JP2024046511A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024046511A
JP2024046511A JP2022151945A JP2022151945A JP2024046511A JP 2024046511 A JP2024046511 A JP 2024046511A JP 2022151945 A JP2022151945 A JP 2022151945A JP 2022151945 A JP2022151945 A JP 2022151945A JP 2024046511 A JP2024046511 A JP 2024046511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor substrate
field plate
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022151945A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 西村
敦 酒井
克己 永久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022151945A priority Critical patent/JP2024046511A/ja
Priority to US18/353,250 priority patent/US20240113218A1/en
Priority to CN202311053942.1A priority patent/CN117747617A/zh
Priority to DE102023125356.5A priority patent/DE102023125356A1/de
Publication of JP2024046511A publication Critical patent/JP2024046511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】セル領域CRおよび外周領域ORの半導体基板中には、Y方向に延在するトレンチTR1が形成されている。平面視においてセル領域CRを囲むように、外周領域ORの半導体基板中には、トレンチTR2が形成されている。外周領域ORの一部およびセル領域CRの半導体基板中には、p型のボディ領域PBが形成されている。外周領域ORの半導体基板中には、p型のフローティング領域FBR1~FBR3が形成されている。トレンチTR1およびトレンチTR2の各々の下部には、フィールドプレート電極FPが形成されている。セル領域CRのトレンチTR1の内部において、トレンチTR1の上部には、ゲート電極GEが形成されている。外周領域ORのトレンチTR1およびトレンチTR2の各々の上部には、フローティングゲート電極FGが形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、トレンチの内部にゲート電極およびフィールドプレート電極を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のような半導体素子を備えた半導体装置では、トレンチの内部にゲート電極が埋め込まれたトレンチゲート構造が適用されている。トレンチゲート構造の一種として、トレンチの下部にフィールドプレート電極を形成し、トレンチの上部にゲート電極を形成したスプリットゲート構造がある。フィールドプレート電極には、ソース電極に供給される電位と同じ電位が供給される。このフィールドプレート電極によって、ドリフト領域に空乏層を広げることで、ドリフト領域を高濃度化することが可能となり、ドリフト領域の低抵抗化が可能となる。
また、パワーMOSFETが形成されるセル領域を有する半導体装置では、セル領域を囲む外周領域の半導体基板に形成される不純物領域の構造に工夫を施すことで、外周領域の耐圧を向上させることが行われている。
例えば、非特許文献1には、FBR(Floating Body Ring)構造と呼ばれるp型の不純物領域を外周領域の半導体基板に形成することで、外周領域の耐圧を向上させる技術が開示されている。
Tanuj SAxena, Vishnu Khemka, Bernhand Grote, Ganming Qin and Moaniss Zitouni "Floating Body Ring Termination for Trench Field Plate Power MOSFETs" International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs (ISPSD), September 13-18, 2020, Vienna, Austria, pp. 439-442.
外周領域では、セル領域を囲むように、ターミネーショントレンチが形成され、このターミネーショントレンチの内部に、フィールドプレート電極が形成されている。セル領域のトレンチと上記ターミネーショントレンチとの間には、MOSFETのチャネル領域となるボディ領域が、セル領域から外周領域に渡って形成されている。しかし、セル領域のトレンチと上記ターミネーショントレンチとの間の距離が、最適値から外れて長くなると、この箇所に位置するボディ領域から発生する空乏層が十分に深く広がらず、電界強度が高くなり、耐圧が低下するという問題がある。
このような問題に対して、特許文献1のようなFBR構造は効果的であるが、本願発明者らの検討によれば、p型の不純物領域とフィールドプレート電極との間の容量結合、および、p型の不純物領域とゲート配線との間の容量結合によって、FBR構造の効果が十分に発揮されないことが判った。それ故、外周領域における耐圧の低下を十分に抑制できず、半導体装置の信頼性が低下するという問題がある。
その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態に係る半導体装置は、MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する。また、半導体装置は、上面および下面を有する第1導電型の半導体基板と、平面視において第1方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第1トレンチと、前記セル領域および前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの下部に形成された第1フィールドプレート電極と、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部に形成されたゲート電極と、平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第2トレンチと、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記半導体基板中に形成され、且つ、前記第1導電型と反対の第2導電型であるボディ領域と、前記セル領域の前記ボディ領域内に形成された前記第1導電型のソース領域と、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された前記第2導電型の第1フローティング領域と、を備える。ここで、前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部には、第1フローティングゲート電極が形成され、前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの下部には、第2フィールドプレート電極が形成され、前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの上部には、第2フローティングゲート電極が形成され、前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極、前記第1フィールドプレート電極および前記第1フローティングゲート電極は、互いに絶縁され、前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板、前記第2フィールドプレート電極および前記第2フローティングゲート電極は、互いに絶縁されている。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する半導体装置の製造方法である。また、半導体装置の製造方法は、(a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、(b)前記(a)工程後、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に、平面視において第1方向に延在する第1トレンチを形成し、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に、平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在する第2トレンチを形成する工程、(c)前記(b)工程後、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、第1フィールドプレート電極を形成し、前記第2トレンチの内部を埋め込むように、第2フィールドプレート電極を形成する工程、(d)前記(c)工程後、前記第1フィールドプレート電極の一部が第1コンタクト部として残されるように、前記第1フィールドプレート電極の他部を選択的に後退させ、前記第2フィールドプレート電極の一部が第2コンタクト部として残されるように、前記第2フィールドプレート電極の他部を選択的に後退させる工程、(e)前記(d)工程後、前記(d)工程で後退した前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1フィールドプレート電極上において、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、ゲート電極を形成し、前記(d)工程で後退した前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極上において、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、第1フローティングゲート電極を形成し、前記(d)工程で後退した前記第2フィールドプレート電極上において、前記第2トレンチの内部を埋め込むように、第2フローティングゲート電極を形成する工程、(f)前記(e)工程後、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域を形成し、前記外周領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第1フローティング領域を形成する工程、(g)前記(f)工程後、前記セル領域の前記ボディ領域内に、前記第1導電型のソース領域を形成する工程、を備える。ここで、前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極、前記第1フィールドプレート電極および前記第1フローティングゲート電極は、互いに絶縁され、前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板、前記第2フィールドプレート電極および前記第2フローティングゲート電極は、互いに絶縁されている。
一実施の形態に係る半導体装置は、MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する。また、半導体装置は、上面および下面を有する第1導電型の半導体基板と、平面視において第1方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第1トレンチと、前記セル領域および前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの下部に形成された第1フィールドプレート電極と、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部に形成されたゲート電極と、平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第2トレンチと、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記半導体基板中に形成され、且つ、前記第1導電型と反対の第2導電型であるボディ領域と、前記セル領域の前記ボディ領域内に形成された前記第1導電型のソース領域と、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された前記第2導電型の第1フローティング領域と、を備える。ここで、前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部は、第1絶縁膜によって埋め込まれ、前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの下部には、第2フィールドプレート電極が形成され、前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの上部は、第2絶縁膜によって埋め込まれ、前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極および前記第1フィールドプレート電極は、互いに絶縁され、前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板および前記第2フィールドプレート電極は、互いに絶縁されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上できる。
実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の要部を示す拡大平面図である。 実施の形態1における半導体装置の要部を示す拡大平面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 検討例1における半導体装置の要部を示す拡大平面図である。 検討例2における半導体装置の要部を示す拡大平面図である。 検討例1における半導体装置を示す要部断面図である。 検討例2における半導体装置を示す要部断面図である。 検討例2における半導体装置を示す要部断面図である。 検討例2の測定結果を示すグラフである。 実施の形態1および実施の形態3の測定結果を示すグラフである。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の要部を示す拡大平面図である。 実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、本願において説明されるX方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差し、互いに直交している。本願では、Z方向をある構造体の上下方向、高さ方向または厚さ方向として説明する。また、本願で用いられる「平面図」または「平面視」などの表現は、X方向およびY方向によって構成される面を「平面」とし、この「平面」をZ方向から見ることを意味する。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
以下に図1~図6を用いて、実施の形態1における半導体装置100について説明する。図1は、半導体装置100である半導体チップの平面図である。図2および図3は、図1に示される領域1Aを拡大した要部平面図である。図3は、図2の下方の構造体を示し、主に、半導体基板SUBに形成されたトレンチゲートの構造を示している。図4は、図2および図3に示されるA-A線に沿った断面図である。図5は、図2および図3に示されるB-B線に沿った断面図である。図6は、図2および図3に示されるC-C線およびD-D線に沿った断面図である。
図1は、主に半導体基板SUBの上方に形成される配線パターンを示している。半導体装置100は、MOSFETが形成されたセル領域CRと、平面視においてセル領域CRを囲む外周領域ORとを有する。セル領域CRには、複数のMOSFETのような主要な半導体素子が形成される。外周領域ORは、ゲート電極GEにゲート配線GWを接続させるため、および、ターミネーション領域として機能するトレンチTR2を形成するため等に用いられる。
図1に示されるように、セル領域CRはソース電極SEで覆われている。平面視において、ゲート配線GWはソース電極SEを囲んでいる。また、ここでは図示していないが、ソース電極SEおよびゲート配線GWは、ポリイミド膜のような保護膜で覆われている。上記保護膜の一部には開口部が設けられ、その開口部で露出しているソース電極SEおよびゲート配線GWが、ソースパッドSPおよびゲートパッドGPになる。ソースパッドSP上およびゲートパッドGP上に、ワイヤまたはクリップ(銅板)などの外部接続用部材が接続されることで、半導体装置100が、他の半導体チップまたは配線基板などに電気的に接続される。
図2に示される孔CH1~CH4の位置は、図3に示される孔CH1~CH4の位置と一致している。図3に示されるように、セル領域CRおよび外周領域ORにおいて、複数のトレンチTR1は、Y方向に延在し、X方向において互いに隣接している。
トレンチTR1の内部において、トレンチTR1の下部にはフィールドプレート電極FPが形成され、トレンチTR1の上部にはゲート電極GEまたはフローティングゲート電極FGが形成されている。フィールドプレート電極FPの一部は、コンタクト部FPaおよび分断部FPbを成している。コンタクト部FPaおよび分断部FPbを構成するフィールドプレート電極FPは、トレンチTR1の内部において、トレンチTR1の下部だけでなく、トレンチTR1の上部にも形成されている。
コンタクト部FPaは、セル領域CRに形成されている。分断部FPbは、外周領域ORに形成され、トレンチTR1の内部において、ゲート電極GEとフローティングゲート電極FGとの間に位置している。すなわち、分断部FPbによって、ゲート電極GEとフローティングゲート電極FGとが物理的に分断されている。
外周領域ORには、トレンチ(ターミネーショントレンチ)TR2が形成されている。トレンチTR2は、セル領域CRを囲むように、Y方向およびX方向に延在している。トレンチTR2の幅は、トレンチTR1と同様である。
トレンチTR2の内部において、トレンチTR2の下部にはフィールドプレート電極FPが形成され、トレンチTR2の上部にはフローティングゲート電極FGが形成されている。トレンチTR1のフィールドプレート電極FPと同様に、Y方向に延在するトレンチTR2に形成されているフィールドプレート電極FPの一部は、コンタクト部FPaおよび分断部FPbを成している。
また、図3に示されるように、トレンチTR2には、Y方向に延在する箇所と、X方向に延在する箇所とを繋ぐコーナー部TR2aが設けれている場合がある。コーナー部TR2aは、平面視において、Y方向またはX方向から45度の角度へ傾斜した方向に延在している。コーナー部TR2aを設けることは必須ではないが、このようなコーナー部TR2aが設けられていない場合、Y方向に延在する箇所と、X方向に延在する箇所とが直角に繋がることになる。そうすると、直角箇所において、絶縁膜IF1の厚さにバラつきが発生し易くなったり、フィールドプレート電極FPの埋め込み不良が発生し易くなる。従って、そのような不具合を発生し難くするために、トレンチTR2には、コーナー部TR2aが設けられている方が好ましい。
前記外周領域の一部およびセル領域CRの半導体基板SUBには、p型のボディ領域PBが形成されている。セル領域CRのボディ領域PBの一部の表面には、n型のソース領域NSが形成されている。外周領域ORの半導体基板SUBには、p型のフローティング領域FBR1~FBR3が形成されている。ボディ領域PBは、フローティング領域FBR1~FBR3から離間している。また、フローティング領域FBR1~FBR3は、互いに離間している。
フローティング領域FBR1は、外周領域ORのトレンチTR1と、X方向に延在しているトレンチTR2との間に位置する半導体基板SUB中に形成されている。フローティング領域FBR2およびフローティング領域FBR3は、X方向において各トレンチTR1の間に形成され、Y方向においてフローティング領域FBR1とボディ領域PBとの間に位置する。
ソース領域NS上には、孔CH1が形成されている。後述するように、孔CH1は、ボディ領域PBにも達している。ソース電極SEは、孔CH1を介してソース領域NSおよびボディ領域PBに電気的に接続される。ゲート電極GE上には、孔CH2が形成されている。ゲート電極GEは、孔CH2を介してゲート配線GWに電気的に接続される。トレンチTR1のコンタクト部FPa上には、孔CH3が形成されている。トレンチTR1のコンタクト部FPaは、孔CH3を介してソース電極SEに電気的に接続される。トレンチTR2のコンタクト部FPa上には、孔CH4が形成されている。トレンチTR2のコンタクト部FPaは、孔CH4を介してソース電極SEに電気的に接続される。
以下に図4~図6を用いて、半導体装置100の断面構造について説明する。まず、図6のC-C断面およびD-D断面を用いて、セル領域CRに形成されるMOSFETの基本的な構造について説明する。
図6に示されるように、半導体装置100は、上面および下面を有するn型の半導体基板SUBを備える。半導体基板SUBは、低濃度のn型のドリフト領域NVを有する。ここでは、n型の半導体基板SUB自体がドリフト領域NVを構成している。なお、ドリフト領域NVは、n型のシリコン基板上に、エピタキシャル成長法によって燐(P)を導入しながら成長させたn型の半導体層であってもよい。本願では、そのようなn型のシリコン基板およびn型の半導体層からなる積層体も半導体基板SUBであるとして説明する。
半導体基板SUBの上面側において、半導体基板SUB中には、半導体基板SUBの上面から所定の深さに達するトレンチTR1が形成されている。トレンチTR1の深さは、例えば5μm以上且つ7μm以下である。また、図4および図5に示されるトレンチTR2の深さもトレンチTR1の深さと同様である。トレンチTR1の内部において、トレンチTR1の下部には、絶縁膜IF1を介してフィールドプレート電極FPが形成され、トレンチTR1の上部には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEの上面は、半導体基板SUBの上面よりも若干後退している。
絶縁膜IF1の上面の位置は、フィールドプレート電極FPの上面の位置よりも低くなっている。ゲート絶縁膜GIは、絶縁膜IF1上のトレンチTR1の内部に形成されている。絶縁膜IF1から露出しているフィールドプレート電極FPの上面および側面には、絶縁膜IF2が形成されている。また、ゲート電極GEは、絶縁膜IF1から露出しているフィールドプレート電極FPと半導体基板SUBとの間にも、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF2を介して形成されている。
絶縁膜IF1は、半導体基板SUBとフィールドプレート電極FPとの間に形成されている。絶縁膜IF2は、ゲート電極GEとフィールドプレート電極FPとの間に形成されている。ゲート絶縁膜GIは、半導体基板SUBとゲート電極GEとの間に形成されている。これらの絶縁膜によって、半導体基板SUB、ゲート電極GEおよびフィールドプレート電極FPは、互いに電気的に絶縁されている。
ゲート電極GEおよびフィールドプレート電極FPは、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜からなる。絶縁膜IF1、絶縁膜IF2およびゲート絶縁膜GIは、例えば酸化シリコン膜からなる。
絶縁膜IF1の厚さは、絶縁膜IF2およびゲート絶縁膜GIの各々の厚さよりも厚くなっている。絶縁膜IF1の厚さは、例えば400nm以上且つ600nm以下である。絶縁膜IF2およびゲート絶縁膜GIの各々の厚さは、例えば50nm以上且つ80nm以下である。
半導体基板SUBの上面側において、半導体基板SUB中には、トレンチTR1の深さよりも浅くなるように、p型のボディ領域PBが形成されている。ボディ領域PB内には、n型のソース領域NSが形成されている。ソース領域NSは、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有している。
半導体基板SUBの下面側において、半導体基板SUB中には、n型のドレイン領域NDが形成されている。ドレイン領域NDは、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有している。半導体基板SUBの下面下には、ドレイン電極DEが形成されている。ドレイン電極DEは、例えばアルミニウム膜、チタン膜、ニッケル膜、金膜若しくは銀膜のような単層の金属膜、または、これらの金属膜を適宜積層させた積層膜からなる。ドレイン領域NDおよびドレイン電極DEは、セル領域CRおよび外周領域ORに渡って形成されている。半導体基板SUB(ドレイン領域ND、ドリフト領域NV)には、ドレイン電極DEからドレイン電位が供給される。
半導体基板SUBの上面上には、トレンチTR1を覆うように、層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜ILの厚さは、例えば700nm以上且つ900nm以下である。なお、層間絶縁膜ILは、薄い酸化シリコン膜と、リンを含む厚い酸化シリコン膜(PSG:Phospho Silicate Glass膜)との積層膜であってもよい。
層間絶縁膜IL中には、ソース領域NSおよびボディ領域PBに達する孔CH1が形成されている。孔CH1の底部において、ボディ領域PBには、高濃度拡散領域PRが形成されている。高濃度拡散領域PRは、ボディ領域PBよりも高い不純物濃度を有する。
層間絶縁膜IL上には、ソース電極SEが形成されている。ソース電極SEは、孔CH1の内部に埋め込まれ、ソース領域NS、ボディ領域PBおよび高濃度拡散領域PRに電気的に接続され、これらの不純物領域にソース電位(接地電位)を供給する。
図6のD-D断面に示されるように、フィールドプレート電極FPの一部は、フィールドプレート電極FPのコンタクト部FPaを成している。コンタクト部FPa以外のフィールドプレート電極FPに接している絶縁膜IF1の上面の位置は、コンタクト部FPaに接している絶縁膜IF1の上面の位置よりも低くなっている。すなわち、C-C断面の絶縁膜IF1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面から300nm以上且つ400nm以下の深さに位置する。D-D断面の絶縁膜IF1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面から50nm以上且つ100nm以下の深さに位置する。
また、コンタクト部FPaの上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも高くなっており、半導体基板SUBの上面から200nm以上且つ400nm以下の高さに位置する。
層間絶縁膜IL中には、コンタクト部FPaに達する孔CH3が形成されている。ソース電極SEは、孔CH3の内部に埋め込まれ、フィールドプレート電極FPに電気的に接続され、フィールドプレート電極FPにソース電位を供給する。
なお、分断部FPbの断面構造は、分断部FPb上に孔が形成されていない点を除き、D-D断面の構造とほぼ同じである。
次に、図4のA-A断面および図5のB-B断面を用いて、外周領域ORの構造について説明する。
外周領域ORのトレンチTR1の内部において、トレンチTR1の下部には、絶縁膜IF1を介してフィールドプレート電極FPが形成され、トレンチTR1の上部には、ゲート絶縁膜GIを介してフローティングゲート電極FGが形成されている。また、トレンチTR2の内部において、トレンチTR2の下部には、絶縁膜IF1を介してフィールドプレート電極FPが形成され、トレンチTR2の上部には、ゲート絶縁膜GIを介してフローティングゲート電極FGが形成されている。絶縁膜IF1から露出しているフィールドプレート電極FPの上面および側面には、絶縁膜IF2が形成されている。フローティングゲート電極FGの上面は、半導体基板SUBの上面よりも若干後退している。
絶縁膜IF1は、半導体基板SUBとフィールドプレート電極FPとの間に形成されている。絶縁膜IF2は、フローティングゲート電極FGとフィールドプレート電極FPとの間に形成されている。ゲート絶縁膜GIは、半導体基板SUBとフローティングゲート電極FGとの間に形成されている。また、トレンチのTR1の内部において、ゲート電極GEおよびフローティングゲート電極FGは、分断部FPbによって物理的に分離されている。
従って、トレンチのTR1の内部において、分断部FPb、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2およびゲート絶縁膜GIによって、半導体基板SUB、ゲート電極GE、フィールドプレート電極FPおよびフローティングゲート電極FGは、互いに電気的に絶縁されている。また、トレンチのTR2の内部においても、分断部FPb、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2およびゲート絶縁膜GIによって、半導体基板SUB、フィールドプレート電極FPおよびフローティングゲート電極FGは、互いに電気的に絶縁されている。
半導体基板SUBの上面側において、半導体基板SUB中には、p型のフローティング領域FBR1~FBR3が形成されている。フローティング領域FBR1~FBR3は、ボディ領域PBと同じ不純物濃度を有する。フローティング領域FBR1~FBR3の各々の深さは、トレンチTR1およびトレンチTR2の各々の深さよりも浅い。
層間絶縁膜ILは、トレンチTR1およびトレンチTR2を覆うように形成されている。層間絶縁膜IL上には、ゲート配線GWが形成されている。また、ゲート電極GEは、外周領域ORの一部のトレンチTR1の内部にも形成されている。図4に示されるように、層間絶縁膜IL中には、ゲート電極GEに達する孔CH2が形成されている。ゲート配線GWは、孔CH2の内部に埋め込まれ、ゲート電極GEに電気的に接続され、ゲート電極GEにゲート電位を供給する。
なお、図3の孔CH4が位置している箇所の断面構造は、図6のD-D断面の構造とほぼ同じになる。従って、ここでは図示していないが、層間絶縁膜IL中には、トレンチTR2のコンタクト部FPaに達する孔CH4が形成されている。ソース電極SEは、孔CH4の内部に埋め込まれ、トレンチTR2のフィールドプレート電極FPに電気的に接続され、トレンチTR2のフィールドプレート電極FPにソース電位を供給する。
また、フローティング領域FBR1~FBR3およびフローティングゲート電極FGは、ゲート配線GW、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの何れにも接続されていない。従って、フローティング領域FBR1~FBR3およびフローティングゲート電極FGには、ゲート電位、ソース電位およびドレイン電位が供給されていない。
また、ソース電極SEおよびゲート配線GWは、例えば、バリアメタル膜と、上記バリアメタル膜上に形成された導電性膜とからなる。上記バリアメタル膜は、例えば窒化チタン膜であり、上記導電性膜は、例えばアルミニウム膜である。
なお、ソース電極SEおよびゲート配線GWは、孔CH1~CH4の内部を埋め込むプラグ層と、層間絶縁膜IL上に形成された配線層とから構成されていてもよい。その場合、配線層は、上記バリアメタル膜および上記導電性膜によって構成される。プラグ層は、例えば、窒化チタン膜のようなバリアメタル膜と、タングステン膜のような導電性膜との積層膜によって構成される。
<検討例と、実施の形態1の主な特徴>
図7は、検討例1の半導体装置を示す要部平面図である。図8は、検討例2の半導体装置を示す要部平面図である。図9および図10は、図7および図8に示されるA’-A’線に沿った断面図である。A’-A’線は、図3に示されるA-A線の一部に相当する。
図7に示されるように、検討例1では、外周領域ORにフローティング領域FBR1~3が形成されておらず、ボディ領域PBが、セル領域CRからトレンチTR2に達するまで形成されている。また、検討例1では、トレンチTR1およびトレンチTR2の各々の上部にフローティングゲート電極FGが形成されておらず、外周領域ORにおいて、トレンチTR1およびトレンチTR2の各々の内部には、フィールドプレート電極FPが埋め込まれている。
図8に示されるように、検討例2では、実施の形態1と同様に、外周領域ORにフローティング領域FBR1~3が形成されているが、検討例1と同様に、トレンチTR1およびトレンチTR2の各々の上部にフローティングゲート電極FGが形成されていない。
図9および図10は、MOSFETがオフ状態の時に、外周領域ORのボディ領域PBおよびフローティング領域FBR1に掛かる電界強度の様子を模式的に示している。
例えば、図9に示されるように、外周領域ORにおいて、トレンチTR1とトレンチTR2との間の距離が、最適値から外れて長くなる場合がある。そうすると、ボディ領域PBから発生する空乏層10が十分に深く広がらず、電界強度Eが高くなり、耐圧が低下するという問題が発生する。なお、電界強度Eは、ドレイン電位Vdと空乏層10の幅Wとを用いて、「E=Vd/W」で表される。
一方で、図10に示されるように、FBR構造を適用すると、ボディ領域PBで0Vであった電位は、フローティング領域FBR3、フローティング領域FBR2およびフローティング領域FBR1を経るに連れて段階的に上昇する。従って、フローティング領域FBR1の電位をVFBR(>0V)で表すと、電界強度Eは、「E=(Vd-VFBR)/W」で表される。すなわち、外周領域ORにおいて電界が緩和されるので、耐圧の向上を図れる。
基本的には、フローティング領域FBRの数が多い方が、電位が段階的に上昇するので、最終的にフローティング領域FBR1の電位を上昇させ易くなる。ここではフローティング領域FBR1~FBR3のように、フローティング領域FBRの数が3個である場合を例示しているが、フローティング領域FBRの数と、それらの配置間隔とは、適宜自由に設計することができる。少なくとも1つのフローティング領域FBR(フローティング領域FBR1)が形成されていればよい。このような点は、実施の形態1でも同様である。
図11は、フローティング領域FBR1およびその周囲の電位の関係を模式的に示している。フローティング領域FBR1の電位ψFBRは、以下の数式1で求められる。ψGWはゲート配線GWの電位であり、ψCFPはトレンチTR1内のフィールドプレート電極FPの電位であり、ψTFPはトレンチTR2内のフィールドプレート電極FPの電位である。Vdは、ドレイン電極DEの電位である。
Figure 2024046511000002
ここで、MOSFETがオフ状態の時、ψGW、ψCFPおよびψTFPは、0Vである。それ故、フローティング領域FBR1の周囲の絶縁膜を介した容量結合によって、フローティング領域FBR1の電位上昇を抑える効果が働く。すなわち、フローティング領域FBR1を0Vに固定しようとする効果が働く。従って、検討例2の構造では、外周領域ORの耐圧を低下させる効果が、十分に発揮されているとは言えない。
そこで、図3~図5に示されるように、実施の形態1では、トレンチTR1およびトレンチTR2の各々の上部に、フローティングゲート電極FGを設けている。フローティングゲート電極FGは、ゲート配線GW、ソース電極SEおよびドレイン電極DEに電気的に接続されておらず、何の電位も供給されていない。従って、上述の数式1において、容量CCFPおよび容量CψTFPが非常に小さいと見做せるので、フローティング領域FBR1の電位ψFBRを上昇させることができる。
図12および図13は、検討例2および実施の形態1におけるフローティング領域FBR1の電位上昇を測定した結果を示すグラフである。なお、各グラフ中の「1個」または「2個」などの表示は、フローティング領域FBRの数を示している。図12および図13に示されるように、実施の形態1では、検討例2の160%以上の電位上昇量が達成できていることが判る。
このように、実施の形態1によれば、トレンチTR1とトレンチTR2との間の距離が、最適値から外れて長くなったとしても、フローティング領域FBR1における電位上昇を、検討例2よりも効果的に発揮させることができる。従って、外周領域ORにおける耐圧の低下を十分に抑制でき、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
ところで、トレンチTR2の分断部FPbは、必須ではなく、形成されていなくてもよい。言い換えれば、トレンチTR2の分断部FPbによって分断されている2つのフローティングゲート電極FGは、一体化していてもよい。しかし、後述のように、分断部FPbは、フィールドプレート電極FPをパターニングした際に形成されるが、トレンチTR2の分断部FPbを形成しない場合、トレンチTR2に最も近いトレンチTR1の分断部FPbの形状が、他のトレンチTR1の分断部FPbの形状と比較して、歪になることがある。従って、トレンチTR2の分断部FPbをダミーパターンとして形成することで、トレンチTR1の分断部FPbの形状が、安定し易くなる。
<半導体装置の製造方法>
以下に図14~図31を用いて、半導体装置100の製造方法に含まれる各製造工程について説明する。以下の説明では、図4のA-A断面と、図6のC-C断面およびD-D断面を用いる。なお、図5のB-B断面に示されるトレンチTR2は、トレンチTR1と同じ製造工程で形成され、トレンチTR2の内部に形成されるフィールドプレート電極FPおよびフローティングゲート電極FGなどの構造体は、トレンチTR1の内部に形成される構造体と同じ製造工程で形成される。従って、B-B断面については図示を省略する。
図14および図15に示されるように、まず、上面および下面を有するn型の半導体基板SUBを用意する。上述のように、ここでは、n型の半導体基板SUB自体がドリフト領域NVを構成しているが、ドリフト領域NVは、n型のシリコン基板上に、エピタキシャル成長法によって燐(P)を導入しながら成長させたn型の半導体層であってもよい。
次に、半導体基板SUBの上面側において、半導体基板SUB中にトレンチTR1およびトレンチTR2を形成する。トレンチTR1およびトレンチTR2を形成するためには、まず、半導体基板SUB上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜を形成する。次に、上記酸化シリコン膜上に、フォトリソグラフィ技術によって、開口部を有するレジストパターンを形成する。次に、上記レジストパターンをマスクとしてドライエッチング処理を行うことで、上記酸化シリコン膜をパターニングし、ハードマスクHMを形成する。次に、アッシング処理によって上記レジストパターンを除去する。次に、ハードマスクHMをマスクとしてドライエッチング処理を行うことで、半導体基板SUB中にトレンチTR1およびトレンチTR2を形成する。その後、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって、ハードマスクHMを除去する。
図16および図17に示されるように、まず、トレンチTR1の内部、トレンチTR2の内部および半導体基板SUB上に、例えば熱酸化法またはCVD法によって、絶縁膜IF1を形成する。
次に、トレンチTR1の内部およびトレンチTR2の内部を埋め込むように、絶縁膜IF1上に、例えばCVD法によって、導電性膜CF1を形成する。導電性膜CF1は、例えばn型の多結晶シリコン膜である。
図18および図19に示されるように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いた研磨処理、または、異方性エッチング処理を行うことで、トレンチTR1の外部およびトレンチTR2の外部に形成されている導電性膜CF1を除去する。このようにして、トレンチTR1の内部およびトレンチTR2の内部を埋め込むように、フィールドプレート電極FPが形成される。この時点で、フィールドプレート電極FPの上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも高くなっている。
図20および図21に示されるように、フィールドプレート電極FPの一部がコンタクト部FPaおよび分断部FPbとして残されるように、フィールドプレート電極FPの他部を選択的に後退させる。まず、コンタクト部FPaおよび分断部FPbとなる領域を選択的に覆うレジストパターンRP1を形成する。次に、レジストパターンRP1をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、フィールドプレート電極FPをパターニングする。すなわち、コンタクト部FPaおよび分断部FPb以外のフィールドプレート電極FPを選択的に後退させる。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP1を除去する。
なお、上述したように、トレンチTR2の分断部FPbは、必須ではなく、形成されていなくてもよい。しかし、トレンチTR2の分断部FPbを形成しない場合、X方向に延在するレジストパターンRP1の端部は、トレンチTR1とトレンチTR2との間に位置することになる。レジストパターンRP1の端部は、現像時に丸まり易いので、トレンチTR2に最も近いトレンチTR1(最外周のトレンチTR1)の分断部FPbの形状も、丸まり易くなる。
そうすると、最外周のトレンチTR1の内部において、分断部FPbとなるべきフィールドプレート電極FPの一部が後退し、その後の製造工程において、その後退箇所に導電性膜CF2が埋め込まれる虞がある。すなわち、ゲート電極GEとフローティングゲート電極FGとが、後退箇所の導電性膜CF2を介して導通する虞がある。従って、トレンチTR2の分断部FPbをダミーパターンとして形成することで、最外周のトレンチTR1の分断部FPbの形状が、安定し易くなる。
図22および図23に示されるように、トレンチTR1の内部およびトレンチTR2の内部において、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって、絶縁膜IF1を後退させる。これにより、半導体基板SUB上の絶縁膜IF1が除去され、トレンチTR1の内部およびトレンチTR2の内部において、絶縁膜IF1の上面の位置が、フィールドプレート電極FPの上面の位置よりも低くなる。
この時点で、コンタクト部FPaおよび分断部FPb以外のフィールドプレート電極FPに接している絶縁膜IF1の上面の位置は、コンタクト部FPaおよび分断部FPbに接している絶縁膜IF1の上面の位置よりも低くなっている。また、半導体基板SUB上の絶縁膜IF1を除去したことで、コンタクト部FPaおよび分断部FPbの上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも高くなっている。
図24および図25に示されるように、まず、絶縁膜IF1上のトレンチTR1の内部、絶縁膜IF1上のトレンチTR2の内部および半導体基板SUB上に、熱酸化法によって、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GIを形成する。同時に、絶縁膜IF1から露出しているフィールドプレート電極FPの上面および側面には、絶縁膜IF2が形成される。
次に、トレンチTR1およびトレンチTR2を覆うように、例えばCVD法によって、半導体基板SUB上に、導電性膜CF2を形成する。導電性膜CF2は、例えばn型の多結晶シリコン膜である。
図26および図27に示されるように、導電性膜CF2に対して異方性ドライエッチング処理を行うことで、トレンチTR1の外部およびトレンチTR2の外部に形成されていた導電性膜CF2を除去する。これにより、図20および図21の製造工程で後退した外周領域ORの一部およびセル領域CRのフィールドプレート電極FP上において、トレンチTR1の内部を埋め込むように、ゲート電極GEを形成する。同時に、外周領域ORのフィールドプレート電極FP上において、トレンチTR1およびトレンチTR2の内部を埋め込むように、フローティングゲート電極FGを形成する。
なお、この異方性ドライエッチング処理によって、コンタクト部FPaおよび分断部FPbが形成されているトレンチTR1およびトレンチTR2の内部では、導電性膜CF2が除去される。不要な導電性膜CF2を完全に除去するために、異方性ドライエッチング処理はオーバーエッチングで行われるので、ゲート電極GEおよびフローティングゲート電極FGの各々の上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも若干低くなる。
この時点で、トレンチTR1の内部において、半導体基板SUB、ゲート電極GE、フィールドプレート電極FPおよびフローティングゲート電極FGは、互いに絶縁されている。また、トレンチTR2の内部において、半導体基板SUB、フィールドプレート電極FPおよびフローティングゲート電極FGは、互いに絶縁されている。
図28および図29に示されるように、半導体基板SUBの上面側において、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、例えばホウ素(B)を導入することで、外周領域ORの一部およびセル領域CRの半導体基板SUB中に、p型のボディ領域PBを選択的に形成し、外周領域ORの半導体基板SUB中に、p型のフローティング領域FBR1~FBR3を選択的に形成する。ボディ領域PBおよびフローティング領域FBR1~FBR3は、トレンチTR1およびトレンチTR2の深さよりも浅くなるように形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、例えば砒素(As)を導入することで、セル領域CRのボディ領域PB内に、n型のソース領域NSを選択的に形成する。その後、半導体基板SUBに対して熱処理を施すことで、ソース領域NS、ボディ領域PBおよびフローティング領域FBR1~FBR3に含まれる不純物を拡散させる。
なお、これらのイオン注入前に、半導体基板SUB上に、スルー膜として薄い酸化シリコン膜を形成しておいてもよい。このスルー膜は、イオン注入後に除去されてもよいし、層間絶縁膜ILの一部として残されていてもよい。
図30および図31に示されるように、トレンチTR1およびトレンチTR2を覆うように、例えばCVD法によって、セル領域CRおよび外周領域ORの半導体基板SUBの上面上に、層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、層間絶縁膜ILは、CVD法によって形成された薄い酸化シリコン膜と、塗布法によって形成されたPSG膜との積層膜であってもよい。
次に、層間絶縁膜IL中に、孔CH1~CH4を形成する。まず、層間絶縁膜IL上に、ソース領域NSが形成されている半導体基板SUBを開口するパターンを有するレジストパターンを形成する。次に、上記レジストパターンをマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、層間絶縁膜IL中に、ソース領域NS中およびボディ領域PB中に達する孔CH1を形成する。孔CH1の底部は、ボディ領域PB内に位置している。次に、イオン注入法によって、孔CH1の底部におけるボディ領域PBに、例えばホウ素(B)を導入することで、p型の高濃度拡散領域PRを形成する。その後、アッシング処理によって上記レジストパターンを除去する。
次に、層間絶縁膜IL上に、外周領域ORのゲート電極GE上、トレンチTR1のコンタクト部FPa上、および、トレンチTR2のコンタクト部FPa上を開口するパターンを有するレジストパターンを形成する。次に、上記レジストパターンをマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、層間絶縁膜ILに、ゲート電極GEに達する孔CH2と、トレンチTR1のコンタクト部FPaに達する孔CH3と、トレンチTR2のコンタクト部FPaに達する孔CH4とを形成する。その後、アッシング処理によって上記レジストパターンを除去する。
なお、孔CH1を形成する工程と、孔CH2~CH4を形成する工程とは、どちらが先であってもよい。また、層間絶縁膜ILに、孔CH1~CH4を同時に形成してもよい。
次に、層間絶縁膜IL上に、ソース電極SEと、平面視においてソース電極SEを囲むゲート配線GWとを形成する。まず、層間絶縁膜IL上に、スパッタリング法またはCVD法によって、例えば窒化チタン膜からなるバリアメタル膜と、例えばアルミニウム膜からなる導電性膜との積層膜を形成する。次に、上記積層膜をパターニングすることで、ソース電極SEおよびゲート配線GWを形成する。
ゲート配線GWは、孔CH2内に埋め込まれ、ゲート電極GEに電気的に接続される。ソース電極SEは、孔CH1内、孔CH3および孔CH4に埋め込まれ、ソース領域NS、ボディ領域PB、高濃度拡散領域PRおよびフィールドプレート電極FPに電気的に接続される。
なお、ソース電極SEおよびゲート配線GWは、孔CH1~CH4の内部を埋め込むプラグ層と、層間絶縁膜IL上に形成された配線層とから構成されていてもよい。その場合、まず、孔CH1~CH4の内部および層間絶縁膜IL上に、スパッタリング法またはCVD法によって、例えば窒化チタン膜からなる第1バリアメタル膜を形成する。次に、上記第1バリアメタル膜上に、CVD法によって、例えばタングステン膜からなる第1導電性膜を形成する。次に、CMP法または異方性エッチング処理によって、孔CH1~CH4の外部に形成されている上記第1バリアメタル膜および上記第1導電性膜を除去する。これにより、孔CH1~CH4の内部を埋め込むように、上記第1バリアメタル膜および上記第1導電性膜からなるプラグ層が形成される。
次に、層間絶縁膜IL上に、スパッタリング法またはCVD法によって、例えば窒化チタン膜からなる第2バリアメタル膜と、例えばアルミニウム膜からなる第2導電性膜との積層膜を形成する。次に、上記積層膜をパターニングすることで、上記プラグ層に電気的に接続された配線層を形成する。
次に、ここでは図示はしないが、ソース電極SE上およびゲート配線GW上に、例えば塗布法によって、例えばポリイミド膜からなる保護膜を形成する。上記保護膜の一部に開口部を形成することで、ソース電極SEおよびゲート配線GWのうち、ソースパッドSPおよびゲートパッドGPになる領域を露出させる。
その後、以下の製造工程を経て、図4~図6に示される半導体装置100が製造される。まず、必要に応じて半導体基板SUBの下面を研磨する。次に、セル領域CRおよび外周領域ORの半導体基板SUBの下面に、イオン注入法によって、例えば砒素(As)などを導入することで、n型のドレイン領域NDを形成する。次に、セル領域CRおよび外周領域ORの半導体基板SUBの下面下に、スパッタリング法によって、ドレイン電極DEを形成する。
なお、フローティング領域FBR1~FBR3およびフローティングゲート電極FGには、ソース電極SE、ゲート配線GWおよびドレイン電極DEが電気的に接続されていない。
実施の形態1における半導体装置100の製造方法では、検討例1および検討例2と比較して、製造工程の追加を行うこと無く、フローティング領域FBR1~FBR3およびフローティングゲート電極FGを形成できる。そのため、製造コストの増加を抑制できる。
すなわち、図28および図29の製造工程時に、ボディ領域PBを形成するためのマスクの開口パターンを変更するだけで、ボディ領域PBと共にフローティング領域FBR1~FBR3も形成できる。また、図20および図21の製造工程時に、レジストパターンRP1の開口パターンを変更するだけで、フローティングゲート電極FG用の箇所におけるフィールドプレート電極FPを後退させることができる。また、図24~図27の製造工程時に、同じ導電性膜CF2から、ゲート電極GEと共にフローティングゲート電極FGも形成できる。
(実施の形態2)
以下に図32~図34を用いて、実施の形態2における半導体装置100について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。図33は、図32に示されるA-A線に沿った断面図である。図34は、図32に示されるB-B線に沿った断面図である。なお、図32に示されるC-C線およびD-D線に沿った断面図は、図6と同じであるので、これらの説明については省略する。
実施の形態2では、実施の形態1のフローティングゲート電極FGが形成されていた箇所に、フローティングゲート電極FGの代わりに絶縁膜IF3が形成されている。すなわち、図32~図34に示されるように、外周領域ORのトレンチTR1の内部において、トレンチTR1の上部には、絶縁膜IF3が埋め込まれている。また、トレンチTR2の内部において、トレンチTR2の上部には、絶縁膜IF3が埋め込まれている。
実施の形態2でも、トレンチTR1の内部において、半導体基板SUB、ゲート電極GEおよびフィールドプレート電極FPは、互いに絶縁されている。また、トレンチTR2の内部において、半導体基板SUBおよびフィールドプレート電極FPは、互いに絶縁されている。
図11および数式1を参照すると、実施の形態2においても、容量CCFPおよび容量CψTFPが非常に小さいと見做せる。従って、実施の形態2でも、実施の形態1とほぼ同じ程度に、フローティング領域FBR1の電位ψFBRを上昇させることができる。
絶縁膜IF3は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の単層膜であるか、これらを適宜積層させた積層膜であってもよい。しかしながら、容量CCFPおよび容量CψTFPは小さい方が好ましいという観点から、絶縁膜IF3は、比誘電率の小さい絶縁膜からなることが好ましい。従って、ここでは絶縁膜IF3に酸化シリコン膜の単層膜を適用している。
以下に図35~図40を用いて、実施の形態2における半導体装置100の製造方法について説明する。実施の形態2の製造工程は、図18の製造工程までは、実施の形態1と同様である。図35は、図18に続く製造工程を示している。
図35に示されるように、トレンチTR1の内部において、フィールドプレート電極FPの一部がコンタクト部FPaとして残されるように、外周領域ORの一部およびセル領域CRのフィールドプレート電極FPを選択的に後退させる。まず、ゲート電極GEとなる箇所を開口するパターンを有するレジストパターンRP2を形成する。次に、レジストパターンRP2をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、フィールドプレート電極FPをパターニングする。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP2を除去する。
図36に示されるように、トレンチTR1の内部およびトレンチTR2の内部において、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって、絶縁膜IF1を後退させる。これにより、半導体基板SUB上の絶縁膜IF1が除去され、トレンチTR1の内部およびトレンチTR2の内部において、絶縁膜IF1の上面の位置が、フィールドプレート電極FPの上面の位置よりも低くなる。
図37に示されるように、まず、絶縁膜IF1上のトレンチTR1の内部、絶縁膜IF1上のトレンチTR2の内部および半導体基板SUB上に、熱酸化法によって、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GIを形成する。同時に、絶縁膜IF1から露出しているフィールドプレート電極FPの上面および側面には、絶縁膜IF2が形成される。次に、トレンチTR1およびトレンチTR2を覆うように、例えばCVD法によって、半導体基板SUB上に、導電性膜CF2を形成する。
図38に示されるように、導電性膜CF2に対して異方性ドライエッチング処理を行うことで、トレンチTR1の外部およびトレンチTR2の外部に形成されていた導電性膜CF2を除去する。これにより、図35の製造工程で後退した外周領域ORの一部およびセル領域CRのフィールドプレート電極FP上において、トレンチTR1の内部を埋め込むように、ゲート電極GEを形成する。異方性ドライエッチング処理はオーバーエッチングで行われるので、ゲート電極GEの上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも若干低くなる。
図39に示されるように、まず、外周領域ORの一部およびセル領域CRのトレンチTR1と、トレンチTR2の一部を覆うように、レジストパターンRP3を形成する。次に、レジストパターンRP3をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、フィールドプレート電極FPをパターニングする。これにより、トレンチTR1では、フィールドプレート電極FPの一部が分断部FPbとして残されるように、外周領域ORのフィールドプレート電極FPを選択的に後退させる。同時に、トレンチTR2では、フィールドプレート電極FPの一部がコンタクト部FPaおよび分断部FPbとして残されるように、フィールドプレート電極FPの他部を選択的に後退させる。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP3を除去する。
図40に示されるように、トレンチTR1およびトレンチTR2を覆うように、半導体基板SUBの上面上に、例えばCVD法によって絶縁膜IF3を形成する。
図41に示されるように、絶縁膜IF3に対して異方性エッチング処理を行うことで、半導体基板SUBの上面上の絶縁膜IF3を除去する。これにより、トレンチTR1の内部では、図39の製造工程で後退した外周領域ORのフィールドプレート電極FP上において、トレンチTR1の内部を埋め込むように、絶縁膜IF3を形成する。トレンチTR2の内部では、図39の製造工程で後退した外周領域ORのフィールドプレート電極FP上において、トレンチTR2の内部を埋め込むように、絶縁膜IF3を形成する。
その後の製造工程は、図28以降の製造工程と同様である。
(実施の形態3)
以下に図42を用いて、実施の形態3における半導体装置について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。
図42に示されるように、実施の形態3では、ソース電極SEおよびゲート配線GWは、平面視においてフローティング領域FBR1と重ならないように、層間絶縁膜IL上に形成されている。言い換えれば、断面視において、ソース電極SEおよびゲート配線GWの直下には、フローティング領域FBR1が形成されていない。
また、ここでは図示を省略しているが、フローティング領域FBR1の他に、フローティング領域FBR2およびフローティング領域FBR3のような複数のフローティング領域FBRを設ける場合、複数のフローティング領域FBRも、平面視においてソース電極SEおよびゲート配線GWと重ならないように形成されている。
図11および数式1を参照すると、実施の形態3では、容量CCFPおよび容量CψTFPだけでなく、容量CGWも非常に小さいと見做せる。その結果、図13のグラフに示されるように、フローティング領域FBR1の電位ψFBRを更に上昇させることができる。
なお、実施の形態3の技術を実現するためには、ソース電極SEが孔CH1上、孔CH3上および孔CH4上に位置し、且つ、ゲート配線GWが孔CH2上に位置する程度に、ソース電極SEおよびゲート配線GWの配置を変更すればよい。
また、平面視においてフローティング領域FBR1~FBR3と重ならない位置であれば、層間絶縁膜ILに他の配線M1が形成されていてもよい。例えば、図42に示されるように、ゲート配線GWの外周を更に囲むように、配線M1が形成されていてもよい。このような配線M1は、ゲート電位、ソース電位またはドレイン電位などのような所定の電位を供給するための配線であってもよいし、フローティング状態のダミー配線であってもよい。
本願では図示していないが、ソース電極SE上およびゲート配線GW上には、ポリイミド膜のような保護膜が形成されている。ゲート配線GWの外周に配線M1を設けることで、半導体装置100の最外周近くにおいて、上記保護膜の平坦性を向上させることができる。
なお、実施の形態3で開示した技術を、実施の形態2に適用することもできる。その場合でも、同様の効果を得られる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、
(b)前記(a)工程後、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に、平面視において第1方向に延在する第1トレンチを形成し、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に、平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在する第2トレンチを形成する工程、
(c)前記(b)工程後、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、第1フィールドプレート電極を形成し、前記第2トレンチの内部を埋め込むように、第2フィールドプレート電極を形成する工程、
(d)前記(c)工程後、前記第1フィールドプレート電極の一部が第1コンタクト部として残されるように、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1フィールドプレート電極を選択的に後退させる工程、
(e)前記(d)工程後、前記(d)工程で後退した前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1フィールドプレート電極上において、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、ゲート電極を形成する工程、
(f)前記(e)工程後、前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極を選択的に後退させ、前記第2フィールドプレート電極の一部が第2コンタクト部として残されるように、前記第2フィールドプレート電極の他部を選択的に後退させる工程、
(g)前記(f)工程後、前記(f)工程で後退した前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極上において、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、第1絶縁膜を形成し、前記(f)工程で後退した前記第2フィールドプレート電極上において、前記第2トレンチの内部を埋め込むように、第2絶縁膜を形成する工程、
(h)前記(g)工程後、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域を形成し、前記外周領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第1フローティング領域を形成する工程、
(i)前記(h)工程後、前記ボディ領域内に、前記第1導電型のソース領域を形成する工程、
を備え、
前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、
前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極および前記第1フィールドプレート電極は、互いに絶縁され、
前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板および前記第2フィールドプレート電極は、互いに絶縁されている、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
(j)前記(i)工程後、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを覆うように、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、
(k)前記(j)工程後、前記層間絶縁膜中に、第1孔、第2孔、第3孔および第4孔を形成する工程、
(l)前記(k)工程後、前記層間絶縁膜上に、ソース電極と、平面視において前記ソース電極を囲むゲート配線とを形成する工程、
(m)前記(l)工程後、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の下面下に、ドレイン電極を形成する工程、
を更に備え、
前記第1孔は、前記ソース領域および前記ボディ領域に達し、
前記第2孔は、前記ゲート電極に達し、
前記第3孔は、前記第1コンタクト部に達し、
前記第4孔は、前記第2コンタクト部に達し、
前記ソース電極は、前記第1孔内、前記第3孔内および前記第4孔内に埋め込まれ、且つ、前記ソース領域、前記ボディ領域、前記第1フィールドプレート電極および前記第2フィールドプレート電極に電気的に接続され、
前記ゲート配線は、前記第2孔内に埋め込まれ、且つ、前記ゲート電極に電気的に接続され、
前記第1フローティング領域には、前記ソース電極、前記ゲート配線およびドレイン電極が電気的に接続されていない、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ソース電極および前記ゲート配線は、平面視において前記第1フローティング領域と重ならない、半導体装置の製造方法。
[付記4]
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(h)工程では、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第2フローティング領域が形成され、
前記第2フローティング領域の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
前記第2フローティング領域は、前記第1フローティング領域および前記ボディ領域から離間するように、前記第1フローティング領域と前記ボディ領域との間に位置している、半導体装置の製造方法。
[付記5]
付記4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f)工程では、前記第1コンタクト部とは別の前記第1フィールドプレート電極の一部が分断部として残されるように、前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極が選択的に後退され、
前記第1トレンチの内部において、前記分断部は、前記ゲート電極と前記第1絶縁膜との間に位置している、半導体装置の製造方法。
100 半導体装置
10 空乏層
1A 領域
CF1、CF2 導電性膜
CH1~CH4 孔
CR セル領域
DE ドレイン電極
FBR1~FBR3 フローティング領域(不純物領域)
FG フローティングゲート電極
FP フィールドプレート電極
FPa コンタクト部
FPb 分断部
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GP ゲートパッド
GW ゲート配線
HM ハードマスク
IF1~IF3 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
ND ドレイン領域(不純物領域)
NS ソース領域(不純物領域)
NV ドリフト領域(不純物領域)
OR 外周領域
PB ボディ領域(不純物領域)
PR 高濃度拡散領域(不純物領域)
RP1~RP3 レジストパターン
SE ソース電極
SP ソースパッド
SUB 半導体基板
TR1 トレンチ
TR2 トレンチ(ターミネーショントレンチ)
TR2a コーナー部

Claims (17)

  1. MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する半導体装置であって、
    上面および下面を有する第1導電型の半導体基板と、
    平面視において第1方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第1トレンチと、
    前記セル領域および前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの下部に形成された第1フィールドプレート電極と、
    前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部に形成されたゲート電極と、
    平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第2トレンチと、
    前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記半導体基板中に形成され、且つ、前記第1導電型と反対の第2導電型であるボディ領域と、
    前記セル領域の前記ボディ領域内に形成された前記第1導電型のソース領域と、
    前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された前記第2導電型の第1フローティング領域と、
    を備え、
    前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
    前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、
    前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部には、第1フローティングゲート電極が形成され、
    前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの下部には、第2フィールドプレート電極が形成され、
    前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの上部には、第2フローティングゲート電極が形成され、
    前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極、前記第1フィールドプレート電極および前記第1フローティングゲート電極は、互いに絶縁され、
    前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板、前記第2フィールドプレート電極および前記第2フローティングゲート電極は、互いに絶縁されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極には、ゲート電位が供給され、
    前記ソース領域、前記ボディ領域、前記第1フィールドプレート電極および前記第2フィールドプレート電極には、ソース電位が供給され、
    前記半導体基板には、ドレイン電位が供給され、
    前記第1フローティング領域、前記第1フローティングゲート電極および前記第2フローティングゲート電極には、前記ゲート電位、前記ソース電位および前記ドレイン電位が供給されていない、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを覆うように、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の上面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成されたソース電極と、
    平面視において前記ソース電極を囲むように、前記層間絶縁膜上に形成されたゲート配線と、
    前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の下面下に形成されたドレイン電極と、
    を更に備え、
    前記セル領域の前記第1フィールドプレート電極の一部は、前記第1トレンチの下部だけでなく前記第1トレンチの上部にも形成され、且つ、前記第1フィールドプレート電極の第1コンタクト部を成し、
    前記第1方向に延在する前記第2トレンチに形成されている前記第2フィールドプレート電極の一部は、前記第2トレンチの下部だけでなく前記第2トレンチの上部にも形成され、且つ、前記第2フィールドプレート電極の第2コンタクト部を成し、
    前記層間絶縁膜中には、前記ソース領域および前記ボディ領域に達する第1孔と、前記ゲート電極に達する第2孔と、前記第1コンタクト部に達する第3孔と、前記第2コンタクト部に達する第4孔とが形成され、
    前記ソース電極は、前記第1孔内、前記第3孔内および前記第4孔内に埋め込まれ、且つ、前記ソース領域、前記ボディ領域、前記第1フィールドプレート電極および前記第2フィールドプレート電極に電気的に接続され、
    前記ゲート配線は、前記第2孔内に埋め込まれ、且つ、前記ゲート電極に電気的に接続されている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極および前記ゲート配線は、平面視において前記第1フローティング領域と重ならない、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された前記第2導電型の第2フローティング領域と、
    を更に備え、
    前記第2フローティング領域の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
    前記第2フローティング領域は、前記第1フローティング領域および前記ボディ領域から離間するように、前記第1フローティング領域と前記ボディ領域との間に位置している、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極の一部は、前記第1トレンチの下部だけでなく前記第1トレンチの上部にも形成され、且つ、分断部を成し、
    前記第1トレンチの内部において、前記分断部は、前記ゲート電極と前記第1フローティングゲート電極との間に位置している、半導体装置。
  7. MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、
    (b)前記(a)工程後、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に、平面視において第1方向に延在する第1トレンチを形成し、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に、平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在する第2トレンチを形成する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、第1フィールドプレート電極を形成し、前記第2トレンチの内部を埋め込むように、第2フィールドプレート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1フィールドプレート電極の一部が第1コンタクト部として残されるように、前記第1フィールドプレート電極の他部を選択的に後退させ、前記第2フィールドプレート電極の一部が第2コンタクト部として残されるように、前記第2フィールドプレート電極の他部を選択的に後退させる工程、
    (e)前記(d)工程後、前記(d)工程で後退した前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1フィールドプレート電極上において、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、ゲート電極を形成し、前記(d)工程で後退した前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極上において、前記第1トレンチの内部を埋め込むように、第1フローティングゲート電極を形成し、前記(d)工程で後退した前記第2フィールドプレート電極上において、前記第2トレンチの内部を埋め込むように、第2フローティングゲート電極を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域を形成し、前記外周領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第1フローティング領域を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記セル領域の前記ボディ領域内に、前記第1導電型のソース領域を形成する工程、
    を備え、
    前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
    前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、
    前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極、前記第1フィールドプレート電極および前記第1フローティングゲート電極は、互いに絶縁され、
    前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板、前記第2フィールドプレート電極および前記第2フローティングゲート電極は、互いに絶縁されている、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    (h)前記(g)工程後、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを覆うように、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記(h)工程後、前記層間絶縁膜中に、第1孔、第2孔、第3孔および第4孔を形成する工程、
    (j)前記(i)工程後、前記層間絶縁膜上に、ソース電極と、平面視において前記ソース電極を囲むゲート配線とを形成する工程、
    (k)前記(j)工程後、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の下面下に、ドレイン電極を形成する工程、
    を更に備え、
    前記第1孔は、前記ソース領域および前記ボディ領域に達し、
    前記第2孔は、前記ゲート電極に達し、
    前記第3孔は、前記第1コンタクト部に達し、
    前記第4孔は、前記第2コンタクト部に達し、
    前記ソース電極は、前記第1孔内、前記第3孔内および前記第4孔内に埋め込まれ、且つ、前記ソース領域、前記ボディ領域、前記第1フィールドプレート電極および前記第2フィールドプレート電極に電気的に接続され、
    前記ゲート配線は、前記第2孔内に埋め込まれ、且つ、前記ゲート電極に電気的に接続され、
    前記第1フローティング領域、前記第1フローティングゲート電極および前記第2フローティングゲート電極には、前記ソース電極、前記ゲート配線およびドレイン電極が電気的に接続されていない、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ソース電極および前記ゲート配線は、平面視において前記第1フローティング領域と重ならない、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第2フローティング領域が形成され、
    前記第2フローティング領域の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
    前記第2フローティング領域は、前記第1フローティング領域および前記ボディ領域から離間するように、前記第1フローティング領域と前記ボディ領域との間に位置している、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記第1コンタクト部とは別の前記第1フィールドプレート電極の一部が分断部として残されるように、前記第1フィールドプレート電極の他部が選択的に後退され、
    前記第1トレンチの内部において、前記分断部は、前記ゲート電極と前記第1フローティングゲート電極との間に位置している、半導体装置の製造方法。
  12. MOSFETが形成されるセル領域と、平面視において前記セル領域を囲む外周領域とを有する半導体装置であって、
    上面および下面を有する第1導電型の半導体基板と、
    平面視において第1方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第1トレンチと、
    前記セル領域および前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの下部に形成された第1フィールドプレート電極と、
    前記外周領域の一部および前記セル領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部に形成されたゲート電極と、
    平面視において前記セル領域を囲むように、前記第1方向、および、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在し、且つ、前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された第2トレンチと、
    前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の一部および前記セル領域の前記半導体基板中に形成され、且つ、前記第1導電型と反対の第2導電型であるボディ領域と、
    前記セル領域の前記ボディ領域内に形成された前記第1導電型のソース領域と、
    前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された前記第2導電型の第1フローティング領域と、
    を備え、
    前記ボディ領域および前記第1フローティング領域の各々の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
    前記第1フローティング領域は、前記ボディ領域から離間するように、前記外周領域の前記第1トレンチと前記第2方向に延在している前記第2トレンチとの間に位置し、
    前記外周領域の前記第1トレンチの内部において、前記第1トレンチの上部は、第1絶縁膜によって埋め込まれ、
    前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの下部には、第2フィールドプレート電極が形成され、
    前記第2トレンチの内部において、前記第2トレンチの上部は、第2絶縁膜によって埋め込まれ、
    前記第1トレンチの内部において、前記半導体基板、前記ゲート電極および前記第1フィールドプレート電極は、互いに絶縁され、
    前記第2トレンチの内部において、前記半導体基板および前記第2フィールドプレート電極は、互いに絶縁されている、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極には、ゲート電位が供給され、
    前記ソース領域、前記ボディ領域、前記第1フィールドプレート電極および前記第2フィールドプレート電極には、ソース電位が供給され、
    前記半導体基板には、ドレイン電位が供給され、
    前記第1フローティング領域には、前記ゲート電位、前記ソース電位および前記ドレイン電位が供給されていない、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを覆うように、前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の上面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成されたソース電極と、
    平面視において前記ソース電極を囲むように、前記層間絶縁膜上に形成されたゲート配線と、
    前記セル領域および前記外周領域の前記半導体基板の下面下に形成されたドレイン電極と、
    を更に備え、
    前記セル領域の前記第1フィールドプレート電極の一部は、前記第1トレンチの下部だけでなく前記第1トレンチの上部にも形成され、且つ、前記第1フィールドプレート電極の第1コンタクト部を成し、
    前記第1方向に延在する前記第2トレンチに形成されている前記第2フィールドプレート電極の一部は、前記第2トレンチの下部だけでなく前記第2トレンチの上部にも形成され、且つ、前記第2フィールドプレート電極の第2コンタクト部を成し、
    前記層間絶縁膜中には、前記ソース領域および前記ボディ領域に達する第1孔と、前記ゲート電極に達する第2孔と、前記第1コンタクト部に達する第3孔と、前記第2コンタクト部に達する第4孔とが形成され、
    前記ソース電極は、前記第1孔内、前記第3孔内および前記第4孔内に埋め込まれ、且つ、前記ソース領域、前記ボディ領域、前記第1フィールドプレート電極および前記第2フィールドプレート電極に電気的に接続され、
    前記ゲート配線は、前記第2孔内に埋め込まれ、且つ、前記ゲート電極に電気的に接続されている、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極および前記ゲート配線は、平面視において前記第1フローティング領域と重ならない、半導体装置。
  16. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の上面側において、前記外周領域の前記半導体基板中に形成された前記第2導電型の第2フローティング領域と、
    を更に備え、
    前記第2フローティング領域の深さは、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々の深さよりも浅く、
    前記第2フローティング領域は、前記第1フローティング領域および前記ボディ領域から離間するように、前記第1フローティング領域と前記ボディ領域との間に位置している、半導体装置。
  17. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記外周領域の前記第1フィールドプレート電極の一部は、前記第1トレンチの下部だけでなく前記第1トレンチの上部にも形成され、且つ、分断部を成し、
    前記第1トレンチの内部において、前記分断部は、前記ゲート電極と前記第1絶縁膜との間に位置している、半導体装置。
JP2022151945A 2022-09-22 2022-09-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2024046511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151945A JP2024046511A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 半導体装置およびその製造方法
US18/353,250 US20240113218A1 (en) 2022-09-22 2023-07-17 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202311053942.1A CN117747617A (zh) 2022-09-22 2023-08-21 半导体器件及其制造方法
DE102023125356.5A DE102023125356A1 (de) 2022-09-22 2023-09-19 Halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151945A JP2024046511A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046511A true JP2024046511A (ja) 2024-04-03

Family

ID=90140292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151945A Pending JP2024046511A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240113218A1 (ja)
JP (1) JP2024046511A (ja)
CN (1) CN117747617A (ja)
DE (1) DE102023125356A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151945A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 株式会社荏原製作所 ポンプ設備、排水機場

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023125356A1 (de) 2024-03-28
US20240113218A1 (en) 2024-04-04
CN117747617A (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575690B1 (en) Super-junction trench MOSFET having deep trenches with buried voids
TWI417965B (zh) 具有自我偏壓電極的橫向功率裝置
CN105304692B (zh) 用于在沟槽功率mosfet中优化端接设计的不对称多晶硅栅极的制备方法
US20210384346A1 (en) Shielded gate trench mosfet having super junction surrounding lower portion of trenched gates
US8089122B2 (en) Vertical trench gate transistor semiconductor device and method for fabricating the same
US8999789B2 (en) Super-junction trench MOSFETs with short terminations
US9385230B2 (en) Semiconductor device
US8338907B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI590449B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device
JP2008501235A (ja) 半導体装置及び製造方法
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6602698B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
US8269312B2 (en) Semiconductor device with resistive element
JP4623656B2 (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2024046511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI574405B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device
CN105374854B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2010147298A (ja) 半導体装置
JP2019004042A (ja) 半導体装置
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JP2009176953A (ja) 半導体装置
JP2007067249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230420556A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI802305B (zh) 半導體結構以及埋入式場板結構的製造方法