JP2016120856A - 車両用衝突検出装置 - Google Patents

車両用衝突検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120856A
JP2016120856A JP2014262670A JP2014262670A JP2016120856A JP 2016120856 A JP2016120856 A JP 2016120856A JP 2014262670 A JP2014262670 A JP 2014262670A JP 2014262670 A JP2014262670 A JP 2014262670A JP 2016120856 A JP2016120856 A JP 2016120856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
acceleration
detection
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519175B2 (ja
Inventor
孝 三原
Takashi Mihara
孝 三原
樋口 浩司
Koji Higuchi
浩司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014262670A priority Critical patent/JP6519175B2/ja
Publication of JP2016120856A publication Critical patent/JP2016120856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519175B2 publication Critical patent/JP6519175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で車両における衝突判定の信頼性を向上させることが可能な車両用衝突検出装置の提供。
【解決手段】エアバッグECU2内に設けられたフロアセンサ3は、車両前後方向Xに対して略45°だけ傾いた右検出軸R方向の加速度を検出する右センシング部3aと、右検出軸Rに対して90°だけ傾いた左検出軸L方向の加速度を検出する左センシング部3bとを含んでいる。右センシング部3aおよび左センシング部3bによって形成された検出信号GR、GLは、制御部4に送信される。制御部4の加速度合成部4bは、検出信号GR、GLに基づき、双方の加速度をベクトル合成し、合成加速度Combを形成する。衝突有無判定部4dは、合成加速度Combが所定の合成加速度閾値CombTh以上であって、検出信号GR、GLが、ともに最小右加速度閾値GRTh1または最小左加速度閾値GLTh1以上である場合に、車両7が衝突したと判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に発生した加速度に基づいて、車両における衝突の有無を判定する車両用衝突検出装置に関する。
車両において1つあるいは複数の加速度センサを設け、これらの加速度センサによって検出された加速度に基づいて、車両が衝突したことを検出する車両用衝突検出装置は、広く知られているところである。このような車両用衝突検出装置の一つとして、車両のダッシュボード下方に配置されたECU(Electronic Control Unit)内に、車両前後方向および車両左右方向に加速度検出方向が設定された加速度センサ(以下、フロアセンサという)を内蔵し、車両の前後端部における衝突および車両側面への衝突を検出可能なものがあった。
ところが、当該車両用衝突検出装置においては、車両における衝突部位または衝突形態によっては、車両の外周面上における衝突を検出することは困難であった。すなわち、例えば、車両の前方部の左右端部に衝突が発生した場合、衝突部位から離れた位置にあるフロアセンサのみによって所定閾値以上の加速度を検出し、車両の衝突を検知することは容易ではなかった。したがって、車両の前方部全体に発生した衝突を検出するためには、フロアセンサに加えて、前方部に左右一対の加速度センサを設けることが必要であった。このため、車両上に取り付けられる加速度センサの数が増え、車両における加速度センサの取付スペースの確保が必要となるとともに、車両製造工程における加速度センサの取付工数が増大していた。
この問題を解消するための構成として、従来、フロアセンサにおける加速度の検出方向である一対の検出軸を、車両前後方向および車両左右方向に対してそれぞれ傾けて設定し、これらの検出軸によって車両の前方部を挟むように配置することが提案されている。例えば、これに類した車両用衝突検出装置に関する従来技術が、特許文献1に記載されている。この構成を用いて、双方の検出軸に沿った加速度に基づいて車両の衝突を判定するようにすれば、車両の前方部全体において発生した衝突を検出することができる。
特開平10−44924号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された車両用衝突検出装置においては、双方の検出軸に沿った加速度のうちの、少なくとも一方が所定の閾値以上である場合に、車両における衝突を検出する構成であり、一方の検出軸のみで衝突検出が行われてしまうと、冗長性が確保されないことが想定される。すなわち、車両に対しいかなる方向(例えば、一方の検出軸に垂直な方向)に衝突が発生した場合であっても、双方の検出軸に沿った、ある程度の大きさの加速度がそれぞれ検出されるのが通常である。これに対し、前述した従来技術においては、外乱等といった衝突以外の現象によって、一方の検出軸方向に発生した加速度のみにより衝突判定をすることもあった。このため、上記従来技術においては、衝突検出における冗長性を確保するための構成を別途設ける必要があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で車両における衝突判定の信頼性を向上させることが可能な車両用衝突検出装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る車両用衝突検出装置の発明は、車両前後方向(X)および車両左右方向(Y)のいずれとも異なる方向に延びた第1検出軸(R)を有し、車両(7)において、第1検出軸に沿った方向の加速度を検出して第1検出信号(GR)を形成する第1加速度検出手段(3a)と、第1検出軸に対して所定角度だけ傾き、かつ、車両前後方向および車両左右方向のいずれとも異なる方向に延びた第2検出軸(L)を有し、車両において、第2検出軸に沿った方向の加速度を検出して第2検出信号(GL)を形成する第2加速度検出手段(3b)と、第1検出信号および第2検出信号に基づいて、第1検出軸に沿った方向の加速度と第2検出軸に沿った方向の加速度をベクトル合成し、合成加速度(Comb)を算出する加速度合成手段(4b)と、加速度合成手段によって算出された合成加速度が、所定の合成加速度閾値(CombTh)以上である場合に、車両において衝突が発生したと判定する衝突有無判定手段(4d)と、を備えた車両用衝突検出装置(1)であって、第1検出信号および第2検出信号のうちの、少なくとも一方の値が、合成加速度閾値よりも小さい所定の最小加速度閾値(GRTh1、GLTh1)未満である場合には、衝突有無判定手段により車両において衝突が発生したと判定されることを禁止する衝突判定禁止手段(4c)を備えている。
この構成によれば、車両用衝突検出装置は、第1加速度検出手段によって形成された第1検出信号および第2加速度検出手段によって形成された第2検出信号のうちの、少なくとも一方の値が、合成加速度閾値よりも小さい所定の最小加速度閾値未満である場合には、衝突有無判定手段により車両において衝突が発生したと判定されることを禁止する衝突判定禁止手段を備えている。これにより、第1検出信号および第2検出信号の双方の値が、ともに最小加速度閾値以上である場合のみに、車両において衝突が発生したと判定することが許可される。そのため、第1検出信号および第2検出信号のいずれか一方のみの信号に基づいて、車両衝突の有無を判定することを防ぐことができる。これにより、一方の加速度検出手段が、故障等により加速度を出力せず、かつ、他方の加速度検出手段が、故障等により高い加速度を出力したような、信頼性の低い検出信号の出力を衝突判定から排除することができる。したがって、これによる誤判定を防止することができる。
本発明の実施形態1による車両用衝突検出装置が取り付けられた車両の平面図 車両用衝突検出装置の構成を示したブロック図 エアバッグECUの衝突制御ロジックを示した図 衝突有無判定のために使用するマップを示した図 衝突制御をするためのジェネリックフローチャートを示した図 図5に示した衝突有無判定処理のフローチャートを示した図 図5に示した衝突形態判定処理のフローチャートを示した図 第1変形例による車両用衝突検出装置が取り付けられた車両の平面図 第2変形例による車両用衝突検出装置が取り付けられた車両の平面図
<実施形態1の構成>
図1乃至図7に基づき、本発明の実施形態1による車両用衝突検出装置1について説明する。図1に示した車両7には、車両用衝突検出装置1が搭載されており、車両用衝突検出装置1は、エアバッグECU2とフロアセンサ3により形成されている。本実施形態において、エアバッグECU2は、車室内のフロアトンネル上に取り付けられており、フロアセンサ3はエアバッグECU2に内蔵されている。
フロアセンサ3は、車両前後方向Xおよび車両左右方向Yのいずれとも異なる方向に延びた右検出軸R(第1検出軸に該当する)と、右検出軸Rに対して所定角度だけ傾き、かつ、右検出軸Rと同様に、車両前後方向Xおよび車両左右方向Yのいずれとも異なる方向に延びた左検出軸L(第2検出軸に該当する)を有している。具体的には、図1に示したように、右検出軸Rは、車両7の前方右端から車両7の後方に向けて、車両前後方向Xに対して略45°に傾いて延びている。また、左検出軸Lは、車両7の前方左端から車両7の後方に向けて、車両前後方向Xに対して略45°に傾いて延びている。
本実施形態において、右検出軸Rと左検出軸Lとは、互いに90°に交差しており、右検出軸Rと左検出軸Lとによって、車両7の前端部を車両左右方向Yに挟んでいる。図1に示したように、右検出軸Rおよび左検出軸Lは、車両7の前端部に形成されたフロントバンパー7a(バンパーに該当する)の両側端部よりもそれぞれ外側に位置しており(右検出軸Rは、フロントバンパー7aの右側端部よりも右側に位置しており、左検出軸Lは、フロントバンパー7aの左側端部よりも左側に位置している)、右検出軸Rと左検出軸Lとにより、フロントバンパー7aは車両左右方向Yに挟まれている。右検出軸Rと左検出軸Lとが交差する角度は、必ずしも90°でなければならないわけではなく、フロアセンサ3から車両7の前端部までの距離に応じて、車両7の前端部を双方により挟むことができるような値に調整し、設定することが可能である。
フロアセンサ3は、車両7において、右検出軸Rに沿った方向の加速度を検出して右検出信号GR(第1検出信号に該当する)を形成するとともに、車両7において、左検出軸Lに沿った方向の加速度を検出して左検出信号GL(第2検出信号に該当する)を形成している。本実施形態においてフロアセンサ3は、右検出軸Rおよび左検出軸Lに沿って、車両7の後方(図1における右方)に向けた加速度を正値として検出しているが、車両7の前方に向けた加速度を正値として検出してもよい。尚、検出された右検出軸Rおよび左検出軸Lの正負の組み合わせにより、衝突に起因した加速度の発生位置が、車両7の外周面におけるどの区画であるかを特定することができる。以下、右検出信号GRおよび左検出信号GLを包括して、検出信号GR、GLということがある。
また、車両7には、衝突時に展開して乗員の身体を保護する運転席エアバッグ5rと、助手席エアバッグ5lが取り付けられている。これら以外に、サイドエアバッグまたはカーテンエアバッグ等が設けられていてもよいし、エアバッグ装置に加えてシートベルトプリテンショナ装置といった乗員保護装置が取り付けられていてもよい。さらに、車両7には、乗員保護装置に加えて、歩行者用エアバッグおよびポップアップフードといった歩行者保護装置が形成されていてもよい。尚、本発明は、乗員保護装置を有する車両システムにも、乗員保護装置を有さない車両システムにも適用可能である。
図2に示したように、フロアセンサ3は、上述した右検出信号GRを形成する右センシング部3a(第1加速度検出手段に該当する)と、左検出信号GLを形成する左センシング部3b(第2加速度検出手段に該当する)とを含んでいる。右センシング部3aおよび左センシング部3bは、それぞれA/D変換部3c1およびA/D変換部3c2に接続されている。A/D変換部3c1およびA/D変換部3c2は、それぞれ右センシング部3aおよび左センシング部3bによって形成された検出信号GR、GLをA/D変換している。尚、A/D変換部3c1およびA/D変換部3c2を通過する以前の検出信号およびA/D変換部3c1およびA/D変換部3c2を通過した後の検出信号の双方を含めて、それぞれ検出信号GR、GLと言う。
A/D変換部3c1およびA/D変換部3c2には、送信部3dが接続されている。送信部3dは、エアバッグECU2の制御部4と接続され、制御部4から受信した要求信号に基づいて、A/D変換部3c1およびA/D変換部3c2が形成した検出信号GR、GLを制御部4に対し送信する。
エアバッグECU2の制御部4は、入出力装置、CPU、RAM、不揮発性メモリ等により形成された制御装置である。制御部4は、受信部4a、加速度合成部4b(加速度合成手段に該当する)、判定禁止部4c(衝突判定禁止手段に該当する)、衝突有無判定部4d(衝突有無判定手段に該当する)および衝突形態判定部4e(衝突形態判定手段に該当する)を有している。受信部4aは、加速度合成部4bおよび判定禁止部4cに接続されている。加速度合成部4bおよび判定禁止部4cは、衝突有無判定部4dと接続されており、さらに、衝突有無判定部4dには、衝突形態判定部4eが接続されている。
フロアセンサ3から検出信号GR、GLを受信した受信部4aは、検出信号GR、GLを加速度合成部4bおよび判定禁止部4cへと送信する。加速度合成部4bにおいては、検出信号GR、GLに基づいて、右検出軸Rに沿った方向の加速度と左検出軸Lに沿った方向の加速度とがベクトル合成され、合成加速度Combが算出される。
判定禁止部4cは、右センシング部3aおよび左センシング部3bのうちの、少なくとも一方によって形成された検出信号GR、GLに基づいて、車両7において衝突が発生したと判定されることを禁止している。
衝突有無判定部4dは、加速度合成部4bによって算出された合成加速度Combおよび判定禁止部4cからの指示信号に基づいて、車両7の外周面上において、右検出軸Rおよび左検出軸Lとで挟まれた範囲(図1において、破線にて示す)における衝突の有無を判定する。衝突有無判定部4dによる衝突有無判定処理については、後述する。
衝突形態判定部4eは、右センシング部3aおよび左センシング部3bによって形成された検出信号GR、GLに基づいて、車両7の衝突形態を判定する。衝突形態判定部4eによる衝突形態判定処理については、後述する。
次に、図3に示した衝突制御ロジックおよび図4に示した衝突有無判定マップに基づき、判定禁止部4c、衝突有無判定部4dおよび衝突形態判定部4eにより実行される、衝突有無判定処理および衝突形態判定処理について説明する。尚、図3における衝突有無判定処理および衝突形態判定処理については、説明の便宜上、後述する図5乃至図7において付されたステップ符号とは異なる符号を付している。
図3に示した衝突有無判定処理8aにおいては、検出信号GR、GLに基づいて最小閾値判定8bが実行される。最小閾値判定8bにおいて、右センシング部3aによって形成された右検出信号GRは、所定の最小右加速度閾値GRTh1(最小加速度閾値に該当する)と比較される。また、最小閾値判定8bにおいて、左センシング部3bによって形成された左検出信号GLは、所定の最小左加速度閾値GLTh1(最小加速度閾値に該当する)と比較される。最小右加速度閾値GRTh1および最小左加速度閾値GLTh1は、合成加速度Combを算出するために、右センシング部3aおよび左センシング部3bにおいて加速度が検出される際に、それぞれ発生するノイズよりも大きい値に設定されている。具体的には、最小右加速度閾値GRTh1および最小左加速度閾値GLTh1は、右センシング部3aおよび左センシング部3bにおいて、定常状態における電流や電圧の不安定性、電磁波等の影響により変動する不安定性、さらには、通常の道路または砂利道等を走行する際に発生する加速度に起因した信号の変動等を原因とするノイズよりも大きい値に設定されている。最小右加速度閾値GRTh1および最小左加速度閾値GLTh1は、同一の値であってもよいし、互いに異なる値に設定されていてもよい。
最小閾値判定8bにおいて、右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1以上の場合にはH(ハイ)信号が、右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1未満の場合にはL(ロー)信号が、第1AND回路8cの一方の入力端子に入力される。また、左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1以上の場合にはH信号が、左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1未満の場合にはL信号が、第1AND回路8cの他方の入力端子に入力される。したがって、右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1以上であって、かつ、左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1以上である場合のみに、第1AND回路8cの出力端子からH信号が出力される。第1AND回路8cからの出力信号は、第2AND回路8dの一方の入力端子に入力される。
また、加速度合成部4bにより算出された合成加速度Comb(図3において、8eにて示す)は、合成加速度判定8fにおいて所定の合成加速度閾値CombThと比較される。合成加速度閾値CombThは、最小右加速度閾値GRTh1および最小左加速度閾値GLTh1よりも大きい値に設定されている(換言すれば、最小右加速度閾値GRTh1および最小左加速度閾値GLTh1は、合成加速度閾値CombThよりも小さい)。合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh以上の場合にはH信号が、合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh未満の場合にはL信号が、第2AND回路8dの他方の入力端子に入力される。
第2AND回路8dからH信号が出力された場合、衝突有無判定処理8aにおいて、乗員保護装置を作動させるような衝突が車両7において発生したと判定される。すなわち、制御部4の衝突有無判定部4dは、右センシング部3aおよび左センシング部3bによって形成された検出信号Gr、GLの値が、ともに最小右加速度閾値GRTh1または最小左加速度閾値GLTh1以上(最小加速度閾値以上に該当する)であり、かつ、加速度合成部4bによって算出された合成加速度Combが、合成加速度閾値CombTh以上(合成加速度閾値以上に該当する)である場合に、車両7において衝突が発生したと判定し、乗員保護装置を作動させる。
換言すれば、判定禁止部4cによって、右センシング部3aおよび左センシング部3bのうちの、少なくとも一方によって形成された検出信号Gr、GLの値が最小右加速度閾値GRTh1または最小左加速度閾値GLTh1未満(最小加速度閾値未満に該当する)である場合には、合成加速度Combと合成加速度閾値CombThとの比較結果にかかわらず、衝突有無判定部4dによって、車両7において衝突が発生したと判定することが禁止されている。
これまで説明した内容から分かるように、衝突有無判定部4dは、検出信号GR、GLおよび合成加速度Combの大きさを示す座標位置のすべてが、図4に示したマップ上において、ハッチングによって表された範囲内にある場合に、車両7において衝突が発生したと判定している。
一方、右センシング部3aおよび左センシング部3bによって、それぞれ形成された検出信号GR、GLを用いて、衝突形態判定処理8gが実行される。衝突形態判定部4eは、右センシング部3aによって形成された右検出信号GRの値が、前述した最小右加速度閾値GRTh1よりも大きい所定の形態右加速度閾値GRTh2未満(形態加速度閾値未満に該当する)であり、かつ、左センシング部3bによって形成された左検出信号GLの値が、前述した最小左加速度閾値GLTh1よりも大きい所定の形態左加速度閾値GLTh2未満(形態加速度閾値未満に該当する)である場合には、車両7において低速によるフルラップ衝突(低速フルラップ衝突)が発生したと判定する。形態右加速度閾値GRTh2および形態左加速度閾値GLTh2は、同一の値であってもよいし、互いに異なる値に設定されていてもよい。
また、衝突形態判定部4eは、右検出信号GRの値が形態右加速度閾値GRTh2以上(形態加速度閾値以上に該当する)であり、かつ、左検出信号GLの値が形態左加速度閾値GLTh2以上(形態加速度閾値以上に該当する)である場合には、車両7において高速によるフルラップ衝突(高速フルラップ衝突)が発生したと判定する。
また、衝突形態判定部4eは、右検出信号GRの値が形態右加速度閾値GRTh2未満であり、かつ、左検出信号GLの値が形態左加速度閾値GLTh2以上である場合には、車両7の前端部左方においてオフセット衝突(左オフセット衝突)が発生したと判定する。
また、衝突形態判定部4eは、右検出信号GRの値が形態右加速度閾値GRTh2以上であり、かつ、左検出信号GLの値が形態左加速度閾値GLTh2未満である場合には、車両7の前端部右方においてオフセット衝突(右オフセット衝突)が発生したと判定する。
以下、図5乃至図7に基づいて、エアバッグECU2による衝突有無判定処理および衝突形態判定処理を含んだ衝突制御のフローについて説明する。図5に示したように、最初に、右センシング部3aおよび左センシング部3bによって、車両7に加えられた加速度が検出され、それぞれ検出信号GR、GLが形成される(ステップS101)。次に、形成された検出信号GR、GLに基づいて、上述したように衝突有無判定部4dにより衝突有無判定処理が実行され(ステップS102)、その後、衝突形態判定部4eにより衝突形態判定処理が行われる(ステップS103)。
図6に示したように、衝突有無判定処理(ステップS102)においては、最初に、加速度合成部4bにより合成加速度Combが算出される(ステップS201)。算出された合成加速度Combは、合成加速度閾値CombThと比較され(ステップS202)、合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh未満である場合、車両7において前後方向には衝突が発生していないと判定され、乗員保護装置は非作動とされる(ステップS206)。
一方、合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh以上である場合、車両7において前後方向に衝突が発生したと判定され、右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1と比較される(ステップS203)。右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1未満である場合、合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh以上であるにもかかわらず、右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1未満であるため、右センシング部3aに何らかの異常があったと判断され、乗員保護装置は非作動とされる(ステップS206)。右検出信号GRが最小右加速度閾値GRTh1以上である場合、左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1と比較される(ステップS204)。左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1未満である場合、合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh以上であるにもかかわらず、左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1未満であるため、左センシング部3bに何らかの異常があったと判断され、乗員保護装置は非作動とされる(ステップS206)。左検出信号GLが最小左加速度閾値GLTh1以上である場合は、車両7において衝突が発生したと判定され乗員保護装置が作動された後、図5に示したジェネリックフローへと戻る(ステップS205)。また、ステップS206において、乗員保護装置が非作動とされた場合、図7に示した衝突形態判定処理は行わず、エアバッグECU2による衝突制御は終了する。
衝突有無判定部4dにより、車両7において衝突が発生したと判定された場合、ステップS205において、乗員保護装置が作動された後に、図7に示した衝突形態判定処理(ステップS103)が開始される。最初に、右検出信号GRが形態右加速度閾値GRTh2と比較される(ステップS301)。右検出信号GRが形態右加速度閾値GRTh2未満である場合、左検出信号GLが形態左加速度閾値GLTh2と比較される(ステップS302)。左検出信号GLが形態左加速度閾値GLTh2未満である場合、車両7の衝突形態は、低速フルラップ衝突と判定される(ステップS304)。また、左検出信号GLが形態左加速度閾値GLTh2以上である場合、車両7の衝突形態は、左オフセット衝突と判定される(ステップS305)。
一方、ステップS301において、右検出信号GRが形態右加速度閾値GRTh2以上であると判定された場合、ステップS303において、左検出信号GLが形態左加速度閾値GLTh2と比較される。左検出信号GLが形態左加速度閾値GLTh2未満である場合、車両7の衝突形態は、右オフセット衝突と判定される(ステップS306)。また、左検出信号GLが形態左加速度閾値GLTh2以上である場合、車両7の衝突形態は、高速フルラップ衝突と判定される(ステップS307)。ステップS304〜S307において、車両7の衝突形態が判定された後、図5に示したジェネリックフローへと戻る。衝突形態判定処理において判定された衝突形態は、非常通報等において、管理センターへの送信情報に利用される。
尚、上記した衝突形態判定処理はあくまで一例であって、図7に示した衝突形態の分類方法について、いかなる変更を加えてもよい。
<実施形態1の作用効果>
本実施形態によれば、エアバッグECU2の制御部4は、判定禁止部4cを備えている。判定禁止部4cは、フロアセンサ3の右センシング部3aおよび左センシング部3bのうちの、少なくとも一方によって形成された検出信号GR、GLの値が、所定の最小右加速度閾値GRTh1または最小左加速度閾値GLTh1未満である場合には、衝突有無判定部4dにより車両7において衝突が発生したと判定されることを禁止している。これにより、右検出信号GRおよび左検出信号GLの双方の値が、ともに最小右加速度閾値GRTh1または最小左加速度閾値GLTh1以上である場合のみに、車両7において衝突が発生したと判定することが許可される。これにより、右センシング部3aおよび左センシング部3bのうちの一方が、故障等により加速度を出力せず、かつ、右センシング部3aおよび左センシング部3bの他方が、故障等により高い加速度を出力したような、信頼性の低い検出信号GR、GLの出力を衝突判定から排除することができる。したがって、これによる車両7の衝突に関する誤判定を防止することができる。
また、右センシング部3aおよび左センシング部3bは、車両前後方向Xおよび車両左右方向Yのいずれとも異なる方向に延びた右検出軸Rまたは左検出軸Lに沿った方向の加速度を検出して、検出信号GR、GLを形成している。これにより、右センシング部3aおよび左センシング部3bによって検出された検出信号GR、GLに基づき、車両7の外周面上において、右検出軸Rおよび左検出軸Lにより挟まれた部位への衝突を確実に検出することができる。このため、フロアセンサ3以外の加速度センサがない場合であっても、車両前方への衝突を検出することができる。
また、エアバッグECU2の制御部4は、右センシング部3aおよび左センシング部3bによってそれぞれ形成された検出信号GR、GLに基づいて、右検出軸Rに沿った方向の加速度と左検出軸Lに沿った方向の加速度との合成加速度Combを算出する加速度合成部4bを有している。そして、衝突有無判定部4dは、加速度合成部4bによって算出された合成加速度Combが合成加速度閾値CombTh以上である場合に、車両7において衝突が発生したと判定している。このように、合成加速度Combを用いて車両7の衝突を判定していることにより、車両7への衝突位置が、フロアセンサ3が配置されている車両左右方向Yの中心から離れた位置であっても、車両7に発生した加速度の大きさを検出することが可能になる。さらに、車両7の前後方向Xに発生した衝突も、従来技術のように、加速度センサの検出軸を車両前後方向Xおよび車両左右方向Yに向けた場合と同じ条件で検出することを可能にすることができる。
また、車両7の前端部は、右検出軸Rと左検出軸Lとによって、車両左右方向Yに挟まれていることにより、フロアセンサ3によって、車両7の外周面上における前端部への衝突を確実に検出することができる。これにより、車両7の前端部にサテライトセンサを設けていない場合であっても、車両7の前方への衝突を検出することができる。
また、右検出軸Rおよび左検出軸Lは、フロントバンパー7aの両側端部よりもそれぞれ外側に位置しており、右検出軸Rと左検出軸Lとにより、フロントバンパー7aは車両左右方向Yに挟まれている。このため、右検出軸Rと左検出軸Lとにより挟まれたフロントバンパー7aへの衝突を検出することにより、乗員保護装置または歩行者保護装置を作動させる状況を確実に検出することができる。これにより、乗員保護装置または歩行者保護装置をタイミングよく作動させることができる。
また、本実施形態においては、右センシング部3aおよび左センシング部3bによって、それぞれ車両7の前方右端部を通る右検出軸Rに沿った方向および車両7の前方左端部を通る左検出軸Lに沿った方向の加速度を検出している。そして、衝突有無判定部4dにより、車両7において衝突が発生したと判定された場合に、右センシング部3aおよび左センシング部3bが形成した検出信号GR、GLに基づいて、車両7の衝突形態を判定する衝突形態判定部4eを有している。これにより、車両7の前端部左右に設けられる一対のサテライトセンサがない場合であっても、車両7の衝突形態を判定することができる。
また、衝突形態判定部4eは、右センシング部3aによって形成された右検出信号GRの値が、前述した最小右加速度閾値GRTh1よりも大きい所定の形態右加速度閾値GRTh2未満であり、かつ、左センシング部3bによって形成された左検出信号GLの値が、前述した最小左加速度閾値GLTh1よりも大きい所定の形態左加速度閾値GLTh2未満である場合には、車両7において低速フルラップ衝突が発生したと判定する。
また、衝突形態判定部4eは、右検出信号GRの値が形態右加速度閾値GRTh2以上であり、かつ、左検出信号GLの値が形態左加速度閾値GLTh2以上である場合には、車両7において高速による高速フルラップ衝突が発生したと判定する。
また、衝突形態判定部4eは、右検出信号GRの値が形態右加速度閾値GRTh2未満であり、かつ、左検出信号GLの値が形態左加速度閾値GLTh2以上である場合には、車両7の前端部左方において左オフセット衝突が発生したと判定する。
また、衝突形態判定部4eは、右検出信号GRの値が形態右加速度閾値GRTh2以上であり、かつ、左検出信号GLの値が形態左加速度閾値GLTh2未満である場合には、車両7の前端部右方において右オフセット衝突が発生したと判定している。
以上説明したように、車両7において、車両前後方向Xおよび車両左右方向Yに対し、傾いた右検出軸Rおよび左検出軸Lに沿った方向の加速度を検出するフロアセンサ3を設けていることにより、種々の衝突形態を検出することができる。具体的には、衝突形態判定部4eが、車両7の衝突形態を、低速フルラップ衝突、高速フルラップ衝突、左オフセット衝突および右オフセット衝突という4つの形態に分類して判定することができる。したがって、非常通報等において、管理センターに対し具体的な衝突情報を送信することができる。
また、本実施形態においては、車両7のクラッシュゾーンにサテライトセンサを設けずに、エアバッグECU2内に設けられたフロアセンサ3のみによって、車両7に発生した加速度を検出することが可能である。これにより、車両7の衝突によりフロアセンサ3が破損して加速度検出が中断することがなく、衝突形態判定に必要な長時間の加速度検出を可能にすることができる。
また、最小右加速度閾値GRTh1および最小左加速度閾値GLTh1は、合成加速度Combを算出するために、右センシング部3aおよび左センシング部3bにおいて加速度が検出される際に、それぞれ発生するノイズよりも大きい値に設定されている。これにより、エアバッグECU2に発生した電気的ノイズ、車両7の急制動、悪路上の走行等に起因した検出信号GR、GLに基づいて、車両衝突の有無を誤判定することを防ぐことができる。
また、右検出軸Rと左検出軸Lとは、互いに90°に交差していることにより、フロアセンサ3として、車両前後方向Xおよび車両左右方向Yの加速度を検出するために使用されている通常の加速度センサを用いることができる。したがって、本実施形態を実行する場合において、市場流通性の高い加速度センサを使用することができる。
<実施形態1の変形例1の構成>
図8に基づいて、実施形態1の変形例1による車両用衝突検出装置1に関して、実施形態1との相違点について説明する。本変形例において、エアバッグECU2は、車両7のフロアの略中央部に取り付けられており、エアバッグECU2内には、フロアセンサ3Aが設けられている。フロアセンサ3Aは、実施形態1のものと同様に、右センシング部3aおよび左センシング部3bを含んでいる(図8において図示せず)。
図8に示したように、右センシング部3aおよび左センシング部3bのそれぞれの加速度検出方向である右検出軸Rと左検出軸Lとは、互いに90°とは異なる角度で交差している。右検出軸Rおよび左検出軸Lは、双方によって、車両7の前端部および後端部を車両左右方向Yに挟むような角度に交差している。右検出軸Rおよび左検出軸Lは、車両7の前端部に形成されたフロントバンパー7aと、車両7の後端部に形成されたリヤバンパー7b(バンパーに該当する)の両側端部よりもそれぞれ外側に位置しており、右検出軸Rと左検出軸Lとにより、フロントバンパー7aおよびリヤバンパー7bは車両左右方向Yに挟まれている。その他の構成については、実施形態1の場合と同様であるため、説明は省略する。
<変形例1の作用効果>
本変形例によれば、車両7の前端部および後端部は、右検出軸Rと左検出軸Lとによって、車両左右方向Yに挟まれている。これにより、フロアセンサ3Aのみによって、車両7の前端部および後端部(図8において、破線にて示す)への衝突を確実に検出することができ、前端部左右および後端部左右に設けられる各々一対のサテライトセンサがない場合であっても、乗員保護装置または歩行者保護装置の作動判定を確実に行うことができる。
<実施形態1の変形例2の構成>
図9に基づいて、実施形態1の変形例2による車両用衝突検出装置1に関して、実施形態1との相違点について説明する。本変形例において、エアバッグECU2は、車両7のフロアの略中央部に取り付けられており、エアバッグECU2内には、フロアセンサ3Bが設けられている。フロアセンサ3Bは、実施形態1のものと同様に、右センシング部3aおよび左センシング部3bを含んでいる(図9において図示せず)。
図9に示したように、右センシング部3aおよび左センシング部3bのそれぞれの加速度検出方向である右検出軸Rと左検出軸Lとは、変形例1と同様に、互いに90°とは異なる角度で交差している。右検出軸Rおよび左検出軸Lは、双方によって、車両7の運転席側ドア7c、助手席側ドア7d、後部席右側ドア7eおよび後部席左側ドア7fをそれぞれ車両前後方向Xに挟むような角度に交差している。これにより、車両7の左右側面の所定範囲(図9において、それぞれ破線にて示す)は、右検出軸Rおよび左検出軸Lによって車両前後方向Xに挟まれている。したがって、左右側面に設けられる各サテライトセンサがない場合であっても、フロアセンサ3Bによって、車両7の左右側面への衝突を確実に検出することができる。その他の構成については、実施形態1の場合と同様であるため、説明は省略する。
<他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
右センシング部3aおよび左センシング部3bは、必ずしもエアバッグECU2内に設けられていなければならないわけではなく、車両7において、エアバッグECU2外の部位に形成されていてもよい。
また、右センシング部3aおよび左センシング部3bとして、互いに異なる方向に発生した加速度を検出可能な単一の加速度センサを使用してもよい。
図面中、1は車両用衝突検出装置、3aは右センシング部(第1加速度検出手段)、3bは左センシング部(第2加速度検出手段)、4bは加速度合成部(加速度合成手段)、4cは判定禁止部(衝突判定禁止手段)、4dは衝突有無判定部(衝突有無判定手段)、4eは衝突形態判定部(衝突形態判定手段)、7は車両、7aはフロントバンパー(バンパー)、7bはリヤバンパー(バンパー)、Combは合成加速度、CombThは合成加速度閾値、GRは右検出信号(第1検出信号)、GLは左検出信号(第2検出信号)、Rは右検出軸(第1検出軸)、Lは左検出軸(第2検出軸)、GRTh1は最小右加速度閾値(最小加速度閾値)、GLTh1は最小左加速度閾値(最小加速度閾値)、GRTh2は形態右加速度閾値(形態加速度閾値)、GLTh2は形態左加速度閾値(形態加速度閾値)、Xは車両前後方向、Yは車両左右方向を示している。

Claims (5)

  1. 車両前後方向(X)および車両左右方向(Y)のいずれとも異なる方向に延びた第1検出軸(R)を有し、車両(7)において、前記第1検出軸に沿った方向の加速度を検出して第1検出信号(GR)を形成する第1加速度検出手段(3a)と、
    前記第1検出軸に対して所定角度だけ傾き、かつ、前記車両前後方向および前記車両左右方向のいずれとも異なる方向に延びた第2検出軸(L)を有し、車両において、前記第2検出軸に沿った方向の加速度を検出して第2検出信号(GL)を形成する第2加速度検出手段(3b)と、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号に基づいて、前記第1検出軸に沿った方向の加速度と前記第2検出軸に沿った方向の加速度をベクトル合成し、合成加速度(Comb)を算出する加速度合成手段(4b)と、
    前記加速度合成手段によって算出された前記合成加速度が、所定の合成加速度閾値(CombTh)以上である場合に、前記車両において衝突が発生したと判定する衝突有無判定手段(4d)と、
    を備えた車両用衝突検出装置(1)であって、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号のうちの、少なくとも一方の値が、前記合成加速度閾値よりも小さい所定の最小加速度閾値(GRTh1、GLTh1)未満である場合には、前記衝突有無判定手段により前記車両において衝突が発生したと判定されることを禁止する衝突判定禁止手段(4c)を備えた車両用衝突検出装置。
  2. 前記最小加速度閾値は、前記合成加速度を算出するために、前記第1加速度検出手段および前記第2加速度検出手段において加速度が検出される際に、それぞれ発生するノイズよりも大きい値に設定されている請求項1記載の車両用衝突検出装置。
  3. 前記第1検出軸および前記第2検出軸は、前記車両の前端部または後端部に形成されたバンパー(7a、7b)の両側端部よりもそれぞれ外側に位置しており、前記第1検出軸と前記第2検出軸とにより、前記バンパーは前記車両左右方向に挟まれている請求項1または2に記載の車両用衝突検出装置。
  4. 前記衝突有無判定手段により、前記車両において衝突が発生したと判定された場合に、前記第1検出信号および前記第2検出信号に基づいて、前記車両の衝突形態を判定する衝突形態判定手段(4e)を備えた請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の車両用衝突検出装置。
  5. 前記第1検出軸は、前記バンパーの右側端部よりも右側に位置しており、前記第2検出軸は、前記バンパーの左側端部よりも左側に位置しており、
    前記衝突形態判定手段は、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号の双方の値が、それぞれ前記最小加速度閾値よりも大きい所定の形態加速度閾値(GRTh2、GLTh2)未満である場合には、前記車両において低速によるフルラップ衝突が発生したと判定し、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号の双方の値が、それぞれ前記形態加速度閾値以上である場合には、前記車両において高速によるフルラップ衝突が発生したと判定し、
    前記第1検出信号の値が、前記形態加速度閾値未満であり、かつ、前記第2検出信号の値が、前記形態加速度閾値以上である場合には、前記車両の前端部左方においてオフセット衝突が発生したと判定し、
    前記第1検出信号の値が、前記形態加速度閾値以上であり、かつ、前記第2検出信号の値が、前記形態加速度閾値未満である場合には、前記車両の前端部右方においてオフセット衝突が発生したと判定する請求項4記載の車両用衝突検出装置。
JP2014262670A 2014-12-25 2014-12-25 車両用衝突検出装置 Active JP6519175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262670A JP6519175B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両用衝突検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262670A JP6519175B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両用衝突検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120856A true JP2016120856A (ja) 2016-07-07
JP6519175B2 JP6519175B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56328016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262670A Active JP6519175B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両用衝突検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114580283A (zh) * 2022-03-07 2022-06-03 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 山溪性强潮河口分汊段中长期动力地貌演变数值模拟方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
JP2006273033A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置用起動制御装置
JP2007502994A (ja) * 2003-07-30 2007-02-15 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両搭乗者保護システム用の加速度測定装置および方法
JP2007521182A (ja) * 2003-07-17 2007-08-02 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 衝突検出システム
JP2013018393A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp 走行支援装置
JP2014141228A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Keihin Corp 車両衝突判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521182A (ja) * 2003-07-17 2007-08-02 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 衝突検出システム
JP2007502994A (ja) * 2003-07-30 2007-02-15 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両搭乗者保護システム用の加速度測定装置および方法
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
JP2006273033A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置用起動制御装置
JP2013018393A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp 走行支援装置
JP2014141228A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Keihin Corp 車両衝突判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114580283A (zh) * 2022-03-07 2022-06-03 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 山溪性强潮河口分汊段中长期动力地貌演变数值模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519175B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101405167B (zh) 乘客保护设备
US7484756B2 (en) Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags
KR100999148B1 (ko) 차량의 충돌 감지 시스템
US20120072078A1 (en) Collision determining apparatus for vehicle
JP6107839B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US8855884B1 (en) Occupant protection system
US20150283968A1 (en) Control device for occupant protection device
US8155842B2 (en) Occupant protection device for vehicle
US20150112552A1 (en) Vehicle collision determination apparatus
CN103863234A (zh) 车辆乘员保护系统
US20130289828A1 (en) Occupant protection system
US9751483B2 (en) Control device for occupant protection device
US10688949B2 (en) Occupant protection device
JP2015114834A (ja) 車両制御装置
JP2014231302A (ja) 乗員保護システム
US7434834B2 (en) Occupant protection system for vehicle
JP6519175B2 (ja) 車両用衝突検出装置
JP6528973B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2012176633A (ja) 車両用衝突検知装置および乗員保護システム
KR101627502B1 (ko) 자동차의 승객보호장치
JP2019172145A (ja) 車両の前面衝突検出装置
JP5759933B2 (ja) 乗員保護制御装置
JP5104847B2 (ja) 乗員保護装置
JP6019694B2 (ja) 車両制御装置
KR20180116867A (ko) 자동차 에어백 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250