JP2016131481A - シールド電線接続構造 - Google Patents

シールド電線接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016131481A
JP2016131481A JP2015170198A JP2015170198A JP2016131481A JP 2016131481 A JP2016131481 A JP 2016131481A JP 2015170198 A JP2015170198 A JP 2015170198A JP 2015170198 A JP2015170198 A JP 2015170198A JP 2016131481 A JP2016131481 A JP 2016131481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
upper case
braided shield
electric wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352872B2 (ja
Inventor
康祥 牧戸
Yasuyoshi Makido
康祥 牧戸
洋輔 黒野
Yosuke Kurono
洋輔 黒野
治樹 草牧
Haruki Kusamaki
治樹 草牧
哲也 飯田
Tetsuya Iida
哲也 飯田
純平 中本
Jumpei Nakamoto
純平 中本
拓也 楯
Takuya Tate
拓也 楯
宏幸 松岡
Hiroyuki Matsuoka
宏幸 松岡
康治 福本
Koji Fukumoto
康治 福本
大輔 橋本
Daisuke Hashimoto
大輔 橋本
俊哉 廣岡
Toshiya HIROOKA
俊哉 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to US15/541,508 priority Critical patent/US10170865B2/en
Priority to CN201580072782.2A priority patent/CN107112694B/zh
Priority to EP15876943.0A priority patent/EP3244493B1/en
Priority to PCT/JP2015/079256 priority patent/WO2016111070A1/ja
Publication of JP2016131481A publication Critical patent/JP2016131481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352872B2 publication Critical patent/JP6352872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】上側ケースの直下から壁面に対向するように曲げて配置された複数の電線を含む構成で、配置作業性を向上し、かつコスト低減を図ることである。【解決手段】シールド電線接続構造10は、回転電機を収容する下側ケース23と、下側ケース23の直上に対向するように配置され、インバータを収容する上側ケース31と、一端が上側ケース31の直下で下側端子台24に接続され、他端が上側ケース31の壁面P1側端部で上側端子台34に接続され、上側ケース31の直下から壁面P1に対向するように曲げられた状態で配置された複数の電線42と、複数の電線42をシールドする編組シールド部62であって、複数の電線42に対し上側ケース31と対向する面Fと反対側にのみ配置される編組シールド部62とを含む。【選択図】図3A

Description

本発明は、下側端子台を有し回転電機を収容する下側ケースと、上側端子台を有しインバータを収容する上側ケースと、下側端子台及び上側端子台に接続された複数の電線と、編組シールド部とを備えるシールド電線接続構造に関する。
従来から回転電機とインバータとを接続するために複数の電線が用いられる。複数の電線は集合電線部材としてまとめられる場合がある。
特許文献1には、回転電機に下側ケースを収容し、下側ケースの直上に固定した上側ケースにインバータを収容し、上側ケース及び下側ケースに集合電線部材のコネクタを接続することが記載されている。
特許文献2には、回転電機及びインバータを接続する集合電線部材において、各電線の周囲を一括して筒状の編組シールド部で覆ってシールド電線部材とすることが記載されている。
特開2014−073811号公報 特開2013−115071号公報
特許文献2に記載された構成では、編組シールド部をシールド電線部材の両端のコネクタを介して、導電性のある上側ケース及び下側ケースに接続することにより、電磁波対策用のシールド構造を実現している。しかしながら、この構成では、集合電線部材の周囲に筒状の編組シールド部が設けられるので、シールド電線部材を所望の方向に曲げにくいおそれがある。
一方、特許文献1に記載された構成では、下側ケースの直上に上側ケースが固定され、上側ケースの直下の狭い空間で集合電線部材の一端のコネクタが下側ケースに接続される。また、集合電線部材を大きく曲げて、その他端のコネクタを上側ケースの壁面側の端子台に接続する必要がある。これによって特許文献1に記載された構成で、複数の電線の周囲を編組シールド部で全体的に覆う場合には、配置作業性が悪化するおそれがある。特に複数の電線を1列に並べて編組シールド部で全周を覆うと編組シールド部の面積が大きくなる。これによって、シールド電線部材を所望方向に曲げにくくなり、配置作業性が悪化するおそれがある。また、複数の電線の周囲を編組シールド部で全体的に覆う場合、コスト低減の面から改良の余地がある。
本発明の目的は、上側ケースの直下から壁面に対向するように曲げて配置された複数の電線を含む構成で、配置作業性を向上でき、かつコスト低減を図れるシールド電線接続構造を提供することである。
本発明に係るシールド電線接続構造は、下側端子台を有し回転電機を収容する下側ケースと、上側端子台を有しインバータを収容する上側ケースであって、前記下側ケースの直上に対向するように配置された上側ケースと、一端が前記上側ケースの直下で前記下側端子台に接続され、他端が前記上側ケースの壁面側端部で前記上側端子台に接続され、前記上側ケースの直下から前記壁面に対向するように曲げられた状態で配置された複数の電線と、前記複数の電線をシールドする編組シールド部であって、前記複数の電線に対し前記上側ケースと対向する面と反対側にのみ配置された編組シールド部とを備える。
本発明に係るシールド電線接続構造によれば、上側ケースの直下から壁面に対向するように曲げて配置された複数の電線を含む構成で、所望の方向に曲げやすくなり、かつ、編組シールド部の面積を小さくできる。これにより、配置作業性を向上でき、かつコスト低減を図れる。
本発明に係るシールド電線接続構造において、好ましくは、前記編組シールド部は、前記上側ケースに固定された導電材料製の第1固定部材と前記下側ケースに固定された導電材料製の第2固定部材とに接続されるように前記複数の電線に沿って伸び、導電性を有する複数の縦糸部と、前記複数の縦糸部に交差するように編み込まれ、樹脂材料により形成された横糸部材とを含み、前記横糸部材は、前記横糸部材を銅により形成する場合よりも、単位断面積当たりの引っ張り強度が高い。
上記の好ましい構成によれば、横糸部材の引っ張り強度が高くなり、かつ横糸部材の導電性は電磁波シールド性に影響しない。引っ張り強度が高くなることにより、編組シールド部の編み込みの速度を高くできる。また、横糸部材の材料コストを低減できる。これにより、編組シールド部の電磁波シールド性能を低下させることなく、編組シールド部の強度向上及びコスト低減を図れる。
本発明に係るシールド電線接続構造において、好ましくは、前記複数の電線は、一端側に結合された下側コネクタと他端側に結合された上側コネクタとともに、結合電線部材を構成し、前記下側コネクタは、前記下側ケースに固定されており、前記上側コネクタは、前記上側ケースに固定されており、前記編組シールド部の両端は、前記下側コネクタ及び前記上側コネクタに結合されている。
上記の好ましい構成によれば、編組シールド部の両端は、下側コネクタ及び上側コネクタを介して下側ケース及び上側ケースに結合される。これにより、編組シールド部の長手方向中間部を複数の電線に固定して編組シールド部を下側ケース及び上側ケースに結合する必要がない。このため、編組シールド部及び複数の電線を所望の方向により曲げやすいので、配置作業性をさらに向上できる。
本発明に係るシールド電線接続構造によれば、上側ケースの直下から壁面に対向するように曲げて配置された複数の電線を含む構成で、配置作業性を向上でき、かつコスト低減を図れる。
本発明に係る実施形態のシールド電線接続構造の斜視図である。 本発明に係る実施形態のシールド電線接続構造の正面図である。 図1AのA部拡大図である。 図1BのB−B断面図である。 下側ケースの上面に下側コネクタを取り付ける状態を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態のシールド電線接続構造を構成するシールド電線部材を平面に沿って伸ばして示す正面図である。 図4AのC−C断面図である。 図4AのD−D断面図である。 シールド電線部材を構成する結合電線部材を示す図である。 シールド電線部材を構成するシールドユニットを示す図である。 本発明に係る実施形態において、電磁波シールド構造により外部への電磁波ノイズの影響を抑制する状態を示す模式図である。 比較例のシールド電線接続構造を構成するシールド電線部材の斜視図である。 図8AのE−E断面図である。 図8Aのシールド電線部材を構成するシールドユニットを示す図である。 本発明に係る実施形態のシールド電線接続構造の別例を構成する編組シールド部を示す模式図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施形態につき、詳細に説明する。以下で説明する形状、個数などは説明のための例示であって、シールド電線接続構造を含む装置の仕様により変更が可能である。以下では、同様の構成には同一の符号を付して説明する。また、以下ではシールド電線接続構造が、車両駆動用の回転電機とインバータとを接続するために用いられる場合を説明するが、車両用でない回転電機とインバータとを接続するために用いられてもよい。
図1Aは、本実施形態のシールド電線接続構造の斜視図であり、図1Bは、シールド電線接続構造の正面図である。図2は、図1のA部拡大図である。図3Aは、図1BのB−B断面図である。図3Bは、下側ケース23の上面に下側コネクタ43を取り付ける状態を示す斜視図である。以下、シールド電線接続構造10は、単に電線接続構造10という。
電線接続構造10は、下側ユニット20、上側ユニット30、及びシールド電線部材40を含む。電線接続構造10は、下側ユニット20と上側ユニット30とにシールド電線部材40の複数の電線42が接続されることにより形成される。電線接続構造10は、車両に搭載して用いられる。車両は、図示しないエンジンと回転電機であるモータ21とを車両の駆動源として搭載するハイブリッド車両である。車両は、回転電機を有するものであれば電気自動車、燃料電池車などの他の電動車両であってもよい。以下では、シールド電線部材40により、回転電機であるモータ21及び発電機22と2つのインバータ32,33(図3A)とを電気的に接続する場合を説明する。一方、本実施形態は、シールド電線部材40により、1つの回転電機と対応するインバータとのみを接続する構成に適用されてもよい。
下側ユニット20は、モータ21、発電機22、図示しない動力分割機構、下側ケース23、及び下側端子台24を含む。下側ユニット20は、トランスアクスルまたはT/Aと呼ばれる。モータ21及び発電機22は、それぞれ電動モータ及び発電機の両方の機能を有するモータジェネレータであってもよい。
動力分割機構は、モータ21、発電機22及びエンジンの間に接続される。下側ケース23は、モータ21、発電機22及び動力分割機構を収容する。下側ケース23は、導電性を有する金属、例えば鉄、またはアルミニウム合金などにより形成される。動力分割機構は、例えば遊星歯車機構により構成される。下側ケース23は、車両を構成する図示しない車体にブラケットを介して結合固定される。
エンジン及びモータ21の少なくとも一方の動力は、動力分割機構を介して図示しない車軸に取り出される。車軸に連結された車輪が駆動されることで車両が走行する。
図3Aに示すように、下側端子台24は、下側ケース23の上端部、例えば上側面Uに取り付けられ、後述のシールド電線部材40の電線42の本数に合わせて6つの端子金具24a(図3Aでは1つのみ示す。)を有する。
モータ21は、3相のステータコイルを有する3相交流モータである。発電機22は、3相のステータコイルを有する3相交流発電機である。モータ21及び発電機22のそれぞれにおいて、3相のステータコイルに接続された3つの動力線が下側端子台24の3つの端子金具24aに接続される。
図1A、図1Bに戻って、上側ユニット30は、下側ユニット20の直上に、上側ユニット30の下面と、下側ユニット20の上面とが対向するように配置されて固定される。具体的には、後述のように上側ユニット30は上側ケース31を有する。そして、上側ユニット30の横方向(図1BのX方向)両側に配置される2つのL字型のブラケット80を用い、上側ケース31の壁面と下側ケース23の上面とを接続固定する。これによって、上側ケース31は下側ケース23の直上に対向するように配置される。図1A、図1Bから図3A、図3BではX、Y、Z方向を定義している。上側ケース31の上面P6を長方形の平面とした場合の平面の長手方向をX方向、短手方向をY方向、長方形の平面に対し直交する方向をZ方向として示している。X方向は横方向という場合がある。
図3Aに示すように上側ユニット30は、上側ケース31と、第1インバータ32及び第2インバータ33と、上側端子台34とを含む。上側ケース31は、導電性を有する金属、例えば鉄、またはアルミニウム合金により、略直方体の箱形に形成される。図3Aでは上側ケース31の上面P6が水平面に対し傾くように示されているが、上側ケース31は上面P6が水平面に沿うように配置されてもよい。
図3Aに示す第1インバータ32及び第2インバータ33は、例えばトランジスタなどのスイッチング素子及びダイオードを有する回路基板を含む。第1インバータ32は、図示しないバッテリとモータ21(図1B)とに電気的に接続され、バッテリから出力される直流電流を3相交流電流に変換し、モータ21側に出力する機能を有する。第2インバータ33は、バッテリと発電機22とに電気的に接続され、発電機22で発生した3相交流電流を直流電流に変換し、バッテリ側に出力する機能を有する。例えばエンジンが駆動された場合には、エンジンの動力の一部が動力分割機構を介して発電機に伝達され、発電機が発電して3相交流電流を発生させる。
上側端子台34(図3A)は、上側ケース31の周囲を囲む外側面である第1壁面P1、第2壁面P2、第3壁面P3、第4壁面P4のうち、Y方向一端側(図3Aの右側)に向く第1壁面P1を有する板部31aに取り付けられる。上側端子台34には、6つの端子金具34a(図3Aでは1つのみ図示する。)が取り付けられる。6つの端子金具34aのうち、3つの端子金具34aは、対応する第1インバータ32に接続される。残りの3つの端子金具34aは、対応する第2インバータ33に接続される。
上側端子台34の端子金具34aは、上側ケース31の板部31aに形成された開口31bに面する。上側ケース31には、DC/DCコンバータを構成する部品が収容されてもよい。
上側ユニット30は、下側ユニット20の上側に車体を介さずに固定される。このため、上側ユニット30と下側ユニット20との距離H(図1B、図3A)を小さくできる。また、上側ユニット30及び下側ユニット20には後述のシールド電線部材40が接続される。これによって、シールド電線部材40の全長も小さくできる。
図4Aは、電線接続構造10を構成するシールド電線部材40を平面に沿って伸ばして示す正面図である。図4Bは、図4AのC−C断面図である。図5は、図4AのD−D断面図である。図6Aは、シールド電線部材40を構成する結合電線部材41を示している。図6Bは、シールド電線部材40を構成するシールドユニット60を示している。
シールド電線部材40は、結合電線部材41(図6A)と、電磁波シールド構造を構成するシールドユニット60(図6B)とが結合されて構成される。図6Aに示すように、結合電線部材41は、複数(図示の例では6つ)の電線42と、下側コネクタ43と、上側コネクタ47とを有する。
各電線42は、電線本体42aの両端に第1端子金具42b及び第2端子金具42cが接続されてなる。各電線本体42aは、銅または銅合金などの導電性の高い金属により形成される導体素線42d(図3A)と、絶縁材により形成される絶縁チューブ42eとを含む。各電線本体42aは、導体素線42dの両端部を除く部分を絶縁チューブ42eで被覆することにより構成される。複数の電線本体42aは、横方向(X方向)に間隔をあけて1列に並んで配置される。
下側コネクタ43は、各電線本体42aの一端部(図6Aの下端部)に共通に接続される。下側コネクタ43は、下側ケース23(図3A)に取り付けられた下側端子台24に、複数の電線本体42aの一端を接続するために用いられる。具体的には、下側コネクタ43は、樹脂により形成される下側コネクタ本体44と、下側コネクタ本体44に樹脂モールドされた下側固定金具46(図4A、図6A)とを含む。下側コネクタ本体44には、6つの電線本体42aにそれぞれ接続される6つの第1端子金具42bの一部も樹脂モールドされている。下側コネクタ本体44のうち、組み付け時に下側端子台24(図3A)に対向する一方面側(図5の右側、図6Aの紙面表面側)には、断面が長円形の下側筒部44aが突出形成される。下側筒部44aの内側には長円形の貫通孔44bが形成される。
図5に示すように、各第1端子金具42bの一端部(図5の上端部)は、対応する電線本体42aの一端部(図5の下端部)において絶縁チューブ42eから露出した導体素線42d(図5)の端部(図5の下端部)にかしめなどにより接続される。これにより、第1端子金具42bと電線本体42aとが電気的に接続される。各第1端子金具42bにおいて電線本体42aとは反対側の他端部は、下側筒部44aの貫通孔44b内に突出して、モータ21(図1B)または発電機22(図1B)に接続される動力線に接続可能である。
図4A、図6Aに示すように、下側コネクタ43の下側固定金具46は、下側コネクタ本体44の下側筒部44a、またはその周辺部に樹脂モールドされている。図5では下側固定金具46の図示を省略する。
また、下側固定金具46において、後述のシールドユニット60(図6B)の下側ブラケット61側の端縁部(図4A、図6Bの上端縁部)には、2つのかしめ部46aが形成される。各かしめ部46aは、下側固定金具46のうち、下側ブラケット61側の端縁(図4A、図6Bの上端縁)から突出させた部分を断面L字形等に曲げ形成することにより構成される。各かしめ部46aの先端が下側ブラケット61の後述する下側U字形部61a(図4A、図6B)の端部(図4A、図6Bの下端部)にかしめ付けられる。これによって、下側ブラケット61は、下側固定金具46に固定される。
図4A、図6Aに示すように、上側コネクタ47は、各電線本体42aの他端部(図4A、図6Aの上端部)に共通に接続される。上側コネクタ47は、上側ケース31(図3A)に取り付けられた上側端子台34に、複数の電線本体42aの他端を接続するために用いられる。具体的には、上側コネクタ47は、樹脂により形成される上側コネクタ本体48と、上側コネクタ本体48に樹脂モールドされた上側金属板50とを含む。上側コネクタ本体48には、6つの電線本体42aにそれぞれ接続される6つの第2端子金具42cの一部も樹脂モールドされている。上側コネクタ本体48のうち、上側端子台34(図3A)に対向する他方面側(図5の左側、図6Aの紙面裏側)には、断面が長円形の上側筒部48aが突出形成される。上側筒部48aには長円形の貫通孔48bが形成される。
図5に示すように、各第2端子金具42cの一端部(図5の下端部)は、図示しない部分で、対応する電線本体42aの他端部(図5の上端部)において絶縁チューブ42eから露出した導体素線42d(図3A)の端部にかしめなどにより接続される。これにより、第2端子金具42cと電線本体42aとが電気的に接続される。各第2端子金具42cにおいて電線本体42aとは反対側の他端部は、上側筒部48aの貫通孔48b内に突出して、対応するインバータ32(または33)(図3A)に接続可能である。
図4Aに示すように、上側金属板50は、後述のシールドユニット60(図4A、図6B)の上側ブラケット64に、ネジ65(図4A)を用いたネジ止めによって固定される。上側金属板50のX方向両端部には、上側ケース31にネジ65を挿入するための孔51が形成される。
図6Bに示すようにシールドユニット60は、編組シールド部62と、下側ブラケット61と、上側ブラケット64とを有する。下側ブラケット61は、編組シールド部62の一端部(図6Bの下端部)に結合され、上側ブラケット64は、編組シールド部62の他端部(図6Bの上端部)に結合される。編組シールド部62は、導電性を有する極細の金属線、例えばすずめっきが施された軟銅線を平織で編み組してなる。図1A、図1B、図2、図4Aでは位置関係を分かりやすくするために編組シールド部62を斜格子で示している。一方、実際には図6Bに示すように、編組シールド部62は、第1金属線62bと、第2金属線62dとを有する。第1金属線62bは、縦方向(図6Bの上下方向)に配置される複数の縦糸部である縦方向部62aを有する波形の縦糸部材である。第2金属線62dは、横方向に配置される複数の横糸部である横方向部62cを有する波形の横糸部材である。横方向部62cは縦方向部62aに対しほぼ直交するように交差する。そして編組シールド部62は、第1金属線62b及び第2金属線62dのうち、一方を他方に編み込むことにより形成される。例えば複数の縦方向部62aに第2金属線62dが交差するように編み込まれる。また、編組機(図示せず)を用いて第1金属線62b及び第2金属線62dの一方を他方に編み込むことができる。編組シールド部62を構成する金属線の代わりに導電性樹脂素線が用いられてもよい。このような編組シールド部62によって、複数の電線42がシールドされる。具体的には編組シールド部62は、複数の電線本体42aに面して、電線42から出た電磁波の放射ノイズが外部に放射されることを抑制する。
下側ブラケット61は、金属板により形成され、中間部に配置される下側U字形部61aと、下側U字形部61aの両端に結合される2つの下側固定部61b、61cとを有する。図5に示すように、下側U字形部61aは、金属板をU字形に折り返すことにより形成され、編組シールド部62の一端部(図5の下端部)を挟み込んで結合する。これにより編組シールド部62の一端部は、下側ブラケット61に接続される。図5、図6Bに示すように、各下側固定部61b、61cは、下側U字形部61aを形成する2つの対向する板部61a1,61a2の一方の板部61a1を他方の板部61a2よりも横方向(X方向)両側に突出させ、その突出させた部分を曲げて形成される。各下側固定部61b、61cの先端部には、下側ケース23へのネジ止め結合用の孔61d(図6B)が形成される。
上側ブラケット64は、金属板により形成され、中間部に配置される上側U字形部64aと、上側U字形部64aの両端に結合される2つの上側固定部64bとを有する。図5に示すように、上側U字形部64aは、金属板をU字形に折り返すことにより形成され、編組シールド部62の他端部(図5の上端部)を挟み込んで結合する。これにより編組シールド部62の他端部は、上側ブラケット64に接続される。図5、図6Bに示すように、各上側固定部64bは、上側U字形部64aを形成する2つの対向する板部64a1,64a2の一方の板部64a1を他方の板部64a2よりも横方向(X方向)両側に突出させ、その突出させた部分を曲げることにより形成される。各上側固定部64bの先端部には、上側金属板50へのボルト結合用の孔64c(図6B)が形成される。下側ブラケット61及び上側ブラケット64は、例えば冷間圧延鋼板に導電性のあるメッキを施すことにより形成される。
このようなシールドユニット60では、図4Aに示すように下側U字形部61aの折り返し側の端部(図4Aの下端部)に、下側固定金具46の一部に形成されたかしめ部46aがかしめ固定される。これによって、シールドユニット60の一端部(図4Aの下端部)が下側コネクタ43に固定される。また、結合電線部材41の上側コネクタ47の上側金属板50には、シールドユニット60の各上側固定部64bがネジ65によって結合される。上側金属板50には、各上側固定部64bがボルト及びナットにより結合されてもよい。これによって、シールドユニット60の他端部(図4Aの上端部)が上側コネクタ47に固定される。したがって、シールドユニット60の両端部が結合電線部材41に結合される。また、図5に示すように編組シールド部62は複数の電線42の一方側(図5の右側)にのみ配置される。
上側金属板50の上側ブラケット64側の端縁部(図6Aの下端部)にかしめ部を形成して、このかしめ部によってシールドユニット60の上側U字形部64aに上側金属板50が結合されてもよい。
図3Bに戻って、シールドユニット60の下側ブラケット61は、下側ケース23の上端部に形成された図示しないネジ孔に、ネジ23aによってネジ結合されて固定される。これによって、シールド電線部材40の一端部が下側ケース23に固定される。
図2に戻って、上側コネクタ47の上側金属板50は、上側ケース31の第1壁面P1側端部に形成された図示しないネジ孔に、ネジ31cによってネジ結合されて固定される。これによって、シールド電線部材40の他端部が上側ケース31に固定される。
さらに、図3Aに示すように、下側コネクタ43に固定された各第1端子金具42bは、下側端子台24の対応する端子金具24aにボルト25で結合される。これによって、複数の電線42の一端が、上側ケース31の直下で下側端子台24に接続される。この状態で下側コネクタ43には、端子金具42b,24aの結合部を覆うように下側カバー52が被着される。図4A、図6Aでは下側カバー52が取り外された状態を示している。
上側コネクタ47に固定された各第2端子金具42cは、上側端子台34の対応する端子金具34aにボルト35で結合される。これによって、複数の電線42の他端が、上側ケース31の第1壁面P1側の端部で上側端子台34に接続される。この状態で、上側コネクタ47には、端子金具49,34aの結合部を覆うように上側カバー53が被着される。図1B、図4A、図6Aでは上側カバー53が取り外された状態を示している。
このように下側ケース23及び上側ケース31の端子台24,34に複数の電線42が接続された状態で、編組シールド部62は、上側ブラケット64及び上側金属板50を介して上側ケース31に接続される。上側ブラケット64と、上側金属板50とは導電材料製の第1固定部材を構成する。
また、編組シールド部62は、下側ブラケット61を介して下側ケース23に接続される。下側ブラケット61は、導電材料製の第2固定部材に相当する。これによって、電磁波シールド構造が形成される。また、シールド電線部材40は上側ユニット30の直下から第1壁面P1に対向するように曲げられた状態で配置される。この状態で編組シールド部62は、複数の電線42に対し上側ケース31の底面P5及び第1壁面P1と対向する面F(図3A、図5)とは反対側にのみ配置される。また、編組シールド部62の縦方向部62a(図6B)は電線42の配置経路に対しほぼ並走して配置される。これにより、編組シールド部62は、複数の電線42に沿って伸びる。
上記の構成によれば、編組シールド部62を含む電磁波シールド構造によって、各電線42で発生する電磁波の放射ノイズである電磁波ノイズを抑制できる。この電磁波ノイズには、モータ21及び発電機22についての3相交流電流の電磁波として電線42自体から発生し車両の装備品、例えばラジオに影響を及ぼすものと、インバータ32,33のスイッチングに基づくものとの2種類がある。インバータ32,33のスイッチングに基づくノイズは、電導ノイズと呼ばれる。この電導ノイズは、インバータ32(または33)→電線42→モータ21(または発電機22)→電線42→インバータ32(または33)というようにつながる回路の全体で放射ノイズとして発生する。上記の2種類のノイズは合わさって発生する。実施形態では上記の2種類のノイズを抑制できる。
図7は、実施形態において、電磁波シールド構造により外部への電磁波ノイズの影響を抑制する状態を示す模式図である。図7では、上側ケース31及び下側ケース23を模式化し直方体で示している。そして、上側ケース31と下側ケース23とに模式化された1つの直線状の電線42が接続されている。この電線42の一方側(図7の紙面表側)には編組シールド部62が配置される。編組シールド部62の第1金属線62bを構成する各縦方向部62aの両端は、上側ケース31及び下側ケース23に接続される。第1金属線62bの縦方向部62aと第2金属線62dの横方向部62cとは、一方が他方に編み込まれている。
電線42に流れるノイズ電流として、例えば図7の破線矢印αで示すように、下側ケース23側から上側ケース31側に向かって電線42にノイズ電流が流れる場合がある。一方、複数の縦方向部62aが上側ケース31と下側ケース23とに接続される。また、下側ケース23内の回路(図示せず)のグラウンドと下側ケース23とが接続され、上側ケース31内の回路(図示せず)のグラウンドと上側ケース31とが接続される。これにより、電線42に破線矢印α方向に流れたノイズ電流が、縦方向部62aを通って上側ケース31から下側ケース23に、電線42を流れるノイズ電流とは逆方向に流れる。このとき、縦方向部62aは、ノイズ電流の帰還経路を形成する。このため、電線42に流れる電流による電磁界を縦方向部62aに流れる電流による電磁界で相殺できるので、電磁波ノイズが外部に放射されることを抑制できる。なお、編組シールド部62の縦方向部62aの一端が下側ケース23及び下側ケース23内の回路のグラウンドに接続され、縦方向部62aの他端が上側ケース31及び上側ケース31内の回路のグラウンドに接続されることが、より好ましい。この構成では、編組シールド部62にノイズ電流の帰還経路が形成されやすい。例えば、編組シールド部62の下側ブラケット61(図6B)がボルト等により下側ケース23及びその内部の回路グラウンドに接続され、上側ブラケット64(図6B)がボルト等により上側ケース31及びその内部の回路グラウンドに接続される。
また、実施形態によれば、編組シールド部62が、複数の電線42に対し上側ケース31の底面P5及び第1壁面P1と対向する面Fとは反対側にのみ配置される。このため、シールド電線部材の周囲に筒状の編組シールド部を設ける場合と異なり、シールド電線部材40を曲げて配置する場合でも、所望の方向に曲げやすくなる。特に、実施形態のように複数の電線本体42aを1列に並べて配置する場合には、複数の電線42の周囲の周方向長さが大きくなる。この場合でも実施形態によれば、所望方向への曲げやすさを確保できる。これによって、シールド電線部材40の配置作業性を向上できる。また、編組シールド部62の面積を少なくできるのでコスト低減を図れる。したがって、電線接続構造10の配置作業性を向上でき、かつコスト低減を図れる。
また、上記のように下側ユニット20と上側ユニット30との距離Hを小さくできるので、シールド電線部材40の全長も小さくできる。これによって、上記のように複数の電線42の一方側にのみ編組シールド部62を配置する場合でも、電磁波ノイズの外部への放射を実用上十分に抑制できる。
なお、上記では、上側端子台34が上側ケース31の第1壁面P1を有する板部に取り付けられる場合を説明した。一方、上側ケース31において上側端子台34が取り付けられる部分は限定しない。また、上側ケース31の第2壁面P2、第3壁面P3、及び第4壁面P4のいずれか1つの壁面側の端部に上側端子台34が配置されるとともに、その配置に応じてシールド電線部材40の配置位置が変更されてもよい。
比較例として、編組シールド部62を複数の電線42の上側ユニット30と対向する面側にのみ配置する構成も考えられる。一方、この比較例では編組シールド部62の曲げ角度が急になるので所望の方向への曲げやすさを確保する面から改良の余地がある。また、複数の電線42の上側ユニット30と対向する面側(対向側)は電磁波ノイズが上側ユニット30で遮断されやすい。これによって、比較例では電磁波ノイズの抑制効果が低い。
図8Aは、比較例の電線接続構造を構成するシールド電線部材40の斜視図であり、図8Bは、図8AのE−E断面図である。図9は、図8Aのシールド電線部材40を構成するシールドユニット60を展開して示す図である。この比較例では、X方向に並んで配置された複数の電線42の全周を筒状の編組シールド部74で覆っている。図9に示すように、シールドユニット60は、編組シールド部74と、下側ブラケット70,71及び上側ブラケット72,73とを有する。編組シールド部74は、結合電線部材41(図8A)と分離した状態で横方向(X方向)に長尺である。下側ブラケット70,71及び上側ブラケット72,73は、編組シールド部62の両端部に2つずつ結合される。編組シールド部74は例えば図9の一点鎖線L1,L2部分で折り返すことにより筒状に形成される。編組シールド部74を筒状に形成した状態で2つの下側ブラケット70,71と、2つの上側ブラケット72,73とはそれぞれ対向して重ね合される。この状態で図9のQ1、Q2に示す部分の反対側にそれぞれ形成された凹部及び凸部を嵌合させてかしめ結合し、Q3、Q4に示す部分の反対側にそれぞれ形成された凹部及び凸部を嵌合させてかしめ結合する。これによって、対向するブラケットQ1,Q2,Q3,Q4が結合される。図9では、2つの上側ブラケット72,73の一方のブラケット73に形成された突部Sを他方のブラケット72側に折り返すことでかしめ部が形成される。これによっても上側ブラケット72,73は結合される。このような比較例ではブラケット70,71,72,73の数が増えて、しかもかしめ固定作業の工程が増えるのでコストが増大する恐れがある。
また、図8A、図8B、図9の比較例のシールド電線部材40を曲げて配置する場合、図8Bの二点鎖線βで示すように曲げ部において、筒状の編組シールド部74のX方向両端部をつぶすように変形させる必要がある。これによって、比較例では所望方向へ曲げにくくなる。上記の実施形態ではこのような比較例の不都合を解消できる。
また、上記の実施形態では、複数の電線42は、一端側に結合された下側コネクタ43と他端側に結合された上側コネクタ47とともに、結合電線部材41を構成する。また、下側コネクタ43は下側ケース23に固定されており、上側コネクタ47は上側ケース31に固定されている。さらに、編組シールド部62の両端は、下側コネクタ43及び上側コネクタ47に結合されている。これにより、編組シールド部62の両端は、下側コネクタ43及び上側コネクタ47を介して下側ケース23及び上側ケース31に結合される。このため、編組シールド部62の長手方向中間部を複数の電線42に固定して編組シールド部62を下側ケース23及び上側ケース31に結合する必要がない。したがって、編組シールド部62及び複数の電線42を所望の方向により曲げやすいので、シールド電線部材40の配置作業性をさらに向上できる。
図10は、実施形態のシールド電線接続構造の別例を構成する編組シールド部81を示す模式図である。図1から図7に示した構成では、編組シールド部62が、第1金属線62bと第2金属線62dとにおいて一方が他方に編み込まれることにより形成されている。一方、図10に示す別例の構成では、編組シールド部81は、上側ブラケット64と下側ブラケット61とに接続されるように、複数の電線42(図2等参照)に沿って伸びている。そして、編組シールド部81は、複数の縦糸部としての金属線63と横糸部材82bとを有する。横糸部材82bは、複数の金属線63に交差するように編み込まれる横糸部である横方向部82aを有する。複数の金属線63は、横方向Xに間隔をあけて略平行に並んで配置される。各金属線63は、例えば銅線により形成される。
一方、横糸部材82bは、樹脂材料により形成される。また、横糸部材82bは、横糸部材82bを銅により形成する場合よりも、横糸部材82bの単位断面積当たりの引っ張り強度が高い。樹脂材料には、このように横糸部材82bの単位断面積当たりの引っ張り強度が高くなるように、所定の樹脂材料が選定されている。例えば、樹脂材料として、ナイロン66の樹脂材料が選定されている。
また、横糸部材82bは、編組機(図示せず)を用いて複数の金属線63に編み込まれる。例えば、横糸部材82bが、図10の矢印γで示す方向に複数の金属線63に編み込まれる。このとき、例えば編組機の掴み部によって横糸部材82bの一部が掴まれて図10の矢印γ方向に引っ張って移動される。したがって、編組シールド部81の生産性には、横糸部材82bの移動速度が大きく影響する。
これについて、図1A、図1Bから図7に示した構成において、横糸部材82bを銅線により形成する場合には、銅線の引っ張り強度が影響することにより、横糸部材82bの移動速度の許容上限が比較的低い。これにより、生産性の向上の面から改善の余地がある。横糸部材82bに用いる銅線の断面積を大きくすることで引っ張り強度を高くすることも考えられるが、この断面積が大きくなるとコストが増大する可能性がある。上記の別例の構成は、生産性を向上すべく考えられたものである。
また、ナイロン66で形成される線材(ナイロン線)は、この線材と同じ断面積を有する銅線と比べて引張強度が高い。本発明者の知見によると、線径120μmの銅線で引っ張り強度が260cnで、破断伸度が22%であったのに対し、ナイロン66の線材では、引張強度が740cNで、破断伸度が55%であった。また、横糸部材82bにナイロン66を用いる場合、横糸部材82bの耐熱性能を高くできる。これにより、エンジンルーム等の高温の環境下でシールド電線接続構造を用いる場合において耐久性を高くできる面で有利である。
上記の別例の構成では、編組シールド部81による電磁波ノイズの外部への抑制効果について、図7を用いて説明した構成と同様に、金属線63によりノイズ電流の帰還経路が形成されるので、その導電性は影響するが、横糸部材82bの導電性は影響しない。これにより、横糸部材82bに樹脂材料を用いても電磁波シールド性能は低下しない。また、横糸部材82bは、銅により形成する場合よりも、単位断面積当たりの引っ張り強度が高いので、横糸部材82bの引っ張り強度が高くなる。これにより、編組機を用いて横糸部材82bを引っ張りながら金属線63に編み込む場合における編組シールド部81の編み込みの速度を高くできるので、生産性の向上を図れる。また、横糸部材82bの材料コストを低減できる。したがって、編組シールド部81の電磁波シールド性能を低下させることなく、編組シールド部81の強度向上及びコスト低減を図れる。その他の構成及び作用は、図1A、図1Bから図7に示した構成と同様である。なお、編組シールド部81を形成する金属線63の代わりに導電性樹脂素線が用いられてもよい
また、上記の図1A、図1Bから図7に示した構成では、編組シールド部が、複数の縦方向部を有する波形の金属線または導電性樹脂素線により形成される場合を説明した。一方、図1A、図1Bから図7に示した構成において、縦糸部としての縦方向部からなる直線状の金属線または導電性樹脂素線を複数略平行に並べて、複数の縦方向部に横糸部材が編み込まれることにより、編組シールド部が形成されてもよい。また、図10の構成では、編組シールド部が、略平行に並んだ複数の縦糸部としての金属線63を含む場合を説明した。一方、図10の構成において、編組シールド部は、複数の略平行な縦糸部としての縦方向部を有する波形の金属線または導電性樹脂素線を含む構成としてもよい。
また、上記の各例において、電線は、コネクタ43,47で下側ケース及び上側ケースに固定されずに、その両端が下側端子台24と上側端子台34に接続される構成としてもよい。
10 シールド電線接続構造(電線接続構造)、20 下側ユニット、21 モータ、22 発電機、23 下側ケース、23a ネジ、24 下側端子台、24a 端子金具、25 ボルト、30 上側ユニット、31 上側ケース、31a 板部、31b 開口、31c ネジ、32 第1インバータ、33 第2インバータ、34 上側端子台、34a 端子金具、40 シールド電線部材、41 結合電線部材、42 電線、42a 電線本体、42b 第1端子金具、42c 第2端子金具、42d 導体素線、42e 絶縁チューブ、43 下側コネクタ、44 下側コネクタ本体、44a 下側筒部、46 下側固定金具、46a かしめ部、47 上側コネクタ、48 上側コネクタ本体、48a 上側筒部、48b 貫通孔、50 上側金属板、51 孔、52 下側カバー、53 上側カバー、60 シールドユニット、61 下側ブラケット、61a 下側U字形部、61b,61c 下側固定部、62 編組シールド部、62a 縦方向部、62b 第1金属線、62c 横方向部、62d 第2金属線、63 金属線、64 上側ブラケット、64a 上側U字形部、64b 上側固定部、65 ネジ、70,71 下側ブラケット、72,73 上側ブラケット、74 編組シールド部、80 ブラケット、81 編組シールド部、82a 横方向部、82b 横糸部材。

Claims (3)

  1. 下側端子台を有し回転電機を収容する下側ケースと、
    上側端子台を有しインバータを収容する上側ケースであって、前記下側ケースの直上に対向するように配置された上側ケースと、
    一端が前記上側ケースの直下で前記下側端子台に接続され、他端が前記上側ケースの壁面側端部で前記上側端子台に接続され、前記上側ケースの直下から前記壁面に対向するように曲げられた状態で配置された複数の電線と、
    前記複数の電線をシールドする編組シールド部であって、前記複数の電線に対し前記上側ケースと対向する面と反対側にのみ配置された編組シールド部とを備える、シールド電線接続構造。
  2. 請求項1に記載のシールド電線接続構造において、
    前記編組シールド部は、前記上側ケースに固定された導電材料製の第1固定部材と、前記下側ケースに固定された導電材料製の第2固定部材とに接続されるように、前記複数の電線に沿って伸び、導電性を有する複数の縦糸部と、前記複数の縦糸部に交差するように編み込まれ、樹脂材料により形成された横糸部材とを含み、
    前記横糸部材は、前記横糸部材を銅により形成する場合よりも、単位断面積当たりの引っ張り強度が高い、シールド電線接続構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載のシールド電線接続構造において、
    前記複数の電線は、一端側に結合された下側コネクタと他端側に結合された上側コネクタとともに、結合電線部材を構成し、
    前記下側コネクタは、前記下側ケースに固定されており、
    前記上側コネクタは、前記上側ケースに固定されており、
    前記編組シールド部の両端は、前記下側コネクタ及び前記上側コネクタに結合されている、シールド電線接続構造。
JP2015170198A 2015-01-07 2015-08-31 シールド電線接続構造 Active JP6352872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/541,508 US10170865B2 (en) 2015-01-07 2015-10-16 Shielded electric wire connection structure
CN201580072782.2A CN107112694B (zh) 2015-01-07 2015-10-16 屏蔽电线连接结构
EP15876943.0A EP3244493B1 (en) 2015-01-07 2015-10-16 Shielded electric wire connection structure
PCT/JP2015/079256 WO2016111070A1 (ja) 2015-01-07 2015-10-16 シールド電線接続構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001770 2015-01-07
JP2015001770 2015-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131481A true JP2016131481A (ja) 2016-07-21
JP6352872B2 JP6352872B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56415727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170198A Active JP6352872B2 (ja) 2015-01-07 2015-08-31 シールド電線接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10170865B2 (ja)
EP (1) EP3244493B1 (ja)
JP (1) JP6352872B2 (ja)
CN (1) CN107112694B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108123252A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 丰田自动车株式会社 连接器
WO2019034927A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha MOUNTING STRUCTURE IN A VEHICLE FOR ELECTRONIC APPARATUS
US10305226B2 (en) 2015-10-28 2019-05-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Shield connector
JP2019134587A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 シールド電線ユニット
JP2020078971A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動ユニット
WO2022203015A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 住友電装株式会社 コネクタユニット
WO2023218972A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 住友電装株式会社 端子台アッセンブリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409672B2 (ja) * 2015-05-14 2018-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線モジュール
JP6394524B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付配線装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294194U (ja) * 1976-01-12 1977-07-14
JP2012070533A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yazaki Corp ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー
JP2013012457A (ja) * 2011-06-02 2013-01-17 Yazaki Corp シールドコネクタ付き電線
JP2013059238A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toyota Motor Corp 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP2013176279A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電磁シールド具及びワイヤハーネス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639545A (en) * 1984-02-07 1987-01-27 Raychem Limited Recoverable article for screening
JP5425508B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-26 矢崎総業株式会社 モーターケーブル装置、及び、モーターケーブル装置のケーブル本体製造方法
JP5947513B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-06 矢崎総業株式会社 編組及びワイヤハーネス
JP5895318B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2013073987A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Yazaki Corp シールド構造及びワイヤハーネス
JP5830339B2 (ja) * 2011-10-11 2015-12-09 矢崎総業株式会社 編組及びワイヤハーネス
JP6080350B2 (ja) * 2011-10-31 2017-02-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5848963B2 (ja) * 2011-11-25 2016-01-27 矢崎総業株式会社 シールド構造及びワイヤハーネス
JP5990846B2 (ja) 2011-11-25 2016-09-14 矢崎総業株式会社 シールド構造の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP2014022219A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP6069727B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-01 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
JP2014073811A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 電気自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294194U (ja) * 1976-01-12 1977-07-14
JP2012070533A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yazaki Corp ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー
JP2013012457A (ja) * 2011-06-02 2013-01-17 Yazaki Corp シールドコネクタ付き電線
JP2013059238A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toyota Motor Corp 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP2013176279A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電磁シールド具及びワイヤハーネス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305226B2 (en) 2015-10-28 2019-05-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Shield connector
CN108123252A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 丰田自动车株式会社 连接器
JP2018088349A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
WO2019034927A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha MOUNTING STRUCTURE IN A VEHICLE FOR ELECTRONIC APPARATUS
JP2019134587A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 シールド電線ユニット
JP2020078971A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動ユニット
JP7067433B2 (ja) 2018-11-12 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動ユニット
WO2022203015A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 住友電装株式会社 コネクタユニット
WO2023218972A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 住友電装株式会社 端子台アッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6352872B2 (ja) 2018-07-04
US10170865B2 (en) 2019-01-01
EP3244493B1 (en) 2019-07-03
EP3244493A1 (en) 2017-11-15
US20180019549A1 (en) 2018-01-18
EP3244493A4 (en) 2017-12-20
CN107112694A (zh) 2017-08-29
CN107112694B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352872B2 (ja) シールド電線接続構造
JP5654306B2 (ja) 導電路接続構造
JP4579059B2 (ja) シールドシェル
JP5848963B2 (ja) シールド構造及びワイヤハーネス
JP5986812B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6132868B2 (ja) コネクタ
US10238019B2 (en) Wire harness
US9706691B2 (en) Wiring shielding structure
JP5638898B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー
JP5990846B2 (ja) シールド構造の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP2005235443A (ja) コネクタの固定構造
JP2014022219A (ja) ワイヤハーネス
JP6645024B2 (ja) 配線部材
JP5666242B2 (ja) シールドカバー及びシールド構造
JP6376078B2 (ja) 筒状導電性編組及び電磁シールド付配線モジュール
WO2016111070A1 (ja) シールド電線接続構造
JP5987207B2 (ja) ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
US10930413B2 (en) Shield connection structure and wire harness
US20200258657A1 (en) Shielded conductive path
JP2012143029A (ja) ワイヤハーネス
JP2007266082A (ja) 配電構造
JP5572507B2 (ja) モータユニット
JP5781289B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP6644573B2 (ja) シールドパイプ、及び、シールドパイプ付き電線
JP2013093144A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6352872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250