JP2016114929A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016114929A
JP2016114929A JP2015152395A JP2015152395A JP2016114929A JP 2016114929 A JP2016114929 A JP 2016114929A JP 2015152395 A JP2015152395 A JP 2015152395A JP 2015152395 A JP2015152395 A JP 2015152395A JP 2016114929 A JP2016114929 A JP 2016114929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
convergence
light guide
converging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015152395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861797B1 (ja
Inventor
篠原 正幸
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
智和 北村
Tomokazu Kitamura
智和 北村
靖宏 田上
Yasuhiro Tagami
靖宏 田上
奥田 満
Mitsuru Okuda
満 奥田
和幸 岡田
Kazuyuki Okada
和幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015152395A priority Critical patent/JP5861797B1/ja
Priority to TW104129719A priority patent/TWI577922B/zh
Priority to CN201580048938.3A priority patent/CN107077003B/zh
Priority to PCT/JP2015/075718 priority patent/WO2016056345A1/ja
Priority to DE112015004586.4T priority patent/DE112015004586B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5861797B1 publication Critical patent/JP5861797B1/ja
Publication of JP2016114929A publication Critical patent/JP2016114929A/ja
Priority to US15/455,590 priority patent/US10114226B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】透明な光デバイスからの光で立体的な像を形成する光デバイスを提供する。【解決手段】光デバイスは、出射面に平行な面内で光を導く導光板707と、導光板707によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点又は収束線に実質的に収束する又は空間上の1つの収束点又は収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面から出射させる光学面をそれぞれ有する複数の光収束部730とを備え、複数の光収束部730は、出射面に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成され、収束点又は収束線は複数の光収束部730の間で互いに異なり、複数の収束点又は収束線の集まりによって空間上に像706が形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、光デバイスに関する。
導光板と、光源と、導光板の表面側に配置した、パララックスバリア方式又はレンズアレイ方式におけるマスク又はレンズアレイとを備えた、立体視可能な表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1 特開2012−008464号公報
マスク又はレンズアレイを用いると、光デバイスの構造が複雑になってしまう。また、立体像が変形して認識され易い場合がある。また、透明な光デバイスからの光で立体的な像を形成することが容易でない。例えば、図92(a)に示すように、右眼用画像9001及び左眼用画像9002が表示された表示デバイス9000を両眼で見た場合において、右眼用画像9001が右眼でのみ見え、かつ、左眼用画像9002が左眼でのみ見えた場合にはじめて、点9020の位置に物体があるように見えて、そこにピントが合う。点9020は、右眼用画像9001内の対応点9011と右眼とを結ぶ線と、左眼用画像9002内の対応点9012と左眼とを結ぶ線との交点である。しかし、光デバイス9000が透明であると、観察者には右眼用画像9001及び左眼用画像9002だけでなく、背景の物体9003も見える。そのため、背景の物体9003にピントが合ってしまい易い。この場合、例えば図92(b)に示すように、観察者の目には、右眼用画像9001と左眼用画像9002とが分離して見えてしまい易い。
第一の態様においては、光デバイスは、出射面に平行な面内で光を導く導光板と、導光板によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点又は収束線に実質的に収束する又は空間上の1つの収束点又は収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面から出射させる光学面をそれぞれ有する複数の光収束部とを備え、複数の光収束部は、出射面に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成され、収束点又は収束線は複数の光収束部の間で互いに異なり、複数の収束点又は収束線の集まりによって空間上に像が形成される。
第二態様においては、光デバイスは、出射面に平行な面内で光を導く導光板と、それぞれ導光板によって導かれている光が入射し、それぞれ出射面に平行な面内において導光板の導光方向に直交する方向に長さを持って形成された複数の光収束部とを備え、複数の光収束部のそれぞれは、出射面に平行な面に投影した法線の方向がそれぞれの光収束部の長さ方向に沿って連続的又は断続的に変化する光学面を持ち、導光板によって導かれている光が光学面で反射されることによって空間上の1つの収束点又は収束線に実質的に収束する又は空間上の1つの収束点または収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面から出射させ、収束点又は収束線は、複数の光収束部が有する複数の光収束部の間で互いに異なり、複数の収束点又は収束線の集まりによって空間上に像が形成される。
導光板が導く光の導光板内の各点での広がり角は、出射面に平行な面内で5°以下であってよい。
導光板が導く光の導光板内の各点での広がり角をθとし、複数の光収束部の形成方向に沿う方向における像の2つの端点と複数の光収束部のそれぞれとを結ぶ線がなす角度をΦΔpとした場合、1.5θ<ΦΔp/5を満たしてよい。
導光板が導く光の導光板内の各点での広がり角をθとし、像が有する2つの特徴点と複数の光収束部のそれぞれとを結ぶ線を導光板の導光方向及び出射面に直交する面に投影したときに当該線がなす角度をΦΔiとした場合、1.5θ<2ΦΔiを満たしてよい。
導光板が導く光の導光板内の各点での広がり角をθとし、複数の光収束部の形成方向に沿う方向に隣接する2つの収束点と複数の光収束部のそれぞれとを結ぶ線を導光板の導光方向及び出射面に直交する面に投影したときに当該線がなす角度をΦΔrとした場合、1.5θ<2ΦΔrを満たしてよい。
導光板の入光端面と出射面の中央との間の距離をLとし、入光端面から入射する光の広がり幅をWとした場合、W≦L/10を満たしてよい。
光源と、
導光板の入光端面と光源との間に設けられ、光源から入光端面に入射する光を制限する開口を持つ遮光部とを更に備えてよい。
光源と、光源からの光をコリメートして導光板の入光端面に入射するコリメート部とを更に備えてよい。
複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、当該光収束部の形成方向に沿って連続的に配置された複数の反射面を有してよい。
複数の光収束部のそれぞれは、それぞれの光収束部の形成方向に直交する方向の長さが、それぞれの光収束部の形成方向に直交する方向に隣接する光収束部との間の距離の1/2を超えなくてよい。
複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、回折格子を形成する複数の光学面を含んでよい。
複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、シリンドリカルフレネルレンズを形成する複数の光学面を含んでよい。
複数の光収束部は、直線、凹曲線又は凸曲線に沿って形成されてよい。
複数の光収束部のうち、導光板の出射面側に収束点又は収束線を持つ光収束部、及び、複数の光収束部のうち、導光板の出射面とは反対側に収束点又は収束線を持つ光収束部は、一方が凸曲線に沿って形成され、他方が凹曲線に沿って形成されてよい。
複数の光収束部は、複数の光収束部の間で略相似する線に沿って形成されてよい。
複数の光収束部は、それぞれの収束点又は収束線上の点と導光板との間の距離が長いほど、それぞれの光収束部の形成方向により長く形成されてよい。
複数の光収束部は、それぞれの収束点又は収束線上の点を頂点とし、予め定められた軸に対して予め定められた立体角を持つ円錐面と導光板との交線に沿って形成されてよい。
複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、当該光収束部の形成方向に沿って複数の部分に分割されてよい。
複数の部分のうちの第1部分と収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線と、第1部分に隣接する第2部分と収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線とがなす角度をΔψとし、導光板が導く光の導光板内の各点での広がり角をθとした場合、Δψ<1.5θを満たしてよい。
複数の部分のうちの第1部分と収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線と、第1部分に隣接する第2部分と収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線とがなす角度は、5°未満であってよい。
複数の部分のうちの第1部分と収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線と、第1部分に隣接する第2部分と収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線とがなす角度をΔψとし、導光板が導く光の導光板内の各点での広がり角をθとした場合、Δψ>θ/5を満たしてよい。
複数の光収束部のそれぞれの収束点又は収束線と、それぞれの光収束部の形成方向に沿う方向の2つの端点とを結ぶ直線がなす角度は、20°以上であってよい。
出射面に平行な面内において、複数の光収束部が有する複数の光学面のパターン密度が30%以下であってよい。
複数の光収束部は、第1の収束点又は第1の収束線に実質的に収束する又は第1の収束点又は第1の収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面から出射させる第1の光収束部と、第2の収束点又は第2の収束線に実質的に収束する又は第2の収束点又は第2の収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面から出射させる第2の光収束部とを有し、第1の収束点又は第1の収束線は、第2の収束点又は第2の収束線より、出射面に近く、第1の光収束部は、第1の収束点又は第1の収束線上の点と、第2の収束点又は第2の収束線上の点とを結ぶ直線が導光板と交わる位置には、光学面を有しなくてよい。
複数の光収束部は、出射面から光が出射される空間とは反対側の空間における第1の収束点又は第1の収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面から出射させる第1の光収束部を有し、第1の収束点又は第1の収束線は、出射面から光が出射される空間とは反対側の空間において物体が配されるべき位置より、導光板から離れた位置にあり、第1の光収束部は、第1の収束点又は第1の収束線上の点と、物体が配されるべき位置とを結ぶ直線が導光板と交わる位置には、光学面を有しなくてよい。
光源と導光板との間に設けられ、光源からの光を、出射面に平行な面内において広がり角の小さい光に変換する光変換部を更に備えてよい。
光源と導光板との間に設けられ、光源からの光を、出射面に平行な面内において導光板の導光方向に収束する光に変換する光変換部を更に備えてよい。
導光板によって導かれる光は、複数の光収束部の形成方向に沿う方向において、複数の光収束部のそれぞれの中心の位置より導光板の端部に近い位置から、導光板内に入射されてよい。
導光板は、平板状の第1の導光部と、第1の導光部と略平行に設けられた平板状の第2の導光部と、第1の導光部と第2の導光部とを接続する第3の導光部とを有し、導光板に入射した光は、第1の導光部、第3の導光部、第2の導光部の順で導かれ、出射面は、第2の導光部において第1の導光部と向かい合う面とは反対側の面によって提供されてよい。
複数の光収束部のそれぞれは、それぞれの光収束部の位置より、導光板により導かれる光の向きの側の空間に向かう出射光を、出射面から出射させてよい。
出射面と平行な面と光学面とがなす角の鋭角は、30°未満であってよい。
複数の光収束部のそれぞれが有する複数の光学面は、複数の光収束部のそれぞれの形成方向に沿って、実質的に等しいピッチで設けられてよい。
複数の光収束部のそれぞれの形成方向に沿う方向において、複数の光学面のそれぞれの長さは、光収束部のそれぞれ長さに略反比例してよい。
複数の光収束部のうちの第1の光収束部に含まれる少なくとも1つの光学面と、複数の光収束部のうちの第2の光収束部に含まれる少なくとも1つの光学面とが、第1の光収束部及び第2の光収束部の形成方向に繋げて連続した反射面として設けられてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
表示装置700を、投影される立体像と共に概略的に示す。 光収束部730の変形例としての光収束部732を概略的に示す。 表示装置700の変形例としての表示装置102を概略的に示す。 1つの反射面140への入射光の広がり角Δθと、出射光の発散角ΦΔとの関係を概略的に示す。 像6の特徴点を説明するための概略図である。 定点と光収束部が沿うべき線の形状を概略的に示す。 定点と光収束部が沿うべき線の他の形状を概略的に示す。 定点と光収束部が沿うべき線の他の形状を概略的に示す。 定点と光収束部が沿うべき線の他の形状を概略的に示す。 分割配置された反射面を概略的に示す。 反射面のピッチ及と入射光の広がり角Δθとの関係を概略的に示す。 像の認識度合いの実験結果を示す。 光収束部の重なりを回避するための配置例を概略的に示す。 光収束部の重なりを回避するための他の配置例を概略的に示す。 複数の反射面を提供する1つの光素子を概略的に示す。 表示装置10のyz平面に平行な断面を概略的に示す。 表示装置10のxz平面に平行な断面を観察者によって視認される像等と共に概略的に示す。 パターン部80を概略的に示す。 導光板7内の光及び反射面42による反射光の挙動を概略的に示す。 反射面46、反射面47及び反射面48のそれぞれによる反射光の挙動を概略的に示す。 パターン部1180の変形例としてのパターン部1180を概略的に示す斜視図である。 パターン部80の変形例としてのパターン部1280を概略的に示す斜視図である。 表示装置10の変形例としての表示装置1000を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1100を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1200を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1300を概略的に示す。 カバーフィルム1301の断面構造を概略的に示す。 主面72の反射面の設計例を概略的に示す。 主面72の反射面の設計例を概略的に示す。 導光板7の近傍に定点Paを設定した場合の反射面の設計例を概略的に示す。 導光板7の近傍の定点に対する反射面の2つの設計例を概略的に示す。 反射面の配置の他の設計例を概略的に示す。 図32に反射面の位置の設計例を概略的示す。 表示装置100の設置例を概略的に示す。 表示装置100の利用例を概略的に示す。 表示装置100の利用例を概略的に示す。 表示装置100の表示例を概略的に示す。 表示装置100の他の表示例を概略的に示す。 複数の表示装置によって1つの連続する立体像の表示例を概略的に示す。 円筒形の表示面を有する表示装置120による表示例を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1400を概略的に示す。 透光性シート1480を利用した表示装置1500を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1700を概略的に示す。 導光板1707に形成される像から認識される像の一例を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1800を概略的に示す。 表示装置1800のxz面の断面図を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置1900を概略的に示す。 表示装置1800の利用例を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置2000を概略的に示す。 光源の切り換えによる立体像の切り換えを概略的に示す。 立体像の他の切り換え例を概略的に示す。 立体像の他の切り換え例を概略的に示す。 3つの光源によるカラー立体像の表示例を概略的に示す。 画像の切り換えを行うための他の構成例を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置2500を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置2600を概略的に示す斜視図である。 導光板2607の変形例としての導光板2707を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置2800を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置3000を概略的に示す。 表示装置3000が有する反射面による反射光を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置3100を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置3200を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置3300を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置4000を概略的に示す。 表示装置10の変形例としての表示装置4000を概略的に示す。 表示装置4000の変形例としての表示装置4400を示す。 光収束部730による定点に光が収束を概略的に説明する図である。 表示装置700の変形例としての表示装置800を概略的に示す。 x軸方向に収束しながら進む光を入射させる他の構成を概略的に示す。 収束しながら進む光束を利用する表示装置の一例を概略的に示す パターン部80の変形例としてのパターン部180を概略的に示す。 複数の反射面を提供する1つの光素子の形成方法を概略的に示す。 複数の反射面を提供する1つの光素子の他の形成方法を概略的に示す。 光源21の変形例としての光源1041を概略的に示す。 光源21と導光板7との間を光学的に密着させる構成を示す。 表示装置1800の変形例としての表示装置1850を概略的に示す。 立体像の階調を高めるための構成を説明する図である。 表示装置1900の変形例としての表示装置1950を概略的に示す。 導光板7における反射面の設計方法の他の例を示す。 主面72近傍の定点Pbに対応する反射面の設計例を示す。 複数の反射面をまとめて周期的に配置する例を模式的に示す。 導光板7から光を出射可能な角度範囲を説明する図である。 反射面が並ぶ方向に離れた位置に像を形成するための構成を示す。 端面73が端部に傾斜面を有する形態を示す。 伝搬光をy軸に対して傾斜させた表示装置6700を用いた改札機システム6800を概略的に示す。 改札機システム6900に適用された表示装置6910を概略的に示す。 改札機システム6900のA部の断面図である。 像6916を視認可能な通過者の位置関係を模式的に示す。 導光板7の入射光を平行光に近づけるための構成を示す。 多眼式の立体表示装置における課題を概略的に示す。 本実施形態を概略的に示す。 透明な光デバイスによる立体表示の課題を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態における表示装置700を、空間上に投影される立体像と共に概略的に示す。表示装置700は、空間上の立体像として、文字「A」の像706を形成する。なお、分かり易く説明することを目的として、実施形態の説明に用いる図は概略的又は模式的なものであり、実際のスケールで描かれていない場合がある。
なお、立体像とは、表示装置の表示面上とは異なる位置にあるように認識される像をいう。立体像とは、例えば、表示装置の表示面から浮いているように見える二次元像も含む。つまり、立体像とは、立体的な形状として認識される像だけでなく、表示装置の表示面上とは異なる位置に認識される2次元的な形状の像も含む概念である。
表示装置700は、導光板707と、光源21とを備える。導光板707は、透明で屈折率が比較的に高い樹脂材料で成形される。導光板707を形成する材料は、例えばポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ガラス等であってよい。
導光板707は、光を出射する出射面である主面771と、主面771とは反対側の主面772とを有する。また、導光板707は、導光板707の四方の端面である端面773、端面774、端面775及び端面776を有する。端面773は、導光板707の入光端面である。端面773には光源21が設けられ、光源21からの光は、端面773から導光板707に入射する。端面774は、端面773とは反対側の面である。端面776は、端面775とは反対側の面である。導光板707は、主面771に平行な面内で光を導く。
実施形態の説明において、x軸、y軸及びz軸の右手系の直交座標系を用いる場合がある。z軸方向を、主面771に垂直な方向で定める。主面772から主面771への向きをz軸プラス方向と定める。また、y軸方向を、端面773に垂直な方向で定める。端面773から端面774への向きをy軸プラス方向と定める。x軸は、端面775及び端面776に垂直な方向であり、端面775から端面776への向きがx軸プラス方向と定める。なお、記載が冗長にならないよう、xy平面に平行な面のことをxy面、yz平面に平行な面のことをyz面、xz平面に平行な面のことをxz面と呼ぶ場合がある。
導光板707の主面772には、光収束部730a及び光収束部730bを含む複数の光収束部730が形成されている。導光板7は、光源21からの光を主面771に平行な面内で面状に広げて導く。光収束部730は、それぞれフレネルレンズの一部により形成される。光収束部730はx軸方向に実質的に連続して形成されている。なお、フレネルレンズとして機能する光収束部730の複数の屈折面(プリズム面)の間には隙間が設けられてよい。光収束部730のx軸方向の各位置には、導光板707によって導かれている光が入射する。光収束部730は、光収束部730の各位置に入射した光を、光収束部730にそれぞれ対応する定点に実質的に収束させる。図1には、光収束部730からの複数の光線が収束する様子が示されている。
具体的には、光収束部730aは、像706上の定点PAに対応する。光収束部730aの各位置からの光線は、定点PAに収束する。したがって、光収束部730aからの光の波面は、定点PAから発するような光の波面となる。光収束部730bは、像706上の定点PBに対応する光収束部である。光収束部730bからの各位置からの光線は、定点PBに収束する。このように、任意の光収束部730の各位置からの光線は、光収束部730に対応する定点に実質的に収束する。これにより、任意の光収束部730によって、対応する定点から光が発するような光の波面を提供できる。各光収束部730が対応する定点は互いに異なり、光収束部730にそれぞれ対応する複数の定点の集まりによって、空間上に像706が形成される。このようにして、表示装置700は空間上に立体像を投影する。
後述するように、xy面内において、導光板707によって導かれて導光板707内の各位置を通過する光束は、導光板707内の各位置と光源21とを結ぶ方向を中心として所定値より小さい広がり角を有する。また、導光板707内の各位置と光源21とを結ぶ線を含みxy面に直交する面内において、導光板707によって導かれて導光板707内の各位置を通過する光束は、導光板707内の各位置と光源21とを結ぶ方向中心として所定値より小さい広がり角を有する。光収束部730が光源21から離れた位置に設けられている場合、導光板707によって導かれて光収束部730に入射する光束は、概ねy軸方向を中心として、xy面内において広がりを有しない。したがって、例えば、PAを含みxz平面に平行な面では、光収束部730aからの光は実質的に1つの定点に収束する。なお、本明細書において、導光板内の点を通過する光束の広がりとは、当該光束がその点から発散する光とみなした場合の光の広がりのことをいう。また、導光板内の点を通過する光束の広がりのことを、単に光の広がりと呼ぶ場合がある。
なお、光収束部730に入射する光にz方向に広がりがある場合、後述するように、光収束部730からの光は、空間上の定点を含む、y軸に沿う線上に収束する。ここでは特に、光収束部730に入射する光のxy面内の光の広がり、及び、光収束部730からの光のxz面内の収束性について説明するので、光収束部730からの光は定点に収束するとして説明する。
図示されるように、光収束部730aは、線790aに沿って形成されている。光収束部730bは、線790bに沿って形成されている。ここで、線790a、線790bは、x軸に平行な直線である。任意の光収束部730は、x軸に平行な直線に沿って実質的に連続的に形成される。このように、光収束部730は、それぞれ主面771に平行な面内において導光板707の導光方向に垂直な方向に長さを持って形成されている。
このように、光収束部730は、主面771に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成されている。そして、光収束部730のそれぞれは、導光板707によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点に実質的に収束する方向の出射光を主面771から出射させる。なお、定点が導光板707の主面772側にある場合は、出射光は、定点から発散する方向になる。したがって、定点が導光板707の主面772側にある場合、光収束部730が有する反射面は、空間上の1つの収束点から実質的に発散する方向の出射光を主面771から出射させる。
図2は、光収束部730の変形例としての光収束部732を概略的に示す。図2(b)に示される光収束部732は、図2(a)に示される光収束部730を、x軸方向に沿って複数の部分740a、部分740b、部分740c、部分740d、部分740e、部分740f、部分740g及び部分740hに分割したものに対応する。光収束部730は、光収束部730の長さ方向に沿って連続的に変化する光学面を持つのに対し、光収束部732は、部分740a、部分740b、部分740c、部分740d、部分740e、部分740f、部分740g及び部分740hのように、光収束部732の長さ方向に沿って断続的に変化する光学面を持つ。光収束部732の各部分740のそれぞれからの光は、光収束部732に対応する同一の定点に収束する。当該定点において、各部分740のそれぞれからの光のx軸方向の光の強度分布は、定点の位置で実質的にピークを持ち、定点から離れるにつれて急峻に減少する分布となる。一方、光収束部730の光学面をx軸方向に離間せずに連続的な光学面とした場合、光学面のうちのある部分面からの光には、その部分面の周囲の光学面からの光が一部重なってしまう。そのため、部分740をx軸方向にわずかに離間して設けた場合と比べると、その対応する部分面からの光のx軸方向の強度分布に広がりが生じてしまう。つまり、光収束部を複数の部分740に分割して離間して設けることで、離間しない場合と比べて、各部分740のそれぞれからの光の強度分布の広がりを小さくすることができる。このように、光収束部を複数の部分に分割することで、いわゆるブラックマトリックス効果が生じて、像のコントラストが高まる場合がある。
なお、光収束部730及び光収束部732として、シリンドリカル型等のフレネルレンズに代えて、回折格子を適用してよい。また、光収束部730及び光収束部732として、プリズム等の反射面で形成した光収束部を適用してよい。反射面で形成する場合について更に説明する。
図3は、表示装置700の変形例としての表示装置102を概略的に示す。表示装置102は、表示装置700と同様、空間上に文字「A」の像6を形成する。
表示装置102は、導光板70と、光源21とを備える。導光板70は、主面171及び主面172を有する。主面171は、導光板70の光出射面である。主面172は、主面172とは反対側の面である。導光板70は導光板707に対応する。主面171は主面771に対応し、主面172は主面772に対応する。
導光板70の主面172には、光収束部30a及び光収束部30bを含む複数の光収束部30が形成されている。光収束部30aは、像6上の定点P1aに対応する光収束部である。
光収束部30は、それぞれ多数の反射面を有する。光収束部30は、光収束部730を多数の反射面で形成したものに対応する。光収束部30aが有する反射面による複数の反射光の光線は、定点P1aに収束する。光収束部30bは、像6上の定点P1bに対応する光収束部である。光収束部30bが有する反射面による複数の反射光の光線は、定点P1bに収束する。このように、任意の光収束部30がそれぞれの有する反射面の反射光は、光収束部30に対応する定点に収束する。それぞれの光収束部30からの光がそれぞれ対応する定点に収束するよう、それぞれの光収束部30が有する反射面は、主面171に平行な面に投影した法線の方向がそれぞれの光収束部30の長さ方向に沿って断続的に変化する。各光収束部30が対応する定点P1は互いに異なり、複数の定点P1の集まりによって、空間上に像6が形成される。
なお、光収束部30の反射面に入射する光にz方向に広がりがある場合、後述するように、光収束部30の反射面による反射光は、空間上の定点P1を含む、y軸に沿う線上に収束する。ここでは特に、反射面に入射する光のxy面内の光の広がり、及び、反射光のxz面内の収束性について説明するので、反射光が定点P1に収束するとして説明する。
図示されるように、光収束部30aは、線190aに沿って形成されている。例えば、光収束部30aは、線190aに沿って複数の反射面が連続的に配置されて形成される。ここでは、線190は、x軸に平行な直線である。任意の光収束部30は、x軸に平行な直線に沿って複数の反射面が連続的に配置されて形成される。このように、光収束部30は、それぞれ主面171に平行な面内において導光板70の導光方向に垂直な方向に長さを持って形成されている。
このように、光収束部30は、主面171に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成されている。そして、光収束部30のそれぞれは、導光板70によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点に実質的に収束する方向の出射光を主面171から出射させる反射面を有する。なお、定点P1が導光板70の主面172側にある場合は、出射光は、定点P1から発散する方向になる。したがって、定点P1が導光板70の主面172側にある場合、光収束部30が有する反射面は、空間上の1つの収束点から実質的に発散する方向の出射光を主面171から出射させる。
なお、光収束部30のそれぞれは、線190に直交する方向の長さdyが、線190に直交する方向に隣接する他の光収束部30との間の距離Dyの1/2を超えないことが好ましい。例えば、dyは、Dyの約1/2であってよい。これにより、像6を形成する収束点が階段状に見えてしまうことを抑制できる。
図4は、1つの反射面140への入射光の広がり角Δθと、出射光の発散角ΦΔとの関係を概略的に示す。なお、Δθは、反射面140における導光板70が導く光の広がり角である。具体的には、Δθはxy面内の広がり角、すなわち、主面171に平行な面内での広がり角である。Δθは、角度方向の光強度分布において、光強度が最大値の半分となる位置の幅(半値全幅)であってよい。
図4において、Δxは、定点P1における反射面140による出射光のx軸方向の広がりを表す。dは、主面172から定点P1までの距離を表す。ここで、反射面140への入射光及び反射面140による出射光の光の広がりは所定値より小さい。具体的には、Δx及びΔθが微小であるとする。この場合、ΦΔx=Δx/dが近似的に成り立つ。
実際には、出射光が主面171における屈折等の影響等を受けるので、発散角ΦΔxはΔθより大きくなる。ここで、発散角ΦΔxは、ΔθのCα倍になるとする。Cαは、1より大きい値である。一例として、Cαとして1.5を適用してよい。
ここで、定点P1が主面171側にある場合、すなわち、定点P1が観察者側にある場合、dは8mm以上であることが好ましい。dが8mm未満であると、立体像として認識できない場合があるからである。また、Δxは1mm以下であることが好ましい。Δxが1mmを超えると、ロゴ等の像を十分な解像度で形成できない場合があるからである。
したがって、ΦΔxは、atan(1/8)以下であることが好ましい。すなわち、Δθは、Cα×Δθ≦atan(1/8)を満たすことが好ましい。Cαを考慮して、Δθは5°以下であることが好ましい。
図5は、像6の特徴点を説明するための概略図である。特徴点としては、予め定められた方向における像の端点、像を構成する直線の少なくとも一方の端点、像を構成する2つの線の交点、像を構成する線の変曲点等を例示できる。端点a1、端点a2、端点a3及び交点a4は、像6の特徴点である。
端点a1は、像6上の点のうち、x軸方向において最もマイナス側に位置する。端点a2は、像6上の点のうち、x軸方向において最もプラス側に位置する。ΦΔxは、端点a1と主面172上の点Q1とを結ぶ直線と、端点a2と主面172上の点Q1とを結ぶ直線とをxz面に投影したときに当該線がなす角度である。この場合において、Δθは、Cα×Δθ<(ΦΔp/10)×Cβを満たすことが好ましい。ここで、Cβは、1より大きい定数である。具体的には、Cβとして2を適用することが好ましい。このように、導光板70が導く光の広がり角をΔθとし、予め定められた線に沿う方向における像の2つの端点と複数の光収束部30のそれぞれとを結ぶ線をxz面に投影したときに当該線がなす角度をΦΔpとした場合、1.5Δθ<ΦΔp/5を満たすことが好ましい。これにより、観察者は像6をはっきりと認識できる。なお、像6を最低でもN分割した収束点で形成する必要がある場合、Δθは、Cα×Δθ<(ΦΔp/N)×Cβを満たすことが好ましい。
端点a1は、辺s1の一方の端点であり、端点a3は、辺s1の他方の端点である。交点a4は、辺s2と辺s3との交点である。ΦΔiaは、点Q1と端点a1とを結ぶ直線と、点Q1と端点a3とを結ぶ直線とがなす角度である。ΦΔibは、端点a3と点Q1とを結ぶ直線と、交点a4と点Q1を結ぶ直線とがなす角度である。なお、ΦΔia及びΦΔibは、xz面内の角度である。この場合、Δθは、Cα×Δθ<Cβ×ΦΔiaを満たすことが好ましい。また、Δθは、Cα×Δθ<Cβ×ΦΔibを満たすことが好ましい。このように、像が有する2つの特徴点と複数の光収束部30のそれぞれとを結ぶ線をxz面に投影したときに当該線がなす角度をΦΔiとした場合、Δθは、Cα×Δθ<Cβ×ΦΔiを満たすことが好ましい。具体的には、Δθは、1.5Δθ<2ΦΔiを満たすことが好ましい。この条件を満たすことで、観察者が像6の特徴的な部分を認識することが容易になるので、観察者が像6を立体像として認識し易くなる。
定点P1dは、定点P1bにy軸方向に隣接する、辺s2上の定点である。ΦΔrは、点Q2と定点p2とを結ぶ直線と、点Q2と定点p4とを結ぶ直線とがなす角度である。ΦΔrもxz面内の角度である。この場合に、Δθは、Cα×Δθ<Cβ×ΦΔrを満たすことが好ましい。このように、光収束部30が形成される線に沿う方向に隣接する2つの収束点と複数の光収束部30のそれぞれとを結ぶ線がなす角度をΦΔrとした場合、Cα×Δθ<Cβ×ΦΔrを満たすことが好ましい。具体的には、Δθは、1.5Δθ<2ΦΔrを満たすことが好ましい。この条件を満たすことで、観察者は像6をよりクリアに認識できる。
図6は、定点と光収束部30が沿うべき線の形状を概略的に示す。図6は、4つの定点P2及び主面172を、設計上想定される観察者の移動方向と共に概略的に示す斜視図である。
定点P2aは、主面172から距離d2だけz軸マイナス方向の位置にある。定点P2bは、主面172から距離d1だけz軸マイナス方向の位置にある。定点P2cは、主面172上にある。定点P2dは、主面172から距離d1だけz軸プラス方向の位置にある。定点P2eは、主面172から距離d2だけz軸プラス方向の位置にある。なお、0<d1<d2であるとする。
図6に示されるように、設計上想定される観察者の移動方向がx軸に平行な場合、光収束部が沿うべき線191は、x軸に平行な直線になる。具体的には、直線191a、直線191b、点191c、直線191d、線191eは、それぞれ定点P2a、P2b、P2c、P2d、及びP2eに対応する光収束部30が沿うべき線又は点である。
また、視野角を固定した場合、直線191の長さは、光収束部30に対応する定点と導光板70との間の距離に比例する。このように、光収束部30は、それぞれの収束点と導光板70との間の距離が長いほど、予め定められた線191に沿う方向に長く形成される。
図7は、定点と光収束部30が沿うべき線の他の形状を概略的に示す。図7は、4つの定点P2及び主面172を、設計上想定される観察者の移動方向と共に概略的に示す斜視図である。
図7の例では、設計上想定される移動方向は、y軸に平行な軸axのまわりに回転移動する方向である。凹曲線192a、凹曲線192b、点192c、凸曲線192d、凸曲線192eは、それぞれ定点P2a、P2b、P2c、P2d、及びP2eに対応する光収束部30が沿うべき線又は点である。
図7の例では、導光板70外に収束点に対応する光収束部30は、凹曲線又は凸曲線に沿って形成される。具体的には、導光板70の出射面側に収束点を持つ光収束部30は、凸曲線に沿って形成され、導光板70の出射面とは反対側に収束点を持つ光収束部30は、凹曲線に沿って形成される。図32に関連して後述するように、光収束部30は、それぞれの収束点を頂点とし、予め定められた軸に対して予め定められた立体角を持つ円錐面と導光板70との交線に沿って形成される。なお、任意の収束点に対して、同じ形状の円錐面を適用してよい。すなわち、各収束点に適用する円錐面の立体角は、一定であってよい。円錐面の立体角は、設計上想定される移動範囲内の位置と収束点とを結ぶ直線と、収束点を通りy軸に平行な軸とがなす角度で定まる。
図8は、定点と光収束部30が沿うべき線の他の形状を概略的に示す。図8は、4つの定点P2及び主面172を、設計上想定される観察者の移動方向と共に概略的に示す斜視図である。
図8の例では、設計上想定される移動方向は、z軸に平行な軸のまわりに回転移動する方向である。凹曲線193a、凹曲線193b、点193c、凸曲線193d、凸曲線193eは、それぞれ定点P2a、P2b、P2c、P2d、及びP2eに対応する。このように、導光板70の出射面側に収束点を持つ光収束部30は、凸曲線に沿って形成され、導光板70の出射面とは反対側に収束点を持つ光収束部30は、凹曲線に沿って形成される。なお、光収束部30が沿う線が凹曲線になるか凸曲線になるかは、観察者の移動範囲が導光板70の中心よりy軸プラス側に属するかマイナス側に属するかによって変わる。
図9は、定点と光収束部30が沿うべき線の他の形状を概略的に示す。図9は、4つの定点P2及び主面172を、設計上想定される観察者の移動方向と共に概略的に示す斜視図である。
図9の例では、設計上想定される観察者の移動方向がx軸に対して傾いている。この場合、光収束部30が沿うべき線194は、x軸に対して傾いた直線になる。具体的には、直線194a、直線194b、点194c、直線194d、直線194eは、それぞれ定点P2a、P2b、P2c、P2d、及びP2eに対応する。
図6から図9に示されるように、光収束部30が沿うべき線の形状は、光収束部30の間で略相似する。また、光収束部30のそれぞれの収束点と導光板70との間の距離が長いほど、光収束部30が沿うべき線は長くなる。
なお、光収束部30の複数の反射面のうちの一部の反射面を、光収束部30が形成される線からずらして配置してもよい。例えば、光収束部30の一部の反射面は、光収束部30の他の反射面が沿う線から、y軸方向にずれて配置されてよい。また、光収束部30の一部の反射面は、光収束部30の他の反射面が沿う線から、x軸方向にずれて配置されてもよい。また、光収束部30の一部の反射面は、光収束部30の他の反射面が沿う線から、x軸方向及びy軸方向にずれて配置されてよい。一部の反射面をずらす方向は、y軸プラス方向、y軸マイナス方向、x軸プラス方向及びx軸マイナス方向のいずれであってよく、それらの方向の任意の組み合わせであってよい。
このように1つの光収束部30を形成する複数の反射面のうち一部の反射面が、他の反射面が沿う線から予め定められた値以上ずれた位置に形成されてよい。実質的に像の形状や向き等が変わらない範囲内で、少なくとも一部の反射面の位置を、反射面が沿うべき線からずらすことができる。なお、反射面の位置のずらし幅の上限値としては、隣接する収束点の間隔を適用できる。一部の反射面をずらして配置する具体例については後述される。
図10は、分割配置された反射面を有する光収束部33を概略的に示す。図10(a)は、反射面を1つずつ分離して配置した場合を示す。1つの光収束部33において、反射面151、反射面152を含む複数の反射面が、線195に沿って配置されている。反射面151及び反射面152は、互いに隣接する反射面である。反射面151と反射面152との間は、線195に沿う方向に、予め定められた距離δx離間している。同様に、光収束部33の互いに隣接する任意の反射面の間は、予め定められた距離δx離間して設けられる。光収束部30のそれぞれが有する複数の反射面は、光収束部30のそれぞれの形成方向に沿って、実質的に等しいピッチで設けられる。
図10(b)は、反射面が2つずつ分離して配置された光収束部34を概略的に示す。1つの光収束部34において、反射面161、反射面162、反射面163及び反射面164を含む複数の反射面が、線196に沿って配置されている。線196に沿って、反射面161、反射面162、反射面163、反射面164の順で、x軸マイナス方向に並んでいる。反射面162と反射面163との間は、線196に沿う方向に、予め定められた距離δx離間している。なお、反射面161と反射面162との間も離間しているが、その距離はδx未満である。図10(b)では2つおきに反射面を分離して配置する例を説明したが、一般には、n個(n≧2)おきに反射面を分離して配置してよい。このように、光収束部30は、光収束部30の形成方向に連続するn個の反射面の複数の組から形成され、n個の反射面の複数の組が、光収束部30の形成方向に沿って、実質的に等しいピッチで設けられてもよい。図10(a)及び図10(b)に示されるように、各反射面からの光が定点に収束するよう、各反射面は、xy面に投影した法線の方向が光収束部の長さ方向に沿って断続的に変化する。
光収束部33及び光収束部34に関連して説明したように、任意の光収束部は、光収束部が沿って形成されるべき予め定められた線に沿って、複数の部分に分割されていてよい。このように、光収束部を複数の部分に分割することで、いわゆるブラックマトリックス効果が生じて、像のコントラストが高まる場合がある。
図11は、反射面のピッチ及と入射光の広がり角Δθとの関係を概略的に示す。ここでは、図10(a)に示した反射面151及び反射面152を含む光収束部33を取り上げて説明する。
Δψは、反射面151と定点P4とを結ぶ直線と、反射面152と定点P4とを結ぶ直線とがなす角度である。Δψは、5°未満であることが好ましい。すなわち、反射面151と反射面152とを離間して設ける場合であっても、Δψは5°以上とならないようにすることが好ましい。Δψを5°未満にすることで、1つの光収束部からの出射光の波面を均一にすることができる。
なお、Λは、線195に沿う方向に隣接する反射面の中心位置の間の位置差である。Λは、反射面の配列のピッチを表す。主面172から定点P4までの距離dよりΛが十分に小さい場合、Δψ=Λ/dと近似できる。
また、Δψ<Cα×Δθが満たされることが好ましい。具体的には、Cαとして1.5を適用した場合、Δψ<1.5Δθが満たされるようにすることが好ましい。これにより、出射光の強度が極端に小さくなる方向が生じることを抑制できる。
また、Δψ>θ/5が満たされることが好ましい。これにより、出射光をある程度分離できる。そのため、いわゆるブラックマトリックス効果によって、像のコントラストが高まる場合がある。
なお、図3に示すDy(線190に直交する方向に隣接する光収束部30との間の距離)及びΛは、Dy<5Λを満たすことが好ましい。
図11において、光収束部33が有する反射面150及び反射面159は、線195に沿う方向の両端に位置する反射面である。反射面150は、x軸プラス側の端部に位置する。反射面159は、x軸マイナス側の端部に位置する。ψは、反射面150と定点P4とを結ぶ直線と、反射面159と定点P4とを結ぶ直線とが成す角度である。ψは、20°以上であることが好ましい。このように、光収束部が形成された線に沿う方向の2つの端点と、収束点とを結ぶ直線がなす角度は、20°以上であることが好ましい。
透明な表示装置で像を表示した場合、観察者には像だけでなく表示装置の背景も見える。この場合に観察者は、首を振って像の位置が変わらないことを確認することで、そこに像があることを認識することが多い。首を横に移動する量は、通常、150mm程度である。観察者の顔の位置が導光板から400mm程度とすると、その角度は約21度となる。したがって、ψを20°未満であると、観察者が首を振ると観察者が像を見ることができなくなる場合がある。
図12は、像の認識可否に関する実験結果を示す。透明な導光板を用いて点及び線からなる図形の像を形成させ、5人の成人男性を被験者として、首を振った場合に像を認識できたか否かの実験結果を行った。×は、首を振ると像が消えてしまうか、像を立体的に認識できなかったことを示す。○は、首を振っても像を立体的に認識できたことを示す。この実験結果からも、ψを20°以上にすれば、観察者が首を振っても、観察者が像を認識できることがわかる。
図13は、光収束部35の重なりを回避するための配置例を示す。ここでは、光収束部35の収束点で形成される像が、x軸方向に離間した平行な2本の線181及び線182を含むとする。線181及び線182は、y軸方向に延伸する線である。
図示されるように、光収束部35の反射面が沿う方向に直交する方向(y軸方向)に、光収束部35a、光収束部35b、光収束部35c、光収束部35d、光収束部35e、光収束部35fの順で並んでいる。このうち、光収束部35aがy軸プラス方向に位置し、光収束部35fがy軸マイナス方向に位置する。
光収束部35aは、線181上の隣接する定点P5aに収束する。光収束部35cは、線181上の定点P5cに収束する。光収束部35eは、線181上の定点P5eに収束する。線181に沿って、定点P5aは定点P5cに隣接し、定点P5cは定点P5eに隣接する。
光収束部35bは、線182上の隣接する定点P5bに収束する。光収束部35dは、線182上の定点P5dに収束する。光収束部35fは、線182上の定点P5fに収束する。線182に沿って、定点P5bは定点P5dに隣接し、定点P5dは定点P5fに隣接する。
この場合、y軸方向に沿って、光収束部35aと光収束部35cとの間に、光収束部35bを配置し、光収束部35cと光収束部35eとの間に、光収束部35dを配置する。このように、y軸方向にずらして配置することで、光収束部35aのx軸マイナス側の部分と光収束部35bのx軸プラス側の部分とが重ならないようにすることができる。
図14は、光収束部35の重なりを回避するための他の配置例を示す。図14は、図13に示した配置例とは異なり、光収束部35bのうちの一部の反射面、光収束部35dのうちの一部の反射面、及び、光収束部35fのうちの一部の反射面を、他の光収束部35a、他の光収束部35c及び他の光収束部35eと重ならないように、y軸方向にずらして配置する。
光収束部35fについて説明すると、光収束部35fの反射面のx軸マイナス方向の部分集合36−1は、y軸方向の位置が光収束部35eと同じであり、光収束部35eのx軸マイナス方向の位置にある。これに対し、光収束部35fの反射面のx軸プラス方向の部分集合36−2は、y軸方向の位置を部分集合36−1よりy軸マイナス方向にずらして配置される。これにより、部分集合36−2が光収束部35eと重ならないようにすることができる。
光収束部35d及び光収束部35bについても同様に、x軸プラス側の一部の部分集合をy軸マイナス方向にずらすことにより、光収束部35a、光収束部35cと重ならないように配置する。
このように、光収束部35に含まれる一部の反射面をずらして配置することで、異なる光収束部35に含まれる反射面同士が重なることを回避できる。また、一部の反射面をずらして配置することで、複数の反射面が一箇所に集中しないようにすることができる。例えば、複数の反射面が重なったり密接したりすると、反射面の成形ダレ等が原因で迷光が発生して、像のボケが大きくなる場合がある。上述したように、所定のずらし幅の上限値の範囲内で一部の反射面をずらすことで、複数の反射面が重なったり密接したりすることを回避することができ、ひいては像のボケを抑制することができる。
図15は、複数の反射面を提供する1つの光素子を概略的に示す。図15(a)は、それぞれ複数の反射面を有する光収束部30c及び光収束部30dを示す。図15(b)は、光収束部30cを、1つの連続する光要素である光収束部36aで形成した場合を示す。光収束部36aは、光収束部30cが有する複数の各反射面の間を接続した反射面を有する。同様に、図15(b)に示されるように、光収束部30dは、実質的にx方向に延伸する1つの光要素である光収束部36bで形成される。光収束部36bの反射面は、xy面に投影した法線の方向が光収束部36bの長さ方向に沿って連続的に変化する。
なお、光収束部30cが有する互いに隣接する反射面140a及び反射面140bを接続する場合、反射面140a及び反射面140bの大きさ及び向きを変えずに、反射面140a及び反射面140bの少なくとも一方の位置(xy面内の位置)を変えて両端を接続してよい。また、光収束部30cが有する全ての反射面140を接続せずに、一部の反射面140だけを接続してもよい。また、同一の光収束部30に含まれる反射面同士だけでなく、異なる光収束部30に含まれる互いに近接する反射面同士を接続してもよい。
図15(c)は、それぞれ複数の反射面を有する光収束部30e、光収束部30f及び光収束部30gを示す。図15(d)は、光収束部30eが有する反射面140eと、光収束部30fが有する反射面140fと、光収束部30gが有する反射面140gとを、1つの光要素112で形成した場合を示す。光要素112は、3つの反射面113a、反射面113b及び反射面113cを有する。反射面113aの向きは反射面140eの向きと略一致し、反射面113bの向きは反射面140fの向きと略一致し、反射面113cの向きは、反射面140gの向きと略一致する。このように、複数の反射面を近接して設ける必要がある場合、当該複数の反射面と向きが略一致する反射面を持つ1つの光要素を形成してよい。
なお、図15(a)及び図15(b)で説明したのと同様に、反射面140e及び反射面140f及び反射面140gの大きさ及び向きを変えずに、反射面140e及び反射面140f及び反射面140gの少なくとも2つの位置(xy面内の位置)を変えて、それらの両端を接続してよい。
図16は、表示装置10の断面を概略的に示す。図17は、表示装置10の他方の断面を観察者によって視認される像5と共に概略的に示す。表示装置10は、表示装置700、表示装置102の変形例としての表示装置である。
表示装置10は、導光板7と、光源21とを有する。導光板7は、導光板707及び導光板70に対応する。
導光板7は、光を出射する出射面である主面71と、主面71とは反対側の主面72とを有する。また、導光板7は、導光板7の四方の端面である端面73、端面74、端面75及び端面76を有する。端面73は、導光板7の入光端面である。端面73には光源21が設けられ、光源21からの光は、端面73から導光板7に入射する。端面74は、端面73とは反対側の面である。端面76は、端面75とは反対側の面である。導光板7は、主面71に平行な面内で光を導く。導光板7が導く光の広がり角は、少なくとも主面71に平行な面内で所定値より小さい。
図16には、表示装置10のyz平面に平行な断面が示される。図17には、表示装置10のxz平面に平行な断面が示される。
光収束部40aは、反射面41、反射面42及び反射面43を含む複数の反射面を含む。反射面41は、光源21からの光を、反射面41上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。反射面42は、光源21からの光を、反射面42上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。反射面43は、光源21からの光を、反射面43上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。反射面41が反射した光線、反射面42が反射した光線、及び反射面43が反射した光線のそれぞれを、光線の進む方向と反対の方向に延長したとき、定点P1に収束する。
このように、光収束部40aが含む複数の反射面は、光源21からの光を、それぞれの反射面上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。光収束部40aが含む複数の反射面が反射した光線のそれぞれを、それぞれの光線の進む方向と反対の方向に延長したとき、定点P1に収束する。したがって、表示装置10によれば、定点P1から、位置V2から位置V3の範囲内のどの位置にも向かう光を提供できる。
光収束部40bは、反射面46を含む複数の反射面を含む。反射面46は、光源21からの光を、反射面46上の点と定点P2とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。同様に、光収束部40bが含む複数の反射面は、光源21からの光を、それぞれの反射面上の点と定点P2とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。光収束部40bは、光収束部40bが含む複数の反射面が反射した光線は、定点P2に収束する。
主面72には、光収束部40a、光収束部40bと同様、互いに異なる定点に収束する反射光を出射する光収束部を複数有する。こうして、表示装置10は、定点P1及び定点P2を含む複数の収束点の集まりによって、立体的な像5を形成する。なお、反射面41、反射面42、反射面43及び反射面46を含む各反射面は、光学面の一例である。
本実施形態では、説明が複雑になることを防ぐために、特に断らない限り、光収束部40が有する反射面による反射光の進行方向が、導光板7から出射する出射光の進行方向と一致するとみなして説明する。実際には、反射光が主面71に入射する角度によっては、主面71において実質的に屈折が生じる場合がある。したがって、反射光の進行方向が出射光の進行方向と厳密に一致しない場合がある。したがって、例えば、「反射面41が、光源21からの光を、反射面41上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる」との記載は、反射面41が、光源21からの光を反射面41上の点と定点P1とを結ぶ直線に厳密に沿う方向に反射させることに限定して解釈すべきではない。上記記載は、例えば反射面41による反射光の進行方向と主面72とがなす角度、主面71の屈折率及び導光板7外の空間の屈折率等を考慮して、反射面41が、主面71からの出射光の出射点と定点P1とを結ぶ直線に出射光の方向が実質的に沿うように、光源21からの光を反射させることを含む概念である。他の反射面についても同様である。
端面73は、主面71に略直交し、反射面41と反射面42とを結ぶ直線に沿う面である。端面73は、導光板7の入光端面である。光源21は、端面73に設けられ、発光した光を端面73から導光板7に光を入射する。
導光板7は、光源21からの光を導く導光体の一例である。導光板7は、光源21からの光を、主面71に沿って導く。図16等に示されるように、主面72は、反射面46等の反射面を形成するパターン部80と、平坦面79とを含む。平坦面79は、端面73から導光板7内に入射した光を反射させて導光し、導光板7内の光を面状に広げる機能を有する領域である。光源21から端面73を通じて導光板7の内部に入射した光は、導光板7の主面71と、導光板7の主面72の平坦面79との間で全反射を繰り返す。これにより、端面73を通じて導光板7の内部に入射した光は、導光板7によって閉じ込められて面状に広がり、端面73から遠くなる方向へと導光板7内を伝搬する。
光収束部40が含む各反射面は、導光板7によって導かれる光源21からの光を反射させて、導光板7の主面71から出射させる。具体的には、端面73から導光板7内に入射した光は、導光板7によって導かれて端面74、端面75及び端面76に達する前に、その一部の光が、光収束部40が含む反射面に入射する。光収束部40が含む各反射面は、入射した光を反射して、導光板7の主面71から出射させる。このように、光収束部40が含む各反射面は、導光板7によって導かれている光を反射して導光板7の主面71から出射させる。
なお、導光板7の端面74の内側、端面75の内側及び端面76の内側は、反射加工が施されている。例えば、端面74の内側、端面75の内側及び端面76の内側は、黒化処理が施されている。
表1に、反射面を様々なパターン密度と透明感の有無との間の関連性の実験結果を示す。「OK」は、透明感があると被験者が判断したことを示す。NGは、透明感がないと被験者が判断したことを示す。なお、パターン密度は、主面72においてパターン部80が占める面積の密度で表す。
この実験結果で示されるように、パターン密度は、主面72内の大半の領域において30%以下であることが好ましい。
図18は、パターン部80を概略的に示す。パターン部80は、導光板7の主面72に形成される。パターン部80は、導光板7の主面72に形成された三角形凹状の部分である。パターン部80は、反射面81、側面82、側面83及び背面84を持つ。前縁86は、反射面81と主面72との境界線である。後縁87は、背面84と主面72との境界線である。
パターン部80は、実質的に三角プリズム形状を有する。例えば、反射面81に垂直な面でパターン部80を切断した場合の断面形状は三角形である。パターン部80の断面形状は、直角三角形状であってよい。反射面81及び背面84の形状は、四角形である。
反射面81は、光源21を向いており、入射した光源21からの光を反射する。具体的には、反射面81は平滑平面であり、入射した光を正反射する。反射面81は、入射した光を実質的に全反射する。反射面81は、反射面41、反射面42、反射面43、反射面46等の反射面を提供する。
反射面81により反射光が進む方向は、主として、反射面81と光源21との間の位置関係と、反射面81の角度によって定まる。反射面81の角度は、例えばパターン部80の前縁86とx軸とがなす角度γと、反射面81と主面72とがなす角度α(すなわち、(主面72と平行な面と反射面81とがなす角の鋭角)によって定まる。
パターン部80の位置、角度α及び角度γは、例えば次のように設計される。パターン部80が表す立体像内の定点Piと、パターン部80を視認可能とする設計上の視認方向に基づいて、主面72内のパターン部80の位置を決定する。決定したパターン部80の位置と、光源21の位置とに基づいて、反射面81による反射光が、定点Piと反射面81内の位置(例えば、中心位置)とを結ぶ直線に沿うように、角度α及び角度γを決定する。
上述したように、実際には、反射光が主面71に入射する角度によっては、主面71において屈折が生じる場合がある。したがって、実際には、例えば導光板7の屈折率及び導光板7外の空間の屈折率等に更に基づき、主面71における反射光の屈折を更に考慮して、角度α及び角度γを決定する。
次に、導光板7内を導かれている光、並びに、光収束部40が有する各反射面による反射光の光の広がりについて説明する。導光板7内の各点において、導光板7により導かれる光は、主面71に平行な面内で光源21と導光板7内の各点とを結ぶ直線に沿う方向を中心に、小さい広がり角を持つ。具体的には、導光板7内の任意の点において、導光板7によって導光されている光の強度の角度プロファイルをxy面に投影した場合、光源21とその点とを結ぶ直線に沿う方向を中心として強い方向性を持つプロファイルになる。
図16等に示されるように、反射面41で反射した光は、反射面41上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向を中心として所定値より小さい広がり角を持つ。特に、反射面41による反射光の強度の角度プロファイルをxz面に投影した場合、そのプロファイルは強い方向性を持つ。同様に、反射面42で反射した光は、反射面42上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向を中心として所定値より小さい広がり角を持つ。また、反射面43で反射した光は、反射面43上の点と定点P1とを結ぶ直線に沿う方向に所定値より小さい広がり角を持つ。
このように、導光板7内の光はxy面内において所定値より小さい広がり角を持つ。これにより、反射面41による反射光、反射面42による反射光、及び反射面43による反射光も、少なくともxz面内において所定値より小さい広がり角を持つ。そのため、反射面41の反射光は、位置V1からx方向に実質的にずれた位置は通過しない。また、反射面42の反射光は、位置V2からx方向に実質的にずれた位置は通過せず、反射面43の反射光は、位置V3からx方向に実質的にずれた位置は通過しない。そして、光収束部40aが有する複数の反射面は、各反射光の波面の集まりによって、P1から発生したような光の波面4を実現する。光収束部40bが有する複数の反射面も同様に、各反射光の波面の集まりによって、P2から発生したような光の波面を実現する。そのため、観察者が、位置V2から位置V3の範囲内のどの位置にいても、観察者には立体像5として認識される。
図19は、導光板7内の光及び反射面46による反射光の挙動を概略的に示す。図20は、光収束部40bが含む反射面46、反射面47及び反射面48のそれぞれによる反射光の挙動を概略的に示す。
図19に示されるように、反射面46には、光源21から端面73に入射した光線のうちのいくつかの光線が入射する。つまり、反射面46へ入射する光の入射角度の分布は、z方向について一定の広がりを持つ。そのため、反射面46による反射光は、y軸方向に一定の広がり持つ。
反射面47及び反射面48についても、反射面46と同様である。すなわち、反射面47による反射光及び反射面48による反射光はそれぞれ、y軸方向に一定の分布を持つ。したがって、図20に示されるように、反射面46による反射光、反射面47による反射光、及び反射面48による反射光は、定点P2を含みy軸に平行な直線上に集まる。このように、光収束部40bが有する各反射面による反射光は、実質的に1つの収束線に実質的に収束する。反射光が線状に収束する場合でも、観察者には、反射光の全光束のうち観察者の方向に進むごく一部の光束だけが見える。そのため、観察者には問題なく立体像が認識される。なお、反射面46、反射面47及び反射面48による各反射光は、厳密に1つの線上に収束せず、各反射光が向かう方向に多少のずれが生じる場合がある。この場合、観察者の観察位置が移動すると、立体像が変形して見える場合がある。
図21は、パターン部80の変形例としてのパターン部1180を概略的に示す斜視図である。パターン部1180は、反射面1181、側面1182、側面1183及び背面1184を持つ。前縁1186は、反射面1181と主面72との境界線である。反射面1181は、パターン部1180が有する複数の面のうちの光源21側の面である。
後縁1187は、背面1184と主面72との境界線である。前縁1186は、後縁1187より長い。反射面1181の形状は台形である。背面1184の形状は四角形である。また、パターン部1180をxy面で切断した断面の形状は台形である。
光源21からの光が反射面1181に入射する入射方向に見た場合、側面1182、側面1183及び背面1184は、反射面1181で隠れる。すなわち、パターン部1180が有する複数の面のうち反射面1181以外の面を、光源21と反射面1181とを結ぶ直線に沿って反射面1181に投影した場合に、反射面1181以外の面の全体が、反射面1181内に投影される。これにより、光源21からの光が側面1182及び側面1183に入射することを抑制できる。また、側面1182、側面1183及び背面1184に成形ダレ等によって広がりが生じても、広がった部分が反射光に与える影響を抑制できる。
図22は、パターン部80の変形例としてのパターン部1280を概略的に示す斜視図である。パターン部1280は、反射面1281及び後面1284を持つ。前縁1286は、反射面1281と主面72との境界線である。
反射面1281は、パターン部1280が有する複数の面のうちの光源21側の面である。反射面1281の形状は、概略には半円形又は半楕円形である。後面1284は、曲面である。
光源21からの光が反射面1281に入射する入射方向に見た場合、後面1284は、反射面1281で隠れる。例えば、パターン部1280が有する複数の面のうち反射面1281以外の面を、光源21と反射面1281とを結ぶ直線に沿って反射面1281に投影した場合に、反射面1281以外の面の全体が、反射面1281内に投影される。これにより、光源21からの光が、後面1284に入射することを抑制できる。また、後面1284に成形ダレ等によって広がりが生じても、広がった部分が反射光に与える影響を抑制できる。
図23は、表示装置10の変形例としての表示装置1000を概略的に示す。表示装置1000は、光源21の一例としての光源1021を有する。光源1021は、x軸方向の広がりが比較的に小さい光を導光板7に入射する。
光源1021は、発光部1024と、遮光部1026とを有する。遮光部1026は、開口1025を有する。開口1025は、x軸方向の光を絞るスリットであってよい。発光部1024が発した光のうち、遮光部1026の開口1025を通過した光だけが、導光板7の端面73に入射する。これにより、導光板7内への入射光の広がり角を所定値より小さくすることができる。特に、入射光のx軸方向の広がりを小さくすることができる。
光源1021を適用した場合、導光板7の端面73と主面71の中央の位置Cとの間の距離をLとし、端面73から入射する光の広がり幅をWとした場合、W≦L/10を満たすことが好ましい。ここで、開口1025のx軸方向の幅をWとして適用してよい。他にも、端面73から入光する光の強度分布の広がり幅を、Wとして適用してよい。例えば、x軸方向の位置を横軸とし、端面73から入光する光の強度を縦軸で表した光の強度分布において、光強度が最大値の半分となる位置の全幅(半値全幅)を、Wとして適用してよい。
図24は、表示装置10の変形例としての表示装置1100を概略的に示す。表示装置1100は、光源21の変形例としての光源1121を有する。光源1121は、平行化光源である。具体的には、光源1121は、y軸に実質的に平行な光を導光板7に入射する。
光源1121は、m個の光源部1122−1〜光源部1122−mを有する。ここで、mは、2以上の整数である。光源部1122−1〜光源部1122−mのそれぞれは、y軸に実質的に平行な光を発する平行光光源である。
光源部1122−1は、発光部1124−1と、凹面鏡1127−1とを有する。凹面鏡1127−1は、発光部1124−1に対して端面73とは反対側に設けられる。凹面鏡1127−1は、発光部1124−1が発光した光を反射して、実質的にy軸に平行な光に変換する。これにより、光源部1122−1は、導光板7の端面73に、y軸に実質的に平行な実質的な平行光が入射する。光源部1122−2〜光源部1122−mのそれぞれは、光源部1122−1と同様の構成を有する。そのため、光源部1122−2〜光源部1122−mの構成については説明を省略する。
導光板7の端面73には、光源部1122−1〜光源部1122−mが、x軸方向に沿って並べて設けられる。これにより、光源1121は、導光板7の端面73の略全面から、y軸に実質的に平行な光を導光板7に入射する。
図25は、表示装置10の変形例としての表示装置1200を概略的に示す。表示装置1200は、光源21の一例としての光源1221を有する。
光源1221は、発光部1224と、レンズ1228とを有する。レンズ1228は、発光部1224が発した光をコリメートして、導光板7の端面73に入射する。発光部1224は、発散光を発してよい。
なお、光源21として、図23に示す光源1021、図24に示す光源1121、及び図25に示す光源1221のいずれかを適用して、図4、図5等に関連して上述したΔθに係る条件が満たされるようにしてよい。
図26は、表示装置10の変形例としての表示装置1300を概略的に示す。表示装置1300は、表示装置10が備える構成要素に加えて、カバーフィルム1301及びカバーフィルム1302を更に備える。
カバーフィルム1301は、主面71に設けられる。カバーフィルム1301は、導光板7の屈折率より低い屈折率を持つ接着層1303によって、主面71に接着される。カバーフィルム1302は、主面72に設けられる。カバーフィルム1302は、導光板7の屈折率より低い屈折率を持つ接着層1304によって、主面72に接着される。なお、カバーフィルム1302は、カバーフィルム1302と主面72との間において、反射面を持つパターン部を形成する凹部に空気が入るように設けられる。
カバーフィルム1301及びカバーフィルム1302を設けることで、導光板7の表面にキズが付くことを防止できる。そのため、設計された光束の方向とは異なる方向の出射光が増加することを抑制できる。
カバーフィルム1301及びカバーフィルム1302は、反射防止層を有してよい。カバーフィルム1301及びカバーフィルム1302は、反射防止膜(ARコート(減反射コーティング))を有してよい。これにより、導光板7の表面における反射を低下させ、光の透過率を高めることができる。なお、表示装置1300の変形例として、カバーフィルム1301を有し、カバーフィルム1302を有しない構成を採用できる。また、表示装置1300の他の変形例として、カバーフィルム1302を有し、カバーフィルム1301を有しない構成を採用できる。なお、反射防止層は、主面71及び主面72の少なくとも一方に直接形成されてよい。
図27は、カバーフィルム1301の断面構造を概略的に示す。カバーフィルム1301は、基材層1310、表面層1311及び表面層1312を有する。
一例として、基材層1310の屈折率は、表面層1311の屈折率より高い。また、基材層1310の屈折率は、表面層1312の屈折率より高い。基材層1310は、ポリカーボネートで形成されてよい。表面層1311は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル樹脂で形成されてよい。なお、カバーフィルム1302は、カバーフィルム1301と同様の構成を有してよい。
図28は、主面72の反射面の設計例を概略的に示す。図28(a)は、設計上の定点Pa及び光束の収束範囲を概略的に示すyz面の平面図である。定点Paは、導光板7よりz軸プラス方向(観察者側)に位置する。収束範囲は、導光板7の法線に対して30°である。
図28(b)は、設計上の収束範囲を概略的に示すxy面の平面図である。xy面内において、収束する光束の方向は、−30°以上30°以内の範囲内で、3°毎に設定される。設計上の光束の数は21個である。
1つの定点Paについて、21方向の光束に対応する21個の反射面の位置及び向きが定められる。各反射面の位置及び向きは、反射光の方向が、収束範囲内の対応する方向に向くように定められる。このようにして各反射面の位置及び向きを定めることで、各反射面による反射光は定点Paに集まる。したがって、各反射面による反射光は、定点Paと各反射面上の点とを結ぶ直線上に沿うこととなる。
図28(c)は、上述の設計例で定まる反射面の位置及び向きを概略的に示す。図28(c)には、主面72上の光収束部40c及び光収束部40dが示されている。光収束部40cに含まれる反射面による反射光は、導光板7からz軸プラス方向に第1の距離だけ離れている定点に集まる。光収束部40dに含まれる反射面による反射光は、導光板7からz軸方向に第2の距離だけ離れている定点に集まる。ここで、第1の距離は、第2の距離より大きい値である。
図29は、主面72の反射面の設計例を概略的に示す。図29(a)は、設計上の定点Pb及び収束範囲を概略的に示すyz面の平面図である。定点Pbは、導光板7よりz軸マイナス方向(観察者とは反対側)に位置する。収束範囲は、導光板7の法線に対して30°である。
図29(b)は、設計上の収束範囲を概略的に示すxy面の平面図である。xy面内において、収束する光束の方向は、−30°以上30°以内の範囲内で、3°毎に設定される。したがって、設計上の光束の数は21個である。
1つの定点Pbについて、21方向の光束に対応する21個の反射面の位置及び向きが定められる。各反射面の位置及び向きは、反射光の方向が、収束範囲内の対応する方向に向くように定められる。このようにして各反射面の位置及び向きを定めることで、各反射面による反射光の方向をz軸マイナス側に延長した場合、定点Pbに集まる。したがって、図28における観察者側の定点Paの場合と同様に、各反射面による反射光は、定点Pbと各反射面上の点とを結ぶ直線上に沿うこととなる。
図29(c)は、上述の設計例で定まる反射面の位置及び向きを概略的に示す。図29(c)には、主面72上の光収束部40e及び光収束部40fが示されている。光収束部40eに含まれる反射面による反射光の方向をz軸マイナス側に延長した場合、導光板7からz軸方向に第1の距離だけ離れている定点に集まる。光収束部40fに含まれる反射面による反射光をz軸マイナス側に延長した場合、導光板7からz軸マイナス方向に第2の距離だけ離れている定点に集まる。ここで、第1の距離は、第2の距離より大きい値である。
図28及び図29等に関連して説明した設計方法は、各定点について設計上の観察者の移動方向が平面内にある場合の設計方法である。この設計方法は、表示装置10の利用環境において、観察者の移動の自由度がx軸方向に高いことが予測される場合に最適である。
この設計方法によれば、1つの光収束部40が有する複数の反射面のうち隣接する反射面と定点とを結ぶ直線がなす角度は、予め定められた分解角度(例えば、3°)をなす。これにより、隣接する反射面を離間させつつ、予め定められた角度範囲内(例えば、−30°から30°)において、定点から発生するように広がる波面を生成できる。これにより、いわゆるブラックマトリックス効果が生じて、像のコントラストを高めることができる場合がある。分解角度、角度範囲及び光の広がり等の関係については、図4、図5等に関連して説明したとおりである。
図30は、導光板7の近傍に定点Paを設定した場合の反射面の設計例を概略的に示す。図30には、主面72上の光収束部40g及び光収束部40hが示されている。光収束部40gに含まれる反射面は、導光板7からz軸方向に第3の距離だけ離れている定点に対して定められた反射面である。光収束部40hが属する反射面は、導光板7からz軸方向に第4の距離だけ離れている定点に対して定められた反射面である。ここで、第2の距離>第3の距離>第4の距離である。
図28及び図30に示されるように、導光板7から定点Paまでの距離が小さくなるほど、反射面の配置密度が高くなる。特に図30の光収束部40hの反射面は、光源21からの光の進行方向に沿って見た場合に、隣接する反射面と一部が重なっている。そのため、観察者が設計上の光束の方向から見た場合に、設計上意図される反射面による反射光だけでなく、当該反射面に隣接する反射面による反射光が観察者に見えてしまう場合がある。そのため、観察者に認識される立体像にぼけが生じる場合がある。
図31は、導光板7の近傍の定点に対する反射面の2つの設計例を概略的に示す。図31(a)は、反射面の第1の配置例を示す。図31(b)は、反射面の第2の配置例を示す。
図31(a)の設計例によると、反射面のy軸座標を、反射面のx座標が大きいほど、大きくする。これにより、反射面の配列方向をx方向に実質的に平行にする場合と比べて、反射面の配置密度が高くなることによる影響を抑制できる。なお、反射面のy座標を、反射面のx座標が大きいほど小さくしてもよい。
図31(a)の設計例によると、x軸に沿って反射面のy座標を並べた場合に、反射面のy座標を、y軸プラス方向及びy軸マイナス方向に交互にずらす。このように、反射面をジグザグ状にずらして配置する。これにより、反射面の配列方向をx方向に実質的に平行にする場合と比べて、反射面の配置密度が高くなることによる影響を抑制できる。
図31(a)及び図31(b)に示すように、反射面の位置をずらした場合、ずらした後の反射面の位置と、定点Paとに基づいて、反射面の角度を決定する。例えば、反射面の角度として、図18で説明した角度γ及び角度αを決定する。
図32は、反射面の配置の他の設計例を概略的に示す。図32で説明する設計方法は、収束する光束の方向が基準方向と角度θをなす場合の設計方法を説明する。ここでは、定点Pcを原点とする座標軸を用いて説明する。
定点Pcは、主面72よりz軸マイナス方向の位置にある。定点Pcを通り、y軸と角度θをなす円錐200を考える。円錐200と主面72との交線202上に、反射面を設置する。光束の方向を定める場合、円錐200をxy面内で切断した円上において、予め定められた角度毎に定めてよい。一例として、円210上でz軸の投影軸220に対して、予め定められた角度範囲を設定して、予め定められた角度分解能毎に光束の方向を定めてよい。
図33は、図32に反射面の位置の設計例を概略的示す。図33(a)は、導光板7よりz軸プラス方向(観察者側)に定点Pcを設定した場合の反射面の位置及び向きを概略的に示す。光束の方向は、θ=30°において、−30°以上30°以内の角度範囲内に、3°の角度分解能毎にとる。
図33(a)には、主面72上の光収束部50a及び光収束部50bが示されている。光収束部50aに含まれる反射面による反射光は、導光板7からz軸プラス方向に第1の距離だけ離れている定点に集まる。光収束部50bに含まれる反射面による反射光は、導光板7からz軸方向に第2の距離だけ離れている定点に集まる。ここで、第1の距離は、第2の距離より大きい値である。
図33(b)は、z軸マイナス方向(観察者とは反対側側)に定点Pcを設定した場合の反射面の位置及び向きを概略的に示す。収束する光の方向は、θ=30°において、−30°以上30°以内の角度範囲内に、3°の角度分解能毎にとる。
図33(b)には、主面72上の光収束部50d及び光収束部50cが示されている。光収束部50cに含まれる反射面による反射光の方向をz軸マイナス側に延長した場合、導光板7からz軸マイナス方向に第1の距離だけ離れている定点に集まる。光収束部50dに含まれる反射面による反射光をz軸マイナス側に延長した場合、導光板7からz軸方向に第2の距離だけ離れている定点に集まる。ここで、第1の距離は、第2の距離より大きい値である。
図32及び図33に関連して説明した設計方法は、表示装置10の利用環境において、観察者の移動の自由度が、特定方向のまわりの角度方向に高いことが予測される場合に最適である。これにより、立体像のゆがみを抑制できる。
図34は、表示装置100の設置例を概略的に示す。なお、特に断らない限り、表示装置100とは、表示装置10、表示装置1000、表示装置1100、表示装置1200、表示装置1200、及び、表示装置10の変形例として後述する表示装置を総称する。つまり、表示装置100を、表示装置10、表示装置1000、表示装置1100、表示装置1200、表示装置1200、及び、表示装置10の変形例として後述する表示装置の任意の表示装置で置き換えることができる。
図34(a)は、表示装置100を観察者300の頭部より鉛直上方に設置した状態を示す。表示装置100は、光源21が鉛直上方に位置するように設置されている。反射面からの光が出射可能な角度範囲は、図18に示される角度αによって変わる。図18に示す角度αが大きくしていくと、光源21側に向かう光を出射可能になる。しかし、角度αが大きい反射面は製造が容易でない。そのため、図34(a)に示されるように、出射光の方向は、光源21から離れる方向になるよう設計することが望ましい。光収束部40のそれぞれは、それぞれの光収束部40の位置より、導光板7により導かれる光の向きの側の空間に向かう出射光を、主面71から出射させることが望ましい。図34(b)は、表示装置100の傾斜角を調整して配置した状態を示す。観察者300が表示装置100を見る方向が、設計上の観察方向に沿うように、表示装置100の傾斜角が調整されている。
図35は、表示装置100の利用例を概略的に示す。図35(a)は、表示装置100を看板410に適用した状態を示す。表示装置100は透光性を有するので、表示装置100を看板410に追加的に適用しても、観察者に違和感を与えることがない。
図35(b)は、表示装置100を壁に適用した状態を示す。表示装置100は、壁から離れて例えば廊下上に浮いているように認識される立体像を提示できる。
図35(c)は、表示装置100及び表示装置110をドア及び壁に適用した状態を示す。なお、表示装置110とは、表示装置100と同様に、表示装置10、表示装置1000、表示装置1100、表示装置1200、表示装置1200、及び、表示装置10の変形例として後述する表示装置を総称する。表示装置100及び表示装置110は、ドアより奥の経路を分かり易く示すことができる。
図36は、表示装置100の利用例を概略的に示す。図36(a)は、表示装置100をバーチャルスイッチに適用した状態を示す。表示装置100は、物体の存在を検出する検出部と、バーチャルスイッチのON面の位置に物体が存在することを検出部で検出された場合に、バーチャルスイッチが押されたことを通知する制御部を有してよい。例えば、制御部は、光源21が発光する光の色を変えることにより、バーチャルスイッチが押されたことを通知してよい。また、制御部は、バーチャルスイッチのON面の位置に物体が存在することを検出部で検出された場合に、バーチャルスイッチが押されたことを示す信号を外部に出力してよい。
図36(b)は、表示装置100を指紋認証装置とともに実装した状態を示す。表示装置100は、指紋検出装置420の近傍に、矢印の立体像430として認識される像を提示する。立体像430は、指の移動先の位置である目標位置を示してよい。目標位置は、指紋検出装置420より上方の位置であってよい。指の目標位置を指紋検出装置420より上方の位置にすることで、指紋検出装置420の検出精度が高まる場合がある。
なお、表示装置100は、物体の存在を検出する検出部と、立体像430が示す位置に物体が存在することを検出部で検出された場合に、物体が予め定められた位置に存在することを通知する制御部を有してよい。例えば、制御部は、光源21が発光する光の色を変えることにより、物体が予め定められた位置に存在することを通知してよい。これにより、指紋検出の検出精度が高まる場合がある。
図36(c)及び図36(d)は、表示装置100の利用例を概略的に示す。表示装置100は、タッチパネル400とともに実装される。図36(c)は、表示装置100をz軸プラス方向の位置からz軸に沿って見た場合の上面図である。図36(d)は、表示装置100及びタッチパネル400を備える表示入力システムのyz断面の断面図である。
図36(c)及び図36(d)に示されるように、表示装置100は、図36(a)に示すバーチャルスイッチの像と同様の立体像450を表示する。タッチパネル400は、液晶パネル等の表示部401と、タッチセンサ402とを有する。タッチパネル400は、表示入力装置の一例である。タッチパネル400は、表示装置100の主面72側に設けられる。タッチパネル400の表示面は、表示装置100の主面72に対向する。表示装置100は、タッチパネル400の表示部401によって表示された平面画像460に重畳して、バーチャルスイッチの立体像450を形成する。
タッチセンサ402は、抵抗膜方式、静電容量方式等のタッチセンサである。タッチパネル400は、タッチセンサ402で検出されたタッチ位置を示す位置信号を、外部に出力する。位置信号は、タッチされたxy面内の位置の座標を示す信号であってよい。タッチパネル400は、位置信号を表示装置100に出力してよい。表示装置100は、タッチパネル400から取得した位置信号が示すタッチ位置が、立体像450を形成したxy面内の位置に対応する位置である場合、バーチャルスイッチが押されたと判断してよい。
表示装置100が透明であるので、観察者は、タッチパネル400に表示された画像460を、表示装置100の主面71側から視認することができる。なお、表示装置100及びタッチパネル400によって提供される表示入力機能に加えて、タッチパネル400によって平面内の表示入力機能が提供されてもよい。
図37は、表示装置100の表示例を概略的に示す。図37(a)は、縦ラインの多い立体像として認識される像の表示例である。縦ラインを多くすることで、観察者は立体像として認識し易くなる。
図37(b)は、2次元像を含む表示例である。「EXIT」は2次元像であり、表示装置100の表示面上に描画される、任意の観察方向から視認できる像である。
図38は、表示装置100の他の表示例を概略的に示す。表示装置100は、表示装置100の表示面から突き出る2つの面上に描かれた立体像として認識される像を形成する。
図39は、複数の表示装置によって1つの連続する立体像の表示例を概略的に示す。図39(a)は、表示装置100及び表示装置110によって、表示装置100及び表示装置110を突き抜けるような立体像を概略的に示す。表示装置100及び表示装置110は、表示面が平行になるように配置される。表示装置100及び表示装置110は、表示面の少なくとも一部が重なるように配置される。立体像の部分500は、表示装置100が形成した像によって認識される部分である。立体像の部分510は、表示装置110が形成した像によって認識される部分である。
なお、図39(a)は、観察者によって認識される立体像を分かり易く表すことを目的として、観察者の視点とは異なる視点から立体像を描いている。観察者の視点から図39(a)のような像が見えるわけではない。
図39(b)は、表示装置100の表示面の法線と表示装置110の表示面の法線が交差するように配置した場合の表示例を概略的に示す。図39(a)と同様に、立体像540として認識される像の一部は表示装置100によって形成され、他の一部は少なくとも表示装置110によって形成される。
図40は、円筒形の表示面を有する表示装置120による表示例を概略的に示す。表示装置120は、平板状の導光板7に代えて円筒形の導光体を適用した点を除いて、表示装置100等と同様の構成を有する。表示装置120は、円筒形の表示面で囲まれる空間内に立体像550が存在するように認識される像を形成する。
図41は、表示装置10の変形例としての表示装置1400を概略的に示す。表示装置1400は、導光板7に代えて導光板1407を有するとともに、接着層1410及び透光性シート1480とを有する。導光板1407は、導光板7の主面71に対応する主面1471と、導光板7の主面72に対応する主面1472とを有する。導光板1407は、反射面を有しない点を除いて、導光板7と同様の構成を有する。
透光性シート1480は、導光板1407の主面72に設けられる。透光性シート1480は、導光板1407の屈折率より低い屈折率を持つ接着層1410によって、主面1472に接着される。透光性シート1480には、光収束部1440a、光収束部1440bを含む複数の光収束部が形成される。光収束部1440aは、反射面1441を含む複数の反射面を含む。光収束部1440bは、反射面1446を含む複数の反射面を含む。光収束部1440aは光収束部40aに対応し、光収束部1440bは光収束部40bに対応する。また、反射面1441は反射面41に対応し、反射面1446は反射面46に対応する。この表示装置1400によれば、透光性シート1480を交換可能になる。例えば、透光性シート1480を交換することで、表示装置1400が形成する像を異ならせることができる。
図42は、透光性シート1480を利用した表示装置1500を概略的に示す。表示装置1500は、導光板1507と、光源1521と、透光性シート1480とを有する。導光板1507は、導光板1407に対応する。光源1521は、光源21に対応する。
導光板1507の表示面は、2次元表示領域1560を有する。導光板1507は、2次元表示領域1560には、面状の光を出射する。導光板1507は、2次元表示領域1560以外の領域には、導光板1407のように反射面や散乱面を有しない。これにより、導光板1507の2次元表示領域1560以外の領域に透光性シート1480を設けることで、透光性シート1480により形成される像によって立体像を提供できる。
図43は、表示装置10の変形例としての表示装置1700を概略的に示す。表示装置1700は、導光板1707と、光源1121と、光源1722とを有する。導光板1707は、導光板7に対応する。光源1121は、光源21と同様に、導光板1707のxz面に平行な入光端面に設けられる。光源1722は、xz面とは直交する側面1775に設けられる。側面1775は、導光板1707への入光端面として機能する。
導光板1707には、光収束部40a及び光収束部1740bと同様の光収束部1740a及び光収束部1740bを含む複数の光収束部1740が形成されている。また、導光板1707には、光源21からの光を散乱する複数の光散乱部を有する散乱パターン群1790が形成されている。光散乱部は、例えばz軸プラス方向に直立する円錐状のパターンである。散乱パターン群1790は、光散乱部の位置によって定まる2次元像を形成する。
光源1121を発光させた場合、光源1121からの光は、光収束部1740a及び光収束部1740bを含む複数の光収束部1740がそれぞれ有する反射面によって反射される。これにより、立体像が導光板1707からの光によって形成される。また、光源1121からの光は、散乱パターン群1790が有する光散乱部によって散乱されて、導光板1707上に2次元像を形成する。
光源1722は、光源21とは異なる位置に設けられ、散乱パターン群1790が含む複数の光散乱部に入射し、光収束部1740がそれぞれ含む反射面に実質的に入射しない光を発する。したがって、光源1121を発光させずに光源1722を発光させた場合、光源1722からの光は、光収束部1740がそれぞれ有する反射面には実質的に入射せず、散乱パターン群1790が有する光散乱部によって散乱される。これにより、導光板1707には、散乱パターン群1790が有する光散乱部の位置によって定まる2次元像だけが実質的に形成される。
表示装置1700は、光源1121の発光状態及び光源1722の発光状態を制御する制御部を更に備える。具体的には、制御部は、少なくとも光源1121が発光している状態と、光源1121が発光せず光源1722が発光している状態とを切り換える。なお、発光状態とは点灯状態、点滅状態を含む概念である。
図44は、導光板1707に形成される像から認識される像の一例を概略的に示す。立体像1730は、光収束部1740がそれぞれ含む反射面によって形成される像から認識される立体像である。2次元像1732は、散乱パターン群1790が有する光散乱部によって形成される2次元像である。
図45は、表示装置10の変形例としての表示装置1800を概略的に示す。図46は、表示装置1800のxz面の断面図を概略的に示す。
表示装置1800は、第1ユニット1811と、第2ユニット1812と、第3ユニット1813とを有する。第1ユニット1811、第2ユニット1812及び第3ユニット1813のそれぞれは、表示装置10と略同様の構成を有する。
第1ユニット1811は、z軸マイナス方向からz軸プラス方向に沿って、第3ユニット1813、第2ユニット1812、第1ユニット1811の順で設けられる。第1ユニット1811と第2ユニット1812とは、接着層1880で接着されている。接着層1880の屈折率は、第1ユニット1811及び第2ユニット1812がそれぞれ有する導光板のいずれの屈折率より低い。第2ユニット1812と第3ユニット1813とは、接着層1882で接着されている。接着層1882の屈折率は、第2ユニット1812及び第3ユニット1813がそれぞれ有する導光板のいずれの屈折率より低い。
第1ユニット1811が有する光源1821と、第2ユニット1812が有する光源1822との間には、遮光部1870が設けられる。これにより、光源1821からの光が第2ユニット1812に入射することを抑制できる。また、光源1822からの光が第1ユニット1811に入射することを抑制できる。また、第3ユニット1813が有する光源1823と、第2ユニット1812が有する光源1822との間には、遮光部1872が設けられる。これにより、光源1823からの光が第2ユニット1812に入射することを抑制できる。また、光源1822からの光が第3ユニット1813に入射することを抑制できる。これにより、ユニット間で入射光が混ざることを抑制できる。
表示装置1800は、光源1821の発光状態、光源1822の発光状態及び光源1823の発光状態の組み合わせを切り換える制御部を更に供える。制御部の機能について、説明する。
一実施形態において、第1ユニット1811、第2ユニット1812及び第3ユニット1813は、それぞれ略同一の像を形成する。具体的には、位置V1から表示装置1800を見た場合に、第1ユニット1811に形成される像の形状は、第2ユニット1812に形成される像の形状及び第3ユニット1813に形成される像の形状と略同一である。また、第1ユニット1811に形成される像の位置は、第2ユニット1812に形成される像の位置及び第3ユニット1813に形成される像の位置と略同一である。位置V2から表示装置1800を見た場合についても、位置V1から表示装置1800を見た場合と同様に、各ユニットで形成される像の形状及び位置は互いに同一である。位置V3から表示装置1800を見た場合も同様である。
すなわち、第2ユニット1812が有する光収束部は、第1ユニット1811が有する光収束部が形成する立体像と同一の立体像を形成するために、第1ユニット1811が有する反射面と1対1で対応する反射面を有する。そして、第2ユニット1812が有する各反射面は、光源1822からの光を、第1ユニット1811の対応する反射面による反射光の進行方向と略同一の方向に、反射光を反射する。
光源1821が発する光の波長域、光源1822が発する光の波長域、及び光源1823が発する光の波長域は互いに異なる。例えば、光源1821は、青の波長域の光を発し、光源1822は、緑の波長域の光を発し、光源1823は、赤の波長域の光を発する。これにより、表示装置1800は、立体像を任意の色で提供できる。
表示装置1800が備える制御部は、光源1821の発光強度、光源1822の発光強度及び光源1823の発光強度の組み合わせを切り換える。これにより、認識される立体像の色を切り換えることができる。例えば、表示装置1800は、赤く認識される立体像を形成する場合に、光源1823のみを発光させる。表示装置1800は、灰色の立体像を形成する場合に、光源1821の発光強度、光源1822の発光強度及び光源1823の発光強度を略同一にする。
他の実施形態において、第1ユニット1811、第2ユニット1812及び第3ユニット1813は、それぞれ互いに実質的に異なる像を形成してよい。具体的には、位置V2から位置V3の範囲内の特定の位置から表示装置1800を見た場合に、第1ユニット1811に形成される像の形状は、第2ユニット1812に形成される像の形状とも、第3ユニット1813に形成される像の形状とも実質的に異なる。また、第1ユニット1811に形成される像の位置は、第2ユニット1812に形成される像の位置とも、第3ユニット1813に形成される像の位置とも実質的に異なってよい。
第1ユニット1811は、位置V2から位置V3の範囲内の観察者に、第1立体像を提供する。また、第2ユニット1812は、当該観察者に、第1立体像とは異なる第2立体像を提供する。また、第3ユニット1813は、当該観察者に、第1立体像及び第2立体像とは異なる第3立体像を提供する。表示装置1800が備える制御部は、第1ユニット1811による像の形成状態と、第2ユニット1812による像の形成状態と、第3ユニット1813による像の形成状態との組み合わせを切り換える。例えば、表示装置1800が備える制御部は、観察者に第1立体像を提供する場合に、光源1822及び光源1823を発光させていない状態で、光源1821を発光させる。また、表示装置1800が備える制御部は、第2立体像を提供する場合に、光源1821及び光源1823を発光させていない状態で、光源1822を発光させる。また、表示装置1800が備える制御部は、第3立体像を提供する場合に、光源1821及び光源1822を発光させていない状態で、光源1823を発光させる。これにより、観察者に認識される立体像を切り換えることができる。
図47は、表示装置10の変形例としての表示装置1900を概略的に示す。表示装置1900は、光源1821、光源1822及び光源1823の位置が表示装置1800と異なる点を除いて、表示装置1800と同様の構成を有する。光源1821、光源1822及び光源1823は、設けられている互いにx方向の位置が互いに異なる。例えば、光源1822は、光源1821よりx軸マイナス方向に位置する。また、光源1823は、光源1821よりx軸プラス方向に位置する。これにより、ユニット間で入射光が混ざることを抑制できる。
図48は、表示装置1800の利用例を概略的に示す。図48は、表示装置1800を指紋認証装置とともに実装した状態を示す。ここで、表示装置1800は、第1ユニット1811、第2ユニット1812及び第3ユニット1813が、それぞれ互いに異なるz軸方向の位置にある立体像を形成できる。
表示装置1800は、指紋検出装置420の近傍に、矢印の立体像430として認識される像を提示する。例えば、立体像430は、第1ユニット1811によって表示される。
表示装置1800は、物体の位置を検出する検出部を更に備える。表示装置1800は、検出部で検出された物体の位置の近くに、立体像1804を表示させる。例えば、第2ユニット1812による立体像1804が表す位置の近くで物体が検出された場合に、光源1821を発光させて、立体像1804を表示させる。そして、表示装置1800は第3ユニット1813による立体像が表す位置の近くで物体が検出された場合に、光源1822の発光を停止して、光源1823を発光させて、第3ユニット1813による立体像を表示させる。これにより、指のz軸方向の位置に追従して、現在の指の位置を利用者に通知できる。
図49は、表示装置10の変形例としての表示装置2000を概略的に示す。図49(a)は、表示装置2000のxz面内の断面図である。図49(b)及び図49(c)は、表示装置2000の斜視図である。表示装置2000は、光源21に代えて3つの光源2021、光源2022及び光源2023を有し、これらの光源の発光状態の組み合わせを切り換える制御部を更に備える点で、表示装置10と異なる。図49には、光収束部40aに含まれる反射面41、反射面42、反射面44及び反射面45が示されている。なお、光源2021は、光源21に対応する。
ここで、図49(a)を参照して、光源2022を発光させた場合について説明する。反射面44は、光源2022からの光を、反射面44上の点と点P1'とを結ぶ直線に沿う方向に反射する。また、反射面45は、光源2022からの光を、反射面45上の点と点P1'とを結ぶ直線に沿う方向に反射する。図49に示されるように、P1とP1'の位置は異なる。したがって、光源2021を発光させた場合と光源2022を発光させた場合とで、形成される立体像が変わる。そのため、異なる位置の光源を発光させることで、後述するように立体像の角度を変えたり、立体像を回転させたりすることができる場合がある。
図49(b)及び図49(c)は、発光させる光源の切り換えによって、光束が収束する定点が変化する様子を概略的に示す。図49(b)は、光源の切り換えによって、観察者側に収束する定点が変化する様子を概略的に示す。光源2021を発光させた場合は、定点Pに収束する光が生成される。光源2022を発光させた場合は、定点P'に収束する光が生成される。光源2023を発光させた場合は、定点P''に収束する光が生成される。このように、発光させる光源の切り換えによって、観測者側の定点が変化する。図49(c)に示されるように、観察者側とは反対側の定点についても同様である。光源2021を発光させた場合は、定点Qからの光束を表す光束が生成される。光源2022を発光させた場合は、定点Q'からの光束を表す光束が生成される。光源2023を発光させた場合は、定点Q''からの光束を表す光束が生成される。
図50は、光源の切り換えによる立体像の切り換えを概略的に示す。図50(a)は、光源2022及び光源2023を発光させていない状態で、光源2021を発光させた場合の立体像の様子を示す。図50(b)は、光源2021及び光源2023を発光させていない状態で、光源2022を発光させた場合の立体像の様子を示す。図50(c)は、光源2021及び光源2022を発光させていない状態で、光源2023を発光させた場合の立体像の様子を示す。表示装置2000が備える制御部は、例えば、図50(a)の発光状態、図50(b)の発光状態、図50(c)の発光状態、図50(a)の発光状態・・・のように予め定められた順で発光させる光源を切り換えることによって、立体像を切り換える。
図51は、立体像の他の切り換え例を概略的に示す。表示装置2100は、表示装置10の変形例である。表示装置2100は、4個の光源2121、光源2122、光源2123及び光源2124を備える点、及び、表示装置2000が有する反射面が形成する像とは異なる像を形成する反射面を有する点を除いて、表示装置2000と略同一の構成を有する。
図51(a)は、光源2122、光源2123及び光源2124を発光させていない状態で、光源2121を発光させた場合の立体像の様子を示す。図51(b)は、光源2121、光源2122及び光源2124を発光させていない状態で、光源2123を発光させた場合の立体像の様子を示す。図51(c)は、光源2121、光源2122及び光源2123を発光させていない状態で、光源2124を発光させた場合の立体像の様子を示す。図51(d)は、光源2121、光源2123及び光源2124を発光させていない状態で、光源2122を発光させた場合の立体像の様子を示す。
表示装置2100が備える制御部は、例えば、図51(a)の発光状態、図51(b)の発光状態、図51(c)の発光状態、図51(d)の発光状態、図51(a)の発光状態・・・のように予め定められた順で発光させる光源を切り換えることによって、立体像を切り換える。これにより、光源を切り換えることで、あたかも回転しているように見える立体像を提供する。
図52は、立体像の他の切り換え例を概略的に示す。表示装置2200は、表示装置10の変形例である。表示装置2200は、表示装置2000が有する反射面が形成する像とは異なる像を形成する反射面を有する点を除いて、表示装置2000と略同一の構成を有する。
具体的には、表示装置2200は、光源2022からの光によってある位置像を形成する光収束部と、光源2022からの光によって他の位置から視認可能な像を形成する光収束部とを有する。ここで、光源2022からの光によって形成される像は、光源2021からの光によって形成される像とは異なる。すなわち、表示装置2200は、光源2021に対応する複数の光収束部群及び光源2022に対応する複数の光収束部群を有し、それぞれの光収束部群が形成する像は異なる。したがって、表示装置2200は、光源2021を発光させた場合と光源2022を発光させた場合とで、全く異なる立体像を提供できる。
図52(a)は、光源2022及び光源2023を発光させていない状態で、光源2021を発光させた場合の立体像の様子を示す。図52(b)は、光源2021及び光源2023を発光させていない状態で、光源2022を発光させた場合の立体像の様子を示す。表示装置2200が備える制御部が、光源2021の発光させた状態と光源2022を発光させた状態とを切り換えることで、異なる立体像を提供する。
図53は、3つの光源によるカラー立体像の表示例を概略的に示す。表示装置2300は、表示装置10の変形例である。表示装置2300は、表示装置2000が有する反射面が形成する像とは異なる像を形成する反射面を有する点を除いて、表示装置2000と略同一の構成を有する。
具体的には、表示装置2300は、光源2022からの光によって立体像を形成する光収束部と、光源2022からの光によって立体像を形成する光収束部とを有する。ここで、光源2022からの光によって形成される立体像は、光源2021からの光によって形成される立体像と略一致する。また、光源2022からの光によって形成される立体像は、光源2021からの光によって形成される立体像と略一致する。すなわち、表示装置2300は、光源2021に対応する光収束部群及び光源2022に対応する光収束部群を有し、それぞれの光収束部群が形成する像は略同一である。光源2023についても同様である。
表示装置2300において、光源2021が発する光の波長域、光源2022が発する光の波長域、及び光源2023が発する光の波長域は互いに異なる。例えば、光源2021は、赤の波長域の光を発し、光源2022は、青の波長域の光を発し、光源2023は、緑の波長域の光を発する。各光源2021からの光による立体像、光源2022からの光による立体像及び光源2023からの光による立体像は略同一であるので、表示装置1800は、各光源の発光強度を調節することで、立体像を任意の色で提供できる。
表示装置2300が備える制御部は、光源2021の発光強度、光源2022の発光強度及び光源2023の発光強度の組み合わせを切り換える。これにより、認識される立体像の色を切り換えることができる。例えば、表示装置2300の制御部は、赤く認識される立体像を形成する場合に、光源2021のみを発光させる。表示装置2300の制御部は、灰色の立体像を形成する場合に、光源2021の発光強度、光源2022の発光強度及び光源2023の発光強度を略同一にする。
図54は、画像の切り換えを行うための他の構成例を概略的に示す。表示装置2400は、表示装置10の変形例である。表示装置2400は、光源21に代えて、第1光源2421及び第2光源2422を備える点、及び、これらの光源を制御する制御部を備える点で、表示装置10と相違する。第1光源2421及び第2光源2422は共に所定値より小さい広がり角を有する光を端面73に入射する。第1光源2421及び第2光源2422は、例えばLED光源である。
第1光源2421の光の入射軸は、端面73に対して実質的に垂直である。第1光源2421は、y軸に実質的に平行な光を導光板7に入射する。第2光源2422の光の入射軸は、端面73の法線方向に対して傾いている。第2光源2422の光の入射軸は、xy平面に対して傾いている。
図54(a)は、第2光源2422を発光させていない状態で、第1光源2421を発光させた場合を示す。図54(b)は、第1光源2421を発光させていない状態で、第2光源2422を発光させた場合を示す。このように、特定の反射面による反射光の方向は、第1光源2421を発光させた場合と、第2光源2422を発光させた場合とで異なる。そのため、表示装置の制御部は、第1光源2421の発光状態と、第2光源2422の発光状態とを切り換えることで、異なる立体像を提供する。
図55は、表示装置10の変形例としての表示装置2500を概略的に示す。図55(a)は、表示装置2500を概略的に示す斜視図である。図55(b)は、表示装置2500のxz面内の断面図である。
表示装置2500は、表示装置10が備える構成要素に加えて、シリンドリカルレンズ2550を備える。シリンドリカルレンズ2550は、主面71に設けられる。複数のシリンドリカルレンズ2550のそれぞれは、y軸方向に沿って延伸する。複数のシリンドリカルレンズ2550は、x軸方向に沿って並べて設けられる。
反射面41による反射光は、シリンドリカルレンズ2550によって光の広がり角が小さくした状態で出射される。特に、シリンドリカルレンズ2550は、出射光のx軸方向の広がりを小さくする。そのため、シリンドリカルレンズ2550を設けることで、立体像のぼけ等の影響をより抑制できる。反射面42、反射面43の反射光についても同様である。
なお、出射光の出射角は、反射面41、反射面42及び反射面43のそれぞれの反射面とシリンドリカルレンズ2550との間の位置関係によって定まる。したがって、シリンドリカルレンズ2550のx軸上の位置は、設計上の光束の方向、各反射面の位置に基づいて決定する。
このように、シリンドリカルレンズ2550を設けることによって、出射光の広がり角をより小さくすることができる。なお、シリンドリカルレンズ2550は、出射光のx軸方向の広がりを制限する出射制限部の一例である。表示ユニットが透光性を有しなくてよい場合は、パララックスバリアによって、出射光のx軸方向の広がりを制限してもよい。
図56は、表示装置10の変形例としての表示装置2600を概略的に示す斜視図である。表示装置2600は、表示装置10が備える導光板7に代えて、導光板2607を備える。導光板2607は、図55に関連して説明した複数のシリンドリカルレンズ2550を導光板7と一体に設けたものに相当する。なお、図55及び図56に関連して説明した表示装置2500及び表示装置2600では、光源21に代えて、図24に関連して説明した平行化光源を適用してよい。
図57は、導光板2607の変形例としての導光板2707を概略的に示す。導光板2707は、平坦部2770と、シリンドリカルレンズ部2750と有する。導光板2607は、平坦部2770を有するので、平坦部2770を有しない場合と比べて、透明性を高めることができる。そのため、図45、図46、図47及び図48等に関連して説明した表示装置1800、表示装置1900等が備えるユニットとして、導光板2607を適用できる場合がある。
図58は、表示装置10の変形例としての表示装置2800を概略的に示す。図58(a)は、表示装置2800を概略的に示す斜視図である。図58(b)は、表示装置2800のxz面内の断面図である。
表示装置2800は、表示装置10が備える構成要素に加えて、シリンドリカルレンズ2850を備える。シリンドリカルレンズ2850は、主面71に設けられる。複数のシリンドリカルレンズ2850のそれぞれは、x軸方向に沿って延伸する。複数のシリンドリカルレンズ2850は、y軸方向に沿って並べて設けられる。1つの光収束部と1つのシリンドリカルレンズ285とは、1対1に設けられる。
反射面41による反射光は、反射面41によってx軸方向の広がりが小さい状態で出射され、シリンドリカルレンズ2850によってy軸方向の広がりが小さい状態で出射される。このように、反射面41による反射光は、シリンドリカルレンズ2850によって広がり角を小さくした状態で出射される。特に、シリンドリカルレンズ2850は、出射光のy軸方向の広がりを小さくする。これにより、空間上の実質的に一点から光が発しているように見える方向を増やすことができる。そのため、シリンドリカルレンズ2850を設けることで、立体像のぼけ、ゆがみ等の影響をより抑制できる。反射面46の反射光についても同様である。
なお、出射光の出射角は、反射面41及び反射面46とシリンドリカルレンズ2850との間の位置関係によって定まる。したがって、シリンドリカルレンズ2850のy軸上の位置は、設計上の光束の方向、各反射面の位置に基づいて決定する。
このように、シリンドリカルレンズ2850を設けることによって、出射光の広がり角をより小さくすることができる。なお、シリンドリカルレンズ2850は、主面71に平行な面内の反射面41と反射面42とを結ぶ直線方向に垂直な方向における、反射面41及び反射面42で反射又は屈折した光の広がりを制限する出射制限部の一例である。表示ユニットが透光性を有しなくてよい場合は、パララックスバリアによって、出射光のy軸方向の広がりを制限してもよい。なお、出射制限部として、マイクロレンズを用いてもよい。
図59は、表示装置10の変形例としての表示装置3000を概略的に示す。表示装置3000は、表示装置10が備える光源21に代えて、広がり角が小さい光を発す光源3021を備える。光源3021は、LED光源であってよい。光源3021は、例えば図25の光源1221と同様に、y軸方向に平行化した光を出射するLED光源であってよい。光源3021は、レーザ光源であってもよい。光源3021は、y軸方向に実質的に平行な光を導光板7に入射する。
図59に示されるように、光源3021が広がり角の小さい光を発するので、導光板7が有する反射面41による反射光は、位置V1に向かう方向を中心として小さい広がり角を持つ。反射光は、x軸方向の広がりだけでなく、y軸方向の広がりも小さい。反射面46による反射光も同様である。このような反射面を多数設けることで、空間上の定点に収束する光を提供できる。
図60は、表示装置3000が有する反射面による反射光を概略的に示す。図示されるように、表示装置3000によれば、各反射面から、広がり角が小さい反射光が位置V1に向かう。y軸方向にシフトした位置に反射面を多数設けることで、空間上の定点に収束する光を提供できる。
図61は、表示装置10の変形例としての表示装置3100を概略的に示す。表示装置3100は、導光板3107と、光源3121とを備える。光源3121は、xy面内に対して傾きを持つ光を導光板3107に入射する。
導光板3107は、導光板3107の外部に突出した反射面3141、反射面3142及び反射面3143を有する。反射面3141による反射光、反射面3141による反射光及び反射面3142による反射光はいずれも、位置Vに向かう。したがって、図61に示す方式によっても、空間上の定点に収束する光を提供できる。
図62は、表示装置10の変形例としての表示装置3200を概略的に示す。表示装置3200は、導光板3207と、光源3221とを備える。光源3221は、xy面内に対して傾きを持つ光を導光板3207に入射する。
導光板3207は、導光板3207に凹設された屈折面3241、屈折面3242及び屈折面3243を有する。屈折面3241による屈折光、屈折面3242による屈折光及び屈折面3243による屈折光はいずれも、位置Vに向かう。したがって、図62に示す方式によっても、空間上の定点に収束する光を提供できる。なお、屈折面3241、屈折面3242及び屈折面3243は、光源3221からの光を、各屈折面上の点と定点とを結ぶ直線に沿う方向に屈折させる光学面の一例である。
図63は、表示装置10の変形例としての表示装置3300を概略的に示す。表示装置3300は、導光板3307と、光源3321とを備える。光源3321は、xy面内に対して傾きを持つ光を導光板3307に入射する。
導光板3307は、導光板3307に凹設された反射面3341、反射面3342及び反射面3343を有する。反射面3341による反射光、反射面3342による反射光及び反射面3343による反射光はいずれも、位置Vに向かう。したがって、図63に示す方式によっても、空間上の定点に収束する光を提供できる立体像を提供できる。なお、反射面3341、反射面3342及び反射面3343には、反射層を設けてもよい。
図64は、表示装置10の変形例としての表示装置4000を示す。図64(a)は、表示装置4000が表示する立体像4006と共に表示装置4000を示す斜視図である。図64(b)は、表示装置4000を定点等と共に示す断面図である。
立体像4006は、辺s4、辺s5及び辺s6を含む線で描画した直方体を表す立体像である。辺s5は、辺s4より導光板4007側の辺である。表示装置4000は、立体像4006を形成する線に対していわゆる隠線処理をすることにより、立体感を強調した立体像4006を提供する。
具体的には、図64(a)に示されるように、辺s5と辺s4と交差して見えるような位置から見た場合、観察者には、辺s5と辺s4とが交わる位置の近傍で辺s5が切れているように見える。これにより、辺s4と辺s5とが繋がって見えないようにする。そのため、辺s4と辺s5との間の前後の位置関係がより分かり易くなり、立体感を強調することができる。
図64(b)に示されるように、表示装置4000が有する導光板4007には、光収束部4040a、光収束部4040b及び光収束部4040cを含む複数の光収束部が形成されている。光収束部4040aは、反射面4141、反射面4142、反射面4143及び反射面4144を含む複数の反射面を有する。光収束部4040aは、定点P8aに収束する方向の出射光を出射させる。
光収束部4040bは、反射面4241及び反射面4242を含む複数の反射面を有する。光収束部4040bは、定点P8bに収束する方向の出射光を出射させる。光収束部4040cは、反射面4341及び反射面4342を含む複数の反射面を有する。光収束部4040cは、定点P8cに収束する方向の出射光を出射させる。定点P8a、定点P8b及び定点P8cは、辺s5を形成する定点である。定点P8b及び定点P8cは、辺s5に沿って、定点P8aに隣接する定点である。
定点P8dは、光収束部4040a、光収束部4040b及び光収束部4040c以外のある1つの光収束部による出射光の収束点である。定点P8a、定点P8b及び定点P8cは、定点P8dより、導光板4007の主面4071に近い。
ここで、光収束部4040aは、定点P8dと定点P8aとを結ぶ直線4010aと主面4072が交わる位置には、反射面を有しない。これにより、直線4010aの方向にいる観察者には、辺s4と辺s5とが完全に繋がって見えないようにすることができる。
また、光収束部4040bは、直線4010aと略平行であり、定点P8bを通る直線4010bと主面4072が交わる位置には、反射面を有しない。また、光収束部4040cは、直線4010aと略平行であり、定点P8cを通る直線4010cと主面4072が交わる位置には、反射面を有しない。これにより、直線4010aの方向にいる観察者には、辺s4と辺s5とが繋がって見えないようにすることができる。
なお、定点P8b及び定点P8c以外に、定点P8aの近傍の予め定められた数の定点に対応する光収束部についても同様に、反射面の形成を一部省いてよい。また、光収束部4040aは、直線4010aと主面4072が交わる位置だけでなく、定点P8aを通り直線4010aに対して予め定められた角度(例えば、分解角3°)以内の角度をなす直線と主面4072が交わる範囲に、反射面を有しなくてよい。
このように、辺s5を形成する定点を形成する光収束部に対して、定点P8dで交差して見えないような隠線処理を施す。係る陰線処理と同様、辺s6を形成する定点を形成する光収束部に対して、定点P8eで交差して見えないような隠線処理を施してよい。
図65は、表示装置10の変形例としての表示装置5000を示す。図65(a)は、表示装置5000が表示する立体像5006及び商品5002と共に表示装置5000を示す斜視図である。図65(b)は、表示装置5000の断面図を定点等と共に概略的に示す。表示装置5000は、物体に空間投影像を重ねたいわゆるAR(拡張現実)を実現する。
立体像5006は、商品籠を表す立体像である。商品籠内で商品が置かれるべき位置は、予め定められている。商品5002は、不透光性である。商品5002は、物体の一例である。
図65(b)に示されるように、表示装置5000が有する導光板5007には、光収束部5040を含む複数の光収束部が形成されている。光収束部5040は、反射面5141、反射面5142及び反射面5143を含む複数の反射面を有する。光収束部5040は、定点P9から発散する方向の出射光を主面5071から出射させる。ここで、定点P9は、商品5002が設けられるべき位置より、z軸における導光板5007からの光の出射方向とは反対方向(z軸マイナス方向)に導光板5007から離れた点である。例えば、定点P9は、観察者から見ると、商品籠のうち、商品5002の裏側に位置する部分の点を表す。
ここで、光収束部5040は、定点P9と商品5002が配される位置とを結ぶ直線5010と主面5072が交わる位置には、反射面を有しない。また、定点P9と商品5002が配される位置とを結ぶ直線5020と主面5072が交わる位置には、反射面を有しない。そのため、導光板5007からは、物体が占める位置と定点P9とを通る直線5010及び直線5020の方向には光が出射することがない。一方で、導光板5007からは、物体が占めない位置と定点P9とを通る方向には光が出射する。したがって、定点P9から発散する方向のうち、物体が占める位置を通過しない方向に、導光板5007から出射する光の方向を制限することができる。例えば観察者が動きながら導光板5007を観察した場合、定点が商品5002の奥に隠れるような位置に観察者がいるときには、当該定点からの方向の光は観察者には見えず、定点が商品5002に隠れないような位置に観察者がいるときには、当該定点からの方向の光が観察者に見えることになる。したがって、表示装置5000によれば、観察者が立体感を感じやすい像を形成できる。なお、光収束部5040以外に、他の定点に対応する光収束部についても同様に、一部に反射面を有しなくてよい。
図66は、表示装置4000の変形例としての表示装置4400を示す。図66(a)は、表示装置4400が表示する立体像4406と共に表示装置4400を示す斜視図である。図66(b)は、表示装置4400を定点等と共に示す断面図である。立体像4406は、直方体を表す立体像である。立体像4406が表す直方体は、直方体の面により隠れた辺を観察者に見えなくする陰線処理が施されている点で、立体像4006が表す直方体と異なる。
立体像4406は、辺s4、辺s7、辺s8、辺s9及び辺s10を含む直方体を線で描画した立体像である。立体像4406は、辺s4、辺s7、辺s8及び辺s9で囲まれる仮想的な面S1を含む直方体を表す。辺s10は、面S1より導光板4407側の辺である。辺s4及び辺s10は、立体像4406が表す直方体の辺のうち、x軸方向の最もプラス側に位置する辺である。
表示装置4400により表示される立体像4406によれば、例えば図66(a)に示されるように、辺s10よりx軸プラス側に位置する観察者には辺s10が視認できる。一方、面S1の正面に位置する観察者や、辺s4よりx軸マイナス側に位置する観察者からは、陰線処理によって辺s10が視認されないようになっている。これにより、観察者にとって辺s10と面S1との間の前後の位置関係がより分かり易くなる。
面S1によって隠れる辺s10に対する隠線処理を取り上げて、表示装置4400の具体的な構成を説明する。図66(b)に示されるように、表示装置4400が有する導光板4407には、光収束部4440を含む複数の光収束部が形成されている。光収束部4440は、反射面4441、反射面4442、反射面4443及び反射面4444を含む複数の反射面を有する。光収束部4440は、定点P7dに収束する方向の出射光を出射させる。定点P7dは、辺s10を形成する複数の定点のうちの1つである。定点P7dは、面S1より導光板4407の主面4471に近い。
図66(b)において、反射面4441と定点P7dとを結ぶ直線は、面S1と交差しない。同様に、反射面4442、反射面4443及び反射面4444のそれぞれと定点P7dとを結ぶ各直線は、面S1と交差しない。したがって、定点P7dよりx軸プラス側に位置する観察者には、定点P7dが視認できる。
図66(b)において、直線4410a、直線4410b、直線4410c及び直線4410dは、定点P7dを通過し、面S1と交差する直線である。光収束部4440は、直線4410aと主面4472とが交わる位置には、反射面を有しない。これにより、直線4410aの方向にいる観察者には、定点P7dが見えないようにすることができる。同様に、光収束部4440は、直線4410b、直線4410c及び直線4410dのそれぞれと主面4472とが交わる位置に、反射面を有しない。これにより、面S1の正面に位置する観察者や、定点P7dよりx軸マイナス側に位置する観察者には、定点P7dが見えないようにすることができる。
光収束部4440と同様に、辺s10を形成する定点P7d以外の全ての定点に収束する光収束部について、反射面を形成しない領域を設けることで、辺s10に対する隠線処理が施された立体像4406を提供できる。また、同様の陰線処理を、直方体が有するいずれかの面によって隠れる全ての辺に対して隠線処理を施すことで、図66(a)に示すように、仮想的な面により隠れた辺が観察者に見えないようにすることができる。
図67は、光収束部730による定点に光が収束を概略的に説明する図である。図67(a)は、観察者とは反対側の定点P750に収束する向きの光束を表す斜視図である。図67(b)は、観察者側の定点P751に収束する光束を表す斜視図である。
図67(a)を参照して、定点P750は、導光板707より観察者とは反対側の定点である。光源21から出射した光は、導光板707内を広がりながら進んでいき、光収束部730cによってx軸方向に発散する方向の光束に変換される。光収束部730cは、導光板707内をx軸方向に広がる方向に進む光束を、x軸方向に発散する方向の光束に変換すればよい。
一方、図67(b)に示されるように、導光板707より観察者側の定点P751に収束する光束を生成するためには、光収束部730dは、導光板707内をx軸方向に広がる方向に進む光束を、x軸方向に収束する方向に進む光束に変換する必要がある。一般には、観察者とは反対側の定点(導光板707より奥の定点)を表す光束を生成する場合よりも、観察者側の定点(導光板707より飛び出した定点)に収束する光束を生成する場方が困難である。
図67(c)は、定点751に収束する光を容易に生成するための構成を概念的に示す。図67(c)に示されるように、光収束部730dには、導光板707内をx軸方向に収束しながら進む光が入射する。この場合、光収束部730dは、x軸方向に収束しながら進む光束を、x軸方向に収束する方向の光束に変換すればよい。これにより、図67(b)に示す構成と比較して、観察者側の定点に収束する光束を容易に生成できる。
図68は、表示装置700の変形例としての表示装置800を概略的に示す。表示装置800は、表示装置700が備える構成に加えて、レンズ810を更に備える。レンズ810は、光源21と端面773との間に設けられる。レンズ810は、光源21からの光束をx軸方向において広がりを小さくして集光する光束、すなわち、導光板707の導光方向に収束する光束に変換して、端面773に入射する。これにより、光収束部730dに、導光板707内をx軸方向に収束しながら進む光を入射することができる。
図69は、x軸方向に収束しながら進む光を光収束部に入射させるための他の構成を概略的に示す。図69(a)は、導光板807の端面871からの戻り光を利用する構成を概念的に示す。端面871は、導光板707の端面774に対応する端面である。導光板807の端面871には、光を反射する反射面が形成されている。
図69(b)は、端面871の内側に円弧状の反射面880が形成された形態を示す。光源21からの光は、導光板807内を広がりながら進んで反射面880に到達し、反射面880で反射する。反射面880による反射光は、x軸方向に収束しながら進む光となる。
図69(c)は、端面871の内側がプリズム状の反射面890が形成された形態を、端面871の一部の拡大部Cと共に示す。光源21からの光は、導光板807内を広がりながら進んで反射面890に到達し、反射面890で再起反射する。反射面890による反射光は、x軸方向に収束しながら進む光となる。
図70は、導光板内を収束しながら進む光束を利用する表示装置の一例を概略的に示す。図70(a)は、第1ユニット910と、第2ユニット920とを有する表示装置900を概略的に示す。第1ユニット910は、第2ユニット920の出射面上に設けられる。第1ユニット910は、第2ユニット920より観察者側に位置する。
第1ユニット910は、表示装置700や上述した表示装置の変形例等と同様の構成を有する。第1ユニット910は、光源21aからの光が入射され、観察者とは反対側の定点901a及び定点901bからの光を表す光束を生成する光収束部を持つ。第1ユニット910は、観察者側の定点に収束する光束を生成する光収束部を持たない。
第2ユニット920は、表示装置800と同様の構成を有する。第2ユニット920において、光源21bからの光は、レンズ800によって、収束しながら進む光に変換される。第2ユニット920は、観察者側の定点902a及び902bに収束する光束を生成する光収束部を持つ。なお、第2ユニット920は、観察者とは反対側の定点からの光を表す光束を生成する光収束部を持たない。
なお、第2ユニット920として、レンズ800に替えて、図69に関連して説明した、導光板の戻り光を利用する構造を採用してよい。
図70(b)は、導光板の戻り光を利用する形態の他の表示装置950を概略的に示す。表示装置950は、第1ユニット910と、反射部980と、第2ユニット970とを備える。第2ユニット970は、導光板977を有する。
反射部980は、第1ユニット910の導光板977の端面911と、第2ユニット970の端面971とを光学的に接続する。第1ユニット910の端面911は、端面774に対応する端面である。光源21からの光のうち、端面911に到達した光の少なくとも一部は、反射部980が有する反射面981及び反射面982で反射して、第2ユニット970の端面971から、第2ユニット970に入射する。
第2ユニット970に入射した光は、導光板977内を収束しながらy軸マイナス方向に進む。第2ユニット970は、観察者側の定点902a及び902bに収束する光束を生成する光収束部を持つ。第2ユニット970に入射した光は、導光板977内を収束しながらy軸マイナス方向に進み、光収束部によって、定点902a及び902bに収束する光束を生成する。なお、第2ユニット970は、観察者とは反対側の定点からの光を表す光束を生成する光収束部を持たない。図70(a)及び図70(b)に関連して説明したように、導光板より奥の位置の像を第1ユニットによって形成し、導光板から飛び出した位置の像を第2ユニットによって形成することで、より立体感のある画像を提供できる。
図71は、パターン部80の変形例としてのパターン部280を概略的に示す。図71(a)は、パターン部280を概略的に示す斜視図である。図71(b)は、パターン部280の反射面を光収束部として持つ表示装置1010の一例である。
図71(a)に示すように、パターン部280は、反射面281、側面282、側面283及び前面284を持つ。図71(b)に示すように、表示装置1010は、パターン部280a、パターン部280b、パターン部280cを持つ導光板1007を有する。パターン部280aの反射面281a、パターン部280bの反射面281b及びパターン部280cの反射面281cは、それぞれ主面1072より、z軸マイナス方向に突出する。
図71(a)を参照して、後縁287は、反射面281と主面1072との境界線である。前縁286は、前面284と主面1072との境界線である。反射面281は、前面284より光源21から遠い位置にある。また、反射面281、側面282及び側面283は、主面1072より、z軸マイナス方向に突出する。このように、パターン部280は、z軸マイナス方向に突出する面を有する。そのため、光源21からの光が側面282又は側面283に入射することを抑制できる。また、側面282、側面283及び背面284に成形ダレ等によって広がりが生じても、広がった部分が反射光に与える影響を抑制できる。
図72は、複数の反射面を提供する1つの光素子の形成方法を概略的に示す。図72は、図15に関連して説明した光素子を形成する他の方法を示す。図72(a)は、光収束部33が有する反射面の設計位置を示す。図72(b)は、xy面内において反射面の位置を変更した状態を示す。図72(c)は、反射面を繋げることによって得られた光素子を示す。
図72(a)及び図72(b)を参照して、光収束部33aが有する複数の反射面のうちの反射面群720c内の各反射面の位置を、光収束部33b側に変更する。このとき、反射面の一端が、隣接する2つの反射面のうちの一方の反射面の一端に隣接するように反射面の位置を変更する。また、反射面の他端が、隣接する2つの反射面のうちの他方の反射面の一端に隣接するようにする。
このように反射面の位置を変更することで、反射面群720内の反射面721aが、光収束部33bが有する反射面721bの近傍に位置する。この場合、反射面721bを含む反射面群720b内の各反射面の位置を同様に変更する。これにより、各反射面の両端が、それぞれ隣接する2つの反射面の一端に隣接するように反射面の位置を変更していく。
そして、図72(c)に示されるように、各反射面の各端部を延伸することにより、隣接する反射面の一端同士を接続する。これにより、x軸方向に延伸する複数の光要素136a〜光要素136gが形成される。このように各反射面の端部を接続することで、迷光を低減することができる。図72(a)から図72(c)に示されるように、反射面の法線をxy面に投影した場合、反射面の法線の方向は、光収束部の長さ方向に沿って断続的に変化する。
図73は、複数の反射面を提供する1つの光素子の他の形成方法を概略的に示す。図73(a)は、光収束部34が有する反射面の設計位置を示す。図73(b)は、xy面内において反射面の位置を変更して各反射面の端部を接続することによって得られた光素子を示す。
図73(a)に示すように、光収束部34a及び光収束部34bは、互いに隣接する光収束部である。ここで、反射面群720cは、光収束部34aの隣接する2つの反射面と、光収束部34bの隣接する2つの反射面とを含む。反射面群720cに含める反射面として、最も近傍の最大4つの反射面を選択する。図73(b)に示されるように、反射面の各端が接続されるよう、反射面群720c内の各反射面の位置を変更する。このように近傍の複数の反射面を纏めて、複数の反射面を提供する1つの光要素137aを形成する。他の反射面についても同様に纏めることで、光要素137b〜光要素137gを形成する。このように各反射面の端部を接続できるように位置を変更することで、迷光を低減することができる。なお、1つの定点に対応する光収束部の反射面のみに注目すると、反射面の法線をxy面に投影した場合、反射面の法線の方向は光収束部の長さ方向に沿って断続的に変化する。
図74は、光源21の変形例としての光源1041を概略的に示す。図4等に関連して説明したように、Δθを小さい光源を用いることが望ましい。図74(a)は、長手方向及び短手方向を持つ発光部1041を有する光源1040を示す。発光部1041は、例えばLEDである。光源1040は、発光部1041の長手方向がz軸方向に平行になるように導光板7に取り付けられる。これにより、Δθを小さくすることが可能になる。
図74(b)は、複数の発光部1051を持つ光源1050を示す。光源1050は、発光部1051a、発光部1051b及び発光部1051cを持つ。発光部1051a、発光部1051b及び発光部1051cは、それぞれ独立した発光素子である。例えば、発光部1051a、発光部1051b及び発光部1051cは、それぞれ独立したLEDである。発光部1051a、発光部1051b及び発光部1051cは、z軸方向に沿って配列される。これにより、Δθを小さくすることが可能になる。
図74(c)は、複数の発光部1061を持つ光源1060を示す。光源1060は、発光部1061a、発光部1061b及び発光部1061cを持つ。発光部1061a、発光部1061b及び発光部1061cは、例えばLEDである。発光部1061a、発光部1061b及び発光部1061cは、一列に配列された状態で光源1060としてパッケージ化されている。光源1060は、発光部1061a、発光部1061b及び発光部1061cの配列方向がz軸方向に沿うように導光板7に取り付けられる。これにより、Δθを小さくすることが可能になる。
図75は、光源21と導光板7との間を光学的に密着させるための構成を示す。光源21と導光板7の端面73との間を、光源21と端面73とを光学的に接続する接続材22で接続する。これにより、光源21と端面73との間に空気層がなくすことができる。したがって、光の利用効率を高めることができる。接続材22は、例えば透光性材料で形成されてよい。透光性材料は、透光性の樹脂であってよい。接続材22は、透光性材料の封止材であってよい。接続材22の屈折率は、導光板7の屈折率に近い又は一致することが望ましい。
図76は、表示装置1800の変形例としての表示装置1850を概略的に示す。表示装置1850は、第1ユニット1851と、第2ユニット1852とを有する。第1ユニット1851は、第1ユニット1811に対応する。第2ユニット1852は、第2ユニット1812に対応する。
第1ユニット1851及び第2ユニット1852は、互いに実質的に異なる像を形成する。例えば、第1ユニット1851は、観察者1891の位置から認識される立体像1861を提供する。第2ユニット1852は、観察者1892の位置から視認される平面像1862を提供する。表示装置1850によれば、観察者の位置によって異なる像を提供できる。第1ユニット1851が透明であるので、複数のユニットを重ねて利用することができる。
図77は、立体像の階調を高めるための構成を説明する図である。図77(a)は、1つの光収束部730を示す。光収束部730のy軸方向の長さdyを長くすることで、光収束部730からの光束が多くなる。したがって、立体像を形成する定点の輝度が高まる。反対に、光収束部730の厚さdyを短くすることで、光収束部730からの光束が少なくなる。したがって、立体像を形成する定点の輝度が低くなる。このように、光収束部730の毎に長さdyを調節することで、輝度の高低をつけることが可能になる。したがって、立体像の階調表現が可能になる。
図77(b)は、1つの光反射面を持つパターン部80を示す。図77(c)は、1つの光収束部30に含まれる複数の反射面を示す。反射面の長さLを長くすることで、1つの反射面からの光束が多くなる。光収束部30に含まれる各反射面の長さLを長くして、各反射面の間隔を短くすることで、1つの光収束部30からの光束が多くなる。したがって、立体像を形成する定点の輝度が高まる。反対に、各反射面の長さLを短くすることで、光収束部30からの光束が少なくなる。したがって、立体像を形成する定点の輝度が低くなる。このように、光収束部30の毎に反射面の長さLを調節することで、輝度の高低をつけることが可能になる。したがって、立体像の階調表現が可能になる。なお、図45から図47等に関連して説明した第1ユニット1811、第2ユニット1812及び第3ユニット1813のそれぞれに、上述した階調表現を適用すれば、フルカラーの立体像を提供できる。
図78は、表示装置1900の変形例としての表示装置1950を概略的に示す。図78(a)は、y軸マイナス方向の位置から表示装置1900を見た場合のxz面の平面図である。表示装置1950は、光源1821に代えて光源1921を有し、光源1822に代えて光源1922を有し、光源1823に代えて光源1923を有する。表示装置1950は、表示装置1900が備える他の構成要素に加えて、遮光部1941、遮光部1942及び遮光部1943と、スペーサ1951及びスペーサ1952とを更に備える。図78(b)は、表示装置1900をz軸プラス方向の位置から見た場合のxy面に沿う平面図である。
光源1921は青色の光を発光し、光源1922は緑色の光を発光し、光源1923は赤色の光を発光する。光源1921は、第1ユニット1811の入光端面、第2ユニット1812の入光端面及び第3ユニット1813の入光端面に渡って設けられる。同様に、光源1922は、第1ユニット1811の入光端面、第2ユニット1812の入光端面及び第3ユニット1813の入光端面に渡って設けられる。また、光源1923は、第1ユニット1811の入光端面、第2ユニット1812の入光端面及び第3ユニット1813の入光端面に渡って設けられる。
遮光部1941、遮光部1942及び遮光部1943は、光を遮る。遮光部1941、遮光部1942及び遮光部1943は、例えば遮光テープや遮光膜である。遮光部1941は、第1ユニット1811の入光端面の一部に設けられる。遮光部1941は、光源1922からの光及び光源1923からの光が第1ユニット1811に入射することを抑制する。また、遮光部1942は、第2ユニット1812の入光端面の一部に設けられ、光源1921からの光及び光源1923からの光が第2ユニット1812に入射することを抑制する。遮光部1943は、第3ユニット1813の入光端面の一部に設けられ、光源1921からの光及び光源1922からの光が第3ユニット1813に入射することを抑制する。
具体的には、図78(a)及び図78(b)に示されるように、遮光部1942は、第2ユニット1812の入光端面と光源1921との間、及び、第2ユニット1812の入光端面と光源1923との間に、少なくとも設けられる。遮光部1942は、第2ユニット1812の入光端面のうち、光源1922が設けられた位置には設けられていない。これにより、光源1922からの光が第2ユニット1812の入光端面から入射する一方、光源1921からの光及び光源1923からの光が第2ユニット1812の入光端面に実質的に入射しないようにすることができる。
同様に、遮光部1941は、第1ユニット1811の入光端面と光源1922との間、及び、第1ユニット1811の入光端面と光源1923との間に、少なくとも設けられる。遮光部1941は、第1ユニット1811の入光端面のうち、光源1921が設けられた位置には設けられていない。これにより、光源1921からの光が第1ユニット1811の入光端面に入射する一方、光源1922からの光及び光源1923からの光が第1ユニット1811の入光端面に実質的に入射しないようにすることができる。
また、遮光部1943は、第3ユニット1813の入光端面と光源1921との間、及び、第3ユニット1813の入光端面と光源1922との間に、少なくとも設けられる。遮光部1943は、第3ユニット1813の入光端面のうち、光源1923が設けられた位置には設けられていない。これにより、光源1923からの光が第3ユニット1813の入光端面に入射する一方、光源1921からの光及び光源1922からの光が第3ユニット1813の入光端面に実質的に入射しないようにすることができる。
なお、遮光部1941は、光源1922が発光する波長域の光及び光源1923が発光する波長域の光を遮光できればよい。また、遮光部1942は、光源1921が発光する波長域の光及び光源1923が発光する波長域の光を遮光できればよい。また、遮光部1943は、光源1921が発光する波長域の光及び光源1922が発光する波長域の光を遮光できればよい。
なお、第1ユニット1811は、例えば青色についての階調表現を加えた光収束部を有してよい。第2ユニット1812は、例えば緑色についての階調表現を加えた光収束部を有してよい。第3ユニット1813は、例えば赤色についての階調表現を加えた光収束部を有してよい。これにより、フルカラーの立体像を提供できる。
また、スペーサ1951は、第1ユニット1811と第2ユニット1812との間に設けられる。スペーサ1952は、第2ユニット1812と第3ユニット1813との間に設けられる。スペーサ1951により、第1ユニット1811と第2ユニット1812とが密着することを防ぐことができる。また、スペーサ1952により、第2ユニット1812と第3ユニット1813とが密着することを防ぐことができる。
図79は、導光板7における反射面の設計方法の他の例を示す。図28に関連して、−30°から30°までに設定した角度範囲を3°毎に分割して、21個の反射面を持つ光収束部を設計する場合を説明した。図28に示す設計例では、定点に収束する光を形成する反射面の数は、どの定点についても同じになる。したがって、導光板7から定点までの距離が短いほど、反射面のピッチが小さくなる。これに対し、図79は、導光板7の主面72に反射面を等ピッチで設けるための設計方法を示す。
図79(a)に示すように、観察者側の空間上の定点Paを設定する。図79(b)に示すように、Paに対応する1つの光収束部から光を出射させるべき角度範囲を設定する。図79(b)の例では、図28(b)と同様に、−30°から30°までの角度範囲を設定する。図79(b)に示す線6000と線6002との間の範囲が、1つの光収束部から光が出射させる角度範囲となる。
図79(c)に示すように、線6000と主面72との交点と、線6002と主面72との交点との間をx軸方向に等ピッチで分割して、分割した各位置を、反射面の位置として決定する。図79(c)の例では、定点Paに収束する光を形成するための反射面が8つ設けられる。このように、反射面は、光収束部の形成方向に沿って、実質的に等しいピッチで設けられる。
図80は、主面72近傍の定点Pbに対応する反射面の設計例を示す。図80(a)は、定点Pbに対応する反射面の位置を示す。図80(a)の例では、導光板7から定点Pbまでの距離は、導光板7から定点Paまでの距離の半分である。図80(a)の例では、定点Pbに収束する光を形成するための反射面が、図79(c)に示す反射面のピッチと同じピッチで4つ設けられる。x軸方向において、図79(a)に示される複数の反射面の並びの長さは、図80(c)に示される複数の反射面の並びn長さの半分である。一般に、反射面の並び方向において、反射面が形成された一方の端から他方の端までの長さは、導光板7から定点までの距離に略比例する。
定点Pbについて図28に示す設計方法を適用したとすると、反射面のx方向のピッチは、図80(a)に示すピッチより短くなる。そのため、反射面の重なりが大きくなる場合がある。図79に示す設計方法によれば、反射面の重なりが大きくなることを防ぐことができる。
図79に示す設計方法によれば、反射面の重なりが大きくなることを防ぐことができる一方で、定点Pbを形成する光の強度が、定点Paを形成する光の強度より小さくなる。図80(b)は、光の強度差をなくすための反射面の一例を示す。図80(b)は、Paに対応する各反射面の形成範囲と、Pbに対応する各反射面の形成範囲とを模式的に示す。定点Pbに対応する反射面の長さは、定点Paに対応する反射面の長さの2倍である。これにより、Pbに対応する各反射面からの光を2倍になり、定点Pbを形成する光の強度が、定点Paを形成する光の強度より小さくなることを抑制できる。一般に、光収束部のそれぞれの形成方向に沿う方向において、複数の反射面のそれぞれの長さを、光収束部のそれぞれ長さに略反比例させることが好ましい。なお、定点Pbに対応する反射面の高さを、定点Paに対応する反射面の高さの2倍にしてもよい。このように、図79に示す設計例を採用する場合、導光板7により定点を形成するための反射面の面積を、導光板7までの距離に比例させてよい。
図80(c)及び図80(d)は、定点Pbに対応する反射面をxy面に投影して見た形状を模式的に示す。図示されるように、反射面とxy面に平行な面で切断した場合の断面が曲線となる。したがって、反射面で反射した光はx軸方向に広がる。しかし、定点Pbの位置は導光板7に近いので、反射光がx軸方向に広がっても、定点Pbに隣接する定点を形成するための光と混ざってしまうことを防ぐことができる場合がある。
図81は、複数の反射面をまとめて周期的に配置した例を模式的に示す。図81(a)は、周期的に配置される前の設計途中の段階を示す。図81(b)は、実際に形成される反射面の周期的な配置を示す。
図81(a)に示されるように、設計の途中段階において、各定点の位置と、角度範囲と、反射面のピッチとに基づいて、光収束部6101、光収束部6102、光収束部6103、光収束部6104及び光収束部6105のそれぞれにおける反射面の位置を決定する。y軸プラス方向から、光収束部6101、光収束部6102、光収束部6103、光収束部6104及び光収束部6105の順で並んでいる。
この段階で、xy面内の領域を、x方向を所定の間隔で複数の行に分割し、y方向について所定の間隔で複数の列に分割する。これにより、xy面内の領域は、部分領域6201及び部分領域6202を含む複数の部分領域に分割される。x方向に分割する間隔と、y方向に分割する間隔とは、同じであってよく、異なってよい。各部分領域は、正方形であってよく、長方形であってよい。
続いて、複数の部分領域のそれぞれについて、1つの部分領域内に複数の反射面が存在する場合、1つの部分領域中の複数の反射面の位置を移動させて、反射面の端同士を繋げることによって、1つの連続する反射面を生成する。
具体的には、部分領域6201内において、光収束部6101に含まれる反射面6301と、光収束部6102に含まれる反射面6302とを繋げて、光収束部6101及び光収束部6102の形成方向に連続する反射面6401を形成する。また、部分領域6202内において、光収束部6103に含まれる反射面6303と、光収束部6104に含まれる反射面6304と、光収束部6105に含まれる反射面6305とを繋げて、光収束部6103、光収束部6104及び光収束部6105の形成方向に連続する反射面6402を形成する。このように、互いに異なる光収束部に含まれる複数の反射面のうち、所定の大きさの領域内に位置する反射面の端同士を繋げて、光収束部の形成方向に連続する1つの反射面を部分領域毎に形成する。そして、繋げられた反射面が、光収束部の形成方向に実質的に等しいピッチで設けられる。これにより、x方向及びy方向に周期的に配置されたマトリクス状配置の反射面を形成することができる。
図82は、導光板7から光を出射可能な角度範囲を説明する図である。図82(a)は、xy面内に投影した法線方向が互いに異なる3つの反射面を示す。一例として、反射面6410の法線はy軸と0°をなし、反射面6420の法線はy軸と30°をなし、反射面6430の法線はy軸と40°をなすものとする。なお、光源22はx軸方向において端面73の中央に設けられているものとし、分かり易く説明するために、各反射面にはy軸に平行な光が入射するものとする。
反射面6410及び反射面6420からの反射光は、主面71に対する入射角は臨界角未満となり、主面71から実質的に出射する。一方、反射面6430からの反射光は、主面71に対する臨界角以上となり、主面71から実質的に出射しない。したがって、図82(b)に示すように、定点6490を形成する角度範囲が定まる。そのため、例えば点6500のように、各光収束部において反射面が並ぶ方向(x軸方向)に離れた位置に像を形成することができない。
図83は、反射面が並ぶ方向に離れた位置に像を形成するための構成を示す。図83(a)に示されるように、光源22は、端面73のx軸マイナス方向の端部に設けられる。光源22からの光は、複数の反射面の並びの中心位置より導光板7の端部に近い位置から導光板7内に入射される。そのため、図83(b)に示されるように、xy面内において、反射面への入射光は、反射面が並ぶ方向に直交する方向に対して斜めに入射する。これにより、図83(b)及び図83(c)に示されるように、点6500を形成できる。そのため、反射面が並ぶ方向に離れた位置に像を形成することができる。
図84は、端面73が端部に傾斜面を有する形態を示す。端面73は、x軸方向に傾斜させた傾斜面6600を、x軸マイナス側の端部に有する。傾斜面6600は、x軸に対して所定の傾斜角だけ傾斜している。光源22は、傾斜面6600に対向して設けられる。光源22からの出射光の光軸は、傾斜面6600に実質的に直交するよう設けられる。したがって、導光板70は、光源22からの光を、y軸方向から傾斜角だけ傾いた方向に伝搬する。傾斜面6600を設けることで、光源22からの光の利用効率的を高めることができる。なお、端面73の傾斜角は、像を形成するべき角度範囲に基づいて決定されてよい。図83及び図84等に関連して説明したように、導光板70の伝搬光の伝搬方向をy軸に対して傾斜させることで、反射面が並ぶ方向に離れた位置に像を形成することができる。図83(a)及び図84に示されるように、導光板7によって導かれる光は、x軸に沿う方向において、複数の光収束部のそれぞれの中心の位置より導光板7の端部に近い位置から、導光板7内に入射されてよい。
図85は、伝搬光をy軸に対して傾斜させた表示装置6700を用いた改札機システム6800を概略的に示す。改札機システム6800は、改札機6810と改札機6820とを備える。改札機6810及び改札機6820は、改札機6810と改札機6820との間を通過者が通過するように、対向して設けられる。
改札機6810は、通過者が通過する側の側面に設けられた表示装置6710を備える。表示装置6710は、図83等に関連して説明したように、伝搬光がy軸に対して傾斜するように光源22が配置された構成を持つ。表示装置6710におけるx軸マイナス方向は、改札機6810の通過者が通過する方向に該当する。表示装置6710におけるy軸プラス方向は、改札機6810の通過者が通過する面に直交する方向に該当する。y軸プラス方向は、鉛直上向き方向に該当する。図85に示されるように、光源22は、導光板の端面のx軸マイナス方向の端部に設けられる。そのため、表示装置6710は、x軸プラス方向に離れた位置に像6701を形成することができる。したがって、観察者は、改札機6810から離れた位置から、像6711を視認することができる。
改札機6820は、通過者が通過する側の側面に設けられた表示装置6720を備える。表示装置6720は、xy面に平行な面に対して像6720と対称な像6721を形成する。具体的には、表示装置6720は、z軸プラス側の位置にxy面に平行な基準面を設定した場合に、当該基準面に対して表示装置6710と面対称な構成を持つ。そのため、表示装置6710は、x軸プラス方向に離れた位置に像6701を形成することができる。表示装置6720によれば、観察者が改札機6810から離れた位置から視認可能な像6721を形成することができる。
図86は、改札機システム6900に適用された表示装置6910を概略的に示す。図86は、改札機システム6900の全体を示す概略的な斜視図である。図87は、改札機システム6900のA部の断面図である。改札機システム6900は、改札機本体6960と、表示ユニット6970とを備える。表示ユニット6970は、表示装置6910と、表示装置6980とを有する。
改札機本体6960は、通過者が所持するデバイスと通信する通信部701をさらに備える。表示装置6980は、通信部6990と通過者が所持するデバイスとの通信結果に基づいて、表示部6982に情報を表示する。通過者が所持するデバイスは、例えば、非接触型ICカード乗車券等のICカード、非接触型通信機能を持つ携帯電話等の、非接触型通信デバイスである。表示装置6980は、非接触型通信デバイスに記憶されている電子マネーの残高等を、表示部6982に表示する。
表示装置6910は、導光板6907と、光源22とを有する。導光板6907は、光の導光方向に沿って、光源22からの光が入射する平板状の導光部6920と、湾曲した導光部6930、平板状の出光部6940とを有する。平板状の導光部6920は、表示装置6980の下方に位置する。出光部6940は、表示装置6980の上方に位置し、表示装置6980の表示面6982上に重ねて設けられる。湾曲した導光部6930は、導光部6920と出光部6940との間の領域である。導光部6930は、導光部6920と出光部6940とを接続する。導光部6920、導光部6930及び出光部6940は、表示装置6980の3方を囲うように設けられる。導光板6907に入射した光は、導光部6920、導光部6930及び出光部6940の順で導かれ、像6916を形成する光を出射する出射面は、出光部6940において導光部6920側の面とは反対側の面によって提供される。
表示装置6910は、表示装置6980の表示部6982の鉛直上方の空間に、像6916を形成する。像6916は、表示部6982の位置を通過者に通知するための像である。光源22からの光は、導光部6920及び導光部6930を導光して出光部6940に到達する。出光部6940には、像6916を形成するための上述した反射面が形成されている。
表示装置6910によれば、光源22からの光は、導光板6907の導光方向に長い距離を進んで、出光部6940に到達する。これにより、導光板6907内を導光する距離が長くなり、出光部6940に到達した光をより平行光に近づけることができる。したがって、導光板6907が導光する光を観察者側の空間に向かう方向に偏向することが容易となるので、観察者側の空間に像6916を形成し易くなる。なお、導光部6930に代えて、図70の反射部980のように湾曲していない部材を適用してもよい。
図88は、像6916を視認可能な通過者の位置関係を模式的に示す。像6916は、表示部6982上に形成され、表示部6982の位置を通過者に通知するための像である。この場合、像6916は、表示ユニット6970から少し離れた位置にいる通過者7120にはきちんと見えるように提示されることが望ましい。一方、表示ユニット6970の近傍に位置する通過者7110には、表示部6982の表示内容をきちんと見えるようにする必要があるが、像6916が見える必要はない。そのため、通過者7110には、像6916が見えないようにすることが好ましい。
出光部6940に設けた反射面からの光が出射可能な角度範囲は、図18に示される角度αによって変わる。図18に示す角度αが大きいほど、表示ユニット6970のより近傍の位置に出射可能になる。表示ユニット6970の近傍に位置する通過者には像6916が見えないようにするために、角度αは30°未満であることが望ましい。
図89は、導光板7の入射光を平行光に近づけるための構成を示す。図86等のように導光板の導光距離が長くすると、出光領域7040に到達する前に、導光板7の端面75又は端面76に入射する光が増加するため、出光領域69407から出射する光の輝度が低下する。そこで、導光板7に入射する光を平行光に近づけることが好ましい。
図89(a)は、光源22と端面73との間に、光源22からの光のxy面内の広がりを小さくして端面73に入射する光学部材7000が設けられた変形例を示す。光学部材7000は、例えば、xy面に平行な面内の光の広がりを小さくするレンズである。図89(a)に示されるように、xy面内において、光学部材7000は、光源22からの光を導光板7内の特定の位置に収束した後の広がる光に変換してよい。光学部材7000の他の例として、導光板7外の特定の位置に収束する光に変換してよい。また、光学部材7000の更に他の例として、導光板7内又は導光板7外の特定の位置に光を収束させることなく、xy面において光源22からの光の広がりを単に小さくしてもよい。
図89(b)は、光源22と端面73との間に、光源22からの光を反射する側面7011及び側面7012を有する光学部材7010が設けられた変形例を示す。光学部材7010は、x軸方向の長さが光源22側より導光板7側が長いテーパ状の形状を有する。
図89(c)は、光源22と端面73に、光源22からの光のxy面内の広がりを小さくするレンズ部7020が形成された変形例を示す。レンズ部7020は、端面73から光源22側に突出した形状を持つ。光源22からの光は、レンズ部7020によって、端面73に入射する場合にxy面の広がりが小さくなる。なお、光学部材7000、光学部材7011及びレンズ部7020は、光源22と導光板7との間に設けられ、光源20からの光を、xy面内において広がり角の小さい光に変換する光変換部の一例である。
以上において、表示装置700、表示装置102、表示装置100及びその変形例を取り上げて、様々な実施形態に係る表示装置を説明した。一般に、2眼式を含む多眼式の立体表示装置では、図90(a)に示すように、表示されたオブジェクトの境界や、オブジェクト内の微細な色や輝度の変化による模様、テクスチャ、質感等を手がかりに距離感を得ることで、立体的に認識され得る。しかし、導光板を用いて立体表示装置を実現しようとすると、導光板内のプリズム等の影響で、オブジェクトの境界がぼけたり、ぎざぎざになったりする場合がある。また、2つのオブジェクトの模様等を同一にすることが困難な場合がある。
例えば、導光板を用いた場合、導光板内のプリズムパターン等によってドット感が生まれるため、オブジェクト内の模様等を同一にすることは非常に困難である。また、透明な表示装置を実現しようとすると、拡散板やプリズム板等を用いることができないため、オブジェクトを同一にすることが難しい。プリズムパターンを微細化することで均一性をある程度高めることができるが、回折現象が生じるために、プリズムを10μm以下にすることができない。また、プリズムパターンの作製精度からも、オブジェクトを同一化することが容易でない。また、導光板内を所望の出射位置に向けて導光している途中で光が出射してしまうことで、出射光量を厳密に均一化することも容易でない(例えば、図90(b)を参照。)。そのため、容易に立体的に認識し得る画像を、導光板を用いて表示することは容易でない。また、図92(a)及び図92(b)に関連して説明したように、表示装置を透明にできたとしても、観察者には表示装置の背景も見えるので、立体像にピントが合いにくく、距離感を得ることが難しい。また、図92(a)に示すように、両眼で光デバイス9000を見た場合にはじめて、光デバイス9000から離れた点9020にピントを合わせることができるが、右眼で見た場合は、光デバイス9000上の点9012の位置にピントが合い、左眼で見た場合は、光デバイス9000上の点9011の位置にピントが合うことになる。このように、光デバイス9000から離れた所望の点9020の位置にピントを合わせにくい。
これに対し、例えば図91(a)及び図91(b)等に概略的に示すように、上述した実施形態に係る表示装置によれば、光収束部によって点又は線上に光を収束させて、点の集まり又は線上の点の集まりによって立体像を形成することができる。また、立体像を形成する透明な表示装置を提供できる。また、上記実施形態に係る表示装置によれば、収束点の集まり等で立体像を形成するので、収束位置の輝点がはっきり見える。そのため、オブジェクト境界や模様等に係る問題が抑制され、距離感を得ることが容易になる。また、収束位置が輝点としてはっきり見えるので、出射光量の非均一性の影響も極めて小さい。そのため、いわゆる多眼式の立体表示装置と比べて、より強い立体感を提供できる。上記実施形態に係る表示装置は、投影する3次元オブジェクトが比較的に単純な形状を有する場合に特に有効である。更に、上記実施形態に係る表示装置によれば、概して線状の光収束部(例えば、図91(a))によって光を収束させているので、観察者の位置が変わっても、立体像の位置が大きく変化しない。そのため、作製精度等の影響で、光が完全な一点又は線上に収束しない場合でも、立体感が得られやすい。また、図91(a)に示すように、線状の光収束部から出た光の波面は、波面が点8000(又は点8000を含み表示面に平行な線上)に収束して、その点8000(又は点8000を含み表示面に平行な線)から発散するような光の波面になる。そのため、表示面から離れた点8000の位置にピントが合いやすい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10、100、102、110、120、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2400、2500、2600、2800、3000、3100、3200、3300、4000、5000 表示装置
1021 光源、1024 発光部、1025 開口、1026 遮光部、112 光要素、1121 光源、1122 光源部、1124 発光部、113 反射面、1180 パターン部、1181 反射面、1182 側面、1183 側面、1184 背面、1186 前縁、1187 後縁、1221 光源、1224 発光部、1228 レンズ、1280 パターン部、1281 反射面、1284 後面、1286 前縁、1301、1302 カバーフィルム、1303、1304、1410 接着層、1310 基材層、1311、1312 表面層
140、141、142、143、144 反射面、1407、1507 導光板、1440 光収束部、1441、1446 反射面、1471、1472 主面
1472 主面、1480 透光性シート、150、151、152、159 反射面
1521 光源、1560 2次元表示領域、161、162、163、164 反射面
1707 導光板、171、172 主面、1722 光源、1730 立体像、1732 2次元像、1740 光収束部、1775 側面、1790 散乱パターン群、1804 立体像、181 線、1811 第1ユニット、1812 第2ユニット、1813 第3ユニット
182 線、1821 光源、1822、1823 光源、1870、1872 遮光部、1880、1882 接着層、190 線
200 円錐、202 交線、2021、2022、2023 光源、21 光源、210 円
2121、2122、2123、2124 光源
220 投影軸、2421 第1光源、2422 第2光源、2550 シリンドリカルレンズ、2607、2707 導光板、2750 シリンドリカルレンズ部、2770 平坦部、2850 シリンドリカルレンズ
30 光収束部、300 観察者、3021 光源、3107 導光板、3121 光源、3141、3142、3143 反射面、32 光収束部、3207 導光板、3221 光源、3241、3242、3243 屈折面、33 光収束部、3307 導光板、3321 光源、3341、3342、3343 反射面、34、35、36、40 光収束部
4006 立体像、4007 導光板、4010 直線、4040 光収束部、4071 主面、4072 主面、41 反射面、410 看板、4141、4142、4143 反射面、42、43、4144、4143、4342、4241、4242 反射面、4441、4442、4443、4444 反射面
420 指紋検出装置、430 立体像、44、45、46、47、48 反射面、50 光収束部
500 部分、5000 表示装置、5002 商品、5006 立体像、5007 導光板、5010、5020 直線、5040 光収束部、5071、5072 主面
510 部分、5141、5142、5143 反射面
540、550 立体像
7 導光板、70 導光板、700 表示装置、5、6、706 像、707 導光板
71、72 主面
730、732 光収束部、740 部分
73、74、75、76 端面、771、772 主面、773、774、775、776 端面、790 線、79 平坦面、80 パターン部、81、281 反射面、82、83、282、283 側面、84 背面、86 前縁
1941、1942、1943 遮光部、1921、1922、1923 光源
6101、6102、6103、6104、6105 光収束部

Claims (35)

  1. 出射面に平行な面内で光を導く導光板と、
    前記導光板によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点又は収束線に実質的に収束する又は空間上の1つの収束点又は収束線から実質的に発散する方向の出射光を前記出射面から出射させる光学面をそれぞれ有する複数の光収束部と
    を備え、
    前記複数の光収束部は、前記出射面に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成され、
    前記収束点又は収束線は前記複数の光収束部の間で互いに異なり、複数の前記収束点又は収束線の集まりによって空間上に像が形成される
    光デバイス。
  2. 出射面に平行な面内で光を導く導光板と、
    それぞれ前記導光板によって導かれている光が入射し、それぞれ前記出射面に平行な面内において前記導光板の導光方向に直交する方向に長さを持って形成された複数の光収束部と
    を備え、
    前記複数の光収束部のそれぞれは、
    前記出射面に平行な面に投影した法線の方向がそれぞれの光収束部の長さ方向に沿って連続的又は断続的に変化する光学面を持ち、前記導光板によって導かれている光が前記光学面で反射されることによって空間上の1つの収束点又は収束線に実質的に収束する又は空間上の1つの収束点または収束線から実質的に発散する方向の出射光を前記出射面から出射させ、
    前記収束点又は収束線は、前記複数の光収束部が有する複数の前記光収束部の間で互いに異なり、複数の前記収束点又は収束線の集まりによって空間上に像が形成される
    光デバイス。
  3. 前記導光板が導く光の前記導光板内の各点での広がり角は、前記出射面に平行な面内で5°以下である
    請求項1又は2に記載の光デバイス。
  4. 前記導光板が導く光の前記導光板内の各点での広がり角をθとし、前記複数の光収束部の形成方向に沿う方向における前記像の2つの端点と前記複数の光収束部のそれぞれとを結ぶ線がなす角度をΦΔpとした場合、1.5θ<ΦΔp/5を満たす
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光デバイス。
  5. 前記導光板が導く光の前記導光板内の各点での広がり角をθとし、前記像が有する2つの特徴点と前記複数の光収束部のそれぞれとを結ぶ線を前記導光板の導光方向及び前記出射面に直交する面に投影したときに当該線がなす角度をΦΔiとした場合、1.5θ<2ΦΔiを満たす
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光デバイス。
  6. 前記導光板が導く光の前記導光板内の各点での広がり角をθとし、前記複数の光収束部の形成方向に沿う方向に隣接する2つの前記収束点と前記複数の光収束部のそれぞれとを結ぶ線を前記導光板の導光方向及び前記出射面に直交する面に投影したときに当該線がなす角度をΦΔrとした場合、1.5θ<2ΦΔrを満たす
    請求項1から5のいずれか1項に記載の光デバイス。
  7. 前記導光板の入光端面と前記出射面の中央との間の距離をLとし、前記入光端面から入射する光の広がり幅をWとした場合、W≦L/10を満たす
    請求項1から6のいずれか1項に記載の光デバイス。
  8. 光源と、
    前記導光板の入光端面と前記光源との間に設けられ、前記光源から前記入光端面に入射する光を制限する開口を持つ遮光部と
    を更に備える請求項1から7のいずれか1項に記載の光デバイス。
  9. 光源と、
    前記光源からの光をコリメートして前記導光板の入光端面に入射するコリメート部と
    を更に備える請求項1から6のいずれか1項に記載の光デバイス。
  10. 前記複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、当該光収束部の形成方向に沿って連続的に配置された複数の反射面を有する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の光デバイス。
  11. 前記複数の光収束部のそれぞれは、それぞれの光収束部の形成方向に直交する方向の長さが、それぞれの光収束部の形成方向に直交する方向に隣接する光収束部との間の距離の1/2を超えない
    請求項1から10のいずれか1項に記載の光デバイス。
  12. 前記複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、回折格子を形成する複数の光学面を含む
    請求項1から11のいずれか1項に記載の光デバイス。
  13. 前記複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、シリンドリカルフレネルレンズを形成する複数の光学面を含む
    請求項1から11のいずれか1項に記載の光デバイス。
  14. 前記複数の光収束部は、直線、凹曲線又は凸曲線に沿って形成される
    請求項1から13のいずれか1項に記載の光デバイス。
  15. 前記複数の光収束部のうち、前記導光板の前記出射面側に前記収束点又は収束線を持つ光収束部、及び、前記複数の光収束部のうち、前記導光板の前記出射面とは反対側に前記収束点又は収束線を持つ光収束部は、一方が凸曲線に沿って形成され、他方が凹曲線に沿って形成される
    請求項1から14のいずれか1項に記載の光デバイス。
  16. 前記複数の光収束部は、前記複数の光収束部の間で略相似する線に沿って形成される
    請求項1から15のいずれか1項に記載の光デバイス。
  17. 前記複数の光収束部は、それぞれの前記収束点又は前記収束線上の点と前記導光板との間の距離が長いほど、それぞれの光収束部の形成方向により長く形成される
    請求項1から16のいずれか1項に記載の光デバイス。
  18. 前記複数の光収束部は、それぞれの前記収束点又は収束線上の点を頂点とし、予め定められた軸に対して予め定められた立体角を持つ円錐面と前記導光板との交線に沿って形成される
    請求項1から17のいずれか1項に記載の光デバイス。
  19. 前記複数の光収束部のうちの少なくとも1つの光収束部は、当該光収束部の形成方向に沿って複数の部分に分割されている
    請求項1から18のいずれか1項に記載の光デバイス。
  20. 前記複数の部分のうちの第1部分と前記収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線と、前記第1部分に隣接する第2部分と前記収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線とがなす角度をΔψとし、前記導光板が導く光の前記導光板内の各点での広がり角をθとした場合、Δψ<1.5θを満たす
    請求項19に記載の光デバイス。
  21. 前記複数の部分のうちの第1部分と前記収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線と、前記第1部分に隣接する第2部分と前記収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線とがなす角度は、5°未満である
    請求項19又は20に記載の光デバイス。
  22. 前記複数の部分のうちの第1部分と前記収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線と、前記第1部分に隣接する第2部分と前記収束点又は収束線上の点とを結ぶ直線とがなす角度をΔψとし、前記導光板が導く光の前記導光板内の各点での広がり角をθとした場合、Δψ>θ/5を満たす
    請求項19から21のいずれか1項に記載の光デバイス。
  23. 前記複数の光収束部のそれぞれの前記収束点又は収束線と、それぞれの光収束部の形成方向に沿う方向の2つの端点とを結ぶ直線がなす角度は、20°以上である
    請求項1から22のいずれか1項に記載の光デバイス。
  24. 前記出射面に平行な面内において、前記複数の光収束部が有する複数の前記光学面のパターン密度が30%以下である
    請求項1から23のいずれか1項に記載の光デバイス。
  25. 前記複数の光収束部は、
    第1の収束点又は第1の収束線に実質的に収束する又は第1の収束点又は第1の収束線から実質的に発散する方向の出射光を前記出射面から出射させる第1の光収束部と、
    第2の収束点又は第2の収束線に実質的に収束する又は第2の収束点又は第2の収束線から実質的に発散する方向の出射光を前記出射面から出射させる第2の光収束部と
    を有し、
    前記第1の収束点又は第1の収束線は、前記第2の収束点又は第2の収束線より、前記出射面に近く、
    前記第1の光収束部は、前記第1の収束点又は前記第1の収束線上の点と、前記第2の収束点又は前記第2の収束線上の点とを結ぶ直線が前記導光板と交わる位置には、前記光学面を有しない
    請求項1から24のいずれか1項に記載の光デバイス。
  26. 前記複数の光収束部は、
    前記出射面から光が出射される空間とは反対側の空間における第1の収束点又は第1の収束線から実質的に発散する方向の出射光を前記出射面から出射させる第1の光収束部
    を有し、
    前記第1の収束点又は第1の収束線は、前記出射面から光が出射される空間とは反対側の空間において物体が配されるべき位置より、前記導光板から離れた位置にあり、
    前記第1の光収束部は、前記第1の収束点又は前記第1の収束線上の点と、前記物体が配されるべき位置とを結ぶ直線が前記導光板と交わる位置には、前記光学面を有しない
    請求項1から24のいずれか1項に記載の光デバイス。
  27. 光源と前記導光板との間に設けられ、光源からの光を、前記出射面に平行な面内において広がり角の小さい光に変換する光変換部
    を更に備える請求項1から26のいずれか一項に記載の光デバイス。
  28. 光源と前記導光板との間に設けられ、光源からの光を、前記出射面に平行な面内において前記導光板の導光方向に収束する光に変換する光変換部
    を更に備える請求項1から26のいずれか一項に記載の光デバイス。
  29. 前記導光板によって導かれる光は、前記複数の光収束部の形成方向に沿う方向において、前記複数の光収束部のそれぞれの中心の位置より前記導光板の端部に近い位置から、前記導光板内に入射される
    請求項1から28のいずれか一項に記載の光デバイス。
  30. 前記導光板は、
    平板状の第1の導光部と、
    前記第1の導光部と略平行に設けられた平板状の第2の導光部と、
    前記第1の導光部と前記第2の導光部とを接続する第3の導光部と
    を有し、
    前記導光板に入射した光は、前記第1の導光部、前記第3の導光部、前記第2の導光部の順で導かれ、
    前記出射面は、前記第2の導光部において前記第1の導光部と向かい合う面とは反対側の面によって提供される
    請求項1から29のいずれか一項に記載の光デバイス。
  31. 前記複数の光収束部のそれぞれは、それぞれの光収束部の位置より、前記導光板により導かれる光の向きの側の空間に向かう前記出射光を、前記出射面から出射させる
    請求項1から30のいずれか一項に記載の光デバイス。
  32. 前記出射面と平行な面と前記光学面とがなす角の鋭角は、30°未満である
    請求項1から31のいずれか一項に記載の光デバイス。
  33. 前記複数の光収束部のそれぞれが有する複数の光学面は、前記複数の光収束部のそれぞれの形成方向に沿って、実質的に等しいピッチで設けられる
    請求項1から32のいずれか一項に記載の光デバイス。
  34. 前記複数の光収束部のそれぞれの形成方向に沿う方向において、前記複数の光学面のそれぞれの長さは、前記光収束部のそれぞれ長さに略反比例する
    請求項33に記載の光デバイス。
  35. 前記複数の光収束部のうちの第1の光収束部に含まれる少なくとも1つの光学面と、前記複数の光収束部のうちの第2の光収束部に含まれる少なくとも1つの光学面とが、前記第1の光収束部及び前記第2の光収束部の形成方向に繋げて連続した反射面として設けられる
    請求項33又は34に記載の光デバイス。
JP2015152395A 2014-10-06 2015-07-31 光デバイス Active JP5861797B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152395A JP5861797B1 (ja) 2014-10-06 2015-07-31 光デバイス
TW104129719A TWI577922B (zh) 2014-10-06 2015-09-09 Optical device
CN201580048938.3A CN107077003B (zh) 2014-10-06 2015-09-10 光学器件
PCT/JP2015/075718 WO2016056345A1 (ja) 2014-10-06 2015-09-10 光デバイス
DE112015004586.4T DE112015004586B4 (de) 2014-10-06 2015-09-10 Optische Vorrichtung
US15/455,590 US10114226B2 (en) 2014-10-06 2017-03-10 Optical device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205574 2014-10-06
JP2014205574 2014-10-06
JP2014250981 2014-12-11
JP2014250981 2014-12-11
JP2015152395A JP5861797B1 (ja) 2014-10-06 2015-07-31 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5861797B1 JP5861797B1 (ja) 2016-02-16
JP2016114929A true JP2016114929A (ja) 2016-06-23

Family

ID=55305506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152395A Active JP5861797B1 (ja) 2014-10-06 2015-07-31 光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10114226B2 (ja)
JP (1) JP5861797B1 (ja)
CN (1) CN107077003B (ja)
DE (1) DE112015004586B4 (ja)
TW (1) TWI577922B (ja)
WO (1) WO2016056345A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128657A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Leia Inc. Static multiview display and method
WO2018168089A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 表示装置
WO2018168086A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 表示方法および表示装置
WO2018168087A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 光デバイスおよび表示装置
JP2018205549A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 スタンレー電気株式会社 表示装置
JP2019164195A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 オムロン株式会社 表示装置及び表示方法並びに遊技機
JP2020009682A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オムロン株式会社 入力装置
WO2020012708A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オムロン株式会社 入力装置
WO2020090256A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 オムロン株式会社 表示装置
JP2020516928A (ja) * 2017-04-04 2020-06-11 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 多層マルチビューディスプレイおよび方法
JP2020144283A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 発光装置、および車両用灯具
JP2020144281A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 評価方法
JP2020144282A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 発光装置
WO2020214152A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Leia Inc. Static multiview display and method having diagonal parallax
JP2020535474A (ja) * 2017-09-27 2020-12-03 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. マルチカラー静的マルチビューディスプレイ及び方法
KR102312562B1 (ko) * 2021-04-23 2021-10-14 주식회사 선세이브 방향표시 장치
DE112020001085T5 (de) 2019-03-06 2021-12-09 Omron Corporation Anzeigevorrichtung, berührungsloser schalter und elektronisches gerät
DE112020006212T5 (de) 2019-12-19 2022-10-13 Omron Corporation Lichtleiterplatte, Anzeigevorrichtung, Eingabevorrichtung und elektrische Vorrichtung
WO2023013216A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子
WO2023013214A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子及びその製造方法
US11966064B2 (en) 2021-03-15 2024-04-23 Omron Corporation Light guide plate device including an optical path changer
US11982823B2 (en) 2021-03-15 2024-05-14 Omron Corporation Light guide plate device including optical path changer

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493101B2 (ja) * 2015-09-01 2019-04-03 オムロン株式会社 表示装置
US20170131456A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd Light guide plate and backlighting device including the same
JP6645371B2 (ja) * 2016-07-15 2020-02-14 オムロン株式会社 光デバイス及び立体表示方法
JP6604282B2 (ja) * 2016-07-19 2019-11-13 オムロン株式会社 光デバイス及び光システム
JP6604284B2 (ja) * 2016-07-21 2019-11-13 オムロン株式会社 表示装置
JP6620697B2 (ja) * 2016-08-04 2019-12-18 オムロン株式会社 光デバイス
KR102403009B1 (ko) * 2017-04-28 2022-05-30 엘지디스플레이 주식회사 홀로그래픽 광학 소자를 이용한 지문 센서 일체형 표시장치
JP6962026B2 (ja) * 2017-06-22 2021-11-05 オムロン株式会社 ジェスチャ入力装置
GB2566274A (en) * 2017-09-06 2019-03-13 Wave Optics Ltd Display for use in an augmented reality or virtual reality device
EP3688369A4 (en) 2017-09-28 2021-04-28 LEIA Inc. GRID-COUPLED LIGHT GUIDE, DISPLAY SYSTEM AND PROCESS WITH OPTICAL CONCENTRATION
WO2020206151A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Leia Inc. Multiview display alignment method and system
CN210323452U (zh) 2019-09-12 2020-04-14 诚屏科技股份有限公司 光源模块及导光板
FR3116620A1 (fr) * 2020-11-26 2022-05-27 Isorg Guide d'onde pour système d'acquisition d'images
JP2022177400A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
TWI815733B (zh) * 2022-11-18 2023-09-11 達運精密工業股份有限公司 背光模組
DE202023104836U1 (de) 2023-08-24 2023-09-20 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Kraftfahrzeugleuchte

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510603A (ja) * 1996-02-28 2000-08-15 ミン リ 光波を処理するための光学構造
JP2008275922A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujikura Ltd 表示装置
JP2009540440A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 仮想イメージを有するキーパッド
WO2012077360A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 オムロン株式会社 面光源装置及び立体表示装置
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
JP5701434B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-15 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020070921A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Feldman Stephen E. Holographic keyboard
JP3508753B2 (ja) * 2001-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 画像表示装置
EP1747099B2 (en) * 2004-04-30 2017-09-20 De La Rue International Limited Arrays of microlenses and arrays of microimages on transparent security substrates
US9256007B2 (en) * 2009-04-21 2016-02-09 Svv Technology Innovations, Inc. Light collection and illumination systems employing planar waveguide
JP5439294B2 (ja) 2010-06-28 2014-03-12 株式会社フジクラ 表示装置
US9709723B2 (en) * 2012-05-18 2017-07-18 Reald Spark, Llc Directional backlight
US10146053B2 (en) * 2012-12-19 2018-12-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiplexed hologram tiling in a waveguide display
US9568662B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-14 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9341850B1 (en) * 2013-04-30 2016-05-17 Google Inc. Diffractive see-through display with hybrid-optical aberration compensation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510603A (ja) * 1996-02-28 2000-08-15 ミン リ 光波を処理するための光学構造
JP2009540440A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 仮想イメージを有するキーパッド
JP2008275922A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujikura Ltd 表示装置
WO2012077360A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 オムロン株式会社 面光源装置及び立体表示装置
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
JP5701434B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-15 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121013B2 (ja) 2017-01-06 2022-08-17 レイア、インコーポレイテッド 静的マルチビューディスプレイ及び方法
WO2018128657A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Leia Inc. Static multiview display and method
KR20190095926A (ko) * 2017-01-06 2019-08-16 레이아 인코포레이티드 정적 멀티뷰 디스플레이 및 방법
KR102353700B1 (ko) * 2017-01-06 2022-01-20 레이아 인코포레이티드 정적 멀티뷰 디스플레이 및 방법
JP2020507798A (ja) * 2017-01-06 2020-03-12 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 静的マルチビューディスプレイ及び方法
CN110140010A (zh) * 2017-01-06 2019-08-16 镭亚股份有限公司 静态多视图显示器和方法
JP2018151556A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 光デバイスおよび表示装置
US11340472B2 (en) 2017-03-14 2022-05-24 Omron Corporation Optical device and display apparatus
CN109844613A (zh) * 2017-03-14 2019-06-04 欧姆龙株式会社 光学设备以及显示装置
WO2018168089A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 表示装置
WO2018168086A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 表示方法および表示装置
CN109844613B (zh) * 2017-03-14 2021-05-28 欧姆龙株式会社 光学设备以及显示装置
JP2018151582A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 表示装置
US11747542B2 (en) 2017-03-14 2023-09-05 Omron Corporation Display method
US11125928B2 (en) 2017-03-14 2021-09-21 Omron Corporation Display device
WO2018168087A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 光デバイスおよび表示装置
JP2018151557A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 表示方法および表示装置
JP2020516928A (ja) * 2017-04-04 2020-06-11 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 多層マルチビューディスプレイおよび方法
JP7153666B2 (ja) 2017-04-04 2022-10-14 レイア、インコーポレイテッド 多層マルチビューディスプレイおよび方法
JP2018205549A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 スタンレー電気株式会社 表示装置
JP7008807B2 (ja) 2017-09-27 2022-01-25 レイア、インコーポレイテッド マルチカラー静的マルチビューディスプレイ及び方法
JP2020535474A (ja) * 2017-09-27 2020-12-03 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. マルチカラー静的マルチビューディスプレイ及び方法
JP2019164195A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 オムロン株式会社 表示装置及び表示方法並びに遊技機
JP2020009682A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オムロン株式会社 入力装置
CN112262451A (zh) * 2018-07-10 2021-01-22 欧姆龙株式会社 输入装置
CN112262451B (zh) * 2018-07-10 2024-04-23 欧姆龙株式会社 输入装置
WO2020012708A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オムロン株式会社 入力装置
JP7172207B2 (ja) 2018-07-10 2022-11-16 オムロン株式会社 入力装置
JP2020009267A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オムロン株式会社 入力装置
WO2020012711A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オムロン株式会社 入力装置
JP7056423B2 (ja) 2018-07-10 2022-04-19 オムロン株式会社 入力装置
WO2020090256A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 オムロン株式会社 表示装置
JP2020072028A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 オムロン株式会社 表示装置
JP7110917B2 (ja) 2018-10-31 2022-08-02 オムロン株式会社 表示装置
DE112020001085T5 (de) 2019-03-06 2021-12-09 Omron Corporation Anzeigevorrichtung, berührungsloser schalter und elektronisches gerät
JP7099371B2 (ja) 2019-03-07 2022-07-12 オムロン株式会社 発光装置、および車両用灯具
JP7047799B2 (ja) 2019-03-07 2022-04-05 オムロン株式会社 発光装置
JP7040482B2 (ja) 2019-03-07 2022-03-23 オムロン株式会社 評価方法
JP2020144283A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 発光装置、および車両用灯具
JP2020144282A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 発光装置
JP2020144281A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 評価方法
JP7317140B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-28 レイア、インコーポレイテッド 対角視差を有する静的マルチビューディスプレイおよび方法
WO2020214152A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Leia Inc. Static multiview display and method having diagonal parallax
DE112020006212T5 (de) 2019-12-19 2022-10-13 Omron Corporation Lichtleiterplatte, Anzeigevorrichtung, Eingabevorrichtung und elektrische Vorrichtung
US11966064B2 (en) 2021-03-15 2024-04-23 Omron Corporation Light guide plate device including an optical path changer
US11982823B2 (en) 2021-03-15 2024-05-14 Omron Corporation Light guide plate device including optical path changer
KR102312562B1 (ko) * 2021-04-23 2021-10-14 주식회사 선세이브 방향표시 장치
WO2023013214A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子及びその製造方法
WO2023013216A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107077003B (zh) 2020-06-02
US20170192244A1 (en) 2017-07-06
DE112015004586B4 (de) 2020-02-06
TWI577922B (zh) 2017-04-11
DE112015004586T5 (de) 2017-08-31
WO2016056345A1 (ja) 2016-04-14
JP5861797B1 (ja) 2016-02-16
US10114226B2 (en) 2018-10-30
CN107077003A (zh) 2017-08-18
TW201636536A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861797B1 (ja) 光デバイス
CN109313349B (zh) 光设备以及立体显示方法
JP6217882B1 (ja) 立体表示装置
JP5701434B1 (ja) 表示装置および表示方法
JP5649936B2 (ja) 画像表示装置
CN109416476B (zh) 光学设备
JP2014029356A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
CN109313348B (zh) 光学器件及光学系统
US11747542B2 (en) Display method
US11125928B2 (en) Display device
JP2016180776A (ja) 表示装置および表示方法
KR20150064618A (ko) 멀티 스크린 디스플레이 장치
US10371349B2 (en) Optical device, optical system, and ticket gate
US20180373341A1 (en) Gesture input device
US11940114B2 (en) Light guide plate, vehicle lamp
JP2018151556A (ja) 光デバイスおよび表示装置
JP2020184061A (ja) 表示装置
JP2022140127A (ja) 導光板、表示装置、入力装置、および、表示装置を備えた機器
JP2024063864A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150