1は、弁座部材60の係合部66の弁体可動部22側にテーパー面67を備え、弁座部材70の係合部166の弁体可動部32側にテーパー面167を備えるため、係合部66を係合受け部83に入り込ませ、係合部166を係合受け部183に入り込ませる際に、挿入穴82、182を容易に押し広げることが可能になる。従って、本実施形態のスプール切換弁装置1は、スプール筺体10に弁座部材60、70を装着する際の作業性を向上させることができる。
本実施形態のスプール切換弁装置1は、油路の切り換えに伴う移動が弁体B1、B2のみであるため、油路の切り換えを迅速に行うことが可能であるとともに、スプール切換弁装置1の小型軽量化を図ることができる。本実施形態のスプール切換弁装置1は、スプール筺体10の外周面に環状に溝部91、93、191、193を設け、溝部91、93、191、193に各々第1入力ポート41、出力ポート93、第1入力ポート141、出力ポート193が開口するため、ボディBDの接続穴121、123、124、126の軸AX周り方向の位置を、各々第1入力ポート41、出力ポート93、第1入力ポート141、出力ポート193の位置と併せる必要がなくなる。従って、本実施形態のスプール切換弁装置1は、軸AX周り方向について、ボディBDの接続穴121、123、124、126の位置に制約を与えることがなく、ボディBDの設計の自由度を高めることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、係合部66、166の奥側に各々テーパー面67、167が設けられる構成を例示したが、係合部66、166の手前側もテーパー状とする構成であってもよい。係合部66、166の手前側もテーパー状とする構成を採ることにより、例えば、メンテナンス作業を行うために、弁座部材60、70をスプール筺体10から外す際の作業性を向上させることが可能になる。
上記実施形態では、係合部66、166が周方向の凸条である構成を例示したが、凸部が周方向に部分的に設けられる構成であってもよい。凸部が周方向に部分的に設けられる構成の場合、スプール筺体10の係合受け部83、183は、係合部66、166の凸部が配置される箇所にのみ設けられる構成であってもよい。
上記実施形態では、スプール筺体10の係合受け部83、183が凹部であり、弁座部材60の係合部66および弁座部材70の係合部166が凸部である構成を例示したが、図6に示すように、スプール筺体10の係合受け部83、183が周方向の凸条を含む凸部であり、弁座部材60の係合部66および弁座部材70の係合部166が周方向の溝を含む凹部であってもよい。この変形例の場合、テーパー面67、167は、係合受け部83、183の手前側に設ければよい。この変形例の場合、係合受け部83、183の奥側もテーパー状とすることにより、弁座部材60、70をスプール筺体10から外す際の作業性を向上させることが可能になる。
1…スプール切換弁装置、 10…スプール筺体、 20、30…空洞穴、 21、31…第1入力ポート空洞部、 22、32…弁体可動部、 23、33…第1弁座部、 42、142…第2入力ポート部、 43、143…出力ポート、 53、54…第2弁座部、 60、70…弁座部材、 66、166…係合部、 81、181…弁座装着部、 83、183…係合受け部、 91、191…第1溝部、 93、193…第2溝部、 AX…軸、 B1、B2…弁体

Claims (10)

  1. 軸方向両端から前記軸方向に沿って、中央に向けて開けられた空洞穴を備え、前記軸方向を長手とした柱状スプール筐体と、
    前記空洞穴内に配置された球状弁体とを含むスプール切換弁装置において、
    前記スプール筐体は、
    前記各空洞穴の最も奥に設けられ、前記スプール筐体の側面を貫通して外部とつながった第1入力ポート空洞部と、
    各空洞穴の第1入力ポート空洞部に隣接して設けられ、前記弁体を前記軸方向に移動可能に収容する弁体可動部と、
    前記各弁体可動部と各第1入力ポート空洞部との境界部分に設けられ、前記弁体によって前記各弁体可動部と各第1入力ポート空洞部との間が開閉される第1弁座部と、
    前記各弁体可動部に隣接して前記各空洞穴の最も手前端部に設けられ、第2弁座部を備えた弁座部材が装着される弁座装着部と、を各々装備し、
    前記各弁座部材は、中央に貫通穴を備えた筒状であり、前記貫通穴の前記弁体可動部とは反対側端部には外部との通路となる第2入力ポート部を備え、前記貫通穴の前記各弁体可動部側に前記弁体が嵌まり、前記弁体によって前記各弁体可動部と前記各第2入力ポート部との間を開閉する前記第2弁座部が配置され、
    前記各弁体可動部は、前記弁体の移動範囲の中央部分に前記スプール筐体側面を貫き外部と連なる出力ポートを各々備え、
    前記各弁座装着部は、前記弁座部材装着時に前記弁座部材の脱落を阻止する係合受け部を有し、
    前記各弁座部材には、前記各弁座装着部への装着時に前記係合受け部に入り込む係合部が設けられていることを特徴としたスプール切換弁装置。
  2. 前記係合受け部は、凹部であり、
    前記係合部は、前記凹部内に入り込む凸部である
    請求項1記載のスプール切換弁装置。
  3. 前記凹部は、周方向の溝であり、
    前記凸部は、前記周方向の凸条である
    請求項2記載のスプール切換弁装置。
  4. 前記凸部の前記奥側は、テーパー状である
    請求項2または請求項3記載のスプール切換弁装置。
  5. 前記凸部の前記手前側は、テーパー状である
    請求項4記載のスプール切換弁装置。
  6. 前記係合部は、凹部であり、
    前記係合受け部は、前記凹部内に入り込む凸部である
    請求項1記載のスプール切換弁装置。
  7. 前記凹部は、周方向の溝であり、
    前記凸部は、前記周方向の凸条である
    請求項6記載のスプール切換弁装置。
  8. 前記凸部の前記手前側は、テーパー状である
    請求項6または請求項7記載のスプール切換弁装置。
  9. 前記凸部の前記奥側は、テーパー状である
    請求項8記載のスプール切換弁装置。
  10. 前記スプール筺体の外周面には、前記第1入力ポート空洞部とつながった周方向の第1溝部と、前記出力ポートとつながった周方向の第2溝部と、が設けられる
    請求項1から9のいずれか一項に記載のスプール切換弁装置。
JP2015007899A 2015-01-19 2015-01-19 スプール切換弁装置 Active JP6456155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007899A JP6456155B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 スプール切換弁装置
CN201620023472.3U CN205479486U (zh) 2015-01-19 2016-01-12 滑柱式换向阀装置
US14/995,500 US9657851B2 (en) 2015-01-19 2016-01-14 Spool switching valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007899A JP6456155B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 スプール切換弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133167A true JP2016133167A (ja) 2016-07-25
JP6456155B2 JP6456155B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56407512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007899A Active JP6456155B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 スプール切換弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9657851B2 (ja)
JP (1) JP6456155B2 (ja)
CN (1) CN205479486U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909805B2 (ja) * 2016-12-08 2021-07-28 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
CN111389951B (zh) * 2020-03-26 2020-12-25 燕山大学 一种管材滚胀成形液压机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113377A (ja) * 1982-12-06 1984-06-30 デイ−ア・アンド・カンパニ− シヤトルチエツク弁
DE3621559A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-07 Rexroth Mannesmann Gmbh Direkt betaetigtes 3/2-wegesitzventil
JPH10110838A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Zexel Corp シャトル弁装置
US20110232320A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Fujikoki Corporation Flow reversing valve and heat pump device using same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1409116A (en) * 1916-08-08 1922-03-07 Fire Gun Mfg Company Inc Valve
US1675231A (en) * 1925-07-08 1928-06-26 Stoke Harvey Foster Gasoline-dispensing system
US2237014A (en) * 1940-04-18 1941-04-01 Stoehrer Carl Beverage dispensing system
US2408799A (en) * 1943-01-30 1946-10-08 Parker Appliance Co Shuttle valve
US2501755A (en) * 1943-08-16 1950-03-28 Bendix Westinghouse Automotive Valve mechanism
US2627388A (en) * 1949-07-01 1953-02-03 Weatherhead Co Transfer check valve
US2778316A (en) * 1952-02-12 1957-01-22 Hiram H Haight Reversible pump with automatic valving
US3008482A (en) * 1957-10-29 1961-11-14 Frank B Hunter Shuttle valve
US3447556A (en) * 1967-02-13 1969-06-03 David Franklin Howeth Collector valve
US3532103A (en) * 1968-04-23 1970-10-06 Greenlee Bros & Co Reversing or four-way valve
US3552437A (en) * 1969-01-15 1971-01-05 Sperry Rand Corp Electro-fluidic interface device
US3805825A (en) * 1972-02-22 1974-04-23 Steinen Mfg Co Unitary pneumatic flow director
US3945784A (en) * 1974-01-18 1976-03-23 Imperial Chemical Industries Limited Injection moulding machinery
US3900230A (en) * 1974-05-13 1975-08-19 Midland Ross Corp Pneumatic brake system incorporating a double check valve
US3972343A (en) * 1974-11-13 1976-08-03 Parker-Hannifin Corporation Shuttle valve
US4401100A (en) * 1981-05-04 1983-08-30 Slater Harold E Water heating system
US4438778A (en) * 1981-11-02 1984-03-27 General Electric Company Maximum pressure selector device
US4463775A (en) * 1983-03-23 1984-08-07 Deere & Company Compensating valve
DE3527371C2 (de) 1985-07-31 1994-05-11 Teves Gmbh Alfred Druckbetätigtes Umschaltventil
US4827972A (en) * 1987-12-18 1989-05-09 Graham Larry V Priority flow control valve
US6446656B1 (en) * 2001-05-25 2002-09-10 George W. Franks Dual inlet backflow prevention valve
DE10332209B4 (de) 2003-07-16 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag Wechselventil
US7159605B2 (en) * 2003-08-08 2007-01-09 Gilmore Valve Co., Ltd. Chatter resistant shuttle valve
US7051512B2 (en) * 2003-12-10 2006-05-30 Honeywell International, Inc. Fluidic diverter valve with a variable valve-bore clearance
US7740023B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-22 Restaurant Technologies, Inc. Check valve assemblies and related methods
DE502007003957D1 (de) * 2007-06-30 2010-07-08 Festo Ag & Co Kg Ventil mit und-funktion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113377A (ja) * 1982-12-06 1984-06-30 デイ−ア・アンド・カンパニ− シヤトルチエツク弁
DE3621559A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-07 Rexroth Mannesmann Gmbh Direkt betaetigtes 3/2-wegesitzventil
JPH10110838A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Zexel Corp シャトル弁装置
US20110232320A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Fujikoki Corporation Flow reversing valve and heat pump device using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160208937A1 (en) 2016-07-21
JP6456155B2 (ja) 2019-01-23
CN205479486U (zh) 2016-08-17
US9657851B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191509U (ja) 流体圧シリンダ
JP6159938B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP4737453B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP5677574B2 (ja) 閉止体を備えるピストンポンプのバルブ
KR20160015242A (ko) 스풀 밸브
JP2013190075A (ja) 切換バルブ
JP6456155B2 (ja) スプール切換弁装置
EP3187764B1 (en) Support block for interchangable couplings
JP4879713B2 (ja) チェックバルブ
JP6486736B2 (ja) スプール切換弁装置
JP2016180454A (ja) スプール切換弁装置
JP2019039541A (ja) 油圧制御装置
JP2009133405A (ja) バルブアッセンブリ
JP2013213560A (ja) 切替弁及びその使用方法
US20200208746A1 (en) Hydraulic valve
JP4464259B2 (ja) 減圧弁
JPWO2012120751A1 (ja) 継手
CN109372818B (zh) 液压控制阀装置用滑阀
JP2016223624A (ja) 弁装置
WO2018025712A1 (ja) リリーフバルブ
JP2008175281A (ja) 油圧制御装置
JP6613667B2 (ja) スプール切換弁装置
CN213332475U (zh)
JP6450723B2 (ja) コントロールバルブユニット
CN110475978B (zh) 控制阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250