JP2016115393A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115393A
JP2016115393A JP2013072824A JP2013072824A JP2016115393A JP 2016115393 A JP2016115393 A JP 2016115393A JP 2013072824 A JP2013072824 A JP 2013072824A JP 2013072824 A JP2013072824 A JP 2013072824A JP 2016115393 A JP2016115393 A JP 2016115393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonaqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
separator
lithium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072824A
Other languages
English (en)
Inventor
夕有子 埜渡
Yuuko Nowatari
夕有子 埜渡
貴俊 樋口
Takatoshi Higuchi
貴俊 樋口
大北 一成
Kazunari Okita
一成 大北
藤本 洋行
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
篤 見澤
Atsushi Mizawa
篤 見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013072824A priority Critical patent/JP2016115393A/ja
Priority to PCT/JP2014/001575 priority patent/WO2014156069A1/ja
Publication of JP2016115393A publication Critical patent/JP2016115393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池の高温での定電圧連続充電特性を改善することを目的の1つとする。【解決手段】本発明に係る非水電解質二次電池の一の局面は、正極と、負極と、非水電解質と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、を備え、正極とセパレータとの間及び負極とセパレータとの間、の少なくとも一方に無機粒子を含む多孔質層が配置されており、非水電解質が、4.2〜5.0V(vs.Li/Li+)の範囲内に酸化分解電位を有する芳香族化合物と、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩とを含み、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩が非水電解質の総量に対して0.05mol/l〜0.3mol/lの濃度で含まれる。【選択図】なし

Description

本発明は非水電解質二次電池に関するものである。
非水電解質二次電池の分野では、高容量化、長寿命化、高安全化等、様々な特性においてさらなる改善が求められている。特許文献1では、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有するセパレータと、ベンゼン環にアルキル基が結合した化合物を含有する非水電解液等とを用いることで、電気化学素子の過充電時における安全性と、低温での充電特性を改善することが提案されている。
特開2012―33268号
しかしながら、上記提案では、様々な温度環境下で使用することを考慮すると、高温での定電圧連続充電特性の改善が不十分であった。
本発明は、非水電解質二次電池の高温での定電圧連続充電特性を改善することを目的の1つとする。
本発明に係る非水電解質二次電池の一の局面は、正極と、負極と、非水電解質と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、を備え、正極とセパレータとの間及び負極とセパレータとの間、の少なくとも一方に無機粒子を含む多孔質層が配置されており、非水電解質が、4.2〜5.0V(vs.Li/Li)の範囲内に酸化分解電位を有する芳香族化合物と、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩とを含み、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩が非水電解質の総量に対して0.05mol/l〜0.3mol/lの濃度で含まれる。
本発明に係る非水電解質二次電池の一の局面によれば、高温での定電圧連続充電特性を向上させることができる。
無機粒子を含む多孔質層は、少なくとも1種の有機バインダーを含んでいても良い。有機バインダーの例としては、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。
無機粒子の例としては、金属酸化物及び金属水酸化物が挙げられる。中でもアルミナ、チタニア及びベーマイトがより好ましく、アルミナ及びベーマイトがさらに好ましい。なお、2種以上の無機粒子を用いても良い。
無機粒子の平均粒径は、0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。さらに、0.1μm以上1μm以下であるこ
とがより好ましい。上記平均粒径が0.1μm未満ではスラリー中における無機粒子の分散性が低下することがある。また、上記平均粒径が5μmを超えると高温での定電圧連続充電特性の向上効果が小さくなることがある。
多孔質層に含まれる無機粒子の量は、多孔質層の全体積に対し20体積%以上80体積%以下であることがより好ましく、40体積%以上60体積%以下であることがより好ましい。上記割合が20体積%未満又は80体積%を超えると、高温での定電圧連続充電特性の向上効果が小さくなることがある。
無機粒子を含む多孔質層の厚みは、0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上15μm以下であることがより好ましい。さらに、3μm以上10μm以下であることがより好ましい。上記厚みが0.5μm未満又は20μmを超えると、高温での定電圧連続充電特性の向上効果が小さくなることがある。
上記無機粒子を含む多孔質層はセパレータに結着されていることがより好ましい。これは、上記無機粒子を含む多孔質層を正極または負極に結着させた場合、電極表面の空隙に無機粒子が僅かに侵入するが、セパレータに結着させた場合は電極表面の空隙への無機粒子の侵入がないため、電池の放電性能の観点で優れるためである。
オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の例としては、リチウムビスオキサレートボレート、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]が挙げられる。中でもリチウムビスオキサレートボレートがより好ましい。なお、2種以上のリチウム塩を用いても良い。
オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、前記非水電解質の総量に対して0.06mol/l〜0.2mol/lの濃度で含まれることがより好ましい。さらに、0.1mol/l〜0.2mol/lの濃度で含まれることがより好ましい。
上記芳香族化合物としては、通常は酸化分解電位が4.2〜5.0V vs.Li/Li、好ましくは4.4〜4.9V vs.Li/Liのものを用いることが好ましい。ここで、酸化分解電位とは、作用極として白金電極を用い、25℃で電位走査試験をした際に、酸化電流が急激に増加し始める(急激に酸化分解が生じる)電位のことである。酸化分解電位が電池の充電終止電位に対して高すぎる又は低すぎると過充電防止効果が小さくなることがある。
上記芳香族化合物としては、従来公知の過充電抑制剤として用いられている芳香族化合物が挙げられ、例えばシクロヘキシルベンゼンを用いることができる。また、他の芳香族化合物の具体例としては、ビフェニル、2−メチルビフェニルなどのアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、ナフタレン、トルエン、アニソール、シクロペンチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼンなどのベンゼン誘導体、フェニルプロピオネート、酢酸-3フェニルプロピルなどのフェニルエーテル誘導体及び、それらのハロゲン化物や、フロオロベンゼン、クロロベンゼンなどのハロゲン化ベンゼンを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの芳香族化合物の含有量は、前記非水電解質の総量に対して0.1質量%〜10質量%の割合で含まれることがより好ましく、1質量%〜5質量%の割合で含まれることがさらに好ましい。上記割合が0.1質量%未満又は10質量%を超えると、高温での定電圧連続充電特性の向上効果が小さくなることがある。
本発明で用いる正極活物質は、従来から使用されているリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができ、例として、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Al1/32、LiNi1/3Co1/3Mn1/3が挙げられる。
正極活物質としてのリチウム含有遷移金属酸化物は、Li、Ni及びMnを含み、層状構造を有することが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物は、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0<x≦0.2、a≧b、a≧c、0<c/(a+b)<0.65、1.0≦a/b≦3.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす)で表される酸化物であることがより好ましい。
なお、上記の正極活物質としてのリチウム含有遷移金属酸化物には、ホウ素(B)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)からなる群から選択された少なくとも一種が含まれていてもよい。
本発明で用いる負極活物質は、従来から使用されているリチウムを可逆的に吸蔵、放出できるものを用いることができ、例として、黒鉛、Si、SiO、Snが挙げられる。
本発明で用いる非水電解質は、従来から使用されているカーボネートを用いることができ、例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートが挙げられる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比は、2:8〜5:5の範囲に規制することが好ましい。
本発明で用いる、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩以外のリチウム塩は、従来から使用されているフッ素含有リチウム塩を用いることができ、例として、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、及びLiAsFが挙げられる。また、フッ素含有リチウム塩以外のリチウム塩〔P、B、O、S、N、Clの中の一種類以上の元素を含むリチウム塩(例えば、LiClO等)〕を加えたものを用いても良い。
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、従来から使用されている、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ等を用いることができる。
<実験例>
以下、本発明を実験例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験例1)
[正極の作製]
共沈法により作製した[Ni0.35Mn0.3Co0.35(OH)とLiCO
とを混合した後、これらを空気中にて930℃で10時間焼成することで、Li1.06[Ni0.33Mn0.28Co0.33]Oで表される正極活物質粒子を得た。
正極活物質粒子とカーボンブラック(TIMCAL社製SuperP:比表面積が62m/g、平均粒子径が40nm)とN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン溶液とを、正極活物質粒子:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデンの質量比が92:5:3となるよう秤量し混練することにより正極合剤スラリーを作製した。
上記正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、アルミニウム製の集電タブを取り付けることにより正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末と水に溶解したCMC(カルボキシメチルセルロース)溶液とSBR(スチレンブタジエンゴム)とを、黒鉛:CMC:SBRの質量比が98:1:1となるよう秤量し混練することにより負極合剤スラリーを作製した。
上記負極合剤スラリーを、銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、ニッケル製の集電タブを取り付けることにより負極を作製した。
[非水電解質の作製]
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比3:3:4で混合し、この混合溶媒に対し、LiPFを1.2 mol/l、ビニレンカーボネートを1質量%溶解させ非水電解液1を作製した。非水電解液1に対してシクロヘキシルベンゼンを4質量%溶解させた非水電解液2にリチウムビスオキサレートボレートを0.12mol/l溶解させて非水電解液3を作製した。ここで、白金電極を作用極とし、参照極、対極をLi金属とした電気化学セルを用いて25℃で評価した上記非水電解液2および3と後述の4および5の電位走査試験によって、約4.65V vs.Li/Liから酸化分解電流が急激に増加し始め、シクロヘキシルベンゼンの酸化分解電位が約4.65V(vs.Li/Li)であることを確認した。なお、上記非水電解液1では、5V(vs.Li/Li)程度まで電位を上げても急激な酸化分解電流の増加は認められなかった。
[非水電解質二次電池の作製]
上記で作製した正極、負極及びベーマイト粒子を含む多孔質層が結着されたセパレータを、負極が上記多孔質層と接するように巻き取り、得られた巻取り体を円筒電池缶(円筒形18650サイズ)に挿入した。円筒電池缶に非水電解液3を注入した後に封止して、電池A1を作製した。なお、セパレータは、厚みが20μmであるポリエチレンが主成分の微多孔膜の片側表面に、平均粒径が約0.5μmであるベーマイト粒子とバインダーを含む、厚み5μmの多孔質層を結着させたものを用いた。また、この多孔質層に含まれる無機粒子の量は、多孔質層の全体積に対し約50%であった。
(実験例2)
リチウムビスオキサレートボレートを0.12mol/l溶解させる代わりに、0.06mol/l溶解させた非水電解液4を使用したこと以外は、実験例1と同様にして電池A2を作製した。
(実験例3)
非水電解液3の代わりに非水電解液2を使用したこと以外は実験例1と同様にして、電池X1を作製した。
(実験例4)
ベーマイト粒子を含む多孔質層が結着されたポリエチレン製のセパレータの代わりに、厚み約25μmでポリエチレン製のセパレータを使用したこと以外は実験例3と同様にして、電池X2を作製した。
(実験例5)
リチウムビスオキサレートボレートを0.12mol/l溶解させる代わりに、0.03mol/l溶解させた非水電解液5を使用したこと以外は、実験例1と同様にして電池X3を作製した。なお、リチウムビスオキサレートボレートは溶解度が低いため、0.3mol/lより多い量は溶解することが難しい。電池A1、A2、X1〜X3の設計容量はいずれも1350mAhとした。
[定電圧連続充電試験]
実験例1〜5の各非水電解質二次電池をそれぞれ60℃の恒温槽に3時間放置した後、充電電流450mAで電池電圧が4.2Vとなるまで定電流で充電し、電池電圧が4.2Vに達した後はさらに4.2Vの定電圧で24時間充電を継続した。その後、実験例1〜5の各非水電解質二次電池を、放電電流450mAの定電流で電池電圧が2.5Vとなるまで放電させた後、室温まで冷却した。
[抵抗測定]
定電圧連続充電試験前後の各電池の内部抵抗を、室温で4端子法(1kHz)により測定し、抵抗の増加値を求めた。電池X2の抵抗の増加値を100%として、他の電池の抵抗の増加値の相対値を計算した結果を表1に示す。
Figure 2016115393
表1から分かるとおり、電解液にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含有し、かつ無機粒子を含む多孔質層を備えた電池A1及びA2は、電解液にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含有せず、かつ無機粒子を含む多孔質層を備えない電池X2と比較して、抵抗の増加幅が大幅に小さくなっている。この理由は定かではないが以下のように考える。オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含有し、かつ無機粒子を含む多孔質層を備えることで、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の分解により正極活物質表面上に被膜が形成されて正極活物質と非水電解質との副反応が抑制される。さらに、オキサレート錯体アニオンが多孔質層内の無機粒子に吸着されることで、4.2〜5.0V(vs.Li/Li)の範囲内に酸化分解電位を有する芳香族化合物
の分解生成物がセパレータ内の孔に侵入するのを阻害し、セパレータの目詰まりが抑制されたためと考えられる。
電解液にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含有せず、かつ無機粒子を含む多孔質層を備えない電池X2と比較して、電解液にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含有せず、かつ無機粒子を含む多孔質層を備えた電池X1は、抵抗の増加幅が小さくなっていることが分かる。
一方、電解液にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を0.03mol/l含有し、かつ無機粒子を含む多孔質層を備えた電池X3は、電池X1と比較して、抵抗の増加幅がむしろ大きくなっていることが分かる。このことから、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の濃度が0.05mol/l未満の場合、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩と無機粒子を含む多孔質層との相乗効果は得られないことが分かる。

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水電解質と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を備え、
    前記正極と前記セパレータとの間及び前記負極と前記セパレータとの間、の少なくとも一方に無機粒子を含む多孔質層が配置されており、
    前記非水電解質が、4.2〜5.0V(vs.Li/Li)の範囲内に酸化分解電位を有する芳香族化合物と、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩とを含み、
    前記オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩が前記非水電解質の総量に対して0.05mol/l以上0.3mol/l以下の濃度で含まれる、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記無機粒子がアルミナ、チタニア及びベーマイトからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム塩がリチウムビスオキサレートボレートを含む、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記芳香族化合物は、シクロヘキシルベンゼン、酢酸−3−フェニルプロピル、フェニルプロピオネート、ビフェニル、2−メチルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、ナフタレン、アニソール、シクロペンチルベンゼン、トルエン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン及びこれらのハロゲン化物、フロオロベンゼン及びクロロベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記芳香族化合物が前記非水電解質の総量に対して0.1質量%〜10質量%の割合で含まれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記多孔質層が前記セパレータに結着している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。

JP2013072824A 2013-03-29 2013-03-29 非水電解質二次電池 Pending JP2016115393A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072824A JP2016115393A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 非水電解質二次電池
PCT/JP2014/001575 WO2014156069A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072824A JP2016115393A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115393A true JP2016115393A (ja) 2016-06-23

Family

ID=51623084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072824A Pending JP2016115393A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016115393A (ja)
WO (1) WO2014156069A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108470947A (zh) * 2018-03-30 2018-08-31 北京国能电池科技股份有限公司 用于锂电池电解液的防过充添加剂及包含其的锂电池电解液
WO2021192645A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572565B2 (ja) * 2015-03-11 2019-09-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703203B2 (ja) * 2005-02-03 2011-06-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100772305B1 (ko) * 2005-03-02 2007-11-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지 및 그 제조법
JP5666287B2 (ja) * 2010-07-16 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5988134B2 (ja) * 2011-05-11 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108470947A (zh) * 2018-03-30 2018-08-31 北京国能电池科技股份有限公司 用于锂电池电解液的防过充添加剂及包含其的锂电池电解液
WO2021192645A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156069A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106063019B (zh) 非水电解质二次电池
JP6469450B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP4970056B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2010034024A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009032682A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004342500A (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
KR20110102831A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2020527840A (ja) 添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液、及びこれを含むリチウム二次電池
JPWO2015004841A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5764526B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP5321116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6104367B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10340525B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2017020429A1 (zh) 一种高电压锂离子电池用非水电解液及锂离子电池
JP2018181413A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6820517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014060029A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014156069A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012086507A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013038702A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022518409A (ja) 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5870767B2 (ja) 非水電解液二次電池の電池保守再生方法
WO2013069643A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6747191B2 (ja) 蓄電素子