JP6645024B2 - 配線部材 - Google Patents

配線部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6645024B2
JP6645024B2 JP2015075138A JP2015075138A JP6645024B2 JP 6645024 B2 JP6645024 B2 JP 6645024B2 JP 2015075138 A JP2015075138 A JP 2015075138A JP 2015075138 A JP2015075138 A JP 2015075138A JP 6645024 B2 JP6645024 B2 JP 6645024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
wiring member
conductive member
length
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195078A (ja
Inventor
太一 岡
太一 岡
鈴木 幸雄
幸雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015075138A priority Critical patent/JP6645024B2/ja
Priority to DE102016105518.2A priority patent/DE102016105518A1/de
Priority to CN201620270444.1U priority patent/CN205565047U/zh
Publication of JP2016195078A publication Critical patent/JP2016195078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645024B2 publication Critical patent/JP6645024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Description

本発明は、可撓性を有する導電部材の両端部に端子が固着された配線部材に関する。
従来、例えば車両(自動車)に搭載され、当該車両の走行用の駆動力を発生させる電動モータに電流を供給するための配線部材として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の配線部材(中間接続部材)は、複数の線材を束ねてなる導電部材(接続線)と、導電部材の両端部に固着された一対の端子とを有している。一対の端子のうち、一方の端子は電動モータのステータに配置されたバスバーに接続され、他方の端子は、電動モータの外部接続端子として容器体に固定される。
特開2012−110188号公報
近年の車両の低燃費化の要請により、主駆動源又は補助駆動源として電気モータを搭載した車両の普及が進んでおり、様々な車種に電動モータ、及びこの電動モータに電力を供給するインバータ装置が搭載されるようになっている。これに伴い、電動モータやインバータ装置では、従来にも増して小型化が求められている。このため、電動モータやインバータ装置における配線部材は、狭い範囲で湾曲した状態で配置される場合がある。
特許文献1に記載の配線部材では、複数の素線が螺旋状に束ねられて導電部材が構成されているが、このような導電部材を湾曲させると、湾曲の外側では素線が引き伸ばされる力を受け、湾曲の内側では素線が圧縮される力を受ける。このため、導電部材を大きく湾曲させることができず、このことが電動モータやインバータ装置の小型化を図る上での制約となる場合があった。
そこで、本発明は、一対の端子間の導電部材を大きく湾曲させることが可能な配線部材を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、一対の端子と、前記一対の端子が両端部に固着される導電部材とを備え、前記導電部材が湾曲した状態で前記一対の端子が接続対象に接続される配線部材であって、前記導電部材は、可撓性を有する複数の帯状導体を積層してなり、前記湾曲の最も内側における前記帯状導体の長さが、前記湾曲の最も外側における前記帯状導体の長さよりも短い配線部材を提供する。
本発明に係る配線部材によれば、一対の端子間の導電部材を大きく湾曲させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る配線部材が適用されたインバータ装置を示す断面図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の部分拡大図である。 配線部材を示す斜視図である。 配線部材を構成する各部材を示す説明図である。 第1の帯状導体の構成を模式的に示す構成図である。 比較例に係る配線部材を示す斜視図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る配線部材が適用されたインバータ装置を示す断面図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の部分拡大図である。
このインバータ装置1は、例えば車両に搭載され、当該車両の走行用の駆動力を発生する駆動源としての電動モータにモータ電流を供給する。また、インバータ装置1は、複数のパワートランジスタ等のスイッチング素子やフライホイールダイオードを有するインバータ本体11と、インバータ本体11を収容するアルミニウム等の導電性金属からなるインバータケース12と、インバータケース12に設けられたコネクタ部13と、配線部材2とを備えて構成されている。
インバータ本体11は、ケーブル110から入力される直流電力をスイッチング素子のオン/オフ状態の切り替えによって交流電力に変換し、変換した交流電力を複数のバスバー111から出力する。本実施の形態では、インバータ装置1が三相交流電力を3つのバスバー111から出力するが、図1では、このうち1つのバスバー111のみを図示している。
インバータケース12は、図略のグランド線により電気的に接地され、インバータ本体11から放射される電磁波を遮蔽する。インバータケース12には、コネクタ部13に対応する部分に開口120が形成されている。
コネクタ部13は、ボルト130によってインバータケース12に固定された導電性金属からなる固定部材131と、固定部材131に支持された絶縁性の樹脂からなるインシュレータ132と、出力端子133とを有して構成されている。インシュレータ132は、出力端子133を保持すると共に、出力端子133への人体等の不用意な接触を抑止している。出力端子133は、インバータケース12の開口120に挿通されている。出力端子133の断面形状は、嵌合される相手側の形状に合わせて、長方形、丸型、U字型などである。
配線部材2は、インバータケース12内で、インバータ本体11のバスバー111と出力端子133とを接続している。すなわち、配線部材2は、バスバー111及び出力端子133を接続対象として、これらを電気的に接続している。この配線部材2には、最大で例えば200〜500Aの電流が流される。
配線部材2は、一対の端子21,22と、これら一対の端子21,22が両端部に固着される導電部材3とを備えている。配線部材2は、導電部材3が湾曲した状態で、一対の端子21,22が接続対象であるバスバー111及び出力端子133に接続される。以下、一対の端子21,22のそれぞれを、第1の端子21ならびに第2の接続端子22という。
バスバー111は、インバータ本体11から導出された導出部111aと、配線部材2の第1の端子21が接続される端子接続部111bとが直角に屈曲されている。出力端子133は、図略の相手端子と嵌合する嵌合部133aと、配線部材2の第2の端子22が接続される端子接続部133bとを有し、嵌合部133aがインバータケース12の外側に、端子接続部133bがインバータケース12の内側に、それぞれ配置されている。
バスバー111の端子接続部111bの延在方向と配線部材2の端子接続部133bの延在方向とは、インバータケース12内で交差している。図1(b)では、バスバー111の端子接続部111bの延在方向を二点鎖線Dで、出力端子133の端子接続部133bの延在方向を二点鎖線Dで、それぞれ示している。これらの二点鎖線D,Dがなす角は、例えば90°±5°の範囲(85°以上95°以下)である。
図2は、配線部材2を示す斜視図である。本実施の形態では、第1及び第2の端子21,22が導電部材3の両端部に加締めによって固着されている。第1の端子21は、バスバー111の端子接続部111bに接続される接続部21aと、導電部材3の一端部が加締めによって接続される加締め部21bとを有している。また、第2の端子22は、出力端子133の端子接続部133bに接続される接続部22aと、導電部材3の他端部が加締めによって接続される加締め部22bとを有している。ただし、第1及び第2の端子21,22と導電部材3の両端部とは、加締めに限らず、例えば溶接によって固着されていてもよい。また、第2の端子22は、出力端子133とボルト142を介して接続されているが、導電部材3を出力端子133に直接加締めて固定、又は溶接で固定してもよい。この場合には、出力端子133に嵌合される相手側の端子が配線部材2の接続対象となる。
第1の端子21の接続部21aには、バスバー111との接続のためのボルト141(図1に示す)を挿通させるボルト挿通孔210が形成されている。また、第2の端子22の接続部22aには、出力端子133との接続のためのボルト142(図1に示す)を挿通させるボルト挿通孔220が形成されている。
導電部材3は、可撓性を有する複数の帯状導体31〜34を積層してなる。複数の帯状導体31〜34のそれぞれは、複数の素線からなる素線束を格子状に編み合わせた編組線からなり、その厚み方向に積み重ねられている。
本実施の形態では、導電部材3が4つの帯状導体31〜34を積層してなる4層構造であるが、2層構造又は3層構造、もしくは5層以上の積層構造であってもよい。ただし、配線部材2が車両の走行用の駆動源としての電動モータにモータ電流を供給するために用いられる場合は、電流容量を確保しながら導電部材3の可撓性を維持すべく、少なくとも2つの帯状導体が積層されていることが望ましい。
図3は、配線部材2を構成する各部材を示す説明図である。以下の説明では、4つの帯状導体31〜34のそれぞれを、第1乃至第4の帯状導体31〜34とする。
第1乃至第4の帯状導体31〜34のうち、第1の帯状導体31は導電部材3の湾曲の最も内側に、第4の帯状導体34は導電部材3の湾曲の最も外側に、それぞれ配置される。また、第2の帯状導体32は第1の帯状導体31の外側に配置され、第3の帯状導体33は、第2の帯状導体32と第4の帯状導体34との間に配置される。
第1の帯状導体31の長手方向の長さは、第4の帯状導体34の長手方向の長さよりも短い。より詳細には、図3に示すように第1乃至第4の帯状導体31〜34の長さをそれぞれL〜Lとすると、第1の帯状導体31の長さLは第2の帯状導体32の長さLよりも短く、第2の帯状導体32の長さLは第3の帯状導体33の長さLよりも短く、第3の帯状導体33の長さLは第4の帯状導体34の長さLよりも短い(L<L<L<L)。すなわち、第1乃至第4の帯状導体31〜34の長さは、導電部材3の湾曲の外側から内側に向かうにつれて順次短くなる。
第4の帯状導体34の長さLは、例えば100〜110mmである。また、第1の帯状導体31の長さLと第2の帯状導体32の長さLとの差、第2の帯状導体32の長さLと第3の帯状導体33の長さLとの差、及び第3の帯状導体33の長さLと第4の帯状導体34の長さLとの差は、それぞれ例えば2〜5mmである。
図4は、第1の帯状導体31の構成を模式的に示す構成図である。なお、第2乃至第4の帯状導体32〜34も、第1の帯状導体31と同様に構成されている。
第1の帯状導体31は、直径が0.12mm以上の複数の素線300を束ねて1つの素線束301とし、複数の素線束301を格子状に編み合せて構成されている。一つの素線束301に含まれる素線300の本数は、例えば20〜70本であり、第1の帯状導体31に含まれる素線束301の数は、例えば20〜50本である。このため、1つの素線束301における素線300の数と、第1の帯状導体31における素線束301の数との積(素線300の数)は、例えば400〜3500本である。
素線300の直径(素線径)は、細いほど第1の帯状導体31の可撓性を高める上で好ましいが、素線300の直径が細すぎると、電流容量を確保するために必要な素線300の数が増大し、製造コストの上昇を招来してしまう。素線300の直径の望ましい範囲は、0.1〜0.2mmである。
配線部材2を製造する際には、予め所定の長さ(L〜L)に切り出された第1乃至第4の帯状導体31〜34を重ね合わせ、重ね合わされた第1乃至第4の帯状導体31〜34の一端部を第1の端子21の加締め部21bに加締め固定し、他端部を第2の端子22の加締め部22bに加締め固定する。また、端子21と端子22の相対位置が90°となるように、予め重ねあわされた第一乃至第4の帯状導体31〜34を90°に曲げてから加締めを実施する。導電部材3の長手方向において、第1の端子21の加締め部21b及び第2の端子22の加締め部22bに加締められる加締め長さは、例えば20mmであり、第1乃至第4の帯状導体31〜34のそれぞれにおいて共通である。また、導電部材3を第1及び第2の端子21,22に溶接によって固定する場合は、この溶接部長さが例えば15mmであり、加締め固定した長さよりも短くできる。
以上のように構成された配線部材2を備えたインバータ装置1は、インバータ本体11のバスバー111から出力された電流が配線部材2を介して出力端子133から電動モータに供給される。バスバー111と出力端子133との間の相対的な位置関係に寸法誤差があった場合には、配線部材2の導電部材3の撓みによってこの誤差が吸収される。
(比較例)
図5は、比較例に係る配線部材2Aを示す斜視図である。この配線部材2Aは、実施の形態に係る配線部材2と同様、導電部材3が第1乃至第4の帯状導体31〜34を積層して構成されているが、これら第1乃至第4の帯状導体31〜34の長さが共通である。このため、図5に示すように導電部材3を湾曲させると、湾曲の最も内側に配置される第1の帯状導体31が長手方向に圧縮され、長手方向の中央部における短手方向の幅が広がってしまう。
図5に示すように、比較例に係る配線部材2Aにおいて、第1の端子21付近における第1の帯状導体31の幅をL21とし、第1の帯状導体31の長手方向の中央部における幅をL22とすると、L22のL21に対する割合(L22/L21)は、例えば1.2以上2.5未満である。
また、湾曲の最も外側に配置される第4の帯状導体34では、素線300が引き伸ばされる力を受け、振動等によって素線300の断線が発生しやすくなってしまう。
これに対し、本実施の形態に係る配線部材2では、第1の帯状導体31の長さが第4の帯状導体34の長さよりも短いので、素線300の断線を抑制しながら導電部材3を大きく湾曲させることができる。また、比較例に係る配線部材2Aのように第1の帯状導体31の幅が広がってしまうことが抑制されるので、例えばインバータケース12内における他の部品等との干渉を避けることが容易となる。
図2に示すように、本実施の形態に係る配線部材2において、第1の端子21付近における第1の帯状導体31の幅をL11とし、第1の帯状導体31の長手方向の中央部における幅をL12とすると、L12のL11に対する割合(L12/L11)は、例えば1.0以上1.2未満である。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(1)配線部材2は、第1の帯状導体31の長さが第4の帯状導体34の長さよりも短いので、導電部材3を湾曲させやすくなり、インバータケース12内における配策空間が狭い場合でも、接続対象であるバスバー111と出力端子133とを電気的に接続することが可能となる。
(2)第1乃至第4の帯状導体31〜34は、可撓性を有しているので、バスバー111や出力端子133の加工誤差や組み付け誤差により、バスバー111の端子接続部111bと出力端子133の端子接続部133bとの位置関係に寸法誤差があっても、導電部材3の撓みによってこれを吸収することができる。また、バスバー111と出力端子133に生じる振動が、相対的に異なった場合でも、第1乃至第4の帯状導体31〜34は可撓性を有し、これらの相対振動を抑制するため、部材の破断を抑制することができる。
(3)湾曲の最も内側における第1の帯状導体31の幅が広がってしまうことが抑制されるので、周辺の部品との干渉を回避することが容易となる。このため、例えば複数の配線部材2を並列して配置する場合に、その間隔を狭くすることが可能となる。
(4)第1乃至第4の帯状導体31〜34の長さL〜Lは、湾曲の内側ほど短いので、導電部材3を円滑に湾曲させることができる。
(5)第1乃至第4の帯状導体31〜34は、それぞれが複数の素線からなる素線束を格子状に編み合わせた編組線からなるので、高い可撓性を有すると共に、大きく湾曲させることが可能である。
(6)素線300の素線径を0.1mm以上としたので、車両の駆動源としての電動モータに電流を供給するために必要な電流容量を確保しながら、素線300の数が多くなる過ぎることを抑制し、製造コストを抑えることができる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]一対の端子(21,22)と、前記一対の端子(21,22)が両端部に固着される導電部材(3)とを備え、前記導電部材(3)が湾曲した状態で前記一対の端子(21,22)が接続対象(111)に接続される配線部材(2)であって、前記導電部材(3)は、可撓性を有する複数の帯状導体(31〜34)を積層してなり、前記湾曲の最も内側における前記帯状導体(31)の長さが、前記湾曲の最も外側における前記帯状導体(34)の長さよりも短い、配線部材(2)。
[2]前記導電部材(3)は、前記湾曲の内側ほど長さが短い少なくとも3つの前記帯状導体(31〜34)を積層してなる、前記[1]に記載の配線部材(2)。
[3]前記帯状導体(31〜34)は、複数の素線(300)からなる素線束(301)を格子状に編み合わせた編組線からなる、前記[1]又は[2]に記載の配線部材(2)。
[4]前記素線(300)の直径が0.1mm以上である、前記[3]に記載の配線部材(2)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。上記実施の形態では、配線部材2をインバータ装置1に適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば電動モータに配線部材2を適用してもよい。
また、上記実施の形態では、第1乃至第4の帯状導体31〜34の長さが湾曲の外側から内側に向かうにつれて順次短くなるように導電部材3を構成した場合について説明したが、これに限らない。例えば第2の帯状導体32の長さが第1の帯状導体31の長さと同じでもよく、第3の帯状導体33の長さが第4の帯状導体34の長さと同じであってもよい。この場合でも、仮に第1乃至第4の帯状導体31〜34の長さが全て同じである場合に比較して、導電部材3を大きく湾曲させることができる。
111…バスバー(接続対象)
133…出力端子(接続対象)
2…配線部材
21…第1の端子
21a,22a…接続部
21b,22b…加締め部
22…第2の端子
3…導電部材
31〜34…第1乃至第4の帯状導体
300…素線
301…素線束

Claims (4)

  1. 一対の端子と、前記一対の端子が両端部に固着される導電部材とを備え、前記導電部材が湾曲した状態で前記一対の端子が接続対象に接続される配線部材であって、
    前記導電部材は、可撓性を有する複数の帯状導体を積層してなり、前記湾曲の最も内側における前記帯状導体の長さが、前記湾曲の最も外側における前記帯状導体の長さよりも短く、
    前記一対の端子はそれぞれ、前記複数の帯状導体を収容する収容部と、ボルト挿通孔が形成されておりボルトにより前記接続対象に接続され側面視で前記収容部よりも厚さが薄い板状の接続部と、を有し、
    前記一対の板状の接続部はそれぞれ前記湾曲の最も内側における前記帯状導体側から前記湾曲の最も外側における前記帯状導体側へ向かって前記複数の帯状導体の積層方向に前記ボルトが前記ボルト挿通孔に挿通されて前記接続対象と接続される
    配線部材。
  2. 前記導電部材は、前記湾曲の内側ほど長さが短い少なくとも2つの前記帯状導体を積層してなる、
    請求項1に記載の配線部材。
  3. 前記帯状導体は、複数の素線からなる素線束を格子状に編み合わせた編組線からなる、
    請求項1又は2に記載の配線部材。
  4. 前記素線の直径が0.1mm以上である、
    請求項3に記載の配線部材。
JP2015075138A 2015-04-01 2015-04-01 配線部材 Active JP6645024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075138A JP6645024B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 配線部材
DE102016105518.2A DE102016105518A1 (de) 2015-04-01 2016-03-24 Verdrahtungselement
CN201620270444.1U CN205565047U (zh) 2015-04-01 2016-04-01 布线部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075138A JP6645024B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 配線部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195078A JP2016195078A (ja) 2016-11-17
JP6645024B2 true JP6645024B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56813564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075138A Active JP6645024B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 配線部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6645024B2 (ja)
CN (1) CN205565047U (ja)
DE (1) DE102016105518A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2940226T3 (es) * 2016-03-11 2023-05-04 Cablofil Inc Enrutador de cables de tipo cascada
JP7107641B2 (ja) * 2016-12-16 2022-07-27 矢崎総業株式会社 配索材及び配索材の製造方法、並びに配索材の接続構造
JP7292266B2 (ja) * 2018-05-07 2023-06-16 三菱電機株式会社 回転電機
JP6947123B2 (ja) * 2018-05-25 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
US20210376750A1 (en) * 2018-07-03 2021-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion unit
JP7095649B2 (ja) * 2019-04-24 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置用回転機の端子接続構造
JP7456252B2 (ja) 2020-04-15 2024-03-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP2022048891A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 日本電産エレシス株式会社 導電体ユニット、インバータ装置、モータユニットおよび車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128625U (ja) * 1987-02-16 1988-08-23
JPH1116652A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Murata Mfg Co Ltd 発熱体と電力供給用のブスバーの接続構造
JP2011054374A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nec Corp 導体ケーブル及びその成形方法
JP2012110188A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Densan Corp 中間接続部材、ステータ及びモータ
JP5936276B2 (ja) * 2013-03-26 2016-06-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 亀裂監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016105518A1 (de) 2016-10-06
CN205565047U (zh) 2016-09-07
JP2016195078A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645024B2 (ja) 配線部材
JP5986812B2 (ja) ワイヤハーネス
US9469257B2 (en) Wire harness
JP5566715B2 (ja) 加締め接続構造
JP6200238B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6209379B2 (ja) ワイヤハーネス
US20140284100A1 (en) Wire harness
WO2014034901A1 (ja) ワイヤハーネス
US9643545B2 (en) Wire harness
JP5884970B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造配索方法
US20140138153A1 (en) High-voltage conduction path and wiring harness
JP5216095B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
US10596983B2 (en) Wire harness
CN109390091B (zh) 具有包围电线的屏蔽部件的线束
US10343627B2 (en) Wire harness with connection member
JP4820573B2 (ja) シールド導電路
JP5696458B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2011150849A (ja) シールドケーブル
JP2013252846A (ja) 車体床下ワイヤハーネスの保護部材
WO2015030012A1 (ja) シールド電線及びワイヤハーネス
JP2012029423A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350