JP2018081949A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081949A
JP2018081949A JP2016221329A JP2016221329A JP2018081949A JP 2018081949 A JP2018081949 A JP 2018081949A JP 2016221329 A JP2016221329 A JP 2016221329A JP 2016221329 A JP2016221329 A JP 2016221329A JP 2018081949 A JP2018081949 A JP 2018081949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
region
conductive layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016221329A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 ▲徳▼田
悟 ▲徳▼田
Satoru Tokuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016221329A priority Critical patent/JP2018081949A/ja
Priority to US15/723,662 priority patent/US10224428B2/en
Priority to CN201711114165.1A priority patent/CN108091694A/zh
Publication of JP2018081949A publication Critical patent/JP2018081949A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、ドレイン領域と、ドリフト領域と、ベース領域と、ソース領域と、ゲート電極と、層間絶縁膜と、ドレイン領域に電気的に接続される導電層と、ソース領域及び配線に電気的に接続されるコンタクトプラグと、配線とを備える。層間絶縁膜は、中間層間絶縁膜を有する。中間層間絶縁膜は、導電層とコンタクトプラグの間に配置される。中間層間絶縁膜は、導電層を構成する材料の熱酸化膜である。
【選択図】図2A

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
パワー半導体装置としては、従来から、例えばトレンチゲート型で縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている。
トレンチゲート型で縦型のMOSFETにおいてノイズが生じた場合、ノイズはドリフト領域とベース領域との間に形成されたpn接合の接合容量を通過する。しかしながら、ノイズの周波数が低い場合、この接合容量のインピーダンスが大きくなる。その結果、ノイズがこの接合容量を通過しにくくなってしまうという問題がある。
この問題に対処するための半導体装置として、特許文献1(特開2009−260271号公報)に記載された半導体装置及び特許文献2(米国特許5998833号明細書)に記載された半導体装置が提案されている。
特許文献1記載の半導体装置の半導体基板は、トレンチゲート型で縦型のMOSFETが形成されるトレンチMOS領域と、容量形成領域とを有している。容量形成領域においては、半導体基板は、ドリフト領域中において第1面から第2面に向かって形成された溝と、溝の表面に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された導電層を有している。導電層は、ソース電位となっている。そのため、導電層とドリフト領域の間に、ソース−ドレイン間容量が形成されることになる。
特許文献2記載の半導体装置は、半導体基板中に、ソース領域及びドリフト領域に挟み込まれている部分のベース領域と絶縁しながら対向するゲート電極と、ドリフト領域と絶縁しながら対向する導電層とを有している。ゲート電極及び導電層は、半導体基板の第1面から第2面に向かって形成された溝中に形成されている。導電層は、ソース電位となっている。導電層は、ゲート電極よりも第2面側に配置されている。そのため、導電層とドリフト領域の間に、ソース−ドレイン間容量が形成されることになる。
特開2009−260271号公報 米国特許5998833号明細書
特許文献1及び特許文献2記載の半導体装置によると、ソースとドレインの間に追加的な容量が形成されることになるため、ノイズの影響が低減される。しかしながら、特許文献1記載の半導体装置においては、追加的な容量がトレンチMOS領域の外側に形成されるため、チップ面積が増大してしまうという問題点がある。
また、特許文献2記載の半導体装置においては、溝を通常のトレンチゲート型で縦型のMOSFETと比較して深く形成する必要がある、溝内での絶縁膜の形成、エッチングを複数回繰り返す必要があるなど、プロセスが複雑化するという問題点がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体装置は、半導体基板と、ドレイン領域と、ドリフト領域と、ベース領域と、ソース領域と、ゲート電極と、層間絶縁膜と、導電層と、コンタクトプラグと、配線とを備える。
半導体基板は、第1面と、第2面とを有する。第2面は、第1面の反対面である。ドレイン領域は、半導体基板中に配置される。ドレイン領域は、第1の導電型を有する。ドリフト領域は、半導体基板中においてドレイン領域の第1面側に配置される。ドリフト領域は、第1の導電型を有する。ベース領域は、半導体基板中においてドリフト領域の第1面側に配置される。ベース領域は、第2の導電型を有する。第2の導電型は、第1の導電型と反対の導電型である。ソース領域は、半導体基板中においてドリフト領域との間でベース領域を挟み込むようにベース領域の第2面側に配置される。ソース領域は、第1の導電型を有する。
ゲート電極は、ソース領域とドリフト領域とにより挟み込まれたベース領域の部分と絶縁しながら対向する。層間絶縁膜は、第1面上に配置される。配線は、層間絶縁膜上に配置される。導電層は、層間絶縁膜中に配置される。導電層は、酸化されることにより絶縁体に変化する導電体で構成されている。導電層は、ドレイン領域に電気的に接続される。コンタクトプラグは、層間絶縁膜上に配置され、ソース領域と配線とに電気的に接続される。
層間絶縁膜は、中間層間絶縁膜を有する。中間層間絶縁膜は、導電層とコンタクトプラグの間に配置される。中間層間絶縁膜は、導電層を構成する材料の熱酸化膜である。
一実施形態に係る半導体装置によると、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することが可能となる。
実施形態に係る半導体装置の上面図である。 図1のIIA−IIAにおける断面図である。 実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の素子領域における断面図である。 実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の素子領域における断面図である。 図1のIII−IIIにおける断面図である。 素子領域と外周領域の境界付近における実施形態に係る半導体装置の半導体基板の拡大上面図である。 素子領域と外周領域の境界付近における実施形態に係る半導体装置の導電層の拡大上面図である。 素子領域と外周領域の境界付近における実施形態に係る半導体装置の配線の拡大上面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施形態に係る半導体装置のフロントエンド工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のフロントエンド工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の下部層間絶縁膜形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の下部層間絶縁膜形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の導電層形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の上部層間絶縁膜形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の上部層間絶縁膜形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のマスク形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のマスク形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の上部コンタクトホール形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の上部コンタクトホール形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の熱酸化工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の下部コンタクトホール形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の下部コンタクトホール形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のマスク除去工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のマスク除去工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のコンタクトプラグ形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置のコンタクトプラグ形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の配線形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の配線形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の保護膜形成工程における素子領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の保護膜形成工程における外周領域での断面図である。 実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。 比較例に係る半導体装置の素子領域における断面図である。
以下に、実施形態について、図を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(実施形態に係る半導体装置の構成)
以下に、実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。半導体基板SUBには、例えば単結晶のシリコン(Si)が用いられる。但し、半導体基板SUBに用いられる材料はこれに限られるものではない。例えば、半導体基板SUBには炭化珪素(SiC)等を用いることもできる。
実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。素子領域ERは、MOSFET等の半導体素子が形成される領域である。外周領域PERは、平面視において、素子領域ERの外周を取り囲んでいる領域である。外周領域PERは、MOSFET等の半導体素子が形成されない。
図2Aに示すように、半導体基板SUBは、第1面FSと第2面SSとを有している。第2面SSは、第1面FSの反対面である。半導体基板SUB中には、素子領域ERにおいて、ドレイン領域DRAと、ドリフト領域DRIと、ベース領域BRと、ソース領域SRとが形成されている。半導体基板SUB中には、素子領域ERにおいて、コラム領域CLと、ベースコンタクト領域BCとが形成されていてもよい。
ドレイン領域DRA、ドリフト領域DRI及びソース領域SRは、第1の導電型を有している。第1の導電型は、例えばn型である。ベース領域BR、ベースコンタクト領域BC及びコラム領域CLは、第2の導電型を有している。第2の導電型は、第1の導電型の反対の導電型である。例えば、第1の導電型がn型である場合、第2の導電型はp型である。
ドレイン領域DRAは、半導体基板SUB中に配置されている。半導体基板SUB中において、ドレイン領域DRAは、第2面SS側に配置されている。具体的には、ドレイン領域DRAは、半導体基板SUB中において、第2面SSに接して設けられている。
ドリフト領域DRIは、半導体基板SUB中において、ドレイン領域DRAの第1面FS側に配置されている。より具体的には、ドリフト領域DRIは、ドレイン領域DRAの第1面FS側の面に接して配置されている。
ベース領域BRは、半導体基板SUB中において、ドリフト領域DRIの第1面FS側に配置されている。より具体的には、ベース領域BRは、ドリフト領域DRIの第1面FS側の面に接して配置されている。
ソース領域SRは、半導体基板SUB中において、ベース領域BRの第1面FS側に配置されている。具体的には、ソース領域SRは、ベース領域BR中において、第1面FSに接して配置されている。ソース領域SRは、ドリフト領域DRIとの間でベース領域BRを挟み込むように配置されている。別の観点からいえば、ベース領域BRは、ソース領域SRとドリフト領域DRIとにより挟み込まれている部分を有している。
ベースコンタクト領域BCは、ベース領域BR中に配置されている。コラム領域CLは、ベース領域BRから第2面SSに向かって延びている。
ドリフト領域DRIにおける不純物濃度は、ソース領域SR及びドレイン領域DRAにおける不純物濃度よりも低いことが好ましい。これにより、実施形態に係る半導体装置の耐圧を確保することができる。
コラム領域CLが形成される場合、空乏層がコラム領域CLからドリフト領域DRIに向かって横方向に延びる。そのため、この場合には、ドリフト領域DRIにおける不純物濃度を高くしても、耐圧を確保することができる。これにより、耐圧を確保しつつ、オン抵抗を下げることができる。
実施形態に係る半導体装置は、ゲート電極GEを有している。ゲート電極GEは、例えば不純物がドープされた多結晶のSiである。多結晶のSiにドープされる不純物は、好ましくはドナーとなる元素である。具体的には、多結晶のSiにドープされる不純物は、例えばリン(P)、ヒ素(As)等の第V族不純物である。すなわち、ゲート電極GEに用いられる多結晶のSiは、n型の導電型を有していることが好ましい。但し、ゲート電極GEに用いられる多結晶のSiにドープされる不純物は、ホウ素(B)等の第III族不純物であってもよい。
第1面FSには、溝TRが形成されている。溝TRは、第2面SSに向かって延びている。溝TRは、ソース領域SR及びベース領域BRを貫通し、ドリフト領域DRIに達している。溝TR内には、ゲート電極GEが充填されている。溝TR内に充填されるゲート電極GEと溝TRの底面及び側壁との間には、ゲート絶縁膜GOが形成されている。ゲート絶縁膜GOは、例えば二酸化珪素(SiO)である。
ゲート電極GEの構成は、上記の構成に限られるものではない。ゲート電極GEは、ソース領域SRとドリフト領域DRIとにより挟み込まれたベース領域BRの部分と絶縁しながら対向するように形成されていればよい。
例えば、図2Bに示すように、半導体基板SUBの第1面FSに溝TRを形成されなくてもよい。その代わりに、第1面FS上においてソース領域SRとドリフト領域DRIとにより挟み込まれているベース領域BRの部分の上に、ゲート絶縁膜GOが形成されており、かつゲート絶縁膜GO上にゲート電極GEが形成されている。これにより、ゲート電極GEが、ソース領域SRとドリフト領域DRIとにより挟み込まれているベース領域BRの部分と、絶縁されながら対向している。すなわち、実施形態に係る半導体装置は、プレーナゲート型のMOSFETであってもよく、トレンチゲート型のMOSFETであってもよい。
実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいては、層間絶縁膜ILD1と、コンタクトプラグCP1と、コンタクトプラグCP2(図4C参照)と、導電層CNLと、配線WL1と、配線WL2(図4C参照)を有している。層間絶縁膜ILD1は、半導体基板SUBの第1面FS上に配置されている。配線WL1は、層間絶縁膜ILD1上に配置されている。配線WL2は、層間絶縁膜ILD1上に配置されている。導電層CNLは、層間絶縁膜ILD1中に配置されている。コンタクトプラグCP1は、層間絶縁膜ILD1中に配置されている。コンタクトプラグCP2は、層間絶縁膜ILD1中に配置されている。コンタクトプラグCP2及び配線WL2の詳細な構成については、後述する。
層間絶縁膜ILD1は、中間層間絶縁膜ILD1bを含んでいる。層間絶縁膜ILD1は、下部層間絶縁膜ILD1aと、上部層間絶縁膜ILD1cとをさらに含んでいてもよい。下部層間絶縁膜ILD1aは、導電層CNLよりも半導体基板SUBの第1面FS側に配置されている。上部層間絶縁膜ILD1cは、導電層CNLよりも配線WL1側に配置されている。中間層間絶縁膜ILD1bは、導電層CNLとコンタクトプラグCP1との間に配置されている。
下部層間絶縁膜ILD1aには、例えばSiOが用いられる。より具体的には、下部層間絶縁膜には、HTO(High Temperature Oxide)−SiOが用いられる。下部層間絶縁膜ILD1aは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)膜である。ここで、CVD膜とは、CVDにより形成された膜である。このことを別の観点からいえば、下部層間絶縁膜ILD1aは、中間層間絶縁膜ILD1bよりも密度が低くなっている。
上部層間絶縁膜ILD1cには、例えばSiOが用いられる。より具体的には、上部層間絶縁膜ILD1cには、HTO−SiO、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)が用いられる。上部層間絶縁膜ILD1cは、例えばCVD膜である。このことを別の観点からいえば、上部層間絶縁膜ILD1cは、中間層間絶縁膜ILD1bよりも密度が低くなっている。
中間層間絶縁膜ILD1bには、導電層CNLを構成している材料の熱酸化膜が用いられる。熱酸化膜とは、熱酸化により形成された膜である。別の観点からいえば、中間層間絶縁膜ILD1bは、導電層CNLを構成する材料の酸化物により構成され、かつ下部層間絶縁膜ILD1a及び上部層間絶縁膜ILD1cよりも密度が高い膜である。
中間層間絶縁膜ILD1bは、幅Wを有している。幅Wは、導電層CNLの側面とコンタクトプラグCP1との間の距離である。幅Wは、ソース−ドレイン間において要求される耐圧に応じて適宜選択される。例えば、ソース−ドレイン間において要求される耐圧が50Vである場合、幅Wは0.2μm以上0.5μm以下とされることが好ましい。
層間絶縁膜ILD1には、コンタクトホールCH1が形成されている。コンタクトホールCH1は、層間絶縁膜ILD1を貫通している。コンタクトホールCH1は、ソース領域SRを貫通し、ベースコンタクト領域BCに達していてもよい。コンタクトホールCH1は、ソース領域SR上に配置されている。すなわち、コンタクトホールCH1は、層間絶縁膜ILD1からソース領域SR及びベースコンタクト領域BCを露出させるように形成されていてもよい
コンタクトホールCH1は、下部コンタクトホールCH1aと、上部コンタクトホールCH1bとを含んでいる。下部コンタクトホールCH1aは、下部層間絶縁膜ILD1a中及び半導体基板SUB中に配置されている。上部コンタクトホールCH1bは、中間層間絶縁膜ILD1b及び上部層間絶縁膜ILD1c中に配置されている。
コンタクトプラグCP1は、コンタクトホールCH1中に充填されることにより、層間絶縁膜ILD1中に配置されている。コンタクトプラグCP1には、例えばタングステン(W)が用いられる。コンタクトプラグCP1は、ソース領域SR及びベースコンタクト領域BCに電気的に接続されている。そのため、コンタクトプラグCP1は、ソース領域SRと同電位となっている。
コンタクトプラグCP1は、配線WL1に電気的に接続されている。そのため、配線WL1は、ソース領域SRと同電位となっている。なお、図示されていないが、コンタクトプラグCP1とコンタクトホールCH1の表面との間には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等のバリア層が設けられていてもよい。
導電層CNLは、層間絶縁膜ILD1中に配置されることにより、コンタクトプラグCP1及び配線WL1と絶縁されながら対向している。より具体的には、導電層CNLの上面は、上部層間絶縁膜ILD1cにより絶縁されながら配線WL1と対向している。導電層CNLの側面は、中間層間絶縁膜ILD1bにより絶縁されながらコンタクトプラグCP1と対向している。後述するように、導電層CNLは、ドレイン領域DRAと同電位となっている。
上記のとおり、コンタクトプラグCP1及び配線WL1は、ソース領域SRと同電位となっている。そのため、導電層CNL、コンタクトプラグCP1及び中間層間絶縁膜ILD1b並びに導電層CNL、配線WL1及び上部層間絶縁膜ILD1cは、ソース−ドレイン間容量を形成している。
導電層CNLは、酸化されていない状態においては導電体である一方で、酸化されることにより絶縁体となる材料により構成されている。導電層CNLには、例えば不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる。多結晶のSiにドープされる不純物は、好ましくは、ドナーとなる元素である。すなわち、導電層CNLに用いられる多結晶のSiの導電型は、n型であることが好ましい。より具体的には、多結晶のSiにドープされる不純物は、例えば、P、As等の第V族不純物である。なお、導電層CNLに用いられる多結晶のSiにドープされる不純物は、ゲート電極GEに用いられる多結晶のSiにドープされる不純物と同一であってもよく、異なっていてもよい。但し、導電層CNLに用いられる多結晶のSiにドープされる不純物は、B等の第III族不純物であってもよい。
配線WL1には、導電体が用いられる。配線WL1に用いられる材料は、例えばAl又はAl合金である。
図2Cに示すように、実施形態に係る半導体装置は、耐酸化膜ORLを有していてもよい。耐酸化膜ORLは、上部層間絶縁膜ILD1c上に配置される。すなわち、耐酸化膜ORLは、上部層間絶縁膜ILD1cと配線WL1との間に配置される。耐酸化膜ORLは、上部層間絶縁膜ILD1cを構成する材料よりも耐酸化性の高い材料により構成される。例えば、上部層間絶縁膜ILD1cがSiの酸化膜で構成されている場合、耐酸化膜ORLは、Siの窒化膜(SiN)又はSiの酸窒化膜(SiON)で構成されることが好ましい。
図3に示すように、実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいても、半導体基板SUBを有している。また、半導体基板SUB中には、外周領域PERにおいて、ドレイン領域DRAと、ドリフト領域DRIと、ドリフトコンタクト領域DCとが形成されている。ドリフトコンタクト領域DCは、半導体基板SUB中において、第1面FS側に配置されている。
ドリフトコンタクト領域DCは、第1の導電型を有している。すなわち、ドリフトコンタクト領域DCの導電型は、ドリフト領域DRI及びドレイン領域DRAの導電型と同じ導電型を有している。そのため、ドリフトコンタクト領域DCは、ドリフト領域DRIを介し、ドレイン領域DRAに電気的に接続されている。ドリフトコンタクト領域DCにおける不純物濃度は、ドリフト領域DRIにおける不純物濃度よりも高いことが好ましい。
実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいて、層間絶縁膜ILD2と、コンタクトプラグCP3と、配線WL3とを有している。層間絶縁膜ILD2は、半導体基板SUBの第1面FS上に配置されている。コンタクトプラグCP3は、層間絶縁膜ILD2中に配置されている。配線WL3は、層間絶縁膜ILD2上に配置されている。
層間絶縁膜ILD2は、下部層間絶縁膜ILD2aと、下部層間絶縁膜ILD2bとを有している。下部層間絶縁膜ILD2aは、第1面FS上に配置されている。上部層間絶縁膜ILD2bは、下部層間絶縁膜ILD2a上に配置されている。下部層間絶縁膜ILD2aは、下部層間絶縁膜ILD1aと同様の膜質を有していることが好ましく、上部層間絶縁膜ILD2bは、上部層間絶縁膜ILD1cと同様の膜質を有していることが好ましい。
層間絶縁膜ILD2中には、コンタクトホールCH3が形成されている。コンタクトホールCH3は、層間絶縁膜ILD2を貫通している。コンタクトホールCH3は、ドリフトコンタクト領域DCまで達していてもよい。コンタクトホールCH3は、ドリフトコンタクト領域DC上に配置されている。すなわち、コンタクトホールCH3は、層間絶縁膜ILD2からドリフトコンタクト領域DCを露出させるように形成されている。
コンタクトホールCH3は、下部コンタクトホールCH3aと、上部コンタクトホールCH3bとを有している。下部コンタクトホールCH3aは、下部層間絶縁膜ILD2a中及び半導体基板SUB中に配置されている。上部コンタクトホールCH3bは、上部層間絶縁膜ILD2b中に配置されている。
コンタクトプラグCP3は、コンタクトホールCH3中に充填されることにより、層間絶縁膜ILD2中に配置されている。コンタクトプラグCP1には、例えば、Wが用いられる。コンタクトプラグCP3は、ドリフトコンタクト領域DCに電気的に接続されている。コンタクトプラグCP3は、配線WL3に電気的に接続されている。すなわち、配線WL3は、コンタクトプラグCP3、ドリフトコンタクト領域DC及びドリフト領域DRIを介して、ドレイン領域DRAに電気的に接続されている。なお、図示されていないが、コンタクトプラグCP3とコンタクトホールCH3の表面との間には、Ti、TiN等のバリア層が設けられていてもよい。
配線WL3には、導電体が用いられる。配線WL3に用いられる材料は、例えばAl又はAl合金である。配線WL3は、外周領域PERと素子領域ERとの境界を超えて素子領域ERの側まで延在している。
実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERとの境界付近において、ビアプラグVPを有している。上部層間絶縁膜ILD1cには、外周領域PERとの境界付近において、ビアホールVHが形成されている。ビアプラグVPは、ビアホールVH中に充填されることにより、上部層間絶縁膜ILD1c中に配置されている。ビアプラグVPは、配線WL3と導電層CNLとに電気的に接続されている。なお、図示されていないが、ビアプラグVPとビアホールVHの表面との間には、Ti、TiN等のバリア層が設けられていてもよい。
上記のとおり、配線WL3は、コンタクトプラグCP3、ドリフトコンタクト領域DC及びドリフト領域DRIを介して、ドレイン領域DRAに電気的に接続されている。そのため、ビアプラグVPを介して配線WL3に電気的に接続されている導電層CNLは、ドレイン領域DRAと同電位となっている。
図4Aに示すように、半導体基板SUBの第1面FS側には、ベース領域BRと、ソース領域SRと、ドリフトコンタクト領域DCと、ゲート電極GEとが形成されている。ドリフトコンタクト領域DCは、外周領域PERにおいて、素子領域ERを取り囲むように連続的に形成されている。ベース領域BRは、素子領域ERの全面に形成されている。ゲート電極GEは、ベース領域BRが形成されている領域内において、櫛形に形成されている。ソース領域SRは、ゲート電極GEの各々の間に形成されている。
図4B(図4B中においては、ベース領域BR、ソース領域SR、ドリフトコンタクト領域DC及びゲート電極GEは点線で示されている)に示すように、導電層CNLは、素子領域ERにおいて、櫛形に形成されている。導電層CNLは、ゲート電極GEが形成される領域と平面視において(すなわち、第1面FSに垂直な方向からみて)重なるように形成されている。
図4C(図4C中においては、ベース領域BR、ソース領域SR、ドリフトコンタクト領域DC、ゲート電極GE及び導電層CNLは点線で示されている)に示すように、配線WL1は、素子領域ERにおいて、ソース領域SRが形成された領域に重なるように形成されている。配線WL1は、コンタクトプラグCP1により、ソース領域SRに電気的に接続されている。
配線WL2は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEの一部と平面視において重なるように形成されている。配線WL2は、コンタクトプラグCP2により、ゲート電極GEと電気的に接続している。なお、図示されていないが、コンタクトプラグCP2は、層間絶縁膜ILD1中に形成されたコンタクトホールCH2中に形成されている。なお、コンタクトホールCH2は、下部層間絶縁膜ILD1aに形成された下部コンタクトホールCH2aと上部層間絶縁膜ILD1cに形成された上部コンタクトホールCH2bを含んでいる。
配線WL3は、外周領域PERにおいて、ドリフトコンタクト領域DCと平面視において重なるように形成されている。また、配線WL3は、素子領域ERにおいて、導電層CNLと平面視において重なるように形成されている部分を有している。
配線WL3のうち、外周領域PERにおいて形成されている部分は、コンタクトプラグCP3により、ドリフトコンタクト領域DCに接続されている。配線WL3のうち、導電層CNLと重なるように形成されている部分は、ビアプラグVPにより、導電層CNLに電気的に接続されている。
なお、図示されていないが、配線WL1は、ソース電極パッドに接続されており、配線WL2はゲート電極パッドに接続されている。
(実施形態に係る半導体装置の製造方法)
以下に、実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図5に示すように、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有する。
図6Aに示すように、フロントエンド工程S1においては、素子領域ERに位置する半導体基板SUB中に、ドレイン領域DRA、ドリフト領域DRI、ベース領域BR、ソース領域SR、ベースコンタクト領域BC、コラム領域CL、溝TR、ゲート電極GE及びゲート絶縁膜GOが形成される。
図6Bに示すように、フロントエンド工程S1においては、外周領域PERに位置する半導体基板SUB中に、ドレイン領域DRA、ドリフト領域DRI及びドリフトコンタクト領域DCが形成される。フロントエンド工程S1は、一般的に用いられる半導体加工プロセスにより行われる。
図5に示すように、バックエンド工程S2は、下部層間絶縁膜形成工程S20と、導電層形成工程S21と、上部層間絶縁膜形成工程S22と、マスク形成工程S23と、上部コンタクトホール形成工程S24と、熱酸化工程S25と、下部コンタクトホール形成工程S26と、マスク除去工程S27と、コンタクトプラグ形成工程S28と、配線形成工程S29とを有している。
図7Aに示すように、下部層間絶縁膜形成工程S20においては、素子領域ERに位置する半導体基板SUBの第1面FS上に、下部層間絶縁膜ILD1aが形成される。図7Bに示すように、下部層間絶縁膜形成工程S20においては、外周領域PERに位置する半導体基板SUBの第1面FS上に、下部層間絶縁膜ILD2aが形成される。下部層間絶縁膜ILD1a及び下部層間絶縁膜ILD2aの形成は、例えば、CVDにより行われる。
図8に示すように、導電層形成工程S21においては、下部層間絶縁膜ILD1a上に導電層CNLが形成される。導電層CNLの形成は、例えばCVDにより行われる。導電層形成工程S21においては、外周領域PERの断面構造に変化はないため、図示は省略してある。
図9Aに示すように、上部層間絶縁膜形成工程S22においては、導電層CNL上に、上部層間絶縁膜ILD1cが形成される。図9Bに示すように、上部層間絶縁膜形成工程S22においては、下部層間絶縁膜ILD2a上に、上部層間絶縁膜ILD2bが形成される。上部層間絶縁膜ILD1c及び上部層間絶縁膜ILD2bの形成は、例えばCVDにより行われる。
図10A及び図10Bに示すように、マスク形成工程S23においては、上部層間絶縁膜ILD1c及び上部層間絶縁膜ILD2b上に、マスクMが形成される。マスクMは、開口OPを有している。開口OPは、ソース領域SR、ベースコンタクト領域BC、及び素子領域ERと外周領域PERの境界付近に位置する導電層CNLの上方に形成される。なお、図示されていないが、マスクMの開口OPは、ゲート電極GEの上方にも形成される。
マスクMは、好ましくは、上部層間絶縁膜ILD1cよりも耐酸化性が高い材料(耐酸化膜ORL)により構成される。例えば、上部層間絶縁膜ILD1cがシリコンの酸化物である場合、マスクMは、SiN又はSiONにより構成されることが好ましい。マスクMは、例えばフォトリソグラフィーにより形成される。なお、マスクMは、例えばフォトレジストPRで構成されてもよい。
図11Aに示すように、上部コンタクトホール形成工程S24においては、上部コンタクトホールCH1bが上部層間絶縁膜ILD1c及び導電層CNL中に形成される。これにより、上部コンタクトホールCH1bの側壁から、導電層CNLが露出する。なお、図示されていないが、上部コンタクトホール形成工程においては、上部層間絶縁膜ILD1cに上部コンタクトホールCH2bの形成も行われる。
図11Bに示すように、上部コンタクトホール形成工程S24においては、ビアホールVHが上部層間絶縁膜ILD1c中に形成され、上部コンタクトホールCH3bが上部層間絶縁膜ILD2b中に形成される。上部コンタクトホールCH1b、上部コンタクトホールCH2b、上部コンタクトホールCH3b及びビアホールVHは、マスクMの開口OPを介して、上部層間絶縁膜ILD1c及び上部層間絶縁膜ILD2bに対して、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングを行うことにより形成される。
図12に示すように、熱酸化工程S25においては、中間層間絶縁膜ILD1bが形成される。中間層間絶縁膜ILD1bの形成は、上部コンタクトホールCH1bの側壁から露出した導電層CNLを熱酸化することにより行われる。熱酸化は、ドライ酸化又はウエット酸化により行われる。熱酸化は、好ましくは、ウエット酸化により行われる。熱酸化は、殊に好ましくは、スチーム酸化により行われる。熱酸化工程S25においては、外周領域PERの断面構造に変化はないため、図示は省略してある。
図13Aに示すように、下部コンタクトホール形成工程S26においては、下部コンタクトホールCH1aの形成が行われる。下部コンタクトホールCH1aは、上部コンタクトホールCH1b及びマスクMを介して、下部層間絶縁膜ILD1a(及び半導体基板SUB)に対してRIE等の異方性エッチングを行うことにより行われる。
図13Bに示すように、下部コンタクトホール形成工程S26においては、下部コンタクトホールCH3aの形成が行われる。下部コンタクトホールCH3aは、上部コンタクトホールCH3b及びマスクMを介して、下部層間絶縁膜ILD2a(及び半導体基板SUB)に対してRIE等の異方性エッチングを行うことにより行われる。
なお、図示されていないが、下部コンタクトホール形成工程S26においては、下部コンタクトホールCH2aの形成も行われる。下部コンタクトホールCH2aは、上部コンタクトホールCH2b及びマスクMを介して、下部層間絶縁膜ILD1aに対してRIE等の異方性エッチングを行うことにより行われる。
図14A及び図14Bに示すように、マスク除去工程S27においては、マスクMの除去が行われる。マスクMが耐酸化膜ORLである場合、マスクMの除去は、例えばプラズマエッチングにより行われる。マスクMがフォトレジストPRである場合、マスクMの除去は、アッシング(灰化)処理により行われる。なお、マスクMが耐酸化膜ORLである場合、マスク除去工程S27を行わず、マスクM(耐酸化膜ORL)を上部層間絶縁膜ILD1c上に残存させてもよい。
図15Aに示すように、コンタクトプラグ形成工程S28においては、コンタクトホールCH1中にコンタクトプラグCP1が形成される。図15Bに示すように、コンタクトプラグ形成工程S28においては、ビアホールVH中にビアプラグVPが形成され、コンタクトホールCH3中にコンタクトプラグCP3が形成される。なお、コンタクトプラグ形成工程S28においては、図示されていないが、コンタクトホールCH2中にコンタクトプラグCP2が形成される。
コンタクトプラグCP1、コンタクトプラグCP2、コンタクトプラグCP3及びビアプラグVPの形成は、例えばCVD及びエッチバックにより行われる。なお、コンタクトプラグCP1、コンタクトプラグCP2、コンタクトプラグCP3及びビアプラグVPの形成に先立って、コンタクトホールCH1、コンタクトホールCH2、コンタクトホールCH3及びビアホールVHの表面に、Ti、TiN等から形成されるバリア層をスパッタ等により形成してもよい。
図16A及び図16Bに示すように、配線形成工程S29においては、層間絶縁膜ILD1及び層間絶縁膜ILD2上に配線WL1、配線WL2(図示せず)及び配線WL3が形成される。配線WL1、配線WL2及び配線WL3の形成は、例えばスパッタリング、フォトリソグラフィーを用いて行われる。
なお、図17A及び図17Bに示すように、配線形成工程S29の後、配線WL1、配線WL2、配線WL3並びに各配線が形成されていない部分の層間絶縁膜ILD1及び層間絶縁膜ILD2上には、保護膜PVが形成されてもよい。保護膜PVは、例えばSiON及びポリイミドにより構成される。以上により、実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程は完了する。
以下に、実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。
上記のとおり、実施形態に係る半導体装置においては、ソース領域SRと同電位となるコンタクトプラグCP1とドレイン領域DRAと同電位となる導電層CNLとが、中間層間絶縁膜ILD1bにより絶縁されながら対向している。上記のとおり、実施形態に係る半導体装置においては、ソース領域SRと同電位となる配線WL1とドレイン領域DRAと同電位となる導電層CNLとが上部層間絶縁膜ILD1cにより絶縁されながら対向している。
そのため、図18に示すように、コンタクトプラグCP1、導電層CNL及び中間層間絶縁膜ILD1bは、ソース−ドレイン間容量C1を構成し、配線WL1、導電層CNL及び上部層間絶縁膜ILD1cは、ソース−ドレイン間容量C2を構成している。容量C1及び容量C1は、配線WL1、導電層CNL及び層間絶縁膜ILD1により構成されているため、素子領域ER中に配置されることになる。また、容量C1及び容量C2は、通常のバックエンド工程に導電層形成工程S21及び熱酸化工程S25のみを追加するにより形成することができるため、バックエンド工程に大きな変更を加える必要がない。したがって、実施形態に係る半導体装置によると、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することが可能となる。
以下に、実施形態に係る半導体装置のより詳細な効果を、比較例と対比することにより説明する。
図19に示すように、比較例に係る半導体装置は、半導体基板SUBと、層間絶縁膜ILD1と、導電層CNLと、コンタクトプラグCP1と、配線WL1とを有している。半導体基板SUB中には、ドレイン領域DRAと、ドリフト領域DRIと、ベース領域BRと、ソース領域SRとが形成されている。層間絶縁膜ILD1は、下部層間絶縁膜ILD1aと、中間層間絶縁膜ILD1bと、上部層間絶縁膜ILD1cとを含んでいる。
コンタクトプラグCP1と導電層CNLとは、中間層間絶縁膜ILD1bで絶縁されながら対向することにより容量C1を構成し、配線WL1と導電層CNLとは、上部層間絶縁膜ILD1cで絶縁されながら対向することにより容量C2を構成している。これらの点において、実施形態に係る半導体装置と比較例に係る半導体装置とは、同様の構成を有している。
しかしながら、比較例に係る半導体装置は、導電層CNLがコンタクトプラグCP1と同じ材料(例えばW)で形成されている点、及び中間層間絶縁膜ILD1bがCVD膜により形成されている点において、実施形態に係る半導体装置と異なっている。
通常、CVD膜は、膜質のばらつきが大きい。そのため、比較例に係る半導体装置においては、このような膜質のばらつきに起因して容量C1のばらつきが生じる。さらに、通常、CVD膜は、熱酸化膜と比較して絶縁耐量が低い。そのため、比較例に係る半導体装置においては、中間層間絶縁膜ILD1bの絶縁耐量が不十分となる場合がある。一方、熱酸化膜は緻密性が高いため、絶縁耐量が高い。また、熱酸化膜は、膜質のばらつきが小さい。そのため、実施形態に係る半導体装置において、容量C1のばらつきを抑制することができ、中間層間絶縁膜ILD1bの絶縁耐量を確保することができる。
比較例に係る半導体装置においては、中間層間絶縁膜ILD1bの幅Wは、上部コンタクトホールCH1bの幅によって決まる。上部コンタクトホールCH1bの幅は、フォトリソグラフィーの精度によって決定される。そのため、中間層間絶縁膜ILD1bの幅Wは、フォトリソグラフィーの精度に依存する。他方、実施形態に係る半導体装置においては、中間層間絶縁膜ILD1bは、熱酸化によりセルフアラインで自己整合的に形成される。すなわち、実施形態に係る半導体装置においては、中間層間絶縁膜ILD1bの幅Wは、熱酸化条件に依存する。
通常、熱酸化による膜厚の制御は、フォトリソグラフィーによる膜厚の制御よりも精度よく行うことができる。そのため、実施形態に係る半導体装置によると、中間層間絶縁膜ILD1bの幅Wのばらつきに起因した容量C1のばらつきを抑制することができる。
さらに、比較例に係る半導体装置の構造を形成する場合、実施形態に係る半導体装置の構造を形成する場合と比較して、バックエンド工程の工程数が増加する。そのため、実施形態に係る半導体装置によると、バックエンド工程の工程数を削減することができる。
半導体装置がスーパージャンクション構造を有する場合、スーパージャンクション構造を有しない場合と比較して、耐圧を高めることができ、オン抵抗を低下させることができるものの、よりノイズが発生しやすい。そのため、実施形態に係る半導体装置がコラム領域CLを有する場合、耐圧を高め、オン抵抗を低下させつつ、ノイズの影響を抑制することができる。
Siに不純物としてドナーとなる元素がドープされている場合は、不純物としてアクセプタとなる元素が添加されている場合と比較して、キャリアの移動度を高くすることができる。そのため、導電層CNLに用いられる多結晶のSiにドナーとなる元素がドープされている場合には、不純物濃度を適宜選択することにより、導電層CNLの抵抗値を広い範囲で変化させることができる。
実施形態に係る半導体装置においてノイズを低減するためには、容量C1に直列に抵抗素子を付加することが有効である。これは、容量C1に誘導されたノイズを容量C1に直列に付加された抵抗素子に通過させることによってノイズが減衰するからである。逆にいえば、容量C1に直列に付加された抵抗素子の抵抗値が適切でない場合、ノイズの抑制が不十分となる場合がある。上記のとおり、導電層CNLに用いられる多結晶のSiにドナーとなる元素がドープされている場合(導電層CNLに用いられる多結晶のSiの導電型がn型である場合)には、導電層CNLの抵抗値を広い範囲で変化させることができる。そのため、導電層CNLを容量C1に直列に付加される抵抗素子とすることができる。すなわち、実施形態に係る半導体装置においては、別途容量C1に直列に付加される抵抗素子を形成する必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
実施形態に係る半導体装置の製造方法において、熱酸化をウエット酸化により行う場合には、導電層CNLの酸化速度が大きくなる。その結果、実施形態に係る半導体装置の製造方法において、熱酸化をウエット酸化により行う場合、より短時間で熱酸化を終えることができる。そのため、この場合には、半導体基板SUB中の不純物プロファイルの変化をより抑制することができる。
実施形態に係る半導体装置の製造方法において、マスクMを耐酸化膜ORLで構成する場合、導電層CNLの上側(上部層間絶縁膜ILD1cの側)が酸化されにくくなる。そのため、この場合、導電層CNLの上側における過度の酸化を抑制することができる。
実施形態に係る半導体装置の製造方法において、マスクMを耐酸化膜ORLで構成する場合、マスクMを除去しなくても、実施形態に係る半導体装置に悪影響を及ぼしにくい。そのため、実施形態に係る半導体装置の製造方法において、マスクMを耐酸化膜ORLで構成し、かつマスク除去工程S27を行わない場合、工程数の削減が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BR ベース領域、BC ベースコンタクト領域、C1,C2 容量、CH1,CH2,CH3 コンタクトホール、CH1a,CH2a,CH3a 下部コンタクトホール、CH1b,CH2b,CH3b 上部コンタクトホール、CL コラム領域、CNL 導電層、CP1,CP2,CP3 コンタクトプラグ、DC ドリフトコンタクト領域、DRA ドレイン領域、DRI ドリフト領域、ER 素子領域、FS 第1面、GE ゲート電極、GO ゲート絶縁膜、ILD1,ILD2 層間絶縁膜、ILD1a,ILD2a,ILD2b 下部層間絶縁膜、ILD1b 中間層間絶縁膜、ILD1c,ILD2b 上部層間絶縁膜、M マスク、OP 開口、ORL 耐酸化膜、PER 外周領域、PR フォトレジスト、PV 保護膜、S1 フロントエンド工程、S2 バックエンド工程、S20 下部層間絶縁膜形成工程、S21 導電層形成工程、S22 上部層間絶縁膜形成工程、S23 マスク形成工程、S24 上部コンタクトホール形成工程、S25 熱酸化工程、S26 下部コンタクトホール形成工程、S27 マスク除去工程、S28 コンタクトプラグ形成工程、S29 配線形成工程、SR ソース領域、SS 第2面、SUB 半導体基板、TR 溝、VH ビアホール、VP ビアプラグ、W 幅、WL1,WL2,WL3 配線。

Claims (12)

  1. 第1面と、前記第1面の反対面である第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板中に配置され、第1の導電型を有するドレイン領域と、
    前記半導体基板中において前記ドレイン領域の前記第1面側に配置され、前記第1の導電型を有するドリフト領域と、
    前記半導体基板中において前記ドリフト領域の前記第1面側に配置され、前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型を有するベース領域と、
    前記半導体基板中において前記ドリフト領域との間で前記ベース領域を挟み込むように前記ベース領域の前記第1面側に配置され、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト領域により挟み込まれた前記ベース領域の部分と絶縁しながら対向するゲート電極と、
    前記第1面上に配置される層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜中に配置され、前記ドレイン領域に電気的に接続される導電層と、
    前記層間絶縁膜上に配置される配線と、
    前記層間絶縁膜中に配置され、前記配線と前記ソース領域とに電気的に接続されるコンタクトプラグとを備え、
    前記層間絶縁膜は、前記導電層と前記コンタクトプラグとの間に配置される中間層間絶縁膜とを有し、
    前記導電層は、酸化されることにより絶縁体に変化する導電体により構成され、
    前記中間層間絶縁膜は、前記導電層を構成する材料の熱酸化膜である、半導体装置。
  2. 前記ベース領域から前記第2面側に向かって延び、前記第2の導電型を有するコラム領域をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、前記導電層の前記配線側に配置される上部層間絶縁膜をさらに有しており、
    前記上部層間絶縁膜上に配置され、前記上部層間絶縁膜よりも酸化されにくい材料により構成される耐酸化膜をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜は、前記導電層の前記第1面側に配置される下部層間絶縁膜と、前記導電層の前記配線側に配置される上部層間絶縁膜とをさらに有しており、
    前記上部層間絶縁膜及び前記下部層間絶縁膜は、CVD膜である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記導電層は、不純物がドープされた多結晶シリコンにより形成される、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記不純物は、前記多結晶シリコンのドナーとなる元素である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを有する半導体基板を準備する工程を備え、
    前記半導体基板中には、
    第1の導電型を有するドレイン領域と、
    前記ドレイン領域の前記第1面側に配置され、前記第1の導電型を有するドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の前記第1面側に配置され、前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型を有するベース領域と、
    前記ドリフト領域との間で前記ベース領域を挟み込むように前記ベース領域の前記第1面側に配置され、前記第1の導電型を有するソース領域とが形成されており、
    前記ソース領域と前記ドリフト領域により挟み込まれた前記ベース領域の部分と絶縁しながら対向するゲート電極を形成する工程と、
    前記第1面上に下部層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記下部層間絶縁膜上に導電層を形成する工程と、
    前記導電層上に上部層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記上部層間絶縁膜上に開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記開口を介して前記上部層間絶縁膜及び前記導電層をエッチングすることにより前記上部層間絶縁膜と前記導電層とを貫通する上部コンタクトホールを形成し、前記上部コンタクトホールの側壁から前記導電層を露出される工程と、
    前記側壁から露出した前記導電層を熱酸化することにより中間層間絶縁膜を形成する工程とをさらに備える、半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱酸化は、ウエット酸化である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記中間層間絶縁膜を形成した後に前記マスクを除去する工程をさらに備える、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記マスクは、前記上部層間絶縁膜よりも酸化されにくい材料により構成される耐酸化膜である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記上部層間絶縁膜はシリコンの酸化膜であり、
    前記耐酸化膜はシリコンの窒化膜又はシリコンの酸窒化膜である、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記マスクを形成する工程の後に、前記マスク上に配線を形成する工程を備える、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016221329A 2016-11-14 2016-11-14 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2018081949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221329A JP2018081949A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 半導体装置及びその製造方法
US15/723,662 US10224428B2 (en) 2016-11-14 2017-10-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201711114165.1A CN108091694A (zh) 2016-11-14 2017-11-13 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221329A JP2018081949A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081949A true JP2018081949A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62107286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221329A Ceased JP2018081949A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10224428B2 (ja)
JP (1) JP2018081949A (ja)
CN (1) CN108091694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155451A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195859A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2704557B2 (ja) * 1989-11-24 1998-01-26 三菱電機株式会社 スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
KR960011653B1 (ko) * 1993-04-16 1996-08-24 현대전자산업 주식회사 디램 셀 및 그 제조방법
US5998833A (en) 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
DE102005023026B4 (de) * 2005-05-13 2016-06-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Plattenkondensator-Struktur
JP5612268B2 (ja) 2008-03-28 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ
CN102184941B (zh) * 2011-04-19 2013-07-17 电子科技大学 一种槽型功率mosfet器件
CN104576731B (zh) * 2013-10-17 2018-04-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种射频ldmos器件及其制造方法
JP6462367B2 (ja) * 2015-01-13 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155451A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138311A1 (en) 2018-05-17
CN108091694A (zh) 2018-05-29
US10224428B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
CN101740622B (zh) 用于半导体器件的屏蔽电极结构和方法
CN101740612B (zh) 用于具有槽屏蔽电极的半导体器件的接触结构和方法
JP5555452B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
CN104157688A (zh) 具有槽屏蔽电极结构的半导体器件
TWI590449B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device
US7508030B2 (en) Semiconductor device with vertical MOSFET and method of manufacturing the same
US9991378B2 (en) Trench power semiconductor device
JP2013254815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6602698B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230361188A1 (en) Thicker corner of a gate dielectric structure around a recessed gate electrode for an mv device
TWI574405B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device
KR102470036B1 (ko) 반도체 장치
US10840331B2 (en) Semiconductor device
US10224428B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
KR102495516B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009176953A (ja) 半導体装置
JP2019160828A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20060062358A (ko) 리세스 채널 트랜지스터를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005136270A (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置
KR20020020175A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2024046511A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200630