JP2016115140A - ビル設備機器の遠隔監視システム - Google Patents

ビル設備機器の遠隔監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115140A
JP2016115140A JP2014253368A JP2014253368A JP2016115140A JP 2016115140 A JP2016115140 A JP 2016115140A JP 2014253368 A JP2014253368 A JP 2014253368A JP 2014253368 A JP2014253368 A JP 2014253368A JP 2016115140 A JP2016115140 A JP 2016115140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
monitoring
center
equipment
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014253368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115140A5 (ja
Inventor
浩 牧野
Hiroshi Makino
浩 牧野
紘樹 松岡
Hiroki Matsuoka
紘樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2014253368A priority Critical patent/JP2016115140A/ja
Publication of JP2016115140A publication Critical patent/JP2016115140A/ja
Publication of JP2016115140A5 publication Critical patent/JP2016115140A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 自社管制センタヘの配信を切替えた時間帯における他社監視センタヘの異常情報に対し、同一ビルヘ重複して作業員の派遣を防止する。【解決手段】 自社管制センタ6及び他社監視センタ7と監視サーバ8をインターネット5で接続し、自社管制センタ6と他社監視センタ7に所定時間で監視サーバ8ヘアクセスする通信手段6a、7Aを有し、監視サーバ8は、端末装置2から受信した異常情報に対し、発報リスト13eを作成する発報リスト作成手段11、11a〜11gと、他社監視センタ7から自社管制センタ6へ切替わる時間帯で、他社監視センタ7が監視するビル1の設備機器3から異常情報を受信すると、ビル1の設備機器3以外の設備機器4の対応状況を判定する同一ビル未復旧判定手段11hと、同一ビル未復旧判定手段11hの未復旧の判定で、自社管制センタ6への異常情報を他社監視センタ7へ配信する対応先変更手段11iと、を備えた。【選択図】 図1

Description

本発明は、ビル設備機器の遠隔監視システムに関する。
近年、パーソナルコンピュータ及びインターネットの普及により、ビルに設けられるビル設備機器の遠隔監視業務を行う会社が増大し、遠隔監視を行う会社は、全国に出動拠点を配置し、自社管制センタから出動拠点へ対応指示をする全国規模の会社(以下自社と記載する)や、市町村レベルに限った地域のビル設備機器の監視業務を行う規模の小さい会社や、個人経営等の会社(以下他社と記載する)等さまざま存在する。
上記他社において、ビル設備機器の異常情報を受信する監視サーバを、自社が所有する自社監視サーバを借用し、他社の設備機器に対する異常情報が自社監視サーバヘ送信されると、自社監視サーバから他社監視センタヘ該当の異常情報を通報するともに、土曜及び日曜、休日と、夜間(例えば、18:00〜8:00)は、自社へ設備機器の異常復旧作業を含む監視業務の代行を依頼することがあり、他社の監視対象となる設備機器からの異常情報に対し、自社監視サーバの受信日が休日や夜間の場合、自社監視サーバから自社管制センタヘ該当の異常情報を通報する技術が開示されている(特許文献1)。
特許3445863号公報
上記従来技術は、自社監視サーバから他社監視センタヘ配信すべき異常情報に関し、土曜及び日曜、休日と、夜間(例えば、18:00〜8:00)の異常情報の配信先を自社管制センタに切替えることで、他社監視センタの夜間業務である異常情報に対する出動要請や、異常となった設備機器の復旧業務を支援している。
しかし、他社監視センタから自社管制センタヘの配信を切替える時刻である18:00を経過しても、他社監視センタからの出動指令で異常となった設備機器の復旧作業を実施している同一ビルに設けられる別の設備機器の異常が発生すると、この別の設備機器の異常情報の配信先は自社管制センタとなり、他社監視センタからの出動指令を受けた他社作業員と、自社管制センタからの出動指令を受けた自社作業員が、同一ビルヘ重複して派遣される問題があった。
本発明の目的は、自社管制センタヘの配信を切替えた時間帯における他社監視センタヘの異常情報に対し、同一ビルヘ重複して作業員の派遣を防止するビル設備機器の遠隔監視システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数の建物にそれぞれ設置されて監視対象の設備機器の異常が検出されると異常情報を発報する端末装置と、これら複数の端末装置と通信回線を介して接続され、前記異常情報を少なくとも記憶するデータペースを有するとともに、前記異常情報の提供先を、平日昼間は他社ビル管理会社の1つ以上の他社監視センタヘ、平日夜間および休日は1つ以上の自社管制センタとするスケジュールを備えた監視サーバと、前記自社管制センタ及び前記他社監視センタと前記監視サーバを遠隔的に接続するインターネットと、で構成されるビル設備機器の遠隔監視システムにおいて、
前記自社管制センタ及び前記他社監視センタに設けられ、前記監視サーバヘ所定時間間隔で予め定めた順序でアクセスする通信手段と、
前記監視サーバは、
前記端末装置から前記異常情報を受信すると、受信日時及び前記スケジュールに基づき、当該異常情報の提供先の指定を含む所定の情報で構成される通報リストを作成する通報リスト作成手段と、
この通報リスト作成手段で作成した通報リストを複数格納する通報リスト格納エリアと、
前記自社管制センタ及び前記他社監視センタのアクセスを検出すると、前記通報リスト格納エリアからアクセス元が監視する通報リストを抽出し、アクセス元へ配信する通報リスト配信手段と、
平日夜間における前記異常情報の提供先が、前記他社監視センタから前記自社管制センタヘ切替わる時間帯となり、前記他社監視センタが監視するビルの端末装置から設備機器の異常情報を受信すると、当該ビルに設けられる異常情報を受信した他の設備機器の対応状況を判断する同一ビル未復旧判定手段と、
この同一ビル未復旧判定手段が、異常情報を受信した他の設備機器に未復旧の設備機器の存在を判定すると、前記端末装置から受信した当該他社監視センタの異常情報を、前記自社管制センタから他社監視センタヘの配信へ切替える対応先変更手段と、
を備えたビル設備機器の遠隔監視システムである。
本発明によれば、他社監視センタから自社管制センタヘ配信先を切替える時間帯で、他社監視センタが監視する設備機器の異常情報を受信すると、この設備機器が設置されるビルの他の設備機器に未復旧状況に判断し、同一ビルで未復旧の設備機器が存在すると、当該異常情報の通報リストを他社監視センタヘ配信するようにしたので、他社監視センタと自社管制センタから作業者の重複派遣が解消でき、効率の良いビル設備機器の遠隔監視が行なえる。
本発明の一実施形態における概略構成を示すブロック図である。 図1に示すスケジュールテーブルの図である。 図1に示す通報リスト格納エリアの図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明のビル設備作業の管理装置の一実施形態を図1〜図4を用いて説明する。
図1〜図3において、ビル1〜1nは、設備機器である受水槽設備3や受電設備4等と、受水層設備3及び受電設備4に接続される端末装置2とが設けられ、受水槽設備3が減水や満水等の水位異常を検出すると出力する異常信号である減水信号や満水信号と、減水や満水から正常水位に戻ると出力する復旧信号と、受電設備4が停電や復電を検出すると出力する停電信号及び復電信号が端末装置2へ送信され、この端末装置2からインターネット5を介し監視サーバ8へ出力される異常信号を含む通報情報は、監視サーバ8の後述するデータベース13へ格納される。
また、監視サーバ8のデータベース13へ格納された受水槽設備2の減水信号は、インターネット5を介して監視サーバ8へ所定の周期でアクセスする自社管制センタ6或いは他社監視センタ7〜7nへ配信することで、ビル1で発生した受水槽設備2の減水発生に対する対応を、管制センタ8或いは他社監視センタ7〜7nから図示しない出動拠点へ指令する。
また、自社管制センタ6は、インターネット5に接続され、情報の送受信を行う通信装置6aと、この通信装置6aへ接続され、自社管制センタ6に設けられる各機器の制御を行う制御装置6bと、この制御装置6bと接続され、監視サーバ8から配信される設備機器の異常信号を含む通報情報を、少なくとも記憶する記憶装置6cと、制御装置6bと接続され、記憶装置6cに記憶された異常信号を含む通報情報を表示するとともに、図示しない管制員が入力した対応情報を図示しない制御装置へ出力する複数台の監視卓6d1〜6dnとで少なくとも構成されている。ここで、後述する自社管制センタ6のIPアド
レスは、通信装置6aに付与され、監視サーバ8へのアクセス周期(例えば、5分毎)は記憶装置6cに書き換え自在に格納され、制御装置6bより通信手段である通信装置6aへ指令する。
また、他社監視センタ7〜7nは、インターネット5に接続可能な少なくとも1台のパーソナルコンピュータ7A(以下パソコン7Aと記す)を有し、監視サーバ8から配信される設備機器の異常信号を含む通報情報は表示部7A1に表示され、図示しない監視員が入力部7A2にて入力した対応情報は、パソコン7Aの図示しない記憶部へ格納される。ここで、他社監視センタ7〜7nから監視サーバ8へのアクセスを行なう通信手段は、パソコン7Aの図示しない通信装置によって行なわれる。
また、ビル1の端末装置2は、異常信号を含む「YYYYMMDDhhmm00AA」なる通報情報を監視サーバ8への送信を行ない、この通報情報には予め付与されるとともに、端末装置2を特定する図示しないIPアドレス等の情報も加えて送信されている。ここで、通報情報の「YYYYMMDD」は設備機器の異常発生を検出した年月日を示し、「hhmm」は異常発生を検出した時刻を示し、「00」は信号種別を示し、例えば「00」であれば異常発生、「01」であれば正常復旧という情報を示し、「AA」は設備コードであり、「AAJであれば受水槽設備3、「AB」であれば受電設備4を示している。
また、ビル1のオーナとの契約による設備機器の監視業務を実施する場所である自社管制センタ6は、自社が所有する監視サーバ8から配信される受水槽設備3の異常信号の対応を、設備機器の修理及び保守を実施する図示しない出動拠点へ指令するものである。
また、他社監視センタ7〜7nを含む他社監視センタは、ビル1〜1nのオ−ナと他社との契約による設備機器の監視業務を実施し、設備機器の異常信号は、ビル1〜1nに配設される端末装置2から直接他社監視センタ7〜7nへ送信されるものではなく、自社と他社の契約により、自社が所有する監視サーバ8を介して他社監視センタ7〜7nへ配信されるように構成されている。
ここで、他社監視センタ7〜7nは、自社が所有する監視サーバ8の活用として、設備機器の監視業務に関し、休日と18:00〜8:00の夜間における監視業務を自社管制センタ6へ委託することも可能で、日付や曜日及び時間によって配信先を他社監視センタ7〜7nから自社管制センタ6へ変更する機能を、監視サーバ8へ持たせることで実現できる。つまり、他社監視センタ7〜7nが行う監視業務を、休日と夜間は自社管制センタ6が代行するものである。
監視サーバ8は、インターネット5との接続を行う通信装置9と、この通信装置9に接続され、監視サーバ8の機器を所定のプログラムで制御する制御装置10と、この制御装置10に接続されるデータベース13で構成されている。
また、制御装置10は端末装置2から送信される異常信号に関する処理を主に行う受信制御部13と、自社管制センタ6及び他社監視センタ7〜7nのアクセスを検出するとともに、受信制御部11が処理した異常信号を含む通報情報を自社管制センタ6及び他社監視センタ7〜7nへの配信を制御する送信制御部12とを有している。
受信制御部11は、ビル名称抽出手段11aと、設備名称抽出手段11bと、発生時刻抽出手段11eと、受信時刻取得手段11dと、通報種別抽出手段11eと、対応先コード付与手段11fと、通報履歴格納手段11gと、同一ビル未復旧判定手段11hと、対応先コード変更手段11iと、を少なくとも有しており、一方、送信制御部12は、アクセス検出手段12aと、通報リスト抽出手段12bと、を少なくとも有している。
また、データベース13のIPアドレス格納エリア13aは、端末装置2に付与したIpPアドレスに関連付けられたビル名称と、このビル名称の建物の設備機器の異常を監視する自社管制センタ6及び他社監視センタ7〜7nを特定するセンタ識別コード(例えば、自社管制センタ6は「0102」、他社監視センタ7は「0201」、他社監視センタ7nは「0204」とする)と、を関連付けて付与されている。
また、図2に示すデータベース13のスケジュールテーブル13bは、監視区分13b2である他社監視センタ7〜7n毎に、監視業務の実施に関し、自社管制センタ6で行うか他社監視センタ7〜7nで行うかを時間帯13b1毎に設定できるように構成されており、例えば、監視区分13b2の他社監視センタ7において、時間帯13b1が8:00〜17:59の時間帯は、センタ識別コードが「0201」である他社監視センタ7が監視業務を行い、18:00〜7:59の時間帯は、センタ識別コードが「0102」である自社管制センタ8が監視業務を行うように設定されている。
また、データベース13の設備コード格納エリア13cは、受水槽設備3及び受電設備4の名称を特定するため、「AA」や「AB」等の設備コードに対応する設備機器名を格納している。
また、データベース13の通報種別格納エリア13dは、検出した信号の種別を区別するための異常発生を示す「00」や、正常復旧を示す「01」成るコードを格納している。
また、データペース13の通報リスト格納エリア13eは、端末装置2から送信される通報情報を、ビル名称抽出手段11aと、設備名称抽出手段11bと、発生時刻抽出手段11eと、受信時刻取得手段11dと、通報種別抽出手段11eと、対応先コード付与手段11fと、通報履歴格納手段11gと、同一ビル未復旧判定手段11hと、対応先変更手段である対応先コード変更手段11iと、で処理されたデータを格納する構成を成している。
ここで、通報リスト作成手段は、受信制御部11と、ビル名称抽出手段11aと、設備名称抽出手段11bと、発生時刻抽出手段11eと、受信時刻取得手段11dと、通報種別抽出手段11eと、対応先コード付与手段11fと、通報履歴格納手段11gと、で構成される。
次に、通報リスト格納エリア13eへ格納する情報を、図3を用いて説明する。
ビル名称抽出手段11aは、端末装置2から受信した通報情報からIPアドレス情報を参照し、データベース13内のIPアドレス格納エリア13a内に予め登録されているIPアドレスに関連付けられたビル名称を抽出し、通報リスト格納エリア13eのビル名称13e1ヘビル名称を格納する。
また、設備名称抽出手段11bは、端末装置2から受信した通報情報から設備コードを抽出し、データベース13内の設備コード格納エリア13c内に予め登録されている設備コードに合致する設備名称を通報リスト格納エリア13eの設備名13e2へ格納する。
また、発生時刻抽出手段lieは、端末装置2から受信した通報情報から設備機器の異常発生時刻を抽出し、データベース13の通報リスト格納エリア13eの発生時刻13e3へ格納する。
また、受信時刻抽出手段11dは、端末装置2からの通報情報を監視サーバ8の制御装置10が受信したシステム時刻を、通報リスト格納エリア13eの受信時刻13e4へ格納する。
また、通報種別抽出手段11eは、端末装置2からの通報情報より取得した信号の種別を識別するコードから、データペース13の通報種別格納エリア13dから抽出し、例えば、信号種別コードが「00」の場合は異常、「01」の場合は復旧を通報リスト格納エリア13eの通報種別13e5へ格納する。
また、対応先コード付与手段11fは、データペース13に格納されている図2に示すスケジュールテーブル13bに予め登録されている時間帯13b1と監視区分13b2を参照し、他社監視センタ7が監視業務を行なう設備機器に対する通報情報に関し、監視サーバ8の受信時刻が時間帯13b1の他社監視センタ7〜7n及び自社管制センタ6対応先のスケジュールを参照し、例えば、他社監視センタ7が監視業務を行う設備機器に対する通報情報に関し、7:00〜7:59に監視サーバ8が受信すると、自社管制センタ6のセンタ識別コードである「0102」を通報リスト格納エリア13eの対応先コード13e6へ格納し、また、9:00〜9:59に監視サーバ8が受信した通報情報であれば、他社監視センタ7のセンタ識別コードである「0201」を通報リスト格納エリア13eの対応先コード13e6へ格納する。
また、端末装置2から異常信号を含む通報情報が送信され、監視サーバ8の通信装置9が受信し、制御装置10を介して受信制御部11が通報情報に対する受信処理を行うと、通報履歴格納手段11gは、通報リスト格納エリア13eの送信履歴13e7へ未送信を示す「00」を格納し、送信制御部12を介して、自社管制センタ6或いは他社監視センタ7〜7nへ通報リスト格納エリア13eの該当通報情報を配信すると、通報履歴格納手段11gは、通報リスト格納エリア13eの送信履歴13e7へ格納されている未送信を示す「00」から送信済を示す「01」を格納する。
また、同一ビル未復旧判定手段11hは、対応先コード「0210」である他社監視センタ7から対応先コード「0102」である自社管制センタ6へ、配信先を切替える時刻の18:00となった後、新たに監視サーバ8が受信した設備機器の異常に対する通報情報に関し、通報リスト格納エリア13eのビル名称13e1が同一で、送信履歴13e7が「01]の送信済で、通報種別13e5が「異常」のリストの有無を検索し、通報種別13e5が「異常」の状態で復旧作業を実施している通報情報の存在を検出し、存在しているとき対応先変更手段11iを起動する。
次に、対応先コード変更手段11iは、他社監視センタ7から自社管制センタ6へ、配信先を切替える時刻の18:00を経過し、新たに受信した設備機器の異常に対する通報情報に関し、ビル名称13e1が同一であり、通報種別13e5が「異常」を継続していると判定した同一ビル未復旧判定手段11hの指令により、通報リスト格納エリア13eの対応先変更コード13e8へ、他社監視センタ7の対応先コード「0201」を格納する。
ここで、図3の通報リスト格納エリア13eに示すように、ビル名称13e1「ビルA」の設備名13e2「受水槽設備」の監視サーバ6の受信時刻13e4「18:15」の通報種別13e5「異常」の通報情報は、対象先コード13e6「0102」であり自社管制センタ6へ配信するものであるが、対応先コード変更手段11iにより対応先変更コード13e8へ他社監視センタ7の対象先コード「0201」が格納されることにより、配信先を自社管制センタ6へ切替える時刻18:00を経過しても、他社監視センタ7へ通報情報を配信し、自社管制センタ6の監視及び復旧作業指示を他社監視センタ7より行なう。
また、送信制御部12は、アクセス検出手段12aと通報リスト抽出指令手段12bと、で少なくとも構成され、自社管制センタ6に設置された通信装置6a及び他社監視センタ7〜7nのパソコン7Aから通信部9へのアクセスを検出した制御装置10が、アクセス検出手段12aヘアクセス元の特定を指令する。
アクセス検出手段12aは、自社管制センタ6に設置された通信装置6aや他社監視センタ7〜7nのパソコン7Aから送信されるIpアドレスに基づき、IPアドレス格納エリア13aを検索してアクセス元の特定を行なった後、通報リスト抽出指令手段12bへ信号を出力する。
通報リスト抽出指令手段12bは、受信制御部12に対し、アクセス検出手段12aからの信号入力により、アクセス元が監視業務を行なう設備機器の異常信号を含む通報情報の抽出指令を出力するとともに、アクセス検出手段12aが抽出したアクセス元へ異常信号を含む通報情報の配信を、送信指令部12へ依頼するものである。
次に、本実施形態の動作の説明を、図4を用いて説明する。
図4において、ビル1の端末装置2は、受水槽設備3で発生した、例えば、減水発生に関する異常信号を2014年11月1日18:15に検知すると(ステップSA1)、異常信号である「20141101181500AA」を含む通報情報を、インターネット5を介して監視サーバ6へ送信する(ステップSA2)。
次に、ビル1の端末装置2から受水槽設備3の異常信号である「20141101181500AA」を含む通報情報を、通信装置9を介して受信した制御装置10は(ステップSB1)、受信制御部11のビル名称抽出手段11aを起動し、ビル名称抽出手段11aは、通報情報に付与されている端末装置2のIpIPアドレス情報からデータベース13内のIPアドレス格納エリア13aを参照し、IPアドレスが合致するビル名称である、例えば、「Aビル」を通報リスト格納エリア13eのビル名13e1へ格納する(ステップSB2)。
次に、制御装置10は受信制御部11の設備名称抽出手段11bを起動し、設備名称抽出手段11bは、通報情報に含まれる「AA」から設備機器コードを抽出し、合致する設備機器名称である[受水槽設備]を通報リスト格納エリア13eの設備名13e2へ格納する(ステップSB3)。
次に、制御装置10は受信制御部11の発生時刻抽出手段11cを起動し、発生時刻抽出手段11cは、通報情報に含まれる「201411011815」から発生時刻を抽出し、通報リスト格納エリア13eの発生時刻13e3へ「18:15」(日付省略)を格納する(ステップSB4)。
次に、制御装置10は、受信制御部11の受信時刻抽出手段11dを起動し、受信時刻抽出手段11dは、監視サーバ8の通信装置9を介して制御装置10が該当通報情報を受信した時刻である、例えば、18:15を通報リスト格納エリア13eの受信時刻13e4へ「18:15」を格納する(ステップSB5)。
次に、制御装置10は、受信制御部11の通報種別抽出手段11eを起動し、通報種別抽出手段11eは、通報情報から通報種別コードである「00」を抽出するとともに、データベース13の通報種別格納エリア13dを参照し、通報種別コード「00」に合致する通報種別である「異常」を通報リスト格納エリア13eの通報種別13e5へ格納する(ステップSB6)。
次に、制御装置10は受信制御部11の対応先コード付与手段11fを起動し、対応先コード付与手段11fは、通報情報の端末装置2のIPアドレスに基づき、データベース13のIPアドレス格納エリア13aからIPアドレスが一致する端末装置2に対する設備監視の契約元の監視センタのセンタ識別コードを抽出し、図2に示すスケジュールテーブル13bから抽出したセンタ識別コードを選択し(ここでは、他社監視センタ7〜7nとする)、ステップSB5で格納した受信時刻である18:15に基づき、該当通報情報に対する対応先コードを抽出し、該当する対応先コードである「0102」を通報リスト格納エリア13eの対応先コード13e6に格納する(ステップSB7)。
次に、制御装置10は受信制御部11の通報履歴格納手段11gを起動し、通報履歴格納手段11gは、通報リスト格納エリア13eの送信履歴13e7へ自社管制センタ6或いは他社監視センタ7への未送信を示す「00」を格納する(ステップSB8)。
次に、制御装置10は受信制御部11の同一ビル未復旧判定手段11hを起動し、同一ビル未復旧判定手段11hは、ステップSB5で通報リスト格納エリア13eの受信時刻13e4へ格納した受信時刻「18:15」が図2に示す監視区分13b2の他社監視センタ7である「0201」から自社管制センタ6である「0102」へ切替える時刻である18:00の所定時間に至つたかを判定するとともに(ステップSB9)、18:00を経過し、通報リスト格納エリア13eのビル名称13e1が同一で、送信履歴13e7が「01」の送信済で、通報種別13e5が「異常」を継続している通報情報の有無を検索する(ステップSB10)。
次に、同一ピル未復旧判定手段11hは、ステップSB9にて18:00を経過し、ステップSB10にて同一ビルで異常を継続している設備機器が存在するとき、対応先コード変更手段11iを起動し、対応先コード変更手段11iは、通報リスト格納エリア13eの対応先変更コード13e8へ、他社監視センタ7の対応先コード「0201」を格納する(ステップSB11)。
ここで、受信時刻13e4が「18:15」の通報情報は受信時刻が18:00を経過しており、送信履歴13e7が「01」の送信済で、通報種別13e5が「異常」を継続している通報情報は、受信時刻13e4が「16:59」のビル名称13e1「ビルA」の設備名13e2が「受電設備」が存在しているので、対応先変更コード13e8には他社監視センタ7の対応先コード「0201」が付される。
次に、ステップSB11の処理の完了、ステップSB9にて受信時刻が18:00に至っていない場合、ステップSB10にて同一ビルの設備機器で継続している「異常」が存在しない場合、制御装置10の受信制御部11は、送信制御部12からのデータ要求の待ち状態となる。
一方、制御装置10の送信制御部12はアクセス検出手段12aを起動し、アクセス検出手段12aは、自社管制センタ6或いは他社監視センタ7〜7nからのアクセスの有無を監視するとともに(ステップSC1)、自社管制センタ6及び他社監視センタ7〜7nの何れかのアクセス元を特定する(ステップSC2)。ここで、アクセス元の特定は、自社管制センタ6の通信装置6a及び他社監視センタ7〜7nのパソコン7Aに予め付与されるIPアドレスにて判定する。
次に、アクセス検出手段12aは、ステップSC2で特定したアクセス元が、他社監視センタ7〜7nか自社管制センタかを判断し(ステップSC3)、例えば、他社監視センタ7であった場合、他社監視センタ7が監視対象とする設備機器の通報リストを抽出する旨の信号を、送信制御部12の通報リスト抽出指令手段12bに対して出力する。
次に、通報リスト抽出指令手段12bは、アクセス検出手段12aからの信号入力により、他社監視センタ7の監視対応設備機器に対する通報情報である通報リストの要求信号を、制御装置10の受信制御部11に対して送信する(ステップSC4)。
次に、制御装置10の受信制御部11は、通報リスト抽出指令手段12bからの通報リスト要求信号を受信すると(ステップSB12)、データベース13の通報リスト格納エリア13eを参照し、対応先コード13e6及び対応先変更コード13e8から他社監視センタ7の対応先コードである「0201」と、送信履歴13e7から未送信を示す「00」とによって、他社監視センタ7に対する通報リストを作成する(ステップSB13)。ここで、対応先変更コード13e8に他者監視センタ7の対応先コードである「0201」が格納されている当該設備機器に対し、他社監視センタ7に対する通報リストとなる。
また、通報リストは、ビル名「ビルA」と、設備名「受水槽設備」と、発生時刻「18:15」と、受信時刻「18:15」と、通報種別「異常」と、対応先コード「0201」と、で少なくとも構成され、監視対象の設備機器の異常通報が無かったときの通報リストは「異常なし」となる。
次に、受信制御部11は、ステップSB13で作成した他社監視センタ7に対する通報リストを、送信制御部12へ送信する(ステップSB14)。
次に、送信制御部12は、他社監視センタ7に対する通報リストを受信制御部11から受信すると(ステップSC5)、ステップSC1でアクセ不検出手段13aがアクセス有と検出し、アクセスが継続中の他社監視センタ7へ当該通報リストを配信する(ステップSC6)。
ここで、他社監視センタ7は、監視サーバ8ヘアクセスしたステップSC1からステップSC6にて当該通報リストの配信を受けるまで、監視サーバ8へのアクセスを継続していることとなり、他社監視センタ7の特定や通報リストの作成及び配信等に要する監視サーバ8の処理時間により、アクセスしている時間を予め設定すれば良い。
次に、監視サーバ8から通報リストの配信を受けた他社監視センタ7のパソコン7Aは、表示部7A1に通報リストを表示させ、図示しない監視員による設備機器に対する異常復旧作業指示等の監視業務が実行される。
また、ステップSC3で、監視サーバ8の通信装置9へのアクセス元が自社管制センタ6と判断したアクセス検出手段12aは、自社管制センタ6が監視対象とする設備機器の通報リストを抽出する旨の信号を、送信制御部12の通報リスト抽出指令手段12bに対して出力する。
次に、通報リスト抽出指令手段12bは、アクセス検出手段12aからの信号入力により、自社管制センタ6の監視対応設備機器に対する通報情報である通報リストの要求信号を、制御装置10の受信制御部11に対して送信する(ステップSC7)。
次に、制御装置10の受信制御部11は、通報リスト抽出指令手段12bからの通報リスト要求信号を受信すると(ステップSB12)、データベース13の通報リスト格納エリア13eを参照し、対応先コード13e6から自社管制センタ8の対応先コードである「0102」と、対応先変更コード13e7に自社管制センタ8の対応先コードである「0102」と、送信履歴7e7から未送信を示す「00」を抽出し、岫社管制センタ6に対する通報リストを作成する(ステップSB13)。ここで、図3に示す通報リスト格納エリア13eにおける自社管制センタ6への通報リストは、監視対象の設備機器の異常通報が無いので「異常なし」となる。
次に、受信制御部11は、ステップSB13で作成した自社管制センタ6に対する通報リストを、送信制御部12へ送信する(ステップSB14)。
次に、送信制御部12は、自社管制センタ6に対する通報リストを受信制御部11から受信すると(ステップSC8)、ステップSC1でアクセス検出手段12aがアクセス有と検出し、アクセスを継続中の自社管制センタ6へ当該通報リストを配信する(ステップSC9)。
次に、監視サーバ8から通報リストの配信を受けた自社管制センタ6は、通信装置6aで受信し、制御装置6bにより記憶装置6cへ格納され、制御装置6bにより管制卓6d1〜6dnのいずれかに通報リストを表示させ、異常復旧作業指示等の設備機器に対する監視業務を、図示しない管制員が実行する。ここで、「異常なし」の場合は、記憶装置6cへ「異常なし」及びアクセス時刻を格納するが、管制卓6d1〜6dnへの表示は行なわない。
また、ステップSC6或はステップSC9にて、送信制御部12は、他社監視センタ7〜7n或は自社管制センタ6へ通報リストの配信を完了すると、受信制御部11へ通報履歴更新指令信号を出力し(ステップSC10)、通報履歴更新指令信号を入力した受信制御部11は、通報履歴格納手段11gを起動し、ステップSB13で作成した通報リストに対し、通報リスト格納エリア13eの通報履歴13e7の未送信を示す「00」を、送信済みを示す「01」へ更新させる(ステップSB15)。
本実施形態によれば、他社監視センタ7が監視業務を実施するビル1の設備機器に関し、所定時間帯である18:00〜07:59の間、自社管制センタ6が代行して監視するようにしたビル設備機器の遠隔監視システムにて、自社管制センタ6の代行監視の時間帯である18:OO〜07:59に設備機器の異常通報を受信すると、同一ビル未復旧判定手段11hは、当該設備機器が設置されているビルを特定するとともに、同一ビルで異常を継続している設備機器の存在を検出すると、対応先コード変更手段11iへ当該設備機器の通報リストを、自社管制センタ6が代行して監視する時間帯にもかかわらず、他社監視センタ7へ配信するよう指令するようにしたので、同一ビルに対する他社監視センタ7と自社管制センタ6の重複出動指令が解消できる。
1〜1n ビル
2 端末装置
3 受水層設備
4 受電設備
5 インターネット
6 自社管制センタ
6a 通信装置
6b 制御装置
6c 記憶装置
6d1〜6dn 監視卓
7〜7n 他社監視センタ
7A パーソナルコンピュータ
8 監視サーバ
9 通信装置
10 制御装置
11 受信制御部
11a ビル名称抽出手段
11b 設備名称抽出手段
11c 発生時刻抽出手段
11d 受信時刻抽出手段
l1e 通報種別抽出手段
11f 対応先コード付与手段
11g 通報履歴格納手段
11h 同一ビル未復旧判定手段
11i 対応先コード変更手段
12 送信制御部
12a アクセス検出手段
12b 通報リスト抽出指令手段
13 データベース
13a IPアドレス格納エリア
13b スケジュールテーブル
13c 設備コード格納エリア
13d 通報種別格納エリア
13e 通報リスト格納エリア

Claims (1)

  1. 複数の建物にそれぞれ設置されて監視対象の設備機器の異常が検出されると異常情報を発報する端末装置と、これら複数の端末装置と通信回線を介して接続され、前記異常情報を少なくとも記憶するデータベースを有するとともに、前記異常情報の提供先を、平日昼間は他社ビル管理会社の1つ以上の他社監視センタヘ、平日夜間および休日は1つ以上の自社管制センタとするスケジュールを備えた監視サーバと、前記自社管制センタ及び前記他社監視センタと前記監視サーバを遠隔的に接続するインターネットと、で構成されるビル設備機器の遠隔監視システムにおいて、
    前記自社管制センタ及び前記他社監視センタに設けられ、前記監視サーバヘ所定時間間隔で予め定めた順序でアクセスする通信手段と、
    前記監視サーバは、
    前記端末装置から前記異常情報を受信すると、受信日時及び前記スケジュールに基づき、当該異常情報の提供先の指定を含む所定の情報で構成される通報リストを作成する通報リスト作成手段と、
    この通報リスト作成手段で作成した通報リストを複数格納する通報リスト格納エリアと、
    前記自社管制センタ及び前記他社監視センタのアクセスを検出すると、前記通報リスト格納エリアからアクセス元が監視する通報リストを抽出し、アクセス元へ配信する通報リスト配信手段と、
    平日夜間における前記異常情報の提供先が、前記他社監視センタから前記自社管制センタヘ切替わる時間帯となり、前記他社監視センタが監視するビルの端末装置から設備機器の異常情報を受信すると、当該ビルに設けられる異常情報を受信した他の設備機器の対応状況を判断する同一ビル未復旧判定手段と、
    この同一ビル未復旧判定手段が、異常情報を受信した他の設備機器に未復旧の設備機器の存在を判定すると、前記端末装置から受信した当該他社監視センタの異常情報を、前記自社管制センタから他社監視センタヘの配信へ切替える対応先変更手段と、
    を備えたことを特徴とするビル設備機器の遠隔監視システム。
JP2014253368A 2014-12-15 2014-12-15 ビル設備機器の遠隔監視システム Pending JP2016115140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253368A JP2016115140A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 ビル設備機器の遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253368A JP2016115140A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 ビル設備機器の遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115140A true JP2016115140A (ja) 2016-06-23
JP2016115140A5 JP2016115140A5 (ja) 2017-03-30

Family

ID=56141730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253368A Pending JP2016115140A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 ビル設備機器の遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016115140A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104097A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd ビル遠隔監視装置
JPH0832717A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル群遠隔管理装置
JPH1091881A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
JP2005242936A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Daikin Ind Ltd 送信管理装置、遠隔管理装置、送信管理システム、送信管理方法及び送信管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104097A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd ビル遠隔監視装置
JPH0832717A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル群遠隔管理装置
JPH1091881A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
JP2005242936A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Daikin Ind Ltd 送信管理装置、遠隔管理装置、送信管理システム、送信管理方法及び送信管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097105B2 (ja) 情報処理装置、および作業員割当方法
CN100440160C (zh) 监控设备、监控方法和监控系统
CN110796343A (zh) 智能派工方法及装置、系统
JP4539973B2 (ja) 保守管理方法及び保守管理プログラム
JP2013148962A (ja) サービス員派遣支援装置、サービス員派遣支援方法及びサービス員派遣支援プログラム
JP2014178932A (ja) 情報処理装置、および進捗管理方法
JP3477673B2 (ja) 設備機器の部品発注装置
CN111897556B (zh) 基于云计算的视频监控服务系统
KR20080016514A (ko) 제조공정 관리 시스템
CN107797526B (zh) 一种现场设备检测及管理系统
JP6371203B2 (ja) 遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JP2016115140A (ja) ビル設備機器の遠隔監視システム
KR20180112951A (ko) 점검 시스템 및 방법
JP2016115140A5 (ja)
JP2016100762A5 (ja)
JP2017017390A (ja) ビル設備機器用遠隔監視システム
JP6360422B2 (ja) ビル設備機器用遠隔監視システム
JP6059567B2 (ja) 情報処理装置、および関連資料通知方法
JP5197639B2 (ja) 工事施工管理装置、工事施工管理システム及び工事施工管理方法
JP4539094B2 (ja) 修理結果管理装置および遠隔管理システム
JP2019003440A (ja) 保守管理システム、異常検知装置、及び保守計画作成装置
JPH08265868A (ja) ビル群遠隔管理装置
JP2017045232A (ja) 管理システムおよび管理方法
JP2016181138A (ja) ビル設備機器用遠隔監視システム
KR101879252B1 (ko) 소방관리통합시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204