JP2018151556A - 光デバイスおよび表示装置 - Google Patents

光デバイスおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151556A
JP2018151556A JP2017048641A JP2017048641A JP2018151556A JP 2018151556 A JP2018151556 A JP 2018151556A JP 2017048641 A JP2017048641 A JP 2017048641A JP 2017048641 A JP2017048641 A JP 2017048641A JP 2018151556 A JP2018151556 A JP 2018151556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
stereoscopic image
optical path
light
path changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669106B2 (ja
Inventor
勇司 広瀬
Yuji Hirose
勇司 広瀬
裕 岡安
Yutaka Okayasu
裕 岡安
景一朗 田中
Keiichiro Tanaka
景一朗 田中
吉正 大角
Yoshimasa Osumi
吉正 大角
靖宏 田上
Yasuhiro Tagami
靖宏 田上
奥田 満
Mitsuru Okuda
満 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017048641A priority Critical patent/JP6669106B2/ja
Priority to CN201780062117.4A priority patent/CN109844613B/zh
Priority to DE112017007264.6T priority patent/DE112017007264B4/de
Priority to PCT/JP2017/041881 priority patent/WO2018168087A1/ja
Priority to US16/341,603 priority patent/US11340472B2/en
Publication of JP2018151556A publication Critical patent/JP2018151556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669106B2 publication Critical patent/JP6669106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces

Abstract

【課題】観察者が導光板の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像を見たときにおいても、観察者に対して歪んでいない立体画像を認識させる
【解決手段】第1立体画像表示デバイス(2は、)複数の反射部材(31a・31b・31c)を有する導光板(20)を備え、各反射部材(31a・31b・31c)について、出射面(21)に垂直な方向からの平面視において、各反射部材(31a・31b・31c)の位置を原点とする4つの象限であって、入射光が各反射部材(31a・31b・31c)に入射する方向に対して45°傾きかつ互いに直交する2つの直線によって分割される4つの象限を規定したとき、各反射部材(31a・31b・31c)によって光路変更された光は、入射光が入射する象限に隣接する象限に出射される。
【選択図】図5

Description

本発明は、立体画像を表示する光デバイスおよび表示装置に関する。
従来、立体画像を表示する光デバイスとして、例えば、特許文献1に開示された画像表示装置が知られている。
特許文献1に開示された画像表示装置は、導光板と、導光板の端部に設けられた光源と、導光板の裏面に形成された複数の第1プリズムを有する第1表示パターンと、導光板の裏面に形成された複数の第2プリズムを有する第2表示パターンとを含んでいる。そして、第1表示パターンは、複数の第1プリズムによって導光板の表面側に第1画像を形成し、第2表示パターンは、複数の第2プリズムによって導光板の表面側に第2画像を形成するようになっている。
この構成により、各表示パターンの第1プリズムおよび第2プリズムの形状(主に反射面)を適宜に設定することにより、例えば観察者の右目に視認させるための第1画像と、観察者の左目に視認させるための第2画像とを生成することができる。それにより、融像のための不自然な動作を観察者に強いることがなく、観察者に自然な状態で立体的な画像(立体画像)を認識させることができる。
特開2012−118378号公報(2012年6月21日公開)
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置では、観察者が導光板の表面の法線方向に対して高角度(例えば、45°以上)の角度から立体画像を見たとき、立体画像が歪んで見える。
この理由は、以下のとおりである。すなわち、図21の(a)および(b)に示すように、導光板における出射面の法線方向に対する光の出射角度をγとする場合、出射角度γ=30°では立体画像の形状に対する広がり感度は約1であり、小さい。しかし、出射角度γ=75°では立体画像の形状に対する広がり感度は約19であり、大きい。そして、この立体画像の形状に対する広がり感度は、出射角度γ=60°から急に大きくなる。この結果、出射角度γ=60°以上の高視野角部では形状の誤差がボケに大きく影響するためである。ここで、広がり感度とは、出射面の法線方向である0°方向に出射する光が導光板内での導光角が微小量変化したときの出射角の変化量に対する、各方向に出射する光が導光板内での導光角が微小量変化したときの出射角の変化量の比をいう。出射角0°のときに広がり感度=1とする。
本発明の一態様は、観察者が導光板の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像を見たときにおいても、観察者に対して歪んでいない立体画像を認識させることができる光デバイスを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光デバイスは、入射光を導光して出射面から出射する導光板を備え、前記導光板は、前記導光板内を導光された光を光路変更させて前記出射面から出射させる複数の光路変更部を有し、複数の前記光路変更部によって光路変更され前記出射面から出射した光が観察者に立体像として認識される光デバイスであって、各光路変更部について、前記出射面に垂直な方向からの平面視において、該光路変更部の位置を原点とする4つの象限であって、前記入射光が前記光路変更部に入射する方向に対して45°傾きかつ互いに直交する2つの直線によって分割される4つの象限を規定したとき、該光路変更部によって光路変更された光は、前記入射光が入射する象限に隣接する象限に出射されることを特徴とする。
上記の特徴によれば、入射光が入射する象限に隣接する象限に出射された光によって観察者に視認される立体像は、光路変更部への入射光の入射方向と、光路変更部からの出射光の出射方向とのなす角度が小さい光によって形成される。その結果、立体像の形状に対する広がり感度が小さくすることができるので、入射光が入射する象限に隣接する象限に存在する観察者は、歪んでいない立体像を認識することができる。これにより、光路変更部への光の入射角度を適宜設定することにより、観察者が導光板の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体像を見たときにおいても、観察者に対して歪んでいない立体像を認識させることができる。
本発明の一態様に係る光デバイスは、前記複数の光路変更部によって光路変更され前記出射面から出射した光が結像することで立体像を形成する構成であってもよい。
本発明の一態様に係る光デバイスは、前記複数の光路変更部によって光路変更され前記出射面から出射した光が、視差によって前記観察者に立体像として認識される構成であってもよい。
本発明の一態様に係る表示装置は、上記の光デバイスを複数重ねた構成である。
上記の構成によれば、1つの表示装置において、複数の立体像を認識させることができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、複数の前記光デバイスのうち、ある前記光デバイスが光を出射する角度範囲は、他の前記光デバイスが光を出射する角度範囲と異なっている構成である。
上記の構成によれば、1つの表示装置において、各光デバイスによって、異なる位置にいる観察者に対して、立体像を認識させることができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、複数の前記光デバイスは、互いに同じ前記立体像を互いに異なる角度範囲に対して表示する構成であってもよい。
上記の構成によれば、広い視野角度で、同一の立体像を観察者に認識させることができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、2次元画像を表示する2次元画像表示デバイスがさらに重ねられている構成であってもよい。
上記の構成によれば、光デバイスにより立体像を表示するとともに、2次元画像表示デバイスにより2次元画像を表示することができる。これにより、例えば、2次元画像として場所を示す文字や場所を示す画像を表示させ、立体像として矢印を表示させることにより、観察者にとって直感的(感覚的)にわかりやすい表示を行うことができる。
本発明の一態様によれば、観察者が導光板の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像を見たときにおいても、観察者に対して歪んでいない立体画像を認識させることができる。
本発明の実施形態1に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 上記表示装置が壁に取り付けられている様子を示すものであり、(a)は上記表示装置を左方向から見た図であり、(b)は上記表示装置を正面から見た図であり、(c)は上記表示装置を上方から見た図である。 上記表示装置が備える第1立体画像表示デバイスの構成を示す斜視図である。 光源を通り、出射面に垂直な断面で切断した上記第1立体画像表示デバイスの断面図である。 上記第1立体画像表示デバイスの構成を示す平面図である。 (a)は、上記第1立体画像表示デバイスが備える反射部材の構造を示す斜視図であり、(b)〜(c)は、前記反射部材の変形例の構造を示す斜視図である。 上記第1立体画像表示デバイスにおける導光板に形成された反射部材の配列を示す斜視図である。 (a)は、上記第1立体画像表示デバイスにより空間に低視野角側立体画像と、高視野角側立体画像とを形成する様子を示す斜視図であり、(b)は空間に上記低視野角側立体画像と上記高視野角側立体画像とを形成する様子を示す、上記反射部材が並ぶ方向の断面図である。 上記立体画像表示デバイスによる立体画像の結像方法を示す斜視図である。 上記反射部材によって反射されて出射面から出射される光の出射方向を説明するための図である。 (a)は、上記第1立体画像表示デバイスによって結像される立体画像を観察者が視認することができる範囲を示す上面図であり、上記表示装置が備える第2立体画像表示デバイスによって結像される立体画像を観察者が視認することができる範囲を示す上面図である。 上記表示装置が備える2次元画像表示デバイスの構成を示す斜視図である。 XY平面に平行な面で切断した上記2次元画像表示デバイスの断面図である。 上記2次元画像表示デバイスの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 上記表示装置が備える第1立体画像表示デバイスの構成を示す斜視図である。 上記第1立体画像表示デバイスによる立体画像の結像方法を示す斜視図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 上記表示装置が備える第1立体画像表示デバイスの構成を示す斜視図である。 上記第1立体画像表示デバイスが備える反射部材の構造を示す斜視図である。 (a)および(b)は、高視野角における立体画像の視認性が悪くなる理由を説明するための図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1における表示装置1Aについて、図1〜図14を参照しながら詳細に説明する。
(表示装置1Aの構成)
図1は、表示装置1Aの構成を示す斜視図である。以降の説明では、図1における+X方向を前方向、−X方向を後方向、+Y方向を右方向、−Y方向を左方向、+Z方向を上方向、−Z方向を下方向として説明する。
図1に示すように、表示装置1Aは、第1立体画像表示デバイス(光デバイス)2と、第2立体画像表示デバイス(光デバイス)3と、2次元画像表示デバイス4とを備えている。第1立体画像表示デバイス2、第2立体画像表示デバイス3、および2次元画像表示デバイス4は、YZ平面に平行な大きさが略同様の大きさとなっており、前方から第1立体画像表示デバイス2、第2立体画像表示デバイス3、2次元画像表示デバイス4の順に筐体(不図示)に重ねて収められている。
図2は、表示装置1Aが壁に取り付けられている様子を示すものであり、(a)は表示装置1Aを左方向から見た図であり、(b)は表示装置1Aを正面から見た図であり、(c)は表示装置1Aを上方から見た図である。
図2の(a)〜(c)に示すように、表示装置1Aは、例えば、ホテルや商業施設などにおいて廊下の壁の上部に取り付けられる。図2の(b)に示すように、表示装置1Aは、第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3により、表示装置1Aの前方に立体画像(立体像)I1(本実施形態では、文字「A」)を表示する。さらに表示装置1Aは、2次元画像表示デバイス4により、表示装置1Aの前方に2次元画像I2(本実施形態では、文字「B」)を表示する。より詳細には、第1立体画像表示デバイス2は、表示装置1Aの下方、表示装置1Aの前方、かつ表示装置1Aの左右中央から右側の範囲にいる観察者O1によって視認される立体画像(立体像)I1aを表示し、第2立体画像表示デバイス3は、表示装置1Aの下方、表示装置1Aの前方、かつ表示装置1Aの左右中央から左側の範囲にいる観察者O2によって視認される立体画像(立体像)I1bを表示するようになっている。以降では、第1立体画像表示デバイス2、第2立体画像表示デバイス3、および2次元画像表示デバイス4の詳細について説明する。
(第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3)
第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3について、図3〜図11を参照しながら説明する。なお、第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3は、互いに左右対称の構造であるため、ここでは、第1立体画像表示デバイス2の詳細について説明し、第2立体画像表示デバイス3については、第1立体画像表示デバイス2と異なる点についてのみ説明する。
図3は、第1立体画像表示デバイス2の構成を示す斜視図である。図4は、光源10を通り、出射面21に垂直な断面で切断した第1立体画像表示デバイス2の断面図である。図5は、第1立体画像表示デバイス2の構成を示す平面図である。
図3〜図5に示すように、第1立体画像表示デバイス2は、光源10と、導光板20とを備えている。
光源10は、導光板20に光を照射するための部材であり、例えば発光ダイオード(LED)によって構成されている。光源10は、1つの発光ダイオードを備える構成であってもよいし、複数の発光ダイオードから発光された光をコリメートする構成であってもよい。光源10は、導光板20の左下に配置されている。
導光板20は、光源10から入射された光(入射光)を導光する部材であり、略直方体形状をしている。導光板20は、透明で屈折率が比較的高い樹脂材料で成形される。導光板20を形成する材料としては、例えばポリカーボネート樹脂、メタクリレート樹脂などを使用することができる。本実施形態では、導光板20は、メタクリレート樹脂によって成形されている。
導光板20は、図4に示すように、出射面21と、裏面22と、入射面23とを備えている。
出射面21は、導光板20の内部を導光され、後述する第1光路変更部30により光路変更された光を出射する面である。出射面21は、導光板20の前面(表面)および表示装置1Aの前面を構成している。
裏面22は、出射面21と互いに平行な面であり、第1光路変更部30が配置される面である。第1光路変更部30の詳細については後述する。
入射面23は、光源10から出射された光が導光板20の内部に入射される面である。入射面23は、出射面21と裏面22とを接続する側面の左下部分を切り欠くことによって形成される平面である。第1立体画像表示デバイス2では、光源10から出射された光は、導光板20の左下から導光板20に入射される。本実施形態では、入射面23は、XY平面およびXZ平面と45°の角度をなすように形成されている。
第1光路変更部30は、導光板20の内部において裏面22に配置され、導光板20内を導光された光を光路変更して出射面21から出射させるための部材である。第1光路変更部30は、図3に示すように、光路変更部群30a・30b・30c…からなっている。なお、図3〜図5では、簡略化のため、光路変更部群30a〜30cのみを示している。
各光路変更部群30a・30b・30c…は、複数の反射部材(プリズム、光路変更部)から形成されている。例えば、光路変更部群30aは、複数の反射部材(光路変更部)31aから構成されている。同様に、光路変更部群30b・30c…は、それぞれ複数の反射部材(光路変更部)31b・31c…から構成されている。
図6の(a)は、反射部材31aの構造を示す斜視図であり、図6の(b)〜(d)は、反射部材31aの変形例の構造を示す斜視図である。なお、反射部材31b・31c…は、反射部材31aと同様の構成をしているため、ここでは、反射部材31aについてのみ説明し、反射部材31b・31c…についての説明は省略する。
図6の(a)に示すように、反射部材31aは、三角錐形状となっており、入射した光を反射(全反射)する反射面31aaを備えている。反射面31aaは、図4に示すように、導光板20の出射面21または裏面22とのなす角度が所定の角度以上(本実施形態では、48°)をなすように形成されている。なお、本発明の反射部材31aは必ずしも三角錐形状に限られない。本発明の一態様の反射部材31aは、例えば、図6の(b)〜(d)に示すように、三角錐を円弧状にしたものや、三角錐を円弧状にしたものに変曲部を付したものや、一辺が波状に形成された三角錐を円弧状にしたものであってもよい。
図7は、第1立体画像表示デバイス2における導光板20に形成された反射部材31a・31b・31cの配列を示す斜視図である。
図7に示すように、各光路変更部群30a・30b・30c…では、複数の反射部材31a・31b・31c…の反射面31aa・31ba・31ca…が光の入射方向に対する角度が互いに異なるように導光板20の裏面22に配置されている。これにより、各光路変更部群30a・30b・30c…は、入射した光を光路変更して、出射面21から入射面23に平行な方向において様々な方向へ出射させる。
図8の(a)は、空間に立体画像I1aとしての、低視野角側立体画像I1aaと、高視野角側立体画像I1abとを形成する様子を示す斜視図であり、(b)は空間に低視野角側立体画像I1aaと高視野角側立体画像I1abとを形成する様子を示す、反射部材31aが並ぶ方向の断面図である。なお、図8の(a)および(b)には、光路変更部群30a・30b・30c…のうち光路変更部群30aのみを示している。
図8の(a)および(b)に示すように、複数の光路変更部群30aは、反射部材31aとして、導光板20の出射面21に直交しかつ反射部材31aが並ぶ方向に平行な基準面に対して0度以上かつ所定の角度未満の低視野角方向の空間に立体画像I1aとしての低視野角側立体画像I1aaを結像させる低視野角光路偏向部群37と、上記基準面に対して上記所定の角度以上かつ90度未満の高視野角方向の空間に立体画像I1aとしての高視野角側立体画像I1abを結像させる高視野角光路偏向部群38とを備えている。
次に、第1立体画像表示デバイス2による立体画像I1aの結像方法について、図9を参照しながら説明する。
図9は、第1立体画像表示デバイス2による立体画像I1aの結像方法を示す斜視図である。なお、ここでは、第1立体画像表示デバイス2によって第1立体画像表示デバイス2よりも前側に存在する立体画像結像面Pに立体画像I1aとして斜め線入りリングマークを結像することについて説明する。
第1立体画像表示デバイス2は、図9に示すように、例えば、光路変更部群30aの各反射部材31aによって光路変更された光は、第1立体画像表示デバイス2よりも前側に存在する立体画像結像面Pに線La1および線La2で交差する。これにより、立体画像結像面Pに立体画像I1aの一部である線画像LIを結像させる。線画像LIは、YZ平面に平行な線画像である。このように、光路変更部群30aに属する多数の反射部材31aからの光によって、線La1および線La2の線画像LIが結像される。なお、線La1および線La2の像を結像する光は、光路変更部群30aにおける少なくとも2つの反射部材31aによって提供されていればよい。
同様に、光路変更部群30bの各反射部材31bによって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線Lb1、線Lb2および線Lb3で交差する。これにより、立体画像結像面Pに立体画像I1aの一部である線画像LIを結像させる。
また、光路変更部群30cの各反射部材31cによって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線Lc1および線Lc2で交差する。これにより、立体画像結像面Pに立体画像I1aの一部である線画像LIを結像させる。
各光路変更部群30a・30b・30c…によって結像される線画像のX軸方向の位置は互いに異なっている。第1立体画像表示デバイス2では、光路変更部群30a・30b・30c…間の距離を小さくすることによって、各光路変更部群30a・30b・30c…によって結像される線画像LIのX軸方向の距離を小さくすることができる。その結果、第1立体画像表示デバイス2では、光路変更部群30a・30b・30c…の各反射部材31a・31b・31c…によって光路変更された光によって結像された複数の線画像LIを集積することにより、実質的に、立体画像I1aを立体画像結像面Pに結像する。
なお、立体画像結像面Pは、X軸に垂直な平面であってもよく、Y軸に垂直な平面であってもよく、またZ軸に垂直な平面であってもよい。また、立体画像結像面Pは、X軸、Y軸、またはZ軸に垂直でない平面であってもよい。さらに、立体画像結像面Pは、平面ではなく曲面であってもよい。すなわち、第1立体画像表示デバイス2は、空間上の任意の面(平面および曲面)上に立体画像I1aを結像させることができる。
次に、第1立体画像表示デバイス2における、反射部材31a・31b・31c…によって反射されて出射面21から出射される光の出射方向について、図10および図11を参照しながら説明する。
図10は、反射部材31a・31b・31c…によって反射されて出射面21から出射される光の出射方向を説明するための図(天球図)である。図10に示すYZ平面は、出射面21に対応するものであり、図10に示す円は、光源10からの光が入射した反射部材31a・31b・31c…を中心とする球面Sを示している。
ここで、YZ平面を平面視したときに、(1)反射部材31a・31b・31c…の反射面31aa・31ba・31ca…とYZ平面に平行な面(この面は反射位置を通る)とが交わる線に垂直な線と、(2)光の入射方向と、がなす角を反射部材31a・31b・31c…の回転角と定義する。例えば、回転角0°において、YZ平面を平面視したときに、光は反射部材31a・31b・31c…に垂直に入射する。このとき、図10に示す点線L1〜L4は、反射部材31a・31b・31c…の回転角がそれぞれ10°、20°、30°、および40°の角度をなす場合における、反射部材31a・31b・31c…によって反射された光が球面Sと交わる位置を示している。なお、説明の便宜上、導光板20から光が出射される側の空間(すなわち、導光板20から+X軸方向にある空間)を、4つの象限(第1象限〜第4象限)に分けて説明する。第1象限は、Y座標およびZ座標が共に正の値であり、第2象限は、Y座標が負の値かつZ座標が正の値であり、第3象限は、Y座標およびZ座標が共に負の値であり、第4象限は、Y座標が正の値かつZ座標が負の値である空間とする。換言すれば、第1象限〜第4象限は、反射部材31a・31b・31c…の位置(光が反射される位置)を原点とし、導光板20に直交しかつ互いに直交する2つの平面によって形成される4つの象限である。
図11の(a)は、第1立体画像表示デバイス2によって結像される立体画像I1aを観察者O1が視認することができる範囲を示す上面図であり、第2立体画像表示デバイス3によって結像される立体画像I1aを観察者O2が視認することができる範囲を示す上面図である。
図10に示すように、第3象限に存在する光源10からY軸およびZ軸と45°をなす角度で反射部材31a・31b・31c…に光が入射する場合について説明する。第1立体画像表示デバイス2は、上述したように、反射面31aa・31ba・31ca…が導光板20の出射面21または裏面22とのなす角度が所定の角度以上(本実施形態では、48°)をなすように形成されている。これにより、反射面31aa・31ba・31ca…によって反射された光の一部は、それぞれ出射面21から第4象限に向けて出射させることができるようになっている(図10に示すように、点線L1〜L4のそれぞれの一部は、第4象限に存在している)。
換言すれば、出射面21に垂直な方向からの平面視において、反射部材31a・31b・31c…の位置を原点とする4つの象限であって、光源10からの入射光が反射部材31a・31b・31c…に入射する方向に対して45°傾きかつ互いに直交する2つの直線によって分割される4つの象限を規定したとき、各反射部材31a・31b・31c…によって反射された光は、入射光が入射する象限(第3象限)に隣接する象限(第4象限)に出射される。
その結果、第1立体画像表示デバイス2では、図11の(a)に示すように、第4象限に向けて出射された各光によって、導光板20の前方であり、導光板20の表面の法線方向に対して右側の空間に立体画像I1aを結像させることができる。このとき、光源10が導光板20の左下に配置されているため、YZ平面を平面視したときに、反射面31aa・31ba・31ca…の法線と、入射光の入射方向とがなす角度を小さくすることができる。すなわち、反射部材31a・31b・31c…への入射光の入射方向と、反射部材31a・31b・31c…からの出射光の出射方向とのなす角度を小さくすることができる。その結果、立体画像I1aの形状に対する広がり感度を小さくすることができるので、観察者O1が導光板20の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像I1aを見たときにおいても、観察者O1に対して歪んでいない立体画像I1aを認識させることができる。
また、第1立体画像表示デバイス2では、第4象限に向けて出射された各光によって、表示装置1Aの下方、表示装置1Aの前方、かつ表示装置1Aの左右中央から右側の範囲にいる観察者O1によって視認される立体画像I1aを空中に結像する。これにより、表示装置1Aが観察者O1の目の高さよりも高い位置に設置された場合に、観察者O1に立体画像I1aを視認させることができる。
なお、本実施形態の表示装置1Aでは、第1立体画像表示デバイス2が、第1立体画像表示デバイス2よりも前側に存在する立体画像結像面Pに実像である立体画像I1aを形成する態様であったが、本発明の表示装置はこれに限られない。本発明の一態様の表示装置では、第1立体画像表示デバイスは、反射部材31a・31b・31c…によって反射された光によって虚像を併せて結像させ、例えば、出射面21を貫通する立体画像を表示する態様であってもよい。
また、第2立体画像表示デバイス3は、上述したように、第1立体画像表示デバイス2と互いに左右対称の構造となっている。この構成により、第2立体画像表示デバイス3は、図11の(b)に示すように、表示装置1Aの前方であり、表示装置1Aの表面の法線方向に対して左側の空間に立体画像I1bを結像させることができる。また、観察者O2が表示装置1Aの表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像I1bを見たときにおいても、観察者O1が歪んでいない立体画像I1bを認識することができる。また、表示装置1Aが観察者O2の目の高さよりも高い位置に設置された場合に、観察者O2に立体画像I1bを視認させることができる。
このように、表示装置1Aは、第1立体画像表示デバイス2と、第2立体画像表示デバイス3と重ねた構成であり、第1立体画像表示デバイス2と、第2立体画像表示デバイス3とが光を出射する角度範囲が左右対称である(互いに異なっている)ことにより、互いに同じ立体画像I1a、I1bを互いに異なる角度範囲に対して表示する(具体的には、表示装置1Aの前方向を0°として、XY平面に平行な面において広範囲の角度(例えば、−75°〜75°)で立体画像I1を表示する)ことができる。
なお、本実施形態の表示装置1Aでは、第1立体画像表示デバイス2と、第2立体画像表示デバイス3とが同じ立体画像I1を表示する態様について説明したが、本発明の表示装置1Aはこれに限られない。すなわち、本発明の表示装置の一態様では、第1立体画像表示デバイス2と、第2立体画像表示デバイス3とが互いに異なる立体画像I1aおよび立体画像I1bをそれぞれ表示させてもよい。
(2次元画像表示デバイス4)
次に、2次元画像表示デバイス4について、図12〜図14を参照しながら説明する。2次元画像表示デバイス4は、2次元画像表示デバイス4の表面(後述する出射面71)上に2次元画像I2を表示する。
図12は、2次元画像表示デバイス4の構成を示す斜視図である。図13は、XY平面に平行な面で切断した2次元画像表示デバイス4の断面図である。図14は、2次元画像表示デバイス4の構成を示す平面図である。
図12および図13に示すように、第1立体画像表示デバイス2は、光源60と、導光板70を備えている。
光源60は、導光板20に光を照射するための部材であり、例えば発光ダイオード(LED)によって構成されている。光源60は、1つの発光ダイオードを備える構成であってもよいし、複数の発光ダイオードを備える構成であってもよい。光源60は、導光板70の上部に配置されている。
導光板70は、光源60から入射された光を導光する部材であり、略直方体形状をしている。導光板70は、透明で屈折率が比較的高い樹脂材料で成形される。導光板70を形成する材料としては、例えばポリカーボネート樹脂、メタクリレート樹脂などを使用することができる。本実施形態では、導光板70は、メタクリレート樹脂によって成形されている。
導光板70は、図13に示すように、出射面71と、裏面72と、入射面73とを備えている。
出射面71は、導光板70の内部を導光され、後述する第2光路変更部80により光路変更された光を出射する面である。出射面71は、導光板70の前面(表面)を構成している。
裏面72は、出射面71と互いに平行な面であり、第2光路変更部80が配置される面である。第2光路変更部80の詳細については後述する。
入射面73は、光源60から出射された光が導光板20の内部に入射される面であり、導光板70の上部の側面である。2次元画像表示デバイス4では、光源60から出射された光は、導光板70の上部から導光板70に入射される。
第2光路変更部80は、導光板70の内部において裏面72に配置され、導光板70内を導光された光を光路変更するための部材である。第2光路変更部80は、図14に示すように、裏面72の各区画に設けられた光路変更部群80a・80b・80c…からなっている。なお、図14では、簡略化のため、光路変更部群80a〜80cのみを示している。
各光路変更部群80a・80b・80c…は、複数の反射部材から形成されている。例えば、光路変更部群80aは、複数の反射部材81aから構成されている。同様に、光路変更部群80b・80c…は、それぞれ複数の反射部材から構成されている。
2次元画像表示デバイス4によって表示される2次元画像I2は、複数のドットの集合にて示される。前記複数のドットは、各光路変更部群80a・80b・80c…によって結像される。例えば、1つのドットは、光路変更部群80aの複数の反射部材81aによって反射された光が、出射面71上の一点に収束することにより結像された1つ点画像である。2次元画像表示デバイス4では、各光路変更部群80a・80b・80c…によって結像された複数の点画像を集積することにより、見かけ上、面画像が表示された2次元画像I2を表示する。
このように、表示装置1Aは、第1立体画像表示デバイス2、第2立体画像表示デバイス3、および2次元画像表示デバイス4を備える構成である。それゆえ、第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3により立体画像I1(立体画像I1aおよび立体画像I1b)を表示するとともに、2次元画像表示デバイス4により2次元画像I2を表示することができる。これにより、例えば、2次元画像I2として設備を示す文字(例えば、「EXIT」)や設備を示す画像を表示させ、立体画像I1として設備の位置する方向を示す矢印を表示させることにより、観察者O1・O2にとって直感的(感覚的)にわかりやすい表示を行うことができる。
なお、表示装置1Aでは、立体画像I1を表示させるために、2つの立体画像表示デバイス(第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3)を重ねた構成であったが、本発明の表示装置はこれに限られない。例えば、本発明の表示装置の一態様では、立体画像I1を表示させるために、3つ以上の立体画像表示デバイスを重ねた構成であってもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態における表示装置1Bの構成について、図15および図16に基づいて説明する。
図15は、表示装置1Bの構成を示す斜視図である。
表示装置1Bは、実施形態1における第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3の代わりに、第1立体画像表示デバイス(光デバイス)5および第2立体画像表示デバイス(光デバイス)6を備えている。
第1立体画像表示デバイス5および第2立体画像表示デバイス6について、図16を参照しながら説明する。なお、第1立体画像表示デバイス5および第2立体画像表示デバイス6は、互いに左右対称の構造であるため、ここでは、第1立体画像表示デバイス5の詳細について説明し、第2立体画像表示デバイス6については、第1立体画像表示デバイス5と異なる点についてのみ説明する。
図16は、第1立体画像表示デバイス5の構成を示す斜視図である。
第1立体画像表示デバイス5は、図16に示すように、第1立体画像表示デバイス2における第1光路変更部30に代えて、第1光路変更部90を備えている。
第1光路変更部90は、導光板20の内部において裏面22に配置され、導光板20内を導光された光を光路変更して出射面21から出射させるための部材である。第1光路変更部90は、図16に示すように、光路変更部群(光路変更部)90a・90b・90c…からなっている。なお、図16では、簡略化のため、光路変更部群90a〜90cのみを示している。
各光路変更部群90a・90b・90c…は、入射面23に平行な方向に沿って設けられており、それぞれフレネルレンズの一部により形成されている。
次に、第1立体画像表示デバイス5による立体画像I1aの結像方法について、図17を参照しながら説明する。なお、ここでは、図17に示すように、文字「A」の線画像LIを結像することについて説明する。
図17は、第1立体画像表示デバイス5による立体画像I1aの結像方法を示す斜視図である。なお、図17には、光路変更部群90a・90b・90c…のうち光路変更部群90a〜90gを図示している。
第1立体画像表示デバイス5では、光路変更部群90a〜90gは、光路変更部群90a〜90gの各位置に入射した光を、光路変更部群90a〜90gにそれぞれ対応する定点に実質的に収束させる。図17には、光路変更部群90a〜90gからの複数の光線が収束する様子が示されている。
具体的には、光路変更部群90aは、立体画像I1aの定点PAの点画像PIに対応しており、光路変更部群90aの各位置からの光線は、立体画像I1aの定点PAに収束する。これにより、立体画像I1aの一部である点画像PIを定点PAに結像させる。同様に、光路変更部群90b〜90gによって光路変更された光によって、立体画像I1aの一部である点画像PIを定点PB〜PGにそれぞれ結像させる。第1立体画像表示デバイス5では、光路変更部群90a・90b・90c…間の距離を小さくすることによって、各光路変更部群90a・90b・90c…によって結像される点画像PIの距離を小さくすることができる。その結果、第1立体画像表示デバイス5では、光路変更部群90a・90b・90c…によって光路変更された光によって結像された複数の点画像PIを集積することにより、実質的に、線画像である立体画像I1aを立体画像結像面Pに結像する。
また、第1立体画像表示デバイス5では、実施形態1における第1立体画像表示デバイス2と同様に、出射面21に垂直な方向からの平面視において、光路変更部群90a・90b・90c…の位置を原点とする4つの象限であって、光源10からの入射光が光路変更部群90a・90b・90c…に入射する方向に対して45°傾きかつ互いに直交する2つの直線によって分割される4つの象限を規定したとき、光路変更部群90a・90b・90c…によって反射された光の一部が、入射光が入射する象限(第3象限とする)に隣接する象限(第4象限とする)に出射するように、光路変更部群90a・90b・90c…が形成されている。
その結果、第1立体画像表示デバイス5では、第4象限に向けて出射された各光によって、導光板20の前方であり、導光板20の表面の法線方向に対して右側の空間に立体画像I1aを結像させることができる。このとき、光源10が導光板20の左下に配置されているため、光路変更部群90a・90b・90c…への入射光の入射方向と、光路変更部群90a・90b・90c…からの出射光の出射方向とのなす角度を小さくすることができる。その結果、立体画像I1aの形状に対する広がり感度が小さくすることができるので、観察者O1が導光板20の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像I1aを見たときにおいても、観察者O1が歪んでいない立体画像I1aを認識することができる。
また、第1立体画像表示デバイス5では、第4象限に向けて出射された各光によって、表示装置1Bの下方、表示装置1Bの前方、かつ表示装置1Bの左右中央から右側の範囲にいる観察者O1によって視認される立体画像I1aを空中に結像する。これにより、表示装置1Bが観察者O1の目の高さよりも高い位置に設置された場合に、観察者O1に立体画像I1aを視認させることができる。
また、第2立体画像表示デバイス6は、上述したように、第1立体画像表示デバイス5と互いに左右対称の構造となっている。この構成により、第2立体画像表示デバイス6は、表示装置1Bの前方であり、表示装置1Bの表面の法線方向に対して左側の空間に立体画像I1bを結像させることができる。また、観察者O2が表示装置1Bの表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像I1bを見たときにおいても、観察者O2が歪んでいない立体画像I1bを認識することができる。また、表示装置1Bが観察者O2の目の高さよりも高い位置に設置された場合に、観察者O2に立体画像I1bを視認させることができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態における表示装置1Cの構成について、図18および図19に基づいて説明する。
図18は、表示装置1Cの構成を示す斜視図である。
表示装置1Cは、実施形態1における第1立体画像表示デバイス2および第2立体画像表示デバイス3の代わりに、第1立体画像表示デバイス(光デバイス)7および第2立体画像表示デバイス(光デバイス)8を備えている。
第1立体画像表示デバイス7および第2立体画像表示デバイス8について、図19を参照しながら説明する。なお、第1立体画像表示デバイス7および第2立体画像表示デバイス8は、互いに左右対称の構造であるため、ここでは、第1立体画像表示デバイス7の詳細について説明し、第2立体画像表示デバイス8については、第1立体画像表示デバイス5と異なる点についてのみ説明する。
図19は、第1立体画像表示デバイス7の構成を示す斜視図である。
第1立体画像表示デバイス7は、図19に示すように、第1立体画像表示デバイス2における第1光路変更部30に代えて、第3光路変更部110と第4光路変更部120とを備えている。
第3光路変更部110および第4光路変更部120は、導光板20の内部において裏面22に配置され、導光板20内を導光された光を光路変更して出射面21から出射させるための部材である。第3光路変更部110は、複数の反射部材(光路変更部)110aからなっている。同様に、第4光路変更部120は、複数の反射部材(光路変更部)120aからなっている。
図20は、反射部材110a・120aの構造を示す斜視図である。
図20に示すように、反射部材110a・120aは、三角錐形状となっており、入射した光を反射(全反射)する反射面110aa・120aaを備えている。反射面110aa・120aaは、導光板20の出射面21または裏面22とのなす角度が所定の角度以上(本実施形態では、48°)をなすように形成されている。
第1立体画像表示デバイス7では、第3光路変更部110によって光路変更された光によって、出射面21側に第1画像を形成するとともに、第2第4光路変更部120によって光路変更された光によって、出射面21側に第1画像と同一の第2画像を形成する。ただし、第1画像および第2画像が形成される位置は互い異なる。上記の構成により、第1立体画像表示デバイス7で、観察者O1に対して、右目で上記第1画像を視認させるとともに、左目で上記第2画像を視認させることで、視差により立体的な画像(立体画像)を視認させることができる。
また、第1立体画像表示デバイス7では、実施形態1における第1立体画像表示デバイス2と同様に、出射面21に垂直な方向からの平面視において、第3光路変更部110および第4光路変更部120の位置を原点とする4つの象限であって、光源10からの入射光が第3光路変更部110および第4光路変更部120に入射する方向に対して45°傾きかつ互いに直交する2つの直線によって分割される4つの象限を規定したとき、第3光路変更部110および第4光路変更部120によって反射された光の一部が、入射光が入射する象限(第3象限とする)に隣接する象限(第4象限とする)に出射するように、第3光路変更部110および第4光路変更部120が形成されている。
その結果、第1立体画像表示デバイス7では、第4象限に向けて出射された各光によって、導光板20の前方であり、導光板20の表面の法線方向に対して右側の空間にいる観察者O1に対して立体画像I1aを視認させることができる。このとき、光源10が導光板20の左下に配置されているため、反射面110aa・120aa…の法線と、入射光の入射方向とがなす角度を小さくすることができる。すなわち、YZ平面を平面視したときに、第3光路変更部110または第4光路変更部120への入射光の入射方向と、第3光路変更部110または第4光路変更部120からの出射光の出射方向とのなす角度を小さくすることができる。その結果、立体画像I1aの形状に対する広がり感度が小さくすることができるので、観察者O1が導光板20の表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像I1aを見たときにおいても、観察者O1が歪んでいない立体画像I1aを認識することができる。
また、第1立体画像表示デバイス7では、第4象限に向けて出射された各光によって、表示装置1Cの下方、表示装置1Cの前方、かつ表示装置1Cの左右中央から右側の範囲にいる観察者O1に対して立体画像I1aを視認させる。これにより、表示装置1Cが観察者O1の目の高さよりも高い位置に設置された場合に、観察者O1に立体画像I1aを視認させることができる。
また、第2立体画像表示デバイス8は、上述したように、第1立体画像表示デバイス7と互いに左右対称の構造となっている。この構成により、第2立体画像表示デバイス8は、表示装置1Cの前方であり、表示装置1Cの表面の法線方向に対して左側にいる観察者O2に対して立体画像I1bを視認させることができる。また、観察者O2が表示装置1Cの表面の法線方向に対して高角度の角度から立体画像I1bを見たときにおいても、観察者O2が歪んでいない立体画像I1bを認識することができる。また、表示装置1Cが観察者O2の目の高さよりも高い位置に設置された場合に、観察者O2に立体画像I1bを視認させることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
2、5、7 第1立体画像表示デバイス(光デバイス)
3、6、8 第2立体画像表示デバイス(光デバイス)
4 2次元画像表示デバイス
20 導光板
21 出射面
31a、31b、31c、110a、120a 反射部材(光路変更部)
90a、90b、90c 光路変更部群(光路変更部)
I1、I1a、I1b 立体画像(立体像)
O1、O2 観察者

Claims (7)

  1. 入射光を導光して出射面から出射する導光板を備え、
    前記導光板は、前記導光板内を導光された光を光路変更させて前記出射面から出射させる複数の光路変更部を有し、
    複数の前記光路変更部によって光路変更され前記出射面から出射した光が観察者に立体像として認識される光デバイスであって、
    各光路変更部について、
    前記出射面に垂直な方向からの平面視において、該光路変更部の位置を原点とする4つの象限であって、前記入射光が前記光路変更部に入射する方向に対して45°傾きかつ互いに直交する2つの直線によって分割される4つの象限を規定したとき、
    該光路変更部によって光路変更された光は、前記入射光が入射する象限に隣接する象限に出射されることを特徴とする光デバイス。
  2. 前記複数の光路変更部によって光路変更され前記出射面から出射した光は結像することで立体像を形成することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記複数の光路変更部によって光路変更され前記出射面から出射した光は、視差によって前記観察者に立体像として認識されることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光デバイスを複数重ねたことを特徴とする表示装置。
  5. 複数の前記光デバイスのうち、ある前記光デバイスが光を出射する角度範囲は、他の前記光デバイスが光を出射する角度範囲と異なっていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 複数の前記光デバイスは、互いに同じ前記立体像を互いに異なる角度範囲に対して表示することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 2次元画像を表示する2次元画像表示デバイスがさらに重ねられていることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2017048641A 2017-03-14 2017-03-14 光デバイスおよび表示装置 Active JP6669106B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048641A JP6669106B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 光デバイスおよび表示装置
CN201780062117.4A CN109844613B (zh) 2017-03-14 2017-11-21 光学设备以及显示装置
DE112017007264.6T DE112017007264B4 (de) 2017-03-14 2017-11-21 Optische Vorrichtung und Anzeigevorrichtung
PCT/JP2017/041881 WO2018168087A1 (ja) 2017-03-14 2017-11-21 光デバイスおよび表示装置
US16/341,603 US11340472B2 (en) 2017-03-14 2017-11-21 Optical device and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048641A JP6669106B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 光デバイスおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151556A true JP2018151556A (ja) 2018-09-27
JP6669106B2 JP6669106B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63521917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048641A Active JP6669106B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 光デバイスおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11340472B2 (ja)
JP (1) JP6669106B2 (ja)
CN (1) CN109844613B (ja)
DE (1) DE112017007264B4 (ja)
WO (1) WO2018168087A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064631A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 オムロン株式会社 入力装置
JP2020064632A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 オムロン株式会社 入力装置
DE112017007264B4 (de) 2017-03-14 2023-01-05 Omron Corporation Optische Vorrichtung und Anzeigevorrichtung
US11982823B2 (en) 2021-03-15 2024-05-14 Omron Corporation Light guide plate device including optical path changer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140895A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 導光板デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027665A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
JP2015094833A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 オムロン株式会社 導光体、発光装置および遊技機
JP2016114929A (ja) * 2014-10-06 2016-06-23 オムロン株式会社 光デバイス
JP2016180726A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 日本電気株式会社 断線検知装置、断線検知機能付き装置および断線検知方法
JP2016180776A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221303A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及び光変調素子
JP5649936B2 (ja) 2010-12-02 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 画像表示装置
JP6503963B2 (ja) 2015-07-29 2019-04-24 オムロン株式会社 光デバイス
JP5979291B1 (ja) 2015-07-29 2016-08-24 オムロン株式会社 光デバイス
JP6669106B2 (ja) 2017-03-14 2020-03-18 オムロン株式会社 光デバイスおよび表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027665A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
JP2015094833A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 オムロン株式会社 導光体、発光装置および遊技機
JP2016114929A (ja) * 2014-10-06 2016-06-23 オムロン株式会社 光デバイス
JP2016180776A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法
JP2016180726A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 日本電気株式会社 断線検知装置、断線検知機能付き装置および断線検知方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007264B4 (de) 2017-03-14 2023-01-05 Omron Corporation Optische Vorrichtung und Anzeigevorrichtung
JP2020064631A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 オムロン株式会社 入力装置
JP2020064632A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 オムロン株式会社 入力装置
JP7484123B2 (ja) 2018-10-11 2024-05-16 オムロン株式会社 入力装置
US11982823B2 (en) 2021-03-15 2024-05-14 Omron Corporation Light guide plate device including optical path changer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168087A1 (ja) 2018-09-20
CN109844613A (zh) 2019-06-04
US20210337180A1 (en) 2021-10-28
DE112017007264B4 (de) 2023-01-05
DE112017007264T5 (de) 2019-12-19
US11340472B2 (en) 2022-05-24
CN109844613B (zh) 2021-05-28
JP6669106B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107306507B (zh) 显示装置
US10451886B2 (en) Stereoscopic display device
CN109313349B (zh) 光设备以及立体显示方法
US11747542B2 (en) Display method
KR20100076039A (ko) 표시 장치, 표시 방법 및 헤드-업 디스플레이
US11125928B2 (en) Display device
CN109416476B (zh) 光学设备
WO2018168087A1 (ja) 光デバイスおよび表示装置
CN113917701A (zh) 一种投影光场立体显示装置
JP2023107778A (ja) 画像表示装置、および、導光板デバイス
CN109725430B (zh) 一种虚聚混合成像的立体显示装置
US10859824B2 (en) Display device
US20220373818A1 (en) Display device
CN209879155U (zh) 一种基于双光栅的立体投影装置
JP2022140896A5 (ja)
JP6786822B2 (ja) 表示装置及び遊技機
JP2020184061A (ja) 表示装置
JP2020144282A (ja) 発光装置
US11982823B2 (en) Light guide plate device including optical path changer
US11966064B2 (en) Light guide plate device including an optical path changer
CN211905884U (zh) 一种360度空中成像装置
JP2020160362A (ja) 虚像表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150