JP2016115602A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115602A
JP2016115602A JP2014254903A JP2014254903A JP2016115602A JP 2016115602 A JP2016115602 A JP 2016115602A JP 2014254903 A JP2014254903 A JP 2014254903A JP 2014254903 A JP2014254903 A JP 2014254903A JP 2016115602 A JP2016115602 A JP 2016115602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
light scattering
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014254903A
Other languages
English (en)
Inventor
雄史 小野
Yushi Ono
雄史 小野
黒木 孝彰
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014254903A priority Critical patent/JP2016115602A/ja
Publication of JP2016115602A publication Critical patent/JP2016115602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、光散乱層に残存する不純物の有機機能層への浸透に起因する機能劣化等の悪影響を防止して、光取出し効率と保存性とを両立させた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法を提供することである。【解決手段】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層が設けられていることを特徴とする。【選択図】図2a

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法に関する。具体的には、光散乱層を備えて光取り出し効率を高めつつ、保存性及び屈曲耐性を維持させた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL;Electroluminescence)素子は、一般的に発光性化合物を含有する発光層等の有機機能層と、当該有機機能層を挟持する一対の電極とを備えて構成されている。一対の電極に電圧を印加して発光層に正孔及び電子を注入すると、正孔及び電子の再結合によって励起子(エキシントン)が生成する。この励起子が失活する際、発光層から光が放出され、有機エレクトロルミネッセンス素子が発光する。
有機エレクトロルミネッセンス素子においては、発光効率を向上させるために、光散乱層を設ける構成が有効であることが知られている。
しかし、そもそも有機エレクトロルミネッセンス素子は、微量の水分/酸素/その他有機物(残留溶剤等)に対して非常にセンシティブであり、光散乱層に残存する不純物が有機機能層に浸透すると、機能が劣化してダークスポットが発生する等の悪影響を与えて保存性に問題があった。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子では、発光層から放出された光を外部へ取り出すため、一対の電極のうち、光を取り出す側に配置される電極として、透明電極が用いられている。
透明電極としては、酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)が広く知られているが、近年、このITOに代わる新たな透明電極として、銀又は銀合金を用いた透明電極が提案されている(例えば、特許文献1参照)。銀はITOに比べて安価な上、ITOと同等レベルの高い導電性及び光透過性を得ることができる。また、銀又は銀合金を用いた透明電極の形成は、ITOを用いた透明電極の形成に必要なアニール処理等の高温処理が不要である。そこで、近年、曲面表示が可能であること等の要求に伴い、ガラス基板に変わって採用され始めた透明プラスチック等のフィルム基材上にも形成可能であるという利点がある。
銀又は銀合金を用いた透明電極の電極層は、光透過性を高めるために、例えば10nm以下の薄膜として形成されるが、銀又は銀合金の構成原子の凝集を抑制して連続成膜性の高い薄膜とするために、特許文献1によれば、窒素含有層に隣接して銀又は銀合金の電極層を設けた透明電極が提案されている。
このような銀又は銀合金の電極層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、光散乱層に残存する不純物が電極の方向に浸出すると、窒素含有層の機能も劣化する。その結果、電極層において銀又は銀合金の構成原子が凝集して電極層の連続成膜性が低下し、特に電極層を外部電源に接続する引き出し配線との導線部分が高抵抗化しやすいという問題が生じる。
また、従来のITOを用いた電極層と比較して、銀又は銀合金を用いた電極層は厚さが非常に薄いため、光散乱層に含まれる不純物が発光層等の有機機能層に浸透しやすく、保存性の問題がさらに大きい。
以上のような不純物の浸透に起因する問題点は、可撓性が高いフィルム等のフレキシブル基板を基板として用いて有機エレクトロルミネッセンス素子を屈曲させた場合には、特に顕著であった。
国際公開第2013/073356号
本発明は上記問題及び状況に鑑みてなされ、その解決課題は、光散乱層に残存する不純物の電極層側への浸透に起因する機能劣化等の悪影響を防止して、光取り出し効率を高めつつ保存性及び屈曲耐性を維持させた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、光散乱層と一対の電極との間に、不純物の透過を抑制するためのキャップ層を設けることにより、光取り出し効率と保存性を両立した有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法を提供できることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る課題は、以下の手段によって解決される。
1.基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層が設けられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記一対の電極の一方が、窒素原子又は硫黄原子を含む化合物を含有する下地層と、銀若しくは銀合金を用いて前記下地層に隣接して設けられた電極層とを備えた透明電極であり、
前記下地層が前記電極層の領域の全体に重なるように形成され、
前記光散乱層と前記透明電極の間に前記キャップ層が形成されて、前記光散乱層と前記透明電極が接触しないことを特徴とする第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記キャップ層が、前記電極層の領域の全体に重なるように形成されていることを特徴とする第2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.前記キャップ層が、前記基板の領域の全体に重なるように形成されていることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
5.前記キャップ層が、前記一対の電極の全体に重なるように形成され、
前記光散乱層が、前記キャップ層の領域の全体に重なるように形成されていることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層をドライプロセスにより形成するステップを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
本発明の上記手段により、光散乱層に残存する不純物の有機機能層への浸透に起因する機能劣化等の悪影響を防止して、光取り出し効率を高めつつ、保存性及び屈曲耐性を維持させた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構は明確になっていないが、以下のように推察される。
すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子においては、発光効率の向上のために、基板と電極との間に光散乱層を設けることは有効な態様である。しかし、このような光散乱層に含有される水分や溶剤等の不純物は、発光ユニットに含有される有機機能層や、また、特に銀又は銀合金を用いた透明電極を備えた場合には、銀又は銀合金の構成原子の凝集を抑制するための窒素含有層等の性能を劣化させ、結果として、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率・寿命を低下させてしまう。加えてダークスポット発生や透明電極の高抵抗化を引き起こす。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、光散乱層と一対の電極との間にキャップ層が形成されているため、光散乱層に含有される不純物が下地層及び有機機能層に浸透しない。その結果、光取り出し効率を高めつつ、保存性及び屈曲耐性を維持させることができると推察される。
本実施の形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の構成を示す断面図 図1の基板から発光層までの詳細を示す断面図 図2aの上面図 キャップ層が下地層の領域の全体に重なるように形成される場合の基板から発光層までの構成を示す断面図 キャップ層が基板の領域の全体に重なるように形成された場合の基板から発光層までの構成を示す断面図 電極層、下地層、及びキャップ層のそれぞれが、光散乱層と同じ大きさかつ同じ領域に重なるように形成された場合の基板から発光層までの構成を示す断面図 赤外線ヒーターの概略構成を示す図 赤外線ヒーターの概略構成を示す図 本発明に係るガスバリア層のXPSを用いた深さ方向の組成分析による層の厚さ方向の各元素プロファイルを示すグラフ
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層が設けられていることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項6までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記一対の電極の一方が、窒素原子又は硫黄原子を含む化合物を含有する下地層と、銀若しくは銀合金を用いて前記下地層に隣接して設けられた電極層とを備えた透明電極であり、前記下地層が前記電極層の領域の全体に重なるように形成され、前記光散乱層と前記透明電極の間に前記キャップ層が形成されて、前記光散乱層と前記透明電極が接触しないことが、光散乱層に含まれる不純物が下地層及び有機機能層に浸透することを防止する効果が高いという観点から好ましい。なお、「一対の電極側の各構成層」には、一対の電極を構成する層(例えば、電極層及び下地層)、及び一対の電極に挟持された発光ユニットに含有される有機機能層(例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層)が含まれる。
また、特に基板として可撓性が高いフィルムが用いられた場合の屈曲時の負荷等によるキャップ層の破損を減らして、保存性を高める観点からは、前記キャップ層が前記下地層の領域の全体に重なるように形成されていることが好ましい。
さらに、特にキャップ層の段差部分及び端部は屈曲時の負荷によって破損しやすいことから、前記キャップ層が、前記基板の領域の全体に重なるように形成されていることが好ましく、さらに、前記キャップ層が、前記一対の電極の全体に重なるように形成され、前記光散乱層が、前記キャップ層の領域の全体に重なるように形成されていることが好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層をドライプロセスにより形成するステップを含むことを特徴とする。本発明の製造方法の好ましい態様は、上述した有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい態様と同様であるので、説明を省略する。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用している。
≪有機EL素子の構成≫
本発明の有機EL素子は、基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層が設けられていることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施の形態である有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す。)素子10の構成を示す断面図である。
有機EL素子10は、図1に示すように、基板1上に、一対の電極E1及びE2と、一対の電極E1及びE2間に配置された有機機能層3と、を備えている。
有機機能層3は、正孔注入層3a、正孔輸送層3b、発光層3c、電子輸送層3d及び電子注入層3eが、この順に積層された発光ユニットである。有機EL素子10は、有機機能層3の発光層3cから発せられた光hを、少なくとも基板1側から取り出すように構成されている。一対の電極E1及びE2と重なる発光層3cの領域を発光領域といい、発光はこの発光領域において起こる。
一対の電極E1及びE2のうち、電極E1は発光層3cからの光を取り出す基板1側に配置された透明電極である。以下、電極E1を透明電極E1と表す。有機EL素子10は、この透明電極E1を外部電源に接続する引き出し配線5を備えている。
なお、有機EL素子10において、透明電極E1は陽極であり、電極E2は陰極であるが、それぞれの極性が逆であってもよい。極性が逆の場合、有機機能層3の各層の並び順も逆となる。
有機EL素子10は、光取り出し効率を高めるため、基板1と透明電極E1との間に内部光取り出し層2Aを備えている。内部光取り出し層2Aは、少なくとも光散乱層を含む。
さらに光取り出し効率を高めるため、有機EL素子10は、基板1の内部光取り出し層2Aが形成された面とは反対側の面に、外部光取り出し層2Bを備えることもできる。
さらに、有機EL素子10は、透明電極E1、電極E2、及び有機機能層3に、光散乱層21から放出されるガスや大気中の水分等が透過すること防ぐため、内部光取り出し層2Aと透明電極E1との間に、キャップ層2Cを備えている。
また、有機EL素子10は、基板1上の各層の劣化を防ぐため、基板1上の各層を被覆する封止材6を備えている。封止材6は、接着剤7によって電極E2及び引き出し配線5に接着されている。
図2aは、基板1から発光層3cまでの各層の詳細を表す断面図であり、図2bは図2aの上面図である。図2b中のA−A線は、図2aの断面図の断面線を示す。
図2aに示すように、基板1上には内部光取り出し層2Aとして、光散乱層21及び平滑層22が発光層3cの領域と重なるように形成されている。平滑層22は、光散乱層21の表面の凹凸を平滑化するため、光散乱層21と下地層Ebの間に配置されている。
平滑層22上には、窒素原子又は硫黄原子を含む化合物を含有する下地層Ebと、当該下地層Eb上に銀あるいは銀合金を用いて形成された電極層Eaとを備えた透明電極E1が形成されている。下地層Ebが含有する化合物が銀を構成する原子の凝集を抑えるため、電極層Eaを薄膜として形成することができ、光透過率の高い透明電極E1を得ることができる。
電極層Eaは、図2a及び図2bに示すように、発光層3cの領域に重なるように形成された本体部分a1と、当該本体部分a1から引き出し配線5側に露出する導線部分a2とからなる。
本体部分a1は、発光層3cの領域に重なるように形成されるのであれば、発光層3cの領域と同じ位置に同じ面積で形成されてもよいし、発光層3cの領域を包含するように発光層3cよりも大きい面積で形成されてもよい。
導線部分a2は、引き出し配線5との接続用に形成された電極層Eaの一部であり、引き出し配線5は、この導線部分a2の少なくとも一部の上に重なるように形成されている。
下地層Ebは、電極層Eaの本体部分a1と導線部分a2のいずれの下にも形成され、また、内部光取り出し層2Aと下地層Ebは、間にキャップ層2Cが形成されていることにより、接触しないように形成されている。
これにより、光散乱層21の形成時に光散乱層21の材料等が流出して、図2aに示すように電極層Eaの本体部分a1よりも引き出し配線5側に微細な凹凸が生じた場合でも、キャップ層2C及び下地層Ebによって電極層Eaの導線部分a2の下に位置する光散乱層21の表面の凹凸を減らすことができる。薄膜として形成される導線部分a2の連続成膜性が凹凸によって低下することを防止することができ、導線部分a2の断線及び高抵抗化を減らすことができる。
また、キャップ層2Cにより、光散乱層21から放出されるガスや大気中の水分等が下地層Ebに透過することを防ぐので、下地層Ebの劣化を防止することができ、下地層Ebは電極層Ea中の銀との相互作用によって導線部分a2の連続成膜性を向上させるため、導線部分a2の断線及び高抵抗化を効果的に減らすことができる。
なお、上記有機EL素子10においては、キャップ層2Cが平滑層22を兼ねるように形成されていてもよい。
〔変形例1〕
上記有機EL素子10において、図3に示すように、キャップ層2Cが、下地層Ebのいずれの下にも形成されていることが好ましい。
これにより、大気中の水分等が下地層Ebに透過することをさらに防ぐことができ、下地層Ebの段差を減らすことができるので、電極層Eaの導線部分a2の連続成膜性を向上させて、導線部分a2の断線をさらに効果的に減らすことができる。
〔変形例2〕
上記有機EL素子10において、図4に示すように、キャップ層2Cが基板1のいずれの上にも形成されていることが好ましい。
これにより、下地層Ebの下に存在するキャップ層2Cの端部又は段差のある部分を減らすことができるので、電極層Eaの導線部分a2の連続成膜性を向上させて、導線部分a2の断線をさらに効果的に減らすことができる。
〔変形例3〕
上記有機EL素子10において、電極層Ea、下地層Eb、及びキャップ層2Cがそれぞれ段差なく形成されていることが好ましい。具体的には、例えば図5に示すように、電極層Ea、下地層Eb、及びキャップ層2Cのそれぞれが、光散乱層21と同じ大きさに形成され、かつ、電極層Ea、下地層Eb、及びキャップ層2Cが、光散乱層21の領域に重なるように形成されていることが好ましい。なお、変形例3においては、電極層Eaのいずれの下にも下地層Ebが形成され、さらに下地層Ebのいずれの下にもキャップ層2Cが形成されていれば良く、例えばキャップ層2Cの領域が電極層Ea及び下地層Ebの領域よりも大きく形成されていても良い。
これにより、電極層Ea、下地層Eb、及びキャップ層2Cの段差がそれぞれなくなるため、段差に起因する断線をさらに減らすことができる。
以下、上記有機EL素子10の各層の詳細を説明する。
〔基板〕
基板1は、基板1側から光を取り出す場合、高い透明性を有する。
具体的には、基板1の光透過率が70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。ここでいう光透過率は全光線透過率であり、JIS K 7375:2008「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」にしたがって測定することができる。
基板1は、有機EL素子10に屈曲性を付与するため、可撓性を有することが好ましい。
好ましい基板1としては、フィルム状又は板状のガラス、樹脂フィルム等が挙げられる。
ガラスとしては、例えばシリカガラス、ソーダ石灰シリカガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。
基板1としてガラスを用いた場合、内部光取り出し層2Aとの密着性、耐久性、平滑性及びガスバリア性を高める観点から、必要に応じて、基板1の表面に、研磨等の物理的処理を施すか、無機化合物あるいは有機化合物からなる被膜又はこれらの被膜を組み合わせたハイブリッド被膜を設けることもできる。
樹脂フィルムの材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類及びそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル及びポリアリレート類、アートン(商品名、JSR社製)、アペル(商品名、三井化学社製)等のシクロオレフィン系樹脂等を挙げることができる。
基板1が樹脂フィルムである場合、大気中の水、酸素等のガスの浸入を遮蔽するため、基板1上にガスバリア層を備えることが好ましい。
ガスバリア層は、JIS−K−7129−1992に準拠する方法で測定された水蒸気透過度(温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RH)が0.01g/(m・24時間)以下のガスバリア性を示すことが好ましく、水蒸気透過度が0.00001g/(m・24時間)以下であり、JIS−K−7126−1987に準拠して測定された酸素透過度が0.001g/(m・24時間)以下である高いガスバリア性を示すことがより好ましい。
ガスバリア層の材料としては、水、酸素等のガスの浸入を抑制することができる材料であればよく、例えば二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機化合物が挙げられる。
ガスバリア層は、無機化合物からなる層と、有機化合物からなる層とを積層した多層構造であることが、高いガスバリア性を得る観点から好ましい。
また、特定の雰囲気下で紫外線照射によって、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸化窒化物を形成し得る化合物も好適に用いることができる。なかでも、特開平8−112879号公報に記載されている比較的低温で改質処理され得る化合物が好ましい。
具体的には、Si−O−Si結合を有するポリシロキサン(ポリシルセスキオキサンを含む。)、Si−N−Si結合を有するポリシラザン、Si−O−Si結合とSi−N−Si結合の両方を含むポリシロキサザン等を挙げることができる。これらは、紫外線、エキシマ光等を照射することにより、低温でセラミック化する。これらのうちの2種以上を混合して使用することができるし、異なる種類で逐次積層したり、同時積層したりすることもできる。
基板1が樹脂フィルムである場合、基板1中の未反応オリゴマー等が基板1表面へ移行して析出するブリードアウト現象を抑えるため、基板1上にブリードアウト防止層を設けることができる。
また、基板1の表面の凹凸を平坦化するため、平坦化層を設けることもできる。
ブリードアウト防止層及び平坦化層としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば紫外線、電子線等の活性線により硬化する樹脂を用いることができる。
基板1の厚さは、10〜500μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは20〜250μmの範囲内であり、さらに好ましくは30〜150μmの範囲内である。基板1の厚さが10〜500μmの範囲内にあれば、安定したガスバリア性を得られ、ロール・to・ロール方式の搬送に適している。
〔光取り出し層〕
内部光取り出し層2A及び外部光取り出し層2Bは、光取り出し効率を向上させて外部量子効率を高めるために設けられる。
上述したように、内部光取り出し層2Aは、少なくとも光散乱層21を備え、光散乱層21上に平滑層22をさらに備えることもできる。
内部光取り出し層2Aは、光透過率が50%以上であることが好ましく、55%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
(光散乱層)
光散乱層21は、光波長550nmで測定された屈折率が1.7以上2.5未満の範囲内にある高屈折率層であることが好ましい。なお、屈折率は、多波長アッベ屈折計、プリズムカメラ、ミケルソン干渉計、分光エリプソメーター等により測定することができる。
光散乱層21は、このような高い屈折率を有する単独の材料から構成されていてもよいし、2種以上の材料を混合して高い屈折率となるようにしてもよい。2種以上の材料を混合する場合、光散乱層21の屈折率として、各々の材料固有の屈折率に混合比率を乗じた合算値により算出される計算屈折率を用いる。光散乱層21全体として1.7以上2.5未満の範囲を満たしていれば、各々の材料の屈折率がこの範囲外であってもよい。
2種以上の材料を混合する場合の光散乱層21は、バインダーを層媒体として、層媒体より高い屈折率を示す光散乱粒子を含有し、それぞれの屈折率差を利用して入射光を散乱させることが好ましい。
バインダーとしては、例えばポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ナイロン(Ny)等の公知の樹脂が特に制限なく使用可能である。
また、バインダーとして、親水性樹脂、硬化型樹脂、Si−O−Si結合を有するポリシロキサン(ポリシルセスキオキサンを含む)、Si−N−Si結合を有するポリシラザン、Si−O−Si結合とSi−N−Si結合の両方を含むポリシロキサザン等を用いることもできる。
光散乱粒子は、可視光域のMie散乱を生じさせる領域以上の粒径を有する透明な粒子であることが好ましく、その平均粒径は0.2μm以上である。平均粒径の上限としては、1μm未満が好ましい。粒径が1μm未満であれば、光散乱粒子を含有する光散乱層21の表面を平滑化するために、平滑層22の層厚を厚くする必要がない。
光散乱粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM;Transmission Electron Microscope)による断面画像を画像処理することにより、測定することができる。
光散乱粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、有機微粒子であっても、無機微粒子であってもよい。なかでも、高屈折率を有する無機微粒子が好ましい。
高屈折率を有する有機微粒子としては、例えばポリメチルメタクリレートビーズ、アクリル−スチレン共重合体ビーズ、メラミンビーズ、ポリカーボネートビーズ、スチレンビーズ、架橋ポリスチレンビーズ、ポリ塩化ビニルビーズ、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒドビーズ等が挙げられる。
高屈折率を有する無機微粒子としては、例えばジルコニウム、チタン、インジウム、亜鉛、アンチモン、セリウム、ニオブ及びタングステンのなかから選ばれる少なくとも一つの酸化物からなる無機酸化物粒子が挙げられる。具体的には、ZrO、TiO、BaTiO、In、ZnO、Sb、ITO、CeO、Nb、WO等が挙げられる。なかでも、TiO、BaTiO、ZrO、CeO又はNbが好ましく、TiOが最も好ましい。TiOは、ルチル型の方がアナターゼ型より触媒活性が低く、光散乱層21又は隣接する層の耐候性及び屈折率が高くなることから好ましい。
上記光散乱粒子の平均粒径は、光散乱層21と平滑層22との界面に接触又は近接するように、光散乱層21の層厚と同程度であることが好ましい。これにより、平滑層22内で全反射が起きたときに光散乱層21に染み出してくるエバネッセント光を粒子で散乱させることができ、光取り出し効率が向上する。逆に、光散乱層21の層厚が光散乱粒子の平均粒径を超える、例えば光散乱層21の層厚が光散乱粒子の平均粒径の1.3倍である場合、光散乱粒子が界面から遠く離れた位置に存在し、エバネッセント光を散乱させることなく、光取り出し効率の向上に寄与しない。また、光散乱粒子の粒径分布は、塗布の均一性又は界面平滑性の低下、反射散乱光の増加による表示性能の低下等を抑える観点から、小さいことが好ましい。
光散乱粒子の光散乱層21における含有量は、体積充填率で、1〜70%の範囲内であることが好ましく、5〜50%の範囲内であることがより好ましい。これにより、光散乱層21と平滑層22との界面に屈折率分布の粗密を作ることができ、光散乱量を増加させて光取り出し効率を向上させることができる。
光散乱層21が光散乱粒子を含有する場合、光hを散乱させて効率良く光hを取り出す観点から、光散乱層21の層厚は100〜2000nmの範囲内であることが好ましい。なお、光散乱層21の層厚とは平均層厚をいう。
光散乱層21は、層形状が光を回折又は拡散させる凹凸構造に制御されることによって、屈折率が1.7以上2.5未満の範囲内にある高屈折率層とされていてもよい。
光を回折又は拡散させる凹凸構造を有する光散乱層21は、発光層3cにおいて発せられる光hのうち、内部光取り出し層2Aが無ければ、基板1と透明電極E1(陽極)との界面で全反射され、取り出すことができなかった光の一部を取り出すことを可能とし、光取り出し効率を向上させることができる。
凹凸構造は、凹部と凸部が一定のピッチ(周期)で配列された構造であり、回折格子として作用する。
可視光の取り出し効率を向上させるためには、回折格子は、可視光の媒質中での波長400〜750nmの範囲内の光を回折させることが必要である。回折格子への光の入射角及び出射角、回折格子間隔(凹部と凸部の配列周期)、光の波長、媒体の屈折率、回折次数等の間には、一定の関係がある。可視光及びその近傍の波長領域の光を回折させるためには、凹部と凸部の配列周期が、光取り出し効率が向上する波長に対応して、150〜3000nmの範囲内の一定値を有する必要がある。
回折格子として作用する凹凸構造は、例えば、特開平11−283751号公報、特開2003−115377号公報等に記載されている。ストライプ状の回折格子は、ストライプに平行な方向に対しては回折効果がないため、2次元的にどの方向からも均一に回折格子として作用するものが好ましい。例えば、基板1の表面の法線方向から見た形状として、所定の形状を有する凹部と凸部とが規則的に所定の間隔で形成されているものが好ましい。
光散乱層21が凹凸構造を有する場合も、光散乱粒子を含有する場合と同様に、光散乱層21の層厚としては、100〜2000nmの範囲内であることが好ましい。
(平滑層)
平滑層22は、基板1及び光散乱層21の表面の凹凸を平滑化するため、光散乱層21上に設けられている。
平滑層22は、光取り出し効率を向上させるため、光波長550nmで測定された屈折率が1.7以上2.5未満の範囲内にある高屈折率層であることが好ましい。屈折率が1.7以上2.5未満の範囲であれば、単独の材料で構成されていてもよいし、2種以上の材料で構成されていてもよい。光散乱層21と同様に、2種以上の材料で構成する場合の平滑層22の屈折率は、計算屈折率を用いる。
平滑層22は、内部光取り出し層2Aの表面を平滑化させる観点から、表面の算術平均粗さRa(平均面粗さRaともいう。)が100nm未満の平滑性を示すことが好ましい。表面の算術平均粗さRaが30nm未満であることがより好ましく、さらに好ましくは10nm未満、特に好ましくは5nm未満である。
算術平均粗さRaは、JIS B0601−2001に準拠して測定することができる。具体的には、Digital Instruments社製の原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)を用い、極小の先端半径の触針を持つ検出器で連続測定した凹凸の断面曲線から算出され、極小の先端半径の触針により測定方向が10μmの区間内を3回測定し、微細な凹凸の振幅に関する平均の粗さから求められる。
平滑層22は、光散乱層21と同様に、バインダーを層媒体として層媒体中に層媒体より高屈折率を示す粒子を含有していることが好ましい。
バインダーとしては、光散乱層21と同様のバインダーを用いることができる。
高屈折率を示す粒子としては、微粒子ゾルが好ましく、特に金属酸化物微粒子ゾルが好ましい。
金属酸化物微粒子の屈折率は、バルクの状態で1.7以上であることが好ましく、1.85以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましく、2.5以上であることが特に好ましい。屈折率が1.7以上であると、光取り出し効果が向上する。
また、金属酸化物微粒子の屈折率は、3.0以下であることが好ましい。屈折率が3.0以下であると平滑層22中での多重散乱が減少し、透明性が向上する。
金属酸化物微粒子の粒径は、通常5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、15nm以上であることがさらに好ましい。粒径が5nm以上であると、金属酸化物微粒子の凝集が抑えられ、透明性が向上する。また、粒径が大きいと表面積が小さくなり、触媒活性が低下し、平滑層22及びその隣接層の劣化を遅延させ得る。
一方、金属酸化物微粒子の粒径は、70nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることがさらに好ましい。粒径が70nm以下であると、平滑層22の透明性が向上する。
本発明の効果を損なわない限り、粒径の分布は制限されず、広くても狭くても複数の分布を持っていてもよい。
平滑層22における金属酸化物微粒子の含有量は、平滑層22全体の質量に対して、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることがさらに好ましい。含有量が70質量%以上であると、平滑層22の屈折率を1.80以上とすることが実質的に容易になる。
一方、金属酸化物微粒子の含有量は、97質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。含有量が95質量%以下であると、平滑層22の塗布が容易となり、乾燥後の平滑層22の耐脆性及び耐屈曲性が向上する。
金属酸化物微粒子としては、安定性の観点から、TiO(二酸化チタン)であることがより好ましい。なかでも、ルチル型はアナターゼ型より触媒活性が低いため、平滑層22及びその隣接層の耐候性が高くなり、屈折率も高いことから好ましい。
二酸化チタンゾルの調製方法としては、例えば、特開昭63−17221号公報、特開平7−819号公報、特開平9−165218号公報、特開平11−43327号公報等を参照することができる。
二酸化チタン微粒子の特に好ましい一次粒子径は、5〜15nmの範囲内であり、最もより好ましくは6〜10nmの範囲内である。
平滑層22の層厚は、光散乱層21の凹凸を平滑化できる程度の層厚を選択すればよく、光散乱層21の光散乱粒子又は凹凸による各電極E1及びE2の短絡、電界集中等を防ぐ観点からは、100〜2000nmの範囲内であることが好ましい。
外部光取り出し層2Bは、例えばマイクロレンズアレイシート、光拡散フィルム等を、基板1の透明電極E1が設けられる面と反対側の面に、接着剤を介して貼り合わせることにより設けることができる。
外部光取り出し層2Bとして使用できる具体的な商品としては、MNtech社製のマイクロレンズアレイシート、きもと社製の拡散フィルム等が挙げられる。
〔キャップ層〕
キャップ層2Cは、ドライプロセスにより形成された層である。また、キャップ層2Cは、ケイ素(Si)の窒化物を主成分とすることが好ましい。さらに、多段階成膜により、ケイ素(Si)の窒化物を主成分とする膜が形成されていることが好ましい。
キャップ層2Cをドライプロセスにより形成されたケイ素(Si)の窒化物を主成分とすることにより、後述する光散乱層21、平滑層22から放出されるガスや大気中の水分等の透過を効率良く防止することができる。また、ガスバリア層又は光散乱層21の表面の凹凸に起因する高温・高湿雰囲気下での保存性の劣化や電気的短絡(ショート)等の弊害を防止することができる。
ここで、主成分とは、キャップ層2Cを構成する成分のうち、構成比率が最も高い成分をいう。
また、キャップ層2Cは、水蒸気透過度が0.1g/(m・24h)未満であることが好ましい。キャップ層2Cの水蒸気透過度とは、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された値である。キャップ層2Cは、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度90±2%RH)が0.1g/(m・24h)未満であり、0.01g/(m・24h)以下であることが好ましく、0.001g/(m・24h)以下であることがより好ましい。
キャップ層2Cの屈折率は、1.7〜3.0の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは1.8〜2.5の範囲内、特に好ましくは1.8〜2.2の範囲内である。屈折率は、エリプソメーターで25℃において測定される波長633nmでの値を、代表値として扱う。
キャップ層2Cが低屈折率材料(屈折率1.7未満)からなる場合、その層厚は薄い程好ましく、100nm未満であることがより好ましい。ただし、キャップ層2Cは、一定のガスバリア性を有することが好ましく、その点で連続膜が形成される層厚が下限となる。この点から、5nm以上が必要であり、10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることが特に好ましい。
一方、キャップ層2Cが高屈折率材料(屈折率1.7以上)からなる場合、その層厚の上限としては特に制限はなく、例えば、ガスバリア性を考慮すると100nm以上とすることが好ましく、200nm以上とすることがさらに好ましい。層厚の上限としては1000nm以下とすることが好ましい。
層厚が上記範囲内であれば、酸素ガスバリア性、水蒸気バリア性等のキャップ層2Cに要求されるガスバリア性を十分に得ることができる。ただし、キャップ層2Cの膜に可視光吸収がある場合は、層厚が薄い程好ましく、必要なガスバリア性と取り出し効率の観点で最適な層厚に設定することができる。
さらに、キャップ層2Cは、このキャップ層2Cの下層となる平滑層22よりも、屈折率が大きいことが好ましい。有機機能層3からの発光光hはキャップ層2Cに入射し、さらに、キャップ層2Cを透過した光が平滑層22等を透過し、基板1側から光が取り出される。一般的に、基板1は、有機機能層3に比べて低屈折率の材料が用いられる。このため、相対的に有機機能層3に近い層の屈折率よりも基板1側の層の屈折率が小さいほうが、各層の界面での光の反射が抑制され、光の取り出し効率が向上する。
具体的には、有機機能層3には一般的に高屈折率の有機材料が用いられるため、キャップ層2Cの平均屈折率ncは、有機機能層3の屈折率と近い値であることが好ましい。キャップ層2Cは、有機機能層3からの発光光hの発光極大波長のうち最も短い発光極大波長において、平均屈折率ncが1.5以上、特に1.8〜2.5の範囲内の高屈折率層であることが好ましい。平均屈折率ncが1.8〜2.5であれば、単独の素材で形成されていてもよいし、混合物で形成されていてもよい。また、この場合、各々の素材の屈折率は、1.8以下若しくは2.5以上であってもよく、混合した膜の平均屈折率ncとして1.8〜2.5を満たしていればよい。
ここで、「平均屈折率nc」とは、単独の素材で形成されている場合は、単独の素材の屈折率であり、混合系の場合は、各々の素材固有の屈折率に混合比率を乗じた合算値により算出される計算屈折率であり、通常体積比で計算した値をいう。なお、屈折率の測定は、25℃の雰囲気下で、有機機能層3からの発光光hの発光極大波長のうち最も短い発光極大波長の光線を照射し、アッベ屈折率計(ATAGO社製、DR−M2)等を用いて行うことができる。
さらに、単位厚さ100nm当りの層の全可視光域での吸収(積分球付きの分光波長測定におけるT%R%の合算値を除した値)が小さいことが好ましく、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満、更に好ましくは3%未満、最も好ましくは1%未満である。
また、キャップ層2Cは、この上に透明電極E1を良好に形成させる平坦性を有することが重要であり、その表面性は、算術平均粗さRaが0〜50nmの範囲内であることが好ましく、更に好ましくは30nm以下、特に好ましくは10nm以下、最も好ましくは3nm以下である。さらに、キャップ層2Cは、このキャップ層2Cの下層となる平滑層22よりも、算術平均粗さRaが小さいことが好ましい。
算術平均粗さRaを小さくすることで、積層する有機EL素子のショート等の不良を抑制することができる。特に、キャップ層2Cを形成することで、平滑層22よりも算術平均粗さRaを小さくすることができ、透明電極E1が形成される面の平坦性がより向上するため、有機EL素子の不良発生を抑制することができる。なお、算術平均粗さRaについては、0nmが好ましいが実用レベルの限界値としては、例えば0.5nmである。
ここで、表面の算術平均粗さRaとは、上述したJIS B 0601−2001に準拠した算術平均粗さを表している。
(ドライプロセスによる成膜)
以下、キャップ層2Cとして、ドライプロセスを用いてケイ素の窒化物を形成する方法を説明する。
キャップ層2Cに含有されるケイ素の窒化物としては、例えば、無機ケイ素化合物又は有機ケイ素化合物の反応生成物等が挙げられる。
無機ケイ素化合物の反応生成物としては、例えば、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、窒化炭化ケイ素等が挙げられる。
有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。中でも、成膜での取扱い及び得られるキャップ層2Cのガスバリア性等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。また、これらの有機ケイ素化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
例えば、プラズマCVD法を用いて、ヘキサメチルジシロキサンの反応生成物を含むキャップ層2Cを成膜する場合、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する反応ガスとしての酸素のモル量(流量)は、化学量論比である12倍量以下(より好ましくは、10倍以下)の量であることが好ましい。
このような比で、ヘキサメチルジシロキサン及び酸素を含有させることにより、完全に酸化されなかったヘキサメチルジシロキサン中の炭素原子や水素原子がキャップ層2C中に取り込まれ、所望のキャップ層2Cを形成することが可能となって、得られるガスバリアフィルムに優れたガスバリア性及び耐屈曲性を発揮させることが可能となる。
また、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)の下限は、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の0.1倍より多い量とすることが好ましく、0.5倍より多い量とすることがより好ましい。
また、成膜装置として、RFマグネトロンプラズマ発生部と、生成されたプラズマによりスパッタを行うためのケイ素ターゲットとを備え、これらが、導入部により真空処理室に接続されたマグネトロンスパッタリング装置が挙げられる。当該成膜装置は、RFマグネトロンプラズマ発生部とターゲットとにより、RFマグネトロンスパッタ源が構成されている。RFマグネトロンプラズマ発生部によりアルゴンガスのプラズマを生成し、円板状のターゲットにRFを印加することで、ターゲットのケイ素原子がスパッタされ(RFマグネトロンスパッタ)、これらを下流に位置する平滑層22の表面に付着させる等により形成することができる。
また、ドライプロセスを用いた成膜においては、導入ガス以外にも微量のガスの存在で量論どおりの成分になることは稀である。具体的には、Siが量論代表値であるが、実際の膜にはある程度の比率の幅が存在しており、これらを含めてSiNとして取り扱う。
上記の原子数比は、従来公知の方法で求めることが可能であるが、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)を用いた分析装置等で測定することできる。
ドライプロセスとしては、例えば、蒸着法(抵抗加熱、EB法等)、プラズマCVD法、スパッタ法、イオンプレーティング法等を挙げることができるが、水蒸気透過度が小さく、低膜応力で緻密な膜を形成することができればいずれも好適に使用できる。また、上述のガスバリア層の形成に用いられるプラズマCVD法も好適に使用できる。
このように、キャップ層2Cは、ドライプロセスによって形成されるが、多段階成膜により、同じ組成又は異なる組成の物を組み合わせた複合膜や積層膜を用いることも非常に好ましい態様である。このような複合膜、積層膜の場合は、その全体でキャップ層2Cとしての機能/作用を発現する。
また、上述した観点を総合して両立できることから、ドライプロセスにおいては、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素が特に優位であり好ましい。
〔透明電極〕
上述したように、透明電極E1は、下地層Ebと下地層Eb上に形成された電極層Eaと、を備えていることが好ましい。
透明電極E1は、光の取り出しを考慮して、光波長550nmで測定された光透過率が50%以上であることが好ましい。
透明電極E1としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au、Ag等の金属、銀合金(例えば銀マグネシウム(AgMg)、銀銅(AgCu)、銀パラジウム(AgPd)、銀パラジウム銅(AgPdCu)、銀インジウム(AgIn)等)、銅合金(例えば銅マグネシウム、銅パラジウム等)、CuI、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
(下地層)
下地層Ebは、銀を主成分とする電極層Eaの成膜時に、電極層Eaの主成分である銀が凝集することを抑制するため、窒素原子又は硫黄原子を含む化合物を含有している。
このような下地層Eb上に電極層Eaを設けることにより、電極層Ea中の各銀原子が下地層Eb中の窒素原子又は硫黄原子を含む化合物と相互作用し、下地層Eb表面において拡散する各銀原子間の距離が短くなって、銀の凝集が抑えられる。
下地層Ebが含有する窒素原子又は硫黄原子を含む化合物としては、分子内に窒素原子又は硫黄原子を含むものであれば、無機化合物であっても有機化合物であってもよい。具体的な化合物としては、例えば窒素原子をヘテロ原子とする複素環を含む化合物、硫黄原子を含む有機化合物又はポリマー等が挙げられる。なかでも、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を含む化合物又は硫黄原子を含む化合物が好ましい。
窒素原子をヘテロ原子とした複素環としては、例えばアジリジン、アジリン、アゼチジン、アゼト、アゾリジン、アゾール、アジナン、ピリジン、アゼパン、アゼピン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾリン、ピラジン、モルホリン、チアジン、インドール、イソインドール、ベンゾイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、カルバゾール、ベンゾ−C−シンノリン、ポルフィリン、クロリン、コリン等が挙げられる。
また、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を有する化合物は、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔一般式(1)において、E〜Eは、それぞれ独立にC(Rb)又は窒素原子を表し、E〜Eのうちの一つが窒素原子であり、E〜Eのうちの一つが窒素原子である。Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。〕
Ra及びRbが表す置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素基(芳香族炭素環基、アリール基等ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する任意の炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基又はヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基、ピペリジル基(ピペリジニル基ともいう)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)、リン酸エステル基(例えば、ジヘキシルホスホリル基等)、亜リン酸エステル基(例えばジフェニルホスフィニル基等)及びホスホノ基等が挙げられる。
これらの置換基の一部は、上記の置換基によってさらに置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
なかでも、Ra及びRbが表す置換基としては、銀との相互作用を高める観点から、芳香族炭化水素環又は芳香族複素環であることが好ましく、フェニル基、窒素原子を含む芳香族複素環がより好ましく、窒素原子を含む6員環又は当該6員環を母核として含む縮合環(例えば、フェナントロリン、カルボリン等)、窒素原子を含む5員環又は当該5員環を母核として含む縮合環が好ましい。
また、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を有する化合物は、下記一般式(2)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔上記一般式(2)において、E21〜E26は、C(Rd)を表す。Rc及びRdは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。〕
Rc及びRdが表す置換基としては、上記一般式(1)のRa及びRbと同様の置換基が挙げられ、好ましい置換基についても上記Ra及びRbの好ましい置換基と同様の置換基が挙げられる。
また、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を有する化合物は、下記一般式(3)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔上記一般式(3)において、E31〜E42は、C(Re)を表す。Reは、水素原子又は置換基を表す。Lは、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。〕
Reが表す置換基としては、一般式(1)におけるRbと同様の置換基が挙げられ、好ましい置換基についても上記Rbの好ましい置換基と同様の置換基が挙げられる。
また、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を有する化合物は、下記一般式(4)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔上記一般式(4)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。Lは、窒素原子と結合している芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。〕
〜Rが表す置換基としては、上記一般式(1)におけるRaが表す置換基と同様の置換基が挙げられ、好ましい置換基についても上記Raの好ましい置換基と同様の置換基が挙げられる。
は、芳香族炭化水素基(芳香族炭素環基、アリール基等ともいう。)又は芳香族複素環基(ヘテロアリール基ともいう。)であり、芳香族六員環骨格を有することが好ましい。
芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等が挙げられる。
芳香族複素環基としては、例えばピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基等が挙げられる。
は、ベンゼン環骨格又はトリアジン環骨格を有することが好ましい。ここで、芳香族六員環骨格、ベンゼン環骨格及びトリアジン環骨格とは、それぞれの部分構造を含んでいることを表している。
また、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を有する化合物は、下記一般式(5)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔上記一般式(5)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。Lは、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。X〜Xは、それぞれ独立に、窒素原子又はCR10を表す。R10は、水素原子又は置換基を表す。〕
〜R10が表す置換基としては、上記一般式(1)におけるRa及びRbが表す置換基と同様の置換基が挙げられ、好ましい置換基についても上記Ra及びRbの好ましい置換基と同様の置換基が挙げられる。
また、Lが表す置換基としては、上記一般式(4)におけるLと同様の置換基が挙げられる。
また、窒素原子をヘテロ原子とする複素環を有する化合物は、下記一般式(6)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔上記一般式(6)において、R11〜R16は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。X〜Xは、それぞれ独立に、窒素原子又はCR17を表す。Y〜Yは、それぞれ独立に、窒素原子又はCR18を表し、これらが互いに結合して新たな環を形成しても良い。Z〜Zは、それぞれ独立に、窒素原子又はCR19を表し、少なくとも一つは窒素原子を表す。Z〜Zは互いに結合して新たな環を形成してもよい。R17、R18及びR19は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す〕
11〜R19が表す置換基としては、上記一般式(1)におけるRa及びRbが表す置換基と同様の置換基が挙げられ、好ましい置換基についても上記Ra及びRbの好ましい置換基と同様の置換基が挙げられる。
以下、上記一般式(1)〜(6)のいずれかで表される構造を有する化合物の例示化合物「1−1」〜「1−33」を示すが、これらに限定されない。
Figure 2016115602
Figure 2016115602
Figure 2016115602
Figure 2016115602
硫黄原子を含む化合物としては、分子内にスルフィド結合(チオエーテル結合ともいう。)、ジスルフィド結合、メルカプト基、スルホン基、チオカルボニル結合等を有していればよく、特にスルフィド結合又はメルカプト基であることが好ましい。
具体的には、硫黄原子を含む化合物は、下記一般式(7)〜(10)のいずれかで表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2016115602
〔上記一般式(7)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、置換基を表す。〕
Figure 2016115602
〔上記一般式(8)において、R103及びR104は、それぞれ独立に、置換基を表す。〕
Figure 2016115602
〔上記一般式(9)において、R105は、置換基を表す。〕
Figure 2016115602
〔上記一般式(10)において、R106は、置換基を表す。〕
101〜R106が表す置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、複素環基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。
以下、上記一般式(7)〜(10)のいずれかで表される構造を有する化合物の例示化合物「2−1」〜「2−44」を示すが、これらに限定されない。
Figure 2016115602
Figure 2016115602
Figure 2016115602
Figure 2016115602
Figure 2016115602
下地層Ebの層厚は、電極層Eaの十分な連続成膜性を得る観点から、3〜200nmの範囲内であることが好ましく、10〜100nmの範囲内であることがより好ましい。
電極層Eaの成膜時における銀原子の移動をより効果的に防止するため、下地層Ebと電極層Ea間に、MoO、Al、Pd、Fe、Mn、Ga、Ge、In、Ni及びCoの金属元素のうち、少なくとも1種を含有する原子移動防止層を備えることができる。原子移動防止層が含有する金属元素が電極層Ea中の銀と相互作用するため、当該電極層Eaの成膜時の銀原子の移動が抑えられ、薄く均一な層厚の電極層Eaを形成することができる。
上記原子移動防止層の層厚は1nm以下であることが好ましい。1nm以下の層厚であれば、有機機能層3と電極層Eaとの相互作用を阻害することがない。また、有機機能層3と電極層Eaとの相互作用、移動防止層と電極層Eaとの相互作用との相乗効果により、電極層Eaの層厚の均一性をより高めることができ、電極層Ea表面の平坦性がさらに向上する。
(電極層)
下地層Eb上に形成される電極層Eaとしては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au、Ag等の金属、銀合金(例えば銀マグネシウム(AgMg)、銀銅(AgCu)、銀パラジウム(AgPd)、銀パラジウム銅(AgPdCu)、銀インジウム(AgIn)等)、銅合金(例えば銅マグネシウム、銅パラジウム等)、CuI、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
電極層Eaは、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度を余り必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.以下が好ましい。膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nmの範囲内、好ましくは10〜200nmの範囲内で選ばれる。
銀は安価であるため、電極層Eaを、銀を主成分として含有する金属層として形成すると、透明電極E1のコストを下げることができる。主成分として含有するとは電極層Ea中の各元素のなかで最も含有質量比(質量%)が多いことをいう。
電極層Eaは、銀若しくは銀合金が用いられた複数の金属層が積層された多層構造を有することもできる。
銀を主成分として含有する電極層Eaは、層厚が4〜15nmの範囲内にあることが好ましい。層厚がこの範囲内であれば、十分な導電性が得られ、電極層Eaの光透過率が向上する。
〔引き出し配線〕
引き出し配線5は、透明電極E1を外部電源と電気的に接続するために設けられている。
引き出し配線5の材料は特に限定されず、公知の材料を使用できる。例えば、3層構造からなるMAM(Mo/Al・Nd合金/Mo)等の他、電極E2と同様の材料を用いることもできる。
引き出し配線5の厚さは特に限定されないが、1μm以上であると低抵抗化することができ、好ましい。成膜に要するコストと成膜を容易化する観点からは、50〜500nmの範囲内であることが好ましい。
〔透明電極と対をなす電極〕
電極E2は、透明電極E1と対をなす電極であり、有機EL素子10においては陰極として設けられている。
電極E2の材料としては、金属、合金、有機あるいは無機の導電性化合物又はこれらの混合物が用いられる。具体的には、金、アルミニウム、銀、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属、ITO、ZnO、TiO、SnO等の酸化物半導体等が挙げられる。
電極E2としてのシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。
電極E2の層厚は、通常5nm〜5μmの範囲内であり、好ましくは5〜200nmの範囲内で選ばれる。
〔有機機能層〕
有機機能層3は、少なくとも発光層3cを備え、必要に応じて正孔注入層3a、正孔輸送層3b、電子輸送層3d又は電子注入層3eを備えることができる。
(発光層)
発光層3cは、電極E2又は電子輸送層3dから注入された電子と、透明電極E1又は正孔輸送層3bから注入された正孔とが再結合して発光する層である。発光は、発光層3cの層内で起こってもよいし、発光層3cと隣接する層との界面で起こってもよい。
発光層3cは、含まれる発光材料が発光要件を満たしていれば、その構成には特に制限はない。また、同一の発光スペクトルや発光極大波長を有する層が複数層あってもよい。この場合、各発光層間には非発光性の中間層を有していることが好ましい。
発光層3cの層厚の総和は、1〜100nmの範囲内にあることが好ましく、より低い駆動電圧を得ることができることから1〜30nmの範囲内がさらに好ましい。なお、発光層3cの層厚の総和とは、発光層間に非発光性の中間層が存在する場合には、当該中間層も含む層厚である。
発光層3cが、複数の発光層を積層した多層構造である場合、個々の発光層の層厚としては、それぞれ1〜50nmの範囲内に調整することが好ましく、より好ましくは1〜20nmの範囲内に調整することである。積層された複数の発光層が、青、緑及び赤のそれぞれの発光色に対応する場合は、青、緑及び赤の各発光層の層厚の関係については特に制限されない。
発光層3cは、複数の発光材料を同一発光層中に混合して用いてもよい。なかでも、発光層3cは、ホスト化合物(発光ホスト等ともいう。)及び発光材料(発光ドーパントともいう。)を含有し、発光材料により発光させることが好ましい。
(ホスト化合物)
発光層3cに含有されるホスト化合物としては、室温(25℃)におけるリン光発光のリン光量子収率が0.1未満の化合物が好ましい。さらにリン光量子収率が0.01未満であることが好ましい。
ホスト化合物は、発光層3c中に含有される化合物全体に対する体積比が50%以上であることが好ましい。
ホスト化合物としては、公知のホスト化合物を単独で用いてもよく、複数種のホスト化合物を用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることにより、キャリアの移動を調整することが可能であり、有機EL素子10の外部量子効率を高効率化することができる。外部量子効率とは、有機EL素子に注入した電子数に対して有機EL素子の外部へ取り出された光子数の割合をいい、内部量子効率と光取り出し効率の積で表される。内部量子効率は、有機EL素子に注入した電子数に対して発光層3c内で発生した光子数の割合をいい、光取り出し効率は、発光層3c内で発生した光子数に対して有機EL素子の外部へ取り出された光子数の割合をいう。
また、後述する発光材料を複数種用いると、発光色が異なる発光を混合することが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。
発光層3cに用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基又はエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもよい。
(発光材料)
発光材料としては、リン光発光性化合物(リン光性化合物又はリン光発光材料ともいう。)又は蛍光発光性化合物(蛍光性化合物又は蛍光発光材料ともいう。)が挙げられる。
(リン光発光性化合物)
リン光発光性化合物とは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は、種々の溶媒を用いて測定できるが、リン光発光性化合物を用いる場合、任意の溶媒のいずれかにおいて、上記リン光量子収率として0.01以上が達成されればよい。
リン光発光性化合物の発光原理としては、エネルギー移動型とキャリアトラップ型の二つを挙げることができる。
エネルギー移動型の場合、キャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こり、ホスト化合物の励起状態が生成する。この際に発生したエネルギーをホスト化合物からリン光発光性化合物に移動させることで、リン光発光性化合物からの発光を得る。
キャリアトラップ型の場合、リン光発光性化合物がキャリアをトラップすることで、リン光発光性化合物上でキャリアの再結合が起こり、リン光発光性化合物からの発光を得る。
いずれの場合においても、リン光発光性化合物の励起状態のエネルギー準位が、ホスト化合物の励起状態のエネルギー準位より低いことが条件である。
リン光発光性化合物は、一般的な有機EL素子の発光層に使用される公知のもののなかから適宜選択して用いることができるが、好ましくは元素の周期表で8〜10族の金属を含有する金属錯体である。金属錯体のなかでも、より好ましくはイリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体及び希土類錯体であり、なかでも最も好ましいのはイリジウム錯体である。
(蛍光発光性化合物)
蛍光発光性化合物としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
(注入層:正孔注入層、電子注入層)
正孔注入層3a及び電子注入層3eは、駆動電圧の低下及び発光輝度の向上のため、一対の電極と発光層の間に設けられる注入層である。
正孔注入層3aは、陽極である透明電極E1に隣接して、透明電極E1と正孔輸送層3b間に配置されている。
正孔注入層3aについては、上記文献の他、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されている。
正孔注入層3aに用いられる材料としては、例えばポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、イソインドール誘導体、アントラセン、ナフタレン等のアセン系誘導体、フルオレン誘導体、フルオレノン誘導体、ポリビニルカルバゾール、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー、ポリシラン、導電性ポリマー又は導電性オリゴマー(例えば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)、PSS(ポリスチレンスルホン酸)、アニリン系共重合体、ポリアニリン、ポリチオフェン等)等が挙げられる。
トリアリールアミン誘導体としては、α−NPD(4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル)に代表されるベンジジン型、MTDATA(4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン)に代表されるスターバースト型、トリアリールアミン連結コア部にフルオレン又はアントラセンを有する化合物等が挙げられる。
また、特表2003−519432号公報、特開2006−135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送層3bの材料として用いることができる。
電子注入層3eは、陰極である電極E2に隣接して、電極E2と発光層3c間に配置されている。
電子注入層3eに用いられる材料としては、ストロンチウム、アルミニウム等に代表される金属、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等に代表されるアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等に代表されるアルカリ金属ハライド層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物層、酸化モリブデン、酸化アルミニウム等に代表される金属酸化物、リチウム8−ヒドロキシキノレート(Liq)等に代表される金属錯体等が挙げられる。透明電極E1が陰極である場合は、金属錯体等の有機材料が特に好適に用いられる。
電子注入層3eはごく薄い膜であることが望ましく、構成材料にもよるが、その層厚は1nm〜10μmの範囲が好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層3bは、正孔注入層3aから発光層3cに正孔を輸送する層である。また、正孔輸送層3bは、陰極側からの電子の流入を阻止する障壁としても作用する。そのため、正孔輸送層3bは、正孔注入層、電子阻止層又はその両方として機能させるために形成されることもある。正孔輸送層3bは単層であってもよいし、複数層であってもよい。
正孔輸送層3bに用いられる材料としては、正孔を輸送する作用及び電子の流入を阻止する作用を発現できれば、有機化合物又は無機化合物のいずれも材料として用いることができる。
正孔輸送層3bの材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー及、オフェンオリゴマー等が挙げられる。
また、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(略称:α−NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが三つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等も使用できる。
(電子輸送層)
電子輸送層3dは、電子注入層3eから発光層3cに電子を輸送する層である。電子輸送層3dは、陽極側からの正孔の流入を阻止する障壁としても作用する。そのため、電子輸送層3dは、電子注入層、正孔阻止層又はその両方として機能させるために形成されることもある。
電子輸送層3dの材料としては、正孔阻止材料を兼ね、陰極より注入された電子を発光層3cに伝達(輸送)する機能を有する材料であれば、従来公知の化合物を用いることができる。
従来公知の電子輸送層3dの材料としては、例えばニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン、アントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送層3dの材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した高分子材料又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(略称:Znq)等及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送層3dの材料として用いることができる。
電子輸送層3dは上記材料の1種又は2種以上からなる単一構造であってもよい。
また、電子輸送層3dの材料として、上述した中間層を構成する材料と同様のものを用いてもよい。これは、電子注入層を兼ねた電子輸送層3dであっても同様であり、上述した中間層を構成する材料と同様のものを用いてもよい。
電子輸送層3dの層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。
(阻止層)
有機機能層3は、上述した各層の他に、必要に応じて阻止層を備えることもできる。
阻止層としては、正孔阻止層及び電子阻止層が挙げられる。
正孔阻止層は、広い意味で電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層の材料として、電子輸送能が大きく、正孔輸送能が著しく小さい正孔阻止材料を用いることにより、電子を輸送しつつ正孔を阻止することができ、電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層は、発光層3cに隣接して設けられていることが好ましい。
一方、電子阻止層は、広い意味で正孔輸送層の機能を有する。電子阻止層の材料として、正孔輸送能が大きく、電子輸送能が著しく小さい電子素子材料を用いることにより、正孔を輸送しつつ電子を阻止することができ、電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
正孔阻止層又は電子阻止層の層厚としては、好ましくは3〜100nmの範囲であり、さらに好ましくは5〜30nmの範囲である。
〔封止材〕
封止材6は、有機EL素子10を封止するために設けられている。封止材6は、図1に示すように、接着剤7により電極E2及び引き出し配線5に接着されている。
封止材6は、例えば凹状の板又はフィルムであることができる。封止材6の透明性及び電気絶縁性は特に限定されない。
封止材6としては、ガラス板、ポリマー板、金属板等の板材、これら板材をさらに薄型化したフィルム等を用いることができる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウム及びタンタルからなる群から選ばれる1種以上の金属又は合金が挙げられる。
板材を凹状とするため、サンドブラスト加工又は化学エッチング加工等が行われていてもよい。
封止材6としては、有機EL素子10を薄膜化する観点から、ポリマーフィルム又は金属フィルムを好ましく使用することができる。
ポリマーフィルムは、基板1と同様にガスバリア層を有することが好ましい。ガスバリア層は、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10−3g/m・24h以下であることが好ましく、さらには、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10−3ml/m・24h・atm(1atmは、1.01325×10Paである)以下であって、温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10−3g/m・24h以下であることが好ましい。
接着剤7としては、具体的には、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマー等の反応性ビニル基を有する光硬化及び熱硬化型接着剤、2−シアノアクリル酸エステル等の湿気硬化型等の接着剤、エポキシ系等の熱及び化学硬化型(二液混合)の接着剤等を挙げることができる。また、ホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。
接着剤7の塗布には、市販のディスペンサーを使ってもよいし、スクリーン印刷のように印刷してもよい。
〔有機EL素子の製造方法〕
本発明の有機EL素子の製造方法の実施の形態として、上述した有機EL素子10の製造方法を説明する。
有機EL素子10は、次のようにして製造することができる。
基板1上に、必要に応じてブリードアウト防止層、平坦化層及びガスバリア層を形成する。例えば、ポリシラザン等の無機前駆体化合物によりガスバリア層を形成する場合、無機前駆体化合物の塗布液を基板1上に塗布する。塗膜を乾燥後、紫外線等を照射して改質処理することにより、ガスバリア層を形成する。
次いで、基板1上の発光層3cの領域に重なるように、すなわち電極層Eaの本体部分a1が形成される領域に光散乱層21を形成する。これにより、電極層Eaの本体部分a1の下に光散乱層21を形成することができる。電極層Eaの導線部分a2の下にも光散乱層21を形成する場合は、導線部分a2が形成される領域にも光散乱層21を形成する。
平滑層22の引き出し配線5側の端部を、光散乱層21の引き出し配線5側の端部よりも引き出し配線5側に位置させる場合には、光散乱層21を形成する領域を本体部分a1が形成される領域よりも小さくすればよい。
光散乱粒子を含有する光散乱層21を形成する場合、層媒体中に光散乱粒子を分散させて得られた分散液を基板1上に塗布する。塗布方法は限定されず、例えばインクジェット法等を用いることができる。
一方、凹凸構造を有する光散乱層21は、インプリント法により形成することができる。具体的には、熱可塑性樹脂等からなるポリマー膜を基板1上に成膜した後、凹凸が設けられた金型で熱可塑性樹脂を加熱及び加圧し、金型の凹凸形状を転写することにより、形成することができる。その他、基板1上に紫外線硬化樹脂を塗布した後、凹凸が設けられた金型を密着させた状態で紫外線を照射して硬化させることによっても、凹凸構造を有する光散乱層21を形成することができる。
凹凸構造を有する光散乱層21は、ガスバリア層である酸化ケイ素等の無機酸化物をエッチングすることにより、形成することもできる。この場合、反応性イオンエッチング等を用いることができる。
また、ゾルゲル手法を用いてゲル状の無機酸化物の膜を作製した後、このゲル状の膜に凹凸が設けられた金型を押し当てて加熱することによっても、凹凸構造を形成することができる。
平滑層22をさらに形成する場合、発光層3cの領域に重なるように、すなわち電極層Eaの本体部分a1が形成される領域に平滑層22を形成する。これにより、本体部分a1の下に平滑層22を形成することができる。具体的には、層媒体中に高屈折率を示す粒子を分散させて得られた分散液を光散乱層21上に塗布する。塗布方法は、光散乱層21と同様にインクジェット法等を用いることができる。
電極層Eaの導線部分a2の下にも平滑層22を形成する場合は、導線部分a2が形成される領域にも平滑層22を形成する。
次に、キャップ層2Cを形成する前に、ガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成される層の膜中含水量の低減処理を行う。膜中含水量の低減処理は、光散乱層21や平滑層22がウェットプロセスで形成された際に行う通常の乾燥処理よりも、さらに膜中含水量が低下する方法、条件により行う。
膜中含水量の低減処理としては、真空乾燥や、イナートオーブンによる無酸化雰囲気中での乾燥処理等により行う。特に、より低い値に膜中含水量を低下させることが可能な真空乾燥を行うことが好ましい。
真空乾燥としては、例えば、真空赤外線(IR)乾燥、真空加熱乾燥が好ましい。真空中での乾燥においては、直接接触伝熱又は電磁波(光)によるエネルギー付与が必要である。直接接触伝熱の場合は、光取り出し基材の裏面(散乱層塗布していない面)に加熱部材を接触させる方式が好ましい。接触式での加熱温度は高い方が好ましいが、基材の耐熱性により制約され、低温ほど長時間の加熱が必要となる。
具体的には、ガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成される層の膜中含水量を1.0×1015個/mg未満とするためには、80℃で40分以上、100℃で20分以上、又は、120℃で10分以上の加熱が必要である。
また、真空度は低いほど好ましく、1.0×10−3Pa未満、より好ましくは、1.0×10−4Pa未満、特に好ましくは、1.0×10−5Pa未満である。
有機EL素子の生産性を考慮すると、特に、基板1が耐熱性の低い樹脂フィルム等である場合には、構成に損傷を与えにくい波長を選択することが可能な、波長制御IRによる真空赤外線乾燥が好ましい。波長制御IRとは、ハロゲンヒーターに長波長域をカットするフィルターを組み合わせ、波長3.0μmの分光放射輝度に対する波長5.8μmの分光放射輝度の割合が5%以下の赤外線を放射するIRユニットである。このような光を真空下又はイナート雰囲気下で照射することにより、短時間で所望の膜中含水量を達成することができる。
図6に、波長制御IRによる赤外線乾燥に用いられる、赤外線ヒーターの概略構成を示す。
図6に示すように、赤外線ヒーター70は外観が円柱状であり、フィラメント73、保護管74、並びに、フィルター75及び76がこの順に同心円状に配置された構成である。そして、フィルター75及び76の間には、冷媒を流通(循環)させるための中空部77が設けられている。
また、図6に示すように、赤外線ヒーター70には、中空部77に冷媒を供給する冷却機構71が接続されている。さらに、冷却機構71とフィラメント73には、制御装置72が接続されている。この制御装置72により、冷却機構71から中空部77への冷媒の流通量や、フィラメント73の発熱温度等が制御される。
赤外線ヒーター70のフィルター75及び76は、波長3.5μm以上の赤外線を吸収する機能を有している。詳しくは、フィルター75及び76が、波長3.5μm以上の赤外線を吸収するため、フィラメント73によって加熱される。このため、フィルター75,76が高温となると、フィルター75及び76自体が赤外線の放射体となり、フィラメント73の発する赤外線より長波長の赤外線を、このフィルター75及び76自体が放射する(2次放射)。
しかし、赤外線ヒーター70では、フィルター75,76の間の中空部77に冷媒(例えば冷却空気)が流通するため、この冷却機能によりフィルター75及び76の表面温度を低下させることができる。このため、フィルター75及び76からの2次放射を抑制することができる。この結果、赤外線ヒーター70において、波長3.5μm以上の赤外線放射が減少し、主に樹脂フィルムの吸収領域である、波長5.8μm以上の遠赤外線放射を大幅に低減することができる。そして、被乾燥物には、溶媒の吸収領域である波長3.0μmの赤外線を選択的に照射することで、樹脂フィルムを変形させること無く、光散乱層や平滑層等の、ガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成されている層の膜中含水量を、1.0×1015個/mg未満にすることができる。
フィルター75及び76の材質としては、石英ガラス、ホウケイ酸クラウンガラス等が挙げられる。フィルター75,76は、耐熱性、耐熱衝撃性の点から、好ましくは石英ガラスで構成される。
なお、赤外線ヒーターにおいて、フィルターの厚さ及び枚数は、必要な赤外線スペクトルにより、適宜選択・変更することができる。赤外線ヒーターの冷却機能としては、フィルターを二重又は多重に積層し、フィルター間に中空部を設けて、この中空部に空気を流すことが好ましい。なお、フィルターを3層以上配置し、中空部を2層以上有する構造とする場合、冷却用の空気を、フィルター間の中空部同士で互いに逆方向に流すことが冷却効率の点から好ましい。また、排出側の冷却用空気は、系外に排出してもよいし、乾燥工程で使用する熱風の一部として利用してもよい。
赤外線ヒーターは、上述の構成以外にも、例えば、図7に示す構成とすることもできる。図7に示す赤外線ヒーターは、外観四角柱上(直方体)であり、フィラメント73及び保護管74の3方向が反射板78で被覆され、残りの1方向にフィルター75及び76が平行板状に配置されている。そして、平行板状のフィルター75及び76の間に、冷媒を流通(循環)させるための中空部77が設けられている。また、赤外線ヒーターには、中空部77に冷媒を供給する冷却機構71が接続され、冷却機構71とフィラメント73に制御装置72が接続されている。
赤外線ヒーターにおいてフィラメント温度は、塗膜の水分低減と樹脂フィルムの変形防止との両立の観点から、600℃以上が好ましく、フィラメントの耐熱性の点から3000℃以下とすることが好ましい。フィラメント温度は所望の乾燥条件によって、適宜選択・変更することができる。フィラメント温度は、例えば、放射温度計を用いて測定することができる。
被乾燥物側に配置される最外側のフィルター(図6及び図7の例ではフィルター76)の表面温度は、自身の赤外線吸収による2次放射を抑制する観点から、200℃以下とすることが好ましく、150℃以下とすることがさらに好ましい。最外側のフィルターの表面温度は、二重又は多重に積層されたフィルター間に空気を流すことで調整できる。
また、真空乾燥装置やイナートオーブンにおいては、その乾燥ゾーンを赤外線反射性の高い材料で構成(被覆)することにより、被乾燥物に吸収されなかった赤外線を高効率で利用できる。
以上の膜中含水量の低減処理により、ガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成される層の膜中含水量を、1.0×1015個/mg未満に低減する。そして、ガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成される層の膜中含水量の低減処理を行った後、キャップ層2Cを形成するまでの間は、1.0×1015個/mg未満に低減する必要がある。
1.0×1015個/mg未満の膜中含水量を維持するためには、光取り出し基板を乾燥不活性ガス雰囲気下、又は、真空下に保持する必要がある。
なお、膜中含水量の低減処理工程は、上述のガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成される層において、最後に形成される層の乾燥工程や硬化処理工程を兼ねることができる。
本形態では、平滑層22に熱硬化性樹脂が用いられている場合には、この熱硬化性樹脂の硬化処理において真空乾燥等を行うことにより、平滑層22の硬化処理と、ガスバリア層とキャップ層2Cとの間に形成される層の膜中含水量の低減処理工程とを同時に行うことも可能である。
次に、1.0×1015個/mg未満の膜中含水量が維持された状態で、プラズマCVD法等のドライプロセスにより、平滑層22上にケイ素の窒化物を主成分とするキャップ層2Cを形成する。
次に、光散乱層21又は平滑層22上の電極層Eaの本体部分a1が形成される領域と導線部分a2が形成される領域のいずれにも下地層Ebを形成する。さらに、下地層Eb上に電極層Eaの本体部分a1と導線部分a2を形成することにより、透明電極E1を形成する。
下地層Ebの形成方法としては、コート法、インクジェット法、ディップ法等のウェットプロセス、抵抗加熱法、EB(E1ectron Beam)法等の蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等のドライプロセスを用いることができる。なかでも、蒸着法が好ましい。
また、電極層Eaの形成方法としては、抵抗加熱法、EB法等の蒸着法、スパッタ法等の公知の方法を用いることができる。
上記下地層Eb及び電極層Eaの形成には、例えばマスクを用いることができる。
透明電極E1が形成されると、電極層Eaの導線部分a2の少なくとも一部に重なるように、引き出し配線5を形成する。少なくとも一部が重なるのであれば、導線部分a2の全部に重なっていてもよい。
引き出し配線5の形成には、電極層Eaと同様に蒸着法等を用いることができる。
次いで、上記透明電極E1上に、正孔注入層3a、正孔輸送層3b、発光層3c、電子輸送層3d、電子注入層3eの順に、これら各層を形成して有機機能層3とする。各層は、スピンコート法、キャスト法、LB法(Langmuir Blodgett法)、インクジェット法、真空蒸着法、印刷法等によって形成することができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくいことから、真空蒸着法又はスピンコート法が好ましい。層ごとに異なる形成方法を採用することもできる。
各層を蒸着法で形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃、真空度1×10−6〜1×10−2Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、層厚0.1〜5μmの範囲内で、各条件を適宜選択することが望ましい。
有機機能層3が形成されると、当該有機機能層3上に電極E2を形成する。具体的には、有機機能層3によって透明電極E1に対して絶縁された状態で、有機機能層3の領域に重なり、さらに引き出し配線5の反対側に露出するように電極E2を形成する。電極E2の形成方法としては、透明電極E1の電極層Eaと同様の蒸着法、スパッタ法等を用いることができる。
電極E2まで形成されると、封止材6により基板1上の有機機能層3等を被覆した後、当該封止材6を電極E2及び引き出し配線5に接着剤7で接着する。
外部光取り出し層2Bを設ける場合は、基板1の内部光取り出し層2Aと反対側の面に外部光取り出し層2Bを貼り付ける。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示が用いられるが、特に断りが無い限り「質量部」又は「質量%」を表す。
[有機EL素子101の作製]
(1)基板の作製
(1−1)樹脂フィルム
樹脂フィルムとして、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚さ:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)を用いた。
(1−2)プライマー層の作製
樹脂フィルムの易接着面に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR Z7501を、塗布、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥条件:80℃、3分で乾燥後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプを使用し、硬化条件:1.0J/cmで硬化を行い、プライマー層を形成した。
(1−3)第1ガスバリア層の作製
樹脂フィルムをCVD装置に装着して、下記の製膜条件(プラズマCVD条件)にて樹脂フィルム上に、図8に示す各元素プロファイルとなるように第1ガスバリア層を300nmの層厚で作製した。
<製膜条件>
原料ガス(ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CHSiO))の供給量:50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)
酸素ガス(O)の供給量:500sccm
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:80kHz
フィルムの搬送速度:0.5〜1.66m/min
(1−4)第2ガスバリア層の作製
パーヒドロポリシラザン(PHPS)(アクアミカ NN120−10、無触媒タイプ、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製)の10質量%ジブチルエーテル溶液を塗布液とした。
上記塗布液を、ワイヤーバーにて、乾燥後の(平均)層厚が300nmとなるように塗布し、温度85℃、湿度55%RHの雰囲気下で1分間処理して乾燥させ、更に温度25℃、湿度10%RH(露点温度−8℃)の雰囲気下に10分間保持し、除湿処理を行って、ポリシラザン層を形成した。
次いで、上記形成したポリシラザン層に対し、下記紫外線照射装置を用いて、大気圧下でシリカ転化処理を実施した。
<紫外線照射装置>
装置:株式会社 エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL MECL−M−1−200
照射波長:172nm
ランプ封入ガス:Xe
<改質処理条件>
稼動ステージ上に固定したポリシラザン層を形成した基材に対し、以下の条件で改質処理を行って、第2ガスバリア層を形成した。
エキシマランプ光強度:130mW/cm(172nm)
試料と光源の距離:1mm
ステージ加熱温度:70℃
照射装置内の酸素濃度:1.0%
エキシマランプ照射時間:5秒
以上のようにして作製した基板は、水蒸気透過度が1×10−4g/(m・24h)未満であり、非常に良好な水蒸気バリア性能を示した。
なお、本実施例において、含水量及び水蒸気透過度は、JIS K 7129−1992に準拠した方法で、温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにて調湿後に測定された値である。
(2)内部光取り出し層の作製
(2−1)光散乱層の作製
基板の第2ガスバリア層上に以下に示す光散乱層と平滑層とからなる内部光取り出し層を形成した。
屈折率2.4、平均粒径0.25μmのTiO粒子(テイカ(株)製 JR600A)と樹脂溶液(APM社製 ED230AL(有機無機ハイブリッド樹脂))との固形分比率を20体積%/80体積%とし、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)中での固形分濃度が15質量%となるように調製した。
上記の固形分(有効質量成分)に対し、0.4質量%の添加剤(ビックケミージャパン株式会社製 Disperbyk−2096)を加え、10ml量の比率で処方設計した。
具体的には、上記TiO粒子と溶媒及び添加剤を、TiO粒子に対し10%の質量比で混合し、常温(25℃)で冷却しながら、超音波分散機(エスエムテー社製 UH−50)に、マイクロチップステップ(エスエムテー社製 MS−3 3mmφ)の標準条件で10分間分散を加え、TiOの分散液を作製した。
次に、TiO分散液を100rpmで撹拌しながら、樹脂溶液を少量ずつ混合添加し、添加完了後、500rpmまで撹拌速度を上げ、10分間混合した後、疎水性PVDF0.45μmフィルター(ワットマン社製)にて濾過し、目的の散乱層用塗布液を得た。
上記塗布液をインクジェット塗布法にて、基板の第2ガスバリア層上に塗布した後、簡易乾燥(80℃、2分)し、更に、後述する波長制御IRで基材温度80℃未満の出力条件で5分間乾燥処理を実行した。
次に、下記改質処理条件にて硬化反応を促進し、層厚0.3μmの光散乱層を得た。このようにして、屈折率nが1.66の光散乱層を作製した。
<改質処理条件>
エキシマランプ光強度:130mW/cm(172nm)
試料と光源の距離:1mm
ステージ加熱温度:70℃
照射装置内の酸素濃度:20.0%
エキシマランプ照射時間:5秒
(2−2)平滑層の作製
次に、平滑層用塗布液として、高屈折率UV硬化型樹脂(東洋インキ(株)製、リオデュラスTYT82−01、ナノゾル粒子:TiO)を、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)と2−メチル−2,4−ペンタンジオール(PD)との溶媒比が90質量%/10質量%である有機溶媒中での固形分濃度が12質量%となるように、10ml量の比率で処方設計した。
具体的には、上記高屈折率UV硬化型樹脂と溶媒を混合し、500rpmで1分間混合した後、疎水性PVDF 0.2μmフィルター(ワットマン社製)にて濾過し、目的の平滑層用塗布液を得た。
上記塗布液をインクジェット塗布法にて、散乱層上に塗布した後、簡易乾燥(80℃、2分)し、更に波長制御IRで基材温度80℃未満の出力条件で5分間乾燥処理を実行した。
乾燥処理は、波長制御赤外線ヒーターによる輻射伝熱乾燥(IR照射装置(アルティメットヒーター/カーボン、明々工業株式会社製)に、波長3.5μm以上の赤外線を吸収する石英ガラス板2枚を取り付け、ガラス板間に冷却空気を流す)により行った。
この際、冷却風は200L/minとし、管面石英ガラス温度は120℃未満に抑えた。基材温度は、K熱電対を、基材上下面及び基材上面から5mmの部分にそれぞれ配置し、NR2000(キーエンス社製)に接続して測定した。
次に、下記改質処理条件にて硬化反応を促進し、層厚0.5μmの平滑層を形成し、光散乱層及び平滑層の2層構造からなる内部光取り出し層を作製した。
<改質処理条件>
エキシマランプ光強度:130mW/cm(172nm)
試料と光源の距離:1mm
ステージ加熱温度:70℃
照射装置内の酸素濃度:20.0%(大気下)
エキシマランプ照射時間:0.5秒
(3)キャップ層の作製
次に、基板の平滑層上に以下に示すキャップ層を設けて内部光取り出し層を形成した。
平行平板型プラズマCVD装置(キヤノンアネルバ(株)製、PED−401)を用い、平滑層を形成した基板をプラズマCVD装置のチャンバーの下部電極側に装着した。次に、プラズマCVD装置のチャンバーを油回転ポンプ及びターボ分子ポンプにより、到達真空度1.0×10−2Paまで減圧した。その後、原料供給ノズルを経由して、チャンバー内に、SiHガス、NHガス、Hガス、Nガスを導入した。チャンバーと真空排気ポンプとの間にある、圧力調整用バルブを調節して、チャンバー内圧力を20Paとなるよう調整した。次に、下部電極に90kHzの周波数を有する電力(投入電力:200W)が印加され、下部電極と上部電極との間で(チャンバー内の原料供給ノズルの開口部(ガス導入口)近傍で)、グロー放電プラズマを発生させた。プラズマ処理を3分間行って、窒素比が41%の窒化ケイ素からなる層厚300nmのキャップ層を形成した。屈折率nとして、1.92の膜を得た。
(4)透明電極の作製
作製した基板を、5cm×5cmサイズにカットして市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、上述した下地層の例示化合物「1−6」をタンタル製抵抗加熱ボートに入れた。これら基板ホルダーと抵抗加熱ボートとを真空蒸着装置の第1真空槽に取り付けた。また、タングステン製の抵抗加熱ボートに銀(Ag)を入れ、第2真空槽内に取り付けた。
次に、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、上述した下地層の例示化合物「1−6」の入った抵抗加熱ボートを通電して加熱し、蒸着速度が0.1〜0.2nm/秒の範囲内で基板上に、例示化合物「1−6」からなる透明電極の下地層を形成した。下地層の層厚は50nmとした。
次に、下地層まで形成された基板を、真空状態下にて第2真空槽に移した。第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、銀の入った抵抗加熱ボートを通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒の範囲内で、下地層上に層厚8nmの銀からなる導電層を形成し、下地層と導電層との積層構造からなる透明電極(陽極)を形成した。
(5)有機機能層の作製
真空蒸着装置内の蒸着用るつぼに、有機機能層の各層の構成材料をそれぞれ有機EL素子の作製に最適の量で充填した。蒸着用るつぼは、モリブデン、タングステン等の抵抗加熱用材料で作製されたものを用いた。
有機機能層の各層の構成材料としては、下記化合物α−NPD、BD−1、GD−1、RD−1、H−1、H−2及びE−1を用いた。
Figure 2016115602
最初に、真空度1×10−4Paまで減圧し、化合物α−NPDが充填された蒸着用るつぼを通電して加熱し、0.1nm/秒の蒸着速度で透明電極上に蒸着させて、層厚40nmの正孔注入輸送層を形成した。
同様にして、化合物BD−1及びH−1を、化合物BD−1の濃度が5%になるように0.1nm/秒の蒸着速度で共蒸着させ、層厚15nmの青色を呈する蛍光発光層を形成した。
次に、化合物GD−1、RD−1及びH−2を、化合物GD−1の濃度が17%、化合物RD−1の濃度が0.8%になるように、0.1nm/秒の蒸着速度で共蒸着させ、層厚15nmの黄色を呈するリン光発光層を形成した。
その後、化合物E−1を0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着させ、層厚30nmの電子輸送層を形成した。
(6)対向電極の作製
さらに、フッ化リチウム(LiF)を層厚1.5nmにて形成し、アルミニウム110nmを蒸着して対向電極(陰極)を形成した。対向電極は、正孔注入層から電子注入層までの有機機能層によって絶縁された状態で、基板の周縁に端子部分が引き出された形状で形成した。
なお、各層の形成には蒸着マスクを使用し、5cm×5cmの基板のうち、中央に位置する4.5cm×4.5cmの領域を発光領域とし、発光領域の全周に幅0.25cmの非発光領域を設けた。
(7)封止
(7−1)粘着剤組成物の調製
ポリイソブチレン系樹脂としてオパノールB50(BASF製、Mw:34万)100質量部、ポリブテン樹脂として日石ポリブテン グレードHV−1900(JX日鉱日石エネルギー株式会社製、Mw:1900)30質量部、ヒンダードアミン系光安定剤としてTINUVIN765(BASFジャパン製、3級のヒンダードアミン基を有する)0.5質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤としてIRGANOX1010(BASFジャパン製、ヒンダードフェノール基のβ位が二つともターシャリーブチル基を有する)0.5質量部、及び環状オレフィン系重合体としてEastotac H−100L Resin(イーストマンケミカル.Co.製)50質量部をトルエンに溶解し、固形分濃度約25質量%の粘着剤組成物を調製した。
(7−2)封止用粘着シートの作製
ガスバリア層として、アルミニウム(Al)が蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム アルペット12/34(アジアアルミ(株)製)を用い、調製した上記粘着剤組成物の溶液を乾燥後に形成される粘着剤層の層厚が20μmとなるようにアルミニウム側(ガスバリア層側)に塗工し、120℃で2分間乾燥させて粘着剤層を形成した。次に、形成した粘着剤層面に対して、剥離シートとして、厚さ38μmの剥離処理をしたポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面を貼付して、封止用粘着シートを作製した。
(7−3)封止
上述の方法で作製した封止用粘着シートを、窒素雰囲気下において、剥離シートを除去し、120℃に加熱したホットプレート上で10分間乾燥した後、室温(25℃)まで低下するのを確認してから、陰極を完全に覆う形でラミネートし、90℃で10分加熱した。このようにして有機EL素子101を作製した。
〔有機EL素子102〕
上記有機EL素子101の製造において、図3に示すように、キャップ層を、下地層のいずれの下にも形成したこと以外は、有機EL素子101と同様にして、有機EL素子102を製造した。
〔有機EL素子103〕
上記有機EL素子101の製造において、図4に示すように、キャップ層を基板のいずれの上にも形成したこと以外は、有機EL素子101と同様にして有機EL素子103を製造した。
〔有機EL素子104〕
上記有機EL素子103の製造において、図5に示すように、電極層、下地層、及びキャップ層のそれぞれを、光散乱層と同じ大きさに形成し、かつ、電極層、下地層、及びキャップ層が、光散乱層の領域に重なるように形成したこと以外は、有機EL素子103と同様にして有機EL素子104を製造した。
〔有機EL素子201〕
上記有機EL素子101の製造において、キャップ層を発光領域の下にのみ形成したこと以外は、有機EL素子101と同様にして有機EL素子201を製造した。すなわち、有機EL素子201においては、電極層の導線部分の領域と内部光取り出し層との間にはキャップ層が形成されていないため、光散乱層内の物質が下地層及び電極層の一部に拡散することとなる。
〔有機EL素子301〕
上記有機EL素子101の製造において、透明電極を下地層と銀の積層構造ではなく、ITOをスパッタリング法にて150nm形成したこと以外は、有機EL素子101と同様にして有機EL素子301を製造した。
〔有機EL素子401〕
上記有機EL素子301の製造において、キャップ層を発光領域の下にのみ形成したこと以外は、有機EL素子301と同様にして有機EL素子401を製造した。すなわち、有機EL素子401においては、透明電極の導線部分の領域と内部光取り出し層との間にはキャップ層が形成されていないため、光散乱層内の物質が透明電極の一部に拡散することとなる。
〔評価〕
(1)高温保存安定性の評価
作製した各有機EL素子を、85℃(dry)の恒温槽に500時間保存した後、室温(25℃)で、2.5mA/cmの定電流密度条件下による点灯を行いその際の駆動電圧を測定した。高温保存前の駆動電圧を100とした相対値を表1に示す。
(2)高温保存及び屈曲試験の後の安定性の評価
上記(1)にて85℃の恒温槽に500時間保存した各有機EL素子を、Al蒸着PET封止面を上にして、15mmφのローラーに100回転巻回させ、続けてそれを全て平らに戻す、といった屈曲試験を繰り返し実施した。屈曲試験の実施後、上記(1)と同様の点灯条件下における駆動電圧を測定した結果を表1に示す。
Figure 2016115602
表1から明らかなように、本発明の有機EL素子101〜104は、比較例の有機EL素子201と比較して、高温保存後であっても駆動電圧が変化することがなく、安定性が優れている。また屈曲試験後においては、比較例の有機EL素子201に対し、駆動電圧の変化が非常に少なく、屈曲耐性が高い。
また、有機EL素子101と比較して、キャップ層及び下地層の段差が少ない有機EL素子102〜104においては、さらに屈曲試験後の安定性が良好であり、特に下地層の段差がない有機EL素子104は、屈曲によるダメージを全く受けず屈曲耐性が高い。
透明電極をITOとした本発明の有機EL素子301についても、前述の下地層と銀の積層構造ほど改善効果は大きくないが、比較例の有機EL素子401と比較して高温保存後および屈曲後の安定性に優れている。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10 有機EL素子
1 基板
2A 内部光取り出し層
21 光散乱層
22 平滑層
2B 外部光取り出し層
2C キャップ層
E1 透明電極
Ea 電極層
a1 本体部分
a2 導線部分
Eb 下地層
E2 電極
3 有機機能層
3a 正孔注入層
3b 正孔輸送層
3c 発光層
3d 電子輸送層
3e 電子注入層
5 引き出し配線
6 封止材
7 接着剤
70 赤外線ヒーター
71 冷却機構
72 制御装置
73 フィラメント
74 保護管
75、76 フィルター
77 中空部
78 反射板

Claims (6)

  1. 基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層が設けられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記一対の電極の一方が、窒素原子又は硫黄原子を含む化合物を含有する下地層と、銀若しくは銀合金を用いて前記下地層に隣接して設けられた電極層とを備えた透明電極であり、
    前記下地層が前記電極層の領域の全体に重なるように形成され、
    前記光散乱層と前記透明電極の間に前記キャップ層が形成されて、前記光散乱層と前記透明電極が接触しないことを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記キャップ層が、前記電極層の領域の全体に重なるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記キャップ層が、前記基板の領域の全体に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記キャップ層が、前記一対の電極の全体に重なるように形成され、
    前記光散乱層が、前記キャップ層の領域の全体に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 基板上に、光散乱層と、一対の電極に挟持された有機機能層を有する発光ユニットと、を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
    前記光散乱層と前記一対の電極との間に、前記光散乱層内の物質が前記一対の電極側の各構成層に拡散することを防止するキャップ層をドライプロセスにより形成するステップを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2014254903A 2014-12-17 2014-12-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Pending JP2016115602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254903A JP2016115602A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254903A JP2016115602A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115602A true JP2016115602A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56140150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254903A Pending JP2016115602A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016115602A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015862A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010198797A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2012155177A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 光拡散層形成材料、及び光取り出し部材、並びに有機電界発光装置及びその製造方法
JP2013229186A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
WO2014077063A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 コニカミノルタ株式会社 透光性電極、及び、電子デバイス
WO2014136969A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014185392A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015862A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010198797A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2012155177A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 光拡散層形成材料、及び光取り出し部材、並びに有機電界発光装置及びその製造方法
JP2013229186A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
WO2014077063A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 コニカミノルタ株式会社 透光性電極、及び、電子デバイス
WO2014136969A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014185392A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556014B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010087222A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20160315286A1 (en) Organic electroluminescence element
JP6384327B2 (ja) 有機発光素子
US9419241B2 (en) Organic electroluminescent element
US9843011B2 (en) Organic electroluminescent element having intermediate electrode including two metal layers
JP2007250296A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
WO2016063869A1 (ja) 光取り出し基板、光取り出し基板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014188913A1 (ja) 透明電極、及び、電子デバイス
WO2017056553A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを備えた照明装置
JP2010278287A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を用いた表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6939795B2 (ja) 透明電極及び電子デバイス
JP2015060728A (ja) 透明電極、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016219254A (ja) ガスバリアフィルム、透明導電部材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015068779A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
WO2015141397A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP6424513B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016115602A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2015033853A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
TWI777271B (zh) 電子元件、抗硫化劑及密封材
WO2014034341A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016174950A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016100238A (ja) 両面発光型有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016054097A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203