JP2016131183A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016131183A
JP2016131183A JP2015004147A JP2015004147A JP2016131183A JP 2016131183 A JP2016131183 A JP 2016131183A JP 2015004147 A JP2015004147 A JP 2015004147A JP 2015004147 A JP2015004147 A JP 2015004147A JP 2016131183 A JP2016131183 A JP 2016131183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
power transistor
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462367B2 (ja
Inventor
河合 徹
Toru Kawai
河合  徹
中柴 康隆
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
秋山 豊
Yutaka Akiyama
豊 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015004147A priority Critical patent/JP6462367B2/ja
Priority to US14/931,991 priority patent/US9564426B2/en
Priority to CN201510821859.3A priority patent/CN105789307B/zh
Priority to EP16150741.3A priority patent/EP3046140B1/en
Publication of JP2016131183A publication Critical patent/JP2016131183A/ja
Priority to US15/403,539 priority patent/US10236371B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6462367B2 publication Critical patent/JP6462367B2/ja
Priority to US16/263,256 priority patent/US10475918B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの面積サイズを増加させることなく、半導体装置の性能向上を図る。
【解決手段】例えば、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの上部電極UEとが重なる部分を有する。言い換えれば、パワートランジスタのソース電極SE上に、容量絶縁膜CILを介して、容量素子CAPの上部電極UEが形成されている。つまり、半導体チップCHPの厚さ方向にパワートランジスタと容量素子CAPとが積層配置されている。これにより、半導体チップCHPの平面サイズの増大を抑制しながら、パワートランジスタと電気的に接続される容量素子CAPを追加することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、パワートランジスタを含む半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2004−186634号公報(特許文献1)には、接合FET(Junction Field Effect Transistor)のソース電極とドレイン電極との間にキャパシタを接続することにより、高周波のノイズ成分をキャパシタにバイパスさせる技術が記載されている。
特開2004−186634号公報
ところが、特許文献1に記載された技術では、特許文献1の図2に示すように、平面視において、接合FETが形成されている領域とは別領域にキャパシタが形成されている。このため、接合FETおよびキャパシタが形成される半導体チップの平面サイズが大きくなることが問題点として顕在化することが考えられる。
本発明の目的は、半導体装置のサイズを増加させることなく、半導体装置の性能向上を図ることができる技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、パワートランジスタとパワートランジスタの第1電極と第2電極との間に電気的に接続された容量素子とを備え、平面視において、少なくとも、容量素子とパワートランジスタとは部分的に重なるように配置されている。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法は、容量素子の下部電極にもなるパワートランジスタのソース電極を形成する工程と、ソース電極上に容量素子の容量絶縁膜を形成する工程と、容量絶縁膜上に容量素子の上部電極を形成する工程とを有する。
一実施の形態によれば、半導体チップの面積サイズを増加させることなく、半導体装置の性能向上を図ることができる。
(a)は、一般的なパワートランジスタを示す回路記号であり、(b)は、実施の形態1における半導体装置の回路構成を示す図である。 実施の形態1における半導体チップの平面構成を示す図である。 図2のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置の実装構成を示す平面図である。 図4のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例1における半導体装置の実装構成を示す平面図である。 変形例2における半導体装置の実装構成を示す平面図である。 変形例3における半導体装置の実装構成を示す平面図である。 実施の形態2におけるIGBTのデバイス構造を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<半導体装置の回路構成>
まず、本実施の形態1における半導体装置の回路構成について説明する。図1(a)は、一般的なパワートランジスタ(電界効果トランジスタ)を示す回路記号である。図1(a)において、パワートランジスタQ1は、互いに離間して配置されたソースSとドレインDとを有し、ドレインDとソースSとの間を流れる電流のオン/オフ制御をゲートGで行なうように構成されている。すなわち、ソースSとドレインDとの間に電位差を生じさせた状態で、ゲートGにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加すると、ゲートGの直下領域に反転層からなるチャネルが形成され、このチャネルを介して、ドレインDとソースSとの間に電流が流れる。一方、ゲートGにしきい値電圧未満のゲート電圧を印加する場合、反転層からなるチャネルが消滅するため、ドレインDとソースSとの間に電流は流れなくなる。このようにして、ゲートGに印加するゲート電圧によって、ドレインDとソースSとの間を流れる電流のオン/オフ制御を行なうことができる。
このように構成されている一般的なパワートランジスタQ1においては、例えば、ドレインDからパワートランジスタQ1に高周波ノイズが入力されると、パワートランジスタQ1に存在する寄生抵抗によって、パワートランジスタQ1から雑音が発生するおそれがある。したがって、半導体装置の性能向上を図るためには、高周波ノイズに起因するパワートランジスタQ1からの雑音の発生を抑制する必要がある。
そこで、本実施の形態1における半導体装置では、以下に示す回路構成を採用している。具体的に、図1(b)は、本実施の形態1における半導体装置の回路構成を示す図である。図1(b)に示すように、本実施の形態1における半導体装置では、パワートランジスタQ1と並列に容量素子(キャパシタ)CAPが接続されている。つまり、パワートランジスタQ1のドレインDとソースSとの間に容量素子CAPが接続されている。
これにより、本実施の形態1における半導体装置によれば、高周波ノイズに起因するパワートランジスタQ1からの雑音の発生を抑制することができる。なぜなら、例えば、パワートランジスタQ1のドレインDから入力する高周波ノイズは、パワートランジスタQ1を通らず、容量素子CAPを通って、ソースSから出力されるからである。すなわち、高周波ノイズに対して、容量素子CAPのインピーダンスは小さくなることから、高周波ノイズは、寄生抵抗によってインピーダンスが大きいパワートランジスタQ1よりも、インピーダンスの小さな容量素子CAPを流れるのである。この結果、本実施の形態1における半導体装置によれば、高周波ノイズに起因するパワートランジスタQ1からの雑音の発生を抑制することができる。さらには、本実施の形態1における回路構成によれば、パワートランジスタQ1のスイッチング時の電圧変動によるノイズを容量素子CAPで平滑化することができる利点も有する。このことから、図1(b)に示す回路構成によれば、パワートランジスタQ1を含む半導体装置の性能向上を図ることができる。したがって、本実施の形態1では、パワートランジスタQ1を含む半導体装置の性能向上を図る観点から、図1(b)に示す回路構成を採用している。以下では、図1(b)に示す回路構成を具現化した半導体装置のデバイス構造について説明する。
<半導体装置のデバイス構造>
図2は、本実施の形態1における半導体チップCHPの平面構成を示す図である。図2において、本実施の形態1における半導体チップCHPは、例えば、矩形形状をしており、中央部に形成されているアクティブ領域(活性領域)にパワートランジスタと容量素子が形成されている。具体的に、図2に示すように、アクティブ領域内には、複数のゲート電極GEが互いに並行するように形成されており、複数のゲート電極GEのそれぞれは、例えば、y方向に延在するように配置されている。つまり、個々のゲート電極GEは、単位トランジスタの構成要素となっており、複数の単位トランジスタを並列接続することにより、パワートランジスタが形成されることになる。すなわち、パワートランジスタは、複数の単位トランジスタから構成されていることになる。
そして、図2に示すように、複数のゲート電極GE上にわたって、パワートランジスタのソース電極SEが形成されており、さらに、本実施の形態1では、このソース電極SEと部分的に重なるように容量素子の上部電極UEが形成されている。特に、図2では、複数のゲート電極GEが形成されているアクティブ領域全体にわたって、パワートランジスタのソース電極SEが形成され、平面視において、このソース電極SEに内包されるように容量素子の上部電極UEが形成されている。言い換えれば、パワートランジスタのソース電極SEの平面積は、容量素子の上部電極UEの平面積よりも大きくなっている。
次に、図2に示すように、アクティブ領域から離れた角部には、ドレインパッドDPが形成されており、アクティブ領域に形成された容量素子の上部電極UEは、ドレインパッドDPと電気的に接続されている。さらに、ドレインパッドDPが形成された角部と対角に位置する角部には、ゲートパッドGPが形成されている。このゲートパッドGPは、図2では、図示を省略しているが、アクティブ領域に形成されている複数のゲート電極GEと電気的に接続されている。以上のようにして、本実施の形態1における半導体チップCHPが平面構成されていることになる。
続いて、図3は、図2のA−A線で切断した断面図である。図3において、本実施の形態1における半導体チップCHPは、パワートランジスタと、パワートランジスタと電気的に接続された容量素子CAPとが、半導体チップCHPの厚さ方向に積層されている。
そして、パワートランジスタは、半導体チップCHPの厚さ方向において、互いに離間して配置されたソース電極SEおよびドレイン電極DEと、ドレイン電極DEとソース電極SEとの間を流れる電流のオン/オフを制御するゲート電極GEとを有する。一方、容量素子CAPは、下部電極として機能するソース電極SEと、ソース電極SE上に形成された容量絶縁膜CILと、容量絶縁膜CIL上に形成され、かつ、ドレイン電極DEと電気的に接続された上部電極UEとを有する。
具体的に、本実施の形態1における半導体チップCHPは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を含有するシリコンからなる半導体基板1S上にドリフト層EP(エピタキシャル層)が形成されている。このドリフト層EPは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物が導入されたシリコンを主成分とする半導体層から構成されている。この半導体基板1Sとドリフト層EPによって、パワートランジスタのドレイン領域が構成されることになる。
次に、ドリフト層EPの表面には、チャネル領域CHが形成されており、さらに、このチャネル層CHを貫通してドリフト層EPに達するトレンチTRが形成されている。このとき、チャネル領域CHは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を導入した半導体領域から構成されている。そして、トレンチTRの内壁には、ゲート絶縁膜GOXが形成されており、ゲート絶縁膜GOXを介してトレンチTRを埋め込むようにゲート電極GEが形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成されるが、これに限らず、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成することもできる。また、ゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。さらに、トレンチTRに接するチャネル層CHの表面にソース領域SRが形成されており、ソース領域SRは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入した半導体領域から構成されている。また、ゲート電極GEの上面を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IL1が形成されている。
ソース領域SRと隣接するチャネル層CHの表面には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物が導入された半導体領域から構成されており、ボディコンタクト領域BCの不純物濃度は、チャネル領域CHの不純物濃度よりも高くなっている。
続いて、図3に示すように、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BC上には、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCに接するように、例えば、アルミニウム膜からなるソース電極SEが形成されている。これにより、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCとは、ソース電極SEによって電気的に接続されることになる。このとき、ボディコンタクト領域BCは、ソース電極SEとのオーミック接触を確保する機能を有し、このボディコンタクト領域BCが存在することにより、ソース領域SRとチャネル領域CHは同電位で電気的に接続されることになる。したがって、ソース領域SRをエミッタ領域とし、チャネル層CHをベース領域とし、かつ、ドリフト層EPをコレクタ領域とする寄生npnバイポーラトランジスタのオン動作を抑制することができる。すなわち、ソース領域SRとチャネル層CHが同電位で電気的に接続されているということは、寄生npnバイポーラトランジスタのエミッタ領域とベース領域との間に電位差が生じていないこと意味し、これによって、寄生npnバイポーラトランジスタのオン動作を抑制することができるのである。
ここで、ソース電極SEは、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BC上からゲート電極GE上にわたって形成され、ソース電極SEとゲート電極GEとの間に絶縁膜IL1が介在している。これにより、絶縁膜IL1によって、ソース電極SEとゲート電極GEとは、電気的に絶縁されることになる。
一方、半導体基板1Sの裏面には、ドレイン電極DEが形成されている。これにより、半導体基板1Sとドリフト層EPによって形成されるパワートランジスタのドレイン領域がドレイン電極DEと電気的に接続されることになる。以上のようにして、本実施の形態1における半導体チップCHPにパワートランジスタが形成されている。そして、本実施の形態1における半導体チップCHPには、半導体チップCHPの厚さ方向において、パワートランジスタ上に容量素子CAPが積層配置されている。
具体的には、図3に示すように、パワートランジスタのソース電極SE上に容量絶縁膜CILが形成されており、この容量絶縁膜CIL上に上部電極UEが形成されている。容量絶縁膜CILの膜厚は、例えば、50nm以上250nm以下である。
この結果、本実施の形態1における半導体チップCHPには、ソース電極SEを下部電極とし、かつ、下部電極上に形成された容量絶縁膜CILと、容量絶縁膜CIL上に形成された上部電極UEからなる容量素子CAPが形成されていることになる。すなわち、本実施の形態1における半導体チップCHPでは、ソース電極SEを下部電極として兼用する容量素子CAPがパワートランジスタの上部に形成されていることになる。つまり、本実施の形態1における半導体チップCHPでは、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの下部電極とを兼用した構成を採用しながら、半導体チップCHPの厚さ方向に、パワートランジスタと容量素子CAPとが積層配置されていることになる。
そして、容量素子CAPの上部電極UEがパワートランジスタのドレイン電極DEと電気的に接続されていることから、本実施の形態1における半導体チップCHPには、図1(b)の回路構成を具現化したデバイス構造(パワートランジスタQ1と容量素子CAP)が形成されていることがわかる。
<半導体装置の実装構成>
続いて、本実施の形態1における半導体装置の実装構成について説明する。図4は、本実施の形態1における半導体装置PKG1の実装構成を示す平面図である。
図4において、本実施の形態1における半導体装置PKG1は、チップ搭載部TABを有し、このチップ搭載部TAB上に、図2および図3で説明した構造を有する半導体チップCHPが搭載されている。このとき、半導体チップCHPの裏面に形成されているドレイン電極がチップ搭載部TABに接触するように、チップ搭載部TAB上に半導体チップCHPが搭載される。ここで、半導体チップCHPの裏面にドレイン電極が形成されている一方、半導体チップCHPの表面には、複数のゲート電極と電気的に接続されたゲートパッドGPとソース電極SEと上部電極UEとが形成されている。このことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、平面視において、半導体チップCHPの表面に、上部電極UEが露出している上部電極露出領域と、ソース電極SEが露出しているソース電極露出領域とが形成され、かつ、ゲートパッドGPが露出していることになる。
次に、図4に示すように、チップ搭載部TABには、ドレインリードDLが連結されているとともに、本実施の形態1における半導体装置PKG1は、チップ搭載部TABと離間し、かつ、ドレインリードDLを離間して挟むように配置されたゲートリードGLとソースリードSLとを有している。
そして、ソース電極露出領域(ソース電極SE)とソースリードSLとは、例えば、金線からなるワイヤW1で接続され、ゲートパッドGPとゲートリードGLとは、例えば、金線からなるワイヤW2で接続されている。一方、半導体チップCHPの表面には、上部電極UEと電気的に接続されたドレインパッドDPが露出しており、このドレインパッドDPとチップ搭載部TABとは、例えば、金線からなるワイヤW3で接続されている。
具体的に、図5は、図4のA−A線で切断した断面図である。図5に示すように、パワートランジスタが形成された領域(アクティブ領域)の外側においては、半導体基板1S上に容量絶縁膜CILが形成されている。そして、パワートランジスタの上方に形成された容量素子の上部電極UEは、例えば、容量絶縁膜CILの上部に形成された配線によって、アクティブ領域の外側の容量絶縁膜CIL上に配置されたドレインパッドDPと接続されている。このドレインパッドDPは、チップ搭載部TABの上面とワイヤW3で接続されていることがわかる。したがって、容量素子の上部電極UEは、ドレインパッドDPおよびワイヤW3を介して、チップ搭載部TABと電気的に接続されていることになる。さらに、チップ搭載部TABとドレイン電極DEが接触していることを考慮すると、容量素子の上部電極UEは、半導体チップの裏面に形成されたドレイン電極DEと電気的に接続されていることがわかる。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置PKG1が実装構成されていることになる。
<実施の形態1における特徴>
続いて、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、図2に示すように、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの上部電極UEとが重なる部分を有する点にある。言い換えれば、本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、図3に示すように、パワートランジスタのソース電極SE上に、容量絶縁膜CILを介して、容量素子CAPの上部電極UEが形成されている点にある。つまり、本実施の形態1における第1特徴点は、半導体チップCHPの厚さ方向にパワートランジスタと容量素子CAPとが積層配置されている点にある。
これにより、本実施の形態1によれば、半導体チップCHPの平面サイズの増大を抑制しながら、パワートランジスタと電気的に接続される容量素子CAPを追加することができる。例えば、パワートランジスタと平面的に並ぶように容量素子を配置する場合には、半導体チップの平面サイズが大きくなってしまう。特に、高周波ノイズを容量素子にバイパスしやすくする観点からは、できるだけ容量素子の静電容量を大きくして、高周波ノイズに対するインピーダンスを小さくすることが望ましい。すなわち、高周波ノイズに起因するパワートランジスタからの雑音の発生を抑制するためには、パワートランジスタと並列接続される容量素子の静電容量を大きくすることが望ましいのである。
ところが、例えば、容量素子の静電容量は、電極間の対向面積に比例することから、容量素子の静電容量を大きくするためには、容量素子の平面サイズを大きくする必要がある。したがって、パワートランジスタと平面的に並ぶように容量素子を配置する構成を前提として、容量素子の静電容量を大きくする場合には、半導体チップの平面サイズが大幅に大きくなってしまうのである。この場合、半導体チップの小型化を図ることが困難になる。さらには、半導体チップの平面サイズが大きくなると、半導体チップを搭載して封止するパッケージ(半導体装置)のサイズも大きくなる。その上、平面サイズの大きな半導体チップを搭載して封止する新たなパッケージを設計開発する必要があり、半導体装置の製造コストの上昇を招くことにもなる。
これに対し、本実施の形態1では、例えば、図3に示すように、半導体チップCHPの厚さ方向にパワートランジスタと容量素子CAPとを積層配置している。この結果、本実施の形態1によれば、パワートランジスタと電気的に接続される容量素子CAPを追加しながらも、半導体チップCHPの平面サイズの増大を抑制することができるのである。なぜなら、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの上部電極UEとを重なるように配置することにより、パワートランジスタと容量素子CAPとを合わせた平面サイズは、パワートランジスタと平面的に並ぶように容量素子を配置する場合の平面サイズに比べて大幅に低減されるからである。特に、図2に示すように、平面視において、パワートランジスタのソース電極SEに内包されるように、容量素子CAPの上部電極UEを配置することにより、パワートランジスタと容量素子CAPとを合わせた平面サイズをパワートランジスタ単体の平面サイズとほぼ同等とすることができる。
さらには、本実施の形態1のように、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの上部電極UEとを重なるように配置する構成では、パワートランジスタと容量素子CAPとを合わせた平面サイズの増大を抑制しながらも、容量素子CAPの静電容量を大きくすることが容易となる。例えば、パワートランジスタのソース電極SEの面積を「S1」とし、容量素子CAPの上部電極UEの面積を「S2(<S1)」とする場合、本実施の形態1における第1特徴点によれば、パワートランジスタと容量素子CAPとを合わせた平面サイズを「S1」に保持しながら、容量素子CAPの平面サイズ(電極間対向面積)を「S2」とすることができる。一方、パワートランジスタと平面的に並ぶように容量素子を配置すると、容量素子CAPの平面サイズ(電極間対向面積)を「S2」とするためには、パワートランジスタと容量素子とを合わせた平面サイズを「S1+S2」にする必要がある。このことから、本実施の形態1における第1特徴点によれば、容量素子CAPの静電容量を大きくしながらも、パワートランジスタと容量素子CAPとを合わせた平面サイズの増加を効果的に抑制できることがわかる。
したがって、本実施の形態1における第1特徴点によれば、容量素子CAPを追加しながらも、半導体チップの小型化を図ることができることがわかる。この結果、本実施の形態1における第1特徴点によれば、半導体チップを搭載して封止するパッケージ(半導体装置)のサイズの増大も抑制することができることになる。このことは、容量素子CAPを追加した半導体チップCHPを搭載して封止するパッケージとして、容量素子CAPを追加する前のパッケージをそのまま流用しやすくなることを意味する。このことから、本実施の形態1における第1特徴点によれば、容量素子CAPを追加した半導体チップCHPに対応する新たなパッケージを設計開発する必要がなくなり、これによって、半導体装置の製造コストの上昇を抑制することができることになる。
次に、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図3に示すように、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの下部電極BEが同一の構成要素である点である。言い換えれば、本実施の形態1における第2特徴点は、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの下部電極BEとが兼用され、パワートランジスタのソース電極SEが、そのまま容量素子CAPの下部電極BEとして機能する点にある。
これにより、パワートランジスタのソース電極と容量素子の下部電極とを別々の構成要素から構成する場合よりも、半導体装置の構成要素を簡素化することができる。特に、パワートランジスタのソース電極と容量素子の下部電極とを別々の構成要素から構成する例として、ソース電極上に絶縁膜を介して下部電極を形成し、絶縁膜を貫通するプラグによってソース電極と下部電極とを電気的に接続することが考えられる。しかしながら、この構成例では、ソース電極と下部電極とを接続する構造が複雑化する。さらには、ソース電極と下部電極との電気的な接続が絶縁膜を貫通するプラグで行なわれることになり、寄生抵抗の増加も招きやすい。
ここで、そもそも、パワートランジスタに存在する寄生抵抗に高周波ノイズが流れることによって、パワートランジスタからの雑音の発生を抑制することを目的として、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けている。
ところが、ソース電極と下部電極との間の寄生抵抗が生じるということは、高周波ノイズのバイパス経路での寄生抵抗が大きくなることを意味し、この結果、たとえ、高周波ノイズがバイパス経路を流れたとしても、バイパス経路に存在する寄生抵抗によって、新たな雑音の発生を招くことになる。さらには、バイパス経路に寄生抵抗が生じるということは、バイパス経路のインピーダンスが増加することを意味し、この結果、バイパス経路に高周波ノイズが流れにくくなることにもなる。つまり、パワートランジスタに存在する寄生抵抗に高周波ノイズが流れることによって、パワートランジスタからの雑音の発生を抑制するために、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けたとしても、バイパス経路に生じる新たな寄生抵抗によって、バイパス経路のインピーダンスが増加すると、バイパス経路に高周波ノイズが流れにくくなるのである。さらには、たとえ、バイパス経路に高周波ノイズが流れたとしても、バイパス経路に存在する新たな寄生抵抗によって、新たな雑音の発生を招くおそれもある。したがって、上述した構成例では、パワートランジスタに存在する寄生抵抗に高周波ノイズが流れることによって生じるパワートランジスタからの雑音を抑制することを目的として、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けるという技術的意義を充分に発揮することが困難になる。
これに対し、本実施の形態1における第2特徴点によれば、上述した構成例と異なり、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの下部電極BEとが兼用され、パワートランジスタのソース電極SEが、そのまま容量素子CAPの下部電極BEとして機能するように構成されている。このため、本実施の形態1における第2特徴点によれば、ソース電極SEと下部電極BEとが一体化されているため、ソース電極SEと下部電極BEとの間の寄生抵抗を低減することができる。したがって、本実施の形態1における第2特徴点によれば、ソース電極SEと下部電極BEとの間の寄生抵抗に起因するバイパス経路でのインピーダンスの増加を抑制することができる。このことから、本実施の形態1における第2特徴点によれば、パワートランジスタに存在する寄生抵抗に高周波ノイズが流れることによって生じるパワートランジスタからの雑音を抑制するために、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けるという技術的意義を充分に発揮することができるのである。
さらには、本実施の形態1における第2特徴点によれば、パワートランジスタのソース電極SEと容量素子CAPの下部電極BEとが同一の構成要素から構成されているため、ソース電極と下部電極とを別々の構成要素から構成する場合に比べて、半導体チップCHPの厚さの増大を抑制することができる。
続いて、本実施の形態1における第3特徴点は、例えば、図2に示すように、パワートランジスタおよび容量素子が形成されているアクティブ領域の外側にドレインパッドDPが配置され、このドレインパッドDPと同層に形成されている上部電極UEとが電気的に接続されている点にある。そして、本実施の形態1における第3特徴点は、さらに、例えば、図5に示すように、ドレインパッドDPとチップ搭載部TABとがワイヤW3で接続されている点にある。これにより、図5に示すように、容量素子の上部電極UEは、ドレインパッドDP→ワイヤW3→チップ搭載部TABを介して、ドレイン電極DEと電気的に接続されることになる。
ここで、本実施の形態1における第3特徴点によれば、例えば、図5に示すように、パワートランジスタおよび容量素子が形成されているアクティブ領域の外側に配置されているドレインパッドDPにワイヤW3が接続されている。この結果、ワイヤW3をドレインパッドDPに接続するボンディング工程での衝撃が、パワートランジスタおよび容量素子に加わることを抑制することができ、これによって、半導体装置の信頼性を向上することができる。すなわち、本実施の形態1における第3特徴点によれば、図5に示すように、半導体基板1S上に厚く形成された容量絶縁膜CIL上にドレインパッドDPが形成されており、ドレインパッドDPの下層にパワートランジスタおよび容量素子は形成されていない。このことから、本実施の形態1における第3特徴点によれば、アクティブ領域に形成されているパワートランジスタおよび容量素子にダメージを与えることなく、ドレインパッドDPにワイヤW3を接続することができる。これにより、本実施の形態1における第3特徴点によれば、半導体装置の信頼性低下を招くことなく、容量素子の上部電極UEとパワートランジスタのドレイン電極DEとを電気的に接続することができる。
以上のことから、本実施の形態1における半導体装置は、上述した第1特徴点と第2特徴点と第3特徴点とを備えることにより、半導体チップCHPの厚さ方向にパワートランジスタと容量素子CAPとを積層配置しながら、パワートランジスタのドレイン電極DEとソース電極SEとの間に容量素子CAPが接続された回路構成(図1(b)参照)を実現することができる。そして、本実施の形態1における半導体装置によれば、容量素子を追加したとしても、半導体装置の小型化を犠牲にすることなく、半導体装置の性能向上を図ることができる。言い換えれば、本実施の形態1によれば、平面サイズの増大を抑制しながら、低雑音の半導体装置を提供することができるという優れた効果が得られる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図6に示すように、例えば、シリコンを主成分とし、主面側にドリフト層EPとドリフト層EP上に形成されたチャネル層CHとを有する半導体基板1Sを用意する。このとき、ドリフト層EPは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入したn型半導体層から形成されている。また、チャネル層CHは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を導入したp型半導体層から形成されている。なお、半導体基板1Sには、少なくとも、トレンチゲート型パワーMOSFETが形成されるパワー半導体素子形成領域を有しているが、パワー半導体素子形成領域の他に、例えば、温度検知ダイオードなどが形成される領域を有している場合もある。以下では、特に、トレンチゲート型パワーMOSFETが形成されるパワー半導体素子形成領域に着目して、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明することにする。
ここで、本明細書で、「主成分」とは、部材(基材や層や膜)を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいい、例えば、「シリコンを主成分とする半導体基板1S」とは、半導体基板1Sの材料がシリコン(Si)を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、半導体基板1Sが基本的にシリコンから構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するために使用している。
また、図6において、半導体基板1Sとドリフト層EPとチャネル層CHとを分けて図示しているが、本明細書では、ドリフト層EPおよびチャネル層CHを形成した半導体基板1Sを一体的に「半導体基板」という場合もある。すなわち、本明細書で「半導体基板」という場合には、ドリフト層EPおよびチャネル層CHを形成する基材を示す場合と、ドリフト層EPを形成した基材全体を示す場合の両方の概念で使用することがある。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、チャネル層CHを貫通してドリフト層EPに達するトレンチTRを形成する。そして、図8に示すように、トレンチTRのそれぞれの内壁にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、熱酸化法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限らず、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成することができる。高誘電率膜としては、例えば、酸化ハフニウム膜などを挙げることができる。その後、ゲート絶縁膜GOXを介して、トレンチTRの内部を埋め込むようにゲート電極GEを形成する。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
続いて、図9に示すように、チャネル層CHの表面に、例えば、イオン注入法を使用して、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入することにより、トレンチTRに接するソース領域SRを形成する。
次に、半導体基板1S主面側にレジスト膜を塗布した後、露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、ボディコンタクト領域BCを形成する領域だけを開口する開口部が形成されるように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクに使用したイオン注入法により、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を開口部から露出するソース領域SRの一部領域に導入する。この結果、図9に示すように、p型半導体領域からなるボディコンタクト領域BCを形成することができる。
次に、パターニングしたレジスト膜を除去した後、図10に示すように、トレンチTRを形成した半導体基板1Sの主面側に絶縁膜IL1を形成する。この絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。そして、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IL1をパターニングする。絶縁膜IL1のパターニングは、ゲート電極GEが埋め込まれたトレンチTRの上部を覆い、かつ、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCを露出するように行なわれる。
その後、図12に示すように、露出したソース領域SR上および露出したボディコンタクト領域BC上を含む絶縁膜IL1上にアルミニウム膜を形成する。このアルミニウム膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜をパターニングすることにより、ソース電極SEを形成する。
続いて、図13に示すように、ソース電極SE上に容量絶縁膜CILを形成し、この容量絶縁膜CIL上にアルミニウム膜を形成する。このとき、容量絶縁膜CILは、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜やこれらの積層膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。また、アルミニウム膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜をパターニングして、上部電極UEを形成する。その後、露出する容量絶縁膜CILを除去する。このようにして、ソース電極SEを下部電極とし、かつ、容量絶縁膜CILと上部電極UEとを有する容量素子を形成することができる。その後、図3に示すように、半導体基板1Sの裏面にドレイン電極DEを形成する。
以上のようにして、パワートランジスタと容量素子の積層構造からなる本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
なお、本実施の形態1では、ソース電極SEおよび上部電極UEをアルミニウム膜から形成する例について説明したが、これに限らず、例えば、AlSi膜やAlSiCu膜に代表されるアルミニウム合金膜、または、タングステン膜やタングステン合金膜からソース電極SEおよび上部電極UEを形成することもできる。
また、本実施の形態1では上部電極UEをアルミニウム膜のパターニングにより形成する例について説明したが、これに限らず、例えば、再配線技術を使用することにより、上部電極UEを形成することもできる。すなわち、ポリイミド膜に開口部を形成し、開口部の内部にメッキ法を使用して銅膜を形成することにより、銅膜からなる上部電極UEを形成することもできる。この場合、上部電極UEを形成する際に、エッチング技術を使用しないことから、上部電極UEへのエッチングダメージを抑制することができる。この結果、再配線技術によれば、信頼性の高い上部電極UEを形成できる利点が得られる。
<変形例1>
次に、本変形例1における半導体装置PKG2の実装構成について説明する。図14は、本変形例1における半導体装置PKG2の実装構成を示す平面図である。図14において、本変形例1では、上部電極UE(上部電極露出領域)とチップ搭載部TABとが、ワイヤW3で直接接続されている。これにより、本変形例1によれば、半導体チップCHPの表面にドレインパッドを設ける必要がなくなる分だけ、半導体チップCHPの平面サイズを縮小することができる。つまり、本変形例1における半導体装置PKG2の実装構成によれば、半導体装置PKG2の小型化を推進することができる。
さらに、本変形例1における半導体装置PKG2では、図14に示すように、ソース電極SEとソースリードSLとが複数のワイヤW1で接続されているだけでなく、上部電極UEとチップ搭載部TABも複数のワイヤW3で接続されている。この結果、本変形例1によれば、パワートランジスタと並列接続される容量素子での電荷の移動を容易に行なうことができ、これによって、高周波ノイズのバイパス経路としての容量素子の機能を充分に発揮することができる。また、上部電極UEとチップ搭載部TABとを複数のワイヤW3で接続することにより、バイパス経路における寄生抵抗および寄生インダクタンスを低減することもできる。これにより、本変形例1における半導体装置PKG2によれば、ドレイン電極と上部電極UEとの間の寄生抵抗および寄生インダクタンスに起因するバイパス経路でのインピーダンスの増加を抑制することができる。このことから、本変形例1によれば、バイパス経路に存在する寄生抵抗に高周波ノイズが流れることに起因する雑音の発生、および、バイパス経路に存在する寄生インダクタンスに起因する高周波ノイズのバイパス経路への流入阻害の発生をともに抑制することができる。この結果、本変形例1によれば、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けるという技術的意義を充分に発揮することができる。
<変形例2>
続いて、本変形例2における半導体装置PKG3の実装構成について説明する。図15は、本変形例2における半導体装置PKG3の実装構成を示す平面図である。図15において、本変形例2では、半導体チップCHPの平面サイズの増加を抑制しながら、容量素子の上部電極UEの平面積をできるだけ増加する思想が具現化されている。具体的には、図15に示すように、ソース電極SEのうち、複数のワイヤW1と接続する領域を除いて、その他の部分を覆うように、上部電極UEの平面積を大きくしている。例えば、図15に示すように、上部電極UEの一部に平面的な凹凸形状を形成することにより、ソース電極SEに複数のワイヤW1と接続する領域を確保しながら、ソース電極SEの平面積に近づくように、上部電極UEの平面積をできるだけ大きくすることができる。
これにより、本変形例2によれば、ソース電極SEと上部電極UEとの対向面積を大きくすることができる。この結果、本変形例2によれば、バイパス経路に設けられた容量素子の静電容量を大きくすることができる。このことは、バイパス経路を高周波ノイズに対して低いインピーダンスの状態にすることができ、これによって、本変形例2によれば、容量素子が高周波ノイズのバイパス経路として機能するという技術的意義を充分に発揮させることができる。
<変形例3>
次に、本変形例3における半導体装置PKG4の実装構成について説明する。図16は、本変形例3における半導体装置PKG4の実装構成を示す平面図である。図16において、本変形例3では、半導体チップCHPの表面にドレインパッドDP1およびドレインパッドDP2が形成されており、ドレインパッドDP1およびドレインパッドDP2のそれぞれは、上部電極UEと電気的に接続されている。
これにより、本変形例3においても、変形例1と同様に、ドレイン電極と上部電極UEとの間の寄生抵抗および寄生インダクタンスに起因するバイパス経路でのインピーダンスの増加を抑制することができる。このことから、本変形例3においても、バイパス経路に存在する寄生抵抗に高周波ノイズが流れることに起因する雑音の発生、および、バイパス経路に存在する寄生インダクタンスに起因する高周波ノイズのバイパス経路への流入阻害の発生をともに抑制することができる。この結果、本変形例3によっても、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けるという技術的意義を充分に発揮することができる。特に、本変形例3では、パワートランジスタおよび容量素子が形成されているアクティブ領域の外側にドレインパッドDP1およびドレインパッドDP2を設け、ドレインパッドDP1およびドレインパッドDP2のそれぞれと上部電極UEとを接続する構成を採用している。このため、本変形例3によれば、ワイヤW3をドレインパッドDP1およびドレインパッドDP2のそれぞれに接続するボンディング工程での衝撃が、パワートランジスタおよび容量素子に加わることを抑制しながら、高周波ノイズのバイパス経路として機能する容量素子を設けるという技術的意義を充分に発揮することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、パワートランジスタの一例として、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、前記実施の形態1における技術的思想は、これに限らず、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)にも適用することができる。
<IGBTのデバイス構造>
まず、IGBTのデバイス構造について説明する。図17は、本実施の形態2におけるIGBTのデバイス構造を示す断面図である。図17において、IGBTは、半導体チップCHPの裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッド)を有し、このコレクタ電極CE上に半導体基板1S(ここでは、p型半導体基板)が形成されている。半導体基板1S上にはp型半導体層PLが形成され、このp型半導体層PL上にドリフト層EPが形成されている。そして、ドリフト層EP上にはチャネル層CHが形成され、このチャネル層CHを貫通し、ドリフト層EPに達するトレンチTRが形成されている。さらに、トレンチTRに整合してn型半導体領域からなるエミッタ領域ERが形成されている。トレンチTRの内部には、例えば、酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが形成されている。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、トレンチTRを埋め込むように形成されている。そして、エミッタ領域ERに隣接するチャネル層CHの表面には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。
続いて、図17に示すように、エミッタ領域ERおよびボディコンタクト領域BC上には、エミッタ領域ERおよびボディコンタクト領域BCに接するように、例えば、アルミニウム膜からなるエミッタ電極EEが形成されている。これにより、エミッタ領域ERとボディコンタクト領域BCとは、エミッタ電極EEによって電気的に接続される。つまり、本実施の形態2においても、図17に示すように、エミッタ電極EEは、エミッタ領域ERおよびボディコンタクト領域BC上からゲート電極GE上にわたって形成され、エミッタ電極EEとゲート電極GEとの間に絶縁膜IL1が介在している。これにより、絶縁膜IL1によって、エミッタ電極EEとゲート電極GEとは、電気的に絶縁される。
このように構成されているIGBTは、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を兼ね備えている。
なお、図17においては、トレンチゲート構造を示したが、それに限定されることはなく、例えば、図示していないが、シリコン基板上に形成されるプレーナゲート構造を用いたIGBTでもよい。
<IGBTの動作>
次に、本実施の形態2におけるIGBTの動作について説明する。まず、IGBTがターンオンする動作について説明する。図17において、ゲート電極GEと、エミッタ領域ERとの間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオンする。この場合、コレクタ領域であるp型半導体層PLとドリフト層EPとの間が順バイアスされ、p型半導体層PLからドリフト層EPへ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がドリフト層EPに集まる。この結果、ドリフト層EPの抵抗低下が起こり(伝導度変調)、IGBTはオン状態となる。
オン電圧には、p型半導体層PLとドリフト層EPとの接合電圧が加わるが、ドリフト層EPの抵抗値が伝導度変調により1桁以上低下するため、オン抵抗の大半を占めるような高耐圧では、パワーMOSFETよりもIGBTの方が低オン電圧となる。したがって、IGBTは、高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。すなわち、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るためにドリフト層となるエピタキシャル層の厚さを厚くする必要があるが、この場合、オン抵抗も上昇することになる。これに対し、IGBTにおいては、高耐圧化を図るために、ドリフト層EPの厚さを厚くしても、IGBTのオン動作時には伝導度変調が生じる。このため、パワーMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができるのである。つまり、IGBTによれば、パワーMOSFETと比較して、高耐圧化を図る場合であっても、低オン抵抗なデバイスを実現することができるのである。
続いて、IGBTがターンオフする動作について説明する。ゲート電極GEと、エミッタ領域ERとの間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオフする。この場合、p型半導体層PLからドリフト層EPへの正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、エミッタ電極EE側へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBTはオフ状態となる。このようにしてIGBTをオン/オフ動作させることができる。
<実施の形態2の特徴>
以上のようにして、本実施の形態2における半導体チップにパワートランジスタの一例であるIGBTが形成されている。そして、本実施の形態2においても、半導体チップの厚さ方向において、IGBT上に容量素子CAPが積層配置されている。
具体的には、図17に示すように、IGBTのエミッタ電極EE上に容量絶縁膜CILが形成されており、この容量絶縁膜CIL上に上部電極UEが形成されている。
この結果、本実施の形態2における半導体チップCHPには、エミッタ電極EEを下部電極とし、かつ、下部電極上に形成された容量絶縁膜CILと、容量絶縁膜CIL上に形成された上部電極UEからなる容量素子CAPが形成されていることになる。すなわち、本実施の形態2における半導体チップCHPでも、エミッタ電極EEを下部電極として兼用する容量素子CAPがIGBTの上部に形成されていることになる。つまり、本実施の形態2における半導体チップCHPでは、IGBTのエミッタ電極EEと容量素子CAPの下部電極とを兼用した構成を採用しながら、半導体チップCHPの厚さ方向に、IGBTと容量素子CAPとが積層配置されていることになる。
そして、容量素子CAPの上部電極UEがIGBTのコレクタ電極CEと電気的に接続されていることから、本実施の形態2における半導体チップCHPには、図1(b)の回路構成を具現化したデバイス構造(IGBTと容量素子CAP)が形成されている。
以上のことから、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に上述した第1特徴点と第2特徴点と第3特徴点とを有することになる。この結果、本実施の形態2においても、半導体チップCHPの厚さ方向にIGBTと容量素子CAPとを積層配置しながら、IGBTのコレクタ電極CEとエミッタ電極EEとの間に容量素子CAPが接続された回路構成を実現することができる。そして、本実施の形態2における半導体装置によれば、容量素子を追加したとしても、半導体装置の小型化を犠牲にすることなく、半導体装置の性能向上を図ることができる。すなわち、本実施の形態2によれば、平面サイズの増大を抑制しながら、低雑音の半導体装置を提供することができるという顕著な効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、パワートランジスタとして、パワーMOSFETとIGBTとを例に挙げて説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、半導体チップの厚さ方向に電流を流す、いわゆる縦型デバイスに幅広く適用することができる。例えば、ゲート電極から延びる空乏層の幅を制御することにより電流のオン/オフを制御する接合FETにも適用することができる。
また、前記実施の形態では、シリコン(Si)を主材料とするパワートランジスタについて説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、シリコンカーバイド(SiC)や窒化ガリウム(GaN)に代表されるシリコンよりもバンドギャップの大きな材料(ワイドバンドギャップ材料)を主材料とするパワートランジスタにも適用することができる。ただし、窒化ガリウム(GaN)を主材料とするパワートランジスタでは、チャネル層(電子走行層)(例えば、GaN)と電子供給層(例えば、AlGaN)との界面に生じる井戸型ポテンシャルに局在する2次元電子ガス(2DEG)を使用する横型デバイスが主流である。このため、縦型デバイスに適用される前記実施の形態における技術的思想は、特に、シリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)を主材料とする縦型デバイスに適用して特に有効である。
CAP 容量素子
CHP 半導体チップ
CIL 容量絶縁膜
DE ドレイン電極
GE ゲート電極
Q1 パワートランジスタ
SE ソース電極
UE 上部電極

Claims (15)

  1. パワートランジスタと、前記パワートランジスタと電気的に接続された容量素子とが形成された半導体チップを備え、
    前記パワートランジスタは、
    前記半導体チップの厚さ方向において、互いに離間して配置されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と前記ソース電極との間を流れる電流のオン/オフを制御するゲート電極と、
    を有し、
    前記容量素子は、
    下部電極である前記ソース電極と、
    前記ソース電極上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に形成され、かつ、前記ドレイン電極と電気的に接続された上部電極と、
    を有し、
    平面視において、前記ソース電極と前記上部電極とは重なる部分を有する、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記上部電極は、前記ソース電極に内包される、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記パワートランジスタと前記容量素子とは、前記半導体チップの厚さ方向に積層配置されている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記パワートランジスタは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の裏面に形成された前記ドレイン電極と、
    前記半導体基板の表面上に形成されたドリフト層と、
    前記ドリフト層上に形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋め込まれたゲート電極と、
    前記トレンチに接し、かつ、前記チャネル層の表面に形成されたソース領域と、
    前記ソース領域と電気的に接続された前記ソース電極と、
    を有する、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極は、前記ソース領域上から前記ゲート電極上にわたって形成され、
    前記ソース電極と前記ゲート電極との間に絶縁膜が介在する、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    チップ搭載部と、
    前記チップ搭載部上に搭載された前記半導体チップと、
    を有し、
    前記半導体チップの裏面には、前記ドレイン電極が形成され、
    前記半導体チップの表面には、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲートパッドと前記ソース電極と前記上部電極とが形成され、
    平面視において、前記半導体チップの表面には、前記上部電極が露出している上部電極露出領域と、前記ソース電極が露出しているソース電極露出領域とが形成され、かつ、前記ゲートパッドが露出している、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部と連結されたドレインリードと、
    前記チップ搭載部と離間して配置されたソースリードと、
    前記チップ搭載部と離間して配置されたゲートリードと、
    を有する、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極露出領域と前記ソースリードとは第1導電性部材で接続され、
    前記ゲートパッドと前記ゲートリードとは第2導電性部材で接続され、
    前記上部電極露出領域と前記チップ搭載部とは第3導電性部材で接続されている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極露出領域と前記ソースリードとは複数の第1導電性部材で接続され、
    前記上部電極露出領域と前記チップ搭載部とは複数の第3導電性部材で接続されている、半導体装置。
  10. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極露出領域と前記ソースリードとは第1導電性部材で接続され、
    前記ゲートパッドと前記ゲートリードとは第2導電性部材で接続され、
    前記半導体チップの表面には、前記上部電極と電気的に接続されたドレインパッドが露出し、
    前記ドレインパッドと前記チップ搭載部とは第3導電性部材で接続されている、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの表面には、前記上部電極と電気的に接続された前記ドレインパッドが複数存在する、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記容量絶縁膜の膜厚は、50nm以上250nm以下である、半導体装置。
  13. パワートランジスタと前記パワートランジスタと電気的に接続された容量素子とが形成された半導体チップを備え、
    前記パワートランジスタは、
    前記半導体チップの厚さ方向において、互いに離間して配置されたエミッタ電極およびコレクタ電極と、
    前記コレクタ電極と前記エミッタ電極との間を流れる電流のオン/オフを制御するゲート電極と、
    を有し、
    前記容量素子は、
    下部電極である前記エミッタ電極と、
    前記エミッタ電極上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に形成され、かつ、前記コレクタ電極と電気的に接続された上部電極と、
    を有し、
    平面視において、前記エミッタ電極と前記上部電極とは重なる部分を有する、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記パワートランジスタは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである、半導体装置。
  15. パワートランジスタと前記パワートランジスタと電気的に接続された容量素子とを備え、
    前記パワートランジスタは、
    互いに離間して配置されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と前記ソース電極との間を流れる電流のオン/オフを制御するゲート電極と、
    を有し、
    前記容量素子は、
    下部電極である前記ソース電極と、
    前記ソース電極上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に形成され、かつ、前記ドレイン電極と電気的に接続された上部電極と、
    を有し、
    平面視において、前記ソース電極と前記上部電極とは重なる部分を有する、半導体装置の製造方法であって、
    (a)表面上に形成されたドリフト層と前記ドリフト層上に形成されたチャネル層とを有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記チャネル層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程、
    (c)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチを埋め込むゲート電極を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記トレンチに接するように、前記チャネル層の表面にソース領域を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記ゲート電極の上面を覆う絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記ソース領域と接続される前記ソース電極を形成する工程、
    (h)前記ソース電極上に前記容量絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記容量絶縁膜上に前記上部電極を形成する工程、
    (j)前記半導体基板の裏面に前記ドレイン電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
JP2015004147A 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置 Active JP6462367B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004147A JP6462367B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置
US14/931,991 US9564426B2 (en) 2015-01-13 2015-11-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201510821859.3A CN105789307B (zh) 2015-01-13 2015-11-23 半导体器件及其制造方法
EP16150741.3A EP3046140B1 (en) 2015-01-13 2016-01-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/403,539 US10236371B2 (en) 2015-01-13 2017-01-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US16/263,256 US10475918B2 (en) 2015-01-13 2019-01-31 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004147A JP6462367B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131183A true JP2016131183A (ja) 2016-07-21
JP6462367B2 JP6462367B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55077452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004147A Active JP6462367B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9564426B2 (ja)
EP (1) EP3046140B1 (ja)
JP (1) JP6462367B2 (ja)
CN (1) CN105789307B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170441A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019004042A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019195013A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2020136808A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三菱電機株式会社 半導体素子構造
JP6999776B2 (ja) 2020-10-21 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7388015B2 (ja) 2019-07-02 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722059B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Latch-up free power transistor
JP2018081949A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10026731B1 (en) 2017-04-14 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Compound semiconductor transistor integration with high density capacitor
JP2022015398A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems
CN116936634A (zh) * 2022-04-07 2023-10-24 艾科微电子(深圳)有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305747A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置、及びコンデンサマイクロフォン
JP2008103375A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008177588A (ja) * 2008-02-12 2008-07-31 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20090224302A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with inherent capacitances and method for its production
JP2010062331A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US20120049263A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Wei-Chieh Lin Semiconductor device having extra capacitor structure and manufacturing method thereof
JP2013026540A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038177A1 (de) 2000-08-04 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterschaltelement mit zwei Steuerelektroden
JP2002373989A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004186634A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Rohm Co Ltd 接合型電界効果トランジスタ
US6906386B2 (en) 2002-12-20 2005-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Testable electrostatic discharge protection circuits
JP4248953B2 (ja) 2003-06-30 2009-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
DE102007003812B4 (de) * 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung
TW201007930A (en) * 2008-08-07 2010-02-16 Nanya Technology Corp Dynamic random access memory structure, array thereof, and method of making the same
US7943474B2 (en) * 2009-02-24 2011-05-17 International Business Machines Corporation EDRAM including metal plates
JP2012204615A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305747A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置、及びコンデンサマイクロフォン
JP2008103375A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008177588A (ja) * 2008-02-12 2008-07-31 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20090224302A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with inherent capacitances and method for its production
JP2010062331A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US20120049263A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Wei-Chieh Lin Semiconductor device having extra capacitor structure and manufacturing method thereof
JP2013026540A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170441A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019004042A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019195013A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7097742B2 (ja) 2018-05-01 2022-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2020136808A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 三菱電機株式会社 半導体素子構造
JPWO2020136808A1 (ja) * 2018-12-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 半導体素子構造
JP7076576B2 (ja) 2018-12-27 2022-05-27 三菱電機株式会社 半導体素子構造
JP7388015B2 (ja) 2019-07-02 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6999776B2 (ja) 2020-10-21 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9564426B2 (en) 2017-02-07
US10236371B2 (en) 2019-03-19
EP3046140A2 (en) 2016-07-20
CN105789307A (zh) 2016-07-20
US20160204099A1 (en) 2016-07-14
JP6462367B2 (ja) 2019-01-30
EP3046140A3 (en) 2016-08-10
US10475918B2 (en) 2019-11-12
US20190165165A1 (en) 2019-05-30
CN105789307B (zh) 2021-04-02
EP3046140B1 (en) 2021-09-22
US20170125581A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462367B2 (ja) 半導体装置
US10573732B2 (en) Semiconductor device
CN104319238B (zh) 形成高电子迁移率半导体器件的方法及其结构
TWI618248B (zh) 具有薄基體之垂直半導體元件
JP5560991B2 (ja) 半導体装置
JP2013110373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170747A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7176521B2 (en) Power semiconductor device
JP6416062B2 (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP6650431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10361267B2 (en) Semiconductor device
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP7076387B2 (ja) 半導体装置
US10256232B2 (en) Semiconductor device including a switching element and a sense diode
JP2019140152A (ja) 半導体装置
US11532608B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10727228B2 (en) Stacked integrated circuit
JP2014075502A (ja) 半導体装置
US20210273118A1 (en) Semiconductor Device
CN112466923A (zh) 半导体装置
CN111668212A (zh) 半导体装置
US20230215944A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150