JP2016130543A - 圧力緩衝装置 - Google Patents

圧力緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130543A
JP2016130543A JP2015004340A JP2015004340A JP2016130543A JP 2016130543 A JP2016130543 A JP 2016130543A JP 2015004340 A JP2015004340 A JP 2015004340A JP 2015004340 A JP2015004340 A JP 2015004340A JP 2016130543 A JP2016130543 A JP 2016130543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
unit
piston
oil
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015004340A
Other languages
English (en)
Inventor
剛太 中野
Gota Nakano
剛太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2015004340A priority Critical patent/JP2016130543A/ja
Priority to US14/992,584 priority patent/US20160201753A1/en
Priority to EP16151109.2A priority patent/EP3064799A1/en
Priority to CN201610021261.0A priority patent/CN105782317A/zh
Publication of JP2016130543A publication Critical patent/JP2016130543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0064Physically guiding or influencing using a cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Abstract

【課題】減衰力を変更可能な圧力緩衝装置において、安定して減衰力を発生させる。【解決手段】油圧緩衝装置1は、オイルを収容するシリンダ11と、シリンダ11内において軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1と第2油室Y2とに区画するピストンリング44と、ピストンリング44の移動に伴ってオイルが流れる第1圧側油路411,第1伸側油路412を形成する第1ピストン41と、第1圧側油路411,第1伸側油路412におけるオイルの流れを制御する第1圧側減衰バルブ42,第1伸側減衰バルブ43と、第1ピストン41の第1圧側油路411,第1伸側油路412とは別に、オイルが流れる経路を形成する中空部32Cと、一方向に沿って進退移動するプランジャ64と、プランジャ64の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部67を有し、中空部32Cにおけるオイルの流れを変更するノックカム機構部65とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、圧力緩衝装置に関する。
自動車等の車両の懸架装置は、走行中に路面から車体へ伝達される振動を減衰させる圧力緩衝装置を備えている。また、この種の圧力緩衝装置において、発生させる減衰力を可変することができるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−185774号公報
ところで、減衰力を変更することが可能な圧力緩衝装置において、所定の減衰力を生じさせようとする際に、機構として減衰力を安定させて発生させることが好ましい。
本発明は、減衰力を変更可能な圧力緩衝装置において、安定して減衰力を発生させることを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、流体を収容するシリンダと、前記シリンダ内において軸方向に移動可能に設けられ、前記シリンダ内の空間を第1室と第2室とに区画する区画部と、前記区画部の移動に伴って前記流体が流れる第1流路を形成する流路形成部と、前記第1流路における前記流体の流れを制御するバルブと、前記流路形成部の前記第1流路とは別に、前記流体が流れる経路を形成する第2流路と、一方向に沿って進退移動する進退移動部と、前記進退移動部の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部を有し、前記第2流路における前記流体の流れを変更する変更部と、を備える圧力緩衝装置である。
このような構成とすることにより、予め定められた回転量の回転によって第2流路における流体の流れを変更することで、安定して減衰力を発生させることができる。
また、かかる目的のもと、本発明は、流体を収容するシリンダと、前記シリンダ内において軸方向に移動可能に設けられ、前記シリンダ内の空間を第1室と第2室とに区画する区画部と、前記区画部の移動に伴って前記流体が流れる第1流路を形成する流路形成部と、前記第1流路における前記流体の流れを制御するバルブと、一方向に沿って進退移動する進退移動部と、前記進退移動部の進退移動に伴って回転する回転部と、前記回転部の位置を維持する維持部とを有し、前記回転部の位置に応じて発生させる減衰力を変更する減衰力変更部と、を備える圧力緩衝装置である。
このような構成とすることにより、回転部の位置を維持して発生させる減衰力を変更することで、安定して減衰力を発生させることができる。
本発明によれば、減衰力を変更可能な圧力緩衝装置において、安定して減衰力を発生させることが可能になる。
実施形態1の油圧緩衝装置の全体構成図である。 実施形態1のピストン部の断面図である。 減衰力調整部を詳細に説明するための図である。 本実施形態のノックカム機構部の説明図である。 (A)〜(F)は、減衰力調整部の動作を説明する図である。 (A)〜(C)は、実施形態1の油圧緩衝装置の動作を説明するための図である。 実施形態2のピストン部の断面図である。 (A)〜(C)は、実施形態2の油圧緩衝装置の動作を説明するための図である。 実施形態3のピストン部の断面図である。 実施形態4の油圧緩衝装置の全体構成図である。 実施形態5の油圧緩衝装置の全体構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
−実施形態1−
図1は、実施形態1の油圧緩衝装置1の全体構成図である。
なお、以下の説明においては、図1に示す油圧緩衝装置1の軸方向における図中下側を「一方側」と称し、図中上側を「他方側」と称する。また、油圧緩衝装置1の半径方向の中心を「半径方向中央側」、半径方向の外側を「半径方向外側」と称する。
<油圧緩衝装置1の構成・機能>
図1に示すように、油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、シリンダ部10と、他方側がシリンダ部10の外部に突出して設けられるとともに一方側がシリンダ部10の内部にスライド可能に挿入されるロッド部20と、ロッド部20の一方側の端部に設けられるピストン部30と、シリンダ部10の一方側の端部に配置されるボトムバルブ部70とを備えている。
そして、油圧緩衝装置1は、例えば四輪自動車や二輪自動車等において車体と車軸との間に設けられて、シリンダ部10に対するロッド部20の振幅運動の減衰を行う。
そして、本実施形態に係る油圧緩衝装置1の概略構成を説明する。
図1に示すように、実施形態1の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内において軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1室)と第2油室Y2(第2室)とに区画するピストンリング44(区画部)と、ピストンリング44の移動に伴ってオイルが流れる第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)を形成する第1ピストン41(流路形成部)と、第1圧側油路411,第1伸側油路412におけるオイルの流れを制御する第1圧側減衰バルブ42,第1伸側減衰バルブ43(バルブ)と、第1ピストン41の第1圧側油路411,第1伸側油路412とは別に、オイルが流れる経路を形成する中空部32C(第2流路)と、一方向に沿って進退移動するプランジャ64(進退移動部)と、プランジャ64の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部67(回転部)を有し、中空部32Cにおけるオイルの流れを変更するノックカム機構部65(変更部)とを備える。
以下、これらの構成について詳述する。
シリンダ部10は、シリンダ11と、シリンダ11の外側に設けられる外筒体12と、外筒体12の一方側の端部に設けられる底部13とを備えている。そして、本実施形態では、シリンダ11と外筒体12との間にオイルが溜まるリザーバ室Rが形成される。
また、シリンダ部10は、シリンダ11の他方側の端部に設けられるロッドガイド14と、外筒体12の他方側の端部を閉じるシール部材15とを有している。
ロッド部20は、本実施形態では、軸方向に延びて形成されるロッド部材21と、ロッド部材21の一方側の端部に設けられる一方側取付部21aと、ロッド部材21の他方側の端部に設けられる他方側取付部21bとを有する。
ロッド部材21の一方側取付部21aは、ピストン部30を保持する。また、ロッド部材21の他方側取付部21bには、油圧緩衝装置1を自動車などの車体などに連結するための連結部材(不図示)が取り付けられる。
ピストン部30は、第1ハウジング31と、第1ハウジング31の一方側に設けられる第2ハウジング32と、第2ハウジング32の一方側に設けられる第1ピストン部40と、第1ハウジング31の内側であって第1ハウジング31の一方側に設けられる第2ピストン部50と、第1ハウジング31の内側であって第2ピストン部50の他方側に設けられる減衰力調整部60とを有する。なお、ピストン部30の各構成については後に詳述する。
そして、本実施形態ではピストン部30の第1ピストン部40は、シリンダ11内の空間のオイルを収容する第1油室Y1と第2油室Y2とに区画する。本実施形態では、第1ピストン部40の一方側に第1油室Y1が形成され、第1ピストン部40の他方側に第2油室Y2が形成される。
ボトムバルブ部70は、軸方向に貫通する複数の圧側油路711および圧側油路711よりも半径方向外側にて軸方向に貫通する複数の伸側油路712を有するバルブボディ71と、バルブボディ71の一方側に設けられる圧側バルブ721と、バルブボディ71の他方側に設けられる伸側バルブ722とを備える。また、伸側バルブ722は、半径方向において圧側油路711に対応する位置に油孔722Rを有する。
そして、ボトムバルブ部70は、油圧緩衝装置1の一方側の端部に設けられて、第1油室Y1とリザーバ室Rとを区分する。
〔ピストン部30の構成・機能〕
図2は、実施形態1のピストン部30の断面図である。
[第1ハウジング31]
第1ハウジング31は、一方側に開口を有する中空状の部材である。そして、他方側に設けられるロッド接続部311と、一方側に設けられるハウジング接続部312と、ハウジング接続部312の他方側に設けられる開口部314とを有する。
また、第1ハウジング31の外径は、シリンダ11の内径よりも小さい。
ロッド接続部311は、軸方向に貫通した部分である。このロッド接続部311には、ロッド部20の一方側の端部が挿入される。そして、ロッド接続部311は、ロッド部材21の一方側取付部21aに固定される。
ハウジング接続部312は、第2ハウジング32との接続箇所を形成する。
開口部314は、半径方向を向く開口である。また、開口部314は、第1ハウジング31の周方向において複数(本実施形態では3つ)設けられる。さらに、複数の開口部314は、周方向において等間隔に配置される。そして、各開口部314は、半径方向の中央側にて減衰力調整部60の後述する開口部662Hに連絡し、半径方向の外側にて第2油室Y2に連絡する。
なお、第1ハウジング31に貫通孔を設けても構わない。そして、例えばオイルに気泡が含まれる場合に、貫通孔を介して第1ハウジング31外に気泡を逃がすようにしても良い。
[第2ハウジング32]
第2ハウジング32は、中空部32Cを有する中空状の部材である。また、第2ハウジング32は、他方側の内径および外径が、一方側の内径および外径よりも大きい。第2ハウジング32の外径は、シリンダ11の内径よりも小さい。従って、本実施形態では、第2ハウジング32とシリンダ11との間には、オイルが流れる経路であるハウジング外油路32Rが形成される。
そして、第2ハウジング32は、一方側における外周部にて、第1ピストン部40が固定される。また、第2ハウジング32は、他方側における内周部にて、第1ハウジング31が固定される。
さらに、第2ハウジング32は、他方側の内周部にて段差部32Lを有している。段差部32Lは、他方側を向く面を有し、第2ピストン部50を支持する。そして、本実施形態では、第1ハウジング31の一方側と、第2ハウジング32の他方側との間に第2ピストン部50を挟み込む。これによって、第1ハウジング31および第2ハウジング32は、第2ピストン部50を保持する。
[第1ピストン部40]
第1ピストン部40は、図2に示すように、第1ピストン41と、第1ピストン41の他方側に設けられる第1圧側減衰バルブ42と、第1ピストン41の一方側に設けられる第1伸側減衰バルブ43と、第1ピストン41の半径方向の外側に設けられるピストンリング44と、第1伸側減衰バルブ43の一方側に設けられるナット45とを備える。
第1ピストン41は、第2ハウジング32を通す開口部41Hを有する略円柱状の部材である。そして、第1ピストン41は、半径方向の外側にて軸方向に形成された複数の第1圧側油路411と、半径方向の外側にて略軸方向に形成された複数の第1伸側油路412とを有する。
第1圧側減衰バルブ42は、第2ハウジング32を通す開口部42Hを有する円盤状の金属板材により構成される。そして、第1圧側減衰バルブ42は、第1ピストン41の第1圧側油路411の他方側を開閉可能にするとともに、第1伸側油路412の他方側を常に開放する。
第1伸側減衰バルブ43は、第2ハウジング32を通す開口部43Hを有する円盤状の金属板材により構成される。そして、第1伸側減衰バルブ43は、第1ピストン41の第1伸側油路412の一方側を開閉可能にするとともに、第1圧側油路411の一方側を常に開放する。
ピストンリング44は、シリンダ11と第1ピストン41の間を封止する。さらに、ピストンリング44は、第1ピストン41がシリンダ11に対して軸方向に移動する際に、シリンダ11に対する摺動性を向上させる。
ナット45は、第1ピストン41、第1圧側減衰バルブ42および第1伸側減衰バルブ43を、第2ハウジング32に押し付けて固定する。
[第2ピストン部50]
第2ピストン部50は、図2に示すように、第2ピストン51(第2流路形成部)と、第2ピストン51の他方側に設けられる第2圧側減衰バルブ52(第2バルブ)と、第2ピストン51の一方側の端部に設けられる第2伸側減衰バルブ53(第2バルブ)と、第2ピストン51の半径方向の外側に設けられるシール部材54と、第2圧側減衰バルブ52の他方側に設けられる支持部材55と、ボルト56と、ナット57とを有している。
第2ピストン51は、ボルト56を通す開口部51Hを有する略円柱状の部材である。そして、第2ピストン51は、半径方向の外側にて軸方向に形成された複数の第2圧側油路511と、半径方向の外側にて略軸方向に形成された複数の第2伸側油路512とを有する。
第2圧側減衰バルブ52は、ボルト56を通す開口部52Hを有する円盤状の金属板材により構成される。そして、第2圧側減衰バルブ52は、第2ピストン51の第2圧側油路511の他方側を開閉可能にするとともに、第2伸側油路512の他方側を常に開放する。
第2伸側減衰バルブ53は、ボルト56を通す開口部53Hを有する円盤状の金属板材により構成される。そして、第2伸側減衰バルブ53は、第2ピストン51の第2伸側油路512の一方側を開閉可能にするとともに、第2圧側油路511の一方側を常に開放する。
シール部材54は、第2ピストン51と第1ハウジング31との間を封止する。
支持部材55は、他方側においてスプリング69に接触する。そして、支持部材55は、スプリング69を一方側から支持する。
ボルト56およびナット57は、第2ピストン51、第2圧側減衰バルブ52、第2伸側減衰バルブ53および支持部材55を軸方向において挟み込む。
図3は、減衰力調整部60を詳細に説明するための図である。
図4は、本実施形態のノックカム機構部65の説明図である。
[減衰力調整部60]
図2に示すように、減衰力調整部60は、ソレノイド部61と、ソレノイド部61の一方側に設けられるノックカム機構部65とを有している。
(ソレノイド部61)
ソレノイド部61は、ソレノイドハウジング62と、ソレノイドハウジング62の半径方向の中央側に設けられるコイル63と、コイル63の半径方向の中央側に設けられるプランジャ64とを有する。なお、本実施形態のソレノイド部61は、所謂プッシュソレノイドを用いている。
ソレノイドハウジング62は、第1ハウジング31の内側に挿入される。また、ソレノイドハウジング62は、コイル63を保持する。さらに、ソレノイドハウジング62は、プランジャ64を収容するプランジャ収容部62Pを有する。プランジャ収容部62Pは、プランジャ64を軸方向において移動可能に支持する。
なお、本実施形態では、プランジャ64は、軸方向に貫通する貫通孔641を有している。貫通孔641は、プランジャ64の一方側と他方側とにオイルの差圧が生じないようにしている。これにより、本実施形態では、プランジャ64が軸方向において移動し易くなっている。
コイル63は、図示しない導電線を介して、図示しない制御部によって制御される。そそして、コイル63は、通電されることによって磁界を発生させる。
プランジャ64は、コイル63が発生させる磁界によって、本実施形態では軸方向である一方向に沿って進退移動する。
(ノックカム機構部65)
図2に示すように、ノックカム機構部65は、ノックハウジング66と、ノックハウジング66の半径方向の中央側に設けられる回転部67と、回転部67の他方側に設けられるノックカム68と、回転部67の一方側に設けられるスプリング69とを有する。
図3に示すように、ノックハウジング66は、略円筒状に形成された部材である。そして、ノックハウジング66は、他方側に第1内径部661と、一方側に第1内径部661よりも内径が大きい第2内径部662とを有する。
第1内径部661の内径は、ノックカム68の外径よりも大きい。そして、第1内径部661の内側には、ノックカム68が軸方向に移動可能に嵌め込まれる。
さらに、第1内径部661には、周方向における時計回りCWに、ガイド溝661G、第1凸部66P1、第1凹部66N1、第2凸部66P2、第2凹部66N2、第3凸部66P3の順にそれぞれ形成される。さらに、本実施形態では、ガイド溝661G、第1凸部66P1、第1凹部66N1、第2凸部66P2、第2凹部66N2および第3凸部66P3は、それぞれ3つずつ設けられる。そして、第1凸部66P1、第1凹部66N1、第2凸部66P2、第2凹部66N2および第3凸部66P3(回転固定部)は、回転部67(回転部)の回転位置を固定する。
ガイド溝661Gは、ノックハウジング66の他方側の端部66Eから軸方向の略中央部まで形成される。また、本実施形態では、ガイド溝661Gは、周方向において後述する開口部662Hと同じ位相になるように設けられる。すなわち、ガイド溝661Gと開口部662Hとは、軸方向において直線上に並ぶように配置される。また、本実施形態では、複数のガイド溝661Gは、周方向において略等間隔に配置される。
そして、ガイド溝661Gには、ノックカム68の後述する被ガイド部682が軸方向に移動可能に常に嵌り込む。また、ガイド溝661Gには、後述する回転部67の突起部672が対向した際に、突起部672が嵌り込む。
第1凹部66N1は、ガイド溝661Gの時計回りCW側に配置される。また、本実施形態では、複数の第1凹部66N1は、ノックハウジング66の周方向において略等間隔に配置される。そして、第1凹部66N1には、突起部672が対向した際に、突起部672が嵌り込む。
第2凹部66N2は、第1凹部66N1の時計回りCW側に配置される。また、本実施形態では、複数の第2凹部66N2は、ノックハウジング66の周方向において略等間隔に配置される。そして、第2凹部66N2には、突起部672が対向した際に、突起部672が嵌り込む。
また、図4に示すように、本実施形態では、第1凹部66N1、第2凹部66N2およびガイド溝661Gの軸方向の他方側に向けた深さは、それぞれ異なるように形成されている。本実施形態では、第2凹部66N2、第1凹部66N1、ガイド溝661Gの順に、深さが深くなるようにしている。
第1凸部66P1は、ガイド溝661Gと第1凹部66N1との間に設けられる。そして、第1凸部66P1は、周方向において傾斜している。本実施形態では、第1凸部66P1は、時計回りCWに、一方側に向けた突出高さが低くなるように形成される。
第2凸部66P2は、第1凹部66N1と第2凹部66N2との間に設けられる。そして、第2凸部66P2は、周方向において傾斜している。本実施形態では、第2凸部66P2は、時計回りCWに、一方側に向けた突出高さが低くなるように形成される。
第3凸部66P3は、第2凹部66N2とガイド溝661Gとの間に設けられる。そして、第3凸部66P3は、周方向において傾斜している。本実施形態では、第3凸部66P3は、時計回りCWに、一方側に向けた突出高さが低くなるように形成される。
図3に示すように、第2内径部662は、回転部67の外径よりも大きく形成される。そして、第2内径部662の内側には、回転部67が軸方向に移動可能に嵌め込まれる。また、第2内径部662は、半径方向に貫通する開口部662Hを有している。
開口部662Hは、ピストン部30が組立てられた状態で、第1ハウジング31の開口部314に対向するように形成される。また、開口部662Hは、複数(本実施形態では3つ)設けられる。そして、開口部662Hは、半径方向の外側にて、開口部314と常に対向する。また、開口部662Hには、半径方向の中央側にて、回転部67の回転位置に応じて、後述する第1開口部6711、第2開口部6712および閉塞部6713のうちいずれかと対向する。
回転部67は、略円筒状に形成される円筒部671と、円筒部671の端部671Eから軸方向の他方側に向けて突出する突起部672とを有する。
そして、円筒部671は、第1開口部6711と、第2開口部6712と、閉塞部6713とを有する。
第1開口部6711は、開口部662Hと略同じ形状に形成される。また、第1開口部6711は、複数(本実施形態では3つ)設けられる。そして、第1開口部6711は、ノックハウジング66と回転部67との相対的な回転位置に応じて、開口部662Hに対向する。また、本実施形態では、第1開口部6711は、周方向において突起部672と同位相に設けられる。すなわち、第1開口部6711と突起部672とは、ノックハウジング66の軸方向において、直線上に並ぶように配置される。
第2開口部6712は、第1開口部6711よりも開口面積が小さく形成される。従って、第2開口部6712は、開口部662Hよりも開口面積が小さい。また、第2開口部6712は、複数(本実施形態では3つ)設けられる。さらに、第2開口部6712は、第1開口部6711の時計回りCW側に隣り合って設けられる。そして、第2開口部6712は、ノックハウジング66と回転部67との相対的な回転位置に応じて、開口部662Hに対向する。
閉塞部6713は、第2開口部6712の時計回りCW側に隣り合って設けられる。また、閉塞部6713は、複数箇所(本実施形態では3箇所)に設けられる。そして、閉塞部6713は、ノックハウジング66と回転部67との相対的な回転位置に応じて、開口部662Hに対向する。
突起部672は、他方側の端部に傾斜面672Tを有している。傾斜面672Tは、周方向において傾斜している。本実施形態では、図4に示すように、突起部672は、時計回りCWに、他方側に向けた突出高さが高くなっている。
また、突起部672は、半径方向の外側にて、ガイド溝661G、第1凹部66N1および第2凹部66N2にそれぞれ対向する。そして、突起部672は、それぞれに対向した際、これらガイド溝661G、第1凹部66N1および第2凹部66N2に嵌り込むように構成されている。また、突起部672は、半径方向の中央側にて、ノックカム68の後述するカム部683に接触する。
そして、本実施形態では、突起部672、第1開口部6711、第2開口部6712および閉塞部6713と、ガイド溝661G、第1凹部66N1、第2凹部66N2および開口部662Hと位置関係は、以下のように設定されている。
突起部672がガイド溝661Gに嵌り込んだ状態では、開口部662Hに第1開口部6711が対向する。また、突起部672が第1凹部66N1に嵌り込んだ状態では、開口部662Hに閉塞部6713が対向する。そして、突起部672が第2凹部66N2に嵌り込んだ状態では、開口部662Hに第2開口部6712が対向する。
なお、本実施形態では、開口部662Hに第1開口部6711が対向した状態を「第1開状態」、開口部662Hに第2開口部6712が対向した状態を「第2開状態」、開口部662Hに閉塞部6713が対向した状態を「閉状態」と、それぞれ呼ぶ。
ここで、本実施形態では、開口部662H、第1開口部6711、第2開口部6712は、それぞれ複数設けられる。そして、複数の開口部662Hは、周方向において等間隔に設けられる。同様に、複数の第1開口部6711は、周方向において等間隔に設けられる。また同様に、複数の第2開口部6712は、周方向において等間隔に設けられる。これによって、例えば回転部67がオイルの圧力を受けた際に、周方向にわたって略等しく力を受けることになる。そのため、例えば、回転部67の円筒軸に対してノックハウジング66の円筒軸が傾くことが抑制される。その結果、ノックハウジング66に対する回転部67の所謂かじりの発生が防止される。
図3に示すように、ノックカム68は、略円筒状に形成される円筒部681と、円筒部681の半径方向の外側に突出する被ガイド部682と、円筒部681の軸方向の一方側に形成されるカム部683とを有している。
円筒部681には、他方側にてソレノイド部61のプランジャ64の一方側の端部が接触する(図2参照)。
被ガイド部682は、ノックハウジング66のガイド溝661Gに嵌め込まれる。従って、ノックカム68は、軸方向に沿って移動するともに、周方向には回転しないようにガイド溝661Gにより案内される。
図4に示すように、ノックカム68(直進部)のカム部683は、周方向において傾斜する第1傾斜面6831(第1傾斜面)と第2傾斜面6832とが交互に複数並べられて構成される。第1傾斜面6831は、周方向の時計回りCWに、一方側に向けた突出高さが低くなるように形成される。また、第2傾斜面6832は、周方向の時計回りCWに、一方側に向けた突出高さが高くなるように形成される。そして、カム部683は、回転部67(回転部材)における突起部672の傾斜面672T(第2傾斜面)に接触することで、回転部67が周方向に回転するように作用する。
図2に示すように、スプリング69は、スプリング69の一方側にて第2ピストン部50の支持部材55に接触し、スプリング69の他方側にて回転部67に接触する。そして、スプリング69は、回転部67、ノックカム68およびプランジャ64に対して、これらの部材が他方側に移動しようとする力を付与する。
<減衰力調整部60の動作>
図5は、減衰力調整部60の動作を説明する図である。
以下では、減衰力調整部60において、ソレノイド部61を駆動することによって、ノックカム機構部65の回転部67が回転する際の動作について説明する。
図5(A)に示す例では、突起部672が、第1凹部66N1に嵌り込んだ状態にある。このとき、本実施形態では、開口部662Hに対して、閉塞部6713(図3参照)が対向した状態になっている。
そして、ソレノイド部61のプランジャ64(図2参照)が一方側に移動するように制御する。そうすると、図5(B)に示すように、ノックカム68のカム部683が、突起部672に接触する。
さらに、プランジャ64(図2参照)を軸方向の一方側に移動させることで、ノックカム68は、回転部67を一方側に押し下げる。そして、図5(C)に示すように、ノックカム68における第1傾斜面6831が、突起部672の傾斜面672Tに接触する。
ここで、第1傾斜面6831は、時計回りCWにおいて、一方側に向けた突出高さが低くなるように傾斜している。一方で、傾斜面672Tは、反時計回りCCWにおいて、他方側に向けた突出高さが低くなるように傾斜している。また、ノックカム68は、ソレノイド部61によって一方側に向けて押し付けられ、回転部67は、スプリング69によって他方側に向けて押し付けられている。従って、図5(D)に示すように、回転部67は、傾斜面672Tが第1傾斜面6831を滑る。その結果、回転部67は、時計回りCWに回転する。
そして、図5(E)に示すように、傾斜面672Tが、第2凸部66P2に接触した状態になる。その後、ソレノイド部61(図2参照)を制御して、ノックカム68を他方側に移動させる。
また、回転部67には、スプリング69によって他方側に向けて移動する力が作用している。そして、第2凸部66P2は、時計回りCWにおいて、一方側に向けた突出高さが低くなるように傾斜している。従って、図5(E)に示すように、回転部67は、突起部672の傾斜面672Tが第2凸部66P2を滑る。その結果、回転部67は、時計回りCWにさらに回転する。
そして、最終的には、図5(F)に示すように、突起部672が第2凹部66N2に嵌り込んで、回転部67の回転が停止する。このとき、本実施形態では、開口部662Hに対して、第2開口部6712が対向した状態になる。
なお、回転部67は、突起部672が第2凹部66N2に嵌り込むことで、時計回りCWと反時計回りCCWにそれぞれ位置する第2凸部66P2と第3凸部66P3とに挟まれる。従って、回転部67は、この状態においては回転位置が固定される。さらに、軸方向においては、回転部67は、第2凹部66N2によって位置が固定される。
以上のようにして、ソレノイド部61を用いてノックカム68を軸方向に直進移動させることで、回転部67が周方向に回転移動する。本実施形態では、ノックカム68を軸方向に一往復させる度に、突起部672が第1凹部66N1、第2凹部66N2およびガイド溝661Gの順に一つずつ移動する。つまり、回転部67は、ソレノイド部61のプランジャ64の往復移動に伴って、予め定められた回転量の回転を生じる。そして、開口部662Hに対して、第1開口部6711、第2開口部6712および閉塞部6713が対向した状態をそれぞれ形成することができる。
<油圧緩衝装置1の動作>
図6(A)〜図6(C)は、実施形態1の油圧緩衝装置1の動作を説明するための図である。
なお、図6(A)〜図6(C)では、圧縮行程時のオイルの流れを実線で示し、伸張行程時のオイルの流れを破線で示す。また、図6(A)は減衰力調整部60において閉状態が形成されている場合を示す図であり、図6(B)は第1開状態が形成されている場合を示す図であり、図6(C)は第2開状態が形成されている場合を示す図である。
[減衰力調整部60における閉状態]
まず、減衰力調整部60において閉状態が形成されている場合のオイルの流れを説明する。また、以下では、圧縮行程時、伸張行程時の順にそれぞれ説明する。
(圧縮行程時)
ピストン部30がシリンダ11に対して軸方向の一方側へ移動すると、第1油室Y1内の圧力が上昇する。そうすると、図6(A)に実線の矢印で示すように、第1油室Y1のオイルは、第1圧側油路411に流れ込む。そして、第1圧側油路411に流れたオイルは、第1圧側減衰バルブ42を開きながら、第2油室Y2に流れ出る。この第1圧側油路411および第1圧側減衰バルブ42をオイルが流れる際に生じる抵抗によって、圧縮行程時における減衰力が発生する。
なお、閉状態では、減衰力調整部60において、開口部662Hに対して閉塞部6713が対向した状態になる。従って、閉状態では、中空部32C(第2ピストン部50)を介したオイルの流れは形成されない。
また、図1に示すように、ボトムバルブ部70において、ピストン部30の軸方向の一方側への移動によって高まった第1油室Y1のオイルは、伸側バルブ722の油孔722Rを通って、圧側油路711にオイルが流れ込む。そして、圧側油路711に流れたオイルは、圧側バルブ721を押し開きながら、リザーバ室Rに流れ出る。
(伸張行程時)
ピストン部30がシリンダ11に対して軸方向の他方側へ移動すると、第2油室Y2内の圧力が上昇する。そうすると、図6(A)に破線の矢印で示すように、第2油室Y2のオイルは、第1伸側油路412に流れ込む。そして、第1伸側油路412に流れたオイルは、第1伸側減衰バルブ43を開きながら、第1油室Y1に流れ出る。この第1伸側油路412および第1伸側減衰バルブ43をオイルが流れる際に生じる抵抗によって、伸張行程時における減衰力が発生する。
また、図1に示すように、ボトムバルブ部70においては、ピストン部30の軸方向の他方側への移動によって高まった第2油室Y2のオイルの圧力は、リザーバ室Rと比較して相対的に低くなる。その結果、リザーバ室Rのオイルは、伸側油路712に流れ込む。そして、伸側油路712に流れたオイルは、伸側バルブ722を押し開きながら、第1油室Y1に流れ出る。
以上のとおり、減衰力調整部60において閉状態が形成されている場合、主に第1ピストン部40において減衰力が発生する。
[減衰力調整部60における第1開状態]
続いて、減衰力調整部60において第1開状態が形成されている場合のオイルの流れを説明する。
図6(B)に示すように、第1開状態では、開口部662Hに対して第1開口部6711が対向した状態である。これによって、第1開状態では、第2ピストン部50を介したオイルの流れが生じる。なお、第1ピストン部40におけるオイルの流れ、およびボトムバルブ部70におけるオイルの流れは、上述した閉状態の場合と同じである。従って、以下では、第2ピストン部50を介したオイルの流れを中心に説明する。
(圧縮行程時)
ピストン部30がシリンダ11に対して軸方向の一方側へ移動すると、第1油室Y1内の圧力が上昇する。そうすると、図6(B)に実線の矢印で示すように、第1開状態では、第1ピストン部40と第2ピストン部50におけるオイルの流れが生じる。第2ピストン部50については、まず、第1油室Y1のオイルが中空部32Cに流れ込む。さらに、中空部32Cに流れたオイルは、第2圧側油路511に流れ込む。そして、第2圧側油路511に流れたオイルは、第2圧側減衰バルブ52を開きながらノックハウジング66内に流れ出る。その後、オイルは、第1開口部6711、開口部662Hおよび開口部314を経て、第2油室Y2に流れ出る。
第2ピストン部50においては、上述した第2圧側油路511および第2圧側減衰バルブ52をオイルが流れる際に生じる抵抗によって減衰力が発生する。さらに、減衰力調整部60においても、第1開口部6711をオイルが流れる際に、第1開口部6711によってオイルの流れが絞られることで、一定の減衰力が発生する。
(伸張行程時)
ピストン部30がシリンダ11に対して軸方向の他方側へ移動すると、第2油室Y2内の圧力が上昇する。そうすると、図6(B)に破線の矢印で示すように、第1開状態では、第1ピストン部40と第2ピストン部50におけるオイルの流れが生じる。第2ピストン部50については、まず、第2油室Y2のオイルが、開口部314、開口部662Hおよび第1開口部6711を経て、ノックハウジング66内に流れ込む。さらに、オイルは、第2伸側油路512に流れ込む。そして、第2伸側油路512に流れたオイルは、第2伸側減衰バルブ53を開きながら中空部32Cに流れ出る。最終的に、オイルは、第1油室Y1に流れ出る。
第2ピストン部50においては、上述した第2伸側油路512および第2伸側減衰バルブ53をオイルが流れる際に生じる抵抗によって減衰力が生じる。さらに、減衰力調整部60においても、第1開口部6711をオイルが流れる際に、第1開口部6711によってオイルの流れが絞られることで、一定の減衰力が発生する。
以上のとおり、第1開状態では、第1ピストン部40および第2ピストン部50をそれぞれオイルが流れることによって減衰力が発生する。また、実施形態1では、第1ピストン部40におけるオイルの流れと、第2ピストン部50におけるオイルは並列である。従って、第1開状態において発生する減衰力は、上述の閉状態と比較して低くなる。
[減衰力調整部60の第2開状態]
続いて、減衰力調整部60において第2開状態が形成されている場合のオイルの流れを説明する。
図6(C)では、圧縮行程時のオイルの流れを実線の矢印で示し、伸張行程時のオイルの流れを破線の矢印でそれぞれ示す。なお、第2開状態のオイルの流れは、基本的には、第1開状態のオイルの流れと同様である。ただし、図6(C)に示すように、第2開状態では、減衰力調整部60において、開口部662Hに対して第2開口部6712が対向した状態になっている。そして、第2開口部6712のオイルの流路断面積は、第1開口部6711と比較して小さい。従って、第2開状態にて、減衰力調整部60をオイルが流れる際に生じる減衰力は、第1開状態と比較して大きくなる。従って、第2開状態である場合に、油圧緩衝装置1において発生する減衰力は、第1開状態と比較して大きくなる。
上述したとおり、本実施形態の油圧緩衝装置1では、ノックカム機構部65における回転部67の回転位置に応じて、少なくとも3段階の減衰力を生じさせることができる。
より詳細には、ノックカム機構部65(変更部)は、回転部67の回転位置に応じて、第1ピストン部40の第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)を流れるオイルの流れと、第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)および第2ピストン部50の第2圧側油路511,第2伸側油路512(第3流路)を流れるオイルの流れとを変更する。
また、ノックカム機構部65(変更部)は、回転部67の回転位置に応じて、中空部32C(第2流路)を流れるオイルの流路断面積(第1開口部6711,第2開口部6712,閉塞部6713)を変更する。
そして、発生させる減衰力の変更は、ソレノイド部61のプランジャ64を一往復させるごとに、回転部67を予め定められた回転量で回転させることにより行うことができる。そのため、ノックハウジング66に対する回転部67の回転位置を確実に位置決めすることができる。その結果として、実施形態1の油圧緩衝装置1では、安定して減衰力を発生させることが可能になっている。
さらに、ソレノイド部61では、回転部67を回転させる時にだけ通電を行うことになる。すなわち、回転部67が所定の回転位置に位置した後には、ソレノイド部61に通電を行う必要はない。一方で、回転部67の回転位置は、回転部67に噛み合うノックハウジング66によって維持される。従って、本実施形態の油圧緩衝装置1では、ソレノイド部61などの例えば電子的な駆動源に対して、電気の供給を行わない状態であっても、回転部67の状態を維持することができる。
<回転部67の回転位置の検知>
続いて、回転部67の回転位置の検知について説明する。上述したとおり、本実施形態では、回転部67の回転位置に応じて、減衰力調整部60における閉状態、第1開状態および第2開状態が切り替わるように構成されている。従って、減衰力調整部60の制御を行うためには、回転部67の回転位置を検知する必要性が生じる。
本実施形態では、ノックカム機構部65の駆動は、ソレノイド部61によって行う。そして、ソレノイド部61は、コイル63と、プランジャ64とを有する。さらに、ソレノイド部61のコイル63に通電を行う電力線が不図示の制御部(検知部)に接続している。そこで、本実施形態の油圧緩衝装置1においては、コイル63とプランジャ64との位置関係により定まる電磁気量に基づいて、回転部67(変更部)の回転位置を検知するように構成している。以下、具体的に説明する。
まず、図4を参照しながら説明したとおり、第1凹部66N1、第2凹部66N2およびガイド溝661Gの軸方向における深さがそれぞれ異なっている。従って、突起部672が第1凹部66N1、第2凹部66N2およびガイド溝661Gのいずれに嵌り込むかによって、回転部67に接触するノックカム68の軸方向における位置が変化する。そして、本実施形態では、ノックカム68は、さらにプランジャ64に接続している。
また、コイル63は、プランジャ64のコイル63に対する位置に応じてインダクタンスが変化する。そこで、本実施形態では、コイル63における電流量などの電磁気量の変化に基づいて、回転部67の回転位置を間接的に検知する。
具体的には、例えば、プランジャ64が移動しない程度のセンサ用の電流をコイル63に流す。そうすると、コイル63とプランジャ64との相対位置に応じて、コイル63を流れる電流量に違いが生じる。そこで、この電流量に基づいて、回転部67の回転位置を間接的に検知することができる。
例えば、突起部672がガイド溝661Gに嵌った状態にて生じる電流量を基準の電流量として予め把握しておく。そして、油圧緩衝装置1の実際の動作時に、コイル63から検出される実際の電流量と、予め把握している基準の電流量とに基づいて、回転部67がガイド溝661Gに嵌った状態か否かを判断する。なお、同様にして、突起部672が第1凹部66N1や第2凹部66N2にそれぞれ嵌った状態のインダクタンスの値に基づいて、回転部67の位置を把握することができる。
以上のとおり、本実施形態の油圧緩衝装置1は、例えば回転部67の位置を検知するための特別なセンサを別途設ける必要はなく、予め設けられているソレノイド部61を用いて、回転部67の回転位置を検知することができる。
−実施形態2−
図7は、実施形態2のピストン部230の断面図である。
続いて、実施形態2の油圧緩衝装置1について説明する。なお、実施形態2において、実施形態1と同様な部材については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、実施形態2に係る油圧緩衝装置1の概略構成を説明する。
図7に示すように、実施形態2の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内において軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1室)と第2油室Y2(第2室)とに区画するピストンリング44(区画部)と、ピストンリング44の移動に伴ってオイルが流れる第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)を形成する第1ピストン41(流路形成部)と、第1圧側油路411,第1伸側油路412におけるオイルの流れを制御する第1圧側減衰バルブ42,第1伸側減衰バルブ43(バルブ)と、第1ピストン41の第1圧側油路411,第1伸側油路412とは別に、オイルが流れる経路を形成する中空部332,径方向流路333(第2流路)と、一方向に沿って進退移動するプランジャ64(進退移動部)と、プランジャ64の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部67を有し、中空部332,径方向流路333におけるオイルの流れを変更するノックカム機構部65(変更部)とを備える。
以下、これらの構成について詳述する。
ピストン部230は、第1ハウジング31と、第1ハウジング31の一方側に設けられるピストン保持部33と、ピストン保持部33の一方側に設けられる第1ピストン部40と、ピストン保持部33の他方側に設けられる第2ピストン部50と、第1ハウジング31の内側であって第2ピストン部50の他方側に設けられる減衰力調整部60とを有する。
実施形態2では、実施形態1の第2ハウジング32に代えて、ピストン保持部33が設けられている。そして、実施形態2では、ピストン保持部33に、第1ピストン部40および第2ピストン部50が固定される。また、第1ピストン部40および第2ピストン部50は、オイルの流れにおいて直列に配置される。
実施形態2の第2ピストン部50は、第2ピストン51の外周部にピストンリング58を有する。ピストンリング58は、シリンダ11と第2ピストン51の間を封止する。さらに、ピストンリング58は、第2ピストン51がシリンダ11に対して軸方向に移動する際に、シリンダ11に対する摺動性を向上させる。
そして、実施形態2では、第1ピストン部40の一方側に第1油室Y1が形成され、第2ピストン部50の他方側に第2油室Y2が形成される。また、第1ピストン部40と第2ピストン部50との間に、第3油室Y3が形成される。
ピストン保持部33は、ハウジング接続部331と、軸方向に形成される中空部332と、径方向流路333とを有している。
ハウジング接続部331は、第1ハウジング31の一方側の端部との接続箇所を形成する。そして、ピストン保持部33は、ハウジング接続部331にて第1ハウジング31に固定される。
中空部332は、他方側の端部から一方側に向けた途中まで形成される。そして、中空部332は、他方側において、ノックハウジング66の内側、および回転部67の内側に連絡する。
径方向流路333は、ピストン保持部33の半径方向の中央側から外側に向けて貫通する貫通孔である。径方向流路333は、ピストン保持部33の軸方向において、第1ピストン部40と第2ピストン部50との間に形成される。そして、径方向流路333は、一端の開口が中空部332に連絡し、他方の開口が第3油室Y3に連絡する。
[実施形態2の油圧緩衝装置1の動作]
図8(A)〜図8(C)は、実施形態2の油圧緩衝装置1の動作を説明するための図である。
なお、図8(A)〜図8(C)では、圧縮行程時のオイルの流れを実線の矢印で示し、伸張行程時のオイルの流れを破線の矢印で示す。また、図8(A)は閉状態を示す図であり、図8(B)は第1開状態を示す図であり、図8(C)は第2開状態を示す図である。
[減衰力調整部60の閉状態]
図8(A)に示すように、圧縮行程時および伸張行程時において、減衰力調整部60において閉状態が形成されている場合、第1ピストン部40および第2ピストン部50の両方をオイルが流れる。そして、一のオイルの流れに対して、第1ピストン部40および第2ピストン部50の両方において減衰力を発生させる。
[減衰力調整部60の第1開状態]
図8(B)に示すように、圧縮行程時および伸張行程時において、減衰力調整部60において第1開状態が形成されている場合、第1開口部6711が開口部662Hに対向した状態になる。従って、第1開口部6711を介したオイルの流れが形成される。より具体的には、圧縮行程時および伸張行程時において、開口部314、開口部662Hおよび第1開口部6711によって、第2油室Y2と第3油室Y3との間にオイルが流れる。すなわち、第2ピストン部50を迂回するオイルの流れが生じる。
その結果として、第1開状態である場合、油圧緩衝装置1では、主に第1ピストン部40において減衰力が発生する。このときの減衰力は、上述した閉状態の場合よりも小さくなる。
[減衰力調整部60の第2開状態]
図8(C)に示すように、圧縮行程時および伸張行程時において、減衰力調整部60において第2開状態が形成されている場合、第2開口部6712が開口部662Hに対向した状態になる。従って、第2開口部6712を介したオイルの流れが形成される。このときのオイルの流れは、上述した第1開状態と同様である。ただし、第2開口部6712は、第1開口部6711と比較して流路断面積が小さい。従って、第2開状態にて減衰力調整部60をオイルが流れる際に生じる減衰力は、第1開状態と比較して大きくなる。
その結果として、第2開状態である場合、油圧緩衝装置1において発生する減衰力は、上述した第1開状態よりは大きくなる。
以上のとおり、実施形態2が適用される油圧緩衝装置1では、少なくとも3段階の減衰力を生じさせることができる。
そして、発生させる減衰力の変更は、ソレノイド部61のプランジャ64を一往復させるごとに、回転部67を予め定められた回転量で回転させることができる。そのため、ノックハウジング66に対する回転部67の回転位置を確実に位置決めすることができる。その結果として、実施形態2の油圧緩衝装置1においても、安定して減衰力を発生させることが可能になっている。
−実施形態3−
図9は、実施形態3のピストン部330の断面図である。
続いて、実施形態3の油圧緩衝装置1について説明する。なお、実施形態3において、実施形態1と同様な部材については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、実施形態3に係る油圧緩衝装置1の概略構成を説明する。
図9に示すように、実施形態3の油圧緩衝装置(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内において軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1室)と第2油室Y2(第2室)とに区画するピストンリング44(区画部)と、ピストンリング44の移動に伴ってオイルが流れる第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)を形成する第1ピストン41(流路形成部)と、第1圧側油路411,第1伸側油路412におけるオイルの流れを制御する第1圧側減衰バルブ42,第1伸側減衰バルブ43(バルブ)と、一方向に沿って進退移動するプランジャ64(進退移動部)と、プランジャ64の進退移動に伴って回転する回転部67(回転部)と、回転部67の位置を維持するノックハウジング66(維持部)とを有し、回転部67の位置に応じて発生させる減衰力を変更するノックカム機構部65(減衰力変更部)とを備える。
以下、これらの構成について詳細に説明する。
ピストン部330は、第1ハウジング31と、第2ハウジング32と、第1ピストン部40と、第2ピストン部50と、減衰力調整部360とを有する。すなわち、実施形態3のピストン部330は、減衰力調整部360の構成が、実施形態1のピストン部30とは異なる。そこで、以下では、減衰力調整部360を中心に説明する。
[減衰力調整部360]
減衰力調整部360は、ソレノイド部61と、ソレノイド部61の一方側であって第2ピストン部50の他方側に設けられるノックカム機構部65とを有する。
実施形態3では、ノックカム機構部65のスプリング69が、第2ピストン部50の第2圧側減衰バルブ52の他方側に接触している。そして、実施形態3では、ノックカム機構部65によって、第2ピストン部50の第2圧側減衰バルブ52を直接的に押し付けることで、第2圧側減衰バルブ52において生じる減衰力の調整を行う。詳細には、実施形態3の回転部67は、回転部67の回転位置に応じて第2圧側減衰バルブ52(バルブ)に対して進退し、発生させる減衰力を変更する。
図4を参照しながら説明したように、ノックハウジング66は、第1凹部66N1と、第2凹部66N2と、ガイド溝661Gの軸方向における溝の深さが異なっている。そして、実施形態3では、第1凹部66N1、第2凹部66N2およびガイド溝661G(位置固定部)は、回転部67(減衰力変更部)の軸方向(進退方向)における位置を固定する。
具体的には、ガイド溝661Gは、軸方向における深さが最も深く形成される。そのため、突起部672がガイド溝661Gに嵌った状態において、回転部67の軸方向の一方側に向けた突出量が最も小さくなる。
次に、第2凹部66N2は、軸方向における深さが最も浅く形成される。そのため、突起部672が第2凹部66N2に嵌った状態において、回転部67の軸方向の一方側に向けた突出量が最も大きくなる。
そして、第1凹部66N1は、軸方向における深さが第2凹部66N2とガイド溝661Gとの間の深さに形成されている。そのため、突起部672が第1凹部66N1に嵌った状態において、回転部67の軸方向の一方側に向けた突出量は、第2凹部66N2の場合よりも少なく、ガイド溝661Gの場合よりも大きくなる。
以上のように構成される実施形態3の油圧緩衝装置1では、減衰力調整部360によって、圧縮行程時における第2ピストン部50にて生じる減衰力を調整することができる。つまり、ソレノイド部61によってノックカム68を軸方向に移動させる。そして、ノックカム68の軸方向の移動に伴って、回転部67が周方向に回転する。このとき、突起部672の突出量に応じて、回転部67がスプリング69を介して第2圧側減衰バルブ52を押し付ける力の大きさが変化する。これによって、第2圧側減衰バルブ52による第2圧側油路511の開き易さを変化させることができる。従って、実施形態3では、第2ピストン部50において発生させる減衰力を変化させることができる。
そして、発生させる減衰力の変更は、ソレノイド部61のプランジャ64を一往復させるごとに、回転部67を予め定められた軸方向における移動量で移動させることができる。さらに、第2圧側減衰バルブ52に対する回転部67の軸方向における位置を確実に位置決めすることができる。
その結果として、実施形態3の油圧緩衝装置1では、安定して減衰力を発生させることが可能になっている。
−実施形態4−
次に、実施形態4が適用される油圧緩衝装置1について説明する。
図10は、実施形態4の油圧緩衝装置1の全体構成図である。
なお、実施形態4において、上述した他の実施形態と同様な構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、実施形態4の油圧緩衝装置1の概略を説明する。
図10に示すように、実施形態4の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内において軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1室)と第2油室Y2(第2室)とに区画するピストン部80(区画部)と、ピストン部80の移動に伴ってオイルが流れる第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)を形成する第1ピストン41(流路形成部)と、第1圧側油路411,第1伸側油路412におけるオイルの流れを制御する第1圧側減衰バルブ42,第1伸側減衰バルブ43(バルブ)と、第1ピストン41の第1圧側油路411,第1伸側油路412とは別に、オイルが流れる経路を形成する中空部32C(第2流路)と、一方向に沿って進退移動するプランジャ64(進退移動部)と、プランジャ64の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部67(回転部)を有し、中空部32Cにおけるオイルの流れを変更するノックカム機構部65(変更部)とを備える。
図10に示すように、実施形態4の油圧緩衝装置1は、実施形態1のピストン部30に代えてピストン部80を有し、実施形態1のボトムバルブ部70に代えてボトムバルブ部430を有している。
ピストン部80は、ロッド部材21の一方側の端部に取り付けられる。そして、ピストン部80は、ロッド部材21の一方側および他方側の移動に伴って、第1油室Y1と第2油室Y2との間、第1油室Y1とリザーバ室Rとの間におけるオイルの流れを生じさせる。
ボトムバルブ部430は、実施形態1のピストン部30と基本構成が同じである。そして、ボトムバルブ部430は、シリンダ11および外筒体12の一方側に端部に設けられる。
なお、ボトムバルブ部430は、ピストンリング44を有しておらず、シール部材46が設けられる。そして、シール部材46は、シリンダ11と第1ピストン41との間を封止する。
以上のように構成される実施形態4の油圧緩衝装置1においても、ピストン部80の移動に伴って生じる減衰力を、簡易な構成であるボトムバルブ部430によって変更することができる。
−実施形態5−
次に、実施形態5が適用される油圧緩衝装置1について説明する。
図11は、実施形態5の油圧緩衝装置1の全体構成図である。
なお、実施形態5において、上述した他の実施形態と同様な構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
実施形態5の油圧緩衝装置1では、減衰力発生部530を有する。減衰力発生部530は、実施形態1のピストン部30と基本構成が同じである。また、減衰力発生部530は、シリンダ部10に対して別体に設けられ、オイルを収容する第2シリンダ530Cを備えている。
そして、実施形態5に係る油圧緩衝装置1の概略構成を説明する。
図11に示すように、実施形態5の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内において軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1室)と第2油室Y2(第2室)とに区画するピストン部80(区画部)と、ピストン部80の移動に伴ってオイルが流れる第1圧側油路411,第1伸側油路412(第1流路)を形成する第1ピストン41(流路形成部)と、第1圧側油路411,第1伸側油路412におけるオイルの流れを制御する第1圧側減衰バルブ42,第1伸側減衰バルブ43(バルブ)と、第1ピストン41の第1圧側油路411,第1伸側油路412とは別に、オイルが流れる経路を形成する中空部32C(第2流路)と、一方向に沿って進退移動するプランジャ64(進退移動部)と、プランジャ64の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部67(回転部)を有し、中空部32Cにおけるオイルの流れを変更するノックカム機構部65(変更部)とを備える。
図11に示すように、減衰力発生部530は、ピストンリング44を有しておらず、シール部材46が設けられる。そして、シール部材46は、第2シリンダ530Cと第1ピストン41との間を封止する。また、第1ピストン部40の一方側に第1外部油室C1が形成され、第1ピストン部40の他方側に第2外部油室C2が形成される。
そして、第1外部油室C1は、シリンダ11の第1油室Y1に連絡する連絡口11Pに接続される。また、第2外部油室C2は、本実施形態では、シリンダ11の第2油室Y2に連絡する連絡口12Pに接続される。
以上のように構成される実施形態5の油圧緩衝装置1においても、ピストン部80の移動に伴って生じる減衰力を、簡易な構成である減衰力発生部530によって変更することができる。
なお、実施形態1〜実施形態5では、ピストン部30(ピストン部230,ピストン部330、ボトムバルブ部430、減衰力発生部530)の内部にソレノイド部61を設ける構成を採用している。しかしながら、ソレノイド部61をピストン部30やシリンダ11とは別に設けるようにしても構わない。その場合に、例えば、ロッド部材21の軸方向に、ソレノイド部61による直進移動を、ノックカム68に伝達する伝達手段を設けることが考えられる。さらに、直進移動を生じさせる機構についても、ソレノイド機構に限定されず、ボールねじなど他の機構を用いても構わない。
また、回転部67に設けられる第1開口部6711等の形状は、上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば、回転部67において、周方向に沿って形成されるとともに、その開口の幅が周方向において変化するような溝を形成しても構わない。
また、上記の実施形態1〜実施形態5において、油圧緩衝装置1は、いわゆる二重管構造であるが、これに限らず、いわゆる三重管構造でもよい。さらに、実施形態1〜実施形態3および実施形態5のボトムバルブ部70や、実施形態4および実施形態5のピストン部80についても、上記の実施形態で示した構造に限らず、減衰機構としての機能を満たすのであれば、他の形状・構成でもよい。
1…油圧緩衝装置(圧力緩衝装置の一例)、11…シリンダ(シリンダの一例)、30…ピストン部、32C…中空部(第2流路の一例)、40…第1ピストン部、41…第1ピストン(流路形成部の一例)、42…第1圧側減衰バルブ(バルブの一例)、43…第1伸側減衰バルブ(バルブの一例)、44…ピストンリング(区画部の一例)、50…第2ピストン部、51…第2ピストン(第2流路形成部の一例)、52…第2圧側減衰バルブ(第2バルブの一例)、53…第2伸側減衰バルブ(第2バルブの一例)、60…減衰力調整部、61…ソレノイド部、64…プランジャ(進退移動部の一例)、65…ノックカム機構部(変更部、減衰力変更部の一例)、66…ノックハウジング(回転固定部、維持部、位置固定部の一例)、67…回転部(回転部の一例)、68…ノックカム(直進部の一例)、332…中空部(第2流路の一例)、333…径方向流路(第2流路の一例)、411…第1圧側油路(第1流路の一例)、412…第1伸側油路(第1流路の一例)、Y1…第1油室(第1室の一例)、Y2…第2油室(第2室の一例)

Claims (10)

  1. 流体を収容するシリンダと、
    前記シリンダ内において軸方向に移動可能に設けられ、前記シリンダ内の空間を第1室と第2室とに区画する区画部と、
    前記区画部の移動に伴って前記流体が流れる第1流路を形成する流路形成部と、
    前記第1流路における前記流体の流れを制御するバルブと、
    前記流路形成部の前記第1流路とは別に、前記流体が流れる経路を形成する第2流路と、
    一方向に沿って進退移動する進退移動部と、
    前記進退移動部の進退移動に伴って予め定められた回転量の回転を生じる回転部を有し、前記第2流路における前記流体の流れを変更する変更部と、
    を備える圧力緩衝装置。
  2. 前記変更部は、前記回転部の回転位置を固定する回転固定部を更に備える請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  3. 前記変更部は、前記回転部の回転位置に応じて、前記第2流路を流れる前記流体の流路断面積を変更する請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  4. 前記第1流路および前記第2流路とは別に前記流体が流れる第3流路を形成する第2流路形成部と、前記第3流路における前記流体の流れを制御する第2バルブと、を更に備え、
    前記変更部は、前記回転部の回転位置に応じて、前記第1流路を流れる前記流体の流れと、前記第1流路および前記第3流路を流れる前記流体の流れとを変更する請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  5. 前記変更部は、傾斜する第1傾斜面を有し、前記進退移動部の進退移動に伴って直線移動する直進部を備え、
    前記回転部は、周方向において傾斜し前記第1傾斜面に接触する第2傾斜面と、前記第2流路における前記流体が流れる開口部を備えて回転可能に設けられる請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  6. 前記回転部は、円筒状に形成され、周方向において等間隔に配置される複数の前記開口部を有している請求項5に記載の圧力緩衝装置。
  7. 前記進退移動部は、コイルとプランジャとを有し、
    前記コイルと前記プランジャとの位置関係により定まる電磁気量に基づいて前記回転部の回転位置を検知する検知部を更に備える請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  8. 流体を収容するシリンダと、
    前記シリンダ内において軸方向に移動可能に設けられ、前記シリンダ内の空間を第1室と第2室とに区画する区画部と、
    前記区画部の移動に伴って前記流体が流れる第1流路を形成する流路形成部と、
    前記第1流路における前記流体の流れを制御するバルブと、
    一方向に沿って進退移動する進退移動部と、
    前記進退移動部の進退移動に伴って回転する回転部と、前記回転部の位置を維持する維持部とを有し、前記回転部の位置に応じて発生させる減衰力を変更する減衰力変更部と、
    を備える圧力緩衝装置。
  9. 前記回転部は、前記回転部の回転位置に応じて前記バルブに対して進退する請求項8に記載の圧力緩衝装置。
  10. 前記減衰力変更部は、前記回転部の進退方向における位置を固定する位置固定部を更に備える請求項9に記載の圧力緩衝装置。
JP2015004340A 2015-01-13 2015-01-13 圧力緩衝装置 Pending JP2016130543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004340A JP2016130543A (ja) 2015-01-13 2015-01-13 圧力緩衝装置
US14/992,584 US20160201753A1 (en) 2015-01-13 2016-01-11 Pressure shock absorber
EP16151109.2A EP3064799A1 (en) 2015-01-13 2016-01-13 Pressure shock absorber
CN201610021261.0A CN105782317A (zh) 2015-01-13 2016-01-13 压力缓冲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004340A JP2016130543A (ja) 2015-01-13 2015-01-13 圧力緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016130543A true JP2016130543A (ja) 2016-07-21

Family

ID=55129670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004340A Pending JP2016130543A (ja) 2015-01-13 2015-01-13 圧力緩衝装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160201753A1 (ja)
EP (1) EP3064799A1 (ja)
JP (1) JP2016130543A (ja)
CN (1) CN105782317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882911A (zh) * 2017-12-25 2018-04-06 中国重汽集团济南动力有限公司 一种车辆用调节筒式减振器以及减震器的阻尼调节方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108860724A (zh) * 2018-07-06 2018-11-23 安徽万纳包装科技股份有限公司 一种卷烟印刷包装机烟包橡胶弹簧缓冲装置
KR20200017850A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
CN109296694B (zh) * 2018-11-27 2024-03-29 严胜平 一种磁阻活塞

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857534A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Kayaba Ind Co Ltd シヨツクアブソ−バにおける減衰力調節装置
US4589676A (en) * 1984-12-13 1986-05-20 General Motors Corporation Adaptive ride control for motor vehicle
JPS62171539A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Nippon Soken Inc 減衰力可変シヨツクアブソ−バ
DE3606306C2 (de) * 1986-02-27 1993-10-07 Fichtel & Sachs Ag Betätigungseinrichtung für einen Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft
DE102010029180A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Suspa Gmbh Dämpfer
JP5859813B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5584110B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP5934470B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
AT512306B1 (de) * 2012-01-25 2013-07-15 Fulterer Gmbh Vorrichtung zur dämpfung der bewegung eines beweglich gelagerten bauteils
US20140190778A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Penske Racing Shocks Inerting damper with regressive characteristics
US9133902B2 (en) * 2013-01-22 2015-09-15 Kyntec Corporation Shock absorber with variable damping profile
KR101457660B1 (ko) * 2013-03-22 2014-11-07 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 상기 감쇠력 가변밸브 조립체를 가지는 감쇠력 가변식 쇽업소버

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882911A (zh) * 2017-12-25 2018-04-06 中国重汽集团济南动力有限公司 一种车辆用调节筒式减振器以及减震器的阻尼调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160201753A1 (en) 2016-07-14
CN105782317A (zh) 2016-07-20
EP3064799A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019239720A1 (ja) 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
JP2016130543A (ja) 圧力緩衝装置
JP2009243636A (ja) 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP2016183702A (ja) 圧力緩衝装置
US10112453B2 (en) Shock absorber
WO2018163443A1 (ja) 圧力緩衝装置
JP5719066B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP2017048817A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6434838B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6063141B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP5941314B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
WO2013122250A1 (ja) 減衰力制御弁及びショックアブソーバ
JP2015166617A (ja) 圧力緩衝装置
JP6621352B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6118701B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP5894874B2 (ja) 緩衝器
JP2018119556A (ja) 緩衝器
JP5936116B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
WO2021053727A1 (ja) 緩衝器
JP6023446B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP2013108579A (ja) 減衰バルブ
JPH05263864A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JP2008267488A (ja) 流体圧緩衝器
JP2004225834A (ja) 緩衝器
JP2013113415A (ja) 緩衝器